城址巡りの旅 其の十
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2011/01/12(水) 04:32:42ID:v6qJQlLJどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】城址巡りの旅 其の九
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1289735908/
0853人間七七四年
2011/04/24(日) 15:12:33.59ID:hkIkTR1Tして外国人観光客も含めて大賑わいだった。
賛否はともかくとして、こんな活用法もあるんだなと納得。
0854人間七七四年
2011/04/24(日) 16:16:49.96ID:5lS/7AwF0855人間七七四年
2011/04/24(日) 16:30:55.29ID:ywy7ZtNj0856人間七七四年
2011/04/24(日) 16:37:46.35ID:QI27LpRihttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/skate/1281832265/
0857人間七七四年
2011/04/24(日) 17:35:59.56ID:lehHR3xG逆だ
文化財は国民の財産なのに何勝手に破壊してんだって話し
造りたいなら熱海城みたいに温泉地にでも造っとけや
史跡に似非建造物造る時は国民投票で過半数取ってからにするべきだな
もちろん個人所有の場合は別だが
0858人間七七四年
2011/04/24(日) 18:22:41.00ID:phXeLIPK0859人間七七四年
2011/04/24(日) 18:28:46.40ID:hU9rLG6W0860人間七七四年
2011/04/24(日) 18:49:29.60ID:zwGtOlo+0861人間七七四年
2011/04/24(日) 18:59:06.30ID:3is1pMcU折角の現存が博物館代わり使われてるってのも
本末転倒だわね。
0862人間七七四年
2011/04/24(日) 21:15:24.62ID:xeGEPGT20863人間七七四年
2011/04/24(日) 22:02:49.33ID:VFXxePTN関西人はマナーがいいからね。
かんとうだと盗む奴とかいそうだわ
0864人間七七四年
2011/04/24(日) 22:06:40.06ID:ujMf7uFC思うけど、そのままなんだ。
0865人間七七四年
2011/04/25(月) 00:21:40.47ID:Kz40BmaY資料館なら離れたところに建てるべき
何も史跡の上に建てる必要はない
>>863
あの火縄銃は何らかの形で固定されているんじゃないか?
そういえば明治村の兵営にも歩兵銃が立てかけてあるな
0866人間七七四年
2011/04/25(月) 00:32:41.93ID:P78vp579ごうぐる画像検索で見るたびに笑えるわ〜〜
0868人間七七四年
2011/04/25(月) 00:38:16.68ID:+oJsyGfr視野が狭いねぇ〜
お前みたいな城マニアはそういう見方を出来るかも知れんが、一般人はそうは行かんわけ
史実に基づいて復元、もしくは遺構と勘違いする人すらいるだろ
0869人間七七四年
2011/04/25(月) 01:16:47.32ID:UI6JXi+n小田城については
「北畠親房が来て神皇正統記を著したから」
ただそれだけの理由で選ばれたと「戦国大名小田氏」で講演した糸賀茂男が言ってた。
おかげで遺構が現在まで残った側面もあるんだけどね
0870人間七七四年
2011/04/25(月) 10:17:52.32ID:fbxq/t+6要するに申請するかしないかの違いじゃないかな
近くの真壁城や大宝城なんかも国指定史跡だけど、遺構の状態ならもっといいところいくらでもあるし
歴史的には「平安期から戦国末期まで同一氏族が一貫して支配した城」という事らしいけど
殆どの城がそうだろとツッコミたくなるわけだが
0871人間七七四年
2011/04/25(月) 11:40:28.43ID:rjm+1a1l殆どって8割9割とかのことかと思うが、そんなわけない
0872人間七七四年
2011/04/25(月) 17:05:05.37ID:88PXLBLW御花には実戦で使った金ピカのヘルメットがたくさん飾ってあるぞ
ありゃあ朝鮮出兵や関ヶ原の大津城攻防戦で使われてたに違いない。
>>869
北畠親房のことを軽く言うなんて…戦前なら誰でも間違いなく知ってる人物だし、いきなりフルボッコされても文句は言えんぞ!
0874人間七七四年
2011/04/25(月) 18:36:20.20ID:MkCXXnO5滋賀バイクと同じくらい見識が狭いな
0875人間七七四年
2011/04/25(月) 18:36:33.18ID:HV23wR86戦争になったら史跡ごとあぼーんw
0876人間七七四年
2011/04/25(月) 18:40:50.94ID:WIlKc51wソープやパチンコ、ラブホは変な物だが
天守を建てるぐらいでガタガタいうなボケ!!
死ねよハゲ!!!
0877人間七七四年
2011/04/25(月) 19:09:04.21ID:0LXwo7Nt国民の財産とするならその認識や価値に広く共通性が求められるし
民間所有だったり市町村レベルのものだと果たして国民共通の財産と言えるかどうか議論すべきところもあるしな
0878人間七七四年
2011/04/25(月) 19:21:23.67ID:ay7ZWWb7広島城内に日清戦争時の大本営跡があって興味深かった。
意外と建物が小さそうな感じだった。
そういえば護国神社もあったけど、護国神社って城跡にあるのが多い?
0879人間七七四年
2011/04/25(月) 19:43:22.58ID:WV0q1J/Z墨俣の資料館がたっている場所が史跡の場所だと?
はっきりした位置も特定できていない上に、河川整備で既に往時とは地形が大幅に違う。
>>868
は?
俺は天守もどきの資料館肯定派じゃないよ。
既存のものに対しては否定もしないけど。
>>視野が狭いねぇ〜
そんな中学生でも知っているような誤認の話を偉そうに書き込んで恥ずかしくjないか。
0880人間七七四年
2011/04/26(火) 09:50:00.91ID:zW7pKPuHそんな人でさえ史跡(歴史、伝統)を大切にしようと言う気持ちがないのだから悲しいね
これは日本人の国民性なんだろうな
欧州などに旅行に行くと強く感じるよ
向こうじゃ多くの民衆がそういうものを重要だと捉えてるから些細な石1つでも大切にしてるんだ
だから古い街並みが何百年もそっくり残ってる地域がたくさんある
もちろん新しい建物も結構混ざっているのだが、そういうものは景観を壊さないようによくよく考えた上で相応しいデザインがなされている
間違っても悪趣味な建造物を史跡のど真ん中に建てるような真似はしない
0883人間七七四年
2011/04/26(火) 11:59:48.70ID:+YUOxu2Y日本の風景を全て縄文や弥生時代のように戻せと?
0885人間七七四年
2011/04/26(火) 12:05:40.19ID:+YUOxu2Y0886人間七七四年
2011/04/26(火) 12:37:51.37ID:pWPCHxlM道路や水路や民家や山林だってすべて歴史的風景だ。
一部の特定の偏った奴の好みの風景だけが歴史的風景ではない。
0887人間七七四年
2011/04/26(火) 12:40:30.70ID:v4WegoN3大阪城にしたって前身は石山本願寺だし
すぐ西側から古墳時代の倉庫群の遺構が発見されたから、今ある大阪城のエリアが難波高津宮である可能性が非常に高い
愛国的立場からすれば今の悪趣味な大阪城はすぐ取り壊して、高津宮を再現させろとでも言えるわな
そこまで行かなくても石山本願寺を再建させる事が歴史的に正しい
0888人間七七四年
2011/04/26(火) 13:04:27.82ID:ONjI6EKvそれに災害の少ないヨーロッパと違って
災害の多い日本じゃ古い建築物維持するのにも大変
第一史跡史跡拘ってたら際限無くなってなにも手を付けられなくなるぞ
0889人間七七四年
2011/04/26(火) 13:59:30.07ID:1YUWbwHXアホだな
既にあそこに戦国時代にあのような天守がたっていたと一般の人は思っている
それが問題だよ
しかもあの偽天守は多くの反対を押し切ってふるさと創生資金で立てた事も問題
頼むから死んでくれ
0890人間七七四年
2011/04/26(火) 14:31:21.83ID:pWPCHxlM0891人間七七四年
2011/04/26(火) 16:01:00.38ID:f5IaHhaH欧米なんて落書きだらけじゃん
0892人間七七四年
2011/04/26(火) 18:08:22.91ID:hk6rYZtk天守至上主義者w
0893人間七七四年
2011/04/26(火) 18:09:46.68ID:a9MxDOYx0894人間七七四年
2011/04/26(火) 18:33:27.12ID:dGXugHFR自己中がいる事がよく分かった
0895人間七七四年
2011/04/26(火) 18:38:35.79ID:ONjI6EKv歴史に片足突っ込みつつあるな
未来の人達はどう評価するのだろうか?
0896人間七七四年
2011/04/26(火) 20:00:40.63ID:cyH/UoI1取り壊し?
0897人間七七四年
2011/04/26(火) 20:05:25.48ID:KCyGz1/eウィキによると(ウィキには嘘も書かれることが多いですが)
明治7年 - 明治8年(1874年 - 1875年)天守・櫓などの建物が悉く破却される。
昭和11年(1936年)地方博覧会に伴い模擬天主が造営される。(太平洋戦争中に空襲の目標とされる危惧のため解体)
ということなので全部自分で破却したようですな
0898人間七七四年
2011/04/26(火) 20:19:41.61ID:cyH/UoI1変に残って伊賀上野や大阪みたいになるよりは
いっそ無くなって正解だったのかもね。
0899人間七七四年
2011/04/26(火) 20:27:32.43ID:z3wFIvLO川はしょうがないとしても段山とか残ってて欲しかったよ
0900人間七七四年
2011/04/26(火) 22:16:34.47ID:xfQXv1xqまあ近世以外の歴史遺構に目を向けるようになったのはいい傾向だ
0902人間七七四年
2011/04/27(水) 01:48:09.29ID:FIcoC3hv0903人間七七四年
2011/04/27(水) 06:07:25.48ID:x6KF/Tec俺のベスト3だから見に行って損はないと自信を持って勧められる
0904人間七七四年
2011/04/27(水) 09:08:23.25ID:Wb3ngL/1どうしたらそんなアホな思考に到達するのか不思議だわ
馬鹿なのかキチガイなのか知らんが歴史を語る資格が無いのは確か
お前みたいなのはシンデレラ城がお似合いだよ
0905人間七七四年
2011/04/27(水) 09:20:40.58ID:/xnSMzX10906人間七七四年
2011/04/27(水) 11:00:45.11ID:HcPvLbwW住宅に例えると基礎みて、すごいって言っているようなもの
0907人間七七四年
2011/04/27(水) 12:04:40.68ID:UlVNK2oo0908人間七七四年
2011/04/27(水) 12:11:19.36ID:tMRjmdCR0910人間七七四年
2011/04/27(水) 12:31:09.59ID:c4T+5+vgこないだ観に行ったら天守がすっぽり筒で覆われてて、その筒に天守の絵がかかれてたよ
0911人間七七四年
2011/04/27(水) 12:42:44.17ID:1q5Ovsgm0912人間七七四年
2011/04/27(水) 13:13:34.05ID:lpMJxNFP0913人間七七四年
2011/04/27(水) 15:04:29.37ID:qzeLNlxE山城でもいいけど、たまには山に登らずに戦国を体感したいものだぜ。
0914人間七七四年
2011/04/27(水) 15:16:22.89ID:15+20429来年になったら電車とバスで行こうかな。
交通アクセス不便そうだから1日丸まるかかるのかな?
0915人間七七四年
2011/04/27(水) 15:31:29.47ID:hupfSAQR0916人間七七四年
2011/04/27(水) 15:44:00.37ID:c4T+5+vg翌年からは候補者から外されたみたいなかんじだ 圧倒的にすごい
0917人間七七四年
2011/04/27(水) 15:44:17.72ID:qFyQWZ2m0919人間七七四年
2011/04/27(水) 16:33:17.01ID:15+20429アクセス悪すぎ。
関宿はバスで行けたが超遠かった。
逆井城は無理レベル
0920人間七七四年
2011/04/27(水) 17:43:24.22ID:hyREeCIkまぁ近場だけど高野山、京都をばいくでめぐるよ。
電車だと京都を回り切るのは金かかるし非常に面倒だが俺のナビつきばいくでススイノスーイだよ。
本当は東海道〜鷲宮神社〜日光東照宮〜甲州街道(上田城、松本城)〜実家に帰る予定だったんだけど、
トンキンがあんなことになちゃったから中止です。
0921人間七七四年
2011/04/27(水) 17:49:49.31ID:tMRjmdCR戦国じゃないけど城館を復元したものなら龍野城
綾城は宮崎から半日かけて行く価値があるかと言われれば正直微妙
雰囲気はあるんだけど遺構の破壊や櫓の位置とか突っ込みたくなる
0922人間七七四年
2011/04/27(水) 18:59:02.28ID:15+20429代わりに高鍋城にでも行くかな。
龍野城の御殿って評判いいの?
0923人間七七四年
2011/04/27(水) 19:29:19.95ID:tMRjmdCRダメダメと言うか先入観無しに行けば櫓の形とか堀切とかそれなりに楽しめる
まぁ、宮崎に行くのなら延岡城や高鍋城跡や飫肥城もなかなか良い感じだけど
宮崎は交通の便が悪いから足がないと1日2、3城回るのがやっとって事になるかと
0924人間七七四年
2011/04/27(水) 21:31:36.20ID:h3lCoAny>トンキンがあんなことになちゃったから
って東京がどんなことになっちゃたんですか?
普通に田舎の信州辺りに帰ればいいんじゃない
別に何の支障も無いですが?
0925人間七七四年
2011/04/27(水) 21:35:59.43ID:WjOyy5y9情弱には本当に困るね
【都内の小学校でインフルエンザによる学級閉鎖が急増】
これは粘膜障害(鼻血出る・喉が乾く・喉がガラガラになる・リンパ腺が腫れる等)、放射性塵芥を吸い込んだことによる被曝障害で、
放射能がリンパを破壊し免疫力を落とすためインフルエンザになるようです。子供はマスク必須です!
ttp://twitter.com/roonin_booze/status/62697337469931520
0926人間七七四年
2011/04/27(水) 21:38:04.56ID:BjHixa8Z0928人間七七四年
2011/04/27(水) 21:52:00.77ID:qchdRQVNそういう態度や発言が風評被害の拡大を招き景気低迷の一因になっている。
0929人間七七四年
2011/04/27(水) 21:54:38.44ID:WjOyy5y9そりゃあ君に子供がいないからだろ
いればそんな危なっかしい所にとても住ませられないよ
0930人間七七四年
2011/04/27(水) 22:08:21.67ID:h3lCoAnyそんなことみんなわかってるってw
誰も定住なんてレベルの視野で話してないじゃん
福島の城跡を訪問しても、成人以上だったらだいたい問題ないでしょ
後は現地の人が受け入れてくれるかが心配なだけかな
0931人間七七四年
2011/04/27(水) 22:09:03.74ID:/xnSMzX10932人間七七四年
2011/04/27(水) 22:12:23.91ID:h3lCoAny0933人間七七四年
2011/04/27(水) 22:26:18.67ID:twd4M+xLウチの家族も全員かかったっぽい、咳と微熱くらいしか症状は出なかったけど
電車とかでもここ一週間くらいゴホゴホ言う人が増えた
0934人間七七四年
2011/04/27(水) 22:46:14.95ID:x6KF/Tec0935人間七七四年
2011/04/27(水) 22:47:43.29ID:qchdRQVNお前みたいに自分の何でもかんでも一緒くたにする奴は自分の都合のいいようにしか解釈できないのか。
ゴールデンウイークにあちこち観光しながら帰省するやつが子連れとは思えんがな。
>920は子連れとは思えんがな。
0936人間七七四年
2011/04/27(水) 23:21:19.93ID:m6W4vmf4でも隠蔽されてるらしい。
アメリカ西海岸やハワイで40倍とかのそれが検出されている。
半減期2万年とか30億年とかいうやつ。
0937人間七七四年
2011/04/28(木) 01:03:59.02ID:px88RHlY0938人間七七四年
2011/04/28(木) 07:34:59.85ID:C3vxjEWF【速報】神奈川の核燃料工場でウラン漏えいキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303911148/
0939人間七七四年
2011/04/28(木) 09:05:31.35ID:HfSg5kLEそんなもんでどうにかなるなら広島や長崎近隣の住民は全滅しとるわ
0940人間七七四年
2011/04/28(木) 09:55:31.47ID:niy7B2BO0941人間七七四年
2011/04/28(木) 10:11:52.66ID:wo7UhJHH0942人間七七四年
2011/04/28(木) 12:46:33.86ID:9wdQyX8x登山つらい?
0945人間七七四年
2011/04/28(木) 14:53:54.61ID:wg3PUEyF0946人間七七四年
2011/04/28(木) 21:22:20.42ID:VFy9EGrf0947人間七七四年
2011/04/28(木) 21:33:36.32ID:zy7cVV7d0948片桐且元
2011/04/28(木) 23:12:40.45ID:Lk5NUNsP0949人間七七四年
2011/04/29(金) 03:56:58.67ID:SsFKDw/p0950人間七七四年
2011/04/29(金) 04:45:43.03ID:m7RYvfjd0951人間七七四年
2011/04/29(金) 07:58:30.39ID:gWumNjXjみんなあまり他地域の城は見聞しないの?
マニアックな感想希望
0952人間七七四年
2011/04/29(金) 09:58:01.63ID:fOeqdf4+『司馬遼太郎と城を歩く』
5/9-13,16-20の14:45〜16:00
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。