天正10年の武田攻めを語るスレ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/03/29(火) 22:15:05.50ID:w+Csi68Tわずか40人とともに山中を彷徨うことになった、日本史上でも
稀に見る裏切り劇について語ろう。
【初代スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1192166319/
【前スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296903576/
0002人間七七四年
2011/03/29(火) 22:22:40.44ID:P3ML0tNu0003人間七七四年
2011/03/29(火) 23:57:46.43ID:pEFaANH70004人間七七四年
2011/03/30(水) 01:23:54.92ID:B0nHoH7N0005人間七七四年
2011/03/30(水) 08:16:17.16ID:AGjKsruB情勢無視で織田勢フルボッコ厨とか萎えるもんばっかだったし
初期の人たち帰ってこないべか
0006人間七七四年
2011/03/30(水) 08:54:30.03ID:KvRyi3EV足軽大将の城織部正が進言した。
「まず二万人のうち5千人をそれがしと横田甚五郎にお預け下されなば、一番合戦を
つかまつってごいす。また五千人を小山田八左衛門と初鹿野伝右衛門にお預け下され、
二番合戦をやらせ給うべし。
残る一万余人は小山田部衛尉、真田安房守、小幡上総介に指図させ、御旗本集とひとつに
なり九死一生の戦をなされませ。平場の合戦なれば、味方一人にて上方勢十人をあしらい
申しますれば、一応は切り崩しまする。御最期の合戦をば見事になされてのち、すみやかに
御生害あって然るべしと存じてごいす」
0007人間七七四年
2011/03/30(水) 08:57:21.44ID:KvRyi3EV正:小山田兵衛尉
0008人間七七四年
2011/03/31(木) 10:39:28.15ID:Sbw9jA04あしたの露と消え果つるとも
「湖衣姫・北条夫人」募集 武田勝頼公まつり 山梨
2011.2.26 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110226/ymn11022602110002-n1.htm
戦国武将、武田勝頼が自刃した武田家終焉(しゅうえん)の地の甲州市(旧大和村)で4月24日に開かれる「第46回甲州市ふるさと武田勝頼公まつり」
の実行委員会が、「勝頼公軍団」として武者や女武者に扮(ふん)する出演者を募集している。
甲冑(かっちゅう)姿の武者、着物に身を包んだ姫らの姿が戦国ロマンを彷彿(ほうふつ)とさせるまつりで勝頼一族の霊を慰め、遺徳をしのぶ。
0009人間七七四年
2011/04/05(火) 19:00:52.52ID:pbors8F60010人間七七四年
2011/04/05(火) 19:19:46.57ID:NyVLDIfe0011人間七七四年
2011/04/05(火) 20:22:00.33ID:0KPzNlLb0012人間七七四年
2011/04/05(火) 21:03:21.50ID:394tFq57「戦国武陣侠」とかいろいろ。
0013人間七七四年
2011/04/05(火) 22:40:58.36ID:NbWSP5viデタラメばっかり書いてきて
ことごとく論破されて涙目の織田厨哀れだったよなw
0014人間七七四年
2011/04/06(水) 07:36:57.84ID:GblM5TRo0015人間七七四年
2011/04/06(水) 08:04:10.30ID:A3MyHMRM0016人間七七四年
2011/04/06(水) 16:35:38.45ID:GblM5TRo0017人間七七四年
2011/04/07(木) 07:21:24.98ID:hdmkpGKg勝頼に殉じた土屋昌恒の嫡男は家康によって取り立てられ、二万石の大名にまで出世した。
土屋昌恒の死は無駄死にではなかった。後に、土屋家は老中を輩出するなど栄えた。
天目山での土屋昌恒の最期には諸説あるが、「士は子孫のために死す」とは、まさに土屋昌恒の為にあるような言葉だ。
なお、ドラマに何十回も描かれた赤穂浪士の吉良邸討ち入りの際の土屋家の判断は、どのドラマを見てもお見事としか言いようがない。
私は子供のころ、ドラマで赤穂浪士を見るたびに、てっきり土屋家は三河譜代の徳川の家臣だろうと勝手に思い込んでいた。
土屋惣蔵昌恒の子孫と知ったのは昭和末期だった(恥)
0018人間七七四年
2011/04/07(木) 08:02:40.11ID:9pliNDpM0019人間七七四年
2011/04/08(金) 09:56:13.28ID:3gxvaJ3I戦う前に組織自体が崩壊してたように感じるね
0020人間七七四年
2011/04/08(金) 14:49:39.47ID:bGDO/RIh真田幸隆が死んだのが痛かったな
0021人間七七四年
2011/04/08(金) 18:39:58.86ID:fTkIVdTS真田が配下になるまではそんな感じだったような
0022人間七七四年
2011/04/08(金) 19:12:00.49ID:VvgPg4X90023人間七七四年
2011/04/09(土) 01:11:38.85ID:bbXGsoRm武田が織田をやるのは無理だろうね
0024人間七七四年
2011/04/09(土) 01:15:30.08ID:5aFIU0KU0026人間七七四年
2011/04/09(土) 01:37:42.81ID:sAHyZ3dB降伏を受け入れない提案をしてその場合武田家がどうなるかという
内容を記していたがこれが先を完全に読み切っているのに驚いた。
史実はその通りになってる。こういう相手と戦わなければならなかった
勝頼は気の毒だ。
0027人間七七四年
2011/04/10(日) 17:22:48.87ID:I0E4rtlB0028人間七七四年
2011/04/11(月) 13:53:43.82ID:sBw2f6wb0029人間七七四年
2011/04/11(月) 14:34:11.28ID:HS/aAeH+調略される側が、宗家争い家督争いとか内部に問題が生じてる時に行う例が多いな。
0030人間七七四年
2011/04/13(水) 14:01:52.84ID:myu05vCG鴨川 達夫 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4004310652
この本を読めば、現存する史料 (戦国大名が発給した文書はその最たるもの) で判
断する限り、武田家も、他の大名家も、武田家の家督は信玄から勝頼に継承され
た、という以外の認識はしていない、という「当たり前のこと」が分かります。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1459809284
0031人間七七四年
2011/04/14(木) 09:55:58.92ID:bLIbSto9朝倉も信長にやられてるw
朝倉の裏切りは毎年の戦で疲弊して不満が高まって内部崩壊
勝頼と似てる
0032人間七七四年
2011/04/14(木) 15:04:07.93ID:gs43Ulx00033人間七七四年
2011/04/14(木) 17:15:06.97ID:cxEPepBj武士=忠義みたいなイメージを持ちすぎじゃね?
まだ戦国時代なんだから
0034人間七七四年
2011/04/14(木) 17:49:02.43ID:INOULJNg大友とかもそんな感じだが秀吉間に合っちゃった
信長は降伏できない感たっぷりだから起きやすいんだろう
0036人間七七四年
2011/04/15(金) 20:53:44.40ID:uidLIzIQ義景は寺で切腹できたが、勝頼は山中で飢えと疲労で討ち死に。
武田滅亡の方が派手だな。
0037人間七七四年
2011/04/15(金) 21:12:35.25ID:ogAOrEZS勝頼は確かに陣代じゃない。
しかし、『甲陽軍鑑』をもとにした多くの小説、ドラマ、映画の影響により、「勝頼は陣代だった」ということを信じ切っている人たちが今でも大半だと思う。
極めつけは映画『影武者』。勝頼が陣代だったという設定により、面白い映画となった。
ちなみに映画『影武者』で信玄の影武者が「動くな!」というシーンが名場面となり、年末の民放各局の番組で何度も流されていた(懐かしいなぁ・・・)。
0038人間七七四年
2011/04/16(土) 19:12:32.48ID:0gg8VM0r>甲陽軍艦にそのように記載されていること「のみ」を根拠にしています。
>甲陽軍艦は、歴史家が信頼できる史料と認めるものではないので、
>歴史家の立場からは「勝頼は信勝の陣代説」なるものは『存在しない』ことになります。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1459809284
0039人間七七四年
2011/04/17(日) 01:53:09.22ID:2dn054k+「例式四郎、左馬助信豊聊爾故、無紋に城へ責め登り候、まことに恐怖候の処、不思議に乗り崩し候」
〜〜〜四郎勝頼は左馬介信豊と先頭に立って城へ攻めかけ、北条新三郎、清水、笠原、
狩野介などを悉く討ち取ったが、味方には一人の死傷者もなかった。
四郎勝頼は、攻撃の総大将であるにも拘らず、軍勢の先頭に立って攻め込んだのは、
無謀であり思慮なき行動である。恐れを知らぬということは幸いなものだ、
思いがけなく勝利を得ているのだから〜〜〜信玄
0040人間七七四年
2011/04/19(火) 20:56:40.41ID:ydFNuNmR0041人間七七四年
2011/04/23(土) 01:16:18.77ID:ryPSoubk0042人間七七四年
2011/04/30(土) 03:22:13.58ID:pTzxUrzJ駿河>信濃>甲斐
甲斐にこだわったのが失敗
0043人間七七四年
2011/04/30(土) 05:24:48.12ID:dUs0NIor0044人間七七四年
2011/04/30(土) 06:22:22.32ID:l+9f9hVG石高で言えば、信濃40万石・甲斐25万石・駿河15万石(・上野50万石)だけどな
金山や海運があるから一律には比べられんけど
0045人間七七四年
2011/04/30(土) 12:20:51.34ID:c7YiqVTm勝頼は必要以上に貶められすぎ
まぁ長篠以降の精細の無さは異常だけど
0046人間七七四年
2011/04/30(土) 13:19:40.21ID:fLq5qIEAでもそれが維持出来ないとあんまり意味ないような気も。。。。
武将としては一流だったのだからお兄ちゃんが生きてれば自分の器内で
さぞかし活躍が出来たろうに。
勝頼は外交センスの無さと戦略の拙さが大名としては致命的欠陥。
0048人間七七四年
2011/04/30(土) 22:22:03.33ID:pTzxUrzJ献花や舞奉納し武田勝頼を供養
甲州・景徳院で「慰霊法要」
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/04/25/10.html
武田勝頼の菩提(ぼだい)寺「景徳院」(甲州市大和町田野)で24日、
勝頼と武田家臣を供養する「慰霊法要」が行われた。
同寺には勝頼と家臣の墓があり、法要は例年、大和地区の一大イベント「武田勝頼公まつり」に合わせて実施してきた。
今年は東日本大震災を受けて祭りは中止して、法要だけとした。
檀家だんからが参加して勝頼の墓に献花。この後、地元・大和中の女子生徒ら10人が「巫女の舞」を奉納した。
同寺の平山金吾総代長は「祭りは中止になったが、法要は例年通り実施できて良かった。地域の伝統は絶やさないようにしたい」と話していた。
0049人間七七四年
2011/04/30(土) 23:57:02.79ID:ZuEZKD5m0050人間七七四年
2011/05/04(水) 06:19:48.83ID:BcY4FB00願文を納めたのは二月十九日のことである。
うやまって申し。
祈願のこと。
南無帰命頂礼八幡大菩薩、
この国の本主として武田の太郎と号せしより此かた、代々護り給ふ、
ここに不慮の逆臣出きたって国家を悩ます。
よって、勝頼運を天道にまかせ、命を軽んして敵陣にむかう。
しかりといへども、士卒利を得ざる間、その心まちまちたり。
なんぞ木曽義昌若干の神慮をむなしくし、
身の父母を捨てて、奇兵を起こす。これ自らの母を害するなり。
なかんずく勝頼累代重恩の輩、逆臣と心を一つにしてまちまちに覆さんとする。
万民の悩乱、仏法の妨げならずや。
そもそも、勝頼いかでか悪心ならんや。
思いの焔天にあがり、瞋恚なお深からん。
われもここにして相共に悲しむ。
涙らんかんたり。
神慮天命まことあらば、五逆十逆たるたぐい、諸天かりそめにも加護あらじ。
この時に至って神心。私なく渇仰胆に銘ず。かなしきかな。
神慮まことあらば、運命この時にいたるとも、
願わくば霊神力をあわせて、
勝つ事を勝頼一しに告げしめたまい、
仇を四方に退けん。
兵乱却って命を開き、寿命重遠子孫繁昌の事。
右の大願成就ならば、勝頼、われと共に社檀みがきたて回廊建立の事。
敬って申し。
天正十年二月十九日
みなもと勝頼うち
0051人間七七四年
2011/05/04(水) 07:06:33.71ID:KNqdciPkそうすれば勝頼も上杉領まで逃げ切れたかも知れないのに
0052人間七七四年
2011/05/04(水) 10:58:25.30ID:6Dqo6EP40053人間七七四年
2011/05/07(土) 21:22:18.27ID:ZVBQpBqx0054人間七七四年
2011/05/09(月) 12:49:30.40ID:26Q+5Rs20055人間七七四年
2011/05/10(火) 23:25:12.79ID:ATQMmuLLそれは無理、家康は謙信と同盟済み。信長のように国境を接していないので極めて良好な間柄
勝頼がつけ込む隙がない。
0056人間七七四年
2011/05/11(水) 22:12:35.33ID:LZINwqWT甲越相三国で和睦が出来れば多少は違った展開になるかもなんだがなあ。
天正四年に足利義昭が例によって勝頼・氏政・謙信の三者の和睦を画策しているんだけど、
(このころすでに謙信は本願寺と和睦し、信長と手切れしている)
「勝頼との和睦は上意に応じる用意があるが、氏政をそれに加えるのはたとえ自分が滅亡しようが
将軍家から勘当されようが断固拒否」というのが謙信側のスタンスで、結局実現しなかった。
ただ、少なくとも勝頼とは和睦の余地があると謙信は考えていたみたい。
0057人間七七四年
2011/05/11(水) 23:18:22.49ID:ebx+qIWQただ甲越同盟が果たされかどうかはまた別の話し。
0058人間七七四年
2011/05/12(木) 00:17:09.28ID:LLvga0on上杉からみれば織田と組んだまま武田本願寺攻めるほうが良かったわけだよな
0059人間七七四年
2011/05/12(木) 00:49:48.02ID:kfR5vJD0北陸で所領接してきてるから無理じゃねえの?
南進がちっとも成果上がらない状況では、織田と先端を開くのは大義名分的にも実利的にも良かったかと
0060ninja
2011/05/12(木) 07:30:57.98ID:Rzq8R1ni武田信玄はこうなることを予期して義信を死んだことにしておいた。
正統な武田の棟梁。武田家は見事にまとまりました。
0061人間七七四年
2011/05/12(木) 08:05:01.17ID:vVWwW0EhIFとしては面白いかもしれんけどありえないわ
0062人間七七四年
2011/05/12(木) 15:08:25.82ID:BODvsuKv「影武者」説明不要に近い名作
ただし、勝頼陣代説。
勝頼期も描いたドラマ
「おんな風林火山」 http://www.youtube.com/watch?v=_gr2U6s8Vdo
ただし、ドラマの基本コンセプトは恋愛&低視聴率
☆長篠の戦いや高遠城攻防戦や天目山あり(確か)
☆武田家滅亡後の本能寺の変あり(松姫と織田信忠絡みで)
☆武田の人質となる織田勝長(織田信房)が登場する珍しいドラマ
☆長篠の戦い直後に躑躅ヶ崎館で武田家の女性たちが「織田は卑怯にも鉄砲を使い」とか言っていたのが妙に面白かった
0063人間七七四年
2011/05/12(木) 18:49:23.96ID:vBlE5v7O0064人間七七四年
2011/05/13(金) 12:02:56.86ID:xsLwwzt1http://logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/nhkdrama/1170333860/
21 : 日曜8時の名無しさん : 2007/02/04(日) 17:33:15.47 ID:chexJ/te [1回発言]
岡田が穴山夫人で比企理恵が木曾夫人だろ
穴山が武田を裏切った時の岡田の演技は神だと思った
26 : 日曜8時の名無しさん : 2007/02/05(月) 11:51:20.05 ID:vv1tpMob [1回発言]
歴史好きの友人が凄い凄いと見ることを勧めていたがなかなか機会がなかった。
見られるものなら見たいな。
長篠設楽原の戦で、鉄砲構えてる織田の竹矢来をよじ登って腹に銃口当てられて
撃ちまくられてるだ武田軍とか、よれよれになって裏の土間から帰ってくる
美木良介の勝頼とか、会いたいといって女の足で出かけていって「あそこが
信忠様の本陣でございます」とあっさり副将の本陣の裏を突いてしまう豪脚の
ヒロインとか、たしかに想像を超える場面の連続でのけぞった覚えが。
40 : 日曜8時の名無しさん : : 2007/02/10(土) 00:15:33.47 ID:VEvTrteX [1回発言]
本能寺の変で信忠が死ぬシーンが描かれてるのってこれぐらいじゃないの。
たいていの作品では信忠はスルーされてるし。
115 : 日曜8時の名無しさん : : 2007/04/13(金) 23:11:43.44 ID:a2sqTeas [1回発言]
そうそう穴山信君の裏切りのシーンもちゃんと出ていた。
116 : 日曜8時の名無しさん : : 2007/04/13(金) 23:46:23.81 ID:ckuj6ULk [1回発言]
本能寺後、穴山信君が土民に襲われて殺されるシーンもあったよね。
0065人間七七四年
2011/05/14(土) 15:39:08.23ID:S+f0WJsb内応すれば過大な恩賞を与えると調略を行っていた。
武田の諸将は信長の甘言を信じ込み、勝頼に背いて滅亡させたが、
自らも後を追うこととなった。
0066人間七七四年
2011/05/14(土) 18:38:36.79ID:S+f0WJsbリメイク希望
0067人間七七四年
2011/05/14(土) 19:48:36.00ID:DLwR+NQnへうげでやってたけど
0068人間七七四年
2011/05/14(土) 19:50:42.48ID:S+f0WJsb0069人間七七四年
2011/05/14(土) 22:10:06.82ID:iTM8cqwR0070人間七七四年
2011/05/14(土) 22:18:58.30ID:S+f0WJsb「武田家滅亡を描く『貴重なドラマ』」になるとは予想だにせず録画しなかった。。。
もうCSでしか見れないそうなので、是非ともリメイクして欲しい。
「歴女(笑)」が好む武将に武田勝頼が含まれているので、それなりの視聴率は取れると思うのだが。
0071人間七七四年
2011/05/14(土) 22:53:59.50ID:S+f0WJsb新田次郎さんの小説「武田勝頼」でも耳だった記憶あり。
「信忠は盛信に降伏を勧告したが、盛信は勧告を拒否。降伏の使いに来た僧侶の耳をそぎ落として追い払ったとされる。」
これが史料に残っているのか?逸話なのか?は知らんけど。
0072人間七七四年
2011/05/15(日) 01:03:28.07ID:t8GtgxYC実際真っ先に裏切った輩は最低限の厚遇は受けてると思うけど…
0073人間七七四年
2011/05/15(日) 08:32:49.84ID:PmYw21Gd日和見して動かなかった連中は、動かなくていいと言われてたのに滅ぼされてるよね
0074人間七七四年
2011/05/15(日) 11:38:04.88ID:1SAnCPwN0075人間七七四年
2011/05/15(日) 16:14:30.92ID:Pkm/6P3A0076人間七七四年
2011/05/15(日) 17:33:03.21ID:AMF7cqA6木曾は1600年に改易
0079人間七七四年
2011/05/16(月) 10:32:18.72ID:uWDJzLGE武田旧臣って意味なら、土屋・向井・依田らがいる
旗本でいいなら信玄血筋で竜芳系や盛信系、上杉の信清系とか
0080人間七七四年
2011/05/16(月) 15:04:45.20ID:zEpqxiYX穴山も木曽もざまあだなw
天目山で勝頼に殉じた土屋昌恒の嫡男は大名に出世
高遠城で散った仁科盛信の嫡男は徳川の旗本となる
0082人間七七四年
2011/05/16(月) 17:37:09.92ID:i+856xkwまあ、依田もとっとと改易されているけどね。改易された時期は木曾と
同じぐらいだし。
>>81
木曾は与力大名ですらなく家康の臣下で、家康の転封に伴う転封だからねい。
まあ、しょうがない。
0083人間七七四年
2011/05/16(月) 18:27:11.38ID:1/Il1nU/小山田は判断遅らせたせいで信長の心証を悪くしたよね
0084人間七七四年
2011/05/16(月) 19:00:31.46ID:958HJvEv「こんなことなら新府城で戦えば良かった」って思っただろうね
0085人間七七四年
2011/05/16(月) 19:43:25.53ID:dB9EFBT2天正十年
織田の甲州征伐によって武田家は滅亡寸前に追い込まれていた。
窮地に陥った武田勝頼に真田昌幸が申して曰く
「私の所持している上州我妻の岩櫃城へ一旦お移りください。まず安心でありましょう。
そのわけは内藤修理亮は同国箕輪に居住し、武田左馬之介信豊は信州小諸に在城しています。
それ故是より路次の便りよく、我妻の城地は要害が勝れてよく、軍兵三千は籠ることができます。
弾丸硝石をしっかりと用意し、兵糧を多く蓄えたなば、どれほどの大軍が攻めようとも
昌幸が沼田に在城し、信州戸石には両人の小倅を以て守らせ、私の謀によって御籠城されれば、
中々落ちる城ではございません。
二三年のうちに敵方の変化を見計らった上で交付に御旗を入れられるのがよろしいでしょう。
まず一度御城を明け渡し、私の謀に従って岩櫃に御籠城なされるように。」
この意見に修理と左馬之介も同意したため勝頼は岩櫃入りを決断し
昌幸と修理に各々の城へと戻って籠城の準備を始めるよう命じた。
すでに各地でる落人狩りが始まり、道中の糧秣の確保にも苦労する有様であったが
昌幸は妻や一族を引き連れて岩櫃を目指した。
途中信州小諸で昌幸を迎えるべく甲州を目指していた湯本・鎌原・横谷・西久保・和田・恩田・金子といった
沼田の侍たち出会うことができ
昌幸は岩櫃城へと入って籠城の手配を始めた。
が、そこに勝頼父子が岩櫃ではなく岩殿城へと向かった末に裏切られ
天目山で死したという知らせが入り、昌幸は歯噛みして残念がった。
0086人間七七四年
2011/05/16(月) 22:25:06.05ID:FATqdjp9裏切りが間違っていたわけじゃないだろう
まあ裏切るならもっと早くして秋山を挟撃とかしたら
もっと待遇良かっただろうけど
0087人間七七四年
2011/05/16(月) 23:03:37.77ID:i+856xkw木曾はどんなに多く見積もってもせいぜい1万石以下の所領の安堵に
過ぎないからなぁ。もし武田が続くのなら、同じ所領でも親族衆
扱いされるのでずっとマシということも言えただろうに…
0088人間七七四年
2011/05/17(火) 01:34:19.49ID:ebo/aZ4N0089人間七七四年
2011/05/17(火) 01:40:54.06ID:HJYKvvCw0090人間七七四年
2011/05/17(火) 02:59:24.83ID:ljKTZZWF0091人間七七四年
2011/05/17(火) 07:06:40.74ID:+hWLmQCu0092人間七七四年
2011/05/17(火) 09:50:10.89ID:b7kIdgvP0094人間七七四年
2011/05/17(火) 13:42:13.68ID:LCSIbL6s木曾も真田もド付きの外様だけど、木曾は親族衆でもある。
真田より格上。ただ、幸隆、昌幸が上野攻略で勢力伸ばしていた
真田と違って、織田と直接やりあうハメになる木曾谷じゃ
勢力伸ばしようがなかったから、所領は真田より狭いけどね。
0095人間七七四年
2011/05/17(火) 21:13:05.98ID:VXBoFM4q穴山はわからんが、木曽は武田に味方した状態では生き残れないから
真っ先に潰されるよりはいい選択をしたはず
0096人間七七四年
2011/05/18(水) 01:55:00.36ID:yarQ6VkX0097人間七七四年
2011/05/18(水) 08:16:29.20ID:ILq45rNo0098人間七七四年
2011/05/18(水) 09:23:42.06ID:69cZ8Iftまあ武田攻めにおける木曽の功績が大きかったのはわかるが流石に
過分だったし本能寺後にこうなるのは止む無し
0099人間七七四年
2011/05/18(水) 20:43:39.51ID:nfybr3gA滝川一益と森長可から手に入れた信州の豪族の人質を利用しようとしていたんだよな。
なんかせこいなあ
0100人間七七四年
2011/05/18(水) 22:15:19.07ID:mpfO5pxZ身の程知らずもいいところだが。
0101人間七七四年
2011/05/18(水) 23:02:35.44ID:0nrtdVPb天正十八年(1590)の小田原の陣後、家康は関八州に所替えとなったが、この折、家康傘下の義昌は家康の命のもとに、
豊かな山林資源を抱える父祖以来の木曽谷から下総国海上郡阿知戸一万石に移封をみた。
この転封によって、多くの譜代の家臣を流浪させるほどに経済的にも逼迫した義昌は、文禄四年(1595)阿知戸城で不遇な晩年を終えたと伝えられる。
父義昌とともに阿知戸に移住した長子の義利は、叔父の上松義豊との間に不和を生じて、これを殺害するなど粗暴な振る舞いが多く、
ために義昌死没後まもなくの慶長五年(1600)頃に、家康は義利を追放して阿知戸を直轄地にした。
木曽氏の改易は義利の暴虐もあっただろうが、江戸に近い下総に外様大名が存在することを嫌った徳川氏の政策の結果とも考えられる。
義利の改易後、義利の母真竜院(信玄の娘)は末子の義通を伴って木曽に帰り黒沢に陰棲した。以後、木曽氏の消息を史料上から知ることはできない。
ここに至って、木曽谷を根拠地に戦国大名として覇を唱えた木曽氏は歴史の表舞台から脱落し、歴史の陰に埋没してしまったのである。
ttp://www2.harimaya.com/sengoku/html/kiso_k.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています