【瀧川】滝川一益ら滝川氏を語る【忍者】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/03/28(月) 03:08:51.00ID:+gVqz/RQ信長に重用され織田家四天王とまで言われた滝川一益の生涯や逸話、
血縁者や末裔など滝川一族について語りましょう。
滝川一益 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E5%B7%9D%E4%B8%80%E7%9B%8A
■武家家伝_滝川氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/takiga_k.html
0109人間七七四年
2011/11/26(土) 19:18:53.64ID:mpTpRJ6x武士としていくらかでも内実があるものを名乗りたかったのでは
0110人間七七四年
2011/11/26(土) 20:19:54.64ID:tw2UYmVi言いたいこととはちょっとずれてると思うけど
もともと詐称してたものを詐称し続けてただけの話だろ
0111人間七七四年
2011/11/27(日) 01:40:17.59ID:Br4byeDc松井友閑:宮内卿(正四位下)
柴田勝家:修理亮(従五位下)
梁田広正:右近衛将監(正六位上)
滝川一益:左近衛将監(正六位上)、伊予守
佐久間信盛:右衛門少尉(正七位上)
明智光秀:日向守
原田直政:備中守
村井貞勝:長門守
羽柴秀吉:筑前守
武井爾伝:二位法印?
丹羽長秀:辞退?
なんか官位と織田家中の地位が一致してなくね?
0112人間七七四年
2011/11/27(日) 12:19:23.70ID:x8EyLg3p0113人間七七四年
2011/11/27(日) 17:30:50.12ID:q88fHAeZ信長は単なる箔付けくらいにしか考えてなかったのかも
0114人間七七四年
2011/11/27(日) 17:49:01.77ID:Br4byeDc官位 左衛門少尉、検非違使、佐渡守
確かに官位の序列を意識してる感じじゃないね。
むしろ武官を意識している感じ。
0115人間七七四年
2011/11/27(日) 18:49:26.29ID:rcvoOtpH武士らしくないと敬遠されてたからな
0116人間七七四年
2011/11/28(月) 08:28:54.69ID:5gTmBqt8佐渡守は父祖以来の官職であり、衛門尉と検非違使は兼帯が基本だから普通だよ
0117人間七七四年
2011/11/30(水) 19:17:11.65ID:d6WWGRD/結局、57の史料が正しければ、
左近将監と伊予守との兼官になんの不都合も無いってことかな。
0118人間七七四年
2011/11/30(水) 19:46:20.37ID:Io4rHJiw0119人間七七四年
2011/11/30(水) 19:55:59.98ID:d6WWGRD/言継卿記は、傍証くらいにはなるんじゃないの?
0120人間七七四年
2011/11/30(水) 20:16:39.28ID:TRVCgKD90121人間七七四年
2011/11/30(水) 21:34:04.94ID:Io4rHJiw0122人間七七四年
2011/11/30(水) 21:47:23.77ID:d6WWGRD/3人以外も、信長公記か当時の日記で任官を確認してるだけだし。
むしろ当時の信長政権下で自官か正式任官かというのは、大した問題じゃない気がするけど。
0123人間七七四年
2011/12/01(木) 02:09:36.89ID:JIck8F1f右大臣 兼 右近衛大将 織田信長
右近衛権少将 兼 三河守 徳川家康
左近衛権少将 兼 筑前守 前田利家etc
兼官なんてこのあたりの時代は山ほどいる
0124人間七七四年
2011/12/01(木) 06:14:31.67ID:Zshmou3z公家の日記に正式任官が書かれているならともかく、
(村井貞勝らは日記に加えて信長公記でも傍証されている)
「滝川伊予守」と書いてあっても、それは自官の可能性もあるし、
そもそも日記に出てくる「滝川伊予守」が一益のこととも限らないのでは?
0125人間七七四年
2011/12/01(木) 10:19:20.72ID:JIck8F1fつか滝川伊予守が一益である可能性を否定したいのなら
滝川伊予守は実は一益ではなく誰々だったという史料や
同日に別の場所に居たという史料でも提示すべきじゃないか
0126人間七七四年
2011/12/01(木) 22:56:58.07ID:yHnDkoky0127人間七七四年
2011/12/02(金) 01:32:16.13ID:2Oa/O13R■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています