もしも、東日本大地震が戦国時代に起きていたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/03/12(土) 23:04:26.17ID:hVc8QcI8伊達氏や芦名氏や南部氏はどうなっていたでしょうか?
0002人間七七四年
2011/03/13(日) 07:30:55.15ID:aRCo6oMBの人間が関東へ南下→関東の人口増える→食糧難で関東で飢餓がおきる→これが
北条治世末期なら徳川家の足元で一揆が続発→家康内政で精一杯で天下を逃す
まああくまで素人的見解ではあるがww
0003人間七七四年
2011/03/13(日) 07:35:46.27ID:vINH2kJc0004人間七七四年
2011/03/13(日) 07:36:44.09ID:aRCo6oMBしながら、性格は東北よりはるかに陽性なのは何故かという奴がいるが
当然だよな。北海道は歴史がはじまってまだ100年そこそこでも東北には
長い歴史がある、その間幾度も天災、そして飢餓との戦い、そして開発の
遅れ、さらに時代が変わるたびごとに中央との衝突、戦うたびに負けまくり
あれでは根暗にもなるわな。
0005人間七七四年
2011/03/14(月) 00:32:20.14ID:HYRHv6nl0006人間七七四年
2011/03/14(月) 02:55:37.44ID:prmlTyrC0007人間七七四年
2011/03/14(月) 03:06:08.36ID:5J5pgKBT0008人間七七四年
2011/03/14(月) 08:50:43.47ID:HYRHv6nl百姓・・・・・
0009人間七七四年
2011/03/14(月) 17:56:51.82ID:h0E+FNYl0010人間七七四年
2011/03/15(火) 01:52:03.39ID:c4pCvA910011人間七七四年
2011/03/15(火) 14:38:07.39ID:5s4PcwPy道南十二館→道央百二十館
ぐらいになる
0012人間七七四年
2011/03/15(火) 14:49:59.75ID:5s4PcwPy北海道全域千二百館、
更に樺太・千島列島までに進出して、「太南十二館」、「島南十二館」
なんてことくらいにはなってたかも。
そうなると、樺太・千島が江戸時代の北海道の感じになっているので、明治維新以降ごく自然な形で樺太などが日本領になってて良かったな。
0013人間七七四年
2011/03/15(火) 18:31:32.05ID:SfVyPmsMでも先住民たる樺太アイヌはどうすべきか。しかも明ももれなく邪魔
0014人間七七四年
2011/03/16(水) 13:31:15.20ID:ecqkPePS不謹慎なキャラデザは止めろよ
0015人間七七四年
2011/03/16(水) 16:04:50.48ID:/X+jgJi40016人間七七四年
2011/03/16(水) 18:20:49.95ID:0bsMwnnK↓
奥羽に家康が転封させられ常陸の佐竹、下野に入る蒲生氏郷、
越後と上野を併せた上杉で徳川を北の端に封じ込める体制が完成
0017人間七七四年
2011/03/28(月) 19:08:15.08ID:A6P5WEAm1611年
9月27日 会津地震 - M 6.9、死者3,700人。
12月2日 慶長三陸地震 - M 8.1、死者約2,000〜5,000人。
1615年
6月26日 江戸地震 - M 6、死者多数。
1616年
9月9日 宮城県沖地震 - M 7.0、仙台城が破損。
0018人間七七四年
2011/03/28(月) 21:13:21.90ID:ProGKghV室町時代にも大津波が東北を襲ったらしい
0019人間七七四年
2011/03/28(月) 22:18:12.94ID:73oZsGv60020人間七七四年
2011/03/28(月) 23:20:37.73ID:5Nk8yVfG被害が大きいのは大崎氏、葛西氏なんで
そこを伊達や南部に付け込まれて
結局歴史は変わらないと思う。
0022人間七七四年
2011/03/28(月) 23:47:08.31ID:WaDNIL2Kmixiの戦国コミュに書いてあったがホントなのか?
0023人間七七四年
2011/03/29(火) 01:41:01.29ID:ccXqyh1Eいや、伊達、南部のダメージも計りしれない。
0024人間七七四年
2011/03/29(火) 22:44:56.88ID:pEFaANH7伊達と南部の影響は軽微なものかと。
今回被害が大きかったのは戦国時代は
伊達領や南部領ではないところだよ。
0025人間七七四年
2011/03/30(水) 03:15:33.75ID:DVskuRGTwikipedia(地震の年表より)
1596年
9月1日 慶長伊予地震(慶長伊予国地震)- M 7.0、寺社倒壊等。同年同月に発生した一連の内陸地震のさきがけとなる。
9月4日 慶長豊後地震(大分地震) - M 7.0〜7.8、死者710人、地震によって瓜生島と久光島の2つの島が沈んだとされている。
9月5日 慶長伏見地震(慶長伏見大地震) - M 7.0〜7.1、京都や堺で死者合計1,000人以上。伏見城の天守閣や石垣が損壊、余震が翌年春まで続く。
上2つは知らなかったけど3番目は
「地震加藤」などの逸話で知られる。
>>18
wikiにある1575か1586のチリやペルーの地震の津波かな。
地球の裏側の津波が1日で押し寄せると知らせるような
情報伝達手段も無かった当時としては
ひとたまりもなかっただろうね。
0026人間七七四年
2011/04/16(土) 05:27:29.91ID:Pb8XY8kh伊達が支援を申し出た場合、素直に受け入れるものだろうか?
そして関係改善とか。
0028人間七七四年
2012/09/20(木) 00:16:17.62ID:o78o1xOF0029人間七七四年
2013/03/28(木) 23:51:53.18ID:IHoaCLUR0031人間七七四年
2013/04/13(土) 13:23:12.12ID:VHEH63+I■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています