【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001三沢惣兵衛
2011/06/12(日) 11:20:55.67ID:uelKgJf3通称は十兵衛。
父は明智光綱のほか、明智光国や明智光隆の説もある。
さらに信長に仕えるまでの前半生には不明な点が多いが、
明智軍記では美濃明智城主として斉藤道三に仕え、その没後は諸国を遍歴したとされる。
-------以上wikipediaより転載---------
その他秀満や光忠などの明智一族、
斎藤や妻木や溝尾や藤田などの家臣も話題も歓迎。
■武家家伝_明智氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/aketi_k.html
■前スレ
【本能寺の変】明智日向守光秀【山崎の戦い】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1167303526/
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1298723473/
■関連スレ
天海=明智光秀だった!!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151671577/
0002人間七七四年
2011/06/12(日) 11:21:39.60ID:uelKgJf3高柳光寿 「明智光秀」 吉川弘文館 野望説
桑田忠親 「明智光秀」 講談社文庫 怨恨説
桐野作人 「だれが信長を殺したのか」 PHP新書 複合説
立花京子 「信長権力と朝廷」 岩田書院 朝廷説
同 「信長と十字架」 集英社新書 イエズス会説
藤田達生 「証言 本能寺の変」 八木書店 幕府説
鈴木 眞哉 「信長は謀略で殺されたのか」洋泉社 検証本
藤本 正行
谷口克広 「検証 本能寺の変」 吉川弘文館 検証本
0003人間七七四年
2011/06/12(日) 11:22:31.90ID:uelKgJf3一門・譜代衆 旧幕臣衆 丹波衆 その他・不明
明智秀満(?〜1582?) 伊勢貞興(?〜1582) 荒木行重(?〜?) 阿木弥市(?〜?)
明智光忠(?〜1582) 一色藤長(?〜?) 荒木重仲(?〜?) 麻生吉左衛門(?〜?)
明智光近(?〜1582) 一色昭秀(?〜?) 宇野豊後守(?〜1582?) 隠岐惟恒(?〜1582?)
明智孫十郎(?〜1582) 今峰泰正(?〜?) 梅若広長(?〜1582) 金津正直(?〜1600)
明智掃部(?〜?) 上野秀政(?〜?) 尾石予三(?〜?) 木村吉清(?〜1598)
明智巳蔵(?〜1582) 蜷川貞栄(?〜1582?) 荻野重基(?〜?) 熊谷宅右衛門(?〜?)
明智九太夫(?〜?) 蜷川貞房(?〜1582?) 小畠国明(?〜1579?) 柴田勝定(?〜1582)
池田輝家(?〜1582) 御牧景重(?〜1582) 明智伊勢千代丸(?〜?) 津田重久(1549〜1634)
石森九郎左衛門(?〜?) 御牧景則(?〜?) 小畠左馬助(?〜?) 津田平蔵(?〜?)
奥田景綱(?〜1582?) 三淵藤英(?〜1573) 小畠助太夫(?〜?) 津田正時(?〜?)
奥田庄大夫(?〜?) 佐竹宗実(?〜?) 加治石見守(?〜?) 東行澄(?〜?)
可児才右衛門(?〜?) 佐竹左近允(?〜?) 河北一成(?〜1600) 沼田光友(?〜?)
可児才蔵(?〜1613) 佐竹称吉(?〜?) 酒井孫左衛門(?〜?) 番頭大炊介(?〜?)
斎藤利三(?〜1582) 山本秀勝(?〜1582) 四王天政孝(?〜?) 古川九兵衛(?〜?)
斎藤三存(?〜?) 明智秀貞(?〜?) 四王天政実(?〜?) 堀辺兵太(?〜?)
斎藤利光(?〜?) 磯谷新右衛門尉(?〜?) 田中盛重(?〜?) 箕浦大内蔵(?〜?)
進士貞連(?〜?) 磯谷彦四郎(?〜?) 田中五内(?〜1612) 村上清国(?〜1582)
瀬田左京(?〜?) 磯谷新介(?〜?) 中沢知綱(?〜?) 村越景則(?〜?)
多治見国清(?〜1582) 磯谷新右衛門尉(?〜?) 並河易家(?〜1582) 安田国継(?〜?)
妻木広忠(?〜1582) 並河八助(?〜?) 山崎長徳(1552〜1620)
妻木範熈(?〜?) 並河金右衛門(?〜?)
妻木範賢(?〜?) 並河飛騨守(?〜?)
妻木範武(?〜?) 藤木権兵衛(?〜?)
妻木範之(?〜?) 藤田藤八(?〜?)
肥田家澄(?〜?) 波々伯部員次(?〜1582)
比田則家(?〜?) 本城惣右衛門。(?〜?)
藤田藤次郎(?〜?) 松田政近(?〜?)
藤田行政(?〜1582)
藤田行久(?〜1582)
藤田秀行(?〜1582)
溝尾庄左衛門(?〜?)
溝尾茂朝(?〜1582)
三宅藤兵衛(?〜?)
三宅業朝(?〜?)
三宅秀朝(?〜?)
森勘解由(?〜?)
0005人間七七四年
2011/06/12(日) 11:25:45.03ID:SvF66coZガラシャは美人だし。
やりすぎてハゲたけど。
0006人間七七四年
2011/06/12(日) 11:30:44.75ID:7gGkMCgG0007人間七七四年
2011/06/12(日) 12:17:21.37ID:eXOBuFtu0008人間七七四年
2011/06/12(日) 12:28:00.73ID:ookqhplW0009人間七七四年
2011/06/12(日) 14:10:19.30ID:xKnKuSxO光秀が信長を恨んでいたのは
1 酒が飲めないのに飲まされた
2 人質の母を間接的に殺された
3 領地を取られた
4 家康の接待を任されたが、魚が腐っていると言われ恥をかかされた
5 猿の下につけと言われた
6 みんなの前でボコボコにされた
7 武田家を滅亡したとき「骨をおったかいがありました」といったら「おまえごときが何やった」と言われた
8 キンカン頭(禿頭)と言われた
であっていますか?
0010人間七七四年
2011/06/12(日) 14:26:18.19ID:SvF66coZ0011人間七七四年
2011/06/12(日) 14:27:26.04ID:SvF66coZ恨みがあったかは、知りません
0012人間七七四年
2011/06/12(日) 14:45:45.27ID:uelKgJf30013人間七七四年
2011/06/12(日) 14:57:57.45ID:qIUb5BrN0015人間七七四年
2011/06/12(日) 22:52:18.53ID:VyQlxAwM0016人間七七四年
2011/06/12(日) 22:58:25.39ID:ALhkhaTN0017人間七七四年
2011/06/14(火) 12:46:24.69ID:gLKEDKb90019人間七七四年
2011/06/15(水) 22:53:29.18ID:B2056Mhp分からんかったから、色々と諸説出てくる羽目になったのに
分かってたら当の信長が警戒するか暗殺するよ
0020人間七七四年
2011/06/16(木) 16:55:36.44ID:SJ1Paedb0021人間七七四年
2011/06/16(木) 17:38:17.47ID:2qHlbknS0022人間七七四年
2011/06/16(木) 17:41:46.62ID:gQ0A4NyY0023人間七七四年
2011/06/16(木) 17:55:05.47ID:36nXQ1Si豊臣禿鼠厨のお前さ
半日戦国スレに張り付いて荒らししてんじゃないよ
0024人間七七四年
2011/06/17(金) 23:08:49.18ID:B3ncYHqb部下達が「今なら信長襲えば殺せるよな。光秀様を天下人にしようぜ」と
光秀本人が本能寺に着いたのは朝の9時頃らしいじゃないか。
いくらなんでも遅すぎる。
本気で謀反する気なら深夜の襲撃時に現地に着いてるはず。
0025人間七七四年
2011/06/18(土) 09:09:12.92ID:gHHukPWS病院行ったほうがいいな
0027人間七七四年
2011/06/18(土) 18:58:34.19ID:SujvdCnj藤本の言うことなんて信用できるかよ
桶狭間で
正面攻撃なら夏に吹く風が真逆
山道を少数兵力で三間半の槍のような携行不安定な武器を所持しつつ
行軍隊形で駆け登るならより少数の敵に容易に阻止されると突っ込まれていたら
最新の「信長の合戦」という本で
山上で戦われていたと唱えていた筆者が
なぜか山の手前の平原で行軍隊形でなく展開して合戦が行われたように書き換えている
散々軍事オタクの言うことなんて聞く耳持たないとほざいておきながら書き換えている
姑息なんだよコイツは
0028人間七七四年
2011/06/20(月) 10:53:15.33ID:XpHklXdC強敵出た時点で天下は無理なのだから
国主で充分じゃない。
0029人間七七四年
2011/06/20(月) 11:26:52.69ID:6JQ0zXII0030人間七七四年
2011/06/20(月) 11:42:49.53ID:Cdz7ZL6p後詰の無い籠城はただの時間稼ぎか自殺行為。
0031人間七七四年
2011/06/21(火) 12:20:24.32ID:m1S2XP+Z家臣列席の中で
信長が怒って
おい!蘭丸!光秀をなぐれ!
て言われて
上意でござる、御免!
て扇子でバチーンと頭を叩いたやつ
それを観た猿が後でこっそり
貴殿の屈辱、やんぬるかな…
みたいに焚き付けた、みたいな
0032人間七七四年
2011/06/21(火) 12:37:13.37ID:AQaA0e6aそれがわからないものなら、まず疑ってかかるべきだと思う。
0033人間七七四年
2011/06/21(火) 13:02:03.35ID:8CLW+ptUそれが皆無だから諸説出回ってるわけで
0034人間七七四年
2011/06/21(火) 22:08:28.59ID:wzIPvmcr大規模城3つくらいでのんびり籠城してたら
織田軍団のほころび出て来るんじゃね?
信長死んでるハズだぜ?
0036人間七七四年
2011/06/21(火) 22:51:30.77ID:vD4dm/yiしかし信長が光秀に対して警戒してた様子は微塵も感じられない。
信長にとっては完全に予想外の謀反。
最初は「信忠の謀反か?」て言ったくらいだしね。
0037人間七七四年
2011/06/21(火) 23:41:52.83ID:8CLW+ptU誰がそんなセリフ聞いていたというんだ?
アホと違うか
0038人間七七四年
2011/06/21(火) 23:54:29.96ID:pHEcAs3x0039人間七七四年
2011/06/22(水) 00:27:40.02ID:CUmnutltこの板の住人なら常識だろが
0040人間七七四年
2011/06/22(水) 04:28:34.05ID:DIphAjaJ0041人間七七四年
2011/06/22(水) 08:55:37.78ID:L0k6aZbU陰謀的なものに巻き込まれたんだと思ってたんだけど、
最近になってもしかしたら欝傾向があった可能性もあるんじゃないかと思うようになった。
欝というか心因性の病気の類。
PTSDとか、そういう概念は最近になって出てきたけど、
光秀は義昭の件や四国仲介の件とか母親の件の心労がダメージになって
ピキーンときちゃったんじゃないかと。
一緒にしちゃダメだけど、宅間とか加藤的な要素があったんじゃないかと…
0042人間七七四年
2011/06/22(水) 11:07:44.32ID:MyCLgooo0043人間七七四年
2011/06/22(水) 11:31:00.98ID:CwNT+CCv土岐明智に思い入れあるようにも思えんけど
0044人間七七四年
2011/06/22(水) 13:36:07.19ID:rWEQFFiE美濃出身である事ぐらいしか分からん
0045人間七七四年
2011/06/22(水) 20:33:28.59ID:I4e/dUdp1年籠城してたら、恨まれまくりの織田家のどこかの国が
攻められないわけが無いじゃない。
甲斐・信濃だけじゃないはずだ。
0046人間七七四年
2011/06/22(水) 21:11:42.24ID:BKq3uAaQ0048人間七七四年
2011/06/22(水) 22:14:10.79ID:dn5GNh8s天海が光秀なら福島県出身だろ
0049人間七七四年
2011/06/23(木) 04:38:11.05ID:i3assMM3「母親の件」?
もっと勉強しろ。
0050人間七七四年
2011/06/23(木) 21:53:35.64ID:C+LwHRBwそうそう!
安土城って明智が乗っ取ってなかったっけ?
0051人間七七四年
2011/06/23(木) 22:00:57.03ID:VGv7YtsG0052人間七七四年
2011/06/23(木) 22:05:03.06ID:TcHpf7/e0053人間七七四年
2011/06/24(金) 21:04:50.00ID:WFVvhpqf充分籠城に使えるじゃんw
0054人間七七四年
2011/06/24(金) 22:39:53.51ID:xeWQ9bxT0055人間七七四年
2011/06/24(金) 22:47:26.82ID:b5b3nGpn0056人間七七四年
2011/06/24(金) 23:18:18.17ID:dqWLtET5憎き相手の造った物は皆、焼くなり木っ端微塵に粉砕する
0057人間七七四年
2011/06/24(金) 23:19:18.63ID:Mu47ZO7t0058人間七七四年
2011/06/25(土) 00:12:08.32ID:wua+NAhU0059人間七七四年
2011/06/25(土) 01:30:05.93ID:vFs1zvCe信雄だ。
0060人間七七四年
2011/06/26(日) 11:53:36.81ID:Jwu581n70061人間七七四年
2011/06/26(日) 12:05:16.67ID:9L4Ga0PQ0062人間七七四年
2011/06/26(日) 12:08:10.31ID:oKPY1Hea0063人間七七四年
2011/06/26(日) 12:09:20.38ID:k9duF8mx天守なんてのは飾りにすぎんので、城の機能に問題はない。
安土城が完全に「破壊」されたのは、秀吉が秀次に与えた近江八幡を近江の中心とするため
安土の資材から住民まで根こそぎ持っていったとき。
0064人間七七四年
2011/06/26(日) 23:50:20.05ID:eKaMFW9Mそんなのどこから敵が現れるか分からん羽柴軍のが
心配で心配で仕方ないだろう?
0065人間七七四年
2011/06/27(月) 00:16:23.16ID:G+JO8D9Rあの状況でどんな敵が現れるんだ?
ちんたら籠城なんかやってたら柴田とかも信長の敵討ちに合流してきてますます不利になる。
0066人間七七四年
2011/06/27(月) 10:12:54.38ID:+Se2rvfg朝廷からの援軍ですよ。
0067人間七七四年
2011/06/27(月) 11:01:41.66ID:mN1k90tPそれに知略に長けていたから無謀な謀反なんかするとは考えられない。
だからこそ色々な説が出てくるんだろうけど。
0068人間七七四年
2011/06/27(月) 11:15:41.89ID:W8CbbBI4同格の重臣らを抑えられると思えるのか分からん。
信長の同盟国だってその内出て来るでしょ。
徳川家以外知らんけどw
すべては光秀を短期で負かせた事から始まった。
0069人間七七四年
2011/06/29(水) 11:26:28.58ID:w8wDIoGv0070人間七七四年
2011/06/29(水) 12:08:38.88ID:gBVR4V2a0071人間七七四年
2011/06/29(水) 12:11:47.46ID:cEe9T6vR0072人間七七四年
2011/06/29(水) 12:12:44.18ID:mn11yk28援軍の見込みがある篭城=ありえる策
戦国の一般常識 これ豆な
0073人間七七四年
2011/06/29(水) 12:16:44.88ID:+6JHjFyh0074人間七七四年
2011/06/29(水) 12:25:58.68ID:gBVR4V2a領民に極悪非道な奴は農村や国人や在地領主の協力が得られず、大名に課せられる兵役を果たせない。
つまり、出世できないか死罪。
0075人間七七四年
2011/06/29(水) 16:11:34.95ID:F15lj80k織田軍団の内部崩壊と、それに付込む外部勢力があるだろ!(-_-メ)
織田軍団の内部崩壊と、それに付込む外部勢力があるだろ!(-_-メ)
同盟国ですら2国も分捕ったんだから
関東や四国が黙っちゃ居ないだろ。
中国は黙ってたがw
0077人間七七四年
2011/06/29(水) 19:23:15.32ID:PEQ7SAuPいくらなんでも主君殺しは分が悪すぎる
0078人間七七四年
2011/06/29(水) 20:12:45.01ID:XvHnmi510079人間七七四年
2011/06/29(水) 21:53:19.34ID:Co1qHH7M細川とは縁戚で、筒井は組下。
彼らの協力を期待するのはおかしくなかろう。
細川宛ての覚書は現存するし、「多聞院日記」には筒井のもとに
何度も光秀の使者が来たことが記されている。
0080人間七七四年
2011/06/29(水) 22:09:34.08ID:+6JHjFyh0081人間七七四年
2011/06/29(水) 23:28:21.41ID:F15lj80k弱くなるんじゃ無いの?
核が1ヶ所ならそこが求心力持ちそうだけどw
0083人間七七四年
2011/06/30(木) 01:40:08.93ID:iUwRYc2B平成になって間もなく歴史雑誌に紹介されてたけど、何故かその後黙殺されたでござる。
0084人間七七四年
2011/06/30(木) 02:20:25.20ID:UuIMSOr2期待するのはわかるけどさ、味方をするという念書等を取った確約と単なる
期待や予想の間では天と地下程の差がある。智将と言われた光秀がそんな
あやふやな可能性に賭けたのか不思議。
0085人間七七四年
2011/06/30(木) 07:36:38.83ID:yQ/YHvjuやはり衝動的に謀反に走ってしまったのか、部下の先走りだな。
0086人間七七四年
2011/06/30(木) 10:43:15.95ID:oWqOR2R1従順じゃない台湾は、信じられない事してるんだろうなw
0087人間七七四年
2011/06/30(木) 10:48:29.70ID:3pbCG/8y自分が大将の器でないことも、分かっていた。
信長死後に、誰を大将として担ぐか? それは家康。
意図的に家康を三河に逃がしたのではないか?
これで、光秀=天海で納得できるし。。
0088人間七七四年
2011/06/30(木) 11:07:54.43ID:7Nx5Se4s0090人間七七四年
2011/07/01(金) 09:07:06.54ID:4cK7oWzdその中国に従順じゃない台湾って意味だw
0091人間七七四年
2011/07/01(金) 10:02:47.79ID:6zgwCVk30092人間七七四年
2011/07/01(金) 12:58:09.22ID:4cK7oWzd今の中国が織田信長家と例えた事は理解したのか?
順を追って説明するから答えて!
0093人間七七四年
2011/07/01(金) 13:36:02.46ID:LCUGXnp30094人間七七四年
2011/07/01(金) 20:02:18.56ID:Wx1lJpBI009581
2011/07/02(土) 03:37:22.49ID:56ROuTuv1番の同盟国が裏切ってたのに
騙して講和した毛利が反故にしないと
命懸けで信じられた理由は?
0097人間七七四年
2011/07/02(土) 07:59:54.28ID:4OkkVmU20100人間七七四年
2011/07/02(土) 09:38:46.84ID:SjK4Dzvy(本能寺の時に秀吉が)騙して講和した毛利が(、講和を)反故にしないと
(中国大返しをする秀吉が)命懸けで信じられた理由は?
ってこと?
0101人間七七四年
2011/07/02(土) 09:56:09.55ID:5gEfy7Vu1.織田信長の一番の同盟国であった徳川家康は裏切っていた
信長は何故徳川を信じたか?
2.講和した毛利が背後から襲ってこないと何故秀吉は信じたか?
こんな意味?
010281
2011/07/02(土) 10:45:46.01ID:56ROuTuv唯一の後ろ盾だった信長横死で、
「秀吉が頭角を表せたのは、光秀を短期で滅ぼしたから」
「秀吉が頭角を表せたのは、光秀を短期で滅ぼしたから」
ってのを忘れてるヤツらが多過ぎる。
010381
2011/07/02(土) 10:56:04.86ID:56ROuTuv短期で決着つけなきゃ八方塞な秀吉。
生き残ってさえ居れば、時期に信長横死が伝わって
そこココから背後突いてもらえる光秀。
籠城しない理由が分からん(´・ω・`)
0104人間七七四年
2011/07/02(土) 11:23:07.70ID:pILNhOgG0105人間七七四年
2011/07/02(土) 11:43:44.07ID:EklzvcUM0106人間七七四年
2011/07/02(土) 17:29:33.73ID:WEgElhDQ0108人間七七四年
2011/07/02(土) 21:50:56.42ID:vmbi8pPX北条・上杉・徳川→甲信の取り合いを続けるだけ
毛利→和睦守って四国を攻めるか、和睦破って山陰攻めるか
畿内まで出てくる余裕のある大名なんていない。
山崎で負けた時点で詰んでるし、戦わずに籠城なんてしたらそれこそ孤立無援。
0109人間七七四年
2011/07/03(日) 11:14:40.87ID:75iTXbSF0110人間七七四年
2011/07/03(日) 11:59:28.98ID:WuOHfUvM0111人間七七四年
2011/07/03(日) 12:55:56.27ID:fRkFb9Gs0112人間七七四年
2011/07/03(日) 15:30:14.22ID:Sa5uPA3+0113人間七七四年
2011/07/03(日) 18:39:46.25ID:75iTXbSFええ加減信長の子らがお家騒動起こすんじゃないの?
信長が無茶苦茶な求心力で保ってた家って認識なのだが、、、
そもそも天下とった後に信長が数人で城門叩いて戻って来ても、
あっさり天下譲るほど本音で心酔してた武将なんて居たの?
0114人間七七四年
2011/07/03(日) 18:58:20.49ID:WuOHfUvM0115月孔雀
2011/07/03(日) 21:56:15.71ID:Yx9EKuol味方になったわけよ。
天王山を光秀が抑えて秀吉軍を迎撃体制。
関ヶ原の戦いと構図が似ていることに気づかんか?
0116人間七七四年
2011/07/03(日) 22:00:56.33ID:fRkFb9Gs0117月孔雀
2011/07/03(日) 22:02:18.01ID:Yx9EKuol0118人間七七四年
2011/07/03(日) 22:02:30.56ID:448IveOo0119月孔雀
2011/07/03(日) 22:14:07.06ID:Yx9EKuol0120人間七七四年
2011/07/03(日) 22:34:02.13ID:75iTXbSF>>114
光秀死んでなきゃ、信長の後ろ盾の無い秀吉なんて
重臣の最下層に追いやられてたろ。
徳川家がどの子を織田後継とするかかなw
0121人間七七四年
2011/07/03(日) 22:54:16.26ID:fRkFb9Gs戦いもせずに城に篭る消極的な姿を見て協力する勢力はいない。
0122人間七七四年
2011/07/03(日) 23:07:41.83ID:WuOHfUvM>光秀死んでなきゃ、信長の後ろ盾の無い秀吉なんて
>重臣の最下層に追いやられてたろ。
秀吉を追いやるだけの力がある武将がいればね。
0123奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/07/04(月) 04:41:31.56ID:Yu8ISSgG0124人間七七四年
2011/07/04(月) 07:32:03.23ID:rumAZBeh明智を倒す前に羽柴柴田徳川が仲違いして潰し合う事に期待するしかない。
0125人間七七四年
2011/07/04(月) 10:08:17.72ID:HBrCdNXd誰か協力って言ってたか?
漁夫の利狙うヤツが出て来るだろって言ってんの!
徳川家以外で侵略した大名居るはずだろ。
>秀吉を追いやるだけの力がある武将がいればね。
光秀負かせられない秀吉に勢いなど無い。
みんなで城攻めて、そのうち内部分裂w
0126人間七七四年
2011/07/04(月) 10:12:06.50ID:HSvH86nM0127人間七七四年
2011/07/04(月) 10:12:14.09ID:HBrCdNXd0128人間七七四年
2011/07/04(月) 12:58:33.49ID:211nzc6m0129人間七七四年
2011/07/04(月) 14:10:45.52ID:HBrCdNXd徳川家:甲斐信濃を併合
柴田家:上杉景勝の反撃や地侍の蜂起によって軍を迅速に京へ返す事ができなかった
北条氏直:織田家との同盟を一方的に破棄して上野国奪取を目指して進出
一益の敗戦により上野、信濃、甲斐の織田勢力は一掃される結果
斎藤利堯:岐阜城を占拠し美濃国主となる
姉小路頼綱:さらに実弟の鍋山顕綱を討って、飛騨国を完全に制圧した
長宗我部元親:静岡の戦いに勝利し、阿波・讃岐を完全に勢力下に入れた
短期間に織田領半減して無いかこれ?
0130人間七七四年
2011/07/04(月) 14:17:36.59ID:HSvH86nM0131人間七七四年
2011/07/04(月) 16:49:52.92ID:HbcK56pT0132人間七七四年
2011/07/04(月) 18:23:33.88ID:EztmGu9h0133人間七七四年
2011/07/04(月) 19:00:55.90ID:r6EU7i1Eつまり光秀が籠城しても畿内にやってくるのは勝家だけということ。
0134人間七七四年
2011/07/04(月) 19:21:36.62ID:211nzc6m0136人間七七四年
2011/07/04(月) 20:30:39.15ID:211nzc6m0137人間七七四年
2011/07/04(月) 20:38:40.70ID:r6EU7i1Eあ、もちろん秀吉以外には、ってこと。
0138人間七七四年
2011/07/04(月) 23:25:38.13ID:rumAZBeh柴田と羽柴の喧嘩は以前からあったじゃん。上杉攻めの時とか。
籠城する光秀を最初に羽柴が囲んで、何日も遅れて柴田が到着。
すると城攻めの主導権をめぐって確実にいざこざが起きる。
「後輩の分際でエラそうに…」「遅れてきたくせに…」て感じで。
そのいざこざを止めれる唯一の存在だった信長はもうこの世にいない。
そのまま羽柴と柴田の武力衝突に発展して両軍疲れた隙を突いて明智が討って出る。
0139人間七七四年
2011/07/05(火) 00:28:34.92ID:RblAhrvi0140人間七七四年
2011/07/05(火) 06:50:44.31ID:3thr3y5B>>138
そうそう、そして光秀を討ったから従ってた連中も
相当数柴田に流れてるって事。
火事場泥棒をしなかった毛利でも、
未来永劫秀吉と敵対しない保証は無い。
この不安感を抱えながら、自家の保身を全く無視して
安土遠征し続けられるとでも思ってんのか?
まあそんなヤツは、織田息子らと運命を共にした一部だけだがw
0141人間七七四年
2011/07/05(火) 08:34:58.83ID:gs+JNpMD0142人間七七四年
2011/07/05(火) 09:26:09.39ID:B5sn9NKn秀吉軍が包囲してもすぐには落とせないよ。
もともと秀吉はじっくりと兵糧攻めにするのが好きだから時間がかかる。
そうこうしてる間に柴田軍も安土にやってくる。
0143人間七七四年
2011/07/05(火) 09:42:35.03ID:2uVJBbmB0144人間七七四年
2011/07/05(火) 11:20:45.15ID:QS1v1eUm我々中韓のメーカーは、日本メーカーの世界シェア(織田領)奪わずに
取って置いてあげよう。
みたいな事ってあるのかって話w
0145人間七七四年
2011/07/05(火) 11:29:13.23ID:6NRi36LW0146人間七七四年
2011/07/05(火) 11:57:14.02ID:5lVrIkg+すぐに攻め落とさなければならない場合はもちろん力攻めもある。
0147人間七七四年
2011/07/05(火) 12:48:51.77ID:+UY8ZY/l当時の軍隊的に考えて
0149人間七七四年
2011/07/05(火) 13:19:20.96ID:QS1v1eUm>>147
籠城は1城でしか出来ないの?
0151人間七七四年
2011/07/05(火) 17:15:54.43ID:BjC8V0DW分散される方が厄介じゃん。
0152人間七七四年
2011/07/05(火) 18:50:52.10ID:9B2IDsqr全ての城に攻めてきたり、支城を攻めて後詰めを足止めするような戦い方をし、支城が後詰めが来ないと思ったりすればすぐに崩れる。
もう明智籠城の話やめね?戦国時代の常識から見てどう考えてもありえない。
0153人間七七四年
2011/07/05(火) 19:24:55.47ID:gs+JNpMD0154人間七七四年
2011/07/05(火) 19:37:19.60ID:2uVJBbmBそれすら考えずに篭城と言ってもアホでしかない
0155人間七七四年
2011/07/05(火) 19:46:23.29ID:9B2IDsqr与力の意味も知らない奴に説明すると、ゲームと違って城や国を落としたからといって即その国を支配するということにはならない。国人や在地領主、領民に善政を敷いて初めてその土地の住民の協力を得られる。
安土城を落としたからといってその城ですぐに籠城戦をするとか自殺行為。
0156人間七七四年
2011/07/05(火) 21:44:48.34ID:BjC8V0DWそれを討ってる最中や討った後、
大揉めに揉めるのが目に見えてる
騙して集めた軍団じゃあ、全然士気が違うだろ。
そもそも俺らは7日天下なの知ってるんだから
最悪からの出発で、何も無駄な事はない。
0157人間七七四年
2011/07/05(火) 21:47:44.80ID:+UY8ZY/lナニコレ?
0159人間七七四年
2011/07/05(火) 22:09:25.35ID:RblAhrvi守っているほうが後詰は無い、大義名分も無い、でモメる要素満載なのだが…。
0160人間七七四年
2011/07/05(火) 22:13:13.57ID:BjC8V0DW毛利は何年待ってもらえるの?
0162人間七七四年
2011/07/05(火) 22:22:36.58ID:zXvlDJOPそんな奴に味方する奴などいないよ
0163人間七七四年
2011/07/05(火) 22:33:34.63ID:BjC8V0DWそうそう。
>そんな奴に味方する奴などいないよ
坊さん焼き殺して、天皇を従えようとしたヤツに味方してたヤツらだぞw
0164人間七七四年
2011/07/05(火) 22:39:09.54ID:+UY8ZY/l0165人間七七四年
2011/07/05(火) 22:47:02.88ID:2uVJBbmB0167人間七七四年
2011/07/05(火) 23:10:32.15ID:BjC8V0DW殺し合いの時代に、ノンビリしたもんだな。
俺でも天下取れそうだw
0170人間七七四年
2011/07/06(水) 00:57:59.66ID:t/i8a4mI15000人分の朝晩の弁当
一ヶ月分
すげー量だと思うぞ
ところで
狭い敷地の場内で
15000人分のウンコは
どこに捨てるの?
0171人間七七四年
2011/07/06(水) 08:44:08.02ID:PJy2aACw0172人間七七四年
2011/07/06(水) 08:48:18.49ID:hZt3jJA9秀吉が鳥取城攻めに取り掛かった時
城内にはたった20日分ばかりの兵糧しかなかったのも知らんのかボケ!!!!
0173人間七七四年
2011/07/06(水) 09:17:22.05ID:TeucWuyD戦になりそうになると、
毎回領民から兵糧借りて来るのか?
そんな綱渡り領国経営してたのか?
0174人間七七四年
2011/07/06(水) 09:56:08.90ID:xqhFAV+1バカすぎ。鳥取城包囲以前に備蓄されてた城内の兵糧の大半が
売却されちゃってたのを知らんのかw
大体だ、後詰があろうがなかろうが、野戦で勝ち目が薄ければ篭城する。
こんなの常識。
アホの珍説によると、後詰がなければ、城を捨てて敵陣に突撃するのかw
いくらなんでも低脳杉だろw敵の思う壺だわw
何のための城だと思ってんだ。
0175月孔雀
2011/07/06(水) 11:00:37.53ID:K4RgsKOZ0176人間七七四年
2011/07/06(水) 11:35:33.74ID:UPHAf0k3だから鳥取城のような例がある以上全ての城がいかなる時も兵糧を備蓄してたわけではなく
>>167
> いつでも大丈夫な様に、城に備蓄してたんじゃないの?
もしいつでも大丈夫な様に、城に備蓄してるのなら
例え収穫前とはいえ商人になりすました秀吉の手先に
米を売り払うと言った馬鹿げた事は絶対にしないはず
何をファビョってるんだこのアホは
死ねよボケ!!!!
0177人間七七四年
2011/07/06(水) 11:50:16.75ID:IBCEQLQg0178人間七七四年
2011/07/06(水) 12:40:51.25ID:TeucWuyDって常識のが遥かに有名www
>例え収穫前とはいえ商人になりすました秀吉の手先に
>米を売り払うと言った馬鹿げた事は絶対にしないはず
少なくとも秀吉は、金銀を備蓄してたって事だなwww
0179人間七七四年
2011/07/06(水) 12:42:15.94ID:PJy2aACw0180人間七七四年
2011/07/06(水) 12:46:35.25ID:xqhFAV+1夏の陣では城自体が堀を埋められて事実上機能を喪失してたから突撃したわけだが?
冬の陣ではどうした?孤立無援で後詰がないに篭城した罠。
>>176
あはは、バカだなあ。だから実際備蓄してたから売却するだけの兵糧があり、
必要になれば直ちに購入備蓄するだけの流通網があったからこそ異例の売却が出来たんだよ。
高値で売って安値で買い戻せば、兵糧をさらに充実させることが出来るからな。
で、こんな異例なことをさせたからこそ秀吉の謀略が世に喧伝されたわけだ。
これだけ説明していただけば理解できただろ。つうかおのれの愚かさを思い知ったことだろうw
>>177
そんな常識はない。
寝返って処分されなかったとすれば、それは寝返った結果勝ち組に付いたことになって
処分されなかったか、寝返った奴の影響力を考慮して不問に付されたかだ。
0182人間七七四年
2011/07/06(水) 12:56:12.65ID:PAv6IYc9天正七年の苦戦していた三木城攻めのために因幡、伯耆で状況も考えず秀吉が根こそぎ米を買い占め
結果自勢力側の羽衣石城や岩倉城まで兵糧不足になり
秀吉に不信感をつのらせた山名豊国の重臣森下道与や中村対馬守が毛利に内通し
鳥取城は無血で毛利側の手に落ちたのである
0183人間七七四年
2011/07/06(水) 13:55:52.53ID:TeucWuyD2カ国くらいしか支配して無い光秀の軍勢くらい
余裕で収容できそうな気がするんだけど?
0184人間七七四年
2011/07/06(水) 15:25:08.04ID:PJy2aACw0185人間七七四年
2011/07/06(水) 19:09:21.41ID:GcV2Y7WM>大体だ、後詰があろうがなかろうが、野戦で勝ち目が薄ければ篭城する。
>こんなの常識。
少なくとも直近の後詰は無い。
そうなると光秀は勝ち目があると思ったから山崎で野戦を挑んだことになる。
であれば戦わずに籠城するのは負けフラグ。
もし勝ち目が無いと思っていたにも関わらず野戦を挑んだのであれば、
そんな武将が籠城したところで勝ち目はない。
つまり、いずれにせよ「光秀が籠城したら」なんて話は敗北につながるだけなので語っても仕方ない。
0186人間七七四年
2011/07/06(水) 19:14:28.88ID:IBCEQLQgそいつは昔の戦国時代のゲームに影響されてるんじゃないかな。
野戦で負けたり不利になったりしたら籠城戦になるゲームとかあったし。
実際はそんな状況の戦なんかないのに。
0187人間七七四年
2011/07/06(水) 20:02:43.97ID:icp62j3N勝負は時の運ってこったろ。
0188人間七七四年
2011/07/06(水) 20:27:14.67ID:f4p//gfE0189人間七七四年
2011/07/06(水) 20:33:50.28ID:xqhFAV+1???
は?戦わずに篭城するのが負けフラグ?
なんじゃそりゃ。
>>186
別に篭城戦は野戦で負けたり不利になった結果発生するとは言っていないが、
>野戦で負けたり不利になったりしたら籠城戦になるゲームとかあったし。
>実際はそんな状況の戦なんかないのに。
お前これマジで言ってんの?
上で出てる大坂夏の陣では大坂方は野戦で敗北後、大坂城での抗戦を試みてるだろ?
光秀も山崎の戦で敗北後、勝竜寺城で抗戦試みてるし(結局夜陰にまぎれて逃亡したが)、
シズガタケの戦いでも敗北した柴田は北ノ庄城で篭城してる。
姉川で敗北した浅井は、織田に小谷城下にまで迫られて篭城したし、三方が原直後に武田が浜松城攻めてたら、
徳川はまず間違いなく篭城してただろうなあ。
実際に合戦に至らない場合でも、篭城する前に大なり小なり兵を出して抗戦するケースなどいくらでもある。
お前いくらなんでも無知すぎだろ。こんな奴がゲームがどうこうとか、ほんと恥ずかしい奴だw
0190人間七七四年
2011/07/06(水) 20:45:27.10ID:f4p//gfEお前書いてて気づかないの?
お前が取り上げたその戦は全部後詰が来ない八方塞がりの戦じゃねーか。まあ、ゲームしか知らないからそういうのしか思い浮かばないのはわかるが。
0191人間七七四年
2011/07/06(水) 20:58:08.43ID:GcV2Y7WM>は?戦わずに篭城するのが負けフラグ?
>なんじゃそりゃ。
>174
>大体だ、後詰があろうがなかろうが、野戦で勝ち目が薄ければ篭城する。
>こんなの常識。
を踏まえたら、山崎で戦ったということは、勝ち目は「野戦>籠城戦」だと光秀は考えたということだろ。
であれば、戦わずに籠城というのは山崎で戦うよりも分が悪いということだ。
あくまでも>174の書き込みを踏まえた上での話だ。
0194人間七七四年
2011/07/06(水) 21:22:08.30ID:pSkTGI700195人間七七四年
2011/07/06(水) 21:55:20.91ID:xqhFAV+1>お前が取り上げたその戦は全部後詰が来ない八方塞がりの戦じゃねーか。
は?合戦敗北後の篭城戦があったという厳然たる歴史的事実を>>187に示したのですが?
そんなこともわからないの?バカなの?
つうか、これの全部が後詰が来ない八方ふさがりだってw
ゲームばっかりやってるとそういうお頭になっちゃうんだねえ。
0196人間七七四年
2011/07/06(水) 22:10:03.50ID:f4p//gfE後詰が来ない籠城は寝返ってもいいという話なのに、野戦に敗れた後の籠城戦の例ばっかり書いてバカなの?
勢力境界線の城主や国人が頻繁に大名を変えたりして許されるのは城や城主の存在では無く、その領主の収める街や田畑を丸ごと自勢力にとりこめるから。
無理やり城を落としても耕作放棄地が増えるだけでメリットがないから戦国時代は寝返りが許されてたんだよ。
まあ、ゲーム脳は城には大量の兵糧がゲームみたいに常時備蓄されてるし、野戦で負けても籠城戦で30日経てば自動的に勝てると思ってるんだろうけど。
馬鹿にレスするの疲れた。
0197人間七七四年
2011/07/06(水) 22:22:59.29ID:awZa4kAK0198人間七七四年
2011/07/06(水) 22:35:20.57ID:f4p//gfE0199人間七七四年
2011/07/06(水) 22:50:10.12ID:xqhFAV+1はぁ?明智が野戦じゃなくって篭城したらどうなってたのか、って話だろ。
明智が境目の領主なのか?明智が羽柴に寝返るのか?
お 前 は 頭 に ウ ジ で も 湧 い て る の か ?
ああ、ゲームなら明智滅ぼして光秀を家臣にすることもできるのか。
そういう意味では明智が羽柴に寝返ることも可能だわなw
0200奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/07/06(水) 22:55:05.11ID:HnoOrQWd0202人間七七四年
2011/07/06(水) 22:57:44.89ID:f4p//gfEとっくに結論でてるのに頭の中に腐った味噌でも浮いてるのかね?
もう明智籠城の無駄で不毛なゲームオタの妄想やめね?
これなら明智がなんで本能寺の変を起こしたかの方が実りあるわ。
0203人間七七四年
2011/07/06(水) 23:48:19.92ID:iDWYGmq/0204人間七七四年
2011/07/06(水) 23:58:11.00ID:icp62j3N織田領半分取られた事
織田領半分取られた事
はどう説明するんだ?
0205人間七七四年
2011/07/06(水) 23:59:37.05ID:xqhFAV+1おや、ようやく明智が境目の領主じゃないことが理解できたのかな?
それはよかった。ちょっとは進歩したね。
ゲームのように光秀が羽柴に登用されることがないことも理解できたのかな?
こちらのほうも理解できてるとうれしいんだけど。
0206人間七七四年
2011/07/07(木) 00:06:14.49ID:iYZmP4UA光秀登用って誰がどこで言ったん?ゲーム脳じゃないとそんな寝言は出てこないんだけど。
それに勢力境界線の領主に寝返りが多いといっただけで、勢力境界線じゃなくても後詰めがなければ寝返るのが多数。
後詰めもなく寝返っても相手にメリットがない場合は滅亡。お前が間抜けに挙げた例みたいにな。
0207人間七七四年
2011/07/07(木) 00:20:08.29ID:lJOCOgvh半分w 小学生の算数からやり直してこいwww
0208人間七七四年
2011/07/07(木) 00:24:47.72ID:iYZmP4UAゲーム脳は「後詰めが来なければ寝返る」
というのを
「籠城で勝ち目がなければなんでもかんでも寝返る」って脳内変換したんだな。
0209人間七七四年
2011/07/07(木) 00:51:44.13ID:OHX5nZY6ん?ゲーム脳君まだがんばるの?
だから光秀の篭城の話なんだから、お前の大好きな境目云々は
的外れもいいとこなんだって。
でもお前がご執心なように、光秀を境目領主として、後詰がなければ寝返っておkという話を当てはめると、
光秀が羽柴に寝返っておkということになっちゃうじゃないかw
で、また壮絶な自爆w
>後詰めもなく寝返っても相手にメリットがない場合は滅亡。お前が間抜けに挙げた例みたいにな。
ほら、光秀が羽柴に寝返ってもおkだっておまえ自身いってんじゃんw
境目領主の光秀は羽柴に寝返っていいんだよw
ちなみに俺が挙げた例は>>186の野戦で負けた後の篭城は例がないという珍説に対しての、
野戦で負けた後の篭城の例なんだけどな。ああ、自意識過剰のお前さんは自分の主張に対する反論だと思っちゃった?
でも光秀も柴田も家康も浅井も境目領主じゃないんだけどなあ。え?境目領主の話は引っ込めるの?
あ、そうw
0210人間七七四年
2011/07/07(木) 08:18:42.66ID:mGyQmpcy0211人間七七四年
2011/07/07(木) 08:35:06.65ID:VQ83qGLO0212人間七七四年
2011/07/07(木) 08:45:46.00ID:1r6/4X7h0213人間七七四年
2011/07/07(木) 11:24:34.15ID:BxV93Kw8織田領半減した事にまともに反論できてない方がキチガイだろ。
俺が詳細知らんだけで、1/5くらいに減ってるかも知れんがw
0214人間七七四年
2011/07/07(木) 12:17:41.67ID:P4WChZnY0215人間七七四年
2011/07/07(木) 13:22:42.30ID:BxV93Kw8日本はどうなると思ってんの?
原発がもう3つくらいぶっ壊れておしまいと思ってんの?
0217人間七七四年
2011/07/07(木) 19:11:36.95ID:lJOCOgvh上野、甲斐、信濃、越中、能登、加賀、越前、飛騨、美濃、尾張、伊勢、志摩、伊賀、近江、
若狭、大和、紀伊、山城、摂津、河内、和泉、丹波、丹後、淡路、播磨、但馬、因幡、伯耆、
備前、美作、讃岐、阿波
の32ヶ国。これが半分とか1/5になるのだから…見当もつかないなw
0219人間七七四年
2011/07/07(木) 21:12:57.70ID:78sP/vWX阿波の三好勢力はどうみていいのか。
北陸は佐々が戦線を維持してるのしか知らん。能登に上杉軍でも来てたっけ?
陰陽地方は羽柴が毛利と講和してるからまず減ってないと思う。
0221人間七七四年
2011/07/07(木) 21:46:39.24ID:ISwUBNCO羽柴・柴田その他の領地まで、
織田領に入れるのはおかしいだろ。
「自領以外は味方かどうか分からん状態」
って何度言わせんだ(-_-メ)
0223人間七七四年
2011/07/07(木) 22:12:45.57ID:lJOCOgvh本能寺の変→清洲会議の間は織田家の当主は不在なのだから、織田家の領地はゼロということだな。
0224人間七七四年
2011/07/07(木) 22:41:52.00ID:ISwUBNCO>織田家の領地はゼロということだな
そんなバカな事言ってない。
変後に2割減り、お家騒動→2派か3派で争うから
旧織田軍団の紅白戦としても元の4割程度には減るって意味。
>とりあえず味方だろ? 光秀を殺すまでは
1年籠城されてても?
内紛の元になるから跡目も決めずに
一枚岩のままで居られるのかって話だ。
案外勝家が秀吉成敗して片付くかもと思うがw
0225人間七七四年
2011/07/07(木) 22:51:14.21ID:lJOCOgvh0226人間七七四年
2011/07/07(木) 22:52:33.64ID:VQ83qGLO0227人間七七四年
2011/07/07(木) 23:37:20.44ID:ISwUBNCO安土城で光秀のクビを挙げたのが、たまたま高山右近だっただけで
秀吉が風下に立ち、次男でも三男でも嫡孫でも
好きな後継者選べて、日本はキリシタンだらけって事になるのか?
>勝家が秀吉を殺す状況が想像できないw 北陸で衝突した時とは立場が違う
光秀討てて無い、信長の後ろ盾も無い
となれば次男か三男に許可取れば、黒幕扱いにして
筆頭家老が手討ちするのに、大した無理はないだろ。
0228人間七七四年
2011/07/07(木) 23:39:37.52ID:lJOCOgvhちょっと何言ってるか分からない。
0230人間七七四年
2011/07/07(木) 23:50:34.48ID:VQ83qGLO0231人間七七四年
2011/07/08(金) 00:45:43.92ID:T4N1WO0b0232人間七七四年
2011/07/08(金) 01:20:11.96ID:/7jxXqHAhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1250760252/
でやれば?
0233人間七七四年
2011/07/08(金) 09:09:46.28ID:Ui/U9SWI0234人間七七四年
2011/07/08(金) 10:37:42.04ID:tzOk0cm3優劣は少ないと思ったのだが
>光秀を討てば優劣が決まるのだから、攻め手同士が争う必要ゼロ。
↑って安土城でどの軍が本丸を征圧するかで
優劣が決まるって意味じゃないのか?
0235人間七七四年
2011/07/08(金) 15:20:54.85ID:vqy1yQ/H同志でも何でもねーよ。それでもし柴田1000が本丸落としたとしたら、それは柴田が
秀吉の命により、秀吉の鉄砲玉になったというだけのことだ。もはや優劣は明らか。
大体光秀を討つとか本丸落とすとか、そんなのはどうでもいいことだ。
重要なのは、光秀の領地を実際に押さえることができるかかどうかということ。
たかだか1000の槍働きではそれは無理。せいぜい信長愛蔵の槍一本頂戴してそれでおしまいだろ。
1000ごときで威張ってたら、堀Qレベルにも鼻で笑われて切腹命じられちゃうぞっ。
0236人間七七四年
2011/07/08(金) 16:10:36.69ID:tzOk0cm3みんな無抵抗に引き下がって、主従も逆転ってかwww
0237人間七七四年
2011/07/08(金) 16:54:34.25ID:yNspZH0C0238人間七七四年
2011/07/08(金) 18:35:24.10ID:vqy1yQ/Hまだ言ってらw
重要なのは光秀の領地を押さえることで、それにより勢力が増大して発言力が上がるのであって、
安土攻めとかどーでもいいんだよ〜。ましてや本丸制圧したらどうとか、ゲームじゃないんだし(^^;;)
0239人間七七四年
2011/07/08(金) 19:08:24.46ID:vMKCjigtって言い始めたのは、お前らバカどもだろw
何かの拍子で籠城戦になったら、
次男軍1万
三男軍1万
嫡孫軍1万 で安土城攻めてる最中に、
内輪揉めや完全敵国から攻められて崩壊するってのは、分かった?
0240人間七七四年
2011/07/08(金) 19:20:30.50ID:T4N1WO0bおしまい
0241人間七七四年
2011/07/08(金) 19:28:26.81ID:OCyWWnri野戦した光秀をdisってるの?w
で、光秀側には悪条件が全然加わらず、包囲側だけ勝家も加わったらとか、内輪もめしたらとか、
自分に都合の良い条件を足していく汚さww
もう面倒臭いから、朝廷に頼んで光秀を朝敵にして、勤皇の光秀はたまらず剃髪して開城降伏、でいいだろwww
0244人間七七四年
2011/07/08(金) 21:02:53.57ID:g6ZzKumH光秀厨の皆任せた!
0245人間七七四年
2011/07/08(金) 22:37:13.22ID:/7jxXqHA0246人間七七四年
2011/07/09(土) 11:31:47.59ID:HSy5TWpg光秀が篭城して誰が援軍に来るんだ。
遠征から帰ってくる各方面軍に包囲されてジ・エンド。
底なしだな。
0247人間七七四年
2011/07/09(土) 12:28:09.53ID:BWkU0KUg北陸は上杉、関東信濃は壊滅状態、美濃でも斎藤某が蜂起して岐阜城占拠、
毛利だって明智討伐に手こずれば黙ってはおるまいし、状況しだいでは本願寺や雑賀根来衆も
とうでるかわからない。そんな状況で織田家は家を束ねる当主すらいない。
時間がたてばたつほど織田の方がやばいんだよ。援軍なんか不要。
0248人間七七四年
2011/07/09(土) 12:43:07.19ID:3i6BTOYU0249人間七七四年
2011/07/09(土) 12:50:22.57ID:HSy5TWpg織田軍に押し捲られていた信長の敵は疲弊しきって、光秀救援のため中央に出張る余力ゼロ。
というか、彼らに光秀を援護する義理は皆無。
それぞれ勝手に領土拡張に乗り出すだけ。
で、結局孤立した光秀は各織田方面軍の餌食となってジ・エンド。
浅いな。
0250人間七七四年
2011/07/09(土) 12:59:01.97ID:BWkU0KUgぽか〜ん・・・
読解力0。
そいつらが後ろからつくから、中央遠征して延々と光秀包囲などやっとれるはずもなく、
従って光秀に援軍など不要だといっとるのに。
なんではるばる中央まで織田領打通して光秀救援せねばならんのだw
0251人間七七四年
2011/07/09(土) 13:04:08.71ID:3i6BTOYU終了
0252人間七七四年
2011/07/09(土) 13:52:47.10ID:CdRcHPCK遥か後になって産まれて豊衣飽食で育った奴らが何を言っても無駄
0253人間七七四年
2011/07/09(土) 13:55:54.86ID:BWkU0KUgその主張が成立するためには、光秀は常に最善の選択をすることが出来た、という条件が必要だな。
光秀の生涯に一片の過誤なし!
0254人間七七四年
2011/07/09(土) 14:49:56.86ID:3i6BTOYUこのスレで籠城すれば生き残れたと喚き散らしてるのが1人で、他は全員否定してるのを見ても明らか。
0255人間七七四年
2011/07/09(土) 14:58:04.64ID:pDQPVeAAたった1週間で光秀片付けたのに、
織田領外周部削られまくった事実は無視?
織田領外周部削られまくった事実は無視?
織田領外周部削られまくった事実は無視?
0256人間七七四年
2011/07/09(土) 15:12:09.31ID:pDQPVeAA謀反人が何百kmも先で何ヶ月も籠城戦してるのに
背後突かないバカ大名って誰だよwww
同盟国ですら甲信奪ったってのに、、、
義元が死んで今川家はどうなったんだよwww
義元が死んで今川家はどうなったんだよwww
義元が死んで今川家はどうなったんだよwww
0257人間七七四年
2011/07/09(土) 15:27:44.72ID:BWkU0KUgこりゃまた衝撃的なアホ。
篭城ってのは戦力が劣る側にとって戦力の差を埋める、きわめて有効な手段だ。
後詰のあるなしなんか全く関係ねーよw
戦力的に優位にある相手にその辺の野原で合戦すんのと、城で戦うのと、どっちが勝ち目あると思うんだ?
お前はバンザイアタック大好きな玉砕論者か。
バンザイアタックの愚かさなんか、ちょっと歴史を知ってればわかることなんだけどなーw
大体だ、お前みたいにゲームの世界にどっぷり漬かったやつには難しいかもしれないが、城攻めって大変なんだぞ。
城兵よりも多くの兵力を、何ヶ月も敵城を囲むように配置して維持するということはものすごく難しいのだ。
大量の物資を輸送し続けなければならないし、包囲陣が薄ければ、出撃してきた城兵に破られて惨めな敗戦となる。
一番の問題は留守の領地を他の敵に攻められることだ。
取られたら取り返せばいいと思ってるゲーム脳のお前には理解できないことだろうけどw
明智は遥々後詰を呼ぶ必要なんか全くないんだよ。敵が包囲を維持できなくなるのを待てばそれで必要十分だ。
バカは敵は一人だと思いたがる・・・w
0258人間七七四年
2011/07/09(土) 15:30:53.96ID:XxwK7U700259人間七七四年
2011/07/09(土) 15:32:06.89ID:XxwK7U70>一番の問題は留守の領地を他の敵に攻められることだ。
まったく同じことが明智側にも言える訳だがw
0260人間七七四年
2011/07/09(土) 15:32:31.84ID:McSP37RG0261人間七七四年
2011/07/09(土) 15:46:12.18ID:pDQPVeAA何とでも成るだろw
>>258
後継者争いがあったら、持って数年だなw
0262月孔雀
2011/07/09(土) 15:50:48.93ID:+xjQDJpE0263人間七七四年
2011/07/09(土) 15:51:48.34ID:XxwK7U70>暫定天下人の居城さえ死守してたら、
>何とでも成るだろw
明智勢は、領地を獲られて、一族がぶっ殺されても大丈夫な人たちの集まりなのか。凄い、凄いw
0264月孔雀
2011/07/09(土) 15:51:59.78ID:+xjQDJpE起こったのが山崎の戦い。
0265人間七七四年
2011/07/09(土) 16:14:16.35ID:BWkU0KUgまたまたバカ発言w
お前いくらなんでも篭城の何たるかが分かってなさすぎだろw
篭城ってのはな、領地荒らされるの覚悟の上の手段なんだよ。
いやー、勉強になっただろw
つうか、お前の考えでは一族はじめ何もかも放り出して城に引きこもるのが篭城なのかw
腹いてぇw
まるで人生放り出して引きこもりになったおまえ自身みたいだな!
0266人間七七四年
2011/07/09(土) 16:23:00.49ID:XxwK7U70その覚悟を全員が背負えるのか? 背負えなくて内通、落城した例がどれだけあるか…。
0267人間七七四年
2011/07/09(土) 16:55:04.48ID:pDQPVeAA安土が本城じゃ無いのなら、2手に分かれるだけだろ(;¬_¬)
お前ら単純な物の考え方しか出来ないのか?www
お前ら単純な物の考え方しか出来ないのか?www
お前ら単純な物の考え方しか出来ないのか?www
0268人間七七四年
2011/07/09(土) 17:07:32.06ID:XxwK7U70>安土が本城じゃ無いのなら、2手に分かれるだけだろ(;¬_¬)
ただでさえ少ない兵力を二つに割るのか、そうか、そうかw
0269人間七七四年
2011/07/09(土) 17:17:56.06ID:pDQPVeAA明智軍:敵は目の前だけ
ほか:前と後ろと味方
羽柴柴田が大軍なのに織田次男三男は恐々としてただろうなw
0270人間七七四年
2011/07/09(土) 17:19:21.44ID:XxwK7U70>暫定官軍の決死隊なら5千も居れば負け知らずだろ。
京を捨ててるのだから、朝敵にされても知らんぞw
0271人間七七四年
2011/07/09(土) 17:56:17.67ID:pDQPVeAAもっと融通と多面的なモノの考え方できるようになれよw
0272人間七七四年
2011/07/09(土) 18:50:10.03ID:LWl6IZU2ゲームみたいに春日山城や小田原城や安土城に篭ってりゃ兵力差ひっくり返るとか勘違いしてるのか?
0273人間七七四年
2011/07/09(土) 20:28:06.92ID:Ug7daCSc源義仲を前に平家は逃げたし、尊氏も新田・楠木らを前に一回捨ててるし
山城の名を冠する割には絶妙な戦歴だ
0274人間七七四年
2011/07/09(土) 20:34:42.15ID:QK/IoKcF天下統一して幕府ひらくの目指す?
0275人間七七四年
2011/07/09(土) 20:49:57.27ID:2ZRDXqIt地道にひっくり返しながら、
毛利や徳川が天下取るの待つだけだろ。
>住民も国人も掌握してない上に米もない城に篭って
謀反なんだからそんなの誰でも同じだろがwww
0276人間七七四年
2011/07/09(土) 21:23:07.31ID:XxwK7U700278人間七七四年
2011/07/09(土) 21:45:51.13ID:WTGcjQlV変後に蜂起した伊賀の一揆平定には半年かかってる
筒井は河内三人衆にかなりの影響力を持っていたようで(多聞院日記)、筒井が明智の味方
についたままだったら、三好康長不在の河内も完全に明智の勢力圏に入ってたろうね
0279人間七七四年
2011/07/09(土) 22:09:13.77ID:G4XHCnOv帰国するわけだよなw
んで>>256 のバカ大名例まだぁ?
0280人間七七四年
2011/07/09(土) 23:08:36.56ID:LWl6IZU2によってのみ成立する。だからつまらないし、飽きた。
0281人間七七四年
2011/07/09(土) 23:15:38.69ID:SK9Y2eKa0282人間七七四年
2011/07/09(土) 23:37:15.28ID:G4XHCnOvそもそも名前が付いてる戦いなんて、
1割にも満たないんじゃないか?
0283人間七七四年
2011/07/09(土) 23:45:26.92ID:G4XHCnOv落城経験あるとこなんて一部じゃね?
>>280
んじゃ、>>256 のバカ大名例出してみてよ!
どっちがご都合主義やねん( ´,_ゝ`)
0284人間七七四年
2011/07/09(土) 23:48:53.19ID:qE4BgyCz徳川だな
明智対策で尾張に軍を進めたけど秀吉に先越されてそのまま撤退で尾張占拠せず
滝川やられて森、毛利撤退、川尻死亡で甲信が北条上杉に取られそうになると
進出して甲信制圧して織田家の東からの防波堤となる
0285人間七七四年
2011/07/09(土) 23:49:22.69ID:CdRcHPCKアホ謙信が攻めて来た時の小田原城
0286人間七七四年
2011/07/09(土) 23:53:14.67ID:YN0oeU4x0287人間七七四年
2011/07/10(日) 00:02:08.41ID:LAbnMenc織田家からの攻撃が無くなれば、そちらに向けていた兵を他に回せることになる。
こんな絶好の機会はないのに、わざわざ兵力を分散する馬鹿がどこにいる?
0288人間七七四年
2011/07/10(日) 00:10:32.58ID:Csd/wZVu秀吉と密約した安国寺と小早川がいるから動かない毛利とか、柴田に攻め立てられて疲弊して外征の余裕の無い上杉とか四国で満足長宗我部とか徳川上杉との睨み合いで関東に足止めの北条とか
0289人間七七四年
2011/07/10(日) 00:22:22.57ID:CKruMPFT一番弱体化してるのが、その織田家だろ(′・_・`)
義元が死んだ後の武田北条が、今川と逆攻めてたのかよwww
>秀吉と密約した安国寺と小早川がいるから動かない毛利とか、
遠くで甲状腺してるのに騙されたまま動かないのか?
>柴田に攻め立てられて疲弊して外征の余裕の無い上杉とか
>四国で満足長宗我部とか
この辺は満足だったのかもな。
>徳川上杉との睨み合いで関東に足止めの北条とか
1週で片付いてても、北関東分捕ってたろ。
0290人間七七四年
2011/07/10(日) 00:29:59.85ID:Csd/wZVu0291人間七七四年
2011/07/10(日) 00:31:56.81ID:CKruMPFTアジア域内の部品輸出シェアをめぐる戦い―英紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110424-00000007-rcdc-cn
バカなお前らは全く危機感持たないんだろうな( ´,_ゝ`)
0292人間七七四年
2011/07/10(日) 00:37:05.93ID:CKruMPFT散々考えてその程度の反論か?
信長領の半分は、ラスト10年で得た領地だろwww
0293人間七七四年
2011/07/10(日) 00:37:45.88ID:LAbnMenc>一番弱体化してるのが、その織田家だろ(′・_・`)
>義元が死んだ後の武田北条が、今川と逆攻めてたのかよwww
攻めてるじゃんw
そもそも敵対勢力じゃなかった例を出しても無意味。
>>秀吉と密約した安国寺と小早川がいるから動かない毛利とか、
>遠くで甲状腺してるのに騙されたまま動かないのか?
たとえ秀吉を手切れしても、山陰取り返すだけでどれだけかかることかw
まずは史実を勉強してこい。話にならん。
0294人間七七四年
2011/07/10(日) 00:43:47.56ID:CKruMPFTパナが大きく成れたとでも言いたいのだろうか?
親族でどの会社を相続するかで大揉めになり
トップ不在でマゴマゴしてるうちに
日立や東芝がどんどんシェア奪うのは当然だろ?
0295人間七七四年
2011/07/10(日) 00:47:22.80ID:Csd/wZVuもうみんな籠城でみんな幸せ。
光秀も秀吉もみんな籠城したら天下取れるんだよ。
さ、次の話題何?
0296人間七七四年
2011/07/10(日) 00:53:51.70ID:CKruMPFTそれは「最善で光秀を片付けた史実」だろ(-_-メ)
それは「最善で光秀を片付けた史実」だろ(-_-メ)
それは「最善で光秀を片付けた史実」だろ(-_-メ)
原発だって最善の津波だったら、節電なんてして無いわ!!!
多少悪めな想定が出来ないならまだしも、
前提から覆ってる事自体を理解できてるヤツが
半分も居なくて情けなくなって来る。
知識だけでそれを応用できないバカ多過ぎw
0297人間七七四年
2011/07/10(日) 00:57:16.45ID:LAbnMenc取締役会のある現代企業を持ち出しても全く無意味。
0298人間七七四年
2011/07/10(日) 00:58:06.99ID:CKruMPFTって想定しても平気で
「光秀や秀吉が織田家の天下にした(^-^)v」
「光秀や秀吉が織田家の天下にした(^-^)v」
とか言うんだろうな。
0299人間七七四年
2011/07/10(日) 00:59:21.24ID:9I4lOte0>まずは史実を勉強してこい。話にならん。
これは痛いw
今年一番の痛い発言だわw
じゃあ秀吉の同僚の滝川森川尻らが瞬時にズタボロになった史実はどうなるんだw
織田自体が近隣大名瞬時にズタボロにしまくった史実はどうなるんだw
0301人間七七四年
2011/07/10(日) 01:01:13.31ID:CKruMPFT孫正義が15年前に死んでても
常時接続がここまで普及してたと思う低脳は
もう反論しなくて良い。
0302人間七七四年
2011/07/10(日) 01:04:53.39ID:LAbnMenc0303人間七七四年
2011/07/10(日) 01:05:06.33ID:Csd/wZVuって話題のほうが、全くのゲームオタ妄想やめねより実りあるわ。
0304人間七七四年
2011/07/10(日) 01:13:40.57ID:LAbnMenc毛利は河野氏の援助もあるし、分裂した村上水軍の立て直しもあるし、山陰は取られたままだし、
東進している余裕ゼロ。
…とか、そういう当時の状況を全部無視して話をされても「はぁ?」なんだが。
0305人間七七四年
2011/07/10(日) 01:16:40.78ID:CKruMPFT孫正義が15年前に死んでても
常時接続がここまで普及してたと思う低脳は
もう反論しなくて良い。
0306人間七七四年
2011/07/10(日) 01:19:55.84ID:LNPfdsww光秀って通説で55でしょ。10歳近く下の秀吉でも禿ネズミとか言われてるし
信長自身の肖像画見ても頭髪薄そう。戦国武将ってどいつもこいつもハゲだらけ?
0307人間七七四年
2011/07/10(日) 01:25:27.60ID:CKruMPFTワンマンとか優秀な経営者が急死もしくは
衰弱死して没落して行かなかった企業のほうが
圧倒的に少ないって言ってんだろバカ。
もうこれ以降、トラブルで徹夜残業した土曜の朝に、
狙ってた女からデート誘われても断るのが普通な雑魚男は反論するな(-_-メ)
0308人間七七四年
2011/07/10(日) 01:29:34.09ID:lAOF0cOB0309人間七七四年
2011/07/10(日) 01:29:38.82ID:LAbnMenc>もうこれ以降、トラブルで徹夜残業した土曜の朝に、
>狙ってた女からデート誘われても断るのが普通な雑魚男は反論するな(-_-メ)
自己紹介乙です!www
0310人間七七四年
2011/07/10(日) 01:32:48.90ID:CKruMPFT前提を覆してるのに、史実で反論されると本当に萎えるよなw
>自己紹介乙です!www
断ったって気になって眠れるワケ無いから
とりあえず少しだけデートして、ホテル行くわ。
付いて来たら襲っちゃうかもwww
0311人間七七四年
2011/07/10(日) 01:32:54.43ID:Csd/wZVu部下を独立した下請企業(それでも普通の大名以上の規模だが)の社長に抜擢して起用した信長には当てはまらないな。
信長横死後に下請同士の主導権争いがあってもその大勢力をまとめる力がある人間が出てくる。
結局は史実どうり。もっと史実勉強してこい。
0313人間七七四年
2011/07/10(日) 01:39:50.97ID:CKruMPFT基礎設定が違う。>>296
低脳の相手してても埒が明かんから
もう安土籠城で生き残れたで反論ないな(;¬_¬)
もう安土籠城で生き残れたで反論ないな(;¬_¬)
0314人間七七四年
2011/07/10(日) 01:40:49.85ID:LAbnMenc>前提を覆してるのに、史実で反論されると本当に萎えるよなw
そういえばけっきょくどの大名が織田家を攻撃するんだ? 全然回答が無いが?
0315人間七七四年
2011/07/10(日) 01:42:27.12ID:lAOF0cOB0316人間七七四年
2011/07/10(日) 01:42:29.85ID:LAbnMenc>基礎設定が違う。
戦国のことを語るのに、時代背景や考えの全然違う現代を持ち出す、その脳の設定を変えたほうがいい。
0317人間七七四年
2011/07/10(日) 01:47:48.96ID:CKruMPFT相手する価値も無い。
0318人間七七四年
2011/07/10(日) 01:47:55.77ID:Csd/wZVu基礎設定ってなに?史実の戦国時代が基礎設定じゃないのか?
それとも城にはいつも大量の兵士が常設されてて籠城できるぐらいの備蓄米が常にあるゲームが基礎設定?
0319人間七七四年
2011/07/10(日) 01:48:39.08ID:Csd/wZVuゲーム脳のお前の相手も無駄で疲れるんだよ
0320人間七七四年
2011/07/10(日) 01:53:01.51ID:CKruMPFT>>269 で自家以外は信じるに足らん事を理解しろ。
次男三男は兄弟と羽柴柴田がどっちに付くか安心できない。
>戦国のことを語るのに、時代背景や考えの全然違う現代を持ち出す、
>その脳の設定を変えたほうがいい
お前の理解力が低過ぎるから、現代で分かりやすくしたかったんだが
無駄だっただけだろ。 人間の本質は変わってない部分も多いぞ。
お家騒動と遺産トラブルとかな。
知識を応用できる柔軟性を付けてから反論しに来い。
一生無理かも知れんが ( ´,_ゝ`)
0322人間七七四年
2011/07/10(日) 01:57:19.68ID:LAbnMenc>>そういえばけっきょくどの大名が織田家を攻撃するんだ? 全然回答が無いが?
>>>269 で自家以外は信じるに足らん事を理解しろ。
>次男三男は兄弟と羽柴柴田がどっちに付くか安心できない。
回答になってない。
>256
>謀反人が何百kmも先で何ヶ月も籠城戦してるのに
>背後突かないバカ大名って誰だよwww
バカ大名が誰か聞いているのだが?
0324人間七七四年
2011/07/10(日) 02:03:34.13ID:lAOF0cOB0325人間七七四年
2011/07/10(日) 11:07:37.75ID:DqJCgOc9>バカ大名が誰か聞いているのだが?
騙されて重要拠点を開城&城主切腹させられた毛利が
旧主が横死して、本隊が遠くで仇討ち荒城しててずっと動けない
一番弱くて一番美味しい秀吉領を攻めるに決まってる。
0326人間七七四年
2011/07/10(日) 11:17:00.95ID:DqJCgOc9何の下準備も無しに謀反起こした様な歴史改ざんがされてるのだ。
好機を逃したから、そのまま軍門に下っただけの毛利家が素直に
「素早過ぎて動けなかった」なんて歴史残すわけ無いのに
そういう改ざん史だけで考えるからおかしくなる。
おかしな史実には裏があるんだよ、低脳君www
0327人間七七四年
2011/07/10(日) 11:58:41.56ID:LAbnMenc>特定したらまた「史実」で逃げられるだけだろ。
明智兵の立場で考えると「籠城を続けたら誰かが背後を突いてくれる」と言われてるのと同じなのだが?
0328人間七七四年
2011/07/10(日) 12:11:34.43ID:0AP2N67/0329人間七七四年
2011/07/10(日) 12:21:08.15ID:Csd/wZVu史実で反論されて手も足も出ないから妄想に逃げてるんだから
0330人間七七四年
2011/07/10(日) 15:54:00.03ID:DqJCgOc9もう「1週間で光秀片付いた」って先入観外せない低脳の相手は疲れた(′・_・`)
もう「1週間で光秀片付いた」って先入観外せない低脳の相手は疲れた(′・_・`)
0331人間七七四年
2011/07/10(日) 17:33:19.71ID:LAbnMenc>騙されて重要拠点を開城&城主切腹させられた毛利が
>旧主が横死して、本隊が遠くで仇討ち荒城しててずっと動けない
>一番弱くて一番美味しい秀吉領を攻めるに決まってる。
数ヶ月単位の籠城戦になれば畿内まで出てこれるのは毛利か徳川だろうなぁ。
…と、具体的な名前を出せば無駄なやりとりも無かった訳だが。
0332人間七七四年
2011/07/10(日) 18:02:59.12ID:Csd/wZVu秀吉が鳥取城包囲したのは毛利の後詰めと決戦するため。
その決戦を避けるために毛利は後詰めを動かさず城を見殺しにした。
0333人間七七四年
2011/07/10(日) 20:25:50.74ID:BCjlHFjzお前らが言う通りかも知れんわ。
0334人間七七四年
2011/07/10(日) 20:34:07.81ID:Um26Yq3Q薩摩藩の島津とかも。w
幕末、倒幕、明治維新は、
関ヶ原の因縁が続いてるっていうよね。
0335人間七七四年
2011/07/10(日) 20:44:33.36ID:XFWmY/k70336人間七七四年
2011/07/10(日) 20:48:04.65ID:Um26Yq3Q待遇で決まるのでは?
西軍の子孫は不遇な扱いだったらしいし。
0337人間七七四年
2011/07/10(日) 20:51:04.61ID:Um26Yq3Q篤姫が将軍家へ嫁げたのは、
江戸幕府が薩摩藩を恐れたからですよね?
0338人間七七四年
2011/07/10(日) 22:04:59.20ID:NRS2wY2J信長は光秀に「本能寺で家康を討て!」と命じていた (双葉新書)
0339人間七七四年
2011/07/10(日) 23:07:06.15ID:adDYVSCN「本能寺の変 四二七年目の真実」 明智憲三郎
ttp://str.president.co.jp/str/book/detail/BK001906/
本能寺の変の本論は噴飯物だが、光秀の前半生の叙述は結構まとも
0340人間七七四年
2011/07/10(日) 23:17:29.75ID:BCjlHFjzんで年単位で籠城してても、お家騒動起きない根拠って何さ?
0341人間七七四年
2011/07/10(日) 23:18:23.18ID:NRS2wY2Jそれ以外にも変なのが出てきたんだよ
ttp://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-15380-4.html
0342人間七七四年
2011/07/10(日) 23:18:24.13ID:LAbnMencttp://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-15380-4.html
だな。
0343人間七七四年
2011/07/10(日) 23:19:32.69ID:LAbnMencちょっとだけ中身読んだけど、だいぶ周回遅れの内容に感じた。
0345人間七七四年
2011/07/11(月) 10:32:38.09ID:Nmp+MTsa>それはもういいよw
出来過ぎた瞬殺史実でしか
反論できないからって、逃げんなよ(;¬_¬)
0346人間七七四年
2011/07/11(月) 17:40:28.55ID:+9WtiZhg>>戦国最大のミステリーともいえる本能寺の変。本書はこの謎を解明することに主眼を置いている。
>>これまでに知られている様々な仮説を細かに検証、それらの矛盾を炙り出すとともに、貴重史料を
>>駆使して最も自然な仮説を導き出している。その日、信長は光秀に「家康を本能寺で討て!」と
>>命じていたのだ!!
一次史料とかいうならともかく貴重史料ってなんじゃらほい?
0347人間七七四年
2011/07/11(月) 21:03:05.79ID:/pe5j93a「マカオで十八世紀まで封印されていた「貴重史料」」という項で挙げられている2つの史料のことだと思うが、
聞いて驚け! 何と! 「イエズス会日本年報」と「本城惣右衛門覚書」だッ!
・イエズス会日本年報・・・1969年訳本刊行
・本城惣右衛門覚書・・・1974年『ビブリア』に掲載
・・・今となっては貴重でも何でもねぇし、大きな図書館行きゃどっちも読めるわ!w
0348人間七七四年
2011/07/11(月) 22:39:05.52ID:+9WtiZhg題名に本能寺って入ってたらこんな本でも売れるのかな
0349人間七七四年
2011/07/11(月) 22:55:26.09ID:/pe5j93aたとえば家康を討つ理由。明智氏の本では(是非はさておき)詳しい理由があったが、この本では
>いわば信長にとって家康の必要性はなくなり、脅威だけが残った。
>「三河の弟」といって家康を可愛がっていた信長だが、情に流されるほど戦国の世は甘くない。
>必ずや将来、織田家にとって禍根を残す家康を放っておくはずがない。
・・・たったこれだけ。(あと信康の死が信長の命にもなっていたが)
それ完全に未来の歴史からの後付けですがな。
0350人間七七四年
2011/07/11(月) 23:30:23.26ID:v+v6Rvcl0351人間七七四年
2011/07/12(火) 09:25:27.61ID:G7thIhstが、史実でしか反論できないバカには
お家騒動どころか、サルに潰されてるから
絶対に反論できないというジレンマwww
同盟者に見捨てられ、史上最大の出世で取り立ててやったヤツに
潰されたってのが、織田家の正史。
0352人間七七四年
2011/07/12(火) 09:28:48.74ID:w+quUTFt0353人間七七四年
2011/07/12(火) 09:31:56.11ID:jHdb4Ubr0354人間七七四年
2011/07/12(火) 12:23:07.98ID:sGbwddGH0355人間七七四年
2011/07/12(火) 13:04:28.64ID:h/SEq+qyなんでああ易々と篭城する事なく明け渡したと思う?
0358人間七七四年
2011/07/12(火) 17:42:29.69ID:Gki82xzC言われてみれば応仁の乱も、似てるよなw
0359人間七七四年
2011/07/12(火) 17:51:10.35ID:tDcaiIHt0360人間七七四年
2011/07/12(火) 19:09:30.74ID:2EU5xHgz違うね
アレだけ巨大な城だとそれ相応の守る兵士が必要
ここのところが十分すぎるほど分かってた賢明な勝は明け渡す事に応じた
0361人間七七四年
2011/07/12(火) 20:15:19.67ID:Gki82xzCそんな城を全力で建てちゃうバカ殿の仇討ちかwww
0363人間七七四年
2011/07/12(火) 20:47:23.29ID:zFiNfO5g0364人間七七四年
2011/07/12(火) 22:24:53.37ID:h774ut+C0365人間七七四年
2011/07/12(火) 23:53:13.33ID:Gki82xzC安土が向いてないのなら、居城ともう1つくらいで籠城するだけだろ。
それがどれだけ有効な戦略かは、>>340 の反論が無い事からも明らかだ。
0366人間七七四年
2011/07/13(水) 00:03:24.36ID:q+PL89WH0367人間七七四年
2011/07/13(水) 00:13:37.89ID:eiPma5CG0368人間七七四年
2011/07/13(水) 05:32:35.80ID:La8gUjeyさあ?お前が安土城が大要塞だという勘違いをするようなゲームだろ。
あれが無理ならこれでどうだとか、自分の意見のない奴と話になるわけがない。
もう飽きた。
0369人間七七四年
2011/07/13(水) 08:07:16.86ID:3kLkLkAr0370人間七七四年
2011/07/13(水) 10:38:34.92ID:iSqaFgqX「負けなきゃ官軍」だからなw
>援軍無いからあっさり降参して終わりだな
あっさり負けないはずの野戦で、あっさり負けたんだから
逆も充分あるだろ。
史実に凝り固まって、柔軟性のあるヤツが少ないなぁ(′・_・`)
0371人間七七四年
2011/07/13(水) 12:39:46.26ID:IF8uPCBN0372人間七七四年
2011/07/13(水) 12:53:43.37ID:TyndY5620373人間七七四年
2011/07/13(水) 13:41:53.08ID:iSqaFgqX0374人間七七四年
2011/07/13(水) 15:27:30.90ID:eiPma5CG0375人間七七四年
2011/07/13(水) 15:54:40.31ID:MqZRyTU9勝家が煽って次男三男が斬るだろうしな。
この辺は史実からしても異論は無いだろう。
0376人間七七四年
2011/07/13(水) 16:43:20.72ID:H4e/v5Bu0377人間七七四年
2011/07/13(水) 19:01:15.32ID:q+PL89WHその間に勝家主導で光秀を討てば磐石な新生織田家の誕生だ!
0378人間七七四年
2011/07/13(水) 19:19:48.46ID:gInCNOsf ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< という夢だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ = 完 =
0379人間七七四年
2011/07/13(水) 19:28:14.22ID:La8gUjey特に敵方より劣る戦力の時は集中運用が基本。
秀吉1人にすら劣る兵力で分散して籠城とか愚策。
そもそも坂本城と亀山城に籠城しても兵糧を補給できない。
城に常時籠城できる兵糧があるわけではないし、坂本城と亀山城に籠城するということは京の商人から兵糧をを買わなければいけないが、包囲されてるかそれもできない。
特に坂本城なんて背後が琵琶湖で包囲しやすいし、商人と取引とか無理。
0380人間七七四年
2011/07/13(水) 20:14:03.63ID:IF8uPCBN0381人間七七四年
2011/07/13(水) 20:40:58.48ID:v5KROfjf0382:人間七七四年:
2011/07/13(水) 20:53:37.62ID:eQAZHeEF天皇ー明智氏ラインという
0383人間七七四年
2011/07/13(水) 20:56:39.47ID:q+PL89WH本能寺の黒幕は朝廷だった!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1305979699/
0384人間七七四年
2011/07/13(水) 23:22:53.71ID:MqZRyTU9兵糧も少なくて済むし
士気も上がるんじゃね?
0385人間七七四年
2011/07/13(水) 23:29:22.68ID:IF8uPCBN0387人間七七四年
2011/07/14(木) 11:34:26.02ID:VQScNS+Uすぐ思いつくのは上田・長篠とか。
0388人間七七四年
2011/07/14(木) 11:43:02.57ID:pJ77q0Va吉田兼和の日記に出てくる濃尾の暦者=唱門師であり
奈良の陰陽家で筒井順慶に右筆だったが信長がセミナリヨで学ばせたのが幸徳井友長なんじゃないの?
加茂在政も豊後でイエズス会宣教師に学んだと書いてるし。
ttp://www.geocities.jp/katocpa1/mypage1-159.htm
0390人間七七四年
2011/07/14(木) 20:33:30.10ID:kTiVA68l史実でも重臣の明智秀満が坂本城を秀吉軍の堀秀政らに攻められて落城してるしな。
どうやったら1年も籠城できるなんて考えられるのやら。
0391人間七七四年
2011/07/14(木) 21:51:56.85ID:RAy4EvbV0392人間七七四年
2011/07/14(木) 22:03:19.00ID:aAyvkHVZ柴田勝全が北之庄城代を離れて明智に属してたよな、あれ何でだ? 単純に明智の所しか身の置き所が無かった?
0393人間七七四年
2011/07/14(木) 22:28:32.42ID:/nXwVW/5大敗してガタガタな状態での籠城じゃ当たり前だろ。
0395人間七七四年
2011/07/14(木) 23:54:59.32ID:gdBSKJypウンコの量が莫大じゃね?
攻められるより先に
疫病で全滅しそうなんだが
おりしも
季節は夏真っ盛りw
0396人間七七四年
2011/07/14(木) 23:56:07.41ID:/nXwVW/5形勢不利で、自城から迎撃しないなんて勿体無い。
0397人間七七四年
2011/07/15(金) 00:03:32.25ID:YVInIbkU>ウンコの量が莫大じゃね?
井戸から離れたところに深い穴掘るだけだろ。
煮て敵にかける事も出来るしなwww
小学生かよ。
0398人間七七四年
2011/07/15(金) 00:12:25.13ID:mjtXWxmV0399人間七七四年
2011/07/15(金) 10:41:57.37ID:p4CRvtZ3新天下人の一族、って高揚してたかもよ。
0400人間七七四年
2011/07/15(金) 10:52:04.69ID:dKFQyUX6秀満は山崎の戦いには参加していない。
坂本城に入ったのは光秀の敗戦を知った後だろうが、山崎で負けて
ボロボロになった兵が坂本城で戦ったわけではない。
0401393
2011/07/15(金) 13:58:27.84ID:6crmaEM9他の城で戦ってたら怖いわwww
0402人間七七四年
2011/07/16(土) 01:29:44.71ID:iX/IUgFx0403人間七七四年
2011/07/16(土) 08:04:41.98ID:eGgFVJu+0404人間七七四年
2011/07/16(土) 12:12:36.42ID:pxs7n9eX0405人間七七四年
2011/07/16(土) 15:23:23.81ID:SpFB2R/e細川藤孝より出世したかもな
0406人間七七四年
2011/07/16(土) 19:58:48.16ID:eGgFVJu+0407人間七七四年
2011/07/16(土) 20:59:52.38ID:axj/ZZWI0408人間七七四年
2011/07/17(日) 00:37:12.42ID:bFLUn3sV光秀は信長がいなければ大名格にはなれなかった。
ところが悪名というかなんでもありの時代。
光秀も信長に習っただけの話。あそこがいいとか、悪いとかの話ではない。
0409人間七七四年
2011/07/17(日) 00:40:41.65ID:4fhl5/KC0410人間七七四年
2011/07/17(日) 00:47:19.62ID:be25rEQ+0411人間七七四年
2011/07/17(日) 17:33:52.93ID:HEIkqf1K0412人間七七四年
2011/07/17(日) 18:35:28.97ID:6XCvRU0b見せしめの為の首晒しをさんざんやって来た男だから
その逆は絶対になるたくないと思うわな
0413人間七七四年
2011/07/17(日) 19:15:26.33ID:MbVuFQZ60414人間七七四年
2011/07/17(日) 19:23:35.29ID:MbVuFQZ60415人間七七四年
2011/07/17(日) 23:19:50.90ID:EwffcyJo軍勢も兵糧も水すら底をついてるのに・・・
0416人間七七四年
2011/07/18(月) 00:28:14.77ID:KHm/Qbmi0417人間七七四年
2011/07/18(月) 14:38:02.77ID:5r2zkoVT急成長ワンマンが横死とかガタガタでも無いのに
これだけ周辺国にやられる琴を、お前らは理解しているか?
0419人間七七四年
2011/07/18(月) 18:58:24.69ID:3/mrml2c0420人間七七四年
2011/07/18(月) 19:33:00.13ID:TCbi0YsU0421人間七七四年
2011/07/18(月) 20:42:47.74ID:5r2zkoVT0422人間七七四年
2011/07/18(月) 20:51:10.77ID:6kn6c7sk0423人間七七四年
2011/07/18(月) 20:54:13.47ID:rErzQmAO月山富田城に似てる。
吉田郡山城に似てる。
岩村城に似てる。
大坂城に似てる。
計5項目
(これくらいかな、半年以上の篭城実績があるのは。)
0424人間七七四年
2011/07/18(月) 21:17:59.90ID:P9nUaH290425人間七七四年
2011/07/18(月) 21:43:55.01ID:RPUGaZ7+0426人間七七四年
2011/07/18(月) 23:28:11.54ID:5r2zkoVT敵の2倍の兵力で短期に落城させなきゃ
自軍崩壊しかねない攻城側じゃあ
優劣は歴然としてると思うのだが、、、?
0427人間七七四年
2011/07/18(月) 23:32:54.15ID:5r2zkoVTもっと具体的な反証が出なきゃ、負けちゃうよ( ´,_ゝ`)
0428人間七七四年
2011/07/18(月) 23:40:15.19ID:P9nUaH290429人間七七四年
2011/07/19(火) 05:59:30.38ID:jFUMc3vQ防御体制の整った防御側は自軍の3倍の攻勢側に勝てるとし
攻勢側はその防御側に確実に勝つためには防御側の6倍の兵力を投入せねばならないというが
この場合、双方の指揮官の質、兵員の戦闘経験度、兵装が均質で
双方とも他の支援または手段がない場合に限るが
0430人間七七四年
2011/07/19(火) 08:14:11.67ID:Sj600Njf0431人間七七四年
2011/07/19(火) 10:29:12.78ID:0YNiijLQ自軍崩壊しかねないって、どうして?
朝廷は信長の死後、追贈をしている。
戦いが長引けば、秀吉は朝廷に働きかけて光秀を「朝敵」とする
綸旨をもらうだろう。
そうなれば崩壊するのは明智軍のほうだろ。
0432人間七七四年
2011/07/19(火) 12:19:55.01ID:sXBI6dmcその頃には柴田や次男三男が増強されてるだろ。
増強されてなきゃ、光秀のが優勢って事。
史実から離れろよ低脳www
0433人間七七四年
2011/07/19(火) 14:16:48.61ID:Sj600Njf0434人間七七四年
2011/07/19(火) 14:40:25.24ID:jjqPoSfc差っ引かないとおかしくなっちゃうだろ。
桶狭間の時に雨が降らなかったら
って前提なら、丸見えな織田勢は奇襲できずにジリ貧なのだから
秀吉が武将になる事も無いわけだ。
0435人間七七四年
2011/07/19(火) 15:26:09.38ID:Sj600Njf0436人間七七四年
2011/07/19(火) 15:28:21.10ID:vkMJxlQ5隊列整えてまごまごしてるとこを突撃されたんじゃないのか?
0437人間七七四年
2011/07/19(火) 15:39:15.48ID:IxQseg4q城よりは勝ち目があるから
一か八かで奇襲掛けて、一矢報いるつもりで出撃。
たまたま豪雨で勝てちゃった(^・ω・^) ってとこでしょ。
0438人間七七四年
2011/07/19(火) 19:04:28.50ID:jFUMc3vQ風の向きが初夏では真逆に吹いている
展開せず行軍隊形で山道を駆け登り敵より少数で戦闘を挑んだというのは軍事的に不自然
敵の瓦解状況から考えて正面でなくまともな武装していない後方の荷駄隊を襲ったのではないか
という点などでかなり怪しくなっている
実際、鈴木の最近の著作を見ると
かつて鈴木自身が今川が桶間山の山上にいたという主張を納め
あたかも山の麓で織田軍が展開して戦闘突入したように主張を変えた理由を何も書かずに書き換えている
あと秀吉が織田側の記述に初見するのは確か1564年頃で桶間時代じゃないよ
0439人間七七四年
2011/07/19(火) 19:33:33.78ID:YWTDZAq0義元は自身の権威を主張するために駿府城から暫くは輿で行軍しただろうけど、前線近くなってから輿に乗るはずもなく、輿は本陣後ろの輜重隊が移動させたはず。
なので、信長が迂回奇襲で義元の本陣後ろを襲ったから、後詰めにいた兵が槍や輿を打ち捨てて逃げたと信長公記に書かれたという説。
0440人間七七四年
2011/07/19(火) 20:13:49.92ID:IxQseg4q0442人間七七四年
2011/07/19(火) 21:18:54.58ID:3yYF0ILPその考えは違う。
敵兵力に対するキャパが多いか少ないかであって、
篭城向きでない城なんて存在しない。
坂本城はともかく、安土城は1万未満の敵兵力に対してなら、
1年篭城の能力はあるかもしれない。
0443人間七七四年
2011/07/19(火) 21:25:32.89ID:IxQseg4q0444人間七七四年
2011/07/19(火) 21:33:45.07ID:jFUMc3vQそうだった藤本だ
すまない
頭の中で混同した
まぁとにかくあの時期に
北西の風(今川に向かい風)は絶対に吹かない
百歩譲って北西の風が吹く状況なら
梅雨前線が太平洋上に押し下げられているはずだから
その前線の北側にある桶狭間には絶対雨が降らないはず
0445人間七七四年
2011/07/19(火) 21:34:04.58ID:Sj600Njf0446人間七七四年
2011/07/19(火) 21:44:55.94ID:3yYF0ILP婚姻関係のある長宗我部元親の援軍や、美濃を制覇した安藤守就が来る!
わけないし、厳しくね。それ以前に織田勢の兵力ってゆうに1万超えるし。
0447人間七七四年
2011/07/19(火) 21:55:34.25ID:IxQseg4q短期で倍増した織田領なんてもろいだろ。
騙された毛利や、徳川や四国勢も黙ってない。
てか変直後の織田次男三男の所領ってどこ?
史実で教えて欲しいわ。
0448人間七七四年
2011/07/19(火) 22:16:08.29ID:IxQseg4qあぶれた息子が「俺のが目上、俺のが生まれは早い」
とか良いながら丹羽あたりとくっ付く
秀吉は幼君立てるがみんながスルーw
その頃には美濃平定した家康公が
三河から遠い息子と同盟して挟み撃ちかなw
0449人間七七四年
2011/07/19(火) 22:20:15.88ID:2cjTazAl信雄のもとで秀吉と勝家は協力して明智をぶっ倒す、でも何でもありだなw
0451人間七七四年
2011/07/19(火) 22:25:30.97ID:jFUMc3vQ織田、徳川はその時期には完全に兵農分離されているから他の大名よりは動員兵力があったはず
しかも兵専業で部隊ごとの集団訓練も常時なされているから練度は高い
本能寺の変時の
信雄の所領は
伊勢南半五郡と伊賀三郡
信孝の所領は
北伊勢の河曲、鈴鹿の二郡
錯覚されるが
信孝が旗頭の四国遠征軍の実態は
所領二郡での十五歳から六十歳の名主・百姓クラスの根こそぎ動員や金で雇われた浪人衆
伊賀、甲賀、雑賀の他国衆の助力
これらが大半
だから変時、逃げ出した
他に鈴木孫一が雑賀水軍率い信孝に助勢する予定だったが
変後、親長宗我部、反鈴木派の土橋一族に攻められ
鈴木孫一は岸和田城の織田信張のもとに逃げ込んでいる
0452人間七七四年
2011/07/19(火) 22:33:51.82ID:IxQseg4qそんな上手く行くもんなのか?
嫡孫の後見を次男三男ならありかもなw
0453人間七七四年
2011/07/20(水) 10:33:56.64ID:5OZ+wURI織田の本拠美濃をせめたら徳川は
決定的に織田と対立してしまうのでそれはうまくない。
また徳川は本能寺の変時点で60万石強といったところで
短期に美濃を接収できるほどの兵力はない。
家康がくるなら普通に明智を討つためにくる。
0454人間七七四年
2011/07/20(水) 15:26:51.65ID:1nGj6xX+取られた美濃を頂くだけだから
より正当性高いだろ。
信長圧政の反動がそこかしこで出て笑える展開w
0455人間七七四年
2011/07/20(水) 16:24:44.13ID:agTOdU9X0456人間七七四年
2011/07/20(水) 16:37:52.84ID:/nbUUMa60457人間七七四年
2011/07/20(水) 16:56:48.14ID:2SCm3Osp「光秀が籠城したら」なんて、歴史上起きなかったことについて
考えても意味も意義もない。
信長が生きていたらどんな政権になったか、とかのほうがまだ意味がある。
0458人間七七四年
2011/07/20(水) 17:42:18.23ID:EoCeGbne0459人間七七四年
2011/07/20(水) 19:59:25.93ID:1nGj6xX+その長年支配した美濃が、あっさり奪われてただろwww
0460人間七七四年
2011/07/20(水) 20:07:12.09ID:agTOdU9X0461人間七七四年
2011/07/20(水) 20:11:33.26ID:2SCm3Ospそいつは信長に追放された安藤が稲葉に攻められて死んだことすら
知らないんだろう。
ゲーム脳は相手にする必要なし。
0462人間七七四年
2011/07/20(水) 20:20:41.05ID:2SCm3Osp思ってるんだろうな。
亀山城なら光秀の領国の丹波だからそうとも言えるが。
小田原城に籠城した北条と同じだと思ってるのでは。
全然同じじゃないからw
0463人間七七四年
2011/07/20(水) 20:37:34.36ID:1nGj6xX+ゲームに毒されてるだろwww
本城さえ死守してたら、滅亡しないし
巻き返しも容易だろ。
0464人間七七四年
2011/07/20(水) 21:21:29.75ID:EoCeGbne0465人間七七四年
2011/07/20(水) 21:57:50.01ID:FyGh9kAI信長の圧制ってなんよ?
楽市楽座か
秀吉時代よりはるかに楽な年貢徴収か
信長を恐れていたのは
矢賎を徴収される堺の大商人か
禁欲的であられねばならない仏法に反し鳥獣を汚し、女犯をはたらく本願寺の破戒僧と
信者の妻娘をハーレムに入れ犯しまくりながら仏法を説き信者たちから金銭を搾り取る蓮如ぐらいだろう
0466人間七七四年
2011/07/20(水) 22:38:48.44ID:/nbUUMa60467人間七七四年
2011/07/20(水) 22:44:37.23ID:EoCeGbne0468人間七七四年
2011/07/20(水) 22:49:06.07ID:1nGj6xX+>信長の圧制ってなんよ?
しぶとい敵には残酷だったろ。
0469人間七七四年
2011/07/20(水) 22:58:55.06ID:EoCeGbne0470人間七七四年
2011/07/20(水) 23:08:30.55ID:eUH/Xdz60471人間七七四年
2011/07/20(水) 23:10:52.37ID:AB+DEnd4他のスレと違って、悲しいほど意見が割れないね。
>他に鈴木孫一が雑賀水軍率い信孝に助勢する予定だったが
>変後、親長宗我部、反鈴木派の土橋一族に攻められ
>鈴木孫一は岸和田城の織田信張のもとに逃げ込んでいる
長宗我部の上洛って当時なら実は可能なんじゃないかな?
0472人間七七四年
2011/07/20(水) 23:23:54.29ID:1nGj6xX+大規模虐殺なんて、信長以外ほとんどないだろ。
>他のスレと違って、悲しいほど意見が割れないね。
他のスレだと一晩で出る意見が、このスレだと何週間も掛かるから仕方ないw
>長宗我部の上洛って当時なら実は可能なんじゃないかな?
何の為の上洛?
0473人間七七四年
2011/07/20(水) 23:29:55.18ID:FyGh9kAI誰でもそうでしょ
秀吉や政宗は城落ちた時に女子供に至るまで根絶やしにしたことあるし
信玄は城攻めにする際に城の周りを多数の串刺しにした敵兵の首で囲んだし
義に厚いと言われる謙信でさえ一向門徒には容赦しなかった
だいたい比叡山攻めは光秀が進んで信長から請け負い滅したんでしょうが
0474人間七七四年
2011/07/20(水) 23:32:47.47ID:AB+DEnd4明智光秀支援の為の上洛。
それはそうと君、教えて貰ったらお礼とか、
少なくとも反応したら?
あとw使いすぎ。
0475人間七七四年
2011/07/21(木) 00:05:18.82ID:WZEKH/PW0476人間七七四年
2011/07/21(木) 00:16:51.28ID:YZgpAPq4じゃあ信長以上に謀反の似合う大名3人挙げてくれ(;¬_¬)
>明智光秀支援の為の上洛。
支援する義理が何かあったのか?
>それはそうと君、教えて貰ったらお礼とか、 少なくとも反応したら?
何か教えてもらったか?
0477面倒七七四年
2011/07/21(木) 00:34:37.12ID:hcwmPm77>支援する義理が何かあったのか?
沢山ありすぎて答えられない。何か知ってる知識はないの?
>何か教えてもらったか?
>てか変直後の織田次男三男の所領ってどこ?
>史実で教えて欲しいわ。 (>>447にて)
→>>451
もう面倒
0478人間七七四年
2011/07/21(木) 00:39:15.75ID:hcwmPm770479人間七七四年
2011/07/21(木) 00:58:03.41ID:YZgpAPq4光秀の娘が元親んとこ行ってたの初耳かも!
有益な情報ありがとう。
籠城1年、、、次男三男嫡孫派閥が跡目争い中に
四国の雄 長曽我部がいよいよ光秀支援に出兵!!
ガラシャ命の忠興は寝返るかもなwww
0480人間七七四年
2011/07/21(木) 01:44:13.55ID:AxQS17ST小牧長久手の時も家康に渡海を期待されてたけど全く出来なかったし、85年の四国攻め直前にようやく四国統一できたって感じだから上手く行ってもあと3年は上洛は無理
四国統一したあとは中央に邪魔されなくてもおそらく毛利と泥沼の戦いに発展してると思うから3年後にも無理だと思うけど
0481人間七七四年
2011/07/21(木) 08:32:30.31ID:/3KGuooN0482人間七七四年
2011/07/21(木) 08:33:25.58ID:5Wz+y7O20483人間七七四年
2011/07/21(木) 10:28:09.49ID:bQnFMQ9X0484人間七七四年
2011/07/21(木) 11:11:48.85ID:unJGjihs織田軍はこんな状態だろ。
>>480
それなら毛利は南も西も安泰だな(;¬_¬)
0485人間七七四年
2011/07/21(木) 13:20:10.30ID:+Onfrdgh阿波、讃岐を完全に掌握してない時点で上洛なんか無理。
0486人間七七四年
2011/07/21(木) 14:00:47.39ID:unJGjihsお前らと一緒にされてもな (;¬_¬)
0487人間七七四年
2011/07/21(木) 14:04:23.28ID:5Wz+y7O2実際は織田じゃなく三好とかと戦ってたんだよ
0488人間七七四年
2011/07/21(木) 14:15:33.76ID:unJGjihsどんだけゲームに洗脳されてるんだよwww
0489人間七七四年
2011/07/21(木) 16:25:22.01ID:+Onfrdgh0490人間七七四年
2011/07/21(木) 16:52:55.14ID:bQnFMQ9X0491人間七七四年
2011/07/21(木) 16:57:38.74ID:fiS9qDSvとりあえず9万動員できただろ。
それに比べたら、千載一遇の好機で
毛利や長宗我部が動員できない
と思えるお前らのほうがバカだと思うわ。
0492人間七七四年
2011/07/21(木) 17:02:14.96ID:fiS9qDSv「おいおい、お前んとこ攻められてるぜ?
早く援軍出せよ」とか言い合って
主導権争いし出して面白い事になるに決まってんだろ。
自領を無くしてでも信長の仇討ちたかった武将って誰だよ(;¬_¬)
長男の二の舞だろwww
0493人間七七四年
2011/07/21(木) 17:10:35.74ID:wl1DbOSTだからそれを論じて何になるの?
起きなかったことは何とでも想像可能。
歴史にイフはない、って言葉知ってるか?
仮想歴史ゲームやってるんじゃないんだぞ。
0494人間七七四年
2011/07/21(木) 17:17:38.26ID:Mm3UU4FC0495人間七七四年
2011/07/21(木) 18:22:23.79ID:bQnFMQ9Xもう終了でいいじゃん。
0496人間七七四年
2011/07/21(木) 20:22:07.14ID:WZEKH/PW0498人間七七四年
2011/07/21(木) 21:52:27.88ID:SbNEcj6r0499人間七七四年
2011/07/22(金) 01:01:28.33ID:4M++iSuz北条、徳川、上杉は織田領掠め取ってなかった?
あと伊賀とか雑賀とか北畠勢力は清洲会議以降消えたんだっけ?
敦賀あたりも反乱勢力いた様な?
おとなしいのは毛利くらいなんじゃ?
0500人間七七四年
2011/07/22(金) 01:05:49.19ID:rzh2yTuD0501人間七七四年
2011/07/22(金) 01:11:28.87ID:ZehsFlAh0502人間七七四年
2011/07/22(金) 01:32:09.99ID:4M++iSuz0503人間七七四年
2011/07/22(金) 08:34:17.46ID:N2jeoKc50504人間七七四年
2011/07/22(金) 09:50:04.30ID:hEfdzYuvそもそも清水宗治ん時の講和条件自体がかなり妥協案w
>>496 みたいに、光秀に「協力」だと思込んでるバカが多過ぎて困ってる。
長宗我部・細川以外は漁夫の利だと何度も言ってるのに、、、
0505人間七七四年
2011/07/22(金) 11:36:22.25ID:42kW20puもっとも秀吉も出来るだけ早く光秀を討たないと宇喜多に任せておいた背後がどうなるかわからんかったんだろうが。
背後が不安定化した柴田は織田領信濃が家康や氏政や景勝らに喰い荒らされているのを助けるどころか
北陸から全く動けなかったわけだし。
木曾に呼応した東美濃の謀反人どもは秀吉と同盟した森長可が謀殺したりと何とか鎮圧したがな。
長宗我部や紀伊の諸勢力も織田の四国侵略の先陣になっていた三好残党を排除しただろ。
0506人間七七四年
2011/07/22(金) 12:23:56.99ID:hEfdzYuvそういう応用力のある考え方が出来る人が
このスレは特に少ないんだよな。
応用力のある俺は、持論に凝り固まる事無く
清洲会議後の内乱状態で、侵略されて無いのは
何か理由があるのだろうか?くらいの疑問は持った。
0507人間七七四年
2011/07/22(金) 12:34:14.34ID:Q+c8FvNiこんなところに書きこんでないで学者・研究者に質問状でも出してみたらどうだ?
谷口克広あたりを推薦するが。
答えは多分「歴史上起こらなかったことはなんとでも想像できるから、
わかりません」といったところだと思うが。
0508人間七七四年
2011/07/22(金) 12:58:25.95ID:hEfdzYuv光秀が即死しない、順当な歴史を描きたいだけだ。
0509人間七七四年
2011/07/22(金) 12:58:56.25ID:rzh2yTuD0510人間七七四年
2011/07/22(金) 13:15:14.05ID:fdJPcbNp0511人間七七四年
2011/07/22(金) 13:21:31.29ID:Q+c8FvNi新田義貞が鎌倉幕府を倒せなかったら?
後醍醐の建武の新政が成功していたら?
応仁の乱が起こらなかったら?
など、歴史には「こうだったら?」がいくらでもある。
「光秀が死ななかったら?」だけに執着する理由はなんだ?
それに意義があるならそれを研究してる歴史家がどうしてほとんどいないのか?
さあ答えてもらおう。
0512人間七七四年
2011/07/22(金) 14:02:28.89ID:4M++iSuz0513人間七七四年
2011/07/22(金) 14:10:28.39ID:tybW1sOBファンタジーの世界に住まないとダメだよな。史料がないからな。
あるとしてもそれは、
「嘘つきだし性格悪っ」ルロイスとか
「恩知らずの大罪人」細川忠興とか、
けっこうみんな厳しいわけだ。
0514人間七七四年
2011/07/22(金) 14:27:08.77ID:/En2wGrt0515人間七七四年
2011/07/22(金) 15:03:03.42ID:42kW20pu関ヶ原での三成の汚名と同じ構図で勝者の公式史観なだけ。
0516人間七七四年
2011/07/22(金) 15:09:24.71ID:42kW20puそもそも細川なんざ、足利を裏切り
織田を裏切り、豊臣を裏切り
大金を貸してくれた恩ある黒田に噛み付くアホだし
0517人間七七四年
2011/07/22(金) 15:33:13.74ID:tybW1sOB崇めるように徳川将軍様からご指示があったのでは?
徳川は情報操作上手そうだよ。
>>516
細川は足利家中でイジメにあってしまったって話もある。それを助けたのが信長なんだって。
これがホントだとすれば、忠興が光秀を「恩知らずの大罪人」って言ったのも理解できる。
0518人間七七四年
2011/07/22(金) 15:54:08.01ID:o2lMb9ic長宗我部や森は秀吉と関係ないとこで動いてるから
ほとんどかわらんだろう。
変わった可能性もあるかもしれないがその確率は非常に低い。
そもそも長宗我部には元々上洛なんて志向はないし
なにより四国の統一を優先してた。
森が木曽や東濃を荒らしまわったのは完全に単独だしな。
つか篭城するにしても安土はないだろ。
安土まで後退したら京都も丹波も坂本も防衛できない。
根無し草になれば内部崩壊する。
それに支配地域ではない安土に立てこもるのは無理がありすぎる。
0519人間七七四年
2011/07/22(金) 16:11:56.35ID:9PiLNETgむしろ藤英と嫡男の秋豪を自害に追い込んだ信長こそ憎しみの対象だろ。
0520人間七七四年
2011/07/22(金) 16:42:22.89ID:rzh2yTuDそこら辺を親父と一緒くたに扱うの注意した方がいいと思うがなあ
0521人間七七四年
2011/07/22(金) 19:35:28.27ID:Vh/xB7CD睨み合いしてるんなら、秀吉領とか弱点突くだけだろ。長久手みたいにさ。
>安土まで後退したら京都も丹波も坂本も防衛できない。
最善の籠城先に籠もるだけだろ。
>>511
織田家NO2と3の決戦が半日って、、、
起こるべくして起きた敗戦じゃ無い気がするだろ(;¬_¬)
0522人間七七四年
2011/07/22(金) 20:00:10.10ID:N2jeoKc50523人間七七四年
2011/07/22(金) 20:08:19.10ID:ZuHj2xK+>背後が不安定化した柴田は織田領信濃が家康や氏政や景勝らに喰い荒らされているのを助けるどころか
>北陸から全く動けなかったわけだし。
無茶言うなよw 北陸から信濃までは濃飛越えるか、春日山城を打ち破るかの2択だぞ。
>506
>応用力のある俺は、持論に凝り固まる事無く
>清洲会議後の内乱状態で、侵略されて無いのは
>何か理由があるのだろうか?くらいの疑問は持った。
大半の人間は理由も分かってると思うぞw
>516
>大金を貸してくれた恩ある黒田に噛み付くアホだし
??? 大金を借りたのは徳川からじゃないのか?
0524人間七七四年
2011/07/22(金) 20:15:36.97ID:ZuHj2xK+>>そもそも長宗我部には元々上洛なんて志向はないし
>睨み合いしてるんなら、秀吉領とか弱点突くだけだろ。長久手みたいにさ。
水軍仕立てる必要あるし、領地をキープできる保証も何も無い。
阿波に讃岐に伊予と容易に攻め取れる国が周りにあるのに、なぜそんな徒労を…。
>織田家NO2と3の決戦が半日って、、、
>起こるべくして起きた敗戦じゃ無い気がするだろ(;¬_¬)
それより遥かにスケールの大きい戦いがわずか数時間で終わっているからなぁ…。
0525人間七七四年
2011/07/22(金) 20:32:24.55ID:4M++iSuz0526人間七七四年
2011/07/22(金) 20:54:20.31ID:dvEriUOS織田信張の助勢受けた親織田派の鈴木重秀によって
雑賀庄から駆逐され長宗我部の元に逃げていた土橋一族を雑賀に渡海させて
四国遠征軍の水軍衆として準備中の鈴木重秀を岸和田に追い出している
少数の軍を渡海させる能力はあったと見ていいのでは
あと秀吉の戻りが遅れたり状況が明智にもう少し有利だったならば
細川より筒井順慶の方が明智に合力する可能性があったのでは?
実際、史実では筒井順慶は変後直ぐに寄騎の井戸良弘を光秀の元へ送っている
0528人間七七四年
2011/07/22(金) 21:19:47.14ID:ZuHj2xK+>あと秀吉の戻りが遅れたり状況が明智にもう少し有利だったならば
>細川より筒井順慶の方が明智に合力する可能性があったのでは?
その可能性は大いにあったと思うが、残念ながら今は光秀籠城話なので、
史実より味方になる確率は遥かに低いであろうw
0529人間七七四年
2011/07/22(金) 21:23:01.99ID:dvEriUOS筒井はしたたかだから
明智が池田ら摂津衆を討つか誘降して河内和泉など完全制圧すれば明智に動くかも知れないが
信孝、丹羽がわずかな兵ながらちょこまか動いて
岸和田にはまだ一門衆の織田信張が無傷でいるうちは動かないと思うけど
でも細川は直ぐに織田に恭順の態度を取ったが、筒井は井戸を派遣した
この対応は細川と筒井の腹のうちはかなり違うと見ていいと思うね
0530人間七七四年
2011/07/22(金) 21:35:22.95ID:tybW1sOB信長大好きの◯◯寺が期待してた武将だ。
細川といい、筒井といい、各自の事情を全く見落としてたってことを考えると、
光秀はけっこうKYな人だったと思う。
光秀は温和で古式ゆかしい人だったってのも、小説が作ったフィクションだしな。
0531人間七七四年
2011/07/22(金) 21:35:26.17ID:4M++iSuz0532人間七七四年
2011/07/22(金) 21:40:27.48ID:cFr6MgZu多聞院日記によると筒井は井戸・南方衆を光秀の近江平定戦に参加させてるから、当初は味方だったんだよ
同書によると河内衆は筒井と統一歩調をとる姿勢だったし、歴史に「たられば」は禁物だが筒井が光秀を見放
さなかったら光秀ももうちょっといい戦できたかもな
史実でも筒井は反光秀に徹していなかったようで、山崎の合戦当日に「籠城してないで出陣して亡き信長への
忠誠の証を見せろ」って内容の書状を信孝から送られてる
0533人間七七四年
2011/07/22(金) 21:43:03.40ID:ZuHj2xK+>信親の勝瑞城速攻が決まれば、長宗我部も織田家内紛に参戦できたのにねぇ。
それよりも讃岐と伊予を平定するのが先だな。
0534人間七七四年
2011/07/22(金) 21:52:01.67ID:ifsW/btu篭城して時間稼いだところで、秀吉軍が膨れ上がるだけじゃ?
仮に毛利が進行してきて、秀吉が軍を引かないといけなくなったにせよ、
それで光秀に協力するやつらが出てくるとも思えないし。
事前の根回しに失敗している以上、どこかで一回勝っておかないと
軍も集められなくて、ジリ貧だと思うが。
0535人間七七四年
2011/07/22(金) 22:02:28.27ID:42kW20pu筒井だけでなく細川も明智に付いていただろうね。
毛利の旗まで翻しながら速攻でやってきた秀吉が信長死んでないとばらまきながら摂津着陣して丹羽らと合流なんて悪夢だろ。
0537人間七七四年
2011/07/22(金) 22:21:03.63ID:N2jeoKc50538人間七七四年
2011/07/22(金) 22:23:43.56ID:ZuHj2xK+0539人間七七四年
2011/07/22(金) 22:24:37.86ID:dvEriUOSもし日和見決めるなら
摂津国主の池田恒興にみたいに恭順のポーズも取らず、信孝・丹羽に合力もせず全く動かないだろうし
とにかく光秀が失敗したのは安土攻略に固執したこと
瀬田大橋を山岡に落とされたときにとっとと諦め、むしろこの河を東の防衛ラインにすべきだった
柴田、徳川は情勢からみても素早い上洛はできなかった
史実では瀬田で三日間もフイにしてる
光秀で最初にやるべきだったことは
信孝、丹羽を討ち摂津、河内、和泉を手早く制圧して
讃岐、阿波の三好を孤立させ大和の筒井順慶に圧力をかけ助勢させること
例え細川の助力得られずとも畿内制圧により織田領は東西に分断された上に
長宗我部との連絡も容易になる
0540人間七七四年
2011/07/22(金) 22:26:38.15ID:ZehsFlAhたらればたられば煩い。
0541人間七七四年
2011/07/22(金) 22:32:40.87ID:4M++iSuz0542人間七七四年
2011/07/22(金) 22:33:16.04ID:ZuHj2xK+山崎の戦いに参戦させなかったのは失敗?
0543人間七七四年
2011/07/22(金) 22:49:59.92ID:Vh/xB7CD超警戒してた光秀が準備不足っておかしいよな。
やっぱり黒幕はサルだろ(;¬_¬)
>>清洲会議後の内乱状態で、侵略されて無いのは
>>何か理由があるのだろうか?くらいの疑問は持った。
>大半の人間は理由も分かってると思うぞw
ぶってねぇで、さっさと理由出せよ(;¬_¬)
0544人間七七四年
2011/07/22(金) 22:53:12.48ID:ZehsFlAh0545人間七七四年
2011/07/22(金) 22:57:01.29ID:rzh2yTuDまだこんなのいるのかよ
0548人間七七四年
2011/07/22(金) 23:06:36.78ID:ZuHj2xK+>ぶってねぇで、さっさと理由出せよ(;¬_¬)
お金を使うのはもったいないだろうから、
ttp://www.google.co.jp/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/
よかったなぁ、タダでいくらでも勉強しなさい。
0549人間七七四年
2011/07/23(土) 00:24:22.54ID:xEk8QnOgつまりぶって見ただけって事かwww
つまりぶって見ただけって事かwww
0550人間七七四年
2011/07/23(土) 00:24:35.07ID:0Zlk+Bd/国人や住民の支援の無い状態で政治シンボルの要素の強い城に後詰も無しで全軍で籠城とか?
包囲されたらどうやって兵糧調達するんだろうね。
まあ、ゲーム脳は常に潤沢な兵糧が城にはあって、城さえ死守すれば包囲軍がいるのに城外の農民が兵糧を運んで来てくれると思っているみたいだが。
0551人間七七四年
2011/07/23(土) 00:37:38.90ID:xEk8QnOg相手を騙して勝手に大幅譲歩な講和結んで
非常識過ぎる行軍でヘトヘト状態の兵で決戦挑んでたワケだが?
秀吉軍だって大した兵糧持ってねーだろwww
0552人間七七四年
2011/07/23(土) 00:41:05.50ID:0Zlk+Bd/光秀が自分から引きこもりになったんなら包囲しといて秀吉はどこの商人からでも兵糧調達できるだろ。
0553人間七七四年
2011/07/23(土) 01:17:51.55ID:D7PHNkQC明智軍の家臣の嫁だったのですが、不本意に殺された気がします。
歴史はなんとでもなるので左右されてはいけないとなるべく調べないようにしてるので詳しくわからないですが、今でも豊臣秀吉だけは許せない気持ちでいっぱいです。ただ何故許せないかがわかりません。
絶対に自分は本能寺の変の真相を知ってるはずですがそこまで思い出せません。
織田信長は今言われてる以上の統率力があったので今でも好きです。
出来れば謀反を起こして欲しくなかったのですが、人生を変えられてしまったながら明智光秀も嫌いになれません。
ただ秀吉だけが何言われても許せません。絶対秀吉は本能寺の変以前に信長様に対して何かを目論んでたと思います。
実際調べていないですが感覚としてあるので、あの心優しい光秀様が利用されたのではないかという想いでいっぱいです。
実際誰がどういう性格か調べたわけでもなく、光秀様が現代で優しい印象を持ってくれているのかすらわかりませんが、個々の人間性はなんとなく覚えてるので、立場上贔屓目もあるとは自覚していますが、本当の真相を知る術がわかりません。
解放されたいです。
0554人間七七四年
2011/07/23(土) 01:56:23.00ID:GaTOl39h元々筒井は興福寺一乗院の官符衆徒、つまり一般の衆徒を取り締まる役であったにすぎない
塙直政、後の原田直政が松永久秀に代わり大和国主になったが、天王寺での惨敗討死で一族追放となったが
大和国主の後釜として信長は当初光秀をすえようとした
しかし光秀は固辞し、代わりに筒井順慶を推挙し筒井が大和国主になった
以後、筒井順慶は光秀の寄騎大名となり順慶の養子定次に光秀の娘を娶わせ姻戚となったから
筒井は細川より光秀に恩義がある
0555人間七七四年
2011/07/23(土) 03:53:25.75ID:POIsctBMちょっとスレ違いだけど
>もし日和見決めるなら
摂津国主の池田恒興にみたいに恭順のポーズも取らず、信孝・丹羽に合力もせず全く動かないだろうし
池田恒興って信長の乳兄弟だよね。
真っ先に信長の敵討ちを!!!とならんものなのか?
0557人間七七四年
2011/07/23(土) 09:32:31.26ID:GaTOl39h池田は摂津国主に着任してまもないから国人衆をどれだけ掌握していたか疑問符がつく
池田の動員兵力は3000がいいとこ
動くか動かないか微妙なところ
もっとも若輩ながら武辺者の元助・輝政兄弟は父恒興に信孝勢への合力、弔い合戦を進言したかも知れないが
0558人間七七四年
2011/07/23(土) 12:48:31.79ID:/k/nIeX5高くなってくんじゃないか。他の武将でもそうだが。
まして明智が朝廷とか結びついていったりすれば見た目以上に
明智の天下は早かったかもしれん。
秀吉の異常な速さの進軍は、黒幕とかで解釈するよりも
明智や他の勢力が結びつく前に自分が行動すればチャンスであるし
危機回避にもつながる、そうした素晴らしい判断だったんじゃないか。
思ってもできたかどうかは別で、光秀から見て秀吉がウソばらまきながら
あっという間に出現したことは、悪夢、というのは正解だと思うし
理想だと、毛利あたりに追撃かけられて殺されまではしなくとも
しばらくは姫路の猿、でしかないぐらい。
それが、秀吉中心にまとまってじぶんにはむかってくるとは、悪夢の二乗ってとこか。
秀吉についた中堅武将たちは良い判断をしたんだけど、そうなるように持っていった
秀吉がすごいわけで、その後も清洲会議で「大儀であった、猿、控えぃ」と言われたら
どうしようもなかったのも、そういう方向にしなかった、つまりなんらかの「意思」をもっていたわけで
このあたりも面白いところとは思うのだけどね。
0559人間七七四年
2011/07/23(土) 13:02:54.51ID:0Zlk+Bd/0560人間七七四年
2011/07/23(土) 13:29:28.60ID:v8hyykSyだからこそ、制圧間も無い姫路周辺の兵をコキ使いまくって大返し
講和した毛利に騙したのがバレる前に
光秀を片付け無きゃ、ボロボロになるとこだったわけだなw
0561人間七七四年
2011/07/23(土) 13:38:43.63ID:POIsctBMまあ、そりゃあそうだろうけど。
ただ明智と懇意な細川家は速攻で明智に見切りをつけて信長へ弔意を示している
態度と比べるとどうもなあと思う。その後明智が懇願しても味方につかなかったし。
池田恒興の残されたエピソードを見ると乳兄弟だから優遇されたけど色々人間的には
アレだった人なのかなと。
>>558
光秀は信長を討つまではツキまくっているのに、信長討った後は運に見放されまくっている。
結局彼は信長を討つ為だけに歴史上に存在したのかなとすら思う。
0562人間七七四年
2011/07/23(土) 14:10:32.12ID:GaTOl39h一応、摂津国主とされたが、摂津国衆の高山重友、中川清秀、塩川長満、安部二右衛門に対しては
軍事指揮権を信長から与えられたが、知行安堵や裁判権は与えられていない
前任の摂津国主荒木村重には与えられていたのと比べるとかなり落差がある
しかも四国遠征軍編制に伴い池田の属城であった尼崎城を織田信澄に接収されてるし
後に清須会議で秀吉に織田家の老臣として祭り上げられるが
どう割り引いても柴田、滝川、明智らと同じ立ち位置としては見れない
まぁその点では丹羽長秀も池田よりは格上だが、上記重臣よりは一段下がるけど
0563人間七七四年
2011/07/23(土) 15:01:55.61ID:7oj1Vup40564人間七七四年
2011/07/23(土) 16:39:17.43ID:7WOLK9+1それは言えるね。
池田恒興は少禄の身であるが摂津花隈を時間も掛けず攻略し天下に名誉を施したと明智と秀吉を褒めた後に池田を称えてるから
信長も池田を今後は引き立てる予定ではあったのかもな。
次に柴田が武功がないのは外聞が悪いと加賀を平定したって話がでてくるが
まぁこれは謙信が死んで跡目争いになったおかげで柴田の首の皮がつながったようなもんだが。
それにしても荒木が有岡→尼崎→花隈と逃走して最後の逃げ場の花隈を落とした池田がそんなに褒められるもんなのかな?
三木の別所は滅亡し、本願寺も和睦でほぼ決まる状況になった中で
花隈城を落城させてもな・・・しかも荒木本人は毛利領へ逃げてるし。
やはり乳兄弟ゆえに信長が池田に武功を立てさせてやる機会を与えたと思えるが。
0565人間七七四年
2011/07/23(土) 17:02:23.64ID:POIsctBMやはり乳兄弟ゆえに信長が池田に武功を立てさせてやる機会を与えたと思えるが。
まあそんな所だろうな。信長は苛烈な面もあるけど情の深い所もあるし。
0566人間七七四年
2011/07/23(土) 18:15:41.44ID:PAXU9pTM0567人間七七四年
2011/07/23(土) 18:55:44.91ID:7WOLK9+1信長の狭情の限られた範囲内でな。
0568人間七七四年
2011/07/23(土) 19:01:59.77ID:GaTOl39h確かに信長は信長にとっては憎き信行の子、信澄を生かし勝家に託し育てて
馬揃えでは信孝と同等な地位としたし
光秀が天王寺の戦いで旗頭原田直政が討死にして本願寺・雑賀衆の重囲下窮地に陥った時
信長は自らわずか3000の馬廻を陣頭指揮して
負傷しながらも本願寺・雑賀衆の大軍を突破して光秀を救出したりしてる
0569人間七七四年
2011/07/23(土) 19:30:56.11ID:jo2TjqyI当時の史料に出てくる信長って、けっこういい人だよな。
みな悪人キャラで出てくる江戸時代の史料ばっか見過ぎなんじゃね。
0570人間七七四年
2011/07/23(土) 19:43:31.78ID:POIsctBM>>負傷しながらも本願寺・雑賀衆の大軍を突破して光秀を救出したりしてる
だからこそ信長は光秀に裏切られるとは露ほども思っていなかったろう。
何せ命の恩人だし。今さらだけど何で光秀は裏切ったんだろう。。。。
>>569
まあ残酷は残酷だけどその反動か情の深い所は細やかな気遣いのある人だとは思う。
乞食に対する気遣いとかねねへの手紙は細やかな情が感じられる。
だから本能寺でも殉死した人間が多かっただろう。
0571人間七七四年
2011/07/23(土) 19:46:18.08ID:nN3LquzL悪魔信長まじ鬼畜
0572人間七七四年
2011/07/23(土) 20:23:29.15ID:POIsctBM細川忠興もこのタイプだよな。
0573人間七七四年
2011/07/23(土) 21:03:34.70ID:GaTOl39hわずかな兵力の信忠軍の反撃で光忠は重傷を負った
一説によると鉄砲によるものというが
信忠軍には鉄砲がなかったという説が強い
明智軍が隣接する近衛前久邸の屋根に鉄砲組を登らせ斉射した際
信忠軍からの反撃射撃がなかったからだ
通常、見通しの悪い市中の戦いでは攻め側の大将は後方にいるはずだが
その圧倒的多数の軍勢の後方にいるはずの光忠が重傷を負ったとなると
信忠の反撃は相当尋常じゃなかったと見ていいのでは?
百歩譲ってその光忠の手傷が鉄砲だとしても
当時の火繩銃で野戦でなく戦闘距離の短い市中の戦いで重傷を負わすには
200m以内ぐらい接近せねばならかっただろう
0575人間七七四年
2011/07/23(土) 21:43:02.08ID:+tGtPSBb信長につかえる前は江戸時代の物語以外は資料がない。
そもそも、なんで光秀とか秀吉なのか。俺は信長が特別扱いしていたような
気がしてならない。父信秀の秀をわざわざ出生の低い得たいのしれない部下に
名乗らせたのか?それが知りたい。
0576人間七七四年
2011/07/23(土) 21:56:12.50ID:0Zlk+Bd/光秀も秀吉も信長から秀の字を偏諱されたわけじゃない。
0577人間七七四年
2011/07/23(土) 22:02:02.66ID:cbwNWr3H0578人間七七四年
2011/07/23(土) 22:20:32.79ID:+tGtPSBb0579人間七七四年
2011/07/23(土) 22:21:25.79ID:QP3ADKaMそうか?武田でも信虎の父がパッとしなかった為
祖父の信昌の昌の字を遍歴として与えたりとかあったぞ
0580人間七七四年
2011/07/23(土) 23:36:28.75ID:0Zlk+Bd/0582人間七七四年
2011/07/24(日) 00:57:17.68ID:Xd8Y+4g3例えば?5、6人挙げてみて
0583人間七七四年
2011/07/24(日) 01:21:42.84ID:octppdZe織田秀孝
織田秀成
織田秀敏
羽柴秀吉
長谷川秀一
林秀貞
0584人間七七四年
2011/07/24(日) 01:45:12.32ID:tw3uP27z丹羽長秀、明智光秀は偏諱じゃないと考えるのが妥当
0585人間七七四年
2011/07/24(日) 02:28:33.93ID:0xf+HFup光秀は信長に仕える前から名乗ってたと考えられる。
0586人間七七四年
2011/07/24(日) 03:33:53.46ID:ctpQGlY+不良がちょっと良い事しただけだろw
0587人間七七四年
2011/07/24(日) 04:27:36.98ID:ErAiqbgD信長亡き後幼馴染だった丹波や前田をはじめ多くの家臣は秀吉について、織田家
を守ろうとする人間が少ないのを鑑みると人望なかったんだろうなとは思う。
家臣の謀反で死ぬのはその最たる結果だろうし。
でも本能寺では部下ではない人間が殉死したり、明智軍に紛れてわざわざ信長
を守る為に本能寺に駆けつけ殉死したり、信長が死んで後を追った人間がいるのをみると
必ずしも人望がなかったわけでもなさそうだし。
人物的には読めないお人だ。
0589人間七七四年
2011/07/24(日) 07:44:07.89ID:/+7F9zDB今の一般的な意味合いで戦国武将を考えると少し
違ってくるかもしれない。
戦国期にはやっぱり、実力ある者がのしあがるのが当然ってぐらいだったろうし
主家や恩というのもまた江戸期や今とは感覚が違ったろう。
秀吉の織田家にしたこと、家康が豊臣家にしたこと、このあたりは規模がでかすぎて
また特別なのかもしれないが、簡単に人望がないとか家臣論とかは語りにくいんじゃないか。
0590人間七七四年
2011/07/24(日) 07:46:18.46ID:GgJkMJjvその論理からすると実弟には信長はまったく人望が無いなw
0591人間七七四年
2011/07/24(日) 11:27:11.94ID:v55rqQDM>>553
>織田信長は今言われてる以上の統率力があった。
これもっと具体的に教えてちょ。
0592人間七七四年
2011/07/24(日) 11:38:23.46ID:s/sHPr5wだったら謙信はどうなの?
天文二十年 長尾政景謀反
天文二十三年 北条高広謀反
弘治二年 大熊朝秀謀反
永禄十年 北条高広謀反
永禄十一年 本庄繁長謀反、椎名康胤謀反
謙信が国主になる前の天文十四年には黒田秀忠が謀反起こしてるし
天文二十年(1551年)〜永禄十一年(1568年)、たった18年間で6回も謀反があったわけだよね
謙信の人望は信長以下というわけ?
0593人間七七四年
2011/07/24(日) 11:50:43.94ID:ErAiqbgD>>忠義、って感覚が江戸期に明確になったようなものだから
今の一般的な意味合いで戦国武将を考えると少し
違ってくるかもしれない
まあ確かにそうなんだけど、ただ何ていうんだろう織田家が秀吉に簒奪されるのに
織田家臣の抵抗らしい抵抗がなくてあっさりしてるよね。
後信雄とか信包の改易等織田家が没落していくのにそのまんまスルー。
元家臣が織田家の為になんとかしようとした形跡がほとんどみられないんだよね。
0594人間七七四年
2011/07/24(日) 12:28:01.74ID:ctpQGlY+割に合わん戦してた点では、
信長と同じ逝かれポンチって事でしょw
0595人間七七四年
2011/07/24(日) 12:56:43.70ID:HXwcbgdr>有楽とか逃げてるし
>その論理からすると実弟には信長はまったく人望が無いなw
逃げられるときは全力で逃げるという点では兄そっくりと言えるw
0596人間七七四年
2011/07/24(日) 13:12:24.35ID:WvtOzQmJ0597人間七七四年
2011/07/24(日) 13:16:16.22ID:k5ijyrBrなにいってんだよ、信長から離反した奴なんてその比じゃないからw
尾張時代から最後の本能寺までどれだけ信長が謀反されたり離反されてる事かw
どう考えても信長以下の人望の有力戦国大名なんてまずいないw
0598人間七七四年
2011/07/24(日) 13:29:06.28ID:k5ijyrBr当時の資料に出てくる信長って謀反や離反されまくりで
20年以上前のこととか平気で持ち出したりして粛清しまくりで
家臣達に疑心暗鬼を買いまくり、領国は毎年のように虐殺・粛清・離反・反乱が
起こってるカオスな状況で最後は謀反で崩壊w
安国寺じゃなくてもこれを見りゃ信長はいづれ転ぶと思うわw
現に生前のリアルに信長を描いたとされる狩野の肖像画みれば明らかに神経病んでるっぽい顔つきしてるw
0599人間七七四年
2011/07/24(日) 13:35:00.05ID:k5ijyrBr何いってんのか不明だけど、
信長死後に家臣達はみんながみんな自分の勢力拡大や利益の為に動き
織田を守ろうとする人間がほぼ絶無だったのは事実だぞ
信長の息子や一族があれだけ残ってるのにあっさりのっとられて
没落するのを完全スルーとか異常
0600人間七七四年
2011/07/24(日) 13:55:59.84ID:qP1+npYD庶兄の信広とか、彼ら兄弟は信長をどう思ってたんだろう
特に信広と信長なんかはどう呼び合ってたんだろう
0601人間七七四年
2011/07/24(日) 14:04:34.65ID:s/sHPr5wはい?
信長生存時代に起こった謀反の中では秀吉の行動や資質に起因して起きたものが少なくない
それを後世に信長に転嫁して語られてるものがたぶんにある
また単に信長自身に起因した謀反はさほどない
例えば
別所一族の謀反は秀吉の横柄な態度に起因してるし
因幡での森下道与、中村対馬守ら山名家重臣たちの謀反は
秀吉の後先考えない米の根こそぎ同様の買い占めで自城の兵糧が極端に不足し反抗したものだ
光秀の謀反の原因の一説には斎藤利三を通しての親長宗我部の四国政策を
親三好の秀吉が横槍入れて光秀の面目を失ったことだといわれている
松永久秀はもともと隙あらば寝首を取るようなことは三好家家臣時代から示していた
荒木村重は一向宗信者の多い家臣団と板挟みになった結果だし
0602人間七七四年
2011/07/24(日) 14:24:27.71ID:k5ijyrBrはい?じゃないだろ
なんで信長相手に起こってる謀反が秀吉のせいになるわけ?
信長生存時代じゃ秀吉なんてただの一家臣だろ
信長自身に起因した謀反が多くない?
尾張時代に守役平手からも「守り立て甲斐無し」と嘆かれ
同じく筆頭家老の林からも離反され、その他大勢の一族肉親から背かれた事をはじめ
生涯家臣の謀反や離反、領国民衆の一揆に悩まされてた事はスルーなわけ?
なんだってその秀吉の一例が全部だと思ってんのか意味不明すぎなんですけどww
0603人間七七四年
2011/07/24(日) 14:40:43.14ID:k5ijyrBr信長相手に起こった謀反をなぜか一家臣であった秀吉に責任転嫁する事になってたとはww
信長厨の思考回路は複雑怪奇w
尾張時代、美濃時代、畿内時代で数多起こった謀反、離反、反乱、粛清は
全て秀吉のせいだったのですかww
さすがは超時空太閤秀吉殿下ww身分の垣根も時系列もへっちゃらですねw
0604人間七七四年
2011/07/24(日) 14:47:18.82ID:s/sHPr5w笑わせんじゃないよ
お前こそ勝手な思い込みでバイアスかかり過ぎてる典型的2ch脳だろ
0605人間七七四年
2011/07/24(日) 14:49:41.64ID:k5ijyrBrどう見ても信長厨だろww
愛しの信長様を否定されて顔真っ赤にしてるところとか可愛いわww
そんな信長厨君の幻想をぶち壊す、ショッキングな信長領国の離反・謀反の事例を
尾張時代から羅列した信長領国離反録でもつくってあげようか?w
今日は久々にゆっくり休めそうな日なんでなww
0606人間七七四年
2011/07/24(日) 14:52:11.62ID:k5ijyrBr兵農分離なんかありませんからww
軍役人数すらろくに指示できない適当軍事体制の信長に
何を期待してらっしゃるのかww
とっくに否定されて久しい信長兵農分離幻想とか
まだ抱いてるのがいたのかよww
0607人間七七四年
2011/07/24(日) 14:56:53.15ID:k5ijyrBrどう見ても信長は圧制者ですからww
楽、というより適当で、ろくに現地統制が行われず統治は在地丸投げ、
しかも適当内政のくせに絞るところは絞るから、すぐに被支配者層の不満が増大して
あっという間に一揆続発して在地の織田家臣が殺されたり逃げ出したり、逆切れして虐殺に狂奔し、
信長自身も猜疑心深くて粛清を連年のように行ってるというカオスな状況が信長領国の実態ですからww
伊勢じゃ領土なのに宿泊拒否までされるくらい嫌われまくりw
もうほんと史実と虚像の隔離がここまで凄い大名も珍しいww
0609人間七七四年
2011/07/24(日) 15:32:24.59ID:s/sHPr5wはいはい
その稚拙な文章からすると中学生か
戦国板に書いたのは今年に入ってからは三日前が初めてだ
だいたい
単なる家督争い時代の動向で謀反だ?
馬鹿馬鹿しい
最上義光や上杉景勝など他に例は多くあるだろう
秀吉が別所や山名家臣に謀反されたとき
秀吉はそこいらの地方大名を凌駕する兵と領地預かる旗頭だ
なんでそこに信長の意向が関係する
信長が大雑把な号令を発しても当地にいるわけもないのに細々した命令なぞ出せるわけないだろう
ましては支配下の現地領主に対する対応は各方面の旗頭に委ねている
通信手段、マスメディアが発達している現代と違うことぐらい把握しろよ
0610人間七七四年
2011/07/24(日) 15:41:39.58ID:7qaqmz2Gでもそれ前にもやってますから。もう忘れたの?
0611人間七七四年
2011/07/24(日) 15:48:47.37ID:k5ijyrBrおkおk
少し時間をあけてから執筆開始といこう
>>609
いんや〜?w
論旨に困ると相手を中学生認定かww
本当に馬鹿すぎて笑えるww
それいったら謙信を信長以下とかおかしいよね?
他の大名は謀反とカウントして信長はカウントしないとかww
阿呆すぎて笑えるww
ああ、じゃあ信長は馬鹿ですね、まごうことなきゴミですね
信長は自分の命令を受けろと現地にいいつつ、実際はろくな指示出さないので
結局は現地に丸投げになるというお間抜け体制がデフォなんですがww
0612人間七七四年
2011/07/24(日) 15:53:33.59ID:3LkxKUEL0613人間七七四年
2011/07/24(日) 15:56:37.90ID:k5ijyrBr何いってんのお前?
俺がこのスレ書き込んだのは今日が始めてだけど?
てか、前にどうやったって?
このスレみたけどろくにそんな話題されてないが?
ま、そんなにいうならじっくりねっとり信長領国のカオスっぷりをこれから
さらしものにしてやるから楽しみにしとけよw
0614人間七七四年
2011/07/24(日) 16:18:55.89ID:ErAiqbgDそうなんだよね、だから人望が無かったんだろうなあと思うんだけど。
勿論戦国時代というのを加味してもちょっとあのスルー振りは確かに異常。
ただ本能寺の時に命がけで信長を守ろうとした人間も結構いたわけで。
だからよくわかんないんだよね。
0615人間七七四年
2011/07/24(日) 16:47:44.13ID:k5ijyrBrお楽しみにお待ちくださいませ〜w
0616人間七七四年
2011/07/24(日) 16:59:08.23ID:/+7F9zDBそのあたりもやっぱり、もう少し総合的な状況から判断とか
語るべきじゃないのかな。
人望、とかさ、そういう個人の資質で語ろうとするとちょっと
混乱してくると思うよ。
上でもめてるのも、信長の事跡を矮小化して「信長個人の話」になってしまってるからでしょう。
裏切ったのも尽くしたのも「主としての判断」であって、別に信長個人への好き嫌いで
起きたかどうかはそれなりに個別にしないといけない。
だもんで、いくら裏切られた事象を上げて「信長個人はこんなやつ」
と言ってもそれはやっぱり中学生レベルの発想と言われても仕方ないような。
0618人間七七四年
2011/07/24(日) 17:01:41.18ID:k5ijyrBr実際に嫌われまくりだったのに何をいってんのかとww
戦国時代にも評判悪くて
江戸時代もその後もそれこそつい最近に至るまで、
ずっと暴君像だったくせに今更きらわれてないとかありえないからww
0619人間七七四年
2011/07/24(日) 17:05:40.93ID:k5ijyrBrてか、昔は散々信長厨は武田や上杉をはじめとする他大名を叩いて
「それに比べて信長は善政、爽やか、寛容、家臣にも慕われまくり!」とか
ぶちあげていたものだったのに
実態は政治は適当、
反乱おきまくり離反おきまくり粛清続出というカオスな実態が明るみになるにつれ
今度はそれかww
挙句の果てにいった相手を中学生認定とかもうすごいww
いつまでもゲームや漫画で作られた信長の虚像にしがみついてるほうがよっぽど中学生レベルだってのww
0621人間七七四年
2011/07/24(日) 17:30:12.93ID:ctpQGlY+これはその通りと思うが
>尾張時代に守役平手からも「守り立て甲斐無し」と嘆かれ
桶狭間とか、大した実績も無い時代と同一視は酷だろう?
>すぐに被支配者層の不満が増大して
>あっという間に一揆続発して在地の織田家臣が殺されたり逃げ出したり、逆切れして虐殺に狂奔し、
ウソじゃ無いなら3人くらいキーワード挙げてみてよ(;¬_¬)
0622人間七七四年
2011/07/24(日) 17:42:20.28ID:k5ijyrBr同じく実績の無い信行は普通に家臣達から支持されてたぞ
年下で実績の無い弟に信長以上の支持が集まってる状況を見て何言ってんだ
しかも信長が嘆かれたり離反されたのはその素行が原因だしな
信濃では信長生前から8千人規模の大一揆(信玄時代はおろか勝頼時代にもこんな事なかった)が起き、
それを織田家臣の森が一揆の子女がいる場所を襲撃して千人以上虐殺してる
甲斐では織田の暴政として後世にも深くうらまれ、結局本能寺後に河尻をはじめとする織田家臣達は虐殺される
ちなみに信濃でも本能寺後に蜂起がおき、森をはじめとする織田家臣達が逃亡してる
越前では朝倉壊滅からわずか数ヶ月で織田の統治体制は破綻をきたして国中で蜂起や衝突が相次ぎ、
結局一向一揆を迎え入れる事態になって国ごと離反、例によって織田から支配をまかされていた家臣達は虐殺されたり、逃亡してる
北陸でも一揆は頻発して、虐殺が相次いでいた(前田の虐殺を記した瓦文書などにその傾向が顕著にみてとれる)
伊賀でも国中反乱して虐殺の嵐、しかも何度も蜂起される
伊勢では織田に対する恨みは長く続き宿泊拒否まで起こっている
とまあ、色々悲惨な事態になってるわけだ
0623人間七七四年
2011/07/24(日) 18:13:08.62ID:ctpQGlY+>同じく実績の無い信行は普通に家臣達から支持されてたぞ
>年下で実績の無い弟に信長以上の支持が集まってる状況を見て何言ってんだ
>しかも信長が嘆かれたり離反されたのはその素行が原因だしな
実績のない信長はタダのキチガイなんだから当たり前だろ。
0624人間七七四年
2011/07/24(日) 18:23:31.01ID:/+7F9zDBあんまりレスするのもなんだけどさ、〜像とか言われたら
そうですね、としか言いようがないぞ。
嫌われてない、なんて言ってないでしょ、歴史の事象を判断するのに
個人の資質とからめるのはどうだろう、と言ってるだけだ。
もしかして、ゲームとかで信長賛美が多いからそれに
反対してるだけってことか?
だったら、がんばってくれ、としか言うしかないが
やっぱりそういうことするのは中学生ぐらいまでじゃないか。
0625人間七七四年
2011/07/24(日) 18:28:54.78ID:k5ijyrBr嫌われてるから反乱起きまくりで
実際に信長の人間性においては数百年にわたって資料から論じられている像が同じなのに
「歴史事象を判断するのに個人の資質を絡めてはいけない(キリ)」とか阿呆かと
嫌われてないなんていってない、といいつつ、個人の資質みるなとか矛盾しまくり
結局信長の人間性が酷くて嫌われていた事から話をそらしたいだけでしょw
阿呆すぎw
明らかにゲームや漫画で植えつけられたと思われる史実と乖離しまくりの信長像で
歴史を語ってるから、実際の嫌われまくりで猜疑心深くて粛清を繰り返し、生涯離反や反乱に悩まされていた
史実の信長像を教えてあげてるって事w
ショッキングな事実かも知れないが、これを無視してゲームで作られたような信長像なんかをもとにされても
全然話にならないでしょw
中学生じゃないんだからゲームみたいな虚像からは卒業しなさいねw
論旨に困ると相手を中学生認定に必死な信長厨さんw
0626人間七七四年
2011/07/24(日) 18:49:33.06ID:tw3uP27z0627人間七七四年
2011/07/24(日) 20:09:27.65ID:ctpQGlY+0628人間七七四年
2011/07/24(日) 20:20:40.97ID:hfiR9+GI0629人間七七四年
2011/07/24(日) 20:35:43.47ID:ctpQGlY+0630人間七七四年
2011/07/24(日) 20:54:32.52ID:vl+9QGX/謀反人についての総合スレでは無いよ
0631人間七七四年
2011/07/24(日) 20:59:53.65ID:ctpQGlY+一緒に遊べない仲間ハズレなヤツが
「校則違反だ」って騒いでたよなwww
0632人間七七四年
2011/07/24(日) 21:24:03.33ID:v55rqQDM>>622
>伊勢では織田に対する恨みは長く続き宿泊拒否まで起こっている
これのソース頼む。
0633人間七七四年
2011/07/24(日) 21:29:15.02ID:vl+9QGX/http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1310134114/
話が光秀に絡むなら解るけど織田政権の話だけなら移動した方がいいよ
0634人間七七四年
2011/07/24(日) 22:37:37.16ID:ctpQGlY+0635人間七七四年
2011/07/24(日) 23:57:34.64ID:GgJkMJjvデタラメ過ぎ
特に別所の謀反はアスペ信長が空気をまったく読めずに
別所を浦上配下にしたことが原因。
0636人間七七四年
2011/07/25(月) 00:04:08.87ID:kyC+igkcその話は、本能寺と違い妙覚寺の時点で、
明智勢の雑兵にも謀反の事実が知れ渡り、
大将自ら戦闘に参加しないと動かなくなってしまったからだとか。
0637人間七七四年
2011/07/25(月) 02:28:44.53ID:yI5rzjnY通常、大名は隣国を少しずつ切り取り国人や民に対する施策を通じて信頼を得て更に隣に攻め込むというプロセスを取る。そのため謀反は起きにくいが進攻速度は遅い。
信長が美濃を制圧した後の領土拡張は他の大名が数十年かけても成し遂げられなかったほどのスピードで行われている。
その分、施策にかける時間も短く謀反も起きやすかった。
人望だ忠誠だとゲームによく出てくる言葉で画一化して戦国時代を語るのはナンセンス。
0638人間七七四年
2011/07/25(月) 02:46:40.81ID:QAQ1mZeL誰もできなかった天下統一をしたんだから
0639人間七七四年
2011/07/25(月) 05:08:22.36ID:0EyPyistその急拡大に成功したのも義昭の将軍権力のおかげだけどな。
0640人間七七四年
2011/07/25(月) 10:56:28.86ID:ovCjyM+m例外はITや高齢者福祉など
必然的構造の激変に対応を促す組織くらいか。
0641人間七七四年
2011/07/25(月) 18:18:00.89ID:RSyl0CUM藤田立花藤本というあたりが笑えた。
0642人間七七四年
2011/07/25(月) 18:36:53.02ID:bE+/8Phuもしホントに信長が◯康の暗殺計画をしていたとしたら、わざわざ京都まで呼ぶか?ってこと。
幕末じゃないんだからさ。
0643人間七七四年
2011/07/25(月) 19:11:22.89ID:mwEsV6MLゲームに結びつけるバカといい、
やっぱりバカが多いわこのスレ。
0644人間七七四年
2011/07/25(月) 19:40:02.09ID:rS9J5e3Z話を戻して、安土城の周りには観音寺城、佐和山城という名城があるから、
補完しあえば1年くらい篭城可能かも。
0645人間七七四年
2011/07/25(月) 19:42:52.79ID:RSyl0CUMブログには見当たらないようだけど。
0647人間七七四年
2011/07/25(月) 20:36:17.05ID:5Ggw5uiN子孫である証拠などあるまい。
0648人間七七四年
2011/07/25(月) 21:48:37.04ID:RSyl0CUM識別できれば十分。
0650人間七七四年
2011/07/26(火) 18:09:51.89ID:Su5TbY3b0652人間七七四年
2011/07/26(火) 18:30:33.45ID:Su5TbY3bという証拠を出さねば成るまい?
0653人間七七四年
2011/07/26(火) 18:41:02.75ID:6pFr6SDFいや、好かれてたとか関係ないし。
包囲されて籠城するしかない光秀と、敵討ちに集まって包囲してる織田家臣団を天秤にかけて利害関係で選ぶのは在地領主だし。
双方とも直接支配した訳では無いので利害関係で在地領主を取り込むと考えた時、城に引きこもってる光秀と城を包囲して街や田畑を影響下に置く織田家臣団のどちらを選ぶかね。
0654人間七七四年
2011/07/26(火) 19:46:41.37ID:Su5TbY3b0655人間七七四年
2011/07/26(火) 20:06:52.33ID:j3QYMBVE0656人間七七四年
2011/07/26(火) 20:17:09.47ID:1Azjw5LGお前のいうように、信長が大衆から嫌われていたとしよう。
ならそれを倒した光秀はいわば英雄。
光秀の側から味方になってくれと頼まなくても、味方に加わる者が
跡を絶たなかったのではないか。
だが現実には細川や筒井にすら見放される始末。
大衆から好かれていたかどうかなど関係ないんだよ。
0657人間七七四年
2011/07/26(火) 20:26:28.35ID:Su5TbY3b0658人間七七四年
2011/07/26(火) 20:50:24.66ID:lD8x2lvT0659人間七七四年
2011/07/26(火) 20:52:52.34ID:szGOYkgJ0660人間七七四年
2011/07/26(火) 21:12:38.32ID:4jm5cTbb0661人間七七四年
2011/07/26(火) 22:16:41.44ID:czbT2fMV得られにくかった。
細川にしても筒井にしても事前に何の相談もなくいきなり謀反したから協力してくれ
とわれても余程おめでたい人間でないと即協力なんて無理だろう。
光秀なら事前計画のある謀反ならやり方次第で賛同者も得られたとは思うけど
(但し信長にばれる可能性は大だけど)とにかくあまりにも晴天の霹靂な謀反過ぎて
周囲が付いて来れんかったのが痛い。
0663人間七七四年
2011/07/27(水) 06:01:20.15ID:Vfa8AH6C秀吉があんなに早く西上してこなかったら、光秀はある程度は畿内は固めていただろうが。
0664人間七七四年
2011/07/27(水) 12:04:32.00ID:y+vJKBNIマトモな事言ったって無駄だよw
0665人間七七四年
2011/07/27(水) 12:27:06.49ID:1F4uHtCHさすがに光秀側になることを躊躇するわな。
せめて京の河原に信長の首を晒せていたら動かぬ証拠となって決心がついたんだろうが。
0666人間七七四年
2011/07/27(水) 12:57:44.02ID:wjw2pt53本能寺に籠城ってのもよくわからん話題でついていけんわ。
で、最近は信長の死体が見つからなかったところから
抜け道で脱出したというのをやたら聞くんだがついに司馬小説を
こえてそこらの小説が一般化してきたのか。
あのお寺なんてものすごく人が増えたらしいぞ。
0667人間七七四年
2011/07/27(水) 16:05:12.79ID:y+vJKBNI可哀想な知能のヤツが多過ぎる (′・_・`)
0669人間七七四年
2011/07/27(水) 18:44:08.79ID:zDMBV6+Hそれなんだよな。
秀吉の中国大返しがなかったら光秀は天下が取れてたんだろうか?
史実では11日で終わってしまったから無謀な謀反のような気がする
のだけど。
0670人間七七四年
2011/07/27(水) 19:14:44.85ID:1F4uHtCH0671人間七七四年
2011/07/27(水) 19:41:07.02ID:ajAldu14行われてたから、それほど不思議ではないんだな。
0672人間七七四年
2011/07/27(水) 19:50:27.62ID:1F4uHtCH光秀や信長の中国出陣なんてバカにしてる話だし
本能寺の報を受けてすぐに和睦をまとめたなら
和睦が夜間に織田側から急ぎ始まり、織田と毛利の国境線すらまともに決めずに合意すると言う
明らかに秀吉側が今までの交渉とは違い大幅譲歩しての怪しげな講話に毛利が速やかに応じるのもおかしい。
0673人間七七四年
2011/07/27(水) 20:04:04.84ID:S4NlQkPtないと言う事は講談めいた話しだが、それが真実だと言う事だ
0674人間七七四年
2011/07/27(水) 20:26:25.91ID:eJz5vOQp0676人間七七四年
2011/07/27(水) 22:25:33.05ID:wjw2pt53そう簡単には関白にはなれなかっただろうし統一というのが
全体的に遅れたかもね。
もし秀吉が毛利にやられたとかそういう状況だったら光秀の天下というのも
かなりあったかもしれない。
ただ家康がどうしてたかは未知数だからタラレバにはなってしまうな。
最近は毛利との講和は信長が望んでいてイケイケ秀吉がじゃまだった
なんて説が出てなかったっけ。
変の第一報が届いたその夜中に和睦会議がはじまり翌日10〜12時には
清水切腹というのもできすぎなんだが
それだけ毛利から見ると好条件ですぐにでも受けたかったということか。
もう少し待ってたりしたら大返しも遅れるし光秀と畿内の状況もどんどん
変化していく。
毛利方の判断が実は歴史を大きく左右してたわけか。
0677人間七七四年
2011/07/27(水) 22:44:27.05ID:AB++kyH40678人間七七四年
2011/07/27(水) 22:45:02.36ID:NnRDvrXbしかし、毛利はこれを読んだのか後詰を派遣したものの秀吉との決戦を避けて、結果鳥取城を見殺しにした。
天下統一や領土拡大ではなく時勢を見て中央権力とパイプを持って毛利家存続を目指す小早川隆景や安国寺恵瓊らにとって鳥取城や清水宗治の首でそれが達成されるなら安いもので、小早川らが本能寺の変を知っていても知らなくても秀吉との和睦は毛利にも利があった。
0680人間七七四年
2011/07/28(木) 00:36:32.05ID:4JUOH6vW>>記録が残ってるはず
必ずしも何でも記録に残っているとは限らない。
>>675
実際、すぐ和睦して大返ししている以上、
保険も圧力もまったく関係性がない。
>>676
>>好条件ですぐにでも受けたかったということか
国境すらちゃんと取り決めもせずに秀吉側は急いで講和をまとめている。
通常の頭をしてれば、ちょっと難色を示せば、
秀吉側がさらに譲歩してくるくらい予想がつくほど和睦を急いでいる。
毛利側は急いで和睦を取り決める必要性もなく1日でもゴネるくらいできたはず。
>>678
>>これを毛利にも使おうとしていた
そんな意向を信長が抱いていたとする一次史料は見たことがない。
それどころか多くの条件が重ならないと
朝倉軍の撤退に乗じた追撃と同様な行為は可能にならない。
そもそも戦場がまったく類似していない。
>>毛利はこれを読んだのか〜結果鳥取城を見殺しにした。
いやいやただ単に吉川元春が南条に足止めされていただけだし。
>>小早川隆景や安国寺恵瓊らにとって
いや鳥取城のある山陰は吉川管轄だから小早川と安国寺の独断なんて無理だし。
0681人間七七四年
2011/07/28(木) 00:51:48.41ID:UQKPg4a60682人間七七四年
2011/07/28(木) 01:51:05.69ID:jLtWzqY6そこなんだよね。
ゴネることしたくないほど好条件だったか、というわけで。
それか下手にゴネると譲歩自体がダメになるからここが
落としどころと思ったか。
それと和睦を急いだというのもエケイさんがタヌキで
朝になってから「秀吉がこんなこと言ってる、今がチャンスだけど
どうする?」なんて急いでるのをごまかすように言ったかもしれない。
とりあえずはゴネるというか少しは考えるぐらいのことをするのが
通常の頭とは思うけど、そうはしなかったのがこれまた秀吉の運なのか
実力なのか毛利がアホなだけか。
自分としてはこの対毛利もそうだけど変の第一報を聞いてその日のうちに
エケイさん呼び出したりした秀吉の行動の素早さにも驚くばかり。
ここらはさんざん「誰でもそうする」「当たり前」とかレスをもらってるけど
やっぱりその場でよくそんな素早い対応が取れたなというのは驚くんだ。
別に事前に知ってたとか黒幕説とかそっちに持ってくわけじゃないけどね。
変自体の前のいつ誰がどこで何をという問題も複雑だけど
直後の大返しというのも変に関連して相当に重要で一筋縄ではいかない
大事な岐路、出来事とは思うのだよね。
0683人間七七四年
2011/07/28(木) 10:42:38.79ID:kuQGljFr本能寺が勃発したら秀吉はすぐ上洛すべく、あらかじめ準備してたかのどちらかしか無いな。
あらかじめ準備してないなら柴田同様に追撃を恐れて動けないだろうし
0684人間七七四年
2011/07/28(木) 12:04:55.47ID:jLtWzqY6動揺したり状況確認を急ぐような。
偽連絡とか間違いとかもあるわけでしょう。
なのにほぼ第一報で行動してるというのは
かなり異例ではあるんではないか。
普段からありとあらゆる危機管理想定をしていた上で
敵地にいる危険性を重要視行動した、というように考えると
秀吉のすごさが歴史に登場したのはまさにこの時からだよね。
後に天下人になったのを知ってるから当然みたいに思えるけど
この時点では猿だしよくて織田家のナンバー2でしかない。
信長の中国訪問に備えて往復路準備をしていたのが幸運だったとは
よく言われるけどそれは幸運条件のひとつでしかない。
やっぱりオカルトだが、信長の中国応援要請は秀吉がしてるよね。
五月中旬に信長は決定連絡をしてる、さてそんな危機管理想定に
長けた秀吉は信長から「行くから準備せい」と言われて何をどう考えただろう。
この時点で秀吉は馬そろえにも参加せずずっと前戦にいて畿内〜東国の
情勢もそんなに完璧に把握してたのか。
随時情報は入ってたろうが、信長が謀反でほぼ無抵抗でやられる
なんて想定をしてたのか、ということなんだけどね。
してたとしたらたいしたもんだし
してなくていきなり「その場で考えた」としてもやっぱりすごいしね。
0685人間七七四年
2011/07/28(木) 12:26:39.38ID:B0rCOGRw0686人間七七四年
2011/07/28(木) 12:54:24.54ID:2VFZTD1Vと否定できないバカwww
0688人間七七四年
2011/07/28(木) 21:01:47.80ID:riUo93WC「藝州より、毛利・吉川・小早川、人数引率し、対陣なり。信長公、此等の趣聞こしめし及ばれ、今度間近く寄り合い早漏事、天の与ふるところに候間、御動座なされ、中国の歴々討ち果たし、九州まで一遍に仰せつけらるべきの旨、上意にて」
0689人間七七四年
2011/07/28(木) 21:03:06.57ID:riUo93WC変換ミス。
>候事
0690人間七七四年
2011/07/28(木) 21:05:39.09ID:kuQGljFrそれ信長公記だろ。一次史料じゃねぇぞ。
0691人間七七四年
2011/07/28(木) 21:13:21.96ID:UQKPg4a60692人間七七四年
2011/07/28(木) 21:15:38.21ID:9tiO4fJm0693人間七七四年
2011/07/28(木) 21:21:02.12ID:UQKPg4a6題名からすると、ちょいウソっぽい。
0694人間七七四年
2011/07/28(木) 21:26:44.67ID:QjV5mTcu大岡越前の登場人物か?
0695人間七七四年
2011/07/28(木) 21:28:40.16ID:B0rCOGRw前スレだかでも同じ芸風で偽史料名挙げてた人いた
0696人間七七四年
2011/07/28(木) 21:35:28.33ID:riUo93WC0697人間七七四年
2011/07/28(木) 21:36:26.00ID:QjV5mTcu追撃の可能性は小さいと考えていても、万が一を恐れた?
0698人間七七四年
2011/07/28(木) 21:37:06.13ID:wZpmyDs9あそこは本出したりとかどういうスタンスでやってくのかな。
郷土のファンの集まりでどうでもいいなんてのを見かけたが
なにか面白い話とかないのかな。
0699人間七七四年
2011/07/28(木) 22:46:42.85ID:9+SdaXDJ13 人間七七四年 2011-02-28 23:45:56 jX6gG0mC
「九条亜相日記」と「土御門左衛門傳」の言明により明らかなことである。
0703人間七七四年
2011/07/30(土) 16:41:47.92ID:bDpcnlUl0704人間七七四年
2011/07/30(土) 16:51:57.01ID:RGgnt6yn朝鮮出兵も秀次切腹も英断じゃね?
問題は中途半端すぎたこと。
0705人間七七四年
2011/07/30(土) 18:51:53.31ID:bDpcnlUl0708日向守
2011/07/30(土) 22:25:11.57ID:MsxqXSXH籠城論でも構わないので
某の事、たまには思い出して下さい
0709人間七七四年
2011/07/30(土) 22:55:35.47ID:RGgnt6yn特に前者の実績は日露戦争時の速やかな北進に生かされている。
問題は、全力で事に当たらなかった事。
朝鮮出兵は家康や義久を前線に投入し、住民を駆逐、土地を占拠すべきだった。
秀次切腹は最低でも伊達、擁護したら徳川を潰せば良かった。
老いて情に負けたとしか思えない。
0710人間七七四年
2011/07/30(土) 23:53:46.77ID:bDpcnlUlほとんど言いがかりレベルなので
最上みたいなのが3家もあったら騒乱必死だろ。
後世で使い道があったとか、評価にならんからwww
0713人間七七四年
2011/07/31(日) 14:01:30.84ID:2cv6Cb130714人間七七四年
2011/07/31(日) 15:47:57.19ID:rJT2nFqYこのスレやっぱり程度が低いわ( ´△`)
0715人間七七四年
2011/07/31(日) 16:09:53.77ID:W12axjSs0716人間七七四年
2011/08/01(月) 04:55:16.30ID:1gV7Cfwoあのタイミングで家康があそこのいたのはたまたま?
これを説明?出来るのは子孫説が意外とドンピシャなんだが
他に説明できてるのはある?
家康の上洛はほぼ10年ぶりぐらいのかなり異例だし
あの信長が家康を「上客」あつかいしてるよね。
織徳同盟が、事実上は主従関係、というならどうして信長はあそこまで家康を
最上級に扱ったのだろう。
天皇のお使いですら「会わないぉ」と言えた信長がどうして家康には
あそこまでの扱いをしたのだろう。
もちろん家康の同行も危機意識丸出しのかなりすごい一団だぉね。
史実こそ、異常、を物語ってるように思えるのだけど
すべて「当たり前」「誰でもそうする」「たまたま」だもんな
今の史学会は。
「説明できる」はい、おしまいってね。
0717人間七七四年
2011/08/01(月) 12:29:18.47ID:dtgReVxu彼らはただ単に家康の会津征伐の東進軍の進撃路に領地を持っていたからに過ぎない。
福島正則が三成討伐に賛同した小山会議に否応なく参加してしまっていたメンツ
0718人間七七四年
2011/08/01(月) 12:31:17.38ID:lR30jVJo0719人間七七四年
2011/08/01(月) 12:34:48.97ID:/FWQCk4X>もちろん家康の同行も危機意識丸出しのかなりすごい一団だぉね
何だよそれw
0721人間七七四年
2011/08/01(月) 19:26:58.51ID:QNk7Gse2但馬、播磨、美作は秀吉なんだよね。
柴田は越前、加賀、能登、滝川は伊勢、上野、下野。
光秀のどこが凄いのかよくわからない。
0722人間七七四年
2011/08/01(月) 19:42:07.91ID:QaPDL554方面軍司令官=支社長
光秀=本社専務
0723人間七七四年
2011/08/01(月) 19:46:10.94ID:FYyiVszC0724人間七七四年
2011/08/01(月) 19:48:18.13ID:QNk7Gse20725人間七七四年
2011/08/01(月) 19:57:43.14ID:5NYI1w7aいい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
0726人間七七四年
2011/08/01(月) 20:07:45.39ID:CsuN3U66>家康の上洛はほぼ10年ぶりぐらいのかなり異例だし
上洛する目的も理由も無いから当たり前では?
>あの信長が家康を「上客」あつかいしてるよね。
のは
>織徳同盟が、事実上は主従関係
が間違いだということ。
>もちろん家康の同行も危機意識丸出しのかなりすごい一団だぉね。
何に対する危機意識なのか理解不能だが、
石川、酒井らを連れている時点でリスク分散ゼロなので、
単に歓迎に応じただけとしか考えられない。
0728人間七七四年
2011/08/01(月) 20:22:13.93ID:QaPDL5540729人間七七四年
2011/08/01(月) 22:45:37.03ID:Ge3zJKjN0730人間七七四年
2011/08/01(月) 23:05:18.28ID:DNjkt6rx0732人間七七四年
2011/08/02(火) 06:04:46.39ID:fxo+Qa4l0733人間七七四年
2011/08/02(火) 11:28:46.31ID:vJfuVgwx織徳同盟に関しては主従関係が間違いというのは
最近の定説?
前に対等と言ってた人が叩かれたのをどっかで見かけたので。
自分は6−4か7−3で織田主導だっだとは思うから
特に問題はないと思うし長いつきあいだからいろいろあった
だろうしね。
0734人間七七四年
2011/08/02(火) 12:55:17.75ID:TSUV37wK超絶ワンマンの信長が、
臣下の礼を取らせて無かったんだから
主従なんてありえんだろうがw
0735人間七七四年
2011/08/02(火) 12:59:13.05ID:oPTRB3bB0736人間七七四年
2011/08/02(火) 13:43:18.20ID:unPP8mnG丹波には136くらいの城があったって話
あと光秀は羽柴、柴田、滝川が専任して他を攻めてる時に丹波平定を
しながら近畿のあちこちを転戦してる
0738人間七七四年
2011/08/02(火) 16:58:53.22ID:UawCd/qw秀吉が勝てたの兵力の差
損耗率は秀吉の方が高い
0739人間七七四年
2011/08/02(火) 17:52:59.71ID:DtOrWoZH丹波平定は、天正7年8月に終わってるから、
それ以降の約3年は馬揃えや接待役やってただけかと。
安土築城、大阪築城してた丹羽長秀より、下っ端に落ちぶれているのでは?
0741人間七七四年
2011/08/02(火) 18:46:47.06ID:OGm3Beeb馬揃えは織田の威信を示す重要なパフォーマンス。
接待役は下っ端の仕事ではなく礼儀と情報収集能力と人間関係構築に優れた人物の重要な仕事。
長年毛利の相手をしていた秀吉が中国方面軍を任されたのも毛利の接待役をしていたから。
ちなみに京都周辺の維持は方面軍よりも責任は重い。
0742人間七七四年
2011/08/02(火) 18:55:53.46ID:DtOrWoZH蒲生、丹羽、筒井、松永、荒木、池田、津田らも方面軍より上?
0743人間七七四年
2011/08/02(火) 19:09:58.65ID:i67sdWv80745人間七七四年
2011/08/02(火) 21:13:54.60ID:DtOrWoZH接待役ていうのは饗応役のこと。
方面軍の定義は谷口克広と方面軍でくぐって。
明智光秀は天正7年から天正10年の間に遊撃軍の一武将となっていたのでは?
その期間、明確に細川や筒井の上役という資料も、戦績も無い。
0746人間七七四年
2011/08/02(火) 21:23:09.30ID:ZJKRKFLE0747人間七七四年
2011/08/02(火) 21:25:07.89ID:yIxQoDRG0748人間七七四年
2011/08/02(火) 21:32:48.15ID:hsvGY0WG羽柴は70万石だったらしいじゃん。
前田が軽薄なサルに寝返ったのが許せんな。
0749人間七七四年
2011/08/02(火) 21:53:25.13ID:SuTAACId0750人間七七四年
2011/08/02(火) 22:41:52.91ID:l2OiIK84宣教師が「信長は奇妙なほど親しく光秀を用いた」と言ってるから、濃姫の
親戚だったからかなぁ〜
あと光秀は時に嘘の涙を流すって書いてあったね。
悪魔の友とか書かれてるのは、仏教=悪魔という認識なのかね。
あと二人しかいない所で信長に意見して蹴られたのを宣教師が知っててびっくりw
0751人間七七四年
2011/08/02(火) 22:44:03.41ID:/IGvaJG9確かに方面軍って字面は、明智に関しては誤解を生じさせるね。
天正7年以降、鳥取救援戦は細川単独、伊賀平定戦は筒井単独で参加している。
明智が唯一参陣した甲斐征伐もバラバラで参加してたような…
高柳氏の誤りが後年指摘され、明智組下から高山・池田・中川が除外されたが、細川・筒井が
明智の組下というのはなんか根拠があるんだろうか?
0752北町奉行所腕利き同心赤垣伝兵衛
2011/08/03(水) 01:00:21.21ID:CDdx6qi+0753人間七七四年
2011/08/03(水) 01:06:25.21ID:2X6JETRN「柴田の180万石」って組下大名の領地も含めてだ。
柴田家の領地ではない。
糞番組のガセ情報を鵜呑みにする愚。
0754人間七七四年
2011/08/03(水) 05:02:35.40ID:qDpalLaY0755人間七七四年
2011/08/03(水) 12:23:27.00ID:LQPstaTd0756人間七七四年
2011/08/03(水) 17:19:58.92ID:/Anx+G04そんなのサルだって同じだろwww
>>754
30万石くらいっぽいぞ。
0757人間七七四年
2011/08/03(水) 19:25:19.61ID:omsV+Rha支配下の武士に軍役(支配度合いによって軽重あり)を課しているだけ
0759萩原健一
2011/08/03(水) 22:53:42.90ID:CDdx6qi+これと〜日向守光秀が!でえええええばあいいたす
0760人間七七四年
2011/08/03(水) 23:35:56.72ID:py58YOkUそれは流石に少なすぎるだろ。
近江坂本と山城北部で15-20万石くらい。丹波が25万石くらい。
計40-45万石程度では。
0761人間七七四年
2011/08/04(木) 02:07:13.71ID:FKuFDjkf谷口克広も著書で筒井と細川の従属性が緩い事、
その検証が不十分であることを指摘している。
その上で、多聞院日記の筒井軍を指して「(明智と)一手の衆」
天正記の筒井、細川を指して「惟任合体の侍」
を一応の根拠としてる。
0762人間七七四年
2011/08/04(木) 02:30:53.18ID:FKuFDjkf出世競争で柴田、羽柴、滝川に差をつけられ、
元親の取次役として用意されていたはずの四国方面軍の座も無くなり。
乾坤一擲、本能寺の変というというのが妥当な気がする。
0763人間七七四年
2011/08/04(木) 03:20:43.04ID:N+Yj9aNs0764人間七七四年
2011/08/04(木) 03:44:18.40ID:vvnMNRBU1番のお気入りをそばに置かないのかと言いたい。
0765人間七七四年
2011/08/04(木) 04:01:07.50ID:FKuFDjkf乱丸、坊丸、力丸は手元に。
仙千代は美濃へ。
完璧な配置だと思うけれど?
0766人間七七四年
2011/08/04(木) 05:03:06.42ID:tz/6uK0r土地の重要性は地方よりずっとでかいからなあ。
それに当時は差出検地だから太閤検地どおりの石高になるのかっていうとちょっと微妙。
それでも全盛期の塙直政とか佐久間信盛みたいな地位にはいなかったんだろうな。
0767人間七七四年
2011/08/04(木) 08:02:51.91ID:42fCxn3I近畿管領という破格の大出世のどこが差をつけられたってわけ?
アホと違うか
0769人間七七四年
2011/08/04(木) 11:51:27.85ID:US6qeXlB0770人間七七四年
2011/08/04(木) 12:01:49.38ID:qUgp3xxVだが柴田、羽柴、滝川らは戦いで自領を拡大することができる。
対して光秀は畿内は平定済みなので拡大できない。
その上四国との取次役も外された。
谷口あたりはその辺も動機の一つだと言ってるがね。
0771人間七七四年
2011/08/04(木) 12:28:18.96ID:8SJB4Qn50772人間七七四年
2011/08/04(木) 12:36:45.91ID:E42XvECWって聞かれたら、俺なら信長って答えるけどなぁ
0773人間七七四年
2011/08/04(木) 15:07:22.76ID:8SJB4Qn5信長は変わり者で一芸に秀でた者も取り立てた。
0774人間七七四年
2011/08/04(木) 15:46:12.31ID:vb7fHqhq0775人間七七四年
2011/08/04(木) 16:19:08.20ID:FKuFDjkf明智の近畿管領は妄想。権限も与力もはっきりとした史料が無い。
もっとも柴田も上杉滅ぼしたら軍団解体だろうね。
羽柴も光秀が到着した時点で軍団解体され、
信忠指揮下の一武将になるだろう。
方面軍が必要な場面はもう終わりつつあったと思われる。
0776人間七七四年
2011/08/04(木) 19:35:44.97ID:1YYSYTbN「近畿管領」という言葉を一人歩きさせた高柳の罪は重いな
0777人間七七四年
2011/08/04(木) 19:42:41.05ID:1YYSYTbN丹波平定後は山城北部は支配していないのでは?
長岡藤孝のケースと同じく
0778人間七七四年
2011/08/04(木) 22:14:19.97ID:nJOnr1+q0779人間七七四年
2011/08/04(木) 23:14:48.37ID:Oa8Qka5sそもそも「軍団」の構成が明らかでないのに、解散もへったくれもないよ
中国陣の編成みても「明智・細川忠・池田・塩河・高山・中川が先陣として出陣する」と書いてあるだけで
(信長公記)、上下関係は不明瞭なまま
しかも、通説では明智組下だったはずの筒井はこのメンバーには入っておらず上洛予定(多聞院日記)の形
跡がある おそらく信長の本陣付きだったのかも知らん
組下の根拠がない以上、明智の地位は丹羽と同じく遊撃軍と考えた方がよくないか?
0780人間七七四年
2011/08/04(木) 23:28:42.18ID:tz/6uK0r柴田、羽柴、滝川が前線の大将ってかんじなんだろうがなあ。
上下関係についてはわからんなあ。
0781人間七七四年
2011/08/05(金) 17:23:37.14ID:6Te+bcdqttp://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110805-OYO1T00378.htm
0783人間七七四年
2011/08/06(土) 10:39:23.11ID:99uMIMif0784人間七七四年
2011/08/06(土) 12:45:49.72ID:FhWFZWhF0785人間七七四年
2011/08/06(土) 14:07:43.65ID:mW5r8/lQ0786人間七七四年
2011/08/06(土) 15:19:47.37ID:iZ9LNfTz0787人間七七四年
2011/08/06(土) 17:38:45.97ID:KOqCw54Z丹波国と志賀郡程度では「近畿」という感じはしない
上山城の支配から離れた時点で畿内との接点は大和国くらい
大和国にしても、筒井はあまり明智と一緒に軍事行動はしていない
0789人間七七四年
2011/08/06(土) 20:20:53.86ID:iZ9LNfTz0790人間七七四年
2011/08/06(土) 21:06:37.79ID:KRv0JVGw0792赤垣伝兵衛日記
2011/08/07(日) 19:04:09.49ID:h/XznAYi0794人間七七四年
2011/08/07(日) 22:42:59.33ID:h/XznAYi0796人間七七四年
2011/08/08(月) 00:07:45.82ID:saGRycl00797人間七七四年
2011/08/08(月) 00:28:15.86ID:ZoQOAw7p0798人間七七四年
2011/08/08(月) 14:46:25.12ID:TNY/LzN+0799人間七七四年
2011/08/08(月) 15:19:10.97ID:MezPQjz4「信長は奇妙なほど親しく光秀を用いた」
だとしたら信長にとって光秀の謀反は本当に晴天の霹靂だったんだろう。
濃姫の縁故かどうかわからんがウマは合ってんだと思う。
0800人間七七四年
2011/08/08(月) 16:01:31.76ID:LASz+B4lテレビドラマの観すぎだろ
これだからテレビ脳は
0801人間七七四年
2011/08/08(月) 16:57:24.32ID:5edLz3BW0802人間七七四年
2011/08/08(月) 16:58:00.89ID:Uhab2HRfなぜそこまで自信満々に他人を非難できるのか理解不能。
そもそも明智光秀が美濃の明智家出身なのは、ほぼ確定なのに。
0803人間七七四年
2011/08/08(月) 17:02:56.85ID:TAr2gT/vこの金柑頭がっ!
0804人間七七四年
2011/08/08(月) 21:26:30.01ID:lllR+H0Z貴族の誰だったかが「明智十兵衛、美濃国土岐の随分衆」って書いてるね。
0805人間七七四年
2011/08/08(月) 21:42:49.96ID:5edLz3BW0806人間七七四年
2011/08/08(月) 22:04:29.48ID:MezPQjz4織田政権では美濃衆はかなり優遇されてるし勿論元々の才能があってこそだけど。
信長は身分にこだわらず才能を取り立てたと言われるけどある一面は結構重視してるよな。
0807人間七七四年
2011/08/09(火) 06:24:09.10ID:zyPWGANn0808人間七七四年
2011/08/09(火) 09:20:15.51ID:CfixjwMiそれが濃姫の縁故とかとはどう結びつくんだ。
非難されるべきは濃姫縁故ー出世の根拠
とそういう論理までほぼ確定とかしてるほうだと思うぞ。
0810人間七七四年
2011/08/09(火) 21:13:47.05ID:0SAYGjRW畿内の流通や堺の町衆に強力なコネをもってたからって話があるな。
0811人間七七四年
2011/08/09(火) 22:17:34.31ID:aHBJbtopすぐに殺したりはしないんだよね。
本願寺でも出てってくれたら命は助けてる。
一般的に思われてるほど思いつき=即行動とか
残虐ーひどいとかそういうことは一概には言えないとは思う。
0812人間七七四年
2011/08/09(火) 23:40:09.19ID:HPlWaLP1羽柴軍(約4万0000)
高山右近・木村重茲:2000
中川清秀:2500
池田恒興・池田元助・加藤光泰:5000
丹羽長秀:3000(秀吉本隊の中に入れる資料もある)
織田信孝:4000(秀吉本隊の中に入れる資料もある)
秀吉本隊(蜂須賀正勝・堀秀政・中村一氏・堀尾吉晴・羽柴秀長・黒田孝高・神子田正治・蜂屋頼隆など):20000
神社で奉ってあげたい
0814人間七七四年
2011/08/10(水) 01:27:39.12ID:Xw2anexaその姫の縁故だからなんだというのか。
0815人間七七四年
2011/08/10(水) 07:59:00.29ID:sFpC2rI30816人間七七四年
2011/08/10(水) 08:27:16.25ID:pogHnT/O濃姫のおかげで安定したという証拠を出せよボケ
あの時代にたかだか女一匹で国の安定もないだろうが
美濃平定は信長の調略の賜物
金をふんだんに使えば自然信長になびくわ
0817人間七七四年
2011/08/10(水) 13:19:53.86ID:Dv3IrIRK濃姫は美濃で重要視された土岐源氏の嫡流である明智の血を引いてるからねー。
思えば信長は次男信雄や三男信孝などを養子にやってその豪族の姫と婚姻させてる
けれども似たようなもんだw
0818人間七七四年
2011/08/10(水) 14:07:14.63ID:SSHIgR7u0819人間七七四年
2011/08/10(水) 20:41:39.28ID:GyQ8JdqM0820人間七七四年
2011/08/10(水) 21:09:15.81ID:Ah8We63R0821人間七七四年
2011/08/10(水) 22:04:17.98ID:d6Kkzqc60822人間七七四年
2011/08/10(水) 22:13:03.02ID:suAWXNbz地域の名家というより、もっと直接的に影響力がある形だけど。
0823人間七七四年
2011/08/11(木) 00:14:45.47ID:Ud9G9O7L0824人間七七四年
2011/08/11(木) 00:16:16.96ID:zK4EmHe8濃姫とも婚姻してる正当性を保持してるからね。
これは中世において地縁に頼る統治をする上で重要な要素だよ。
他の信長占領地に較べて一揆が美濃のみ少ないことの説明がつく。
0825人間七七四年
2011/08/11(木) 00:19:09.07ID:r2lvGMOu0826人間七七四年
2011/08/11(木) 00:46:26.34ID:02/kBa3Lまあ本人の才覚によるものかもしれないけど
一応斎藤が美濃の有力者って認識はあったのかもしれん。
0828人間七七四年
2011/08/11(木) 05:35:25.06ID:Onva+Gzi0829人間七七四年
2011/08/11(木) 06:41:56.81ID:YNUbuvhJそのとおり
まして極悪道三の娘が信長に嫁いだからといって
当時の美濃武士には、だからどうしたという認識だろ
信長が濃姫を大事にしてたから、美濃武士らが信長に臣従したなどいうのはアホすぎて話にならん
0830人間七七四年
2011/08/11(木) 08:45:47.06ID:FDJT/oGt子供の義龍や濃姫を擁立することは
正当性を強化したことに他ならない
ましてや龍興は放蕩三昧で支持を失っていたのだから
濃姫様を尾張から美濃へ戻ってきてもらおうってのが
信長の拠点の岐阜移転が円滑にいった証拠だろうね。
たしかに他の国では鬼のように信長への反乱が起きてるが
美濃だけが例外と言う不可解さに解答を与える。
0831人間七七四年
2011/08/11(木) 09:32:15.82ID:/Kne0uGM話題にはならないなぁ。
米は取れるし川魚も水も豊富だし戦乱にまきこまれるぐらいなら
とりあえず強いものにまかれろ的な保守的な土壌だったのかもね。
こういう前提をとりあえず整理しておくとそっから信長とか濃姫の
話がしやすいかな。
0832人間七七四年
2011/08/11(木) 14:54:23.25ID:pTd8X3h0義龍との戦いの時にはせ参じた家臣がほとんどいなかったから負けたんだろ
これだけで道三の嫌われっぷりがうかがえる
そんな道三の娘を擁していたのでは美濃侵攻の阻害要因でしかない
実際美濃併合にあれだけ時間がかかったからな
0833人間七七四年
2011/08/11(木) 16:27:19.10ID:zK4EmHe8信長がモタモタしてたから負けたんだろ・・・
利政は家督を子の斎藤義龍へ譲り、
自らは常在寺で剃髪入道を遂げて道三として隠居してたから
すでに実権が無かったんだから
元々、義龍に対して一方的不利なのは当たり前だ。
0834人間七七四年
2011/08/11(木) 18:26:24.74ID:Q9x6/mev歴史読本7月号に書いてあったが、斎藤さんは変時に稲葉一鉄の息子に「この混乱を機に
美濃を横領しましょう」と唆されたが、断って主君に殉じたそうな
出典が池田家臣となった利治子孫の編纂史料で信憑性はアレだが、史実では道三子息?
の利堯も横領してたし、越中平定戦で活躍した利治ならなおさらやれんことはなかっただろうな
0836人間七七四年
2011/08/12(金) 02:20:12.52ID:PvB39AU60837人間七七四年
2011/08/12(金) 03:58:14.56ID:PVlIZb7e0838人間七七四年
2011/08/12(金) 05:00:22.44ID:Lw0BcsT1そもそも濃姫に限らず女性はあまり記録に残ってないだろ
0839人間七七四年
2011/08/12(金) 05:55:36.72ID:Ry7+ixqJ大方そんなもんだろうよ
0840人間七七四年
2011/08/12(金) 06:19:29.60ID:zBmhNf9s0841人間七七四年
2011/08/12(金) 06:19:42.12ID:Lw0BcsT1信憑性ないもん持ってきて必死だなワロタw
0842人間七七四年
2011/08/12(金) 06:20:13.27ID:zBmhNf9s0843人間七七四年
2011/08/12(金) 06:23:50.76ID:Nv/njVOThttp://somo.seesaa.net/article/163217860.html
結局は信長に輿入れした時以外の事はまるで分からないと結論づけてる
0844人間七七四年
2011/08/12(金) 09:18:46.90ID:wzqfbGnx夫婦の情なんてほとんど無かっただろうし。
0845人間七七四年
2011/08/12(金) 09:27:47.41ID:Lw0BcsT1デタラメ乙
0846人間七七四年
2011/08/12(金) 10:12:33.06ID:JB3De6/8わしも信長モタモタを強調したいほうなんだよな。
桶狭間があるから電光石火行動型に思われるけど
そうじゃない例もあるという感じで。
タラレバだと救助に成功してた場合信長の上洛とかは
どうなってただろうと言うのはある。
道三ー信長ー家康連合軍というのもすさまじい
大国誕生状態かもってな。
0847人間七七四年
2011/08/12(金) 10:38:10.79ID:yO0GInhA0848人間七七四年
2011/08/12(金) 11:04:19.99ID:JmNs6KhYその当時はそれが普通だろ
美濃武士を懐柔する為に濃姫が美濃出身という事で手元に残しておいたなんてのは
アホすぎて話しにならん
0849人間七七四年
2011/08/12(金) 11:07:08.89ID:IcRW0Sxr0850人間七七四年
2011/08/12(金) 11:17:02.09ID:Lw0BcsT1お前の妄想願望を「それが普通」と宣言されてもまったく説得力が無い
地縁や縁故がモノを言う中世に現代人の「普通」などまったく意味をなさない
0851人間七七四年
2011/08/12(金) 14:43:48.13ID:PgYtuhxbいつか殺してやると思ってたんじゃねーか?
0854人間七七四年
2011/08/12(金) 19:22:25.24ID:OvIrCZn2妄想でしかない
当時の一流史料の前には木っ端微塵だな(笑)
0855人間七七四年
2011/08/12(金) 19:59:06.23ID:4Oeitf56本能寺の時に信忠と共に戦死してるが
0856人間七七四年
2011/08/12(金) 21:12:54.76ID:PgYtuhxb政治経済担当になると兵士をやとっても使うことがないし、
だんだん減っていくんじゃねーか?
0857人間七七四年
2011/08/12(金) 21:26:38.87ID:0Ez74y4O斎藤義龍って
かなり有能な大将だったんでしょ?
長生きしてたら
どうなってたのかな
信長は?
0859人間七七四年
2011/08/13(土) 00:32:57.59ID:nNyuhaKq0860人間七七四年
2011/08/13(土) 04:23:29.27ID:DxTfKohNこういうバカには、変後の籠城を語ってもらいたいな。
0861人間七七四年
2011/08/13(土) 10:18:27.07ID:PcUKE5Ug普段は誰が京都の警備を任されてたん?光秀?
信長と信忠も軍勢持ってなかったし。せめて3000なりともあれば…。
0862人間七七四年
2011/08/13(土) 14:09:29.44ID:vfYAOR/p丹波とか周辺諸国が不安定なときは、秀吉とか光秀、幽斎が守ってたらしいけど
0863人間七七四年
2011/08/13(土) 17:56:05.66ID:XfdPa1tl自信家のバカさを露呈したよな。
千居たら手出し出来なかったでしょ。
逃げられる可能性激増w
0864人間七七四年
2011/08/13(土) 18:25:38.51ID:tS5C3AKU幾ばくなりと 兵が居たらば
0865人間七七四年
2011/08/13(土) 20:44:35.96ID:fciW2Rm8みんな村井騎下から離散したんだろ。
そもそも信長は
上京焼き討ちと略奪では桂川は物凄い死者が浮いていたって言うし
下京から大金を恐喝しておいて
織田軍に略奪され改めて高利貸しから借りて再度、献上したりさせて
信長はかなり恨まれてるからな…
0866人間七七四年
2011/08/13(土) 21:46:39.66ID:PcUKE5Ugしかし秀吉は織田配下の諸将に信長は生きているって宣伝して天王山で勝ったんだべ?
…あぁそれは配下であって民衆の話か。
0868人間七七四年
2011/08/13(土) 23:21:03.17ID:h42NaEzo0869人間七七四年
2011/08/13(土) 23:31:26.31ID:XfdPa1tl0870人間七七四年
2011/08/14(日) 08:33:33.64ID:L0Ifz/E10871人間七七四年
2011/08/14(日) 09:40:35.41ID:aLUYbK6l0873人間七七四年
2011/08/14(日) 12:15:15.82ID:o2VoK20W0874人間七七四年
2011/08/14(日) 12:22:39.42ID:rSHwrul5光秀、という名前がみられるらしいと小和田哲男氏の明智光秀という本に書かれてるらしい
もちろん明智光秀のことかぜんぜんわからんけど
義輝公の直臣だったならその死後義昭につきしたがってあちこち放浪してたのもふにおちる
0875人間七七四年
2011/08/14(日) 12:49:32.06ID:Z0jNNu/e0876人間七七四年
2011/08/14(日) 13:10:35.41ID:Scowercm>光秀、という名前がみられるらしいと小和田哲男氏の明智光秀という本に書かれてるらしい
「永禄六年諸役人附」が根拠だね。
しかし、長節子氏の先行研究によって「明智」なる者は義輝ではなく義昭の足軽衆であったことが
証明されている。
ここらへんの話や上で話題になった濃姫と光秀の関係、光秀朝倉仕官説のデタラメっぷりの指摘は
、意外にも子孫本がうまく説明できている。
0877人間七七四年
2011/08/14(日) 13:32:29.38ID:Z0jNNu/e0878人間七七四年
2011/08/14(日) 13:48:01.98ID:zm7/w7Leこのフレーズ定期的にでてくるよな・・・
0879人間七七四年
2011/08/14(日) 13:49:50.41ID:bYS0tsvL0880人間七七四年
2011/08/14(日) 13:56:45.18ID:Z0jNNu/e0881人間七七四年
2011/08/14(日) 14:26:01.38ID:tsvXbOpiこれが本当だとしても、「信長は光秀に、家康を討つよう命じていた」
根拠は何もないだろ
0882人間七七四年
2011/08/14(日) 17:00:17.02ID:0zwujWQP本能寺の変の前に、、、
創価学会はフランス、オーストリア、チリ、ベルギー等でカルト指定。
さらにアメリカ下院議会では、危険な組織として指定。
ドイツでは、なんとアルカイダ並みのテロカルト組織に指定されている。
集団ストーカー犯罪組織の創価信者達 を日本から追い出すべき。
そうでないと俺は平穏に本能寺の変のこと語る気になれない、、、
0883人間七七四年
2011/08/14(日) 18:57:42.28ID:8vyiIMpN重症患者になると、キチガイ多いからなぁw
0884人間七七四年
2011/08/14(日) 19:04:08.55ID:p7pjEErP0885人間七七四年
2011/08/14(日) 21:17:29.45ID:l21y5Fle0886人間七七四年
2011/08/15(月) 00:08:44.10ID:uvPgj+KW非常に危険な連中。
0887人間七七四年
2011/08/15(月) 00:10:20.04ID:X7b+OJNthttp://wiki.slooowlife.jp/wiki/WikiPageList/?PageTittle=%96%BE%92q%8C%F5%8FG&uid=NULLGWDOCOMO&guid=On
0888人間七七四年
2011/08/15(月) 06:37:31.53ID:UfKGN9fB事実をうまく説明しているという点では
それなりに面白いのだよね。
個別で全部説明できる、のは統一してしまうと
どっか矛盾がでるかもしれないけど
あれはなかなかうまいことやってるとは思う。
あくまで一例だが信長の富士遊覧まで説明してるのは
あんまりないんじゃないか。
こじつけ、とは言われるけど「説明してる部分の多さ」
という観点の話ね。
意味の無いこじつけがいくら多くてもアホだろ
と言われても信者じゃないから困るが。
0889人間七七四年
2011/08/15(月) 13:22:22.90ID:KC+/mK9Iずいぶん斬新な考えをお持ちですね。
よっぽどの自信があるようなので、光秀の出自について
根拠を明示しご高説を披露願えませんか?
できない場合は、厨房以下w
>>849
妻木広忠
妻木城主。崇禅寺の存在が示すとおり妻木氏と土岐明智家との関わりは深い。
大先生の言うとおり、明智光秀が土岐明智家を詐称していた場合、
妻木広忠という与力の存在は矛盾となる。
更に言えば、斎藤利三も偽者に臣従する異常者となる。
0890人間七七四年
2011/08/15(月) 14:44:21.22ID:KC+/mK9I美濃衆は信忠付きとなるなど、かなり優遇されていた。
また信長の光秀への警戒心の無さは、正妻の親族だからか。
細川家による明智光秀公家譜覚書、光秀ー濃姫親族説を完全に否定するのなら、
同じ理由で信雄家による生駒氏生母説も全く信用できない。
つまり、
信忠の母親=濃姫=光秀の親族
信忠の母親=濃姫≠光秀の親族
信忠の母親≠濃姫=光秀の親族
信忠の母親≠濃姫≠光秀の親族
つまり4つの可能性は未だ同等。
0891人間七七四年
2011/08/15(月) 15:38:22.09ID:O/FWlpVQ信忠付きってだけで優遇か?
アホだろコイツ
死ねよボケ!!!!
0892人間七七四年
2011/08/15(月) 15:47:30.86ID:KC+/mK9I君、家督って理解できるかなぁ?
1575(天正3)年11月28日、信長は織田家の家督を信忠に譲渡。
尾張・美濃の二ヶ国とともに「星切りの太刀」を含めた多くの宝物を譲り、
自らは茶の湯の道具のみを持って佐久間信盛の邸に移る。
0893人間七七四年
2011/08/15(月) 16:13:57.11ID:e+hUt/97その辺の所を全く理解できてない
0894人間七七四年
2011/08/15(月) 16:41:22.84ID:X7b+OJNt0895人間七七四年
2011/08/15(月) 17:12:28.96ID:0NrsiNA8光秀の出自に関しては普通でいいんじゃないのじゃな。
永禄六年が初出?で他に新史料が出てないのなら
不明というよりない。
自分は別に土岐出身説でもないし888は
本能寺の背景についてのカキコなんだけど
光秀出自の話はもう途切れたかと思っただけで。
0896人間七七四年
2011/08/15(月) 17:25:53.94ID:0NrsiNA8光秀土岐出身説の焼き直しということね。
890とか892で言われてることはそれこそ
状況証拠なわけで「根拠を明示し」というのには
当てはまってるのかな。
全部推測でしかないということになってた?はずだけど。
それかなにか新解釈でも出たということなのかな。
さすがに新史料はなさそうだし。
それと信忠が濃姫の養子になったというのは軍記系だから
あまり重要視されてないのかな?
だからといって信忠母=濃姫というのもあまり聞かないけど
やっぱり不明ってことかな。
0899人間七七四年
2011/08/15(月) 18:08:31.11ID:TS532rEBだから美濃衆だから優遇してるわけでもないって事だろうがボケ!!
それぐらいの文意を読み取れよ!!
0900人間七七四年
2011/08/15(月) 18:13:35.67ID:aPK2UISD津田信澄、北畠信雄、神戸信孝の所領に対し、
尾張(は当然)、美濃を何故の信忠に与えたのか
考えれば優遇の意味がわかる。
0902人間七七四年
2011/08/15(月) 18:44:37.39ID:9bTiTgiuの記事だと思うが、同書は2次史料にすぎない
細川家記にも同様の記事があるが同書は明智軍記をタネ本にしており、明智軍記は美濃国諸
旧記をタネ本にしているから信用できない
妻木氏が光秀の妻だったかどうかは分からないが、少なくとも光秀の妹に「ツマキ」なる女性がいたこと
(多聞院日記)、光秀の親類が美濃国の山王社に城を築ける身分であること(兼見卿記)、土岐家
の随分衆であったこと(立入日記)は確かな史料で確認ができる
0903人間七七四年
2011/08/15(月) 19:46:00.98ID:aPK2UISD×状況証拠≒根拠
○状況証拠≠根拠
>>901
逆だ。もう少し考えよう。
>>902
感謝。
0904人間七七四年
2011/08/15(月) 21:11:41.00ID:SHru8NU2妻木氏についても特に問題はないでしょう。
言葉の定義はともかく「根拠」という論点で語るなら
確定史料がない以上は「不明」としか言いようがない
というのが基本。
だから「光秀土岐出身」を主張されてなおかつ
状況証拠と根拠は違う、と言われるのなら
状況証拠をいくら出されても仕方がない。
美濃衆優遇の話も「特に意味はない」という
従来の解釈的反論をされてる方もいるが
これを「誤」とするには史料的には容易じゃない。
結局「結論ありき」で始めると「意味がある」「それは推論で
証拠じゃないから認められない」という解釈というよりかは
方法論的な問題になる。
希望としては、ボケ、とか言ってる方に
「推論としてどう思うか」と少し譲って相手の立場に
なって答えてもらったほうが話が進みやすいとは思う。
0905人間七七四年
2011/08/15(月) 22:44:24.77ID:p9qSTrsV一次史料が万能と言うわけでもなく
一次史料と一次史料の間を埋めるにたる資料なら援用しても構わないと考えるが。
0906人間七七四年
2011/08/15(月) 22:51:14.61ID:+gWFW/UI0907人間七七四年
2011/08/15(月) 23:14:57.49ID:oMQMiTWCみたいなの出てこないかな?
本能寺の変
なんか織田家の蔵に
眠ってそうなんだけど
管理してる一族の末えいは
実は真実を知ってるような気がする
0909人間七七四年
2011/08/16(火) 00:10:24.65ID:uKCj7HT20910人間七七四年
2011/08/16(火) 00:38:18.05ID:PCPj6TOY斎藤道三のいみなを発給文書で確認できない「秀龍」と記したり、実在が確認できない六角義秀を江州屋形
と記したり、かなり胡散臭い
偽書で有名な「江源武鑑」あたりをタネ本に用いている可能性はあるね
0911人間七七四年
2011/08/16(火) 05:28:45.29ID:KW0gj3xQ0912人間七七四年
2011/08/16(火) 08:19:38.90ID:6qQKfZmC0913人間七七四年
2011/08/16(火) 11:01:19.31ID:JpOOWG5G0914人間七七四年
2011/08/16(火) 11:06:59.10ID:JRQfTHo/正確さは必要ない
0915人間七七四年
2011/08/16(火) 11:14:09.30ID:WqQKUTAjしかし、その前にその指揮官が信長を襲う機会が激増するだろう。
0916人間七七四年
2011/08/16(火) 11:15:07.50ID:aZlCHDd0義堯も存在しないと言われ
上杉文書などに登場する義堯の書状は里見義堯などの書状と無理やり解釈されてきたが
いまはそれらを足利義昭家臣の六角義堯の書状としていて
謙信の寵臣河田長親と同姓の近江の河田氏を使者として上杉との外交も担っていたのが判明してる。
また六角義賢親子から義昭側近で大本所様と敬われているのも義堯で間違いない。
そのため義堯否定は不可能になってきてる。
そもそも知名度が高い人物で軍記類と一次史料では名前がまったく違う人物はたくさんいるし
家格が高いと名前で呼ばれないで敬称になるから人物特定しづらい。
さらに信長が上洛に成功した際に江州殿・上総(信長)と書かれていて明らかに信長より上の人物である江州殿が上洛を指導していたとされる。
さらに江州殿遠行(死去)により六角義賢が近江に帰ってくるのを信長が警戒していて
江州殿が近江の安定に大きな影響力を持っていたのもわかる。
江州殿=六角義秀と比肩することは可能。
江州殿の存在が都合が悪いためか信長公記から消された人物であるのは間違いない。
また六角義賢系が江戸時代まで生き残って家譜を編纂した際に秀次事件に巻き込まれた義秀→義堯家系を都合が悪いので消し去った可能性もある。
江戸時代には本宗家争いがあって自らの家系を嫡孫として言い争う家を庶家とする動きが流行っていて
戦国を生きた当主から受け継がれたとする家宝や甲冑を出し合って争っていた。
0917人間七七四年
2011/08/16(火) 11:22:38.86ID:Qc123iXd0918人間七七四年
2011/08/16(火) 11:27:15.16ID:aZlCHDd0じゃあ君は江州殿と大本所様を誰だと主張したいわけ?
0919人間七七四年
2011/08/16(火) 11:42:30.53ID:Qc123iXd主張なんて持ってないけど?江源武鑑とかの後付の史書でしか現れない人物を誰だとかどうでもいいよ。
0920人間七七四年
2011/08/16(火) 12:12:19.49ID:aZlCHDd0一次史料に江州殿や大本所様って名前はちゃんと出てくるから存在否定など出来んよ。
三次史料以下の軍記でしかない信長公記に登場しないからと言う理由で否定してるだけなんだから。
0921人間七七四年
2011/08/16(火) 12:17:19.66ID:Qc123iXdその一次史料はいつになったら提示してくれるんだろう。
0922人間七七四年
2011/08/16(火) 12:36:11.06ID:aZlCHDd00923人間七七四年
2011/08/16(火) 12:54:01.45ID:Qc123iXd0924人間七七四年
2011/08/16(火) 13:51:31.18ID:KqC3Anry○○が無い、事を証明するのは実質不可能なので難しいが、
○○が有る、事を証明するのは一つの実例を提示すれば済むので、
証明の際はそれが有る、と主張する側が資料を提示するのが常識。
それすら知らずに…と言われる位の常識。
0925人間七七四年
2011/08/16(火) 15:22:19.36ID:lA/giBkB足利義晴養子だった修理大夫六角義秀の存在は否定できない。
義晴が江州穴太里新坊で死去した5月に観音寺城で土佐光茂に命じて義晴像や犬追物図を作らせてる。
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
天文19 1550 考古画譜
足利義晴公像/真頼曰、衣冠帯剣の坐像なり、天文十九年五月三日、刑部少輔藤原光茂と名書あり
天文19 155005A 犬追物図模本奧書
天文十九年五月大屋形義秀郷依貴命/土佐刑部少輔光茂於江州観音寺城御城本丸
天文19 155005A 孝古画譜
犬追物図 一巻/本云、天文十九年五月、六角屋形義秀依命、土佐刑部大輔光茂、於江州観音寺城画之
天文19 155005A04 続応仁後記
天文十九年庚戌五月四日戊辰卿辰の刻於江州穴太里新坊に前の征夷大将軍権大納言兼右近衛大将従三位源の義晴卿御逝去有り。
…同き七日左大臣従一位を贈らる。…御帽子念珠袈裟御衣をまうゐらせ御棺に納め奉て、
惣金の屏風一双表を外へ成し、是れにて囲て御棺を安置す。此屏風は清光院禅尼の許より進上有し扇の絵狩野法眼元信が筆也。
0926人間七七四年
2011/08/16(火) 16:38:02.83ID:zdxhE6RU0927人間七七四年
2011/08/16(火) 16:53:28.18ID:xGXAJ2xEhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177860336/
0928人間七七四年
2011/08/16(火) 19:04:07.97ID:JRQfTHo/0929人間七七四年
2011/08/16(火) 19:37:25.43ID:7f30iJDM0930人間七七四年
2011/08/16(火) 21:45:41.35ID:Qc123iXd0931人間七七四年
2011/08/17(水) 08:32:42.88ID:VGGZ+939違ってるからといってやたら過小評価するのが多かった。
次に首巻は後に別に書かれたからと言って
擁護しようとするのも多かったがそうすると首巻の逸話の
信憑性の話になる。
ブコウが出てからも公記の年代の間違いをまた拡大して
おかしな相対的過小評価をするのもよく見かけた。
部分の間違いを全否定に使うというのは案外よく
いるんだよな。
0932奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/08/17(水) 08:37:23.88ID:q1qYbtUG0933人間七七四年
2011/08/17(水) 08:52:05.40ID:1Yt09h4a0934人間七七四年
2011/08/17(水) 08:58:16.52ID:VGGZ+939ただ逆にそれが「それ以前は確実じゃない」みたいにマイナス評価
を与えるようになっては少し違うかなと。
公記調査の途中方向みたいなのは出てたけど
あくまで外側の部分であると信憑性とか史実的判断の
話になるのはまだまだずっと先だろうから
とりあえずこういう自由なとこで自由に語るのは
それなりに勉強になる。
そいや公記だけじゃなくフロイスに関してもいろいろ評価というか
価値というかは変わってきてるとは感じるな。
0935人間七七四年
2011/08/17(水) 09:30:12.25ID:1Yt09h4a0936人間七七四年
2011/08/17(水) 10:01:42.54ID:PpC+oDkS研究仮説の設定について
校内研究で大切なことの一つとして,各教員が研究の見通しをもって
進めていくことがあります。
研究の見通しとは,どんな手だてをとればどのような結果が得られるかを
あらかじめ予測することであり,それが「研究仮説」となります。研究
仮説を立てることによって,どんな手だてをどのような場面で行うのかが
はっきりしてきます。また,どのような児童生徒像を目指すのかを具体化
することによって,研究の特徴,重要性や有効性,検証の方向性が明確に
なります。研究仮説には次のような役割があります。これらの役割が有効に
作用するような研究仮説を立てましょう。
@研究の対象,領域,分野等を限定する
A研究の内容や方法の特徴を明確にする
B検証の観点,場面や方法を明確にする
C目指す児童生徒像が示される
研究仮説が不十分だと,どんな手だてを用いたらよいのか不明瞭になり,
研究で追究する方向性が分からなくなってしまいます。また検証をどう
するのかがはっきりしていないと,研究の評価も客観性に欠けたものに
なるでしょう
0937人間七七四年
2011/08/17(水) 12:48:46.28ID:0VNfLQaD第一級の史料と自分マンセーしたのがそもそも素人の誤解の始まり。
太田は信長の右筆ではないので信長についての情報をすべて知る立場にいないので注意が必要である。
一説に丹羽長秀の与力だったことから長秀の右筆なのではないかと言われている(天正3年に長秀の命を受けている)
現在まで残る信長公記の自筆・写本・亜流は金子拓氏の最新研究結果によれば70以上
太田牛一は発注者の意を汲んで添削してるので一種の売文家の評されている。
池田家に発注された時には武田攻めに参加してない池田の名前を追加したりした信長記である。
尊経閣文庫蔵安土日記
信長記の写本だがもっとも古態をとどめている。安土城についての史料的価値が高く他の信長記にない逸話が登場する。
木田梧楼家蔵信長記
本願寺攻めが他の信長記より詳しい。
首巻のある信長記(陽明本など)
信長上洛以前の記録であるが、これは自筆本が後世に伝わってない。
また年次の誤りが異常に多く永禄3年の桶狭間の戦いを天文21年としていたりする。
尊経閣文庫蔵織田記
首巻が他のと違う。が天文13年9月の信秀の美濃攻めで大敗した織田の討ち死に数を50とする。
陽明本などは5000とする為、こちらの方が信憑性が高いと言われる。
内閣文庫蔵安土日記は池田家本系統の写
長篠での鉄炮数を30挺計と書いていたりする。
天理本
首巻の桶狭間での一番鑓は子平太ではなく小藤太になっている(古戦群記と同じ)
また信長が上洛した時に斉藤家義龍の刺客6人衆の中の青木加賀右衛門が抹消されていない。
陽明本では姉川の戦いで真柄を討ち取ったのが青木所右衛門と改変されている。
太田の子孫は青木氏に仕えている。
桶狭間前哨戦の大高城において天理本は大高城の南にも押さえとして
信長は大野・小河衆を配置している(張州雑志にも氷上・正光寺に付城があったと記している
さらに小瀬甫庵本信長記と同じく軍議を開いた信長が家老衆らの籠城策を蹴って国境で決戦すると主張している。
また信長が出撃する際に敦盛を舞うシーンがでてくるが天理本はその前日にも家来達の酒宴を開いてる。
そもそも信長は発給文書が極端に少なく、ほとんど部下へ丸投げなので
信長の業績はまったくわからず、やむおえず太田の著書に頼らざる負えないだけで
信憑性は疑問のシロモノであり、関が原や秀吉の史料は豊富にあるので
太田の記述した関が原や秀吉に関する記述は三次史料以下の扱いである。
0938人間七七四年
2011/08/17(水) 14:23:05.39ID:8GGGNWxS元々俺がそれでこのスレ活発にしたんだ。
0939人間七七四年
2011/08/17(水) 14:28:10.77ID:eMLQ+8DR0940奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/08/17(水) 14:40:57.29ID:q1qYbtUG0941人間七七四年
2011/08/17(水) 16:14:07.60ID:b8tP3J9L篭城よりはある程度打って出て勢力を広げないとどうしようもない気が。
0942人間七七四年
2011/08/17(水) 16:37:52.41ID:FEtOs4U60943人間七七四年
2011/08/17(水) 16:45:36.92ID:eW2mCXtn後出しじゃんけんしたいんだろうがw
0944人間七七四年
2011/08/17(水) 17:10:33.79ID:XHHYPLz90945バロン曽志崎
2011/08/17(水) 17:50:28.08ID:HxgssVpH0946人間七七四年
2011/08/17(水) 17:52:53.04ID:Uji8NutI厳密に規定しすぎてデータ学になってもなんだろうし
どこまでを誤差ー背景とするかとか
手法によっては全然違ってくるだろうし。
2ちゃんだとどっちも極端な意見が多いもんな。
0948人間七七四年
2011/08/17(水) 19:04:14.68ID:ejF0hRSx小田の討ち死に数はお歴々の数だろ。
お歴々ってのは一門や指揮官レベルのことだから5000人の方が間違い。
0949バロン曽志崎
2011/08/17(水) 19:05:43.94ID:AJ5rANc8村井祐樹「戦国遺文 佐々木六角氏編」2009年
小島道裕「六角義堯について」1991年
0950人間七七四年
2011/08/17(水) 20:25:58.12ID:ZSD+W6ur0951奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/08/17(水) 20:30:07.90ID:q1qYbtUGhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1177860336/
0952人間七七四年
2011/08/17(水) 22:08:10.34ID:Uji8NutI0953人間七七四年
2011/08/17(水) 23:27:20.61ID:HYnyh9Sy変のくだりでは、
『もし信長へ加勢の軍勢があれば横鑓に攻め懸かって討つようにと明智左馬助を大将として六千騎が内野に控えて陣を取る。』
とあるので、光秀が信忠の在京を知らなかったなんて説は否定されるわけだな。
もっとも
信長公記=100%正しい一次資料
江源武鑑=100%偽書
と信じる方には無関係だろう。
0954人間七七四年
2011/08/17(水) 23:40:13.78ID:ZSD+W6ur0955人間七七四年
2011/08/17(水) 23:46:30.56ID:b8tP3J9L何故なら人の記したものである以上、
筆者が直接見聞きした以外の部分は推測が混じるし、
筆者本人が脚色したり糊塗したりするのもあるからな。
彦左の記した三河物語が100%どころか本人が生きて実際に参加した部分ですら、
「御旗は崩れてない」(キリッ
なんてある訳だし。
まぁこのあたりは少し歴史囓った人なら分かってて当然な話だけど。
0956人間七七四年
2011/08/17(水) 23:47:56.93ID:uCECgqe8その「加勢の軍勢」というのが信忠というのは
確定できるんだっけか?
京在住の不特定軍勢に備えたもの、という
一般的解釈を採用したいとこだけど。
信忠在京しってたらやっぱり事前に囲んでると思うのだよね。
このあたりはまた細かい話になるからなんだけど。
0957人間七七四年
2011/08/17(水) 23:56:06.61ID:uCECgqe8そだよね。
だから「いつどこで誰が」ぐらいが正しいということが
判明すれば「是非に及ばず」と言ったかどうかなんて
確定しようがないしそれが史料全体の価値にどう影響を
及ぼすかは判定する側の問題だろうとは思う。
ただ首巻だけはどうも厳しいように感じる。
道三対面、信秀葬儀、と有名どころはかなり創作のように
思ってる。
だからそれ以外の織田家内紛争も「いつどこで誰が」ぐらいは
信用できるとは思うが、他との整合性からなかなか一概に
語れない。
このあたりは現在の研究が進んで首巻の成立事情が
わかってくればそれを傍証にまた考えていくしかないかなと。
0958人間七七四年
2011/08/18(木) 00:14:39.74ID:C7Pa8K/qと断言するからには
タイムマシンでビデオ撮ってくるしかないだろw
0959人間七七四年
2011/08/18(木) 00:28:11.08ID:cVnW9CCo「さて本能寺に火をかけてより、城之介殿の御座す妙覚寺へ押よす。其比は京の町家も所々
にわづかにありてさはる事なければ、土居の上より分明に水色のはた妙覚寺の方へ来るが見え
ければ、さては明智殿の謀反よとたしかに皆知る。」とある(老人雑話)
この史料によると、明智軍は本能寺を焼き討ちした後に妙覚寺に移動していることが分かる。
また、南蛮寺にいたカリオンの証言によると、
「信長との戦いがいとも迅速に終結し…御殿は…猛火に包まれた。駆けつけた数名の殿は内部
に入ることを望んだが、兵士たちが街路を占拠していたので、それはかなわず、嗣子(信忠)の邸宅
に向かって引き返して行った。」とある(日本年報追加・フロイス日本史)
この史料によると、本能寺界隈は明智軍で充満していたが、妙覚寺界隈は明智軍の手勢がほと
んどいなかったことが推測され、老人雑話の目撃証言がウソではないことが証明できる。
光秀は信忠在京を知らなかったと思うね
0960人間七七四年
2011/08/18(木) 05:40:33.66ID:iI2sK1nr署名が似てるのは昔から指摘されてるが
そもそも義賢・義治らが大本所様宛に書状を出してる。
大本所様は義昭配下の義堯のこと。
そして義昭の元で義堯は謙信への外交を行ってる。
義治が義堯であるとする話は成立しない。
義治が義昭の元にいた証明ができるなら話は別だが無理だろうな。
0961人間七七四年
2011/08/18(木) 06:15:23.58ID:RDTcl/W3そもそもこの時期に義治の記録は残っていない。
大本所様に書状を出している「承禎父子」とは義賢と次郎高定だろう。
大本所義堯は義治と同一人物で何の問題ない。
0962人間七七四年
2011/08/18(木) 06:45:42.69ID:iI2sK1nr六角高定は天正3年5月以降〜武田滅亡まで武田勝頼の元にいたと思われるから違う。
観音寺騒動で義治が失脚し
新たに高定が将軍から一字拝領し義定となって六角家督を継いだとする根拠が稀薄な以上、
義賢と義治をこの書状における親子と解釈するのは構わないが
義賢と高定を親子として解釈する方を優先するのはおかしい。
0963人間七七四年
2011/08/18(木) 08:22:00.37ID:B5CKS0f90965人間七七四年
2011/08/18(木) 09:07:40.55ID:IJnejmcO0966人間七七四年
2011/08/18(木) 09:30:51.56ID:NbwgiJ+hじゃあなんで父や兄が弟に対して
自分より地位が高い貴人のように実名敬避俗して
大本所様なんて呼んでるのか説明しろよw
0967人間七七四年
2011/08/18(木) 11:15:25.60ID:yr1qz5+90968人間七七四年
2011/08/18(木) 11:48:24.42ID:3cE8j8o0歴史っていうのは未来なんて分からないものだからな
嘘か本当かは知らんが、謀反話を多数の部下にして意見聞いたもんだから話が内々に広がりすぎて引くに引けなくなったとも言われてるし
0969人間七七四年
2011/08/18(木) 17:00:32.12ID:MwrwTVVt最後にはしごはずされたのかもな。
0970人間七七四年
2011/08/18(木) 18:00:07.11ID:HHXWawPu度し難いバカ
己がいかにバカか自覚できりゃ、まだマシだが
0971人間七七四年
2011/08/18(木) 20:08:50.91ID:/tO3DMLf0972人間七七四年
2011/08/18(木) 20:52:31.50ID:Cg6/7uIxいつもの流れだよw
0973人間七七四年
2011/08/19(金) 15:28:16.67ID:oyn4b3ir籠城策ありえないとか言ってた連中www
0974人間七七四年
2011/08/19(金) 18:33:29.43ID:rQYnRBSY0975人間七七四年
2011/08/19(金) 20:50:59.97ID:kCDVanL6囲んでないことからかも明らかだと思うのだが
最近はおかしな理屈をよく聞く。
なにかそういう本でもあるということなのかな。
信忠よりも信長最優先とか軍を二手にわけるのはおかしいとか
妙な理屈ばかりで。
在京を知らなかったということは光秀の無能さとか
突発的犯行とかそちらに結びつくからそれを避けるという
ことなんだろうか。なんにしろ順序が逆になってるとは感じる。
0976人間七七四年
2011/08/19(金) 20:58:59.78ID:oyn4b3ir0977人間七七四年
2011/08/19(金) 21:05:22.95ID:aAQ2DcFL0978人間七七四年
2011/08/19(金) 21:06:43.23ID:aAQ2DcFL0979人間七七四年
2011/08/19(金) 21:16:34.05ID:2lDikTdY信忠の森乱宛書状(5月27日)によると、
「家康は、明日大坂・堺に罷下られ候、中国表に近々御馬を出されるべきの由候条、
我々堺見物の儀、先ず遠慮致し候、一両日中に御上洛の旨に候間、是に相待ち申し候、
(後略)」とある
信忠の急な予定変更を光秀が把握できないのも仕方ない気がするし、仮に予定通り堺・大坂
に行っていれば変後に信孝軍団と合流してただろうから、光秀の計画では信忠は標的に入ってい
ないか或いは手出しできない状態だったんじゃなかろうか?
当初から信長親子を標的にしてた説を明確に採用するのは明智軍記で、示唆しているのが川角
太閤記だったと思うが、桐野はここだけは明智軍記を採用してるな
0980人間七七四年
2011/08/19(金) 22:33:17.22ID:0HZ/9BZt0981人間七七四年
2011/08/19(金) 22:45:32.66ID:huD6iOGs0982人間七七四年
2011/08/20(土) 01:47:52.05ID:nGSUGsM40983人間七七四年
2011/08/20(土) 10:45:07.62ID:YFmO54ya光秀の計画というのが微妙なとこだけど
愛宕山下りてはじめて信長無防備を知り
実行決意という流れなら信忠の在京を
知らなくてもおかしくはない感じでね。
最近は、信長殺したって信忠がいたら
すぐに反撃されてしまう、だから知らないことは
ありえないし知らずに実行したならバカか思いつき
かどっちか、というように信忠過大評価から順序が
逆になってるようなのを見かけるからね。
桐野は親子標的というか信忠在京を知ってた説だったかな。
谷口もなんか微妙な言い回しだったような気がする。
0984人間七七四年
2011/08/20(土) 12:40:52.51ID:qitcoN5Qhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1313811216/
0985人間七七四年
2011/08/20(土) 13:52:05.80ID:ssyUq/Fr上記にあるように、別に信忠の上洛は伏せられていたわけではない。
『信忠の在京を知らなかった』とするなら、
・光秀は京都の状況を自国でも知りえなかった
・京都へ攻め入る前になっても斥候すら使わなかった
ってことになるよな。
馬鹿な仮説を立てると、光秀がアホって前提でないと成り立たないじゃん
0986人間七七四年
2011/08/20(土) 15:29:23.17ID:qitcoN5Q本能寺と妙覚寺は距離にして1キロも離れていないし同時襲撃の人員不足とも思えない
しかも、信長の定宿は本能寺か妙覚寺なので、信長が本能寺泊なら信忠が妙覚寺泊だ
ということは誰でも推測できる
つまり、光秀は親子を同時襲撃できる環境にあったということだ
にも拘わらず生じた襲撃のタイムラグはどう説明するんだ?
0987人間七七四年
2011/08/20(土) 17:16:52.32ID:ssyUq/Fr妙覚寺方面に何の手立てをしなかったわけでもなく、
>>953のように内野に味方を布陣させておけば、
・本能寺方面の加勢をしようとするなら横から攻撃
・京都脱出を図るなら追撃
と妙覚寺から誘き出せる可能性があるんだから、出入り口に蓋をしないことは戦術レベルで説明が付く。
猪みたいに敵を見つけたら突撃するのが上策なのか?
0988人間七七四年
2011/08/20(土) 22:00:25.64ID:YFmO54yaそういう論が結果論的で辻褄あわせと思うが
どうだろう。
状況から見て愛宕山降りてそこで決断したなら
信長の正確な動向を知るのが精一杯で
それが最大の目的でしょう。
ケータイもないしすぐそばにいるなんて後で
我々が語れるだけで、知ってたら絶対に囲むはず。
明智軍記もそういう意味では結果論的なものだし
その時点でなにが重要でどうだったかを考えれば
まさかとは思うが知らなかったとしか思えないのが史実。
下手したら、襲撃した本能寺に信長がいませんでした
なんてなる可能性だってあるのが当時の状況。
確実に信長がいるところを攻撃したこと自体を
評価しないといけない。
信長の動向だけでもつかんでたことはアホ
なんてとんでもないとは思う。
0989人間七七四年
2011/08/20(土) 22:18:25.46ID:qitcoN5Q桐野・谷口もそこらへんの説明には窮したようで、
「襲撃部隊を二手(三手)に分けたが、妙覚寺の攻撃部隊の到着が遅れた」とのニュアンス
でごまかしている
>>987
「江源武鑑」の説明は一見巧妙だが、妙覚寺から二条城に移動中の信忠一行をみすみす
見逃したのか説明できない
敵を防御に適さない妙覚寺から防御力に勝る二条城に移動するのを見逃す意味がどこにある?
0990人間七七四年
2011/08/21(日) 02:06:59.78ID:lUAJ1BsGむしろ長益に留まらず秀信のような幼子まで連れられて脱出してるわけで、
信忠が形振り構わず逃げに掛かった場合逃げ切れた可能性の方が高いだろう。
それを防ぐ為には、攻めれはしないまでも小者に混じっての逃走を防げる程度の包囲はしておく必要がある。
少なくとも、内野に控えて陣を取った挙句、何人もの重要人物を見逃しました(=それに紛れて信忠が逃げる可能性がありました)、
なんて実効性の少ない手段を、
信忠の逃走防止の為の手段であるとは言い辛いように思う。
0991人間七七四年
2011/08/21(日) 02:19:28.99ID:DKr+U6qw俺も同意
不完全な解釈を現代の感覚に置き換えて見解しすぎ
秀吉の大返しとか、さも
光秀を討って天下を取らん!とか
おやかた様の弔い!みたいに言われるけど
携帯もメールも無い秀吉から見たら
柴田の親爺はまだとしても、今頃信雄、丹羽殿は光秀と一戦交えて京は大混乱のはず
ここで出遅れては今後の出世にかかわるわい!
みたいに、自分の保身のために大返しに必死だったんじゃないの?
で、その京での混乱に乗じて利のあるほうに味方して、処世術を図ろうみたいな
つまり、大返し前半は、まだ光秀討ちが目的ではなかったかもしれない
で、京に近づくにつれて正確な情報が増え、実際京に着いてみたら、混乱も戦もまだなくシーンとしてる
なんと!ワシが京へ一番乗りとはなんたる幸運!
ならば一気にワシらで光秀を蹴散らすぞ
みたいな展開になったと思われる
0992人間七七四年
2011/08/21(日) 08:42:14.04ID:CRcB0rI90993人間七七四年
2011/08/21(日) 09:12:16.23ID:GKqAxGDK0994人間七七四年
2011/08/21(日) 11:51:50.55ID:UTSWje/H0995人間七七四年
2011/08/21(日) 11:53:51.71ID:UTSWje/H0996人間七七四年
2011/08/21(日) 11:55:52.40ID:UTSWje/H0997人間七七四年
2011/08/21(日) 11:58:10.34ID:UTSWje/H0998人間七七四年
2011/08/21(日) 12:00:12.06ID:UTSWje/H0999人間七七四年
2011/08/21(日) 12:02:13.53ID:UTSWje/H1000人間七七四年
2011/08/21(日) 12:04:14.04ID:UTSWje/Hhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1313811216/
10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。