城址巡りの旅 其の十
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/01/12(水) 04:32:42ID:v6qJQlLJどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】城址巡りの旅 其の九
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1289735908/
0724人間七七四年
2011/04/14(木) 20:39:56.38ID:sQt3U32b┌ー| ヽ、
/ .| ヽ、
/ .| ヽ
/ 〉 .ヽ
, '/ ! ハ ヽ り
,.' / !! ! ヽ |ヽ :::::! :: ::! ::',
/ / ! ! ! ヽ ! ヽ :::.! ::: :::::! :;
/ ,リ :::::::!.! ! ヽ ! ヽ ヽ ::! ::: :::::! :!
! ハ ::::::::::! ! .! ヽ .! ヽ ヾ、 ! :::: :::::! :! きんもーっ☆
! ; ! .::::::::::!__!」,,, ヾ__\__ヽ,,, :::::::::! .:::: ::::::! .:::',
レ' .! :::::! :::ヽ ヾ ミヽ ヽ ̄  ̄ヽ、ヽ`:::::::.! .:::: .::::/ :::::',
! :::!i ::::::::!《てソヽ "ソて)~ミミア .::: .:::::/:::: !:人ヽ
', ::! ',::::::::ヾ. r ';;ヘ " ヽ ;;;;;。ソy :::/ ..:::::メ:::::: !:::::!`-ゝ
',::!. ', ::::::::', ゝ彡゚ ゝー"/:::イ .::::メノ::::::リ、:::!
'ソ . ',从::::', , /// 彳' N:::リ ヽ:!
i! ヾ、:::ヽ ` /",/ /:::: ハ:リ ソ
ヾ:::!ゝ ヽつ u ,/,/:/:::::::::/ V
V 丶、 ,, - ":::::::レ'!:::::八 :l
` ーヾ!::::::::::::::: ,!ゝソ .V
イ ,!::::::: / \
, -'"/ ヘ ___/ .! !. \
, - '" // , ク-くヾ ! !:::::::::\
, - '" ,///イ ヽヽ // :::::::゙ -、_
ヾ;ン" 〉-、/ヽヽニ彡 ゙-、_
0725人間七七四年
2011/04/14(木) 21:52:30.43ID:HKNVd7mr相変わらず石垣も見事
0726人間七七四年
2011/04/14(木) 22:00:04.63ID:LOlI9xol報告乙です
城跡めぐりには良い季節になりましたよね!
しかし、このスレにもあまり現地報告なくなったような
やっぱ震災も多少影響してるんですかね?
0727人間七七四年
2011/04/16(土) 18:40:14.67ID:9bHr1aRe0728人間七七四年
2011/04/16(土) 18:45:59.28ID:9bHr1aRe竹田城いってきた、人そこそこ多かった、ジジイババアばっかり、
ジジババはマジ邪魔だから山城にくるな。落ちて死ねばいいのに。
あとちゃんと整備しろよ朝来市、軽トラが崖から落ちてたじゃねえか。
かんとう土民は朝来市に寄附しろ
0729人間七七四年
2011/04/16(土) 18:54:32.15ID:EDOZamfj0730人間七七四年
2011/04/16(土) 19:04:07.74ID:O0uYWSgr0731人間七七四年
2011/04/16(土) 19:56:50.99ID:Ik4WtSVU近頃の老人は健脚だな〜
0732人間七七四年
2011/04/16(土) 20:28:35.98ID:K9eSCwiq急こう配の斜面と広い山頂が印象的でしたね。
中世の山城って雰囲気がいい感じに出てました。
0734人間七七四年
2011/04/16(土) 22:40:30.99ID:9bHr1aReいや頂上までのあの細い道路をマイクロバスで乗り付ける。
迷惑際まりないなんなんだ一体あいつらは・・・
0735人間七七四年
2011/04/16(土) 22:48:58.20ID:01tRhdZK5月の桜祭りの時はスゲー来客で溢れていたけど
今の時期は閑散としてるのかな?
でも三戸城は平山城としては見事なぶるいに入ると思う。
>>734
あの激細い道をマイクロバスってすごい腕だな。
つうか対向車が来たらやばくね?
0736人間七七四年
2011/04/16(土) 22:52:41.99ID:nDifYmxj0737人間七七四年
2011/04/16(土) 23:12:31.27ID:9bHr1aRe0738人間七七四年
2011/04/17(日) 01:01:52.69ID:RacpkjLr0739人間七七四年
2011/04/17(日) 05:43:59.72ID:Peb8eHX7古城よ独り 何偲ぶ
栄華の夢を 胸に追い
ああ 仰げば侘し 天守閣
崩れしままの 石垣に
哀れを誘う 病葉や
矢弾のあとの ここかしこ
ああ 往古を語る 大手門
甍は青く 苔むして
古城よ独り 何偲ぶ
たたずみおれば 身にしみて
ああ 空行く雁の 声悲し
http://www.youtube.com/watch?v=Z9fMQR_2Xt8&feature=related
0740人間七七四年
2011/04/17(日) 22:21:08.41ID:66JuNrRW閑散としてましたね。公園で子連れの家族が数組遊んでいた程度です。
あと数人が掃除してたくらいでした。
一番不思議なのが何故鹿が飼われてるのかということwww
0741人間七七四年
2011/04/17(日) 22:30:10.84ID:6sbxvSPL野外コンサートできる場所があったのは覚えてるが。
天守は覚えてるがもう記憶が曖昧だ…三戸城を登ってる最中の写真どっかにリンクないかな?
0742人間七七四年
2011/04/17(日) 23:23:01.65ID:66JuNrRW駐車場から復元したという門に向う途中に鹿が飼われてて
数人の子供が草を食べさせてましたwww
0743人間七七四年
2011/04/17(日) 23:35:34.18ID:HG+e4O470744人間七七四年
2011/04/18(月) 06:30:12.45ID:WeWfeMwm長崎五島の石田城跡と京都の淀城跡だな
東福寺城跡の猫達は近くの仙巌園の猫神社や
文禄・慶長の役の猫の逸話の影響からなのか
人からエサもらう事が多いようで人なつっこいが
淀城の方は虐められる事が多いのかどの子も警戒心強かったわ
0745人間七七四年
2011/04/18(月) 06:45:51.80ID:/KDbrktR0746人間七七四年
2011/04/18(月) 07:05:42.57ID:W97UU0zL0747人間七七四年
2011/04/18(月) 09:13:56.28ID:83sUqh+bアブねえ
0748人間七七四年
2011/04/18(月) 11:56:23.88ID:y43h+DTw0749人間七七四年
2011/04/18(月) 12:31:32.54ID:MteoelvK0750人間七七四年
2011/04/18(月) 19:03:39.69ID:gTykLarZここは車や電車だとかなり面倒。
ばいくでの旅をぜひおすすめします。
0751人間七七四年
2011/04/18(月) 19:57:16.93ID:RdLK+Do8最後の古民家カフェの子持ちイカ炒めと、ビビる大木のコメしか見れんかった
チキショー
0752人間七七四年
2011/04/18(月) 22:33:21.38ID:/KDbrktR岡城
山中城
竹田城
0753人間七七四年
2011/04/18(月) 22:40:35.60ID:tr8uMXBE0754人間七七四年
2011/04/18(月) 23:05:27.59ID:PmEpBLqB0755人間七七四年
2011/04/18(月) 23:27:18.23ID:fJlfsu6g0756人間七七四年
2011/04/19(火) 22:01:11.33ID:Bl8nPaP3例えば九州征伐で抜群の武功を上げたとあるが詳しい資料ってあるん?
結城秀康の詳しい本を知りたい
0757人間七七四年
2011/04/19(火) 22:12:04.90ID:aOZM9K1U0758人間七七四年
2011/04/19(火) 23:09:44.96ID:UNklq4on羽柴秀康が結城に入部した直後から、越前時代までの領国支配に関する論文。
俗説に言われる家康との仲の悪さについては、ほとんど何も書いてない。
秀康家は何より豊臣大名だったということ。
結城氏の跡を継いでから「康」の字を捨て、「秀朝」と名乗ったが
秀吉の死の直後に「秀康」に復したことで、豊臣大名から徳川大名への転換が行われたことが示唆される。
福井転封によって豊臣系家臣は排除され、旧結城家臣も帰農または閑職に追われ、
結城家の徳川化は完了した。
0759人間七七四年
2011/04/20(水) 00:27:00.01ID:l/vMuiDn0761人間七七四年
2011/04/20(水) 10:30:28.33ID:dFoCpdwX0765人間七七四年
2011/04/20(水) 21:54:15.41ID:U/TMcu/ahttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up36152.gif
0766人間七七四年
2011/04/21(木) 10:49:45.29ID:vlscczKJ至るところで地割れや土砂崩れ
石垣や石段の一部が崩壊
天守台も酷い有り様でした
現在は本丸付近が立ち入り禁止なので絶対に近寄らないように
巨岩がいくつもずれているので余震で崩落する可能性が有り命にかかわります
もう本丸には登れないかも・・・
0767人間七七四年
2011/04/21(木) 11:19:48.36ID:jTDxsRrP0768人間七七四年
2011/04/21(木) 16:35:34.46ID:blGAgiO4元からだろ?元からボロボロのゴミ。
しかし地震の影響でそなったとしてニュースにもならんとは、
マジでかんとう人には歴史を愛する心がないな・・・
0769人間七七四年
2011/04/21(木) 16:36:33.64ID:6JMYAUb50770人間七七四年
2011/04/21(木) 17:49:38.83ID:vlscczKJ〇追手門付近
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1735.jpg
少し石が転がってる程度で被害は殆どなかったです
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1736.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1737.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1738.jpg
〇二の丸土塁上
全体的に地割れが起きています
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1739.jpg
〇今回は本丸裏手の石倉から登りました
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1743.jpg
ここ通るのには勇気が要った・・・(この岩3mぐらいある)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1767.jpg
裏手は急峻で2〜5mぐらいはある岩がゴロゴロ積み重なっている
しかもよく見ると地震で5cmぐらいズレた跡があり危険極まりないので急いで登りました
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1768.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1769.jpg
この岩の上が天守台
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1771.jpg
〇ちなみに二の丸から本丸へ登る正規ルートはこちら
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1773.jpg
本丸入口付近
途中の石垣が崩落
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1775.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1776.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1777.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1779.jpg
天守台下の階段もばらけてて危険
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1780.jpg
〇本丸天守台です
天守台跡に天守の廃材で造ったと言われる佐志能神社がありますが、かなり被害を受けています
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1781.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1782.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1783.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1784.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1785.jpg
天守の瓦で造った築地屏は木端微塵に
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1786.jpg
以上です。
0771人間七七四年
2011/04/21(木) 18:13:40.59ID:jTDxsRrP惨いな・・・命にかかわるという忠告がよく理解できた
0772人間七七四年
2011/04/21(木) 18:18:24.07ID:BaSBLqKN0773人間七七四年
2011/04/21(木) 18:38:29.61ID:PEBZe5nk貴重な写真をどうも
こういうところは一人では行かないようにな
0774人間七七四年
2011/04/21(木) 19:11:22.25ID:9KEUrsAr凄いな・・・
3Mの巨岩なんてどうやったらこうなるんだ?みたいな自然の力の恐ろしさ。
この岩に限っては人力で崩落させといた方が良いような状況ですね。
まじで危険。
0775人間七七四年
2011/04/21(木) 19:16:09.10ID:C6cMHMk4ちょっとは歴史を愛する気持ちがあるんならな。
修繕してきたらちょっとは認めてやるよ
0776人間七七四年
2011/04/21(木) 19:42:53.58ID:zf2HscMQ0777人間七七四年
2011/04/21(木) 20:15:07.17ID:Zi3Gcuxw0778人間七七四年
2011/04/22(金) 07:17:40.33ID:IE4ShXox0779人間七七四年
2011/04/22(金) 12:09:50.60ID:UOSngrMmほかに復元された五十間長屋とかすごくかっこいいけど
0780人間七七四年
2011/04/22(金) 12:35:09.65ID:CD3mpzam今は模擬天守は作れないし
よっぽど資料が整ってないと作れないと違うか
費用も木造天守となると何十億掛かるかわからん
0781人間七七四年
2011/04/22(金) 12:41:57.33ID:pJjrCUJIあれっ?
墨俣の一夜城は?
清洲城は?
ええかげんな事言うなボケ!!!
0782人間七七四年
2011/04/22(金) 13:00:11.44ID:MygNn8ru個人的には、なんちゃって木造風でいいとおもうけど、外見を変えるのは反対
0783人間七七四年
2011/04/22(金) 14:31:59.43ID:dGJ+NUwcそういうダメなのを増やさないために認可基準が変わったんだよ
けど金沢の三階櫓は小峰城ぐらいの図面があったような気がしたが、気のせいかな
0784人間七七四年
2011/04/22(金) 14:42:34.92ID:/WxWlvGa二本松城とかも
0785人間七七四年
2011/04/22(金) 14:49:19.93ID:xKLG2eMV変わってないって
地方振興・観光資源を作るって事で却ってユルユルになった
0786人間七七四年
2011/04/22(金) 14:57:32.28ID:dGJ+NUwcそれなら金沢は余裕でいけそうな。
小峰城本丸多聞跡?の石垣はこれ直すの大変そうだなあ
ttp://senpai3330.blog41.fc2.com/blog-entry-878.html
0787人間七七四年
2011/04/22(金) 15:21:32.61ID:XST/tqSQ0788人間七七四年
2011/04/22(金) 16:27:37.14ID:B/3sQQS90789人間七七四年
2011/04/22(金) 18:08:30.70ID:YKRKIGJ2姫路や備中松山とかね。
0790人間七七四年
2011/04/22(金) 18:22:46.38ID:XST/tqSQ0791人間七七四年
2011/04/22(金) 20:38:32.32ID:zBJOKOMV高速1000円廃止で、日本100名城制覇の夢もついえてしまいました orz
0792人間七七四年
2011/04/22(金) 20:55:18.97ID:GAyq0/79近所の無名城でも100も訪れればそれなりに自慢出来るぞ
0794人間七七四年
2011/04/22(金) 21:49:17.69ID:MkMvCnEA0795人間七七四年
2011/04/22(金) 22:49:06.31ID:gYKYW6DG史跡扱いの城址とただの川の中州じゃ扱いが違うな。
ついでに言ううなら市民の要望と言うのも考慮する必要がある。
今じゃ基準以上に後者の方が強い時代と言うことだよ。
>>780
そうじゃない。
金沢城の場合、本丸南面の本来あったはずの高石垣を復元する方が先。
しかし、本丸には豊かな自然が存在する。
植物を保護したい市民が一部に居てこれに対する配慮も必要。
お金以上にハードルが高い。
0796人間七七四年
2011/04/22(金) 23:11:17.42ID:m1v7mxa5いや墨俣は完全に自治体の暴走
市民らが史料に実存した事すら確認できないから建設中止を要求したにも関わらず
建設に踏み切ったんだよボケ!!
それでも今はそれなりにサマになってるから作って良かったんだよ
どこにでもアホとしか言いようがないプロ市民がいるから
そんなボケどもの言い分を聞いていたのでは何もできないからな
0798人間七七四年
2011/04/22(金) 23:18:18.58ID:34j0Bu4gバカ、アホつけるのは余計だ。やめとけ
0799人間七七四年
2011/04/22(金) 23:20:53.26ID:pJjrCUJI中州だろうがそんなもん全然何も関係ない
0800人間七七四年
2011/04/22(金) 23:27:26.91ID:CD3mpzam清州城は史跡とは全く別の箇所に建ってるから関係ない
墨俣は・・・困ったもんだ
こんなことが無いように今は石垣だけのところに天守建築を建てるのは難しい
ましてや模擬天守はほぼ不可能
0801人間七七四年
2011/04/22(金) 23:33:29.33ID:GAyq0/790802人間七七四年
2011/04/22(金) 23:44:23.30ID:IE4ShXox史実に反する“復元” 文化庁が指針で歯止め
お城「再建」にルールを−−。文化庁は今月中にも、歴史的建造物などを復元する際の指針となる「史跡等整備の手引き」を発表する。
各地の名所・旧跡では、観光の目玉作りを狙った城などの“復元”がバブル経済のころから盛んだが、
中には史実にない天守閣を造ってしまうようなケースもあり、
こうした動きに歯止めをかけるのが手引き作成の目的。史跡復元に関する公式見解を国が示すのは初めて。
国指定の史跡は文化財保護法に基づく規制があり、勝手な改変や修復は許されない。同庁記念物課によると、手引きは同法を補完するもので、
指定史跡以外についても(1)遺構の保存(2)歴史的信頼性の確保(3)景観など環境への配慮(4)運用計画の事前策定−−の4原則を規定。
強制力はないが、特に城郭の復元で大きな効果が期待できるという。
木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が築城した「一夜城」として知られる墨俣城(岐阜県)や、10世紀の平将門の乱の舞台となった豊田城(茨城県)などには、
実際にはなかったはずの天守閣が建てられた。高度成長やバブル期など経済が右肩上がりの時期に多く、
ある専門家は「自治体首長が殿様になりたかっただけでは」と辛らつに批評する。
逆に、仙台市の仙台城では史実に反する櫓復元計画が国史跡指定直前の昨年5月、頓挫した。
地元商工会議所などが推進していたが、文化庁に「史跡指定を目指すなら、好ましくない」と通知されたため、市が断念した。
現在、史跡指定を受けていない城郭には金沢城、佐賀城、高松城などがある。
甲信越地方のある自治体の文化財担当者は「近年は史実重視の機運は高いが、景気が上向けば観光優先になる恐れもある」と指摘。
東北地方の別の担当者は「多額の予算を持つ建設や商工部局の力は大きい。文化庁の指針は心強い」と歓迎している。【高橋昌紀】
0803人間七七四年
2011/04/22(金) 23:51:48.00ID:pJjrCUJIお役所の見解など玉虫色
自衛隊と同じように時代によってコロコロ変わってくる
0804人間七七四年
2011/04/23(土) 00:56:36.60ID:EpZmTs+A0805人間七七四年
2011/04/23(土) 05:53:07.37ID:0OD5WQ68http://www.asahi.com/national/update/0422/TKY201104220638.html
0807人間七七四年
2011/04/23(土) 07:46:56.95ID:7DpHsBBW自衛隊は警察予備隊と称しながら
今や海外派兵して武力行使する始末
それでいて憲法違反しておりませんと
0808人間七七四年
2011/04/23(土) 08:27:55.52ID:xSmyrw5l0809人間七七四年
2011/04/23(土) 08:58:35.62ID:l1t/EWdE話のすり替えがうまいようだ
そんな、誰も解決できないような特殊な事例は模擬天守とは関係ない。
基をたどれば、
金沢城模擬天守は作れない
↓
そんなことは無いぞ
だったはず。
史跡に模擬天守が造れないと言っている事の反論を根拠や事例を示そうよ
石川県は発掘調査を進めていて、ゆくゆくは国の史跡化を目指していると思われるが、そんな自治体も模擬天守を造る可能性があると?
0810人間七七四年
2011/04/23(土) 10:02:33.02ID:l1t/EWdE4月30日(土) 19時00分〜20時30分
新日本風土記スペシャル「美の城 戦の城」
http://tv.yahoo.co.jp/program/40827373/
0813人間七七四年
2011/04/23(土) 10:49:58.33ID:tBqQUp6Wそういや俺静岡はスルーしてばっかで駿府城とか行った事ないや
0815人間七七四年
2011/04/23(土) 14:55:58.18ID:6pqBdYsX情弱ばかりだな。
0816人間七七四年
2011/04/23(土) 15:22:43.13ID:H94aFm66ナカナカ圧巻なんだよね。そういえば水掘無いのかな。
0817人間七七四年
2011/04/23(土) 17:41:48.65ID:jmifAfD0あれって何を基準にしてるんだろうな
0818人間七七四年
2011/04/23(土) 17:48:08.59ID:ofxBpIBg地元にある安田城(富山)は秀吉の越中平定時の
支城なので、国史跡。
だけど、土塁と掘しかない、冬は雪に埋もれて
全く見えなくなるし・・・。
0819人間七七四年
2011/04/23(土) 17:56:40.66ID:FWP4cxV70820人間七七四年
2011/04/23(土) 18:10:52.29ID:28eEpdNp城跡好きならそれが出来るハズ
0821人間七七四年
2011/04/23(土) 18:15:57.42ID:98Bazbc1http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1303306980402.jpg
0822人間七七四年
2011/04/23(土) 19:03:47.09ID:8i65Vtylやったあー!再放送するんだね。良かった。
でも、ちょっと待って。
「美の城 戦の城」の方は前に見たんだよ。
見れなかったのは「現存12城」の方。
これも当然再放送するよね???
0823人間七七四年
2011/04/23(土) 19:12:24.91ID:9I/1Ljfw野面積みは切込み接ぎよりも地震に強くていいんだけど、ぬこじゃなくても簡単に登れてしまうのが難点
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています