トップページsengoku
982コメント231KB

埼玉県民はどの武将を崇拝すればいいの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/03/01(火) 05:25:04.63ID:4CjX0u2R
埼玉県に引っ越す事になったから教えて
0403人間七七四年2011/11/08(火) 23:06:57.31ID:g4YuTIRz
十万石まんじゅうは忍藩十万石のことですよ
0404人間七七四年2011/11/09(水) 00:45:37.93ID:2z4Sjpe0
>>401
秩父氏嫡流は河越氏では?
0405人間七七四年2011/11/13(日) 22:38:18.12ID:dvYrzUAz
>>402
0406人間七七四年2011/11/18(金) 18:52:10.20ID:oNfSjBMO
上杉憲盛だね。稀代の英傑。
0407人間七七四年2011/11/18(金) 19:41:05.15ID:U5gzAZn1
竹沢右京亮と江戸遠江守高良じゃね
0408人間七七四年2011/11/18(金) 20:21:25.25ID:pDiJU5bD
武蔵の国なんだから将軍家だよ
0409人間七七四年2011/11/19(土) 14:31:37.61ID:Eq7U1ldz
じゃあ徳川家光
0410人間七七四年2011/11/20(日) 16:44:21.79ID:uRZVUU0A
クレヨンしんちゃん
らきすた
あの花

アニメの聖地としては申し分ないんだけどな
埼玉の武将って言ったら太田道灌かな
地域史でも断然に中世が面白いし
0411人間七七四年2011/11/21(月) 02:06:02.20ID:GtvTFvH9
だサイタマン
0412人間七七四年2011/11/21(月) 07:40:15.24ID:tePROHbj
優秀な武将ほど裏切られるな
太田道灌や畠山重忠
0413人間七七四年2011/11/24(木) 00:31:00.00ID:vzFRSSuB
大道寺辺りがいいと思われ。
0414人間七七四年2011/11/27(日) 01:31:17.49ID:9pk4BKts
秩父湖の奥に住んでるけどマジで寒い。
0415人間七七四年2011/11/27(日) 13:22:05.13ID:qvVAizmf
昔山梨から雁坂トンネルを抜けて埼玉に帰ってきたことがあるけど、
トンネルを抜けたら秘境が待っていたぜ…
0416人間七七四年2011/12/02(金) 00:26:15.01ID:jpIiWM5R
上杉朝定
0417人間七七四年2011/12/03(土) 15:28:02.01ID:gbZP+ueS
>>415
できるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
0418人間七七四年2011/12/03(土) 16:02:05.39ID:JynULWh7
>>417
何が出来るんだよw
言葉のキャッチボールができてないぞ
0419人間七七四年2011/12/03(土) 19:10:15.33ID:4q4QBbxp
日本語不自由な人じゃね
0420人間七七四年2011/12/04(日) 06:04:55.09ID:KK6tjZZn
誤爆だろ
0421人間七七四年2011/12/05(月) 23:55:15.16ID:BnV52iRJ
もう上杉謙信でいんじゃね?
何度か来てるしさ。
0422人間七七四年2011/12/06(火) 09:06:45.44ID:DsKlzfXT
まぁ普通に考えたら太田道灌だろ
てか昔の地図はともかく今他所で定着してるのは難しい

都民だって神奈川県民だって千葉県民だって
埼玉の太田道灌マンセーとかしにくいだろ
同じように埼玉だって北条や上杉とかえーってなもんだ
0423人間七七四年2011/12/06(火) 12:11:38.33ID:GeOfdNke
別に太田道灌は埼玉固定じゃないぜ
0424人間七七四年2011/12/06(火) 17:27:31.06ID:lmFOemZ5
とはいっても、県南のうちのあたりは氏綱の代からずっと北条領だからな
県北の人たちは違うって理解できるけど、北条、それも氏照には思い入れがある
おらが村の領主様ですよ
0425人間七七四年2011/12/08(木) 21:59:50.01ID:r5JpWE0V
順当に考えると上杉憲盛
0426人間七七四年2011/12/10(土) 00:53:04.78ID:kdGe20IL
氏照は基本的に都民のものだ。

青梅や瑞穂の上の埼玉なら氏照領意識もあるのだろうが
埼玉県民なら氏邦を慕ってやれ。
0427人間七七四年2011/12/10(土) 03:16:54.63ID:eBmOBgnY
都民だの埼玉だの、そもそも国策で両都県を分けたのがこの問題をややこしくしている原因だな。
川崎市と横浜市の右2/3も同様。
0428人間七七四年2011/12/11(日) 21:44:19.22ID:Cs6ym223
>>426
そうは言われてもうちの近所の城は氏照の支城なんだもの
0429人間七七四年2011/12/13(火) 01:39:13.80ID:n3aZ/J1V
勝った! 自分の近所は滝山城だ。
八王子城が出来るまでは氏照の本城だからな
0430人間七七四年2011/12/13(火) 11:07:14.91ID:xE8V/7PO
お墓もあるしな
0431人間七七四年2011/12/13(火) 12:30:38.44ID:miIqwVzL
太田は江戸
川越は扇谷上杉本城でしょ
0432人間七七四年2011/12/13(火) 18:09:17.35ID:z9lMDx+l
>>429
道の駅にはお世話になってます
野菜、ウメェです
あとカレー
0433人間七七四年2011/12/13(火) 22:28:45.16ID:RWsJEFIE
滝山の道の駅では「氏照」って清酒も売っていたはず。
0434人間七七四年2011/12/14(水) 18:37:29.31ID:anMQ5T9j
酒は飲めないんだ、見たことはあるけど
0435人間七七四年2011/12/14(水) 20:32:26.52ID:ceY7XJco
鉢形城の近所の酒屋で売ってる氏邦と飲み比べてみたい
0436人間七七四年2011/12/15(木) 00:34:13.44ID:Q65IrC97
後は小田原に氏政って酒があれば…
そこんとこどうよ >小田原市民
0437人間七七四年2011/12/15(木) 11:04:35.57ID:lKiI9eMc
0438人間七七四年2011/12/15(木) 19:36:43.54ID:GwVMTZuv
売るなら氏康だよなw
0439人間七七四年2011/12/16(金) 12:13:00.77ID:hCwTmES3
てか普通に小田原は早雲でオケーだろ
0440人間七七四年2011/12/16(金) 17:07:34.34ID:BmTSrJNu
早雲は伊豆とか箱根ってイメージ
死ぬまで本拠地は韮山から動かさないし、小田原ってイメージはないな
0441人間七七四年2011/12/16(金) 17:54:53.48ID:wtxdUGqd
寅朱印最中っておいしい和菓子があるじゃん。

八王子銘菓・松姫もなかの数倍は美味しいぞ。
0442人間七七四年2011/12/16(金) 18:00:20.27ID:BmTSrJNu
圏央道が開通したら、
鉢形〜八王子〜小田原で物産巡りをするんだ…
0443人間七七四年2011/12/16(金) 18:02:42.89ID:CQQsYE6g
何で武将を崇拝する必要があるの?
0444人間七七四年2011/12/16(金) 18:42:42.87ID:LIYDgZ3H
なんで北条は本拠を小田原から動かさなかったのかな
関東制覇を狙うには江戸や河越に本拠を置いたが良さそうだけど
0445人間七七四年2011/12/16(金) 23:30:49.30ID:BmTSrJNu
江戸は長らく前線直援の城だったからな、安定してなかった
氏政は隠居する辺りでようやく安定して、
その頃直々に江戸で差配してるから、重要拠点としては認識してたと思うよ
例えば世田谷のボロ市は氏政が行わせた楽市が起源だしね
0446人間七七四年2011/12/16(金) 23:32:27.07ID:CNp4AHK0
>>444
それは上杉謙信にもいえるな あれほど関東が欲しいなら上野の国の
厩橋城あたりに居城を移すべきだった ・・・・やっぱ難しいのかな 居城変更は
0447人間七七四年2011/12/17(土) 00:20:03.58ID:wAKg7Jop
高広涙目
0448人間七七四年2011/12/17(土) 09:33:05.30ID:ewi2Ikiy
スレ違いだが、居城を変えたのは、信長、秀吉、家康くらいかな?
0449人間七七四年2011/12/17(土) 11:51:05.39ID:R0sJdBLq
>>448
もっといるだろうと思って記憶を呼び起こしてるんだがまったく浮かんでこない
毛利元就は広島城ができる前に死んじゃったと思うし・・・あ、伊達政宗は一瞬だけ
黒川城に移ってたかな すぐ没収されたけど 
宇喜多直家はかなり頻繁に居城を変えてるけどそんなに大きな大名じゃないし・・・
0450人間七七四年2011/12/17(土) 12:38:47.80ID:iu7qmO3/
埼玉は武蔵北部。大大名なら、謙信か氏康かな・・・
0451人間七七四年2011/12/17(土) 17:26:41.54ID:xyorybPV
最近有名になったのぼうの城
成田某じゃね?
成田は謙信の関東侵攻を挫折させたり存在感は大きい
領土も大きい
0452人間七七四年2011/12/17(土) 20:02:16.38ID:wAKg7Jop
しかしメディアで取り上げられるのは甲斐姫ばかり
0453人間七七四年2011/12/18(日) 03:01:08.87ID:/VpA2Jvo
甲斐姫が登場する小説はのぼう以前にも幾つかある。
宮本昌孝や風野真知夫の『水の城」
時代小説や歴史好きの間では、
「のぼうの城」よりも『水の城」の評価のほうが未だに高い。

が「のぼうの城」はニワカやヲタでも読みやすい軽いラノベであり
しかもテレビでの紹介や大袈裟な芸能人の評価採用や
大がかりな新聞広告の多様で話題のはなったが、
中身も文章もスカスカなもの。

が、疲弊してる地方行政はそんなこと言ってはいられない。
ラノベだろうが先行作のパクリだろうが便乗して町おこしに利用する。

甲斐姫自体の実際の不詳さなんて一切おかまいなし。
0454人間七七四年2011/12/29(木) 01:22:27.58ID:If27+mcS
北条氏邦は、北武蔵野の一大勢力だった藤田氏に養子に入った訳だが、
所詮小田原北条の一族だからな。
どうせならば、藤田一族の用土氏出身の藤田信吉(用土新左衛門尉)
の方をもっとクローズアップすべきだろう。武田でも上杉でも徳川で
も厚遇された有能な武将だぞ。裏切り者だけどw
0455人間七七四年2011/12/31(土) 17:18:19.12ID:j+9zHoAc
尾崎豊
0456人間七七四年2011/12/31(土) 17:19:08.49ID:j+9zHoAc
武蔵坊弁慶でもいい
0457人間七七四年2011/12/31(土) 17:42:04.68ID:uEhyJY+Z
さっき本屋いったら怪しい天守閣ってムックがあって、
忍城はずいぶんガッカリさせられるって書いてた
実際写真があったけど見てガッカリした
別に天守閣なんていらねーのに・・・ あの小田原城にもなかったよ
天守も石垣もなかった 北条時代は
0458人間七七四年2012/01/01(日) 00:23:23.74ID:52VBD7dX
確か三原だっけ?
新幹線が目の前突っ切ってるの。
それよりはマシ
0459人間七七四年2012/01/02(月) 20:13:05.87ID:reTIVCnH
三原は天守台と水堀がちゃんと残ってるから
城の縄張りがほとんどわからない忍城よりずっとましだと思うよ
0460人間七七四年2012/01/08(日) 00:27:29.83ID:XRQnpGcg
上杉憲盛様
0461人間七七四年2012/01/11(水) 22:42:37.00ID:Ez8yvGXt
憲盛県
0462人間七七四年2012/01/12(木) 00:36:46.17ID:fMvbGWhl
もう武蔵七党で良いよ 丹治党
0463人間七七四年2012/01/12(木) 10:09:14.77ID:0KSc17VZ
村山党
0464人間七七四年2012/01/12(木) 20:06:37.27ID:4+A9jB/m
もう比企能員でいいよ
0465人間七七四年2012/01/18(水) 22:51:16.39ID:m4LubwEx
すごいとこいくねw
0466人間七七四年2012/01/19(木) 02:23:18.16ID:dJhjo1wt
武蔵の国なんだから武蔵守の人でいいんだよ
武蔵守といえば将軍だよ あ、森長可も武蔵守だったか
0467人間七七四年2012/01/19(木) 16:39:01.56ID:y3uf70ND
武士の鑑こと熊谷直実じゃダメなのか?
実際に埼玉の星だろ?
0468人間七七四年2012/01/20(金) 19:40:39.56ID:zlZCrbQm
さいたま市在住の俺は太田で鴻巣在住の後輩は成田でFA?
0469人間七七四年2012/01/21(土) 12:28:57.17ID:5I0Sy4VZ
大田道灌は伊勢原に墓あるし伊勢原に道灌祭りってのあっからな
0470人間七七四年2012/01/23(月) 15:15:23.85ID:dYdBXFZP
太田道灌ってどうも過大評価って気がする 
調子のっていろいろやって、最後は主人に粛清されてるじゃん アワレ
0471人間七七四年2012/01/28(土) 22:34:55.33ID:ZXnq3ut5

上杉憲盛一択
0472人間七七四年2012/02/02(木) 23:00:08.62ID:m4nSBaKb
うm
0473人間七七四年2012/02/04(土) 01:54:46.41ID:kO6HEDn1
普通に熊谷の村岡五郎(平良文)と鴻巣の箕田源次(源綱)でいい
0474 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/02/04(土) 20:46:58.78ID:D540gAq+
そもそも埼玉にゆかりのある武将に限定する必要なくね?
北条氏康でも佐竹義重でも長野業正でも里見義堯でも全然いいと思う
0475人間七七四年2012/02/09(木) 22:31:04.81ID:beYf3UMk
北条は侵略者
0476人間七七四年2012/02/12(日) 14:29:04.03ID:K1OZig7E
戦国武将なんて規模の大小はあれ、みんな侵略者だろ。
0477人間七七四年2012/02/12(日) 17:13:30.25ID:nT2EopN/
>>475
そんなに領土争いが嫌いなら、戦国板に来なくてもいいんだよ
戦国なんて領土を取って取られての時代なんだから
0478人間七七四年2012/02/14(火) 00:26:39.17ID:lvcIVCel
>>470
太田道真はもっと評価されていいと思う。
0479人間七七四年2012/02/14(火) 01:33:04.09ID:9YSkgbug
道真で思い出した。一般に知られてないかもしれんが、太田道灌と長尾景春って
ライバル以前にいとこ同士でもあるんだよね。関東の台風の目と思うのは俺だけ?
0480人間七七四年2012/02/14(火) 18:24:50.23ID:WeYScfW2
1
0481人間七七四年2012/02/15(水) 22:06:53.47ID:tnXL/0qm
>>479
長尾為景の衝撃がでかすぎて・・・
0482人間七七四年2012/02/18(土) 15:55:09.53ID:loCusFrz
【意味が解かると怖い話をするでござる】


昨日は山へ足を運んだでござる。。

今日は海へ足を運んだでござる。。

明日はどこへ行こうものかと拙者は頭を抱えたでござる。。

「手を焼いてるんですか?」と聞かれたので「どうも」と答えたのでござる。。



0483人間七七四年2012/02/19(日) 11:44:32.09ID:BMoG5CUD
>>479>>481
そこは早雲とか氏康じゃねーのか
0484人間七七四年2012/02/26(日) 21:44:10.64ID:rs4O9JxL
上杉憲盛
0485人間七七四年2012/02/26(日) 23:22:14.49ID:izxKbAdx
太田資正
0486人間七七四年2012/02/27(月) 18:16:49.02ID:lLZyXBUd
やっぱ氏康 シンプルイズベスト
0487人間七七四年2012/02/28(火) 13:44:01.74ID:Tm0K1957
やっぱ神君家康公 シンプルイズベスト
0488人間七七四年2012/02/29(水) 22:56:09.31ID:GK72sye0
>>486
氏康は神奈川だろうが! 埼玉の敵!
0489人間七七四年2012/02/29(水) 23:01:06.63ID:gPvfMDef
戦国時代の埼玉のおもしろくなさは異常
0490人間七七四年2012/03/01(木) 10:22:44.53ID:KT3qx73I
県民として否定のしようがない
0491人間七七四年2012/03/01(木) 23:26:05.42ID:xf2mesLe
>>488
三浦の敵でもありました。
0492人間七七四年2012/03/04(日) 18:48:49.47ID:vUMiwvHe
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)のジオラマだ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
0493人間七七四年2012/03/06(火) 06:33:55.51ID:SFpEwc1E
>>491
三浦も鎌倉北条に一端滅ぼされて、その鎌倉北条の息のかかった傍流に再興されたもんだからねぇ。
0494人間七七四年2012/03/06(火) 23:01:49.99ID:nMrbDsHK
しかも扇谷上杉に乗っ取られてるしw
0495人間七七四年2012/03/07(水) 01:44:09.23ID:WE0XrTCj
ところで戦国時代の武将で「蟹座のアレ」に相当するのって誰だろ?
0496人間七七四年2012/03/10(土) 23:30:19.40ID:hKKsKzQa
意味分からん
0497人間七七四年2012/03/11(日) 17:04:24.91ID:zPY3Bw6d
>>489
戦国時代以外でもたいした武将いないじゃん
0498人間七七四年2012/03/11(日) 17:27:30.58ID:PC+MdvpD
神流川の戦いはもっとメジャーになってもいいよね。
関東最大の野戦のみならず、関が原の次くらいの大規模野戦だろ。
0499人間七七四年2012/03/11(日) 23:10:52.04ID:Km70wi5n
>>489
城好きにとっては埼玉は鉢形や比企ゴールデンゾーンなど
見どころいっぱい夢いっぱいなんだけどなあ
0500人間七七四年2012/03/12(月) 00:37:04.01ID:j4oj54q7
【青森】笹森順造
【岩手】下斗米秀之進
【山形】依田新八郎
【宮城】上遠野広秀、岡田信忠、千葉周作、千葉定吉、鈴木直之進、萱場照雄
【福島】黒河内伝五郎、佐々木只三郎、武田惣角、国井善弥
【茨城】横川七郎、山本鉄之丞、村上亘、宮本左一郎、島男也、芹沢鴨、千賀牧太、門奈正、内藤高治、高野茂義
【栃木】若菜真鏡斎、福井嘉平、小林誠次郎、下江秀太郎
【群馬】藤川近義、樋口定ロ、樋口定伊、本間仙五郎、須田房之助、櫛淵宣根、清水赤城、飯塚臥竜斎、天野八郎、根岸松齢、持田盛二、得能関四郎、田口永八朗、森寅雄、望月正房
【千葉】浅利義信、荒尾光政、飯篠盛重、半沢成恒、逸見宗助、山田次朗吉、加藤久
【埼玉】岡田寄良、戸賀崎暉芳、戸賀崎芳栄、中村万五郎、岡田吉利、秋山要助、大川平兵衛、逸見義年、逸見長英、比留間与八、比留間半造、比留間良八、強矢良輔、岡田叙吉、高野佐三郎
【東京】平山行蔵、吉里呑敵斎、松浦静山、高木守富、中西子啓、中西子正、浅利義明、寺田宗有、白井亨、高柳又四郎、岡田吉貞、鈴木重明、斎藤歓之助、遠藤勝助、伊庭秀業、伊庭秀俊、伊庭八郎、三橋虎蔵、山岡静山、高橋泥舟、長沼恂郷、長沼称郷、酒井良祐、藤川整斎、
三田左内、窪田清音、赤石郡司兵衛、団野真帆斎、男谷信友、勝小吉、山岡鉄舟、千葉栄次郎、海保帆平、森要蔵、石山孫六、野見鼎次郎、今井信郎、近藤三助、近藤勇、土方歳三、沖田総司、永倉新八、斎藤一、榊原鍵吉、山里忠徳、山崎雪柳軒、上田馬之助、真貝忠篤、野間恒
【神奈川】宮崎正裕
【静岡】近藤内蔵之助、桃井直正
【愛知】坂部大作、三橋鑑一郎、柳生厳周
【三重】大月関平、橘正以
【長野】遠藤五平太
【新潟】根岸信五郎
【富山】斎藤弥九郎、仏生寺弥助、黒田泰治
【石川】楳本法神、中山博道
【兵庫】高橋赳太郎
【岡山】奥村左近太
【山口】宇野金太郎、長谷川藤次郎、桂小五郎、太田市之進、三吉慎蔵
【香川】香川善治郎、藤本薫
【徳島】柏尾馬之助
【愛媛】井上伝兵衛、戸田一心斎、高山峰三郎
【高知】武市瑞山、岡田以蔵、川崎善三郎
【福岡】大石進、加藤田平八郎、津田正之、直守一、南里紀介、松崎浪四郎、斎村五郎
【佐賀】辻真平
【長崎】中村一心斎、渡辺昇、柴江運八郎、高尾鉄叟、籠手田安定
【熊本】河上彦斎、山東彦右衛門、高鍋進
【大分】島田虎之助、玉城織衛
【宮崎】井上八郎
【鹿児島】東郷実乙、薬丸兼武、薬丸兼義、薬丸兼成、大山綱良、中村半次郎、田中新兵衛、有村次左衛門、奈良原喜左衛門、奈良原喜八郎、辺見十郎太、深見有安、隈元実道、篠原国幹、中倉清
0501人間七七四年2012/03/12(月) 03:34:11.96ID:OwfMKQj1
>>497
関東のわりに、凄いのが結構いると思うが。
0502荒らされたので住人が集まるまで宣伝します2012/03/12(月) 20:32:35.88ID:Rr+emi9G
小山評定後にアッサリ帰った真田
万石も無ければ、将軍にも媚びない喜連川氏
1万500石でも苗木城持ち遠山氏(金さんの親類)
家光側室の町人だった増山氏 米が取れない松前氏など

【陪臣・喜連川ほか】 「小大名」スレ 2 建てました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1329412330/l10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています