トップページsengoku
984コメント317KB

天正10年の武田攻めを語るスレ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/03/29(火) 22:15:05.50ID:w+Csi68T
2万の軍勢を率いて新府城を出陣した武田勝頼が1ヶ月後には
わずか40人とともに山中を彷徨うことになった、日本史上でも
稀に見る裏切り劇について語ろう。

【初代スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1192166319/
【前スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296903576/
0536人間七七四年2011/08/31(水) 08:53:14.61ID:Pj9BksCH
>>535
別にあれ全部が蔵入地という訳ではない
0537人間七七四年2011/08/31(水) 10:09:00.73ID:7IRhdVT+
>>534
秀忠も結構似たような逸話もあるし、偉大な父を持つ優秀な二代目ってのはそんなものかも知れない
後は何だかんだで子供に甘い信長と厳しい家康の教育の差かと
0538人間七七四年2011/08/31(水) 10:16:25.69ID:NWNINpSN
秀康以降は家康も厳しいが、信康の時はそうでもないでしょ
実際に親父に腹切らされた訳だし
信忠だけ色眼鏡で見すぎだよ
0539人間七七四年2011/08/31(水) 11:03:58.37ID:ifeQ3Kat
>>537
秀忠が生き残って信忠が死んだのはお付きの家臣の差だろうね
秀忠とかもし生き残った勝頼が信濃で秀忠の進軍邪魔したら戦死レベルだろうな
戦ではゴミ過ぎる
0540人間七七四年2011/08/31(水) 20:29:46.79ID:X+qoPoyA
秀忠の遺骨を調査したら、鉄砲傷が骨に複数残ってたらしいけど、
どこでそんな最前線まで出たんだろうなー。
どう考えても出なくて良い状況で前線に出て怪我してるね。
0541人間七七四年2011/08/31(水) 20:50:50.35ID:LE7hJ10d
>>539
まあもし生き残ってても間違いなく甲信地方にはおらんかったろうけどなー
0542人間七七四年2011/08/31(水) 21:12:45.03ID:V13mMENX
鷹狩の流れ弾だったりしてw
0543人間七七四年2011/08/31(水) 21:22:28.04ID:rNdBryT0
>>540
上田攻めや大阪夏の陣では本陣まで襲われたって話もあるから、その時くらいか
あるいは太閤死後直後の江戸行き前後に記録に残ってない何かがあったか
0544人間七七四年2011/08/31(水) 22:30:14.09ID:Pj9BksCH
冬の陣の前線視察で、被弾したけど撃たれなかったとしたとか
0545人間七七四年2011/08/31(水) 23:09:43.71ID:X+qoPoyA
いや、骨まで削れてる大怪我だから最低でも数日は寝込んでるはずなのに、
そんな記録がないのが謎。
0546人間七七四年2011/09/01(木) 00:35:14.82ID:ohkkBL72
>>522

天下取った後の秀吉は信長評は点が辛いけど信長の勇猛さは認めているからな。
まあ彼の勇猛さは天下統一の地ならしに必要不可欠だったと思う。

信忠が逃げなかったのは仕方ないかなとは思う。
明智光秀は彼が謀反を起すなら事前準備は完璧だと思われる位に優秀で
まさか暴発のような謀反とは予測出来なかっただろうし。
逃げる事に関しては神レベルのオヤジがやられたんなら直一層無理だと感じるだろうし。

0547人間七七四年2011/09/01(木) 00:36:18.66ID:4xp8mB1D
これは焼き味噌が当たったでござると痩せ我慢してたとか
0548人間七七四年2011/09/01(木) 08:43:58.13ID:KhgBAM7M
秀忠は家康の功績を必要以上に大きく見せるために貶められていた!
異説!徳川秀忠関ヶ原突撃編
0549人間七七四年2011/09/01(木) 10:28:23.68ID:5w/Aux26
信長や家康なら鉄砲傷は名誉になるかも知れんが、信忠や秀忠の環境で鉄砲傷作るのはむしろ間抜け扱いだよなあ
二代目の辛い所ではある
0550人間七七四年2011/09/01(木) 16:01:10.08ID:eRFv14yk
馬引けっ!
槍持てっ!

お付き「まーた始まった」
0551人間七七四年2011/09/02(金) 02:59:40.77ID:yLPFUHkr
>>546
でも有楽はにげてるよ!
0552人間七七四年2011/09/02(金) 13:36:29.13ID:tubqlpGJ
>>551
有楽は信忠を囮にして逃げたんだよw
0553人間七七四年2011/09/02(金) 13:45:10.66ID:DL9eKdu4
特に準備も無い突発謀反で重要目標以外が逃げれたから何だと言うのか
0554人間七七四年2011/09/02(金) 17:39:23.97ID:tKOIjS72
武田信勝>越えられない壁>織田の豚だ
0555人間七七四年2011/09/02(金) 17:45:06.33ID:VWxk4swi
まーた始まった
0556人間七七四年2011/09/02(金) 19:26:54.39ID:BFXAwPMo
>>551
でも有楽ははげてるよ!

って見えた俺はもうだめかもわからん…
0557人間七七四年2011/09/02(金) 19:56:21.16ID:HK5hZHU2
入道してて禿げてないやつとかなんなの?生臭なの?
0558人間七七四年2011/09/02(金) 21:44:31.56ID:W0xQW3YX
六角義冶の逃げ足の速さは異常w
0559人間七七四年2011/09/03(土) 00:10:34.64ID:/w6rMELW
六角って疫病神だな
0560人間七七四年2011/09/03(土) 13:02:51.44ID:Re8/r44l
>>540
影武者徳川秀忠
0561人間七七四年2011/09/03(土) 15:52:54.31ID:bUnYvlli
>>557
甲斐には昔から毛坊主と呼ばれる剃髪していない僧侶がいたらしいが
0562人間七七四年2011/09/03(土) 17:10:21.93ID:xpfeygFR
毛を剃ることすら出来ぬほど貧しい国だったんかな?
0563人間七七四年2011/09/03(土) 17:44:02.58ID:43VZMkpJ
生臭は多めに税金取られる国だぜ
0564人間七七四年2011/09/03(土) 17:54:17.77ID:dlcPI9oL
坊主はチン毛も剃れよ
0565人間七七四年2011/09/03(土) 22:43:08.21ID:vVWPp0Mg
>>557>>561
大河の信玄も最後まで剃らなかったな
0566人間七七四年2011/09/04(日) 03:57:08.36ID:+XEG1AuX
勝頼時代は駿河の金山はまだ金とれてたんですか?
0567人間七七四年2011/09/04(日) 14:17:36.32ID:RMFx7KwC
>>563
カルト似非宗教法人は税金払ってないよ
0568人間七七四年2011/09/26(月) 13:01:29.30ID:us2BFddN
「これより新府城へ撤退いたす!」

上原城の大広間に信玄の金切り声がとどろいた。
駿河探題穴山梅雪が徳川へ寝返ったという報が入ったのだ。
木曽義昌に続き、親族衆筆頭の穴山までが裏切り、大広間の武田家臣は
武田の終わりが近いことを感じ、誰もが放心状態で下を向いていた。
信玄がよろめきながら立ち上がり、城外に向かおうとしたときだった。

さらにもう一人、憔悴しきった顔の伝令が姿を見せた。
「申し上げます!」
「何じゃ!」。信玄は次の凶報が何か想像もつかないようだった。

「高遠城、織田信忠の軍勢に攻撃され、落ちました!。
城主、武田勝頼様、討死!」

次の瞬間、大広間中に響く大きな音がしたかと思うと、信玄が仰向けに
倒れていた。

「御館様!」
武田の重臣達は、信玄の周りへ輪になって駆け寄った。

「高遠まで落され、わしの生涯は一体何だったのじゃ!」
信玄は起き上がろうとしながら叫んだ。

信玄は再び立ち上がり、城外へ駆け出すと、ただちに馬を走らせた。
杖突峠を駆け下りてくる織田軍に怯えながらの撤退であった。

「設楽ヶ原さえなければ・・・」
馬上の信玄は悔いた。

天正元年(1573年)、西上途中に病に倒れた信玄は、信濃を経由し、
何とか躑躅ヶ崎館に帰陣した。信玄は3ヶ月ほど生死の境を彷徨ったが、
奇跡的に病状が回復。翌天正2年には、馬上にまたがって出陣できるほどの
健常体にまで回復した。

しかし、信玄の健康が回復したとき、既に浅井・朝倉は滅亡し、足利義昭は
京を追われ、信長包囲網は瓦解していた。信玄は天正3年、徳川方に奪われた
長篠城奪回のため三河に出陣、後詰にやってきた織田・徳川連合軍と
設楽ヶ原で対陣した。
結果、織田・徳川連合軍の馬防柵に阻まれ、馬場、山県、内藤、原など
歴戦の重臣を一気に失ってしまったのだった。

未完成の新府城へ到着したとき、1万いた武田軍は1千にまで減っていた。

「どうするのじゃ!」信玄が叫んだとき、小山田信茂が進言した。
「我が岩殿城にお越しくださいませ。」
そのとき真田昌幸が横から「我が岩櫃城で上杉殿と再起を図るのが
上策」と申し出た。

信玄は「小笠原・村上のように越後へ落ち延びるのだけは嫌じゃ!。
甲斐を棄てるわけにはいかん!」と岩殿行きを決断したのだった。

0569人間七七四年2011/09/26(月) 13:50:08.34ID:uYnGXH4b
>信玄は天正3年、徳川方に奪われた長篠城奪回のため三河に出陣、
震源が生きてれば寝返りはないよw
0570人間七七四年2011/09/26(月) 21:37:01.52ID:Vr5PBi1V
勝頼が高遠城主って武田世継ぎは信勝か?
0571人間七七四年2011/09/26(月) 22:06:11.90ID:BwsujCSG
くだらねぇ
0572人間七七四年2011/10/05(水) 18:25:19.60ID:0lWyOWhY
>>533
>超優秀な部下が反乱起こしたら普通に退路封鎖されてるかも!?
私は光秀という人が好きですが、「超優秀」は過褒でしょう。
「秀」くらいだと思います。
0573人間七七四年2011/10/16(日) 22:31:26.29ID:1D3Byzoh
信長が勝頼の首実検のときに首を罵って飛び蹴りを喰らわせたってホントかな
0574人間七七四年2011/10/16(日) 23:02:02.02ID:3hxy3koX
蹴ったことの審議はともかく何故飛ぶ必要があるw
0575人間七七四年2011/10/17(月) 00:15:07.76ID:6/NtTHgh
はっちゃけてんなーその説の信長w
0576人間七七四年2011/10/17(月) 02:20:37.34ID:iUyQ7Eot
京都が見たかったんだろ?だったら京都を見せてやんよ
って言って棒で首を突っついた。

ってのをなんかの本で見た
0577人間七七四年2011/10/17(月) 13:20:44.50ID:0R7WympH
>>573
細川家記「綿考輯録」に載ってるらしいね。
0578人間七七四年2011/10/19(水) 12:25:08.86ID:SjMmFZqk
>>577

ノブは飛んだのか?
0579人間七七四年2011/10/19(水) 16:01:21.82ID:r1u990e+
信玄じゃあるまいし、いい年した武将がそんな無作法はしないだろ
0580人間七七四年2011/10/19(水) 22:22:16.22ID:h9MjoO+N
飛び蹴りって首をなにかに吊るしてあったのかw
0581人間七七四年2011/10/19(水) 22:57:04.64ID:P4a3WS2y
よくある感じの晒し台じゃね
それより飛び方が問題だと思うんだ
ドロップキックかライダーキックか真空飛び膝蹴りか・・・
0582人間七七四年2011/10/20(木) 01:17:36.52ID:vdRjMXcl
駆け上がってのシャイニング
0583人間七七四年2011/10/21(金) 18:40:20.32ID:pJ42G054
そら光秀もぶち切れるわ。
0584人間七七四年2011/10/24(月) 16:52:42.79ID:sjdoSwuo
首実験をする際に、亡者への畏敬や祟り等を恐れて丁重に扱う場合と、

亡者や首をわざと邪険に扱い「お前は弱かったから負けたのだ。
 死してなお我らに報復をしようなどどいう気を起こすなよ」
・・・という意味あいから、ソザツに扱いかつ呪詛的なキツイ言葉でいましめ
死後の報復を逃れる、というような首実検の儀礼もある。

信長が勝頼の首を邪険に扱ったのは後者の例だと解説する資料本もあるが、
真実は不明かと。
0585人間七七四年2011/10/24(月) 21:06:18.95ID:WsedGCxk
毛利元就が陶晴賢の首実検の際に「主君を撃つなどという悪行をするからこうなるのだ」
と首を鞭で打った、って逸話があるな。

お前は陶の反乱の時に完全な共謀者だろう!と突っ込んでやりたいが。
0586まる2011/10/25(火) 10:12:45.87ID:kvXnXkC7
毛利は なぁー。いろんなのやったからな
0587人間七七四年2011/10/28(金) 15:33:44.83ID:+cJeP4tQ
信長のタイガーショット

0588人間七七四年2011/10/28(金) 18:40:12.91ID:nzwpzAW+
>>585
秀吉と光秀で同じような話を聞いたことがあるな

・・・ということは、本能寺の変の黒幕は・・・
0589人間七七四年2011/10/28(金) 23:37:07.28ID:Abh5vgF1
まあ逸話ってのはそれ以前の歴史上人物の逸話からパクった
なーんてのも多いからな
0590人間七七四年2011/10/29(土) 15:39:03.63ID:dyeKmwdM
大岡政談は板倉政要のパクリだしなあ
0591人間七七四年2011/10/29(土) 17:34:09.91ID:Sb0RcwVk
信長が勝頼の首や武田残党に何かしたという逸話は大体その後にそれに引き換え家康公は云々という話がつくからな
まあ本能寺後にあっさりと甲斐を帰服させてるから家康が武田残党への懐柔策をしっかりやったのは間違いないだろうけどそれに比べて織田が格別酷いことをしたというのは眉唾物だね
0592なろう2011/11/11(金) 10:14:09.88ID:3HDum29O
依田だけど 質問ある?
0593人間七七四年2011/11/11(金) 22:01:08.05ID:9Gr1ArWk
なんでアンパンマンなの?
0594人間七七四年2011/11/14(月) 18:40:28.69ID:+8A7c4Bw
けど徳川が必至こいて懐柔する程優秀な武田家臣いたっけ?
0595人間七七四年2011/11/18(金) 22:14:15.07ID:c6xaAUQX
信玄の眼と言われた曽根昌世が勝頼後期には織田に内通してたのはショックだな。
0596人間七七四年2011/11/19(土) 18:56:16.41ID:N0tpxUYS
勝頼って重臣には裏切られ、領民には恨まれ、信長には蹴られて可哀想。
田野で野糞する勝頼を想像すると涙が出る。。。
0597人間七七四年2011/11/19(土) 19:09:53.33ID:dqDr1JPZ
親の因果が子に報う
信玄なんかの息子として生まれてきたのがいけなかった…
0598人間七七四年2011/11/20(日) 13:21:48.34ID:HM0XAixz
種貴ければ禍多しといいますからねえ
0599人間七七四年2011/11/23(水) 22:41:41.32ID:+IibB7CU
源氏の宿命ですかね。
0600人間七七四年2011/11/24(木) 09:16:05.07ID:DecQ8Zs6
どう考えても勝頼が嫌われてこうなっただけだがな
アンチ信玄は醜いのう
0601人間七七四年2011/11/24(木) 09:40:58.90ID:ab67qHo7
何も知らないのは幸せだな
0602人間七七四年2011/11/24(木) 19:11:38.15ID:Abk5xlxA
長篠の戦いで敗北
岩村城を見捨てる
上杉後継争いで北条との同盟を切る
高天神城への援軍を送らず見捨てた
など勝頼の失敗が完全に原因でしょ。
0603人間七七四年2011/11/25(金) 02:29:07.26ID:PmwlmwGs
age
0604人間七七四年2011/11/25(金) 03:47:51.53ID:QKNknrV8
武田信勝って1582の時点では15歳のはずなんだがノブヤボでは最近完全に無視されてるんだよな
昔のやつには居た気がするんだが
0605人間七七四年2011/11/25(金) 17:46:11.40ID:bdrsNdvs
>>604
史実では何もしてないし、いても空気だろうよ
でもいないと武田プレイで世継ぎがいない・・・・
0606人間七七四年2011/11/25(金) 19:20:47.81ID:+JkgSWyZ
3月11日 武田滅亡
3月11日はなんかある
0607人間七七四年2011/11/25(金) 20:36:44.63ID:prJJytdj
江尻領主穴山陸奥入道、上田領主真田信濃守昌幸、蘆田以外は滅亡
0608人間七七四年2011/11/26(土) 13:53:48.16ID:Iq7QwTBI
>>607
春日、内藤、和田、倉賀野、小幡、安中、保科、高山、木部、白倉、依田、、
0609人間七七四年2011/11/26(土) 18:43:36.36ID:jHgjSM8R
>>602
>長篠の戦いで敗北
>岩村城を見捨てる
>高天神城への援軍を送らず見捨てた
以上は織田と戦うから起こったことで原因は開戦した信玄じゃないかね
国力が織田>>武田の状態で開戦しその差を誤差程度しか埋めれずに死去とか見通し甘すぎ
0610人間七七四年2011/11/26(土) 19:00:13.35ID:tw2UYmVi
信玄政策を忠実に継続した責任は免れない、代替わりは政策変更の絶好の機会
信玄が隠せと遺言したのももちろん悪かったが
0611人間七七四年2011/11/26(土) 21:14:35.03ID:BSb1f2WA
本願寺が天皇の和睦を受け容れたのが大誤算。
0612人間七七四年2011/11/27(日) 02:28:06.83ID:7Ej+Dobz
>>611
信長の政治力って抜けてるんだよな
やばくなると天皇でも何でも使って停戦する
やばくなるとリセットボタン並にチート
0613人間七七四年2011/11/27(日) 12:54:35.50ID:2tx+n3+P
信長は北畠に負けて、追撃が怖くて撤退できなくなった時や
志賀の陣で朝倉に土下座した時に
将軍チートに頼って和議してもらい難を逃れている。
0614人間七七四年2011/11/27(日) 13:18:09.58ID:NeGCLAhZ
頭良いな信長
0615人間七七四年2011/11/27(日) 13:43:47.40ID:BNpgbaTf
朝廷や幕府と言う保護者に依存しきって他力本願で独立できない信長
ついには幼君大樹様義尋に頼り幕府継続に必死ワロタ
0616人間七七四年2011/11/27(日) 16:25:26.22ID:hakxTxcr
>>585
いや元就は大凶日は戦をしてはならないと言う決りを守らず
軍を解いていた陶を卑怯な襲い方をしたから
タタリが恐ろしくて首を奉っただけだよ。
他にも尼子と呪術合戦したときに
尼子怨敵屈服の僧達の大合唱を眺めて
元就は「あれマジ怖ぇ・・・ありゃあ効き目抜群だわ」とか言ってる。
そもそも元就は太陽教みたいな太陽崇拝者で息子達にも
朝起きたら絶対に朝日に向かって拝めと命じてるくらいだし。
0617人間七七四年2011/11/27(日) 23:03:11.98ID:ZUW4XA54
>>615
それでも最終的にはあの時代の最大勢力になったんだから大したもの。
信長の揚げ足取りばっかやっててよく飽きないな?虚しくないかw?
0618人間七七四年2011/11/27(日) 23:22:44.84ID:NFFOVRtp
政治力を無視して話をするのはどうかな
軍事力も劣る対抗勢力が政治力もなく包囲網瓦解したりしてるのをどう見るか
0619人間七七四年2011/11/28(月) 05:12:47.50ID:KLXEMuBZ
>>618
信長包囲網の事だったら
信長が「方々手ふさがり」とピーピーいってるのが実情だよ
0620人間七七四年2011/11/28(月) 05:14:31.43ID:KLXEMuBZ
>>617
最終的には信長は見事に崩壊してゼロだけどね
0621人間七七四年2011/11/28(月) 06:34:18.29ID:mwDfaBL1
>>620 ハイハイ
0622人間七七四年2011/11/28(月) 09:04:07.93ID:d0YaTCfy
有効な戦略上のカード使ったら朝廷がー将軍がーって負け犬大名の遠吠えすぎんだろ

悔しかったらお前も朝廷や将軍使えよ
0623人間七七四年2011/11/28(月) 11:32:45.57ID:debTWBHq
信長自体はただのアスペルガー
将軍家や朝廷に頼ら無いと連戦連敗。
安国寺からもあいつ長くねーなと予言されてるほど増長。
そんなダメ長は己を神だと勘違い始めて
最後は家臣に殺され
別の家臣に家を乗っ取られるバカ死に。
0624人間七七四年2011/11/28(月) 11:52:39.19ID:DMrKJuqa
バカに滅ぼされた大名が居ると聞いて笑いに来ますた
0625人間七七四年2011/11/28(月) 12:11:37.58ID:xL/Q/+tb
謀反で殺されたバカ大名
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1322329580/
0626人間七七四年2011/11/28(月) 12:18:25.17ID:xL/Q/+tb

家族や家臣にまで太陽教を創始して信心を強要する
教祖元就>>616重度に気持ち悪いどころか迷惑すぎだが
信長もハ見寺を作って自分を神と思って
拝観料まで家臣から取って礼拝させたからな。
カルト教祖化する大名って最悪だわ。

0627人間七七四年2011/11/28(月) 15:04:22.99ID:debTWBHq
信長は朝廷や幕府の
寄生虫、宿り木、小判鮫でしかない。
0628人間七七四年2011/11/28(月) 15:06:03.57ID:27Bx0YYM
ハイハイ
0629人間七七四年2011/11/28(月) 15:15:47.42ID:l10fdn+z
信玄も自分を神とか言ってるけどな
古今そうだろ、自分を貴人貴種にして正当性を訴える
0630人間七七四年2011/11/28(月) 16:59:40.10ID:xL/Q/+tb
信玄はカルトみたいなキチガイ信長とは違うけどな。
信長なんて公記にも3回も御狂いなされたとか書かれてるしw
0631人間七七四年2011/11/28(月) 18:14:03.94ID:l10fdn+z
そんなことかかれてないから捏造武田厨乙w
って言っとけばいいのか?

「カルト」と「教祖」(としておこう、信長の事)は同じ意味じゃないぞ
それに将軍への弾劾状読んだ信玄が舌を巻いたとか(記憶あやふや)、その狂った人間に侍としての筋が無いといわれた信玄公はどうなる?
0632人間七七四年2011/11/28(月) 18:49:11.79ID:xL/Q/+tb
>>631
バーカ書いてあるからwww
織田厨が信長公記をまったく読まずに書いてる無知ぶりがまた露呈w
>>信玄が舌を巻
バッカだな、それ二次史料の当代記(松平忠明著1624年以降成立)
に出てくる逸話であって史実じゃないからwww

織田厨のくせに
いい加減な書きこみばかりすんなやwww
0633人間七七四年2011/11/28(月) 18:54:52.19ID:l10fdn+z
通じないか、そりゃそうだよな真正だもんな

織田厨の癖にいい加減な書き込みするなってのはおかしいんじゃないか?
織田厨だからこそじゃなくて?
0634人間七七四年2011/11/28(月) 19:47:49.71ID:ojIlhRS3
>>633
何が通じてないのか疑問ではあるが、
もともと信長は浅井のときといい、自分で火をつけて離反されたら逆切れ、というパターンが多いので
勝頼への官位叙任・将軍一字拝領をつぶし、両属だった美濃岩村をいきなり取り込んできた信長の所業からすれば
侍の筋云々など信長に言われたところで信玄にしてみたら痛くもかゆくもないだろう
侍としての筋を踏み外した男、とは信玄のほうでも信長の事を評しているしな
0635人間七七四年2011/11/28(月) 20:21:08.88ID:i+gkmcKk
>>633
日本語通じんアホに何言っても始まらんから放置した方がいいよ
単に日頃のうだつの上がらない状況に対するストレスを信長叩くことで解消してるだけの奴なんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています