天正10年の武田攻めを語るスレ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/03/29(火) 22:15:05.50ID:w+Csi68Tわずか40人とともに山中を彷徨うことになった、日本史上でも
稀に見る裏切り劇について語ろう。
【初代スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1192166319/
【前スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296903576/
0340人間七七四年
2011/07/07(木) 15:55:56.47ID:0FNgZP5v蘆名、最上「俺たちを忘れてもらっては困るぜ!」
0341人間七七四年
2011/07/07(木) 15:56:46.94ID:rcdhDGO2>>339を仮に何とかしても、さらに沼田方面から滝川も加勢できるし。
0342人間七七四年
2011/07/07(木) 16:29:25.23ID:JByxMEA1信長もそうだがこの時代運も重要だわな
景勝について言えば新発田の乱抑えるために数年かかってるわけで大したレベルじゃないと思う
義理の兄が信長にあっさり滅亡させられたおかげで本能寺に繋がったわけで
0343人間七七四年
2011/07/07(木) 20:29:21.65ID:pipYADUs丸山氏によれば、史実でも勝頼は佐竹を通じて織田との和解に努めたみたいなんだけど、
信長はてんで相手にしてなかったみたいだからなあ。
0344人間七七四年
2011/07/07(木) 20:34:13.52ID:pipYADUs0345人間七七四年
2011/07/07(木) 21:22:44.82ID:4X//xxJd0346人間七七四年
2011/07/07(木) 22:28:02.96ID:ITo/sPtZ畠山さんの肖像画のイメージで考えてないよな?
0347人間七七四年
2011/07/07(木) 22:43:54.54ID:YwJlsQXp母親似なら美人の確率は高い
0348人間七七四年
2011/07/08(金) 17:06:23.38ID:kyyg0TSf0349人間七七四年
2011/07/08(金) 17:43:18.22ID:Tq9rMFy10350人間七七四年
2011/07/10(日) 12:53:04.75ID:T3jYIY2Y0351人間七七四年
2011/07/10(日) 18:05:23.26ID:GnUPYE/m0353人間七七四年
2011/07/10(日) 18:29:42.02ID:fXnGlQs/勝頼は小山田の元に向かったわけだし
小山田が勝頼裏切って斬首されてるのを考えると真田が同じ事して許されるとも思えないが
余程前から通じてたという事になれば話は別だが
0354人間七七四年
2011/07/10(日) 18:39:42.83ID:hMusKoRP赤座や朽木や小川は全没収された。
真田がある程度前から連絡してれば問題ない。
小山田は土壇場すぎた。
0355人間七七四年
2011/07/10(日) 21:28:06.53ID:lg33Q8um信玄時代の重臣の子でも、山県・馬場は殺されてるけど、内藤・高坂・真田は許されてるし
いくら信長だって家臣まで皆殺しにしてきたわけじゃないしね
0356人間七七四年
2011/07/10(日) 22:33:51.75ID:uFdFY52q0357人間七七四年
2011/07/10(日) 22:38:50.10ID:L4P0ccYw国人=活かす
0358人間七七四年
2011/07/11(月) 11:31:57.80ID:r4oEO9vu国人はほぼ地頭上がりで地域の名士なんだから
靡かない国人は排除しないとどうしようもない
郷士レベルの武将ならさしたる影響力もないからどうとでもなるが
0359人間七七四年
2011/07/11(月) 20:10:59.72ID:SsJqgj550360人間七七四年
2011/07/11(月) 20:18:21.28ID:lN1Bu7Y5殺した数の大小で価値を決める人間は偽善者です
0361人間七七四年
2011/07/11(月) 20:23:59.94ID:C2YKcP0Cまぁ信玄も佐久でやらかしてるけど
年齢とともに丸くなっていくのが常識だろうね
戦国武将といえども
信長の場合は残虐性をアピールしてひれ伏させる道を選んだみたいだけど
でも信長の言うように比叡山とか石山本願寺とかもう宗教施設じゃなくて軍事施設だしねー
酒を飲み妾を蓄え何が神に仕えてるのか?という信長の主張もあながち
0362人間七七四年
2011/07/13(水) 01:39:23.34ID:LVe6Z5Rt飯田城とか支城群がまともに機能してれば各個撃破の可能性もあり得たのに
0363人間七七四年
2011/07/13(水) 02:10:47.01ID:o/Ky8ufYさらに不落の小田原城もある。
0364人間七七四年
2011/07/13(水) 05:54:29.40ID:a5bAqSek0365人間七七四年
2011/07/13(水) 08:08:08.07ID:IG1UyMBo0366人間七七四年
2011/07/13(水) 10:20:43.27ID:0O0poNdy何が問題って駿河任せてる穴山が対応できてないのが問題
まぁこの頃には内通してたんだろうけど
0367人間七七四年
2011/07/13(水) 14:41:00.80ID:j9dFBeQTこの時点で穴山や信廉、信豊を粛清しようとしたら、武田はその時点で滅ぶ。
0368人間七七四年
2011/07/13(水) 22:21:11.35ID:9v16sCz70369人間七七四年
2011/07/13(水) 23:47:59.13ID:fbH1JwhE義信付きの老将飯富兵部みたいなのはいなかったっけ
0370人間七七四年
2011/07/14(木) 00:42:29.33ID:jUvRTa46勝頼には高遠時代に付属された家臣(安部勝宝、小原兄弟、秋山紀伊守など)がおり、彼らは
やはり勝頼との結びつきも堅固だったようで、最期まで行動を共にしているな。有力な家臣で
勝頼期というと、竜朱印の奏者を多く務める跡部勝資あたりが目立つかな。
その勝資にしても、動向をみると信玄子飼いという感が強いが。
0371人間七七四年
2011/07/14(木) 02:34:06.37ID:xCHdUFfu甲陽軍艦でディスられてるけど跡部は諏訪で戦死してるんだから
勝頼に殉じた数少ない武将の一人だろうね
0372人間七七四年
2011/07/14(木) 07:16:00.79ID:R+j7jN03高坂家と仲良くなかったとか?
0373人間七七四年
2011/07/14(木) 07:18:34.02ID:q+3tGkXG信玄と重臣を持ち上げて、勝頼とその取り巻きが駄目だったから武田が滅んだ、
ってことにしたかったんじゃね?
徳川家内旧武田家臣団としては。
0374人間七七四年
2011/07/14(木) 08:19:19.46ID:AY04tHcg0375人間七七四年
2011/07/14(木) 09:05:15.91ID:JAXQcT3h北条氏政もそうだがこの世代はディスられ過ぎだな
0376人間七七四年
2011/07/14(木) 10:13:58.45ID:OElQQwxw武田家の歴史は内訌とクーデターの歴史であり、そんな甘くは無い。
0378人間七七四年
2011/07/14(木) 14:28:55.79ID:tgfd7aQ7土屋や真田、石田小山田、仁科の家は、あり得ないレベルの出世をしたり、それなりの地位を得て、
穴山、郡内小山田、木曽の家は、揃って散ってるあたりだと思う。
0379人間七七四年
2011/07/14(木) 14:52:16.37ID:JAXQcT3h穴山に至っては死んで誰も惜しんでないというのがw
穴山に期待されたポジションは依田さんがこなしてくれたし
0380人間七七四年
2011/07/14(木) 18:52:26.15ID:Iq8dKrLL森長可に連れ去られたまま戻って来なかったら良かったのに
0381人間七七四年
2011/07/14(木) 18:54:34.50ID:R+j7jN03あの鬼武蔵が生かしておいてもいいかwと思った程度の器量だったと考えるんだ
0382人間七七四年
2011/07/14(木) 22:09:44.01ID:qp5V+sAU0383人間七七四年
2011/07/14(木) 22:19:07.61ID:mk2Cs48A0384人間七七四年
2011/07/15(金) 18:51:07.56ID:LPjdVdsu0385人間七七四年
2011/07/15(金) 19:08:13.65ID:1bj43Qxe0386人間七七四年
2011/07/15(金) 20:03:14.22ID:hsy2b/if0387人間七七四年
2011/07/17(日) 09:38:02.79ID:HGpbVFa10388人間七七四年
2011/07/18(月) 16:31:21.52ID:fY4EupWa謙信死後に信長の甥にあたる武田信勝に家督譲ったり人質の勝長を返還したりしたけどもう相手にされなかったんだよね。
0389人間七七四年
2011/07/19(火) 00:35:21.61ID:+/jnzoKt0390人間七七四年
2011/07/19(火) 00:41:03.03ID:Jor12QjH信玄は群雄割拠の時代で砥石崩れとか上田原の敗戦後でもまだ建直しの余裕があったけどさ
勝頼はなんかいかにもジリ貧って感じだったもんな
信玄でも苦戦した謙信相手に戦っても勝ち目はないと思ったのかな
0391人間七七四年
2011/07/19(火) 06:22:11.43ID:Kitl4s6w0392人間七七四年
2011/07/19(火) 10:10:03.70ID:BDkj7K/N0393人間七七四年
2011/07/19(火) 11:14:20.97ID:Y5fGett0その頃が戦歴の始まりの勝頼もどうにかなると思ったんだろう。
逆に言えばぐるりと強国に囲まれた武田家は信玄も同様に
危ない橋をわたらなければ勢力拡大できない地勢だったと言えると。
0394人間七七四年
2011/07/19(火) 11:26:39.75ID:uu/yVUguあの時点で織田と組んだ場合北条も織田に接近すると思うけど
奥信濃と西上野で上杉と激突するだけじゃね?
0395人間七七四年
2011/07/19(火) 12:31:36.64ID:BDkj7K/N0396人間七七四年
2011/07/19(火) 20:12:33.53ID:+F9FfPXf0397人間七七四年
2011/07/19(火) 20:18:08.35ID:lpy7PH5t0398人間七七四年
2011/07/19(火) 20:38:06.64ID:UJtCa8UI義信の場合、粛正に走りかねない。
0399人間七七四年
2011/07/19(火) 22:38:35.32ID:+mc55GvE実際はどうだかよくわからんみたいだけど
0400人間七七四年
2011/07/20(水) 00:55:32.37ID:YKsGnYOeあくまでも北進して上杉と戦うか、斉藤氏末期の美濃へ向かうか
まあ信濃や信玄恩顧の武将の反乱とかでそれどころじゃなくなる可能性大だが
あの時点は信玄をして危険をはらんだ南進をするしかないくらい手詰まりだったのでは
0401人間七七四年
2011/07/20(水) 01:01:05.27ID:j4BmgzJW飛騨を攻略したあと美濃に攻め入るかもしくは越中に進出して一向宗を傘下に収め上杉を挟撃するか
0402人間七七四年
2011/07/20(水) 02:45:14.18ID:FqLWYjly実際駿河を得たけど貴重な時間を失ったわけだし
ただ美濃に直接攻め入るのは兵站面で無理がありそうだが
0403人間七七四年
2011/07/20(水) 03:01:45.96ID:YKsGnYOe飛騨なんて獲っても得られる物が少ないだろうし
今川の機嫌損ねるのを覚悟で三河攻めとか駄目だったのかな
駿河侵攻で今川・北条とガチバトルよりはマシな気がするが
0404人間七七四年
2011/07/20(水) 03:09:24.85ID:FqLWYjlyなんか今川攻めて北条とも戦って上野にも手を出した頃って西進する気配なかったのにさ
なんで包囲網に参加したんだろうね
0405人間七七四年
2011/07/20(水) 18:47:58.18ID:51t/AYPn0406人間七七四年
2011/07/22(金) 21:02:44.33ID:FvudLsGd0407人間七七四年
2011/07/22(金) 21:44:06.08ID:dA8Nkcq00408人間七七四年
2011/07/22(金) 22:06:20.35ID:AzZEOSld信玄時代のワンセットで最後まで戦った感じだし
0409人間七七四年
2011/07/22(金) 22:11:23.01ID:1ww5tTzH信玄政策の踏襲などせずに織田徳川と戦わなければよかった。
0410人間七七四年
2011/07/23(土) 00:52:56.98ID:ESYL9fsW0411人間七七四年
2011/07/23(土) 07:08:44.45ID:KYY8iHIG残さなかっただろうから、んなこたぁ無理ですな
ムリムリカタツムリですな
0412人間七七四年
2011/07/23(土) 07:41:24.55ID:tGAp+9Lqいや、穴山とかの分家筋はみんな甲斐源氏だろ。
江戸時代まで穴山が残ったら、武田に改姓してたんじゃないかね。
0413人間七七四年
2011/07/23(土) 08:23:43.08ID:xNzwgoHW0414人間七七四年
2011/07/23(土) 11:15:52.58ID:s4WCNXzv上田原で板垣、甘利がラッキーにも戦死してくれて後は婚姻で懐柔していっただけの話で
勝頼時代になってその矛盾が噴出しただけとも言える
勝ってる内はなり潜めてたみたいだけどさ
0415人間七七四年
2011/07/23(土) 14:20:47.73ID:POIsctBM個人としては優しい人だったんだろうなあとは思う。
戦も父親の信玄や信長よりも上手かったとは思うけど、いかせん戦略面
というか外交面がダメダメだからなあ。
信長は戦上手ではないが戦略面でそれをカバーしてあそこまで行った。
よく言われる戦術<<戦略を見事に体現した2人だよね。
0417人間七七四年
2011/07/24(日) 00:12:42.47ID:tH1uHJPJ0418人間七七四年
2011/07/24(日) 00:33:18.86ID:tw3uP27z0419人間七七四年
2011/07/26(火) 01:24:35.45ID:FJDJ9e7zそれでも織田軍が侵攻してきたら、甲斐、信濃の守護は武田であり、侵略の不当性を信長に訴えるべき。
0420人間七七四年
2011/07/26(火) 03:20:41.08ID:XcldNZOU0421人間七七四年
2011/07/26(火) 05:30:12.10ID:OKLGF3ej攫ってった幼児を人質にしてる奴が大義名分とか、テラワロス
あと、勝頼の代でも守護職貰えてるの?
朝廷優先の信長論理だと、国司の方が守護より優先な気もするな。
0422人間七七四年
2011/07/26(火) 21:14:29.14ID:WJM5bmgn官位すら大膳大夫を自称したもものの正式な官途を得られず
死ぬまで無位無冠の悲哀を味わった
ぶっちゃけそうなったの信玄のせいだけだけどね
0423人間七七四年
2011/07/28(木) 14:25:54.62ID:gwA7MSHd0424人間七七四年
2011/07/28(木) 16:48:03.49ID:82JMGhTC尾張と美濃の平野を抱えた織田とは、最初から質が違いすぎる。
0425人間七七四年
2011/07/28(木) 18:35:07.89ID:dDVDtQon飽きた
0426人間七七四年
2011/07/28(木) 18:40:05.43ID:Vu8k2daG0427人間七七四年
2011/07/28(木) 19:17:02.58ID:f0PIPDu+0428人間七七四年
2011/07/28(木) 19:51:11.03ID:B+HN1HcXしかし、徳川があっという間に整備したものがなんで北条にはできなかったのかね?
戦闘で手一杯だったから?
0429人間七七四年
2011/07/30(土) 07:36:30.99ID:yPcMWF9sそんな事はあるまい。
幕末近くにすら「池袋村の女」という怪異話しがある。
近代以前の東京なんて池袋すらポツンとした村であるほどで、
関東はそこまで発展してない。
0430人間七七四年
2011/07/30(土) 17:54:33.21ID:URfXFBFu0431人間七七四年
2011/07/30(土) 23:02:46.23ID:uG9ey9470432人間七七四年
2011/07/30(土) 23:33:11.61ID:xtXmFaCF0433人間七七四年
2011/07/30(土) 23:49:32.94ID:Qpow4bVy0434人間七七四年
2011/07/31(日) 19:12:06.55ID:C4NxGSKw0436人間七七四年
2011/08/01(月) 06:03:22.56ID:5qnrkJRK京都で
武田幕府ひらく
気がする
関東は、北条と同盟を結び直しそうだな
0437人間七七四年
2011/08/01(月) 09:37:12.09ID:C9ZEo/Fr大義名分が無くなって織田が武田に変るだけ
0438人間七七四年
2011/08/03(水) 23:04:47.09ID:glUvX7Ix0439人間七七四年
2011/08/05(金) 03:37:14.06ID:mhKdRfLi■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています