トップページsengoku
984コメント317KB

天正10年の武田攻めを語るスレ 3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年2011/03/29(火) 22:15:05.50ID:w+Csi68T
2万の軍勢を率いて新府城を出陣した武田勝頼が1ヶ月後には
わずか40人とともに山中を彷徨うことになった、日本史上でも
稀に見る裏切り劇について語ろう。

【初代スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1192166319/
【前スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296903576/
0966人間七七四年2012/02/19(日) 23:50:32.58ID:TXveJRJQ
なに?
まただが敗北フラグっぽいんだけど
0967人間七七四年2012/02/20(月) 08:33:10.62ID:DiRFT6kh
>>965
で、ソースは?
信長みたいに
金も兵糧も火薬も無いから京で焼き討ち略奪でもしたのかね?
0968人間七七四年2012/02/20(月) 17:57:11.72ID:M74H6Oxu
41 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2012/02/14(火) 20:13:18.49 ID:P1rzIUbc
>>29
あの場合信玄がさっさと家督を相続させて、
信濃経略にでも専念すればよかった。
まああそこの場合信玄も国人に担ぎ上げられて
跡を継いだ関係上隠居=即引退を国人に迫れる
可能性があったからな。

>>32
無論手当として1万ぐらいは残してると思う。
あの2万5千とかいうのは北条の援軍も入れての
数で北条にも加勢を依頼しないといけないくらい
財政がすでに火の車だったんでないか?
越後と違い海運とか商売っ気がない鉱山と
農業だけの地域だから逆にあの遠征は
一種の経済政策なのかもな。

どこぞの研究者が武田氏の出兵は凶作とか
領内の収穫が悪い時期ほど多発するなんていう
傾向を示してた。

42 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2012/02/14(火) 20:56:39.25 ID:unUmC4Bz
黒田じゃなかったか、内政が行き詰ると武田の出兵頻度は上がるって

44 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2012/02/14(火) 21:21:01.81 ID:unUmC4Bz
これだけじゃだがさんがキャンキャン喚くので参考に

年々三分?(二)相納申候、其残者致未進候、...
百性等...人馬借申候得共、致難渋候条、...
...彼屋敷御棟別ニ到退屈、逐電申候、同者棟別銭半分も御赦免候ハヽ、家をも造申、所も可到繁盛候、...

なんて文書が元亀三年とされる文書に八月付けで存在する
と、まあ>>41の推測を裏付ける史料も存在する


ついでに金貨の品質を落としてインフレ、銭を鋳潰して弾丸への鋳造、空手形、不統一でかっこ悪いと禁止したのに貧困によるであろう軍装の不統一、
これだけあれば十分だろw
0969人間七七四年2012/02/22(水) 20:47:42.65ID:A89HLZbl
織田チョンにソースなんてあるわけもない。
0970人間七七四年2012/02/22(水) 21:29:23.19ID:bUPYj0u2
558 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2012/02/12(日) 01:32:51.96 ID:pBmvJOGp
遠山さんも上杉派の三木に武田の情報をリークしてた
このとき遠山は武田と織田双方に属していた時期
つまり、手紙の仲介だけでどちらに属しているかというのは明確に出来ない

残念だなだがwwww
564 名前: 人間七七四年 投稿日: 2012/02/12(日) 16:52:31.08 ID:MbLadVKE
>>558
誰から誰宛てで日付は?
566 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2012/02/12(日) 17:31:36.29 ID:pBmvJOGp
>>564
上越別一、666、668
568 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2012/02/12(日) 18:08:05.92 ID:Rwc1jGiw
>>566
素人にはわからない。
内容を描いてくれ。
569 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2012/02/12(日) 22:03:27.01 ID:pBmvJOGp
>>568
素人の君に何が分からないの?
意味?
どこの部分が分からないのか書き抜けば、分かる範囲で教えて挙げられるよ
570 名前: 人間七七四年 [sage] 投稿日: 2012/02/13(月) 06:33:34.88 ID:nZ9GUH/v
>>564
織田厨は、君の質問には全く返答出来ずに逃げているようだ。

こんな程度の武田厨ですから、お察ししますw
0971人間七七四年2012/02/22(水) 23:14:54.28ID:PUPSZzad
捏造歪曲を繰り返す織田厨くんは
早く全文の転記しろよ!
0972人間七七四年2012/02/23(木) 03:56:51.64ID:iEALJTpw
全文出せよ!

日付と宛名も出せよ!

その史料は捏造だよ!
or
そんな史料は存在しないよ!
0973人間七七四年2012/02/23(木) 21:40:13.46ID:xN1q663m
織田軍が田野の山道で勝頼一行の行き先に先回りして馬防柵つくって鉄砲隊が待ち構えてたら嫌みだよな。
0974人間七七四年2012/02/25(土) 06:53:06.65ID:RASj+pS/
笹子峠で小山田がやってた様な
0975人間七七四年2012/02/25(土) 07:57:24.76ID:h4P75uyQ
小山田もさすがに勝頼討ち取るのは躊躇したみたいね
0976人間七七四年2012/02/25(土) 09:46:17.78ID:QI+xDyUW
単に自分らが大手柄上げるのは不味いと思ったんじゃね。
0977人間七七四年2012/02/25(土) 10:11:38.95ID:gYrHTqVS
朝倉景鏡の例もあるし、もし討ち取ってたら小山田の末路も変わってたやも
0978人間七七四年2012/02/25(土) 23:12:55.14ID:QI+xDyUW
朝倉景鏡は、出兵拒否の時点で既に何かしら……って気がする。
0979人間七七四年2012/02/25(土) 23:50:23.25ID:AUm7LWfq
景鏡の例ってか越前一揆で在地大勢力を残すのを懲りたって感じじゃね
0980人間七七四年2012/02/26(日) 07:40:20.75ID:7XYDR53p
義景と景鏡
勝頼と梅雪

同じような構造があるね
0981人間七七四年2012/02/26(日) 22:07:53.42ID:ohK68+dS
退路を間違えたな。少なくても 海津城に いくべきだった。
0982人間七七四年2012/02/26(日) 23:49:57.65ID:p81gpRER
国を失った居候を何人も抱えていた立場だからな。
その人らの現状を目の当たりにしていて、同じ道は選べなかったんだろう。
0983人間七七四年2012/02/26(日) 23:56:38.89ID:bfW4a1Zx
次スレはいりませんから。
今のうちに言っときますが。
0984人間七七四年2012/02/27(月) 00:21:04.50ID:Gaklfww4
誰だよw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。