トップページsengoku
1001コメント463KB

信長は信玄と謙信、どっちが脅威だったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2011/01/22(土) 19:54:13ID:1WMsa7dF
信玄?
謙信?
それともどっちも脅威ではなかった?
0002人間七七四年2011/01/22(土) 20:25:49ID:NxERkYJH
戦闘なら謙信に勝てないし
謀略外交戦闘すべてで負けてる信玄公のほうが脅威でしょう
しかも国境接してるし これからガンガン攻められてボロボロにされて滅亡必至でしたねノブは
0003人間七七四年2011/01/22(土) 23:24:52ID:n4m4CDdQ
やっぱ信玄じゃね?
地理的に。
謙信に対しては北陸方面が比較的守りやすいからいいが、
信玄とは、家康の所領も含め、国境を接する部分が多すぎる。

とはいえ、どちらも必要以上に脅威には感じていなかったと思うけどね。
あくまで包囲網の一翼としての脅威というか、
信玄単独・謙信単独が相手なら、決戦から逃げ回る事もなく戦い、
まあそれなりに苦戦はするだろうけども駆逐できてたと思う。
0004人間七七四年2011/01/23(日) 09:55:10ID:AivtQyo4
朝倉義景に土下座するような信長だから、
どちらも怖かったに違いない。
0005人間七七四年2011/01/23(日) 12:39:08ID:YX0HbmXh
信玄は坊主が怖くて坊主の仲間入りをしたが信長は喧嘩売ったから謙信じゃないか
長篠直後なら信玄死んでて良かったとホッとしてたかもだが
0006人間七七四年2011/01/23(日) 12:48:55ID:+he2fCdW
坊主怖けりゃ袈裟まで怖い 
0007人間七七四年2011/01/26(水) 10:27:50ID:9iJ5eS82
戦は強いが真っ正直の謙信より、腹黒の信玄のほうが脅威だったんじゃね?
同盟を破棄するの得意だし敵に回すと不気味でしょ
0008仙台藩百姓2011/01/26(水) 12:41:01ID:oAdMwipP
現実に武田は織田徳川を相当に圧迫していたものね( ^ω^)
何より勝頼に脅威を感じていたのは間違いないお( ^ω^)
結局信長も捨てて置けなくなって織田家を挙げて信長自ら決戦に挑んだわけだし( ^ω^)
0009人間七七四年2011/01/28(金) 08:21:55ID:crOxxBiv
百姓、信玄の話でしょ。
いずれにしても、長篠の合戦以降はそうまで驚異を感じていたとは思えないなぁ。
すでに包囲網が崩壊しているし、やはり、人口、財力が違いすぎる。
つか、百姓にしては的を外した書き込みだな。
0010人間七七四年2011/01/28(金) 20:49:39ID:N5TNvFZS
まあ長篠合戦後は一向宗を帰順させ北陸制覇した謙信を信長は恐れてたからね。
織田オールスター家臣を派遣しながら秀吉はビビッて敵前逃亡し
オールスター家臣どももまったく役にたたず謙信に叩き出されたし。
0011人間七七四年2011/02/02(水) 08:22:57ID:rCyPvhxE
謙信と言う人は不思議な人だよね。
後北条にしても、織田にしても、勝手に恐れて逃げてくれる。
実際、戦が強かったのかわからない部分があると思うのだけど、今風で言うと
「持っている」って事かな。
0012人間七七四年2011/02/03(木) 10:03:23ID:hdfk/+X4
謙信には低姿勢で頭下げておけば油断させられたんじゃないの?
0013人間七七四年2011/02/03(木) 11:41:49ID:L/nJLl7h
謙信は叡山焼き討ちとかで信長には相当恨み持ってたはず
0014人間七七四年2011/02/03(木) 11:57:14ID:PvNE0pkm
>>11
実際何万率いて行っても勝てるかわからない相手にぶつかるより引きこもって引き上げてくれるならそれにこした事ないしね
信長にも北条にもいい時に死んでくれたもんだ
0015人間七七四年2011/02/03(木) 12:10:45ID:op3pTmH0
両者で南北から織田領へ攻め入れば、結果は違ってた 武田は南下せず、山道通り、岩村城へ向かえば、京へ近かったはず
0016人間七七四年2011/02/03(木) 12:43:34ID:R29S+xz7
>>14
引きこもるのは悪い選択肢ではなかったと思う。
謙信の死は、それが歴史って事なのかもね。

>>15
個人的には、実際に京を目指していたのかと言うと疑問があったりする。
徳川、織田に圧力や力を削いでおいて帰国、そして、再度出陣って言う算段
だった気がするんだよね。
0017人間七七四年2011/02/03(木) 22:06:20ID:8zWfMA6z
一番の脅威は本願寺だろ
0018人間七七四年2011/02/04(金) 00:34:24ID:0cAM/no2
本願寺>その他

動員が違いすぎる。
0019人間七七四年2011/02/04(金) 08:19:13ID:+3gHdDzZ
総合力のないものは怖くない
0020人間七七四年2011/02/04(金) 08:19:43ID:gfY/Qw/Z
信玄か謙信かって言うスレで、一番の驚異は本願寺だってのはスレ違いも甚だ
しいが、スレ的に伸びしろがなさそうだし、一番驚異だったのは?でも良いか
もね。
0021人間七七四年2011/02/04(金) 14:24:48ID:56atR4ti
信玄も恐れて味方にする為にわざわざ頭剃ったからな
信長も最初からそうやっとけばもっと円滑に進めたかもしれんものを
0022人間七七四年2011/02/04(金) 18:02:18ID:RgHmAJLI
信玄と顕如って義兄弟じゃなかったっけ?
0023龍虎抱擁2011/02/04(金) 20:00:55ID:iXW3B79A
武杉謙信玄
0024人間七七四年2011/02/05(土) 13:48:27ID:o4WEN72n
>>22
顕如は一向勢力を完全に掌握していたわけじゃないだろ。
各地の一向勢力は基本的に自分達の判断で敵対勢力を設定していたはず。
石山本願寺の開祖・蓮如は一向一揆を抑えようとしたが失敗している。
だから顕如と親しい=一向勢力に狙われない、ではない。
0025人間七七四年2011/02/06(日) 15:52:47ID:0IXMBYPj
一向一揆>武田信玄>上杉謙信>武田勝頼>毛利>上杉景勝>あと大勢
0026人間七七四年2011/02/06(日) 18:54:21ID:GFr1hBQ3
謙信は土下座すれば引き上げてくれるだろうし
信玄かな
>>24
蓮如は善人というイメージが強いけど顕如はどうだったんだろう
一向宗に担がれたのかね
0027人間七七四年2011/02/07(月) 05:59:04ID:qnk57l/c
顕如は蓮如より戦闘的だったし、一向一揆を利用してたのは間違いないだろうけど、
全国の一向一揆を完全にコントロールできてたわけじゃないだろうね。
蜂起を呼びかければそれに呼応する形で一向一揆が起きるけど、
勝手に起こった一向一揆を止められるほど力があったかは疑問。
0028人間七七四年2011/02/07(月) 13:44:47ID:uyN+nsZ4
>蓮如は善人
は?曽祖父の開祖親鸞の教えを踏みにじり、血統だけを頼りに真宗を捻じ曲げ
門徒を増やしそれを暴徒化させるシステムを作った本人が善人?
そもそも親鸞は弟子すらとってないし、世襲どころか継ぐべき「地位」そのものも
否定してるよ。

それに親鸞は「善人」も否定してるんだがw
0029人間七七四年2011/02/07(月) 14:51:09ID:cypwK6M2
蓮如は善人だよ
あれだけの数の信者が出来たんだから
死んだ民衆は極楽浄土に行けると安心した死を送れたんだ これ以上の至福はない
0030人間七七四年2011/02/07(月) 15:34:51ID:+bRiLKXA
じゃあ池田犬作とか創価連中も善人なんだな
0031人間七七四年2011/02/09(水) 08:50:41ID:zS56ph4I
信じる人間は善人だと思うだろうな
んな事いったらキリストもブッダも悪人だ
0032人間七七四年2011/02/09(水) 09:18:40ID:9HX7C22r
宗教否定する身の程知らずはさすが厨二病の信長厨らしい
0033人間七七四年2011/02/10(木) 15:02:23ID:0OEektdF
>>8
長篠の合戦は、勝頼が家康の近郊であらしまわってwて、兵力ない家康が
信長に頼みこんでやっと来てもらったんじゃなかったっけ?
0034人間七七四年2011/02/11(金) 17:15:01ID:DuMjSUS/
手取川合戦についてだけど、
秀吉っていつごろ離脱したんスかね?
川渡る直前?
謙信の襲来を予見し、危険性を進言したら
勝家に
「サルめが臆病風に吹かれおったかガッハッハ」
とか諸将の前で罵倒され、
ぶちきれて帰ったとか?
エロい人教えてくれ
0035人間七七四年2011/02/18(金) 23:22:25ID:kNJOJU0L
霊能者の力が本物なら信長の霊に答えを聞けるはずなのにね
0036人間七七四年2011/02/19(土) 02:00:56ID:kBfujq//
また市か
0037人間七七四年2011/02/19(土) 02:25:57ID:3tAvpgbl
オレも本願寺に一票
0038人間七七四年2011/02/19(土) 11:45:29ID:Cq5htUcK
必要以上に金も持ってる宗教=金儲けしてるだけ
0039人間七七四年2011/03/01(火) 05:08:12.50ID:4CjX0u2R
武田鉄也
0040人間七七四年2011/03/01(火) 05:33:48.83ID:HASNlBHz
謙信はランバ・ラルで
信玄はキシリア・ザビ
0041人間七七四年2011/03/16(水) 12:04:39.93ID:g+VBcw2b
どっちも大した脅威じゃない。両方とも遠征ができないから、局地戦で負けても稲刈りの時期になったら帰っちまうよ。
0042人間七七四年2011/03/16(水) 12:18:57.29ID:TyhN/xMF
今川義元>石山本願寺>朝倉義景>長島一向宗>斎藤義龍>>>>>>>謙信・信玄(笑)
だろ
0043人間七七四年2011/03/16(水) 15:10:22.16ID:r4O9FSps
なるほど織田厨にすればその不等号を逆にしたものが脅威だったわけだな
わかるよw
0044人間七七四年2011/03/16(水) 15:23:27.14ID:dzOPgxp5
事実誤認も甚だしい。
当時の織田勢にとって脅威だったのは「第一次包囲網」と「第二次包囲網」
その構成員のひとつにすぎない田舎大名そのものが脅威だったわけじゃない。

後年、関ヶ原を戦った徳川家康にとっても脅威だったのは三成のコーディネート力であって
最大戦力をもつ毛利でも宇喜多でも上杉でもない。
江戸期の軍学で持ち上げられた虚像を史実と取り違えるとは話にならんな。
0045人間七七四年2011/03/16(水) 15:30:07.80ID:PrWFLvl6
その田舎大名にも周りの敵対勢力を外交で封じ込めてるわけだが
あと信長も尾張の呑百姓だろw
0046人間七七四年2011/03/16(水) 16:13:10.75ID:dzOPgxp5
まず「てにをは」そこからだな。意味のわからない日本語もどきで言われてもわからん。
2行目は解読可能。
それではただの小学生の悪口だ。レベルが低すぎる。
「田舎大名」というのは地方戦国大名で終わったから事実。
時の中央政府を抑え右大臣にまでなった人物の出身地をからかったからといって
反論にも何もならない。
0047人間七七四年2011/03/16(水) 16:26:56.22ID:cukj6xjv
信玄より朝倉のほうが信長おいつめたじゃん。
0048人間七七四年2011/03/16(水) 16:32:06.55ID:PrWFLvl6
信長の自爆だろ
0049人間七七四年2011/03/16(水) 19:47:22.02ID:xKl1LU7B
近頃お歯黒の女子を見かけなくなったな
0050人間七七四年2011/03/16(水) 19:57:24.92ID:gzvOI5rw
家来に殺されたバカ殿、やっぱ田舎大名だろ
0051人間七七四年2011/03/16(水) 20:15:03.81ID:PKZjbgZD
その田舎大名が自分よりデカくなり慌てて大軍率いて出たものを途中で死んだ無念のチンゲンw
0052人間七七四年2011/03/16(水) 20:22:47.36ID:+dgpKevD
信玄はカワイイ男子にとっては脅威
0053人間七七四年2011/03/19(土) 12:44:08.62ID:uNThsZ7x
必死にご機嫌とって土下座してたのにいきなり攻められてションベンもらす糞ミソまみれの尾張の信長
0054人間七七四年2011/03/19(土) 12:50:41.26ID:91uGvhKb
義元馬鹿にしてるやつはにわか
0055人間七七四年2011/03/20(日) 17:27:19.42ID:4izbe+hg
必要以上に持ち上げる奴もにわか
0056人間七七四年2011/03/21(月) 03:03:18.78ID:kbdc6v99
フロイス日本史に謙信出てこないからな
こちらは畿内でウワサにならない程度の脅威だったと言える
0057人間七七四年2011/05/06(金) 15:58:33.62ID:wNExOLB4
朝倉>>>武田>>>>>>>>>上杉
多分こんなかんじ。
0058人間七七四年2011/05/07(土) 19:49:31.96ID:fC6xdhlw
>両方とも遠征ができないから、局地戦で負けても稲刈りの時期になったら帰っちまうよ。
いまだにこんなこと信じてる奴が戦国板にいるのか。
武田上杉に限らず農繁期でも戦をしてるのに。
井沢・津本は罪深いね。
0059人間七七四年2011/05/07(土) 20:16:03.84ID:JivGg50H
蓮如を勘違いしているようで
0060人間七七四年2011/05/07(土) 20:18:19.69ID:EYdKoaqb
合体するとシンゲンシンになるから両方脅威だったと思う。
0061人間七七四年2011/05/07(土) 21:16:38.66ID:o6sL9VJy
共通点は信がつく・・・これマメな
0062人間七七四年2011/05/07(土) 23:55:52.52ID:tM1ox7E7
それ言うなら尾張の信長は共通の長。信濃の信玄の信。それ言うなら謙信も信だなw
0063人間七七四年2011/05/08(日) 00:06:32.13ID:pOkpFHEx
信長は両方を感謝してるでしょ。
互いに潰しあってくれているわけだからさあ。
だから両方に頭を下げているよね。
0064人間七七四年2011/05/08(日) 01:44:09.88ID:Qp/mPuqf
信長−謙信間にいたのは畠山と本願寺?
0065人間七七四年2011/05/08(日) 18:04:20.64ID:HLFdfCY5
姉小路は?
0066人間七七四年2011/05/08(日) 18:53:57.75ID:TB7d22eE
「それともどっちも脅威ではなかった」に1票
0067人間七七四年2011/05/08(日) 23:12:56.28ID:rC4BSDOK
ぶっちゃけ朝倉の方が厄介だった
0068人間七七四年2011/05/09(月) 01:35:22.49ID:O/aU8XRM
朝倉ごときに手を焼いている上に武田に攻められたら織田は終わりだねw
0069人間七七四年2011/05/09(月) 16:16:18.15ID:s5lMBMlo
朝倉「ごとき」とか恥ずかしいやつだな
0070人間七七四年2011/05/09(月) 19:14:57.60ID:1juxiNlC
そうだなヘタレ朝倉に何回も命乞いしてたんだよな雑魚長くんは
0071人間七七四年2011/05/09(月) 20:26:52.25ID:YPoFkR5c
ばか、そんな失礼なこと言うなよ
織田の全力に何年も耐え忍んだ朝倉に対して
その朝倉の手を借りられずに立ち往生して死んだ人もいれば
織田の一軍を送っただけで逃げる裏切る続出で一瞬にして滅亡した所もあるんだから
0072人間七七四年2011/05/09(月) 20:43:42.40ID:dRuqKjTy
そうだな織田の一将に親子揃ってぶっ殺されて
織田の一将に織田家を乗っ取られた馬鹿長ってのもいたな
0073人間七七四年2011/05/09(月) 20:49:42.74ID:YPoFkR5c
いたいた(笑)
つまりこういう事なんだよ

織田の一将>信長親子>>>朝倉>>>>>>>>>>>>セロテープ>>>>>>>>>残り3aくらいの鉛筆>>>>>>>>>>>>>>>武田信玄並びに武田家
0074人間七七四年2011/05/09(月) 21:40:03.98ID:I/nf+ADj
武田家のパシリで勝手に撤退したことを叱りつけられるヘタレ朝倉に滅亡寸前前追い込まれて土下座しまくっていたのが織田カス長くん
0075人間七七四年2011/05/09(月) 21:46:11.36ID:dMtaToSr
ここで松永さんに一票
0076人間七七四年2011/05/09(月) 22:09:08.14ID:SO/V8MIX
>74
その理屈だと
朝倉>>>>織田>>>>>>>武田
となるな
0077人間七七四年2011/05/09(月) 22:13:04.48ID:I/nf+ADj
いやこうだろ
武田>>>>朝倉>>>>>>>織田カス
0078人間七七四年2011/05/10(火) 08:57:42.53ID:F+jtblqy
そのカスに滅ぼされた武田朝倉www
0079人間七七四年2011/05/10(火) 09:14:11.34ID:9lkEkGvj
家臣に滅ぼされたマヌケが織田
0080人間七七四年2011/05/10(火) 09:56:24.13ID:JH2BJWwO
【勝者・織田】
>本願寺フルラウンド判定
>朝倉5ラウンドKO
>武田1ラウンド逃亡
0081人間七七四年2011/05/10(火) 09:59:04.73ID:4/t8EHjw
最終ラウンドまでいたのは武田じゃない 織田厨理論によると
まあ勝ったそのあとその後遺症ですぐに死んだけどね
0082人間七七四年2011/05/10(火) 14:22:38.25ID:F+jtblqy
光秀>信長>>>武田朝倉
武田や朝倉とかゴミすぎワロタwwwこんな大名信望する奴は貴重だから保護してやらないとな
0083人間七七四年2011/05/20(金) 00:00:11.39ID:XWxCqDgZ
ぶっちゃけたいした強豪もいない第一次包囲網よりも
毛利・上杉・本願寺と対面しなきゃいけなかった第二次包囲網の方がきつかった。
0084人間七七四年2011/05/20(金) 09:48:38.06ID:QlKynUP4
そもそも第二次包囲網なんてないけどな
そんな戦略誰ももってないし 
0085人間七七四年2011/06/05(日) 22:10:17.30ID:5R/LmZqN
武田が徳川領で暴れていた時、信長のしていたこと。

@朝廷に泣きつく。
A義昭に泣きつく。
B朝倉から敵前逃亡して、美濃で引きこもりになる。
C徳川を見捨てる(後年、この失策を佐久間になすりつける)。
D謙信に、信玄の所業を言いつける。
E家臣にパワハラストレス解消。
さすがは、天下をうかがう信長様、生き残るためには、
なりふり構わない所が素敵です。

0086人間七七四年2011/06/06(月) 11:16:19.69ID:PIYs+Y/u
菅直人にそっくりやね
0087人間七七四年2011/07/12(火) 10:13:08.26ID:i/IYVuuN
>>84
足利義昭と六角義堯が考えた策ですが何か?
0088人間七七四年2011/07/12(火) 19:30:43.50ID:s1AAUao9
境界線の幅が上杉より武田の方が広いので武田
0089人間七七四年2011/07/14(木) 11:22:13.80ID:2bPsv1fS
もしも信長にとって本願寺が最大の脅威だったら、
石山合戦自体が発生しなかったんじゃ?
0090人間七七四年2011/07/15(金) 15:15:43.87ID:P/Yl3HFk
石山が三好らに協力して織田軍を襲ってきた時に
信長自身が意外でびっくりして驚愕してるからなー信長アホ過ぎ。
よくいるんだよ加害側が被害側の気持ちをまったく理解できず
あれは遊びじゃんみたいなパターンが。
アスペルガー信長
0091人間七七四年2011/07/15(金) 15:41:06.04ID:juxFB3Li
まあ坊主にビビって禿げになった信玄よりはマシだよ
0092人間七七四年2011/07/15(金) 16:08:33.97ID:P/Yl3HFk
>>91
妻を通じて本願寺とは姻戚関係なのになんでビビる必要あるんだw
0093人間七七四年2011/07/15(金) 17:46:53.68ID:5j6BV8UB
どっちがなら、信玄じゃなかろうか。
強さの違いではなく、志向の違いで。
謙信は将軍家への忠義を重んじて自家による天下は望んでなかったように思うけど、
信玄はそうではなかったろう。


つか、スレ読んで驚いたが、アンチ信長って沢山いるんだなwwww
0094人間七七四年2011/07/15(金) 22:56:40.31ID:YZWNLz04
>>71
そういえば信忠って岩村城攻略後はなにやってたんだろう?
0095人間七七四年2011/07/16(土) 17:48:18.63ID:39BQ7Xce
ニート
0096人間七七四年2011/07/16(土) 18:06:13.10ID:39BQ7Xce
9 :セクシー謙信:2008/09/26(金) 20:55:23 ID:p2mqeMC8
いくぜ信玄


10 :ダンディー信玄:2008/09/26(金) 20:56:30 ID:p2mqeMC8
ノリノリだな謙信
0097人間七七四年2011/07/17(日) 19:21:37.94ID:HEIkqf1K
あげちゃう
0098人間七七四年2011/07/17(日) 22:35:39.92ID:xD2OZxLa
>>94
紀伊とか播磨とかいろんな戦線に助っ人に行っていた
0099人間七七四年2011/07/18(月) 14:03:59.74ID:rErzQmAO
>>93
信玄に対しては、守勢なのに対し、
謙信に対しては、ほぼ最強最大兵力を動員し攻勢をかけていた。
0100人間七七四年2011/07/18(月) 19:26:43.69ID:B0XW34T6
謙信から全力で逃亡したのが織田オールスター
0101人間七七四年2011/07/18(月) 20:39:35.00ID:rErzQmAO
畿内の兵はすぐ逃げるし、畿内の勢力はすぐ裏切るから、
信長は頭が痛いよなー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています