天正10年の武田攻めを語るスレ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/03/29(火) 22:15:05.50ID:w+Csi68Tわずか40人とともに山中を彷徨うことになった、日本史上でも
稀に見る裏切り劇について語ろう。
【初代スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1192166319/
【前スレ】
天正10年の武田攻めを語るスレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296903576/
0002人間七七四年
2011/03/29(火) 22:22:40.44ID:P3ML0tNu0003人間七七四年
2011/03/29(火) 23:57:46.43ID:pEFaANH70004人間七七四年
2011/03/30(水) 01:23:54.92ID:B0nHoH7N0005人間七七四年
2011/03/30(水) 08:16:17.16ID:AGjKsruB情勢無視で織田勢フルボッコ厨とか萎えるもんばっかだったし
初期の人たち帰ってこないべか
0006人間七七四年
2011/03/30(水) 08:54:30.03ID:KvRyi3EV足軽大将の城織部正が進言した。
「まず二万人のうち5千人をそれがしと横田甚五郎にお預け下されなば、一番合戦を
つかまつってごいす。また五千人を小山田八左衛門と初鹿野伝右衛門にお預け下され、
二番合戦をやらせ給うべし。
残る一万余人は小山田部衛尉、真田安房守、小幡上総介に指図させ、御旗本集とひとつに
なり九死一生の戦をなされませ。平場の合戦なれば、味方一人にて上方勢十人をあしらい
申しますれば、一応は切り崩しまする。御最期の合戦をば見事になされてのち、すみやかに
御生害あって然るべしと存じてごいす」
0007人間七七四年
2011/03/30(水) 08:57:21.44ID:KvRyi3EV正:小山田兵衛尉
0008人間七七四年
2011/03/31(木) 10:39:28.15ID:Sbw9jA04あしたの露と消え果つるとも
「湖衣姫・北条夫人」募集 武田勝頼公まつり 山梨
2011.2.26 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110226/ymn11022602110002-n1.htm
戦国武将、武田勝頼が自刃した武田家終焉(しゅうえん)の地の甲州市(旧大和村)で4月24日に開かれる「第46回甲州市ふるさと武田勝頼公まつり」
の実行委員会が、「勝頼公軍団」として武者や女武者に扮(ふん)する出演者を募集している。
甲冑(かっちゅう)姿の武者、着物に身を包んだ姫らの姿が戦国ロマンを彷彿(ほうふつ)とさせるまつりで勝頼一族の霊を慰め、遺徳をしのぶ。
0009人間七七四年
2011/04/05(火) 19:00:52.52ID:pbors8F60010人間七七四年
2011/04/05(火) 19:19:46.57ID:NyVLDIfe0011人間七七四年
2011/04/05(火) 20:22:00.33ID:0KPzNlLb0012人間七七四年
2011/04/05(火) 21:03:21.50ID:394tFq57「戦国武陣侠」とかいろいろ。
0013人間七七四年
2011/04/05(火) 22:40:58.36ID:NbWSP5viデタラメばっかり書いてきて
ことごとく論破されて涙目の織田厨哀れだったよなw
0014人間七七四年
2011/04/06(水) 07:36:57.84ID:GblM5TRo0015人間七七四年
2011/04/06(水) 08:04:10.30ID:A3MyHMRM0016人間七七四年
2011/04/06(水) 16:35:38.45ID:GblM5TRo0017人間七七四年
2011/04/07(木) 07:21:24.98ID:hdmkpGKg勝頼に殉じた土屋昌恒の嫡男は家康によって取り立てられ、二万石の大名にまで出世した。
土屋昌恒の死は無駄死にではなかった。後に、土屋家は老中を輩出するなど栄えた。
天目山での土屋昌恒の最期には諸説あるが、「士は子孫のために死す」とは、まさに土屋昌恒の為にあるような言葉だ。
なお、ドラマに何十回も描かれた赤穂浪士の吉良邸討ち入りの際の土屋家の判断は、どのドラマを見てもお見事としか言いようがない。
私は子供のころ、ドラマで赤穂浪士を見るたびに、てっきり土屋家は三河譜代の徳川の家臣だろうと勝手に思い込んでいた。
土屋惣蔵昌恒の子孫と知ったのは昭和末期だった(恥)
0018人間七七四年
2011/04/07(木) 08:02:40.11ID:9pliNDpM0019人間七七四年
2011/04/08(金) 09:56:13.28ID:3gxvaJ3I戦う前に組織自体が崩壊してたように感じるね
0020人間七七四年
2011/04/08(金) 14:49:39.47ID:bGDO/RIh真田幸隆が死んだのが痛かったな
0021人間七七四年
2011/04/08(金) 18:39:58.86ID:fTkIVdTS真田が配下になるまではそんな感じだったような
0022人間七七四年
2011/04/08(金) 19:12:00.49ID:VvgPg4X90023人間七七四年
2011/04/09(土) 01:11:38.85ID:bbXGsoRm武田が織田をやるのは無理だろうね
0024人間七七四年
2011/04/09(土) 01:15:30.08ID:5aFIU0KU0026人間七七四年
2011/04/09(土) 01:37:42.81ID:sAHyZ3dB降伏を受け入れない提案をしてその場合武田家がどうなるかという
内容を記していたがこれが先を完全に読み切っているのに驚いた。
史実はその通りになってる。こういう相手と戦わなければならなかった
勝頼は気の毒だ。
0027人間七七四年
2011/04/10(日) 17:22:48.87ID:I0E4rtlB0028人間七七四年
2011/04/11(月) 13:53:43.82ID:sBw2f6wb0029人間七七四年
2011/04/11(月) 14:34:11.28ID:HS/aAeH+調略される側が、宗家争い家督争いとか内部に問題が生じてる時に行う例が多いな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています