トップページsengoku
41コメント11KB

● 何故幕府は14-16代で滅びるのか? ●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000112011/02/11(金) 04:31:21ID:spawMB0z
 糞スレですまんがどの幕府も不思議な事に14-16代程で
しかも250年位で滅びる.何でなんだろう?

共通事項

1. 3代目は往々にして英傑又は英邁(との噂(義満,家光,実朝))
2. 12-13代目は影が薄い(家慶,義晴,貞時)
3. 8代目辺りは英邁が多い(吉宗,時宗,(除義政)
4. 不思議と250年位で終わる
  (鎌倉:1190〜1340位,室町1340〜1575位,江戸1602〜1868)

王朝250年説はノストラダムスも予言してるの?
0002人間七七四年2011/02/11(金) 07:21:38ID:SC2hoRXr
鎌倉幕府の征夷大将軍は10代もなかったはずだが
まあ実権なんてなかったし
0003人間七七四年2011/02/11(金) 11:33:27ID:1pyyFMC4
自民党政権も、先々代の鳩山から数えて15代目の宮沢で
一旦あぼーんしたっけかな。
年数は全然違うけど。
0004人間七七四年2011/02/11(金) 11:38:40ID:1pyyFMC4
因みに
3 岸
8 福田
12、13 竹下、宇野

んー、微妙だw
0005人間七七四年2011/02/11(金) 12:40:13ID:slhM1+BB
>>1
>1. 3代目は往々にして英傑又は英邁(との噂(義満,家光,実朝))

この時点でデタラメだろ?
家光とか惰弱で、周りが優秀だっただけでw
0006人間七七四年2011/02/11(金) 14:30:45ID:Ehn+nid2
まあ権力の地盤が固まるということで
君主のキャラそのものはあまり関係ないのかもな
0007人間七七四年2011/02/11(金) 14:31:01ID:hclBa46i
だから 噂 ってつけとるやん
0008人間七七四年2011/02/11(金) 15:02:00ID:xA4PIDxH
なんで三代目に実朝あげといて、八代目が時宗なんだよ
将軍と執権ごっちゃにするなら最初から泰時にしとけや
000912011/02/11(金) 15:15:00ID:6oslLLFU
>>8
だから『大体』なんだって.
頼朝〜実朝はガチだろ?で3代
その後執権が将軍のようなもんだから北条義時から始まって北条高時で
終わったと考えると『大体』16代になるじゃん?さすがに時政は入れたくない.
0010人間七七四年2011/02/11(金) 15:26:41ID:xbebPZ6f
7代目は早世(義勝、家継)、8代目は転換期
0011人間七七四年2011/02/11(金) 15:36:38ID:mfVXaCvP
案の定>>5みたいなあら捜し野郎が出てきたな
2ちゃんねるって陰気な奴ばっか

>家光とか惰弱で、周りが優秀だっただけでw

そのソースを出せよバカ
あとお前が有能やと思う将軍を挙げてみろ
お前みたいに徹底的にけなしまくったるから
001212011/02/11(金) 15:56:15ID:6oslLLFU
ていうかよく考えると中国も似てね?
清はまあ実質11代『位』だけど280年程,明は17台で270年程.
やっぱ何かあるよな.資本主義以前の時代に『民衆』がもう我慢出来なくなる
位腐敗しまくって様々な矛盾が起きちゃうサイクルがそれ位だったのかな?
0013人間七七四年2011/02/11(金) 16:05:14ID:DlXuirw+
鎌倉:1190〜1340位

引き算できないのか?
0014人間七七四年2011/02/11(金) 18:34:39ID:JVBYVEU8
このスレは14-16レス程で、しかも2時間50分位で滅びそう
0015人間七七四年2011/02/11(金) 18:49:19ID:fSbwZwPP
>>13
どうもおかしいな?
と思っていたらそれだw
0016人間七七四年2011/02/11(金) 19:54:52ID:q4v8mqz5
<奥州動乱勃発時> 学徒十年一月
八戸舎休の蜂起に端を発した奥州の動乱は、伊達鳩宗による南奥州席巻に至り
拡大の一途をたどる。四代将軍徳川家澄は大老井伊直角を総大将とする幕府軍
12万余を討伐軍として奥州に派遣。奥州は風雲を告げる…。
 

【将軍】
徳川家澄 天領合計210万石 征夷大将軍(四代将軍)

【譜代】
井伊直角   近江彦根15万石 大老・参議・鉄拳宰相・将軍直属軍4万騎の統轄
日和利実   讃岐丸亀12万石 老中・讃岐宰相
佐久間信信  下野5万石    旗本
土屋義昌   山城伏見5000石 武家伝奏

【外様】
富山澄三  豊後・筑前・筑後・肥前129万石 九州探題
毛利澄栗   薩摩・大隅・日向・肥後91万石
婿太郎     三河遠江駿河70万石 三河守
常陸四郎   常陸58万石 中納言 (5万石の加増)
富山彰康   上総安房41万石
浅井虎政   北近江若狭18万石
徳川昌豊   豊前14万石 豊前守
婿敏六    大坂5万石

【目指せ!】三戦住人で幕府を運営するスレ【泰平の世】9年目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1296382494/l50

001712011/02/11(金) 20:46:05ID:d+Fi3PzA
>>13
 おお スマネエw
 でも大体15-6代位で終わってね? この疑問誰にもぶつけた事なかったのだが
実は中学生の頃位から『だよな〜?』とか考えてたんだけど考えてもしょうがない
から>>14の言う様に17レス目で大政奉還します.
0018人間七七四年2011/02/11(金) 21:01:51ID:SC2hoRXr
まてよ
鎌倉幕府の征夷大将軍の三代実朝公から執権北条が実権を継承するわけだが
実朝死後の執権は15人もいるじゃねえか! >>1の理論でも都合18人じゃないか!
0019人間七七四年2011/02/11(金) 21:52:47ID:dJNHD3ZX
ひとつの政権の寿命は大体そんなモンだから?
0020人間七七四年2011/02/11(金) 22:02:57ID:6kDC7k7w
得宗家以外の執権はほとんど空気
0021人間七七四年2011/02/11(金) 23:35:47ID:aAULzUry
漢も前漢、後漢ともそれくらいで滅亡しとるね
周は400年と言われてるがどこまで本当だか
0022人間七七四年2011/02/12(土) 01:31:15ID:ZjRm70qV
まず幕府を創設した奴(初代)がスゲー奴なのは当たり前。
そして3代目が有名になるのは、支配体制を完成させるのに3代ぐらいはかかるからだろう。
でも一旦支配体制が完成してしまうと、政権内部の権力闘争ばかりになって、
実際の政治が腐敗し、改革の必要性からニューヒーローが現れやすくなる。
これが5〜10代目あたりの時期。
でもどんなに改革したって世襲権力者とそれを利用する派閥の図式が根底にある限り、
政権の形骸化と弱体化は防ぎようがなく、むしろ改革そのものが権力闘争の一部になる。
これが11代目以降。
で、15〜16代あたりで新興勢力に取って代わられる、と。
0023人間七七四年2011/02/12(土) 04:37:05ID:9snJ2JWZ
>>21
周の場合も途中から春秋戦国時代で2百数十年じゃね?
0024人間七七四年2011/02/12(土) 11:49:50ID:dbVHoT85
年数が問題なのか、代数が問題なのか(←世襲の場合重要)
微妙な議論だな。
0025人間七七四年2011/02/12(土) 20:28:21ID:Bb3PnbKq
そんなことより、なんで幕府は3の倍数代で滅びるのかを検証しようぜ。
0026人間七七四年2011/02/12(土) 23:02:39ID:EUyEVY/q
聖人の遺体が無いからだ。
信じられないかもしれないが
聖人の遺体は1000年の栄光と力を約束する
1000年以上栄えた国家はこの世界の歴史でヴェネツィアと
1900年続くヴァチカンだけだ。信じようと信じまいとそれは『聖人の遺体』があるからだ。
歴史ある東洋の江戸幕府でさえ250年で滅んでいる
0027人間七七四年2011/02/12(土) 23:07:42ID:Ygr11reS
>>26
いつか必ずこの書き込みが出るとは思っていたよ。
0028人間七七四年2011/02/12(土) 23:20:20ID:528SY5+7
世界で一番長く栄えている日本が滅んだ事は一度もないがな
0029仙台藩百姓2011/02/12(土) 23:51:02ID:aTAMGC77
僅か66年前に滅んだ事も知らないのかお( ^ω^)
0030高取藩百姓2011/02/13(日) 00:45:40ID:p8nhGJhg
確かにそうだお(^_^)v
0031人間七七四年2011/02/13(日) 08:38:34ID:I8Hj4KTt
国号をかえたら別の国だよな、たとえその指導者が同じ一族、直系であっても
三国時代の漢と、中山靖王の後裔とされる劉備の蜀漢が別物として扱われるのと同じじゃなくて?
003212011/02/13(日) 08:55:05ID:nV7HjprL
大政奉還したが五稜郭に立て籠もってます.32代目君主.w
0033人間七七四年2011/02/13(日) 11:28:13ID:c/o0z174
室町将軍は16代15人であります。
0034人間七七四年2011/02/13(日) 21:04:54ID:XQ3aB9Wy
>>31
もし蜀漢が中国を統一してれば
前漢(劉邦)、中漢(劉秀)、後漢(劉備)になってたんじゃね?
0035人間七七四年2011/02/14(月) 02:24:16ID:Mmt9Rbvm
>>26
ヘブンアンドアースっていう映画で釈迦の骨が
凄いパワーもってたな
0036人間七七四年2011/02/14(月) 21:15:35ID:9aaUWaWZ
世界のナベアツって伝統芸能だったのか。
0037人間七七四年2011/02/18(金) 17:04:33ID:wibtSXWO
インカ帝国も15代で滅んでるな
0038人間七七四年2011/02/21(月) 04:55:51.84ID:jURwcwyn
各種国家的権力は
14〜16代で滅びるパターンと
二百数十年で滅びるパターンの
二通りあるんではあるまいか
0039人間七七四年2011/02/21(月) 11:47:02.00ID:8okduwoa
その両方がダブると強力なんだなw
0040人間七七四年2011/04/13(水) 08:53:44.62ID:/SpoDvUX
>>31
一族どころか同一人物やんけ

しかも大日本帝国に名前変わったのも日本史的にはつい最近だろw
0041人間七七四年2011/04/13(水) 14:26:13.86ID:0rjS/MsD
なるほど、皇室も明治憲法と昭和憲法で別物になってるわけかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています