城址巡りの旅 其の十
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2011/01/12(水) 04:32:42ID:v6qJQlLJどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】城址巡りの旅 其の九
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1289735908/
0002人間七七四年
2011/01/12(水) 05:00:43ID:uy5P2Tbt ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
0003人間七七四年
2011/01/12(水) 13:20:36ID:UTcglAXM実際、買った人が居たが、やはり要らないと同額で国に返したそうだ。
0004人間七七四年
2011/01/12(水) 18:12:33ID:NGHYuckI天守閣を観光客向けにして入場料とってそれで払っていこうか
0005人間七七四年
2011/01/12(水) 18:46:35ID:9EMBFGSn0007人間七七四年
2011/01/12(水) 20:29:07ID:NGHYuckIしかもかつての城主成田家が所有
すごすぎるぜ成田家
0008人間七七四年
2011/01/12(水) 20:33:05ID:2EAyCMvX0009人間七七四年
2011/01/12(水) 20:33:48ID:A+e6wETZ0010人間七七四年
2011/01/12(水) 20:44:36ID:UMcbtmPJ0011人間七七四年
2011/01/12(水) 20:55:06ID:WzAKEiqz0013人間七七四年
2011/01/12(水) 21:07:20ID:9EMBFGSnツッコミ待ちなのかもしれんが・・・
0014人間七七四年
2011/01/12(水) 21:13:46ID:UTcglAXMもはや時代の不要物である天守閣が売りに出された。誰も欲しがらなかったが、
ある商人が10万円程度で落札した。理由は、瓦を取り外して売って儲けるつもりだったそうだ。
だが、民家の瓦とは全然違う形状(重くて大きく丸い)だったので売れず、
何の利益も生まないということで途方にくれていた所、国から買い戻しの
提案が来て即座に同額で引き取ってもらったということだそうだ。
要するに城を上から順に解体しながら建材を売っていくという目論見だったのだろうが、
瓦が売れない以上、最初から当てが外れてしまったということだろう。
恐らく、ある期限までに天守閣を綺麗に解体して更地にすることが売却の条件
だったと思われる。役所は、タダで、その更地工事をやらせようとしていた訳だ。
廃藩置県の頃は、旧城の天守になど誰も価値を全く見出していなかったのだ。
さっさと取り壊して新しい公的施設を建てようとしていた。
その後しばらくして、天守閣の中でも貴重と思われるものの保存運動が起きる。
その中に姫路城も含まれた。幸運にも解体を免れていたので買い戻され、
今日まで現存することになった。その間、幾多の幸運にも恵まれたことは
知る人ぞ知る話である。(特に、空襲で爆弾が天守最上階に入ったが、
不発のまま残っていたという話は有名だな。)
0015人間七七四年
2011/01/12(水) 21:22:24ID:UMcbtmPJ0016人間七七四年
2011/01/12(水) 21:59:27ID:j6eE8S7g0017人間七七四年
2011/01/12(水) 22:03:57ID:NGHYuckI成瀬家だった
つい最近忍城行ったので混合してた
恥ずかしい
0018人間七七四年
2011/01/12(水) 22:10:22ID:NGHYuckIあの時城を破壊しなければと悔しい思いをしてる自治体を少なくないだろうな
0020人間七七四年
2011/01/12(水) 22:17:11ID:NGHYuckI名古屋城
広島城
大垣城、、、、
あれれ意外にでてこないな
小田原城、福山城、小倉城とかはどうだったけ?
0021人間七七四年
2011/01/12(水) 22:18:50ID:NGHYuckI学徒は良かったけど坊さんなのに長髪てゲームかい
うそっぽさが感じられた
0022人間七七四年
2011/01/12(水) 22:21:29ID:NGHYuckI俺が犬山城に行ったのは10年以上前、、、
そういえばだいぶ前、犬山城を犬山市が買い取ったてでてたような
0023人間七七四年
2011/01/12(水) 22:27:38ID:1GVzUyFZ0024人間七七四年
2011/01/12(水) 22:27:40ID:UMcbtmPJ0025人間七七四年
2011/01/12(水) 22:28:45ID:qAAdEj8Eこういう言い方には違和感があるな
あの当時はアメ公だけでなくイギリス・オランダ・オーストラリア・ニュージーランド
中国と直接砲火を交えなければならなかった
特に対米開戦の前に中国で10万人の兵力を消耗した事がなんとも痛かった
アメ公1国だけなら楽勝だったのに・・・
0027人間七七四年
2011/01/12(水) 22:33:35ID:1GVzUyFZ0028人間七七四年
2011/01/12(水) 22:42:49ID:NGHYuckI実際、東南アジア諸国でことごとく圧勝してたしな
オランダは問題外
0030人間七七四年
2011/01/12(水) 22:59:22ID:1GVzUyFZ0031人間七七四年
2011/01/12(水) 23:11:36ID:9EMBFGSnここの天守も戦争で焼けたことも思い出してあげてください 新しめだったが
0032人間七七四年
2011/01/12(水) 23:20:03ID:X6WecbCl0033人間七七四年
2011/01/12(水) 23:24:15ID:1GVzUyFZ0034人間七七四年
2011/01/12(水) 23:56:29ID:9EMBFGSn0035人間七七四年
2011/01/13(木) 00:10:04ID:1Dypzfv9紀州の南高梅なら知ってる
0036人間七七四年
2011/01/13(木) 00:28:34ID:YTrWcCfgマイナーなわけがない
0037人間七七四年
2011/01/13(木) 00:45:28ID:QxajxN0sタマ駅長と言えば思い出す人も多いかと
0038人間七七四年
2011/01/13(木) 00:47:28ID:GY0n/yS70039人間七七四年
2011/01/13(木) 00:47:53ID:x5AM9PPi城とかよりそっちに興味がある
0040人間七七四年
2011/01/13(木) 04:06:11ID:Dv0p9IyUあんな形になったんだっけ?
彦根や伊予松山と相通ずる不憫さを感じる…(否定しているわけじゃないよ)。
0041人間七七四年
2011/01/13(木) 09:52:21ID:C5KvOi1O0042人間七七四年
2011/01/13(木) 10:50:13ID:GY0n/yS70043人間七七四年
2011/01/13(木) 11:08:13ID:QxajxN0s譜代親藩には倹約させて外様には金使わせないと
まぁ、姫路城は親藩の中では例外的に大きいと言えるが
0044人間七七四年
2011/01/13(木) 17:37:51ID:C5KvOi1O細川も徳川の忠実な下僕だし
0045人間七七四年
2011/01/14(金) 03:49:28ID:5kJtOuXX駿府や大坂、二条といった幕府造営の天守ってどんなスゴイのだったのだろう。
0046人間七七四年
2011/01/14(金) 04:03:53ID:CRzI3IM4国替えになるときびしいね
0047人間七七四年
2011/01/14(金) 06:35:42ID:D6AGYg1m毛利さん可哀想、、、、、
ていうか自業自得だわい
0048人間七七四年
2011/01/14(金) 07:31:52ID:ylcK8dOQ本日伊予松山城登場!
0049人間七七四年
2011/01/14(金) 11:02:23ID:D7o/TUS0確かにそうなのだが、輝政は家康の実娘・督姫を後妻に貰っており、
松平姓も賜っている。実質親藩ともいえる状況だったから
信頼して姫路城を家康の命令で輝政に作らせて任せた。
親藩待遇でなければ、あれほど軍事的に重要な大要塞を
輝政に作らせて管理させるはずがない。姫路池田藩は、
跡継ぎが居れば延々と続いたはずだが、輝政が1613年に急死して
3年後に2代目利隆も若くして急死、その直前には輝政と督姫の
子である17歳の岡山藩主池田忠継も急死。かなり不穏な
お家事態だとも噂された状況で、利隆の遺児である7歳の
幼君光政には姫路城を任せられないと鳥取転封の憂き目に
会うことになった。(利隆は督姫の子ではない。輝政前妻の子)
が、後年、岡山藩にも幼君跡継ぎ問題が起き、成人していた光政が
重藩・岡山を治めることになり、鳥取との国替えが行われる。他家であれば、
岡山か鳥取は召し上げられていたかもしれなかったが、池田家の
家格はそれほど高かったのであろう。両家とも30万石以上の
大藩として永続したのだった。
※光政は、あの千姫が姫路城で生んだ子・勝姫(父・姫路城主本多忠刻)が
正室である。
0050人間七七四年
2011/01/14(金) 11:13:15ID:yBHE9L9a初期の幕府のそのあたりのやり口は巧妙だ
まあ、逆に相当強引な取り潰しも目立つがw
0051人間七七四年
2011/01/14(金) 11:14:21ID:yBHE9L9a初期の幕府のそのあたりのやり口は巧妙だ
まあ、逆に相当強引な取り潰しも目立つがw
0052人間七七四年
2011/01/14(金) 17:15:25ID:5kJtOuXX一般的なんじゃないのかなぁ。
0053人間七七四年
2011/01/14(金) 18:11:42ID:fxr0nnlL0054人間七七四年
2011/01/14(金) 18:26:25ID:CRzI3IM4秀忠政権がヒステリックに取り潰しをしたのは政権を失う恐怖からだろう
福島正則なんかアタマからなめてたし
0055人間七七四年
2011/01/14(金) 19:03:49ID:H6xC7g2q0056人間七七四年
2011/01/14(金) 19:13:16ID:D6AGYg1mしかも無能
あからさまになめた態度でかましたら20年後、その同僚が社長に就任
左遷させられた挙げ句退社
そんな感じでOK?
0057人間七七四年
2011/01/14(金) 19:31:12ID:CRzI3IM4福島は秀忠が将軍になったあともなめてた けっしてぺこぺこしなかった
広島城の改修問題で左遷させられるんだけど、いきなりやられたんじゃなくて
城を修理するならちゃんと手続きしなさいよーといったらキレてそんなにこの城が
怖いならこうしてくれるわってあちこちぶっ壊したらしい
その態度に秀忠側近たちがキレた
0058人間七七四年
2011/01/14(金) 19:36:24ID:gnqDxTyb0059人間七七四年
2011/01/14(金) 19:46:09ID:D6AGYg1m今で言えば中卒で一流企業にコネ入社
しかも幹部にまで抜擢されるが外様の副社長にクーデターを持ちかけられて荷担
大恩ある亡き社長の倅を会社から追放したら数年後退社においこまれるアホて感じか
0060人間七七四年
2011/01/14(金) 19:47:49ID:D6AGYg1m0061人間七七四年
2011/01/14(金) 19:57:17ID:exZlaWVJ0062人間七七四年
2011/01/14(金) 20:10:16ID:OXK27YfS先を見抜く目がないアホ
大体秀吉からなんで尾張を任せられたのか、この馬鹿にはさっぱり分かってないからな
0063人間七七四年
2011/01/14(金) 20:47:36ID:xmIHqfZl0064人間七七四年
2011/01/14(金) 21:05:27ID:D6AGYg1m打倒石田なんか徳川を片付けてからでも遅くないのにな
0065人間七七四年
2011/01/14(金) 21:14:14ID:E5dMB/000066人間七七四年
2011/01/14(金) 21:28:14ID:FJk+b9RO福島のあれは関が原の毛利のときと同じだろ。
吉川が「毛利は徳川につくから取りつぶしとかしないでね!絶対だよ!」って約束を井伊とかから取り付けたが徳川
は「そんなもんシラネ。俺は直に約束してねーべ」って毛利潰そうとした。あれと同じ。
福島は本多に届けだしたけど受理したのは本多であって徳川じゃない。
徳川に「勝手にんなことすんなよ。俺はそんな話聞いてねー」言われて「分かったよ、元通りにすりゃいいんだろ」って
直したとこまた壊して揉めた末改易。
0067人間七七四年
2011/01/14(金) 21:28:42ID:yBHE9L9aって思ってただけなのに大変なことになった島国とか近い過去にもあっただろ
0068人間七七四年
2011/01/15(土) 01:21:35ID:ESemBd4O条件を履行しなかったというのが大きいんだよな。
>>57
幕閣ですら正則の改易には及び腰で、結局秀忠が幕府の威光を示すべく断行している。
0069人間七七四年
2011/01/15(土) 20:08:43ID:SlyazNEY0070人間七七四年
2011/01/15(土) 20:11:44ID:Yp31fSBF0071仙台藩百姓
2011/01/15(土) 21:00:21ID:d9xHypqP0072人間七七四年
2011/01/15(土) 21:22:29ID:761ZoXSt瓦の比較w 色と形で分類したくらいだけどな
我ながら嫌な小学生だ・・・
飽きっぽいから趣味はいろいろ変わったけどそのころから城・自転車・温泉が
好きなのは変わってない
0073人間七七四年
2011/01/15(土) 22:47:30ID:TTWAcGvTたかだか十数年くらい前だと、地図や時刻表を片手に
「えーっと」って見ながらだったのが懐かしい。
コンビニで高速バスのチケットが買えたのは、衝撃だった。
0074人間七七四年
2011/01/16(日) 12:29:51ID:IDKhFupNただ普通の住宅地みたいなところにあるような
城址の近くで広げているとちょっとだけ恥ずかしい。
0075人間七七四年
2011/01/16(日) 12:33:55ID:sXvRif6yレストランやホテルに改装している古城もありますが
日本では 城を食事処や旅館に改装出来ないのでしょうか?
0076人間七七四年
2011/01/16(日) 14:55:20ID:D8EeBmGWそれなりの設備と安全義準や消防基準に適合させなければならない
昔っから旅館として経営していたのなら特例として多少の不備は
目をつぶってもらえるかも知れないが今あるものを改装するとなると・・・
あと確か熊本城に復元された本丸御殿では
予約すればケーターリング型式の食事が出来たはず
0077人間七七四年
2011/01/16(日) 15:58:04ID:gC6zUnbxその種になる古城が櫓を含めても少ないからね
せっかく残っている櫓(おそらく重文)なんかがそういう施設になってたらいやだな
木造建築で復元して営業なら構わないが
どんだけ金がかかるやら…
0078人間七七四年
2011/01/16(日) 16:34:23ID:FAKBsmSq0080人間七七四年
2011/01/16(日) 17:06:43ID:Iot/vh620081人間七七四年
2011/01/16(日) 17:28:32ID:ZByWyB+n従業員が、男は鎧武者姿で女は姫か侍女姿だったりするのか
飯も当時のメニューをアレンジしたのが出るとかな
0082人間七七四年
2011/01/16(日) 18:24:36ID:dm8tikZ3そこは前髪立ちの小姓姿でしょう
0083人間七七四年
2011/01/16(日) 20:24:13ID:It8gQjfcたくさん渡さないといつになってもオーダーが通りません
0084人間七七四年
2011/01/16(日) 20:36:24ID:Zx7lh4mU0085人間七七四年
2011/01/16(日) 21:09:05ID:D8EeBmGW昔祖父の家は文化財指定を受けそうになったが
電気引いてはいけない、水道引いてはいけないで
色々制約多くて断ったそうだ
0086人間七七四年
2011/01/17(月) 01:36:05ID:4kpZFlMk有無を言わせずにお上が指定するんじゃないんだ?
0087人間七七四年
2011/01/17(月) 06:49:01ID:QkIfEy/e一旦指定を受けると基本現状維持を求められるからなぁ
で、迂闊にも文化財指定を受けてしまった例↓
ttp://www.yado.co.jp/tiiki/munakan/sennenya/sennenya.htm
補助金が出るとは言え、一年中キャンプの様な生活
下手すりゃ祖父の家もこれに近い状態だったと思うとな
正直ここで生活しろと言われたら客として1、2週間なら兎も角、1ヶ月保つ自信無いわ
0088人間七七四年
2011/01/17(月) 09:34:24ID:UGRJdrcA0089人間七七四年
2011/01/17(月) 12:45:01ID:eSzCBQxM寺や神社、あと行政の中心地だった名残で役所や学校などの公的施設
そして公園なんかが多いな
天守に住む事自体少なかったから、ホテルつーのは日本じゃ無理か
0090人間七七四年
2011/01/17(月) 12:47:05ID:wJBkBBBr0091人間七七四年
2011/01/17(月) 13:31:05ID:KGP6QNEn0092人間七七四年
2011/01/17(月) 15:02:07ID:MxG2sFOW0093人間七七四年
2011/01/17(月) 20:27:55ID:L8vt4LVP熱海の秘宝館は行ってきたが城は行かなかったな
ああいうねつ造城は行く価値はないよ
ちなみに秘宝館には行ったが一人だったので女の社員からジロジロ見られた
金払った人間に対する態度ではないわな
二度と行かないよ
0095人間七七四年
2011/01/17(月) 21:19:21ID:L8vt4LVP0098人間七七四年
2011/01/18(火) 06:05:03ID:egsa1H5t100名城は70以上行ってますけど
0099人間七七四年
2011/01/18(火) 11:32:14ID:tmIuh8IVニョッキリ天守が建ってないか? なんかシュールだぜ・・・
0100人間七七四年
2011/01/18(火) 14:17:53ID:eFY7qwtnある寺とともに異彩を放ってるよw
城の方も相互タクシーの創業者が作ったんだっけ?
0101人間七七四年
2011/01/18(火) 17:23:47ID:+5yo6U4v勝山でタクシー乗った時に詳しく聞いたけど、勝山出身で京都大坂の大きなタクシー会社を一台で築いた人がいたとか。
で、彼が故郷に日本最大の『天守閣』(あえてこの言葉を使うが)を築いた。
当初入館料3000円取ってた。
一年目はそれでも大勢客が来たが、訪問者もどんどん減って勝山市は値下げを提案したが
頑固な社長は3000円でも安すぎると譲らなかったそうなw
で、社長が死んだので入館料500円にして、少しづつ客が来るようになったと。
0102人間七七四年
2011/01/18(火) 17:26:31ID:eFY7qwtnそれにだいぶ前から競売にかけられて手を離れてる まあ売れ残ってるがw
0103人間七七四年
2011/01/18(火) 17:31:25ID:VZ7lMG2f0104人間七七四年
2011/01/18(火) 17:59:58ID:egsa1H5t今太閤さんが築き上げたお城をな
0108人間七七四年
2011/01/18(火) 20:34:51ID:tmIuh8IVやっぱり名前がいいからかな
0109人間七七四年
2011/01/18(火) 21:53:19ID:W/dIhPOF日本最大の天守・大仏殿・大仏・五重塔…ナイトスクープ風に
言うと「パラダイス」でないか。
近くに恐竜博物館なんてのもあるよ、永平寺もね。
0110人間七七四年
2011/01/18(火) 23:38:33ID:lLyQ+s2Zさすがに恐竜博物館を成金の似非天守といっしょにしてやるなw
あそこは日本でも有数の、恐竜の発掘地帯だし
0111人間七七四年
2011/01/18(火) 23:45:45ID:egsa1H5t0112人間七七四年
2011/01/19(水) 00:18:01ID:wHFzOrRMが建築などを通して地域に落としたお金もあると思うよ
城と寺合わせてあの地域に1000億だぞ バブルの空気のころとはいえ
0113人間七七四年
2011/01/19(水) 00:21:04ID:Qefp5pfh0114人間七七四年
2011/01/19(水) 00:33:36ID:wHFzOrRM0115人間七七四年
2011/01/19(水) 00:39:00ID:jRTEWEHr0116人間七七四年
2011/01/19(水) 01:22:07ID:h14EaiyC枡形虎口+矢倉門で周囲に濠を巡らせた城もどきを建てるかもw
0117人間七七四年
2011/01/19(水) 01:34:01ID:wHFzOrRM忠実な城を建てよう
0118人間七七四年
2011/01/19(水) 02:23:37ID:HsCU2rLsところで何を展示してるの?
0119人間七七四年
2011/01/19(水) 09:34:10ID:bJMob60F一歩間違うと羽柴誠三秀吉になってしまうからなw
でも、シャレで狭間とか破風のデザインを家に入れてみたい気はする。
下見板を張ったり。
丸亀城に近い所に住んでるけど、あの天守くらいの建物なら、
外観だけなら真似して建てられそうだなw
0120人間七七四年
2011/01/19(水) 11:22:39ID:HsCU2rLs0121人間七七四年
2011/01/19(水) 15:48:52ID:vZIPzM1P0122人間七七四年
2011/01/19(水) 22:18:38ID:hScFwpuZ0123人間七七四年
2011/01/19(水) 22:22:55ID:XvUOTppM0124人間七七四年
2011/01/20(木) 00:11:39ID:kNB3KCPF0125人間七七四年
2011/01/20(木) 19:19:52ID:gQIIJCBc0126人間七七四年
2011/01/20(木) 21:11:42ID:26AJXjbaとくに欧米人にとっては一生に一度は行きたいところ(名古屋城みたいな鉄筋コンクリートはともかく)
それに比べ朝鮮には何も無い
珍島だけだな
0127人間七七四年
2011/01/20(木) 21:34:37ID:gQIIJCBc大きさ自体もかなりでかいし、徳川らしい派手すぎない優美さがイカすぜ・・・
0129人間七七四年
2011/01/21(金) 00:32:37ID:oTMHEdA3この分野では高名な先生が解説しているから必見だよね。
内容は入門者向けだからマニアには既知のことが多いけど…
0131人間七七四年
2011/01/21(金) 06:40:29ID:Fc0BsIHM出た、朝鮮人の18番被害妄想
いつまでも言い訳してなよ
誰が近代化させてやったんだよ
0132人間七七四年
2011/01/21(金) 10:01:27ID:t/fbDy/J川越城
岩槻城
忍城
0133人間七七四年
2011/01/21(金) 10:26:18ID:Gi7lE3/O0135人間七七四年
2011/01/21(金) 13:08:45ID:p8mPLqr40136人間七七四年
2011/01/21(金) 21:42:30ID:jemwZPmn0137人間七七四年
2011/01/21(金) 21:58:49ID:sUOx/sndあそこは知名度が低いせいか、誰も行く人間はおらんみたいだな
0138人間七七四年
2011/01/21(金) 22:04:46ID:7BWd60jKそうなんか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E5%B1%B1%E8%97%A9
このウィキの写真みてもわかるように20万石の大名にしてはすさまじい城郭だよ
そのせいか城が出来たあとに森家は国替えにされそうになったらしい
0139人間七七四年
2011/01/22(土) 00:35:28ID:5q48sNOi何度でも行きたい
0140人間七七四年
2011/01/22(土) 01:12:55ID:U+zD5QNq0141人間七七四年
2011/01/22(土) 01:59:26ID:5KNGuS+80142人間七七四年
2011/01/22(土) 06:35:20ID:MS5tyZhC去年はちょっと早くて見れなかった。
石垣ファンなら丸亀も良いぞ。丸亀は隣町だから
何度も行ってる。もちろん今年も桜を見に行く。
(4月6日は城の日で天守入場無料で桜も咲いてて最高)
3月末〜4月初は桜の城めぐりが楽しい。去年は、
丸亀、高知、宇和島、大洲、松山、姫路、竹田、彦根、安土、観音寺、犬山に行った。
どこも満開で本当に素晴らしかった。
0143人間七七四年
2011/01/22(土) 07:40:45ID:MSnzSGXE三原城だよな
0144人間七七四年
2011/01/22(土) 10:42:05ID:BN4nXzXPhttp://blog-imgs-29.fc2.com/c/i/s/cisaa/crm0810071354025-l1.jpg
0145人間七七四年
2011/01/22(土) 13:54:29ID:5q48sNOiそんなことはない。
城域内を貫通している路線は他にもたくさんある。
その中で比較するなら本丸にとか天守台にとかで比較しないと皆同じになる。
0146人間七七四年
2011/01/22(土) 14:49:34ID:wTs2cyPI一国一城令の時代にめずらしく新規につくられた当時最新鋭の城だ
天守がなんてゆーか、フツーは山形になだらかになってるのに、この城のは
四角柱みたいにニョッキリそびえ立ってる
しかも昔の天守は鉄砲対策のために片面だけ鉄板がはってあったらしい
0147人間七七四年
2011/01/22(土) 17:29:39ID:MS5tyZhCまあ、だいたい主要な城というのは駅の近く(徒歩で20分以内)
にあるものだけど。
0148人間七七四年
2011/01/22(土) 18:25:46ID:5KNGuS+8そうでもない
西からでも熊本・松山・高知・岩国・松江等々結構ある
路面電車の電停からは近いと言う城ならあるが電停は駅じゃないからなぁ
0149人間七七四年
2011/01/22(土) 19:34:19ID:MS5tyZhC20分じゃちょっと無理かもしれないが30分あれば城域に着く。
徒歩30分は体の弱い人以外は誰でも歩ける距離だろうし
充分近いと言ってよい。
0150人間七七四年
2011/01/22(土) 20:33:39ID:klBtTN8R主要ではないが三木城は神鉄三木上の丸駅降りて線路挟んでホームの向かい側だったりする
まあ、駅の出口が城跡の反対側にしかないからぐるっと回って5、6分ほど歩くんだが
JRが近くを走ってないのでJRではいけないのが難点
0151人間七七四年
2011/01/22(土) 20:41:10ID:5q48sNOi福山城は駅の高架の下に城門の石垣遺構があるね。
淀城も内堀の中に駅があるようなもんだ。
0152人間七七四年
2011/01/22(土) 20:42:07ID:U+zD5QNqとりあえず俺のしってる限りでは
長浜城=駅から徒歩5分
彦根城=徒歩10分くらいかな
安土城=けっこう遠いな、徒歩20分はかかると思う、自転車で行った事しかないが
小谷城=徒歩20分はかかるな、基本タクシーかバスか
佐和山城=彦根城よりすこし遠いかも
近江鉄道の鳥居本駅からの方が近いな
0153人間七七四年
2011/01/22(土) 21:18:53ID:5KNGuS+8>20分じゃちょっと無理かもしれないが30分あれば城域に着く
俺も結構歩くが普通30分も歩けば駅1つ2つ分はあるぞ
駅間の長い田舎だと1駅以上の距離あるだろうが
そんだけ歩けば下車駅より隣駅により近いかと
それで駅から十分近いと言うのはちと無理がある
0154人間七七四年
2011/01/22(土) 21:26:06ID:MS5tyZhC早朝、安土駅から観音寺城と安土城を歩いて巡ったときは、なかなかハードだったなあ。
その後、彦根城に行き、次に鵜沼駅から犬山城にも歩いて行った。あの日は結構疲れた。
翌日、姫路城と竹田城(桜の季節だったので立雲峡に登ってから引き返して
竹田城にも行った)に行ってから四国に帰った。
青春18切符+京都、姫路駅外のバス停ベンチに座り寝という貧乏旅行だった。
初めての城が多く、桜の季節でテンションも上がってたので成し遂げられたのだろうと思う。
もう一度やれと言われてもちょっと気合が入らないと思うw
0155人間七七四年
2011/01/22(土) 22:41:22ID:5KNGuS+8駅から5分程度にある城跡って結構な数になるんだろうな
地元で言うと教育大前の背後にある城山の蔦ヶ嶽城がそれ
標高350m以上の中世山城だけど
大手門跡が隣接する西鉄赤間営業所の裏手にあったのと
城下町として形成された赤間村(当時)の入り口に駅があるから
駅から近い城跡と十分言えるだろう、もっとも曲輪跡に行くにゃ40分以上かかりますが・・・
0156人間七七四年
2011/01/23(日) 06:32:51ID:4qF2ZJ1/いろいろあるだろw
ウチの近所でも荒木村重関連の有岡城(伊丹城)とか花隈城とかは
推定の城内に城があるようなもの 前者はここくらいだと有名か
そうやって中世の城とか入れたらあそこもここも城跡いっぱいだw
ああ、大和郡山も近いよな
江戸もだろうけど大坂城も大手門レベルの距離の中にいろんな
駅がいっぱいだー
0157人間七七四年
2011/01/23(日) 07:14:00ID:r748xsHfついでに初の二条城も。そういえば二条城は今春から修理工事に入るんだっけ?
どんな規模の修理工事になるのか知らないが、早めに見に行っておこう。
(姫路同様に桜の季節までは工事開始しないかな。)
あとは明石にも行ってみよう。これも初。去年桜の時期に行って感動した
彦根も再訪しようか。彦根は今も多くの櫓の公開やってるのかな?
そこまで行ったら安土にももう一度行くか。(いや、安土は石垣見るだけに
500円だからもういいやw)
0158人間七七四年
2011/01/23(日) 10:30:09ID:3h4/GWTL幹線道路挟んですぐ北側、5分も掛からない距離
0159人間七七四年
2011/01/23(日) 11:00:07ID:r748xsHf一切喋りなし。僅かな字幕解説のみで姫路城の映像に徹してて非常に良かった。
ものすごく綺麗な映像と落ち着いた音楽で心地よかった。
BS朝日のHPには、この番組の情報は無い。シリーズ化されてるのかも不明。
「三津五郎の城紀行番組」で放送された城について、全部この25分版やってくれたら
すごく嬉しいな。
0160人間七七四年
2011/01/23(日) 11:03:13ID:4qF2ZJ1/既出の福山・三原なども含めて昔から幹線が動かないってのは理にかなったこと
なんだろう
鉄道とかの価値を明治のころにわからなかった自治体は排斥運動とかをして駅を
町の郊外に作ったりしたけど
0161人間七七四年
2011/01/23(日) 17:08:42ID:KFFcjKWg火の粉や牛に影響があるということで
鉄道駅を城下町から遠いところに作ったと言われているのは
もはや都市伝説でしかない
お上の権力があれば好きなところに線路を引けただろう
やはり地形が一番影響しているんじゃない
0162人間七七四年
2011/01/23(日) 18:22:02ID:4qF2ZJ1/してる場所は実際にあるよ
まわり全部平地なのにくねっと迂回してるところとか
完全に国家主導での鉄道はともかく、初期の鉄道は今はJRになってる
線路でももともとは私鉄ってところも多い
上の山陽本線だってもとは私鉄の山陽鉄道会社で、線路を通すのに地元との
交渉でかなり苦労してるよ 変更とかもいっぱいあったし
0163人間七七四年
2011/01/23(日) 18:27:00ID:wHZyhIBr町中心部から離れた場所に駅がある例多いんだよなぁ
ウチの最寄り駅も大正2年からあるが役場(現市役所)から遠い町外れだし
立地も町の平坦地を通ってるにも関わらず丘陵地の斜面にあるんだよなぁ
0164人間七七四年
2011/01/23(日) 20:06:42ID:J/OHMM3U明石は高校野球で何度か行ったな
0165人間七七四年
2011/01/23(日) 22:40:44ID:HohBtbWK0166人間七七四年
2011/01/23(日) 22:55:09ID:YkaJXnFK0167人間七七四年
2011/01/23(日) 23:34:36ID:E2o00cCmまた見逃しちゃったお・・・ ガキ見てたお・・・
0168人間七七四年
2011/01/23(日) 23:41:30ID:r748xsHf0169人間七七四年
2011/01/23(日) 23:52:45ID:iENS5rbP0170人間七七四年
2011/01/24(月) 00:40:54ID:a8aukEVpそういう事
登山も同じ事だけどな
0171人間七七四年
2011/01/24(月) 01:27:59ID:Wg7C6Snz0172人間七七四年
2011/01/24(月) 02:57:52ID:iscfEG/k0173人間七七四年
2011/01/24(月) 07:53:50ID:pzMKUS+1今の感覚で私鉄とか思わない方が良いよ
当時は官営鉄道よりも遥に力があったからね
むしろ私鉄でも貨物の方が中心だったから
早く線路が引ける郊外を選んだと言えよう
競争相手など皆無で
どこに駅を作ろうが人は乗りに来た時代
鉄道だけに脱線してスマヌ
0174人間七七四年
2011/01/24(月) 13:30:28ID:F5jCwcBAそこまで必見ってほどじゃないけど
どうしてもということであれば
NHKオンデマンドでみれるみたいだぞ
熊本城の番組だと、熊本市のHPからたどれる
動画チャンネルでの熊本城みてある紀が詳しいぞ。
0175人間七七四年
2011/01/24(月) 13:49:59ID:tM0Idnyo0176人間七七四年
2011/01/24(月) 20:09:25ID:DQ9FcGmN完全に郊外に駅が作られる杵築や秋月や岡や岩国みたいなパターンが大半だよね。
0177人間七七四年
2011/01/24(月) 20:32:06ID:9CLX3Xio市街地の幹線なのでどうしょうも無い。古写真見ると萌(燃)える。
0178人間七七四年
2011/01/24(月) 20:41:14ID:iscfEG/k杵築は名前こそ杵築だけど元々は別の町の駅
地理的に日豊線のルートを杵築の町に通すのが
無理なので仕方なくあの位置に駅を置いた
本来のお城の最寄り駅は旧国東鉄道の国東駅
今はバスターミナルになってるけどその背後には杵築の城山があるよ
0179人間七七四年
2011/01/24(月) 21:08:14ID:pzMKUS+1俺の祖先の城だ
0180人間七七四年
2011/01/24(月) 22:00:12ID:jAjYNE5M0181人間七七四年
2011/01/24(月) 22:36:05ID:a8aukEVp挙げ句ねつ造、、、、
0182人間七七四年
2011/01/25(火) 00:25:23ID:s6kCliCY0183人間七七四年
2011/01/25(火) 09:11:01ID:ZALg7JVPチョン自慢の先祖をたどって行けば必ず英雄か高貴の人物に行き着く
苗字が極めて少ないのはその為
ちなみに金姓の人は全員金春秋の子孫だという
この1事実でチョンがキチガイ以外の何物でもないってのがよく分かる
0184人間七七四年
2011/01/25(火) 09:40:12ID:B+WJr2zx0185人間七七四年
2011/01/25(火) 10:09:03ID:yKDGbxPH7.馬具櫓および続塀(ばぐやぐらおよびつづきへい)
8.平左衛門丸の塀(へいざえもんまるのへい)
9.西櫓御門および百間櫓(にしやぐらごもんおよびひゃっけんやぐら)
馬具櫓ってすでに復元済みじゃないの?
9以外は工事としては簡単そうな気がするがどうなんだろ
0186人間七七四年
2011/01/25(火) 16:09:20ID:rSkTVn+X0187人間七七四年
2011/01/25(火) 16:29:37ID:3nV/ZO5f0188人間七七四年
2011/01/25(火) 17:41:26ID:1Y+eb5RV調度品が置いてある木造天守内を見てみたい。
空虚な天守内には気分がまったく盛り上がらない。
そういう意味では岡山城は天守内が賑やかで良かった。しかもレストランもあったしw
0190人間七七四年
2011/01/26(水) 22:55:00ID:SLjZLHSRほんでも皇室は例外として神武天皇の子孫だと豪語してる馬鹿とか
神武天皇を起点とした家系図を持ってる人など一人もいませんよ
そこがチョンと決定的に違う所です
0191人間七七四年
2011/01/27(木) 01:12:54ID:vdSDDsQx規模であることが発掘でわかったらしい
0192人間七七四年
2011/01/27(木) 02:07:28ID:lUJqGG2T自称信長の子孫信成みたいに願望かもしれないし
0193人間七七四年
2011/01/27(木) 02:43:56ID:fsO5kr6v人類は一家と言うのもあながち間違いじゃないかもな
0194人間七七四年
2011/01/27(木) 03:35:38ID:0rjExQ0D0196人間七七四年
2011/01/27(木) 20:27:37ID:YvMpuFx+天皇が天皇であるという根拠は、全ての歴代天皇が神武帝に繋がるという建前。
ただ、それはあくまで天皇家の話であって
日本の庶民で「俺の先祖は神武天皇だ」なんてほざく馬鹿は居ない。
庶民でも「ウリは○○王の末裔ニダ」と真顔で公言する隣国の人とは違いますよ。
って話。
お前、頭おかしいのか?
0197人間七七四年
2011/01/27(木) 22:27:06ID:Q4gdBX0I神武天皇でなくても、○○天皇の子孫だとか、○○氏に連なる血筋だって称しているケースはいくらでもある件。
それこそ徳川将軍や織豊期の出来星大名、近世の農村の有力者などね。
>>192
(信憑性はさておいても)系図があり、長らくそういう伝統(孔明の子孫である)を伝えてきているわけだから、それは
それなりに価値はあるんじゃないの?
まあ、近代になって俄かに自称しだしたようなのは論外にしてもね。
0198人間七七四年
2011/01/28(金) 07:17:23ID:Q2HO/L9r一個欲しい。
0199人間七七四年
2011/01/28(金) 07:43:42ID:1c15UOSh0200人間七七四年
2011/01/28(金) 09:14:55ID:weqwR4NF瓦は鬼瓦以外は雨の侵入を防ぐのと排水をスムーズにする効果がある事を知ってますか?
今は一体になっているが昔は丸瓦と平瓦で交互に葺いていた
なので丸瓦が無きゃ雨水入り放題
0201人間七七四年
2011/01/28(金) 09:40:43ID:vrHxLwvT0202人間七七四年
2011/01/28(金) 12:29:55ID:K7HsbEv10203人間七七四年
2011/01/28(金) 12:59:39ID:7As5D+be0204人間七七四年
2011/01/28(金) 14:42:30ID:HN2GdQw0うん、こいつらの事だね
http://www.geocities.jp/uyoku33/
0205人間七七四年
2011/01/28(金) 14:54:09ID:b5tuVhbD0206仙台藩百姓
2011/01/28(金) 17:34:22ID:QxDMbNWX名家と言うのは血筋や系図が続いているから名家なのではなく
永代に亙り権威や権力を保持し続けているから名家なのだお( ^ω^)
0209人間七七四年
2011/01/28(金) 21:27:11ID:VbzEkIL7今でも大きなところや由緒ある処の神社仏閣は丸瓦が使われている
古い民家でも屋根の端の方に一列だけ丸瓦が使われていたりする
復元や模擬天守などの瓦も割れたり古くなったものは交換する
少し前に岸和田城の鬼瓦が12ちゃんの鑑定団に出たことがあった。
収集しているコレクターがいるようだ。
出所不明だけど古瓦を扱っている店もあるみたいだ。
http://kozai.jp/cms/page217.html
0210人間七七四年
2011/01/28(金) 22:24:56ID:tDVbo1H2ぬぬ、ウチの鬼瓦盗まれた。
下ろしてたのもあるんだが、それなりに需要あるんだね。
0211人間七七四年
2011/01/28(金) 23:42:30ID:weqwR4NF0212人間七七四年
2011/01/28(金) 23:55:47ID:1c15UOSh江戸城と金沢城だけということで、ただ単に雪が積もってるようなきれいな
色になるだけという説もあるが
0213人間七七四年
2011/01/29(土) 00:14:35ID:mCRbsVUAどーやって作るんだろね。
千葉真一がヘリコプターで運んで来るのだろうか?
0214人間七七四年
2011/01/29(土) 04:33:38ID:cmCKRuqH鉄砲の弾は鉛なんだから、どんなものでも溶かしてしまえば同じこと。
ただ、実戦を経験していないのだからそんな質問をすること自体無意味。
実質的な目的は、軽量化や寒冷地対策だろう。
0215人間七七四年
2011/01/29(土) 09:25:27ID:s8q/xs92重文なのに哀しい
0216人間七七四年
2011/01/29(土) 09:40:04ID:HfQ3ScVn城下町の雰囲気に合わせて作られた倉庫と思って俺素通りしたわ
0217人間七七四年
2011/01/29(土) 19:55:35ID:941ndqfOhttp://thuploader.orz.hm/img/up/imgup_0157.jpg
凱旋濠と櫓
http://thuploader.orz.hm/img/up/imgup_0158.jpg
巽櫓
http://thuploader.orz.hm/img/up/imgup_0159.jpg
看板
http://thuploader.orz.hm/img/up/imgup_0160.jpg
和田倉濠と石垣
http://thuploader.orz.hm/img/up/imgup_0161.jpg
http://thuploader.orz.hm/img/up/imgup_0162.jpg
江戸城も桜田濠、半蔵濠、千鳥ヶ淵なんかは土塁
0218人間七七四年
2011/01/30(日) 12:37:31ID:NRJnSN5m整備に進展がありそう
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9766682&newsMode=article
城址公園東の区域の大部分は整備計画から外れた様。
道場門の石垣も整備するようですが、駅前(南側)は何やら施設を造るようなのでちょっと心配です。
http://www.mlit.go.jp/crd/index/case/pdf/0908shirakawacity.pdf
でも少しだけ公園区域が広がるようですね。
ここまでやるんだったらもう少し頑張って二ノ丸東側の堀の復元も今後進めてほしいですね。
http://www.city.shirakawa.fukushima.jp/view.rbz?cd=1534
バラ園がそのままなのは残念
どこか違うところに移転して、常時開放してほしい。
バラの季節に行ったことがないので、3回くらいは行っているのに未だに立ち入りできてないのがさみしい・・・
将来はここまでやってくれるのでしょうか?
http://www.jalab.co.jp/projects/1993/326.html
0219人間七七四年
2011/02/01(火) 18:08:22ID:+0GuTlnL観音寺城、長浜城、佐和山城、彦根城、安土城・・
1県でかんとう全域を軽く凌駕してます。
オートバイで一日で回れますかね?
0220人間七七四年
2011/02/01(火) 18:14:26ID:tLZ05+rq0221人間七七四年
2011/02/01(火) 18:45:30ID:AIGmDcWJ0222人間七七四年
2011/02/01(火) 19:57:08ID:tLZ05+rq0223人間七七四年
2011/02/01(火) 20:01:29ID:OEu/5qgr0224人間七七四年
2011/02/01(火) 20:29:05ID:FdzbLxASなんか放置モードで雪の重みで石垣が崩れそうなイメージなんだけどな
0225人間七七四年
2011/02/01(火) 20:30:49ID:wlQ4e7q9ってか400年も雪に耐えてきたんだし、今日いきなり崩れるってこともなかろう
0227人間七七四年
2011/02/01(火) 22:21:56ID:yPtfuY+J浜松城整備に進展がありそう。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110113/CK2011011302000166.html
>市役所西にある西別館を撤去して跡地に整備する南エントランスゾーンは、13〜15年度で発掘調査と実施設計、整備を行う。
変なもの造らないで、いっそのこと市役所全部引っ越して、二ノ丸を復元してくれれば景観がガラッと変わると思うのですが・・・・・・無理か
>景観を妨げる樹木の伐採や剪定(せんてい)も合わせて進める。
折角ある天守やこれから造る建物が四方から見えるようにしないともったいないですよね。
0228494
2011/02/01(火) 22:36:01ID:IrbtSIcB0230人間七七四年
2011/02/02(水) 05:17:03ID:Shcy6fs/雪化粧どころじゃないよ。
0232人間七七四年
2011/02/02(水) 09:56:55ID:xYKXYZtR0233人間七七四年
2011/02/02(水) 13:12:16ID:Ii8ninrhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110202-00000001-khk-l06
こんな時地権者が複数いる史跡は厄介だわ
0235人間七七四年
2011/02/02(水) 23:11:28ID:9/J59vLZ屋代線と言えば、信州松代城の城域内に松代駅がある路線だ。
http://url-c.com/35943
電車で城めぐりをしている人にとっては不便になるけど、廃線になるということは、今後跡地の活用次第では、公用地化して馬出しや外堀の復元も夢じゃなくなってきた。
0236人間七七四年
2011/02/03(木) 00:21:04ID:y/9un+i90237人間七七四年
2011/02/03(木) 00:27:59ID:6K1VrTJj電鉄が廃止になっても歩道付き2車線道路が出来るわけでもない
しかし甲府城には罰当たりな中央線だな
初めて見たときには愕然とした。中仙道の守りがアレではなあ・・・。石垣が泣いている。
0238人間七七四年
2011/02/03(木) 00:34:37ID:Vz6wvp4Q○甲州街道にある将軍の避難先
0239494
2011/02/03(木) 05:21:19ID:Vh13uqPJ0240人間七七四年
2011/02/03(木) 12:23:47ID:hED0JMZp0241人間七七四年
2011/02/03(木) 14:00:06ID:Vh13uqPJと思ったが歴史ある奈良の平城京も近鉄で分断されたんだよなぁ
0242人間七七四年
2011/02/03(木) 14:06:11ID:uaFQwRg70244人間七七四年
2011/02/03(木) 18:36:27ID:U10kiuev江戸時代に限らず、旧来の全ての物が古くさくて価値の無い物と見なされた。日本人は極端に走る傾向が
有るから、舶来至上主義の悪弊に一度落ちた。
0245人間七七四年
2011/02/03(木) 18:49:54ID:WDU59KZm焼けちゃえばあぼーんが日常な世の中だったからな。
古い建物(や土地)を保存しようという観念がはなっから
無かったのだろう。
0247人間七七四年
2011/02/03(木) 21:04:38ID:3VzmdeU0美味しい食事も教えて下さい。
会津籠城戦の三十日って本読んだら、
かなり行きたくなりました。
0248人間七七四年
2011/02/03(木) 21:37:03ID:JSTUNK1y0249人間七七四年
2011/02/03(木) 21:38:50ID:LIbOwnYA0250人間七七四年
2011/02/03(木) 21:59:22ID:owp92lXU城址整備で厄介なのが民有地化した元城域の土地の確保だと思う。
個人宅や、会社等は土地の所有者が理解ある人であれば交渉次第でなんとでもなるけど、鉄道は特別だ。
何しろ一区画だけではなくずっとつながっている土地が必要だから、移転と言うわけにもいかない。
地下にでも潜ってもらうくらいしか方法はないが、そんなことをするような事はほとんど不可能。
一番のハードルが今回無くなったわけだから、整備の方針にも影響があるのは間違いないのではないかと思われる。
まぁ、勝手な想像であるのは間違いないが。
いつも地図サイトの航空写真を見て次回散策する時の事を考えたり、今後整備された姿を想像したりするのが好きなのでその時に鉄道がなければ・・・と思ったりすることがある。
利用者には気の毒な話であるが、松代城が好きな人にとっては今後の期待が広がる。
http://yj.pn/hjl3_z
>>247
ほい
http://www17.ocn.ne.jp/~aizua/index.html
0251人間七七四年
2011/02/03(木) 22:03:21ID:owp92lXU0252人間七七四年
2011/02/03(木) 22:09:30ID:U10kiuev飯盛山の白虎隊自刃の地とお墓を見て、ついでに滝沢本陣を見るのが初心者コースかな。
離れてるけど藩校日新館も有る。俺は行った事無い。
城好きなら未完成に終わった神指城の跡も有る。
歴史好きなら蒲生氏郷の墓参りも良いかも。
興味が有ればだが野口英世が下宿してた家も有る。
肝心なのを忘れてた。お城の三の丸に県立博物館が有る。
0253人間七七四年
2011/02/03(木) 22:46:08ID:U10kiuev0254人間七七四年
2011/02/04(金) 00:13:50ID:kf+bekCX滝沢本陣・武家屋敷・博物館・日進館あたりが垂涎です。
飯盛山も行きたいのですが、なんせ方向オンチなので「山」ってだけで泣・・・。
泊でないと回りきれないので夜はソースカツ丼食べてみます。
0256人間七七四年
2011/02/04(金) 01:47:23ID:W7R1wN79二本松少年隊は討ち死になんだよなあ
鶴ケ城と飯盛山と日進館はセットだよ
0257人間七七四年
2011/02/04(金) 17:06:05ID:y8ngCgeW総合で江戸城外堀、教育で大坂城やってて
興奮した。
0259人間七七四年
2011/02/04(金) 19:40:58ID:oJMexisn0260ETV
2011/02/04(金) 20:04:08ID:iXW3B79A第5回は徳川大坂城
第6回は豊臣大坂城
0261人間七七四年
2011/02/04(金) 20:43:11ID:JjwOTSgeおもしろかったけど、変な女何とかして欲しいなぁ。他局の歴史散策
番組で元宝塚の歴史好きの女性が出てたが、そっちは随分見やすかったよ。
0263人間七七四年
2011/02/05(土) 03:00:19ID:f8DoHNra自分が番組の中で目立つことしか考えてないだろ
0264人間七七四年
2011/02/05(土) 07:19:30ID:a+TZfO0/古写真そこまで注意して見たことなかった。
0265人間七七四年
2011/02/05(土) 08:20:25ID:WSvEiw9Y0266人間七七四年
2011/02/05(土) 09:19:14ID:xOaN0wIThttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/98/Osaka_Castle_rampart_before_1868.jpg
0267人間七七四年
2011/02/05(土) 11:41:58ID:ZjgjOKxNはやく櫓を全部再建して欲しいね。
欲を言えば豊臣天守を再建して欲しいけどね。
>>263
あの人ってひょっとして去年あたりに瀬戸内海で鶴姫だかをやってた人?
熊本城の時だけたまたま見たけど、
女性にしては服が落ち着き過ぎてるのは
城より目立っちゃいけないって言う配慮だろうか。
0268人間七七四年
2011/02/05(土) 16:34:49ID:DxRoVjsK天守台はおろか城域すべてが徳川時代なのに
なんで豊臣天守なの?
現天守自体が豊臣天守を中途半端に模した作品だけど
これはこれですでにコンクリート建築として文化財になっているからね
0269人間七七四年
2011/02/05(土) 16:47:23ID:cT+M9lot歴史が意外と古くて戦前の話だしな あんまり研究せずにとりあえず建てちゃったんだろうな
ってか色だけでも黒く濡れ場それなりに秀吉っぽくなるのに
0270人間七七四年
2011/02/05(土) 18:14:41ID:0DhHzruh金閣寺も寺社建築+書院造って折衷型だから、むか〜しむかしからの
手法なんだろうね。
初代通天閣もエッフェル塔+凱旋門でいい味出してる。
0271人間七七四年
2011/02/05(土) 18:15:41ID:HykbVWSv都知事が鈴木の頃、外堀埋め立てで大きな反対運動があったはずなんだが
これ今のどのあたりの件だったのだろうか?
0272人間七七四年
2011/02/05(土) 20:22:10ID:cT+M9lotまったく思い出せん そんなことがあったのか
0273人間七七四年
2011/02/05(土) 20:58:54ID:HykbVWSvニュースで鈴木氏が知事に当選して江戸城外堀埋め立て着工される公算、で堀が映っていた空撮映像を
見た記憶がある
0274人間七七四年
2011/02/05(土) 21:05:06ID:cT+M9lot0277人間七七四年
2011/02/05(土) 22:35:47ID:C06OjooPhttp://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1296907984/l50
0278人間七七四年
2011/02/05(土) 22:53:21ID:L9jKe6zR0279人間七七四年
2011/02/06(日) 05:28:53ID:FLgPkJ8V現在の皇居は明治になって江戸城をすべて埋めた上
明治政府により皇居として新たに作られたもので全くの別物
なので堀も違う
0283人間七七四年
2011/02/06(日) 23:23:46ID:o+Y20C2f「皇居、大きかったわ〜!」としきりに感動していた。
で、城に目覚めたのか、「今度、熊本城に連れてってくれ」ときたw
俺も二回しか、しかも十年以上前に訪れたきりで連れて行くってほどでもないが、
三月頃に行く予定立ててる。ちなみに中国地方在住。
還暦過ぎて今更城に興味持つとは・・血は争えないってことかな?w
0284人間七七四年
2011/02/07(月) 07:41:32ID:IlU0hTpF新幹線の開業にあわせて来るのか?
だとしたらちょうど春のお城祭り中かも
桜なら3月末頃かな
健脚ならはぜ方門から入って石垣にたっぷり囲まれつつ
天守に向かうのが一番だと思うけど、せっかくならもし車があるなら
城の東と北の平櫓の石垣群も車の中からでも見ていって欲しいな。
市役所から京町方面に抜けていけば見れるし
そのあと上熊本駅の方に降りて城方面に戻れば
城の北方面の高さも実感出来るし。
それだけ回っても車で十五分とかからないからさ。
もしたっぷり時間とって二の丸公園側にも行くなら
薬研掘はほんとはいまの3倍以上の深さがあってV字型なのをちゃんと説明するんだ
あと上級武家屋敷の細川刑部邸で抹茶飲むのもいいよ
入場の際には無料パンフ以外に、200円だしても熊本城みてある記もゲットしたらいいよ。
食事とかは予約制で御殿で食える本丸御膳の他に城のすぐ脇に城彩苑ってのが3/5にオープンして
そこに何店か市内の有名店が入るみたいだし、お土産もそこで買える。
0285人間七七四年
2011/02/07(月) 18:16:45ID:8EpF4mut詳しいガイド、助かるよ。
俺も久しぶりだからここ数年で進化?した熊本城が凄い楽しみ。
食事とかも何処で食べるか意外と悩んだりするから情報有難い。
文面から君の優しさみたいなものが伝わってきた。
感謝。
0286人間七七四年
2011/02/07(月) 21:09:37ID:HZxfy6ufせっかくだから有名なものや地域限定なもんを食べたいけど
ガイド本を買って見るとホテルや城とすげー離れてたりするし。
熊本城見た時は夜になにを食べようかアーケードを歩いていて
ぜんぜん分からなかったから疲れたこともあり確かCoCo壱番屋で済ましてしまった。
朝からコンビニで弁当買ったし。
0287人間七七四年
2011/02/07(月) 22:14:42ID:2k/Nffy1駐車場探したりキョロキョロしたりして、
余計に怖くないかね?
山城や古城なら車になるけどね。
0288人間七七四年
2011/02/07(月) 22:29:17ID:H7wrDoDp万一攻められたらどうするつもりだったんだろう?
0289人間七七四年
2011/02/07(月) 22:42:29ID:YrG0fExZ0290人間七七四年
2011/02/07(月) 22:45:43ID:d95Etol1ってかずっと静岡県には駿府市ってのがあると思ってた 静岡市のことなのね
0291人間七七四年
2011/02/07(月) 22:54:21ID:98EEgZCA駿府城はめちゃくちゃ固いよ。
一番頑丈な連郭式で幅広の三重の堀、門は全て強固な枡形。
平城の方が山城より弱いってことは必ずしもないから。
0292人間七七四年
2011/02/07(月) 22:55:24ID:98EEgZCA0293人間七七四年
2011/02/08(火) 00:07:16ID:Iq978DILたしか駿府城に接続した川に船が横付けできたんだよね。
0294人間七七四年
2011/02/08(火) 08:06:39ID:ZJhCz2ZHhttp://www.youtube.com/watch?v=1jDumZFd5ZY&feature=topvideos
0295人間七七四年
2011/02/08(火) 09:10:53ID:5iFmv0m/0296人間七七四年
2011/02/08(火) 09:19:46ID:k7g8JCIH0297人間七七四年
2011/02/08(火) 12:41:21ID:ZnnR3EPl俺は熊本城が一番好っきゃねん!
0299人間七七四年
2011/02/08(火) 14:36:11ID:OPtc0DSG感動すること間違いなし
0300______ ___________
2011/02/08(火) 14:59:41ID:7xoznaQx_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろチョンw
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| \ ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
0301人間七七四年
2011/02/08(火) 15:05:28ID:N3/VIt4g0302人間七七四年
2011/02/08(火) 16:48:14ID:AYeZG4t+0303人間七七四年
2011/02/08(火) 19:07:26ID:g1x7XL+z上田駅前からバスで真田町まで行く手もある。
真田氏本城、砥石城、幸隆、昌幸の墓がある長谷寺など見どころも多い。
上田電鉄で別所温泉に行くと、石湯(真田幸村隠し湯)や余五将軍・平維茂
に由来する将軍塚などがある。
0306人間七七四年
2011/02/08(火) 21:55:11ID:QKQCPV/V信長の野望ばっかりやってるせいか深志城(ってか松本城)があるところが中心だと
思い込んでた
0307人間七七四年
2011/02/08(火) 21:59:34ID:LylQWOu4海津城→松代城
0308人間七七四年
2011/02/08(火) 22:00:28ID:Iq978DIL明治の廃藩置県では別県だったから今でも両都市は仲が悪いよ。
0309人間七七四年
2011/02/08(火) 22:13:22ID:AYeZG4t+0310人間七七四年
2011/02/08(火) 22:13:29ID:QKQCPV/Vおお〜 そうなんか地元情報サンクスコ
0311人間七七四年
2011/02/08(火) 22:24:27ID:ognm6Qww0312人間七七四年
2011/02/08(火) 22:46:22ID:0UErcdB8大学の同期に居た。
0313人間七七四年
2011/02/08(火) 23:10:26ID:JVkjPnKF0314人間七七四年
2011/02/08(火) 23:43:30ID:IT/iJPk9徳川の受けた恥への報復は中国並だな、
親戦死した報復に数十年後に関羽の子孫殺しまくった
ほう徳の子のように、まあ儒教を元に統治したからチャイナ臭くなるんだな、徳川家は
0315人間七七四年
2011/02/08(火) 23:46:42ID:wFSJqBxP松代というか長野市の雪の多さに、転封された真田信之の愚痴の意味が実感できた
0316人間七七四年
2011/02/09(水) 09:27:59ID:CUsyFbyt0317人間七七四年
2011/02/09(水) 09:31:36ID:tOhwWdm20318人間七七四年
2011/02/09(水) 18:17:50ID:5m9OVq4rこれなら城内の様子が分かりそう。
川中島から長野市街一帯の鎮城として建てられ
穀倉地帯の城に転封されたんだから真田ウハウハだろと思ってたけど
やっぱ南に偏り過ぎてる感がある。
0319人間七七四年
2011/02/09(水) 20:56:59ID:au2qk5kV飯田橋駅前に外堀があったよ。
そこを使ってた材木屋が埋め立てようとした
東京都を訴えていた。
結局敗訴。
文化財としての価値はないとの、当時の
バブル期全盛の判決だった。
0320人間七七四年
2011/02/09(水) 21:22:16ID:MwmdjJ/x0321人間七七四年
2011/02/10(木) 03:05:39ID:0KsH2+h20322人間七七四年
2011/02/10(木) 12:29:55ID:PISFcsJl変に市街地されてないから地下に埋まってるんだろーね
0323人間七七四年
2011/02/10(木) 13:10:55ID:Uf04bG8r俺は先日雪に埋まった松前城に行った
簡単に膝上まで埋まる雪の量に冬期閉鎖されてる理由が分かった気がする
0324人間七七四年
2011/02/10(木) 19:27:27ID:yvhaQVhbちょこっと掘り返した後がテキストに載ってる。
野面積みの石垣の写真。
現在は埋め戻してあるそうな。
テキストに載ってるから真田丸とか詳しくやるのかも。
0325人間七七四年
2011/02/10(木) 22:28:43ID:vhmkfikq0326人間七七四年
2011/02/10(木) 23:25:30ID:PISFcsJl極楽橋の遺構見たいな。
0327人間七七四年
2011/02/11(金) 00:30:27ID:qDaaggaE0328人間七七四年
2011/02/11(金) 03:36:07ID:aIBbb4iO0329人間七七四年
2011/02/11(金) 08:57:23ID:GBHAOF/f関ヶ原の後、毛利が大坂城を明け渡す事なく徹底抗戦しておれば勝てたよね
0330人間七七四年
2011/02/11(金) 11:01:26ID:rN5bxHxV使い分けた方が良いのだろうか。
カマトトぶった女より、いっそ櫻井よし子でも
出した方が良さそう。
0332人間七七四年
2011/02/11(金) 18:04:33ID:8HAoWEUZ新選組や龍馬には以前から女性ファンが多いけどね。
0333人間七七四年
2011/02/11(金) 18:51:04ID:fSbwZwPP0334人間七七四年
2011/02/11(金) 19:21:20ID:rN5bxHxVも食べたい。
0335人間七七四年
2011/02/11(金) 19:50:12ID:KFeNFJAb0336人間七七四年
2011/02/11(金) 20:39:25ID:rN5bxHxV前にNHK見てたらアンパン作った
木村安兵衛(だったかな?)って
旧士族で山岡鉄舟とも親交あったんだってね。
土方は生き延びてたら薬屋になってたのかな。
0337人間七七四年
2011/02/12(土) 11:53:06ID:dbVHoT850338人間七七四年
2011/02/12(土) 12:13:30ID:yWXVgkik0340人間七七四年
2011/02/12(土) 22:54:41ID:gs/RqPE60342人間七七四年
2011/02/13(日) 00:49:06ID:p8nhGJhgめっちゃ綺麗やな
俺は城よりも女が好きやからそっちのけになったわw
0343人間七七四年
2011/02/13(日) 02:49:14ID:QCYqmpu50344人間七七四年
2011/02/13(日) 19:42:42ID:WPjdioSmナカナカ思いつかないよね。
私は杏を「あんず」だと思っていた。
0345人間七七四年
2011/02/13(日) 19:53:24ID:biupT8EZ0347梵天丸
2011/02/13(日) 21:13:21ID:MTUM2ycB(支倉常長役はさとう宗幸だった)
0349人間七七四年
2011/02/13(日) 21:34:04ID:WPjdioSm杏の爪の垢でも煎じて飲ましてやりたいが、
むしろ私が・・・ゴッ、ゴクリ
0351人間七七四年
2011/02/14(月) 00:05:04ID:nsFKReyxコースをあるきました。
適当に回って3時間ほど。
本来なら、桶狭間合戦城砦群を見て回るべきですが、興味のない人には、マイナーすぎてアレだったみたい。
〆の大高城をやめて、大高のイオンになっちまった、、
一日あれば、徒歩で、桶狭間城砦群もかなり見て回れますのでオススメです。
0352人間七七四年
2011/02/14(月) 00:15:17ID:lJQPuwOz0353人間七七四年
2011/02/14(月) 18:15:59ID:s5qrbIwMあとはどこも石碑だけとか、そんな感じだったような・・・
順番間違えたね
0354人間七七四年
2011/02/14(月) 18:27:22ID:nNVuD4M0別名「大高城兵糧入具足」
http://www4.kjclub.com/UploadFile/exc_board_53/2010/04/08/127072142142.jpg
若き日の家康公が信長軍の包囲を突破し大高城に兵糧を届けた
時に着用した具足
0355人間七七四年
2011/02/14(月) 20:57:24ID:4PU4UNdm広瀬川♪
の人が支倉って、、、、、
0356人間七七四年
2011/02/15(火) 02:13:40ID:pe6C69IAこれはすごい派手な色の具足ですね!
桶狭間の時代にこの色彩だとかなり目立ったかも?
もしかして神君家康公になってから塗り直したということもありますかね?
なんにしてもこんな黄金色尽くしの甲冑は自分は初めて見ました。
0357人間七七四年
2011/02/15(火) 03:34:27ID:yaZnRavT主戦場は住宅地になっているけど
丸根砦や沓掛城はよく整備されているし
鷲津砦や鳴海城も比較的残っているとおもうが
0358人間七七四年
2011/02/15(火) 12:47:31ID:MdfmBOeg熊本は近代だけに生々しいけど。
0359人間七七四年
2011/02/15(火) 14:16:05ID:qnErNRhp0360人間七七四年
2011/02/15(火) 15:15:33ID:QpOcR+ok復元された天守も昭和製のコンクリ仕様だしね
0361人間七七四年
2011/02/15(火) 16:01:15ID:uCBb3cHn分かるか小坊?
0362人間七七四年
2011/02/15(火) 17:09:50ID:QpOcR+ok小坊って俺に言ってんの?元の話は主戦場になっても建物が残ってる話だぜ
まさか大阪は太平洋戦争中主戦場だったって言うんじゃないだろうな
それに戦前の建物ってだけで貴重?またまたご冗談を、戦前の建物なんざそこらかしこに残ってるわ
0363人間七七四年
2011/02/15(火) 18:01:54ID:9POKVeGf下手な城より楽しめたがな(アーケードゲームただでできたしスポーツチャンバラもできたよ)
0365人間七七四年
2011/02/15(火) 18:17:00ID:pe6C69IA合戦後に元就が死傷兵の血で染まった回廊を海水で洗い流したといわれるくらい、
激しい戦いが行われた建物のようですね。
毛利方が篭城した宮尾城も厳島神社と目と鼻の先にありますから、
当時を想像するとより生々しく感じられます。
まあ、いつもは美しい海上の社殿ですけどね!
0366人間七七四年
2011/02/15(火) 19:04:41ID:UHlaVtyUttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102150019/
0367人間七七四年
2011/02/15(火) 19:51:06ID:M97i7XbB沓掛城はたしかに整備されてたね、忘れてた
鳴海は石碑以外に何かあったっけ?公園はあったけどさ
丸根、鷲津も比較的良く残ってたとは思えなかったよ
ちゃんと案内図はあったが、どこが当時の郭だとか堀だとかがよくわからなかったような
0368人間七七四年
2011/02/15(火) 22:31:29ID:9SfTMqs6他はよくわからん
雰囲気が味わえればそれでヨシ
0369奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/02/15(火) 23:08:35ID:vh/AcK1p0370人間七七四年
2011/02/16(水) 16:31:38ID:kcRn3Yie逃げた後のドサクサで失火か放火があったって事なのかな?
下手人って誰なんだろ?
0371人間七七四年
2011/02/16(水) 17:11:41ID:CQ/iwKjK分らないまま「見てきただけ」だったなぁ。
自分の学校は京都・奈良・姫路・広島(教員オヌヌメ)だったが、
悲しいかな自力で再訪してない所が多い。
0372人間七七四年
2011/02/16(水) 22:53:12ID:1Kn+Mzuyttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110215/aic11021519240004-n1.htm
0373人間七七四年
2011/02/17(木) 03:41:30ID:mRVE19fCもう一度行かねばなるまい・・・
0374人間七七四年
2011/02/17(木) 04:18:01ID:vWijGALI0375人間七七四年
2011/02/17(木) 05:40:52ID:fOTM/qMT自分は松本城のライトアップが印象的だった。
0376人間七七四年
2011/02/17(木) 10:06:43ID:JevhmIgPいろんな時間、いろんな季節に見たいから気に行った城は何度でも行ってしまう
太平洋側だと雪化粧とかはレアだけどとても美しい
0377人間七七四年
2011/02/17(木) 20:07:04ID:alPz16F+祝田といわれた辺りまで車で走ってみたけど結構距離がある。
これじゃ祝田で迎え撃とうとしても
伝令受けてから現地到着まで情勢がだいぶ変わってそう。
あと、犀ヶ崖資料館の裏からみた感じ
徳川軍が背に戦ったという犀ヶ崖って結構深さがあったんだね。
0378人間七七四年
2011/02/17(木) 22:30:53ID:MBuTu8Au三方ヶ原の戦いは、戦端が開かれるまでのあのジリジリとした緊迫感がいいよね。
追い込みつつ追いつかず、誘い込みつつ華麗にターン
勝頼にとって人生で最も楽しかった時期かも?w
0379人間七七四年
2011/02/18(金) 15:28:49ID:8BrR9bxV0380人間七七四年
2011/02/18(金) 19:32:18ID:g6FW18HZ立ち入り禁止のJAL幽霊研修センターの土地を
高齢者住宅の経営を目的とする民間企業に売却したそうだ。
いよいよ土気城も遺構破壊で超一級遺構のクラン坂も破壊されての大改造もあるかもな・・・
0381人間七七四年
2011/02/18(金) 19:38:09ID:cfOQB23q0382人間七七四年
2011/02/18(金) 23:50:53ID:SUoHoNWl時間制約があるのに仙台城って広いから
見て回るのに限界があるから
天守の外周を回って映してくれると嬉しいわ〜。
0383人間七七四年
2011/02/19(土) 01:38:23ID:MJdayvQA0384人間七七四年
2011/02/19(土) 01:54:28ID:fEjgKUIf0385人間七七四年
2011/02/19(土) 03:31:04ID:tOPmLiNH表面と同じ様な形で立方体みたい形だと思ってたよ。
しかし仙台は吐息も白く寒そうだったね。
0386人間七七四年
2011/02/19(土) 05:39:18ID:2VugM5jl城の上までアスファルト道敷いていいのか...と思った。
石垣とアスファルトのコラボの道を車で上まで登っていく感じ。
0387人間七七四年
2011/02/19(土) 09:01:13ID:tOPmLiNHあれじゃ復元出来ないのも仕方ないか。
0388人間七七四年
2011/02/19(土) 10:51:22ID:O5dqpGp7更地にされちゃったんじゃないの?
0389人間七七四年
2011/02/19(土) 10:57:24ID:fOchxXWw0390人間七七四年
2011/02/19(土) 11:26:45ID:/o5V6QOQあほですか?
倒した相手の戦力となる城を自陣にしない場合は破却が基本。
そんなことは古より行われてきた。
明治政府があったからこそ今日の近代日本の繁栄があるのです。
福沢諭吉や板垣退助をありがたがって拝みましょう。
0391人間七七四年
2011/02/19(土) 11:51:47ID:FOLYgLsD陸軍鎮台が置かれたから使い易い様に破壊されたんだろ
鎮台置かれた城跡で大きく造り変えられたのは別に仙台だけじゃないしな
0393人間七七四年
2011/02/19(土) 11:58:23ID:/o5V6QOQ0394人間七七四年
2011/02/19(土) 12:55:51ID:49AQyQa50395人間七七四年
2011/02/19(土) 13:01:45ID:/o5V6QOQただの事実確認だろう
0397人間七七四年
2011/02/19(土) 14:16:43ID:FOLYgLsDいや、鎮台と城では求められるものが違う
大きな空き家と言う物件に機械を入れて工場を作る様なもんで全く別のモノ
鎮台に併設した兵器工場なんて大砲とかも作るから城の建物そのまま流用は難しいし
出来上がった鉄砲や大砲を納める兵器庫とか、管轄域に合わせた数入れる事になるから
旧来の櫓だと使い勝手悪い、曲輪を繋ぐ道が階段のままじゃ大砲運ぶのにも厄介だからね
0398人間七七四年
2011/02/19(土) 14:55:13ID:rQ6vJ5As元来熊本城に対し気分が良くなかったのか壊しまくったからな
ところで熊本城天守横の仮のスロープは撤去されたの?
あんなもん雰囲気を壊す何物でもないと思うんだが…
また身障者が反対すているのかね
0399人間七七四年
2011/02/19(土) 15:45:34ID:BrL3TNOe近くの山から望遠で撮影したのだろうか?
まさかヘリコプター撮影?
俺が行った時は松山城がテントかぶってたなあ
0400人間七七四年
2011/02/19(土) 16:44:33ID:/o5V6QOQマジレスありがとう。
と言いたいが、城と言うのは半分冗談の便宜上の表現なので・・・
>>398
あれって仮設なの?
人の流れを考えると撤去は難しいと思うけど。
今のところ、本丸への車の乗り入れでも必要そうだし。
0401人間七七四年
2011/02/19(土) 18:08:18ID:zny9EEyhあれで重文って事はないでしょうね。
0402人間七七四年
2011/02/19(土) 22:29:54.05ID:sUp7Ue7xあれは松山総合公園から撮った映像です。
バブル期にとち狂った当時の市長が、山頂に
西洋の砦風の展望台を作っちゃいましたw
0404人間七七四年
2011/02/20(日) 01:03:21.35ID:jKe2viSQこのスレには天守閣とか興味無い中世城郭専門の人もいるよね?
0406人間七七四年
2011/02/20(日) 01:29:25.59ID:nvqpVKv8ほぼ同じ距離になる、南南東の方向にあるイオンから撮った松山城です。
200mm相当の望遠です。
これで”様子”?がわかると言うならわかると言えるでしょうけど一般的には”様子”がわかるとは言わないでしょう。
撮影は夕方4時30分頃でしたので、若干西日加減です。
様子を伝えるため解像度は落としていません。
データが大きいので注意してください。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up28228.jpg
0407奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/02/20(日) 01:36:32.41ID:4Fc/A5CP0408人間七七四年
2011/02/20(日) 01:47:37.69ID:Rp//PB/R石垣マニアから、好きな大名絡みの城めぐりが好きとか、多種多様だろ。
ただ、旅行に同行者がいて、特別に城や歴史好きじゃないのに、
天守閣がないところに連れて行くと、見所もなく糞つまらない扱いはほぼ確実。
0409人間七七四年
2011/02/20(日) 03:38:21.99ID:EoFm+7Rrどんなに石垣が素晴らしくても
「なんだ、【城】がないじゃん」と言うよね
0410人間七七四年
2011/02/20(日) 08:59:22.25ID:Cqq3lE3Qけどそれって女=穴 並に失礼な話
0412人間七七四年
2011/02/20(日) 16:26:48.72ID:4NAREIWQ天空ロケーションの竹田
教科書で既知+誰もが知っている有名武将オールキャスト総登城の肥前名護屋
などなど・・・
あることはありますけどね
0413404
2011/02/20(日) 18:46:46.46ID:jKe2viSQほぼロム専だと思うけど遊びに来ますわ
0414人間七七四年
2011/02/20(日) 23:46:33.80ID:znVG1t0k取り捲るよね。
0415人間七七四年
2011/02/21(月) 00:53:19.30ID:0wQlQjcP0417人間七七四年
2011/02/21(月) 02:32:34.25ID:zwW5iAqgttp://blog.goo.ne.jp/e-machi2005/e/4170486488ad804786ed04656ee91f31
0419人間七七四年
2011/02/21(月) 12:18:20.40ID:tn353m440420人間七七四年
2011/02/21(月) 12:19:54.69ID:DugRGNoF0421人間七七四年
2011/02/21(月) 14:09:06.65ID:NzKZ+ijC0422人間七七四年
2011/02/21(月) 14:26:16.51ID:+ZTOmjA50423人間七七四年
2011/02/21(月) 15:21:31.40ID:Wteu454y松江か高松に行きたいが、やはり松江かなぁ。
0425人間七七四年
2011/02/21(月) 17:41:43.86ID:xnRJKeYi竹田城と似た感じの城に津和野城があるね。
近くに萩もあるし、津和野の町自体も観光地なんだけど
あまり話題にならないなぁ。
あと天空の城って城としてはまずいよな。
霧が晴れたら敵が目前にせまっていたり包囲されてたり…
0426人間七七四年
2011/02/21(月) 18:43:55.31ID:rJ+MaY+sそれは是非行ってみたくなった。
0427人間七七四年
2011/02/21(月) 19:32:21.12ID:xnRJKeYi山間部にあって本丸からは城下町がある盆地が一望に見渡せる
山頂の郭群は全て石垣造りだけど建物は残っていない
霧が出ると天空の城になる
って所が竹田城に似ていると思う。
城跡は観光地として整備されているから見学しやすいよ。
山城だけど隣の峯までリフトが通っているから登るのも楽だし…
0428人間七七四年
2011/02/21(月) 19:57:38.81ID:zwW5iAqg竹田と違って麓からリフトで上がることができる。
規模は竹田の方がずっと大きいし整備も行きとどいている
俺が言った時は石垣が崩れかけている部分があり整備が止まった状態だった
きちんと整備をしつつ思い切って周囲の木々を整理してしまえば竹田並みにアピールできそうなのに残念な城
0429人間七七四年
2011/02/21(月) 20:58:24.04ID:lPqaTcE0子供の頃連れと、トラロープ伝って降りてみたら、ゲジゲジと便所コオロギ
の大群がいて、即退散したけ。で近くで農作業してたおっさんが話しかけて
きて、そのおっさんも子供の頃下に下りて、探検したら、途中で塞がれてた
て言ってたけ。
0430人間七七四年
2011/02/21(月) 21:21:40.26ID:xnRJKeYi規模や整備状況が竹田城に劣るのは確かだけど、
周囲の木々は切り取られていて、麓や向かいの山からの見え方は
竹田城と似た感じになっているよ。
0431人間七七四年
2011/02/21(月) 21:31:17.87ID:NzKZ+ijC岡山県や兵庫県や香川県や愛媛県の瀬戸内海ラインは最強だよなあ。
まあ松江や萩もオススメだけど
0432人間七七四年
2011/02/21(月) 21:36:20.93ID:zwW5iAqg「似て非なる」という言葉がある。
似ているけど全く別物という意味だ
竹田と津和野にぴったりだと思わないか?
紹介しているサイトを見てもわかると思うが樹木の数が津和野は多い。
麓側からは石垣が見えるには見えるけど樹木から上部が覗いているという印象が強い。
http://plaza.rakuten.co.jp/pike0510/diary/200911100000/
http://blog.goo.ne.jp/sharpsony/e/459644902425ec4a626ccb48dbf8f99b
0433人間七七四年
2011/02/21(月) 22:12:19.24ID:5EmL6Oq3まあその辺の相似性云々は個人の主観だから・・
しかし津和野城址も雰囲気があっていいね!
石垣と草々のコントラストがなんとも言えず見事!
綺麗な写真見せてもらったわ。
0434人間七七四年
2011/02/21(月) 22:20:19.73ID:xnRJKeYi別物は言い過ぎじゃないか。
構造的にはほぼ同類のものなんだし…
それに俺が見て竹田城に似てるなと感じた写真は
ネットでは見つからなかったけど
「歴史群像シリーズ よみがえる日本の城 6巻」の津和野城の写真で
向かいの山から撮影していて、竹田に似た天空の城って感じで木々もあまり目立ってなかったよ。
もちろん津和野より竹田の方がよく整備されていて見栄えがするとは俺も思っているよ。
0435人間七七四年
2011/02/21(月) 23:08:24.75ID:NzKZ+ijC0436人間七七四年
2011/02/21(月) 23:53:57.60ID:zwW5iAqg>>もちろん津和野より竹田の方がよく整備されていて見栄えがするとは俺も思っているよ。
それが全てなんじゃないかな。
感じている違いが、観光で流行っている城とそうでない城の違い。
この違いは恐らく大きい。
↓は俺が麓から撮った写真だけど見てわかるとおり実際に見えているのは一部分であって竹田城の様に全体が見えていない。
11月末だとい言うのに樹木も緑が大いに茂っている。
この日は朝7時ころから正午頃まで上で散策していたけど外人の男性が1人来ただけで後は山を下りていく時に数人とすれ違っただけ。
一方、午後城下を見に行ったら大勢の観光客でうんざりした。
山の上は紅葉している見事な木もあったというの皆の関心は引くことはできなかったようだ。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up28415.jpg
0437人間七七四年
2011/02/22(火) 00:40:10.74ID:VLCbSVmhhttp://madbam.heteml.jp/tsp/modules/myalbum0/photo.php?lid=40
http://madbam.heteml.jp/tsp/modules/myalbum0/photo.php?lid=44
中世山城を石垣・虎口等で近世化したところや、
麓から城の石垣が見えたり、向いの山から雲海が見えるところが
竹田城と似ていると言ったまでなんで…悪しからず。
0438人間七七四年
2011/02/22(火) 01:49:23.94ID:X36kNX4z雲海になるのは知ってる。
この目で見てきたからね。
雲海になるかどうかはともかく、近世山城で似たような城は他にもある。
俺は城の形態が同じとかの話しをしているのではなく、整備状況が異なっている結果「似て非なる」と言っているので大きな勘違いをしていると思う。
0439人間七七四年
2011/02/22(火) 17:10:13.20ID:LDZlojEW0440人間七七四年
2011/02/22(火) 17:37:45.80ID:VLCbSVmhつまりあなたの意見だと
パッと見の外観や城の構造は似ていても整備状況や見学者数が違うからこの2城は全くの別物である
と言いたいわけ?
観光業者じゃあるまいし、歴史系の板でこの見識はどうかと思うぞ。
0441人間七七四年
2011/02/22(火) 18:50:21.62ID:8HEvC9az瀬戸内海の島みたいだ、凄い
遠望見張りの機能はもっと下部に砦を築いて対処か
濃霧だと攻める方も難しいが
0442人間七七四年
2011/02/22(火) 21:58:51.92ID:X36kNX4z俺は、>>426の質問で雰囲気が似ているのかという質問があったから、城の構造ではなく、見た感じの雰囲気を答えただけ。
だから、城としては似ているけど、整備状況が異なるので、雰囲気は違っていると言っている。
似ていると感じるかどうかは人それぞれだけど竹田城と同じくらいの期待値を持って見に行くとがっかりする人もいると思って少し強調しているけど。
>>整備状況や見学者数が違うからこの2城は全くの別物である
>>と言いたいわけ?
城が別物と言っているのではなく雰囲気が別だと言っている。
見学者のたとえを出したのは、>>426が竹田城に行ったことがあって知っていると思ったので、比較するために例えただけ。
見学者(観光客)が多いかどうかは城の状況がわかる目安だと思う。
>>観光業者じゃあるまいし、歴史系の板でこの見識はどうかと思うぞ。
ひどい言い方だね。
城そのものの話題しか許さないのか?
雲海は城そのものとは関係ないのに。
ロムっている皆もうんざりしてきているころだろうからしばらく書き込みやめるよ。
0443人間七七四年
2011/02/22(火) 22:12:54.44ID:aR5sMCxL「大きな勘違いをしている」とかいらんこと書くから。
0444人間七七四年
2011/02/23(水) 02:31:09.15ID:ZZsNxhHa0446人間七七四年
2011/02/23(水) 17:55:17.95ID:mNQmnWn4だな〜。
結果的に双方から津和野城跡の見事な石垣がUPされてここの住民的には良かったんじゃね?w
津和野って島根だよね。大河ドラマ毛利元就の原作の題名の『山霧』だっけ・・?が頭に浮かんだ。
0447人間七七四年
2011/02/23(水) 20:18:13.15ID:F+ouE4Rz関東や東北でそういう城はあるのかな?
0448人間七七四年
2011/02/23(水) 21:58:21.30ID:oRcoxdz5島根では浮いた存在感の津和野・・・
0449人間七七四年
2011/02/23(水) 23:31:41.51ID:SGyXxymp上野とか下野までいけばあるのかな
0450人間七七四年
2011/02/23(水) 23:38:47.00ID:/IRekkRI0451人間七七四年
2011/02/23(水) 23:50:36.25ID:KAe7WYco津和野城のリフトの終業時間ちょっと前に友人たちと乗って登城して
真っ暗な森の中を駆け足で下ったのを思い出したw
0453人間七七四年
2011/02/24(木) 09:27:27.97ID:ii20nmwzあんな石垣造りの山城・・・って?
何を言いたいのかよく分からん。
なぜ石垣のある山城に限定するのか分からん。
普通の山城なら、相模武蔵上総に沢山あるよ。
0455仙台藩百姓
2011/02/24(木) 10:44:06.31ID:4TopYcTZでも多少なりとも石垣が残っている城は
太田金山、八王子、唐沢山、笠間とか山城が多いおね( ^ω^)
0456人間七七四年
2011/02/24(木) 11:05:52.35ID:8hBztaeN0457人間七七四年
2011/02/24(木) 11:29:52.11ID:q06z2L9g松代って何か興味深い出来事って起きてるの?
0458人間七七四年
2011/02/24(木) 13:53:58.67ID:+VZuNm0Q竹田城や津和野城みたいな石垣造りの城なんか関東にはねーだろへへんww
と言いたいのだろうと思った。
0459人間七七四年
2011/02/24(木) 14:13:32.38ID:97kndm6F東日本は良石とれるトコがないから仕方がないよね。
江戸城もわざわざ伊豆から切り出して運び出してるし。
なんで地域的特徴で優越感に浸ろうとするのか理解できない。
山中城なんてすごくいいよ。
左右が山に囲まれた小田原への街道そのものを城域中央に取り込んで
中国大陸における関みたいな作りは日本では珍しいんじゃないかな?
未完成だったから小田原陣で破られたけど完成して兵力と物資が充分だったらかなりの防御力だろうね。
左右の山々にある郭から街道の登り坂の先の関を見下ろしながら豊臣軍が攻める姿を妄想したよ。
あっち側の郭も攻められたんだよな〜とか思いながら
思わず北条兵な気持ちになったw
0460人間七七四年
2011/02/24(木) 16:55:18.54ID:p8ddsOgA川中島
0461人間七七四年
2011/02/24(木) 17:02:48.44ID:V7tXEXgh歴史を愛する心がない愚民ばっかりだからかな?
朽ちた城ばっかりなのを論理的に説明してもらいたいよw
都会だからしょうがない(キリッ)とかいうなよ?
群馬、茨城、千葉、埼玉、栃木、山梨とダサイ田舎のオールスター
唯一かんとう土民が誇れる城が江戸城(天守閣なし笑)
No,2的存在の小田原城も猿小屋臭い汚い城だしどうしようもないw
いい加減かんとうの城はスレ違いだよ、空気嫁よまったく。
0462人間七七四年
2011/02/24(木) 17:05:29.42ID:8hBztaeNなんべん建ててもすぐ燃える
0463人間七七四年
2011/02/24(木) 18:16:03.87ID:mO4ZVVtq0464人間七七四年
2011/02/24(木) 18:24:59.14ID:4Rh7VDEG信州旭山城にも山頂主郭部分に石垣あったな
まあ石の産地が近くになければ、
戦国時代、悠長に石運んで築城なんかしてられないし、
曲輪、堀、塹壕等の工夫が凝らされたんだろうな
0465人間七七四年
2011/02/24(木) 22:40:07.35ID:8nCbLsdAニワカか
0466人間七七四年
2011/02/24(木) 23:45:28.68ID:s0tgUrkaてっきり教科書付属のペーパークラフトの説明かと思っていたけど
プラ板から櫓を自作しはじめたw
城巡りする人ってモデラーも多いのか?
0467人間七七四年
2011/02/25(金) 00:02:41.08ID:q06z2L9g写真の撮り方だったし、今回は模型って事で
色んな趣味を拾ってて良いんでないの。
ありがちな、グルメスポットに寄ってアナウンサーが
「美味しー」などと言ってるのよりは良かったと思うよ。
グルメ情報を否定してるわけではないよ。
0469人間七七四年
2011/02/25(金) 01:50:18.75ID:wWd/LBa7粘土細工とかもやってほしいなw
0470人間七七四年
2011/02/25(金) 07:57:05.22ID:niEDfqLi0471人間七七四年
2011/02/26(土) 00:05:47.36ID:7J+4/aGs車輪付けて、人が押して持って来たてずっと信じてたw
0472人間七七四年
2011/02/26(土) 00:40:46.27ID:NpJj+IFD0473人間七七四年
2011/02/26(土) 01:50:16.94ID:ys1wNGW7古写真だと白亜の綺麗な城だよね。
0474人間七七四年
2011/02/26(土) 04:27:45.04ID:64K2UZCD初代→家康が建設
二代目→秀忠が初代を壊して建設
三代目→家光が二代目を壊して建設。明暦の大火で炎上
ちなみに今ある天守台は焼け焦げたそれまで
あった天守台を前田家がスケールダウンして再建
でも結局天守は必要ないとの事で建設中止
0475人間七七四年
2011/02/26(土) 07:59:21.50ID:hfznj3Gnちなみに最近の説じゃ宇土櫓は旧隈本城天守を移設増築、
小天守は宇土城天守を移設、御裏五階櫓は写真から判断して
もうちょっと古い時期の城の天守の移設だったのではないか?って言われてるな
0476人間七七四年
2011/02/26(土) 09:59:37.21ID:EMur27p9http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001102230002
老朽化が進み、安全のために改修されていた大垣城の工事が終わった。天守と乾隅櫓(やぐら)の屋根瓦、外壁などが
新しくなった外観は、古い写真や図面などを参考にしており、戦災で焼失する前の姿とほぼ同じだという。
改修は大垣市教育委員会が2009年から進めていた。
アルミサッシだった4層部分の窓は小さくし、しっくいを施した鉄製枠の引き戸に変更。1959年の再建時に付けられた破
風部分の金物の飾りは、元々はなかったという理由で撤去した。
天守の鬼瓦など約4万3千枚の瓦をほぼすべて取り換え、軒瓦の文様も焼失前の柄にした。石垣も石を詰めたり、樹脂で
強化したりした。総工費は約2億1800万円。
大垣城は、天文4(1535)年に築城されたと伝わる。関ケ原合戦の際には、西軍の拠点の一つだった。1936年に国宝に
指定されたが、45年の戦災で焼失。再建後は、「戦後復興のシンボル」として市民に親しまれ、観光名所の一つともなってい
る。
0478人間七七四年
2011/02/26(土) 18:55:36.44ID:RgflqCx4それとも村上城や新庄城と一緒に庄内藩の士風を感じるために鶴岡城行くかな。
0479人間七七四年
2011/02/26(土) 21:52:24.95ID:ys1wNGW70480人間七七四年
2011/02/27(日) 05:09:23.51ID:2FqAKXSG子供の頃に近所のお屋敷の母屋が道路建設に引っかかって、移動
するの見物に行ったら、土台の下にジャッキみたいなもの入れて、
少しずつ、横に移動させてたよ。ちなみに新築するより金掛かった
らしいが、文化財なのと、そこのばあさんが取り壊しに猛反対してた
んで、県がしぶしぶ工事やったらしいよ。
>>475
その話初めて聞いた。て今宇土櫓て見学出切るのかな?
0481人間七七四年
2011/02/27(日) 11:20:37.91ID:yS4HqCQw0483人間七七四年
2011/02/27(日) 18:57:41.11ID:OXihBWxo>>475で書いた新説?のいくつかは
熊本の市政だよりで連載してた人が出した本とか
熊本の歴史小説家の本とかに出てる。
市内の本屋で手に入るよ。
0484人間七七四年
2011/02/27(日) 20:52:31.00ID:KTA83YaQその手の説は昔から発想としては有ったはずだけど、最近になって新資料等が見つかったり、新解釈が出てきたってことかな?
0485人間七七四年
2011/02/27(日) 21:53:50.32ID:OXihBWxoん〜最近というわけでもないのかな
歴史小説家のやつは2004年で新資料の話とかはあまりのってなく
結論がどうなるか楽しみ、みたいな書き方。
あと一つの方は2008年出版で、石垣の築かれた年代とか、
宇土城天守の解体された時期、宇土城天守の大きさや内部の作りと
熊本城小天守の内部の作りが同じ書院造りであることとか
そういうことから考察してる。
0486人間七七四年
2011/02/27(日) 23:30:23.44ID:I/x1BJGA0487人間七七四年
2011/02/27(日) 23:56:19.25ID:OXihBWxo>>485に追加
歴史小説家のやつは前からあった?宇土軍紀の記載からだけど
2008年に出てるやつは石垣の年代から時期が違うとしてる。
宇土軍記だと宇土城を取り壊す前に移築されてるけど
石垣の年代からだとちょうど宇土城を取り壊したときに移築ってことみたい。
0488人間七七四年
2011/02/27(日) 23:57:30.95ID:OXihBWxo紀×
記○
な
0489人間七七四年
2011/02/28(月) 14:33:58.18ID:fZoAVY7B丹波周山城って行ったことのある人いる?
暖かくなったら行くつもりなんだけど
どんな感じかなと思って
0490人間七七四年
2011/03/01(火) 04:32:21.16ID:8virTHl1これが土塁の城だと、まあ見る限り普通の山の頂でつまらないだろうな
0491人間七七四年
2011/03/01(火) 20:36:10.13ID:NWzspGLyもしこれが、かんとうの城だったらと思うとぞっとしますね・・
かんとう土人には歴史を愛する心がないから放置されていただろうに。
本当かんとうの城はゴミで朽ちた城ばっかりですわ。
0492人間七七四年
2011/03/01(火) 20:46:14.41ID:VzdDi+1w0493人間七七四年
2011/03/02(水) 01:47:01.74ID:bkJ78HJ70494人間七七四年
2011/03/02(水) 07:48:09.36ID:Wi5U4Av40495人間七七四年
2011/03/02(水) 16:29:34.84ID:1wugIRN30496人間七七四年
2011/03/02(水) 17:14:07.92ID:RHexixgU0497仙台藩百姓
2011/03/02(水) 17:48:05.15ID:bsx5kLCv0498人間七七四年
2011/03/02(水) 18:19:49.24ID:eP4jhuvl岡山市、倉敷市はもちろん、山の向こうに瀬戸内海が見え、さらに香川の山、讃岐富士までが
チラっと見える 山城の最大の長所はこの索敵能力の高さかもしれないな
戦国時代の城じゃなく、天智帝の時代の白村江の戦いの敗戦後、唐・新羅軍にそなえて
つくられたというのも面白い
0501人間七七四年
2011/03/02(水) 19:43:39.87ID:Sib9qhSa国道沿いに有るバス停に登山口の看板があります。
向かって左右の尾根上に電波塔が有りますがおそらく出丸跡と思われます。
本丸に簡単な縄張り図があります。
本丸から西に延びる曲輪の石垣は壮観です。
あくまで戦国期の無骨な感じの石垣ですが。
0502人間七七四年
2011/03/02(水) 20:34:31.36ID:4OFUyhzI補修改修が出来る造りになってたが・・・コンクリート都庁じゃなぁ
0503489
2011/03/02(水) 22:15:13.23ID:TK8EuSNx情報サンクスです。
近くにある道の駅ウッディー京北にも案内があると聞いてますし
そこに車を止めて歩いて行こうと思ってます。
0504人間七七四年
2011/03/03(木) 05:49:05.74ID:vy05nraq事ある人いるのかな?個人的に興味あるんだけど?
0505人間七七四年
2011/03/03(木) 10:33:22.84ID:NvexqPP0民家建てたって事?
0506仙台藩百姓
2011/03/03(木) 17:20:10.80ID:y5Fy7LF1漏れの家の近くにもあるお( ^ω^)
まあ、大阪のみたいな立派なものではなく単に山頂付近にコンクリを平に打っただけのものだけど( ^ω^)
0507人間七七四年
2011/03/03(木) 19:06:26.48ID:2Z3eHiaV0509人間七七四年
2011/03/04(金) 04:13:43.41ID:TzPTff5Kこれの事だね。前に図書館で見た旧陸軍の経理将校の人の本に出
てたけど、地方の高射砲とか電波警戒塔や対空監視塔とかて昔の
城跡とかによく建てたらしいよ。で大抵その場所て個人の土地で、用地
買収に苦労したて、書いてあったけ、予算が少ないから、ひたすら頭
下げまくって、お願いするしかなかったて、苦労話のってたよ。
0510人間七七四年
2011/03/04(金) 10:05:17.75ID:zqkIpLvH0511人間七七四年
2011/03/04(金) 18:36:21.16ID:Mh4EuWj7アレな家だと近くを通っただけで犬をけしかけられたりするからな。
0512人間七七四年
2011/03/04(金) 18:44:49.06ID:c7pCZLsXどこの城も見取り図のような上から図面ばかりなのって
どうしてなんだろ?
天守や櫓の図面や鳥瞰図ってあまり見ないよね。屏風絵があっても
古写真と比べると、あまり似てなかったりするし。
0513人間七七四年
2011/03/04(金) 18:56:50.28ID:UzicjOq1禁じられてた あっても雲とかでぼやかされたりが多い
現在残されてるのは設計図にあたる見取り図になっちゃう
これも機密文書に当たるものだろ
そういうのだと洛中洛外図みたいな描かれ方しないだろうしな
江戸城三十六景みたいなのを書いたら捕まりそうじゃない?
0514人間七七四年
2011/03/04(金) 19:59:18.95ID:NjzxE3dE平城だが城がある場所は3方を山にもう1方を千曲川に囲まれた小さな平野。
山には山城が点々と築かれていて、松代城がある小平野の城壁のようになっている。
善光寺平侵攻の橋頭堡にはもってこいの場所にある城だと思う。
あとこの付近の山城には石垣造りの城が多くてびっくりする。
もっとも、織豊期の石垣より古くて技術的にも稚拙なため「石積石垣」と呼ばれているみたいだけど。
松代を中心にして周囲の山々を歩くとかなり面白い。
0515人間七七四年
2011/03/04(金) 20:14:36.19ID:iezBw0Ihよく山上から見下ろされるようなあんなところに
築城する気になったな...。
山上か八幡原真っ只中に建てた方が。
0517人間七七四年
2011/03/05(土) 15:40:17.31ID:KQwSu2KL前に関西のローカルニュースでやってたけど、この建物て終戦終からの
不法占拠らしくて、立ち退きとかで行政ともめてるニュースでやったけ
今どうなってるのかしらないけど、何か危なそうな感じがするよね。
0518人間七七四年
2011/03/05(土) 21:53:57.39ID:WcUCcfqM0519人間七七四年
2011/03/05(土) 23:34:52.59ID:7SJK9Qz10520人間七七四年
2011/03/06(日) 00:36:35.49ID:FD4oB5mz陵墓に立ち入らない限り徘徊してもOK
0522人間七七四年
2011/03/06(日) 16:18:30.60ID:0CHEfjqC佐和山トンネルの手前にある胡散臭い天守風建物のことかな?
資料館になってたけど、朝早い時間で開いてなかった。
0523人間七七四年
2011/03/07(月) 17:26:02.99ID:pHd8BC+Z0524人間七七四年
2011/03/07(月) 21:24:28.05ID:6BWjI5eiいつも休館みたいだけど、中に入ってもいいみたいだね。
http://d.hatena.ne.jp/sans-tetes/20090612/p1
0525人間七七四年
2011/03/08(火) 13:27:00.29ID:wpm6UFNv0526人間七七四年
2011/03/08(火) 19:21:17.29ID:U8MnNcK5中はぼろぼろwかんとうの城といっしょっかw
ジジイが作った城と同等のかんとうの城って(笑)
0527人間七七四年
2011/03/08(火) 19:28:23.79ID:Ldh1J4ra0528人間七七四年
2011/03/08(火) 19:46:58.25ID:RqKGZdEW0529人間七七四年
2011/03/08(火) 20:40:22.23ID:vKyYqJPp0530人間七七四年
2011/03/08(火) 21:51:22.60ID:sZC/B0u5ぐらい跡形もないな
0532人間七七四年
2011/03/08(火) 22:11:28.57ID:hI3T+v46それで水面も上昇したからな
0533人間七七四年
2011/03/08(火) 23:06:48.77ID:GG3Mhwm0埋めたらたから変わった山城に見えるもんな
江戸城のどっかの堀を掘り返して昔の景観にするとか
日本橋も首都高を地価にするとか計画があるみたいだけど
交通渋滞だけはマジ勘弁してくれって感じだし
復元って難しいね
0534人間七七四年
2011/03/09(水) 00:00:40.13ID:G0+biizn勝手なことを考えてしまう。
0535人間七七四年
2011/03/09(水) 04:36:17.59ID:S0Y4rXOp京阪神で琵琶湖の水を使いまくってるんだから
水面って当時からしたら随分下がってるんじゃないのか?
それで埋立もより多くできたと思うのだが
0536人間七七四年
2011/03/09(水) 06:46:49.34ID:CBaHei6v湖底から遺跡が発見されたのも知らんのかボケ!!
アホはすっこんでろ!!!
0537人間七七四年
2011/03/09(水) 09:37:28.15ID:fD2nPBUE0538仙台藩百姓
2011/03/09(水) 09:45:20.13ID:oAqWqx/U0539人間七七四年
2011/03/09(水) 09:45:55.22ID:YEfGuLs5平和なスレですね。
治水とか知らなくてもいいけどねw
0540人間七七四年
2011/03/09(水) 14:44:30.59ID:fD2nPBUE埋めたり破壊したりしたの?
0544人間七七四年
2011/03/09(水) 16:45:46.09ID:v5G0hY8s甲賀にある黒川城がスゴいらしいって聞いたから早く解説しろ。
0545人間七七四年
2011/03/09(水) 19:45:23.85ID:3zzXd3Nu自然に今の状態になっているわけではありません。
埋め立てて貯水面積を減らす一方、水位を上げていると言う自分勝手な使い方をしています。
長浜はそのために秀吉時代の井戸辺りが水没していると思われます。
http://www.water.go.jp/kansai/biwako/html/about_biwa/ab_biwa_01.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/瀬田川洗堰
http://www.water.go.jp/kansai/biwako/html/news/10101902/index.html
0546人間七七四年
2011/03/09(水) 21:20:28.28ID:hDVIvTuaところで琵琶湖と日本海を運河でつなぐアイディアって源平時代からあったのかたまげたなあ。
0547人間七七四年
2011/03/09(水) 23:32:11.63ID:RO55bYyE陸路だと大周りだし峠とかもあるし、湖畔は基本的に水浸し
日本海から琵琶湖経由で京都奈良へっての昔から考えられてただろうな
技術的にはできなかったけど
0548人間七七四年
2011/03/10(木) 19:55:21.37ID:b4YIQ8R5この疋田は近江との国境付近にある集落で
戦国時代の疋田城とかも残っていたりするけど
現在は鉄オタの聖地w
http://www.fuku2.co.jp/hikita.html
0549人間七七四年
2011/03/12(土) 01:44:35.78ID:8dOln3CU0550人間七七四年
2011/03/12(土) 02:34:18.89ID:9MKK3EZM大変なことになったが元気出せよ!
0551人間七七四年
2011/03/12(土) 06:41:10.08ID:g7CPfO6h0552人間七七四年
2011/03/12(土) 11:59:46.05ID:aQVI6KOd今回ばかりは俺も大変心配してる。
千円募金するつもりだ。
0553人間七七四年
2011/03/13(日) 05:33:59.55ID:d6rEXb//まあまずは被災地域現住民の安否がなにより大事だ
岩手勇魚氏、仙台百姓氏等々・・・このスレの住人の無事を祈る
0554人間七七四年
2011/03/13(日) 07:52:47.83ID:6wziWS3T0555人間七七四年
2011/03/13(日) 14:48:20.92ID:YgO8YH6L0556人間七七四年
2011/03/13(日) 14:57:37.47ID:Xh6ORcMD0557奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/03/14(月) 01:11:42.09ID:LD9w2+gN0558人間七七四年
2011/03/14(月) 21:39:31.58ID:R202R2dP逆境に負けずに頑張って欲しいわ。
0559人間七七四年
2011/03/15(火) 01:33:25.57ID:p1qAahzt---------------------------------
松島や、ああ松島や松島や…特別名勝甚大な被害
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110314-OYT1T00588.htm
国宝「瑞巌(ずいがん)寺」(宮城県松島町)の漆喰(しっくい)壁の一部に崩落やひび割れ
などの被害が出ていることが14日、文化庁のまとめでわかった。
確認された文化財などの被害は、計128件になった。
同寺以外では、特別名勝「松島」(同町など)が「各所で甚大な被害」とされた。
史跡「仙台城跡」(仙台市)では石垣が各所で崩落した。
(2011年3月14日23時40分 読売新聞)
---------------------------------
瑞巌寺は津波被害下かと思ったけど、この程度で済んでよかった
1611年の津波でも無事だった訳だから、比較的場所が良いのか
http://www.jma-net.go.jp/sendai/jishin-kazan/higai.htm
0560人間七七四年
2011/03/15(火) 23:07:07.70ID:Oo9LitvS信じられない。
あれほどの津波が各地を直撃しているのに、瑞巌寺は漆喰の一部が禿げただけ?
ほとんど海面からの高さは無かったはずだけど、湾の入り口を塞ぐようにいくつかの島が有るのが結果的に津波を防いでいるということなのかな。
計算された位置に建てられているとしたら昔の人の知見は凄い
0561人間七七四年
2011/03/15(火) 23:21:19.38ID:LetCFEdIそんだけ古かったら古代人の知恵が生きてるな
扇状地や河川に接した平地とか本能的に災害に遭う地形や地質知ってる
0562人間七七四年
2011/03/15(火) 23:28:59.41ID:cN3oFYEf崩落しているのは聞いたけど
津波のニュースばかりで一度も見たことが無いんですけど
0563人間七七四年
2011/03/16(水) 08:50:00.61ID:xbQzGR2h0564人間七七四年
2011/03/16(水) 15:04:52.88ID:zTmWKTMp0565人間七七四年
2011/03/16(水) 15:28:49.23ID:A3krAZux残念ながら・・・
0566人間七七四年
2011/03/16(水) 15:30:36.56ID:zTmWKTMp0567人間七七四年
2011/03/16(水) 15:37:29.13ID:EQ4xDVcK0568人間七七四年
2011/03/16(水) 19:05:05.66ID:ULRMnymT0569仙台百姓の墓
2011/03/16(水) 23:20:22.99ID:iSdY/rFU_ノ;人'、.
}、、__,. -'',r'/p、ヾ、
,}”ー--、."ニー--゛'ゝ ゛'‐、__,、ャ,
,、 /;;,rlT=イ__~ ̄~^~^''ー‐---、.y"
,irこ;;;},|i || ~||~゛ ''l!tー-n-;t{;/.
,j r'i!_、_}-二 ニニ゛‐-,k!i、,、、」|__,|トッ
、_ ヤ{/iコ};,^;;,,,;;;,‐,-,=ノ,ム=_-__ーネ{´,
,};コニニ/7r'|”~,__,゛,/ノ 。 \~^~^”””'ヤ
i!;;;;;;;;;;;、i!__| ,i-!;'"/,r'^v^‐、\iコ~|レ=i、
,}`ー';;;;;;;;;;;;;;;}r‐''”_,.-''/ [iillIII}}}] 、゛\i!、;;;;i、
/,Eャッririririrnm;y、^,、ニニ ー_ー‐-ー' ゛\,;;;i{、_ ,.ィ
/,r"=|、__  ̄~””””””'''''''ー,rk':;firiririnnm;y^~三ニ;:ニ'}
,/,r"=/|::::.. ̄~゛゛``''';::::::::::::ー‐,ノ,ム-.,, 、.、.゛,.___゛~^~゛^i;/
,、 /,r"=/,;l,,,::::i::::|iillIIIIIIIIII|||:::::;7/,r' ``i、:::.iヘ::::::::. ̄~''''''':|
. ォ}仁二Vェ^仁 ̄~"""゛””””''ー/,r'" .,・、 `\[iillIIIII|||]:::::::::::| ,
i!;;;;;;;;;;;/イ'^トー‐-ニニ二、こ,.-'" ,r' ,.-ー{ }ー、`、\"^"^"^"^゛''ー'}
,il;;;;;;;;;;;;;:^^i'|::::::::::::... ,. -''"_, -'/―‐‐`´ ―`i、゛、\゛^゛""ー'r/
i l;;;;;;;;;;;;;;;;;;,'|::::i,,. -''^_,,.-''′/' ,;iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiilllll `i、` 、゛-、:::::::::|;it======r'7
_r,=ーヲー",,:;;;;;;'7rイ~,. -'''~,._-_''~´..::::::|iillIIIIIIIIII|||||||||}.:::::゛'‐、 ` 、゛''-、:|;;;`i、;;;;;;;;;;;;~ヽ、
〕{ュョiririririrm;;;;;~_,n、 ̄__二;;;,,  ̄~゛゛゛'''''',,;;;;;;;;;ー―‐---`ゝ、` -、~ヾ,,;;ヽ、;、;,._;;_;;_,,'‐、
../,r'ーl~~~^~_,.,r'%%r===%%''ュ.,_"‐^"‐''=fhifhicifcifriririririyr'g'y'ng'y''ngmgigpmgwwiV} `''‐、._
/,r'=r|::::::::,r7=-ー''^`ー"^ -、_=フ:::::::::::: ..................._________ ~"””””””””””””|”””riririririnfzmir'7
ゞ゛ヾ゛;:"゛ゞ"'';;,r';";;ヾ、:::::::::|::::::i####lllllllllllliiiiii;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄ "''''' ::::::::::::::::::::::::::::|”””””””ヽ、””””"
ヾ、ハ,;;^",,;;;;;,r''^"::;''"",r'::::::::|、::::||iiiiilllllllllIIIIIIIIII||||||||||||||||||||:::::::::::|llllliii|::::::::::::::::::::::|^~^~^~'i~"
ヾゞ,、;:,,y''''7''""""'';;'':::::::::::::|;;`ヽ;、_,、::;;;;;”””””””””””'''''''''..::;;;:::::;!!!!!iil::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::|
::ヾ、,,;;;ハ;''"""'''';;::''"""''r,、hhhhhhm}{メfタfタfチfツfヨfヨfヨfヨfモfヨfルfルffルfル%%$%$%$$ユ:::::::::::|
0570人間七七四年
2011/03/16(水) 23:20:57.85ID:WtGr8/O20571人間七七四年
2011/03/16(水) 23:44:01.09ID:cX/LexOUそのシートに天守の絵が描かれてたのがまた泣けた
でも小天守とその下の櫓群などだけでもそうとう迫力あった
こう、前の道をカクっと曲がって姫路城に正対した瞬間ドン!と目の前に飛び込んでくる
もう少しで赤信号見落として突っ込むところだったわ
0572人間七七四年
2011/03/17(木) 04:16:17.92ID:sp/anRCv白河城と仙台城の石垣崩壊だけ?
相馬中村城の大手門とか倒壊してないかな?
0573人間七七四年
2011/03/17(木) 05:17:20.43ID:qThrddxAもう観れないのか。。。
相馬中村神社・・・
相馬太田神社・・・
相馬小高神社・・・
0574人間七七四年
2011/03/17(木) 05:51:00.79ID:sp/anRCv0575人間七七四年
2011/03/17(木) 07:26:53.62ID:71WvLn3F0576人間七七四年
2011/03/17(木) 19:12:57.36ID:VA5p80G2弘前市内は大きな被害はありませんでしたとあったから大丈夫だと思う。
ただ今後計画停電があればイベントに影響が出るだろうとも。
0577人間七七四年
2011/03/17(木) 20:36:31.86ID:5Q4fBjoj0578人間七七四年
2011/03/17(木) 20:48:43.33ID:QAHtxXAbコンクリート製だとヒビ入りは立て直すしかないのかね
それはそれで良いと思うけど、しばらく無理そう
0580人間七七四年
2011/03/17(木) 22:01:00.20ID:HcKmHR0J東松島にある政宗の生涯を蝋人形で表現してる施設も
大変なことになってそうだな...。
0581人間七七四年
2011/03/17(木) 23:01:30.03ID:Y61cWpyv>相馬中村城
ニュース映像等で上空からの写真を見ると、津波に飲まれている場所かもしれない・・・
大手門辺りは危ないんじゃないか
0582人間七七四年
2011/03/17(木) 23:07:47.53ID:WkOL0i1W犬山と大差ない気もするけど。
0583人間七七四年
2011/03/18(金) 09:05:23.22ID:EALvvuAK瑞巌寺で山門までの浸水、その前にある土産物屋で膝までの水位。
故にその近辺一帯は床上浸水程度で済んでいるらしいから
あの蝋人形館は平気だとオモワレ。
まぁ館の造りがアレだから天井ぐらいは落ちてそうだが…
被害が酷かったのはもっと奥の運河から東側らしい
松島湾の多くの小島が津波の威力を吸収して被害が少なかったみたいだな
0584人間七七四年
2011/03/18(金) 15:25:20.04ID:+p5MWjpY0585人間七七四年
2011/03/18(金) 17:34:54.64ID:L5SJhbEh今ある観光地の松島はほんの一部。
埋め立てられてなければ被害拡大を防げたかもしれん。
相馬の地は放射能汚染が心配だな。
南相馬市の馬は餌あるんだろうか…
0586人間七七四年
2011/03/18(金) 17:37:50.79ID:tS3n9Y3vとにかく落ち着くまでは批判はするまい 足をひっぱることになる・・・
0587人間七七四年
2011/03/18(金) 18:54:12.13ID:/drSRBoD0588人間七七四年
2011/03/18(金) 22:31:26.42ID:n4sGiCt10589人間七七四年
2011/03/18(金) 23:12:30.16ID:Kdz3SnFD0590人間七七四年
2011/03/19(土) 01:01:12.36ID:WsdzfNTb(瑞巌寺本堂は修復中なので直接は見えないが、修復工事用の外覆シートが
ちゃんと建ったまま。庫裏も無事のようだ)
http://www.ajiko.co.jp/bousai/touhoku2011/_GYO1728-matsushima.jpg
>>583
ただ、あの蝋人形群は揺れだけでひとたまりも無さそうだ
史実準拠でもなく、かといって大河準拠でもなく
山岡荘八版、てとこが時代を感じて良かったのになぁ
いっそ戦国BASARA版にでもしたら再建可能かもしれないが……
なお、仙台の若林城も、一応無事ぽい
手前の自衛隊飛行場付近で水が止まっている
http://www.ajiko.co.jp/bousai/touhoku2011/_GYO1702-kasuminome.jpg
(こちらは周辺被害甚大で心が痛むので、覚悟して見るべし)
その他の写真は
http://www.ajiko.co.jp/bousai/touhoku2011/touhoku.htm
0591人間七七四年
2011/03/19(土) 01:11:23.28ID:RFhspl8k天守台から原発丸見えだったなあ
0592人間七七四年
2011/03/19(土) 01:24:48.35ID:sRypIaig・仙台城…石垣崩壊
・白石城…壁の崩落、瓦の破損、石のズレ
・白河城…石垣崩壊(入城禁止)
・鶴ヶ城…天守・茶室麟閣の外壁に一部ひび割れ(3月16日営業再開)
0593人間七七四年
2011/03/19(土) 10:24:18.19ID:ax+0fyHa0595人間七七四年
2011/03/19(土) 10:30:18.16ID:GeLuq0tY荒浜の手前の自動車道の築堤が無かったら
被害はもっと多かったろうな
それにしても松島はこれで見る限りほとんど無傷ぽい
驚くばかり
0596人間七七四年
2011/03/19(土) 11:37:42.71ID:YVWJP3b4それがこの惨状・・・
0597人間七七四年
2011/03/19(土) 13:38:11.38ID:xnEjUUrN耐えて生き残ったものが松島なのかも知れん
0598人間七七四年
2011/03/19(土) 17:29:08.70ID:bzgbnwxo>>596
津波がなきゃ、あの地震でも崩れない日本の建物すげぇ的な流れだったのかもな。
0599人間七七四年
2011/03/19(土) 18:32:25.45ID:fNAQ7KaM今、NHK見てたら水戸の弘道館も結構被害あるんだね。
0600人間七七四年
2011/03/19(土) 19:20:59.19ID:6GzTJqUc水戸駅は立ち入り禁止で常磐線は当分復旧見込みないし。
もともと江戸・佐竹の時代には水浸しの土地だったのを江戸時代から埋め立ててできたからなぁ。
ここ20年くらいに、水戸市の主機能を埋立地部分に移したから大きな被害だよ。
狭くても、佐竹・徳川時代の市街地を使っていればよかったのにね
0601人間七七四年
2011/03/19(土) 22:32:32.58ID:fNAQ7KaMあと斉昭公の石盤(石碑)がかなり破損してた、
ボンドや樹脂で直すのだろうか。
今晩も余震あったし、恐過ぎる。
0603人間七七四年
2011/03/19(土) 23:55:27.27ID:sRypIaig土浦城は大丈夫かな?
0604人間七七四年
2011/03/20(日) 01:03:48.01ID:2p0uaeyg年に一度の観光客掻き入れ時だったのにね。
来年来てください。
>>603
せっかくの小田さんの城をめぐるツアーも中止だ。
仕方ないけどね
0605人間七七四年
2011/03/20(日) 01:07:20.57ID:2pZirbfY・秋田城…築地塀一部剥離
・仙台城…石垣崩壊、隅櫓・土塀一部崩落
・白石城…壁の崩落、瓦の破損、石のズレ
・白河城…石垣崩壊(入城禁止)
・鶴ヶ城…天守・茶室麟閣の外壁に一部ひび割れ(3月16日営業再開)
・飛山城…一部崩落
・祇園城…一部崩落
・江戸城…石垣崩壊、田安門・清水門の壁に亀裂
0606人間七七四年
2011/03/20(日) 01:10:52.22ID:Upf4IoX5これってひょっとして日本が出来て以来、最大の地震かもしれないな
0607人間七七四年
2011/03/20(日) 01:24:07.49ID:1uPE3zqa石垣崩落してたんだ
0608人間七七四年
2011/03/20(日) 01:38:22.94ID:Upf4IoX50610人間七七四年
2011/03/20(日) 23:37:10.85ID:2pZirbfY平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による被害情報について(第33報)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/20/1303577_2017_1.pdf
0611人間七七四年
2011/03/22(火) 07:54:47.94ID:IPV//5jQttp://saigai.jmc.or.jp/h23taiheiyo-ok/photo/sendai/thumb/C08/CTO-2010-4-C08_0152.jpg
0612人間七七四年
2011/03/23(水) 03:03:31.92ID:ico87ovm0613人間七七四年
2011/03/23(水) 20:33:40.30ID:asshDQw0現地では気がつかなかったが裏手はすぐそこまで民家が迫っているんだな。
なんだか聖域が侵されている感じ・・・
0614人間七七四年
2011/03/24(木) 23:17:22.66ID:FhOVaESs目撃情報や写真はないのかね
0615人間七七四年
2011/03/25(金) 06:38:26.51ID:MO2tYkBPでも以前からの改修工事だと思うが
0616人間七七四年
2011/03/25(金) 09:03:24.83ID:8ISXpqWM石垣の崩壊は痛ましい
0617人間七七四年
2011/03/26(土) 09:16:31.70ID:n4Z4yqMl0618人間七七四年
2011/03/28(月) 16:48:45.17ID:rZFrZpEMてか本丸御殿はつまんないし興味無いなあ・・・
0619人間七七四年
2011/03/29(火) 08:05:29.76ID:IHp77FsP着工した翌年の年明けすぐに見に行ってがっくりしたのはいい思い出(見に行くまで本丸御殿の修理やってたの知らなかった)
0620人間七七四年
2011/03/29(火) 16:15:10.36ID:MFM1fBoX今再建工事が行われている名古屋城本丸御殿の規模と比べてどうなの?
ほぼ同じくらいですか?
0621人間七七四年
2011/03/29(火) 17:31:24.45ID:53ea1MTQ生きてたら書き込んでくれよ。
0622↑
2011/03/29(火) 18:54:31.46ID:amBgn/pg0623人間七七四年
2011/03/29(火) 19:36:20.09ID:C7A/BqTr0624↑
2011/03/29(火) 20:10:56.63ID:pSloNjqn0625人間七七四年
2011/03/29(火) 21:01:43.48ID:2WMZsBiHこの間クラスの女子に「川越城って知ってる?」って聞いたら
「は?誰おまえ?」って言われたよ
一般的にはその程度の知名度
0627人間七七四年
2011/03/29(火) 21:10:03.86ID:C7A/BqTr最も詳しく載っている本、分かる人いますか?
0628人間七七四年
2011/03/29(火) 21:33:09.64ID:5fx9Po/s何に使う?
↓のHPに掲載されているけど小さい?
問い合わせしてみれば?
http://www2.ucatv.ne.jp/~m_wata.sky/utsunomiyashi.html#takesan
0629人間七七四年
2011/03/29(火) 21:51:40.58ID:C7A/BqTrありがとう!このサイトすごく見所が分かりやすいね!
今週末、城に興味を持ち始めた友人を案内するんだよ。
縄張り図はちょっと小さいかな。
でも非常に助かったよ。
宇都宮の教育委員会に聞いてみるのが一番かな。
感謝!
0630人間七七四年
2011/03/29(火) 22:03:28.32ID:SUmHkKUX「歴史群像」2006年12月号に6Pにわたっての記事があるよ
1/10000の縄張り図に加えて2P使っての推定復元鳥瞰図有り
学研にバックナンバーの在庫の有無聞いてみたらいいよ
0632人間七七四年
2011/03/29(火) 22:27:49.09ID:5fx9Po/sトップページを貼るのを忘れてた。
掲示板から問い合わせしてみれば?
画像を拡大して使う手もある。
解像度落ちるけど・・・
http://www2.ucatv.ne.jp/~m_wata.sky/
>>630
今週末じゃ間に合いそうもないね・・・
俺もその本興味あるな〜。
0633人間七七四年
2011/03/29(火) 22:33:52.88ID:5fx9Po/s5年がかりで書いた縄張り図が掲載されてるが、それまでの過程も読みごたえがある。
読んでいると、烏山城に行ってみたくなる。
0635本多正純
2011/03/30(水) 03:12:31.93ID:gn1bfyR50636人間七七四年
2011/03/30(水) 12:21:38.52ID:JzobrbMz0637人間七七四年
2011/03/30(水) 13:14:44.83ID:DzG6s2zO0638人間七七四年
2011/03/30(水) 13:29:52.96ID:OUkTet3U0639人間七七四年
2011/03/30(水) 16:19:54.56ID:tT0g2/9I早くクイズを解かないとダメ
0640人間七七四年
2011/03/30(水) 18:49:00.49ID:SELp4I7j千本桜には間に合わん
0641人間七七四年
2011/03/31(木) 01:12:48.62ID:wZ6fUFX1城跡を楽しむコツってある?
0642人間七七四年
2011/03/31(木) 02:18:57.12ID:8wrGB10K0643人間七七四年
2011/03/31(木) 03:00:33.40ID:pfeiUeYx0644人間七七四年
2011/03/31(木) 10:17:30.82ID:rTbEkL3J0645人間七七四年
2011/03/31(木) 10:27:03.80ID:XaM+mHWG0646人間七七四年
2011/03/31(木) 14:34:43.31ID:SOAAF16nまぁ、福岡は九州城巡りの為の基地とでも考えていた方が・・・
0647人間七七四年
2011/03/31(木) 14:42:46.49ID:KanPUH3M0649人間七七四年
2011/03/31(木) 18:44:17.66ID:XqAN/IRy岩屋城もあってお得だよ
0650勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2011/03/31(木) 23:30:17.04ID:uGnjFPdQご心配頂きましてありがとうございます(^-^)私は無事です。
私も仙台藩百姓さんの元気な姿、被災者の名無しの皆様が再び戦国板にて楽しく語れる日が来る事を待ち望んでおりますm(__)m。
0651人間七七四年
2011/03/31(木) 23:35:32.90ID:SOAAF16n0654人間七七四年
2011/04/01(金) 00:24:55.24ID:9pE1qv5S0656人間七七四年
2011/04/01(金) 03:33:36.07ID:9pE1qv5S君たち観光地ではない山城ってちゃんと登ってますか?
0657人間七七四年
2011/04/01(金) 03:46:01.58ID:lDueuq36登らないと行けない山城跡の方が多いんだが
0658人間七七四年
2011/04/01(金) 06:59:01.37ID:cff6j7Qq桜祭りで混むだろうがオススメ
0659644
2011/04/01(金) 09:45:23.03ID:Fy7f730Z下調べして色々みてみようと思います。
0662人間七七四年
2011/04/01(金) 19:02:11.68ID:rWI9O9Pfコツはどれだけ妄想できるかですw
妄想の道具として、縄張り図、方位磁石、地形図なんか持っていくと良い。
近江の山本山なら小谷城の方向とか確認するのも面白いよ。
二の丸跡からは竹生島が見えるよ。
オススメコースは朝日小学校裏から登って本丸の北へ抜けて古墳群手前くらいまで行くと良い。
土橋や堅堀なんかもあります。
帰りは宇賀神社へ下る道の方が歩きやすいです。
0663人間七七四年
2011/04/01(金) 19:18:38.14ID:SYXBBZDd。・゜゜(ノД`)おかえりなさい!
>>656
京極導誉の墓参りついでに勝楽寺城に登ってきたが、
帰り道にルートを間違えて落武者気分だった。
0664人間七七四年
2011/04/01(金) 20:12:15.96ID:6JltmhJM行きがなくなるのはいつぐらいかな。
0665人間七七四年
2011/04/02(土) 00:22:15.65ID:Bsbm3sSBありがとうございます。
妄想力には自信あるので、阿閉家について書かれた本を片手に、行って来ます。
0666人間七七四年
2011/04/02(土) 21:20:15.71ID:e98D+3sB0667人間七七四年
2011/04/02(土) 21:23:58.62ID:wSL0n9++土橋を見るとテンション上がるよな。
0668人間七七四年
2011/04/02(土) 21:48:34.73ID:e98D+3sB0669人間七七四年
2011/04/02(土) 22:05:30.46ID:eiYwpiBr4年前は金魚がいたけど今もいるかな?
0670人間七七四年
2011/04/02(土) 22:20:47.52ID:Ny5gO6kR葵の紋が金色になっていた。
富士見櫓に囲いができてた。
0673人間七七四年
2011/04/03(日) 22:21:02.32ID:S1RckCUR┌ー| ヽ、
/ .| ヽ、
/ .| ヽ
/ 〉 .ヽ
, '/ ! ハ ヽ り
,.' / !! ! ヽ |ヽ :::::! :: ::! ::',
/ / ! ! ! ヽ ! ヽ :::.! ::: :::::! :;
/ ,リ :::::::!.! ! ヽ ! ヽ ヽ ::! ::: :::::! :!
! ハ ::::::::::! ! .! ヽ .! ヽ ヾ、 ! :::: :::::! :! きんもーっ☆
! ; ! .::::::::::!__!」,,, ヾ__\__ヽ,,, :::::::::! .:::: ::::::! .:::',
レ' .! :::::! :::ヽ ヾ ミヽ ヽ ̄  ̄ヽ、ヽ`:::::::.! .:::: .::::/ :::::',
! :::!i ::::::::!《てソヽ "ソて)~ミミア .::: .:::::/:::: !:人ヽ
', ::! ',::::::::ヾ. r ';;ヘ " ヽ ;;;;;。ソy :::/ ..:::::メ:::::: !:::::!`-ゝ
',::!. ', ::::::::', ゝ彡゚ ゝー"/:::イ .::::メノ::::::リ、:::!
'ソ . ',从::::', , /// 彳' N:::リ ヽ:!
i! ヾ、:::ヽ ` /",/ /:::: ハ:リ ソ
ヾ:::!ゝ ヽつ u ,/,/:/:::::::::/ V
V 丶、 ,, - ":::::::レ'!:::::八 :l
` ーヾ!::::::::::::::: ,!ゝソ .V
イ ,!::::::: / \
, -'"/ ヘ ___/ .! !. \
, - '" // , ク-くヾ ! !:::::::::\
, - '" ,///イ ヽヽ // :::::::゙ -、_
ヾ;ン" 〉-、/ヽヽニ彡 ゙-、_
0674人間七七四年
2011/04/03(日) 22:29:56.91ID:lHmkusOt0675人間七七四年
2011/04/04(月) 07:09:45.09ID:NGAoTsHx0676人間七七四年
2011/04/04(月) 11:01:43.82ID:2mvCwO7P0677人間七七四年
2011/04/04(月) 11:12:43.06ID:TIIDLvj50678人間七七四年
2011/04/04(月) 20:52:28.55ID:HJy4v1wv0679人間七七四年
2011/04/04(月) 20:54:59.62ID:pUmj3SP4ゴミかごにビール缶やら弁当箱が山積みになってる様が視界に飛び込んでくることもないしね
0680人間七七四年
2011/04/04(月) 21:48:39.97ID:ksQr8neFコテハンに対しては、「死ね」とか「殺せ」なんかが多い
決して優しくないよ
0681人間七七四年
2011/04/04(月) 22:23:35.44ID:TIIDLvj5京都〜近江編では長浜まで行くようだから長浜城も出るかも
0682人間七七四年
2011/04/04(月) 23:44:33.77ID:QDit1grR熊本城は震災後例年比40%以上入場者数減だぜいorz
桜はそろそろ満開に近いよ。800本しか無いけど。(城としては少なめ?)
長塀のとこの桜が奇麗なんだぜ、残念ながら端っこの方は馬具櫓修復工事があってるけどな。
0684人間七七四年
2011/04/05(火) 00:53:22.34ID:QixngOUI試したら見れたっ!!
時間割も見た。
2011年4月11日(月) 夜8時00分〜夜9時55分だな。ありがとう!
0685人間七七四年
2011/04/05(火) 01:19:11.72ID:/WhUJ/2/各民間BS局の存在失念していたな
0687人間七七四年
2011/04/05(火) 03:56:02.03ID:/WhUJ/2/増えただけでもめっけもんですな
今後は他局とどことなく毛色の違う
テレ東系も存分にお楽しみ下さい
0688人間七七四年
2011/04/05(火) 05:54:06.40ID:xUnVfqD/出張鑑定コーナーにたまに戦国時代のものとする品が出る
殆ど偽モノだが・・・
0689人間七七四年
2011/04/06(水) 14:39:36.44ID:EgjSXq1wかなり達筆でしたよ。
0690人間七七四年
2011/04/06(水) 19:07:21.20ID:28wv9wAK旧ナチ関係者に云々とかでw
松永久秀の肖像画も出品されて欲しい。
中央であれだけ暴れてた人間なんだから何枚かはどこかにあるはずだ。
0691人間七七四年
2011/04/06(水) 21:24:38.51ID:EgjSXq1w0692人間七七四年
2011/04/06(水) 22:18:47.23ID:jgSO26R00693人間七七四年
2011/04/06(水) 23:46:03.65ID:j8r9K2rq0694人間七七四年
2011/04/07(木) 01:59:36.38ID:MNpgJuN0なにか語りたいことがあると思ったんだけどな 言いたいことがあると思ったんだけどな
まあおんどれが自力で調べろタコっていうならそうするよ こんどヒマな時にね
0696人間七七四年
2011/04/07(木) 06:33:16.15ID:sHMlfylpなんか変な流れになっていて申し訳ない。
言いたいことっていうか、普通にその屏風を見てみたいと思ってるだけだよ。
城の姿、構造をめぐって色々説が有るみたいだけど、
そういうのを超えてただただ見てみたい。
壮大で綺麗な城だったみたいだからね。
0697人間七七四年
2011/04/07(木) 15:37:51.76ID:8VMZN0Rx秀吉はそれなりに残っているけど。
0698人間七七四年
2011/04/07(木) 15:45:49.05ID:O2pIA0QAそのときかなり手が加わってるからなー
0699人間七七四年
2011/04/07(木) 16:42:37.45ID:3ywdUiLL安土城が一番よく残っている方だろう
てか秀吉の遺構でさえ形が残っているのは賤ヶ岳近辺の砦くらいじゃないの?
0700人間七七四年
2011/04/07(木) 16:46:29.48ID:3ywdUiLL0702人間七七四年
2011/04/08(金) 22:30:25.11ID:+Ad8uNzCそれがあったか!
0703人間七七四年
2011/04/08(金) 23:40:01.46ID:GqXgIe5V0706人間七七四年
2011/04/09(土) 15:29:41.91ID:C6LA8873本能寺は信長最期の場所だけど>>697のいう信長が建てた遺構には当てはまらない気がするが
0707人間七七四年
2011/04/09(土) 17:55:58.15ID:kitxI75B廃校になったと聞いた気もするが・・・
とりあえず凄い名前の小学校、OBが羨ましいぜ
0708人間七七四年
2011/04/09(土) 21:05:02.82ID:vCHpseeu0709人間七七四年
2011/04/09(土) 21:34:24.66ID:7RR+PN3dやはりプロの腕は凄い。
夜、ライトアップされた黒い城っていいなあ・・・
0710人間七七四年
2011/04/10(日) 02:36:38.79ID:ABZpWCQa殆ど現存天守しか扱ってなかったからあれだけど
0711人間七七四年
2011/04/10(日) 08:38:43.68ID:v3aE5vPRしかも再放送が翌日。俺も、3日朝になって知って、
かろうじて後半番組だけは見れたが。
また再放送するとは思うけど・・。いつになるやら。
0712人間七七四年
2011/04/10(日) 09:34:48.23ID:qBPAFGT9テレビ放送するからには美しい山城の姿をお願いしたい
レベルが低い芸人のくだらないお笑い番組より山城と四季を放送した方が百倍良い。
0715人間七七四年
2011/04/12(火) 02:40:17.86ID:ZXQUZFW8石垣は殆ど残ってないと言いつつ、千貫井戸の回りにゴロゴロ石が転がってたのが感慨深い。
あと腐女子多いねー顔見たらわかるって凄いわ。
0716人間七七四年
2011/04/12(火) 13:47:17.79ID:69Ia7Jjj自分も歴史モノ好きになった、
きっかけは大河「おんな太閤記」だよ。
0717人間七七四年
2011/04/12(火) 14:30:41.36ID:5JRMVXirいらね
0718人間七七四年
2011/04/12(火) 20:25:44.44ID:XB32RlVXスカッと爽快な番組じゃないか
0719人間七七四年
2011/04/12(火) 21:41:40.95ID:zCijp6iZ0720人間七七四年
2011/04/13(水) 14:33:51.75ID:b9fkR1rr吉宗も子役がけっこうよくて、西田さんに代わったときはちょっと残念だった
0721人間七七四年
2011/04/13(水) 15:23:30.70ID:Ruw0zdtb結城秀康が出てきたが、NHKに電話したくなったよ。
0722人間七七四年
2011/04/13(水) 21:10:19.61ID:BA9gDqMG┌ー| ヽ、
/ .| ヽ、
/ .| ヽ
/ 〉 .ヽ
, '/ ! ハ ヽ り
,.' / !! ! ヽ |ヽ :::::! :: ::! ::',
/ / ! ! ! ヽ ! ヽ :::.! ::: :::::! :;
/ ,リ :::::::!.! ! ヽ ! ヽ ヽ ::! ::: :::::! :!
! ハ ::::::::::! ! .! ヽ .! ヽ ヾ、 ! :::: :::::! :! きんもーっ☆
! ; ! .::::::::::!__!」,,, ヾ__\__ヽ,,, :::::::::! .:::: ::::::! .:::',
レ' .! :::::! :::ヽ ヾ ミヽ ヽ ̄  ̄ヽ、ヽ`:::::::.! .:::: .::::/ :::::',
! :::!i ::::::::!《てソヽ "ソて)~ミミア .::: .:::::/:::: !:人ヽ
', ::! ',::::::::ヾ. r ';;ヘ " ヽ ;;;;;。ソy :::/ ..:::::メ:::::: !:::::!`-ゝ
',::!. ', ::::::::', ゝ彡゚ ゝー"/:::イ .::::メノ::::::リ、:::!
'ソ . ',从::::', , /// 彳' N:::リ ヽ:!
i! ヾ、:::ヽ ` /",/ /:::: ハ:リ ソ
ヾ:::!ゝ ヽつ u ,/,/:/:::::::::/ V
V 丶、 ,, - ":::::::レ'!:::::八 :l
` ーヾ!::::::::::::::: ,!ゝソ .V
イ ,!::::::: / \
, -'"/ ヘ ___/ .! !. \
, - '" // , ク-くヾ ! !:::::::::\
, - '" ,///イ ヽヽ // :::::::゙ -、_
ヾ;ン" 〉-、/ヽヽニ彡 ゙-、_
0723人間七七四年
2011/04/14(木) 17:06:26.11ID:Tdg/SyPC思ったより道が急勾配なうえに、ほぼ直角な曲がり角が多数。
登りにくい道にしてある感じでした。
本丸址の土塁や空堀は良かったです。
0724人間七七四年
2011/04/14(木) 20:39:56.38ID:sQt3U32b┌ー| ヽ、
/ .| ヽ、
/ .| ヽ
/ 〉 .ヽ
, '/ ! ハ ヽ り
,.' / !! ! ヽ |ヽ :::::! :: ::! ::',
/ / ! ! ! ヽ ! ヽ :::.! ::: :::::! :;
/ ,リ :::::::!.! ! ヽ ! ヽ ヽ ::! ::: :::::! :!
! ハ ::::::::::! ! .! ヽ .! ヽ ヾ、 ! :::: :::::! :! きんもーっ☆
! ; ! .::::::::::!__!」,,, ヾ__\__ヽ,,, :::::::::! .:::: ::::::! .:::',
レ' .! :::::! :::ヽ ヾ ミヽ ヽ ̄  ̄ヽ、ヽ`:::::::.! .:::: .::::/ :::::',
! :::!i ::::::::!《てソヽ "ソて)~ミミア .::: .:::::/:::: !:人ヽ
', ::! ',::::::::ヾ. r ';;ヘ " ヽ ;;;;;。ソy :::/ ..:::::メ:::::: !:::::!`-ゝ
',::!. ', ::::::::', ゝ彡゚ ゝー"/:::イ .::::メノ::::::リ、:::!
'ソ . ',从::::', , /// 彳' N:::リ ヽ:!
i! ヾ、:::ヽ ` /",/ /:::: ハ:リ ソ
ヾ:::!ゝ ヽつ u ,/,/:/:::::::::/ V
V 丶、 ,, - ":::::::レ'!:::::八 :l
` ーヾ!::::::::::::::: ,!ゝソ .V
イ ,!::::::: / \
, -'"/ ヘ ___/ .! !. \
, - '" // , ク-くヾ ! !:::::::::\
, - '" ,///イ ヽヽ // :::::::゙ -、_
ヾ;ン" 〉-、/ヽヽニ彡 ゙-、_
0725人間七七四年
2011/04/14(木) 21:52:30.43ID:HKNVd7mr相変わらず石垣も見事
0726人間七七四年
2011/04/14(木) 22:00:04.63ID:LOlI9xol報告乙です
城跡めぐりには良い季節になりましたよね!
しかし、このスレにもあまり現地報告なくなったような
やっぱ震災も多少影響してるんですかね?
0727人間七七四年
2011/04/16(土) 18:40:14.67ID:9bHr1aRe0728人間七七四年
2011/04/16(土) 18:45:59.28ID:9bHr1aRe竹田城いってきた、人そこそこ多かった、ジジイババアばっかり、
ジジババはマジ邪魔だから山城にくるな。落ちて死ねばいいのに。
あとちゃんと整備しろよ朝来市、軽トラが崖から落ちてたじゃねえか。
かんとう土民は朝来市に寄附しろ
0729人間七七四年
2011/04/16(土) 18:54:32.15ID:EDOZamfj0730人間七七四年
2011/04/16(土) 19:04:07.74ID:O0uYWSgr0731人間七七四年
2011/04/16(土) 19:56:50.99ID:Ik4WtSVU近頃の老人は健脚だな〜
0732人間七七四年
2011/04/16(土) 20:28:35.98ID:K9eSCwiq急こう配の斜面と広い山頂が印象的でしたね。
中世の山城って雰囲気がいい感じに出てました。
0734人間七七四年
2011/04/16(土) 22:40:30.99ID:9bHr1aReいや頂上までのあの細い道路をマイクロバスで乗り付ける。
迷惑際まりないなんなんだ一体あいつらは・・・
0735人間七七四年
2011/04/16(土) 22:48:58.20ID:01tRhdZK5月の桜祭りの時はスゲー来客で溢れていたけど
今の時期は閑散としてるのかな?
でも三戸城は平山城としては見事なぶるいに入ると思う。
>>734
あの激細い道をマイクロバスってすごい腕だな。
つうか対向車が来たらやばくね?
0736人間七七四年
2011/04/16(土) 22:52:41.99ID:nDifYmxj0737人間七七四年
2011/04/16(土) 23:12:31.27ID:9bHr1aRe0738人間七七四年
2011/04/17(日) 01:01:52.69ID:RacpkjLr0739人間七七四年
2011/04/17(日) 05:43:59.72ID:Peb8eHX7古城よ独り 何偲ぶ
栄華の夢を 胸に追い
ああ 仰げば侘し 天守閣
崩れしままの 石垣に
哀れを誘う 病葉や
矢弾のあとの ここかしこ
ああ 往古を語る 大手門
甍は青く 苔むして
古城よ独り 何偲ぶ
たたずみおれば 身にしみて
ああ 空行く雁の 声悲し
http://www.youtube.com/watch?v=Z9fMQR_2Xt8&feature=related
0740人間七七四年
2011/04/17(日) 22:21:08.41ID:66JuNrRW閑散としてましたね。公園で子連れの家族が数組遊んでいた程度です。
あと数人が掃除してたくらいでした。
一番不思議なのが何故鹿が飼われてるのかということwww
0741人間七七四年
2011/04/17(日) 22:30:10.84ID:6sbxvSPL野外コンサートできる場所があったのは覚えてるが。
天守は覚えてるがもう記憶が曖昧だ…三戸城を登ってる最中の写真どっかにリンクないかな?
0742人間七七四年
2011/04/17(日) 23:23:01.65ID:66JuNrRW駐車場から復元したという門に向う途中に鹿が飼われてて
数人の子供が草を食べさせてましたwww
0743人間七七四年
2011/04/17(日) 23:35:34.18ID:HG+e4O470744人間七七四年
2011/04/18(月) 06:30:12.45ID:WeWfeMwm長崎五島の石田城跡と京都の淀城跡だな
東福寺城跡の猫達は近くの仙巌園の猫神社や
文禄・慶長の役の猫の逸話の影響からなのか
人からエサもらう事が多いようで人なつっこいが
淀城の方は虐められる事が多いのかどの子も警戒心強かったわ
0745人間七七四年
2011/04/18(月) 06:45:51.80ID:/KDbrktR0746人間七七四年
2011/04/18(月) 07:05:42.57ID:W97UU0zL0747人間七七四年
2011/04/18(月) 09:13:56.28ID:83sUqh+bアブねえ
0748人間七七四年
2011/04/18(月) 11:56:23.88ID:y43h+DTw0749人間七七四年
2011/04/18(月) 12:31:32.54ID:MteoelvK0750人間七七四年
2011/04/18(月) 19:03:39.69ID:gTykLarZここは車や電車だとかなり面倒。
ばいくでの旅をぜひおすすめします。
0751人間七七四年
2011/04/18(月) 19:57:16.93ID:RdLK+Do8最後の古民家カフェの子持ちイカ炒めと、ビビる大木のコメしか見れんかった
チキショー
0752人間七七四年
2011/04/18(月) 22:33:21.38ID:/KDbrktR岡城
山中城
竹田城
0753人間七七四年
2011/04/18(月) 22:40:35.60ID:tr8uMXBE0754人間七七四年
2011/04/18(月) 23:05:27.59ID:PmEpBLqB0755人間七七四年
2011/04/18(月) 23:27:18.23ID:fJlfsu6g0756人間七七四年
2011/04/19(火) 22:01:11.33ID:Bl8nPaP3例えば九州征伐で抜群の武功を上げたとあるが詳しい資料ってあるん?
結城秀康の詳しい本を知りたい
0757人間七七四年
2011/04/19(火) 22:12:04.90ID:aOZM9K1U0758人間七七四年
2011/04/19(火) 23:09:44.96ID:UNklq4on羽柴秀康が結城に入部した直後から、越前時代までの領国支配に関する論文。
俗説に言われる家康との仲の悪さについては、ほとんど何も書いてない。
秀康家は何より豊臣大名だったということ。
結城氏の跡を継いでから「康」の字を捨て、「秀朝」と名乗ったが
秀吉の死の直後に「秀康」に復したことで、豊臣大名から徳川大名への転換が行われたことが示唆される。
福井転封によって豊臣系家臣は排除され、旧結城家臣も帰農または閑職に追われ、
結城家の徳川化は完了した。
0759人間七七四年
2011/04/20(水) 00:27:00.01ID:l/vMuiDn0761人間七七四年
2011/04/20(水) 10:30:28.33ID:dFoCpdwX0765人間七七四年
2011/04/20(水) 21:54:15.41ID:U/TMcu/ahttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up36152.gif
0766人間七七四年
2011/04/21(木) 10:49:45.29ID:vlscczKJ至るところで地割れや土砂崩れ
石垣や石段の一部が崩壊
天守台も酷い有り様でした
現在は本丸付近が立ち入り禁止なので絶対に近寄らないように
巨岩がいくつもずれているので余震で崩落する可能性が有り命にかかわります
もう本丸には登れないかも・・・
0767人間七七四年
2011/04/21(木) 11:19:48.36ID:jTDxsRrP0768人間七七四年
2011/04/21(木) 16:35:34.46ID:blGAgiO4元からだろ?元からボロボロのゴミ。
しかし地震の影響でそなったとしてニュースにもならんとは、
マジでかんとう人には歴史を愛する心がないな・・・
0769人間七七四年
2011/04/21(木) 16:36:33.64ID:6JMYAUb50770人間七七四年
2011/04/21(木) 17:49:38.83ID:vlscczKJ〇追手門付近
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1735.jpg
少し石が転がってる程度で被害は殆どなかったです
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1736.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1737.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1738.jpg
〇二の丸土塁上
全体的に地割れが起きています
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1739.jpg
〇今回は本丸裏手の石倉から登りました
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1743.jpg
ここ通るのには勇気が要った・・・(この岩3mぐらいある)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1767.jpg
裏手は急峻で2〜5mぐらいはある岩がゴロゴロ積み重なっている
しかもよく見ると地震で5cmぐらいズレた跡があり危険極まりないので急いで登りました
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1768.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1769.jpg
この岩の上が天守台
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1771.jpg
〇ちなみに二の丸から本丸へ登る正規ルートはこちら
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1773.jpg
本丸入口付近
途中の石垣が崩落
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1775.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1776.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1777.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1779.jpg
天守台下の階段もばらけてて危険
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1780.jpg
〇本丸天守台です
天守台跡に天守の廃材で造ったと言われる佐志能神社がありますが、かなり被害を受けています
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1781.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1782.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1783.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1784.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1785.jpg
天守の瓦で造った築地屏は木端微塵に
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up1786.jpg
以上です。
0771人間七七四年
2011/04/21(木) 18:13:40.59ID:jTDxsRrP惨いな・・・命にかかわるという忠告がよく理解できた
0772人間七七四年
2011/04/21(木) 18:18:24.07ID:BaSBLqKN0773人間七七四年
2011/04/21(木) 18:38:29.61ID:PEBZe5nk貴重な写真をどうも
こういうところは一人では行かないようにな
0774人間七七四年
2011/04/21(木) 19:11:22.25ID:9KEUrsAr凄いな・・・
3Mの巨岩なんてどうやったらこうなるんだ?みたいな自然の力の恐ろしさ。
この岩に限っては人力で崩落させといた方が良いような状況ですね。
まじで危険。
0775人間七七四年
2011/04/21(木) 19:16:09.10ID:C6cMHMk4ちょっとは歴史を愛する気持ちがあるんならな。
修繕してきたらちょっとは認めてやるよ
0776人間七七四年
2011/04/21(木) 19:42:53.58ID:zf2HscMQ0777人間七七四年
2011/04/21(木) 20:15:07.17ID:Zi3Gcuxw0778人間七七四年
2011/04/22(金) 07:17:40.33ID:IE4ShXox0779人間七七四年
2011/04/22(金) 12:09:50.60ID:UOSngrMmほかに復元された五十間長屋とかすごくかっこいいけど
0780人間七七四年
2011/04/22(金) 12:35:09.65ID:CD3mpzam今は模擬天守は作れないし
よっぽど資料が整ってないと作れないと違うか
費用も木造天守となると何十億掛かるかわからん
0781人間七七四年
2011/04/22(金) 12:41:57.33ID:pJjrCUJIあれっ?
墨俣の一夜城は?
清洲城は?
ええかげんな事言うなボケ!!!
0782人間七七四年
2011/04/22(金) 13:00:11.44ID:MygNn8ru個人的には、なんちゃって木造風でいいとおもうけど、外見を変えるのは反対
0783人間七七四年
2011/04/22(金) 14:31:59.43ID:dGJ+NUwcそういうダメなのを増やさないために認可基準が変わったんだよ
けど金沢の三階櫓は小峰城ぐらいの図面があったような気がしたが、気のせいかな
0784人間七七四年
2011/04/22(金) 14:42:34.92ID:/WxWlvGa二本松城とかも
0785人間七七四年
2011/04/22(金) 14:49:19.93ID:xKLG2eMV変わってないって
地方振興・観光資源を作るって事で却ってユルユルになった
0786人間七七四年
2011/04/22(金) 14:57:32.28ID:dGJ+NUwcそれなら金沢は余裕でいけそうな。
小峰城本丸多聞跡?の石垣はこれ直すの大変そうだなあ
ttp://senpai3330.blog41.fc2.com/blog-entry-878.html
0787人間七七四年
2011/04/22(金) 15:21:32.61ID:XST/tqSQ0788人間七七四年
2011/04/22(金) 16:27:37.14ID:B/3sQQS90789人間七七四年
2011/04/22(金) 18:08:30.70ID:YKRKIGJ2姫路や備中松山とかね。
0790人間七七四年
2011/04/22(金) 18:22:46.38ID:XST/tqSQ0791人間七七四年
2011/04/22(金) 20:38:32.32ID:zBJOKOMV高速1000円廃止で、日本100名城制覇の夢もついえてしまいました orz
0792人間七七四年
2011/04/22(金) 20:55:18.97ID:GAyq0/79近所の無名城でも100も訪れればそれなりに自慢出来るぞ
0794人間七七四年
2011/04/22(金) 21:49:17.69ID:MkMvCnEA0795人間七七四年
2011/04/22(金) 22:49:06.31ID:gYKYW6DG史跡扱いの城址とただの川の中州じゃ扱いが違うな。
ついでに言ううなら市民の要望と言うのも考慮する必要がある。
今じゃ基準以上に後者の方が強い時代と言うことだよ。
>>780
そうじゃない。
金沢城の場合、本丸南面の本来あったはずの高石垣を復元する方が先。
しかし、本丸には豊かな自然が存在する。
植物を保護したい市民が一部に居てこれに対する配慮も必要。
お金以上にハードルが高い。
0796人間七七四年
2011/04/22(金) 23:11:17.42ID:m1v7mxa5いや墨俣は完全に自治体の暴走
市民らが史料に実存した事すら確認できないから建設中止を要求したにも関わらず
建設に踏み切ったんだよボケ!!
それでも今はそれなりにサマになってるから作って良かったんだよ
どこにでもアホとしか言いようがないプロ市民がいるから
そんなボケどもの言い分を聞いていたのでは何もできないからな
0798人間七七四年
2011/04/22(金) 23:18:18.58ID:34j0Bu4gバカ、アホつけるのは余計だ。やめとけ
0799人間七七四年
2011/04/22(金) 23:20:53.26ID:pJjrCUJI中州だろうがそんなもん全然何も関係ない
0800人間七七四年
2011/04/22(金) 23:27:26.91ID:CD3mpzam清州城は史跡とは全く別の箇所に建ってるから関係ない
墨俣は・・・困ったもんだ
こんなことが無いように今は石垣だけのところに天守建築を建てるのは難しい
ましてや模擬天守はほぼ不可能
0801人間七七四年
2011/04/22(金) 23:33:29.33ID:GAyq0/790802人間七七四年
2011/04/22(金) 23:44:23.30ID:IE4ShXox史実に反する“復元” 文化庁が指針で歯止め
お城「再建」にルールを−−。文化庁は今月中にも、歴史的建造物などを復元する際の指針となる「史跡等整備の手引き」を発表する。
各地の名所・旧跡では、観光の目玉作りを狙った城などの“復元”がバブル経済のころから盛んだが、
中には史実にない天守閣を造ってしまうようなケースもあり、
こうした動きに歯止めをかけるのが手引き作成の目的。史跡復元に関する公式見解を国が示すのは初めて。
国指定の史跡は文化財保護法に基づく規制があり、勝手な改変や修復は許されない。同庁記念物課によると、手引きは同法を補完するもので、
指定史跡以外についても(1)遺構の保存(2)歴史的信頼性の確保(3)景観など環境への配慮(4)運用計画の事前策定−−の4原則を規定。
強制力はないが、特に城郭の復元で大きな効果が期待できるという。
木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が築城した「一夜城」として知られる墨俣城(岐阜県)や、10世紀の平将門の乱の舞台となった豊田城(茨城県)などには、
実際にはなかったはずの天守閣が建てられた。高度成長やバブル期など経済が右肩上がりの時期に多く、
ある専門家は「自治体首長が殿様になりたかっただけでは」と辛らつに批評する。
逆に、仙台市の仙台城では史実に反する櫓復元計画が国史跡指定直前の昨年5月、頓挫した。
地元商工会議所などが推進していたが、文化庁に「史跡指定を目指すなら、好ましくない」と通知されたため、市が断念した。
現在、史跡指定を受けていない城郭には金沢城、佐賀城、高松城などがある。
甲信越地方のある自治体の文化財担当者は「近年は史実重視の機運は高いが、景気が上向けば観光優先になる恐れもある」と指摘。
東北地方の別の担当者は「多額の予算を持つ建設や商工部局の力は大きい。文化庁の指針は心強い」と歓迎している。【高橋昌紀】
0803人間七七四年
2011/04/22(金) 23:51:48.00ID:pJjrCUJIお役所の見解など玉虫色
自衛隊と同じように時代によってコロコロ変わってくる
0804人間七七四年
2011/04/23(土) 00:56:36.60ID:EpZmTs+A0805人間七七四年
2011/04/23(土) 05:53:07.37ID:0OD5WQ68http://www.asahi.com/national/update/0422/TKY201104220638.html
0807人間七七四年
2011/04/23(土) 07:46:56.95ID:7DpHsBBW自衛隊は警察予備隊と称しながら
今や海外派兵して武力行使する始末
それでいて憲法違反しておりませんと
0808人間七七四年
2011/04/23(土) 08:27:55.52ID:xSmyrw5l0809人間七七四年
2011/04/23(土) 08:58:35.62ID:l1t/EWdE話のすり替えがうまいようだ
そんな、誰も解決できないような特殊な事例は模擬天守とは関係ない。
基をたどれば、
金沢城模擬天守は作れない
↓
そんなことは無いぞ
だったはず。
史跡に模擬天守が造れないと言っている事の反論を根拠や事例を示そうよ
石川県は発掘調査を進めていて、ゆくゆくは国の史跡化を目指していると思われるが、そんな自治体も模擬天守を造る可能性があると?
0810人間七七四年
2011/04/23(土) 10:02:33.02ID:l1t/EWdE4月30日(土) 19時00分〜20時30分
新日本風土記スペシャル「美の城 戦の城」
http://tv.yahoo.co.jp/program/40827373/
0813人間七七四年
2011/04/23(土) 10:49:58.33ID:tBqQUp6Wそういや俺静岡はスルーしてばっかで駿府城とか行った事ないや
0815人間七七四年
2011/04/23(土) 14:55:58.18ID:6pqBdYsX情弱ばかりだな。
0816人間七七四年
2011/04/23(土) 15:22:43.13ID:H94aFm66ナカナカ圧巻なんだよね。そういえば水掘無いのかな。
0817人間七七四年
2011/04/23(土) 17:41:48.65ID:jmifAfD0あれって何を基準にしてるんだろうな
0818人間七七四年
2011/04/23(土) 17:48:08.59ID:ofxBpIBg地元にある安田城(富山)は秀吉の越中平定時の
支城なので、国史跡。
だけど、土塁と掘しかない、冬は雪に埋もれて
全く見えなくなるし・・・。
0819人間七七四年
2011/04/23(土) 17:56:40.66ID:FWP4cxV70820人間七七四年
2011/04/23(土) 18:10:52.29ID:28eEpdNp城跡好きならそれが出来るハズ
0821人間七七四年
2011/04/23(土) 18:15:57.42ID:98Bazbc1http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1303306980402.jpg
0822人間七七四年
2011/04/23(土) 19:03:47.09ID:8i65Vtylやったあー!再放送するんだね。良かった。
でも、ちょっと待って。
「美の城 戦の城」の方は前に見たんだよ。
見れなかったのは「現存12城」の方。
これも当然再放送するよね???
0823人間七七四年
2011/04/23(土) 19:12:24.91ID:9I/1Ljfw野面積みは切込み接ぎよりも地震に強くていいんだけど、ぬこじゃなくても簡単に登れてしまうのが難点
0824人間七七四年
2011/04/23(土) 20:16:25.25ID:8hx8UM+00825人間七七四年
2011/04/23(土) 20:20:31.47ID:htBVMDkr0826人間七七四年
2011/04/23(土) 20:25:55.48ID:FWP4cxV70827人間七七四年
2011/04/23(土) 20:41:06.56ID:l1t/EWdEおー、やっぱりもうなっていたか
2、3年前にそのような話を聞いた様な気がしていたが、Wkiではまだ国がつかない史跡扱いなので記憶違いかとおもた
0828人間七七四年
2011/04/23(土) 20:59:52.45ID:7DpHsBBW模擬でも架空でもなんでもええから天守を作る事が必要
それだけでも強力な観光資源になる
0829人間七七四年
2011/04/23(土) 21:02:09.09ID:FWP4cxV70830人間七七四年
2011/04/23(土) 21:14:34.06ID:xSmyrw5l0832人間七七四年
2011/04/23(土) 21:34:40.04ID:28eEpdNp一応回りの縄張りも見ごたえあるし
いきなりひょっこり立ってる清洲や勝山とそこが違うところ
まあでも秀吉=大坂城ていうのが一番大きいだろうね
0833人間七七四年
2011/04/23(土) 21:48:40.82ID:XvW7aATpだけど誰も違和感を感じないなんて
家康様も泣いてるだろうね
0834人間七七四年
2011/04/23(土) 22:20:33.16ID:7DpHsBBWと言っても、鉄筋コンクリート造りでエレベーター付きでっせ
ようは何でもええから作ればいいのよ
0837人間七七四年
2011/04/24(日) 00:03:37.15ID:MBsxrjVQ普通にゆったりとした気持で許せる
0838人間七七四年
2011/04/24(日) 00:08:59.86ID:xeGEPGT20839人間七七四年
2011/04/24(日) 00:25:38.66ID:t6kVcaFiそれだけで城の印象ががらりと変わってくるから
0840人間七七四年
2011/04/24(日) 02:11:38.41ID:b56+GKW9河越館のことかー!
0841人間七七四年
2011/04/24(日) 02:15:07.46ID:bAB2j7L+播州弁は関西弁ちゃうって差別するのにぃ
まぁ福岡城でもそうだよ、天守が無いと地元でも福岡城?そんなんあった?あつかいだぜ
0842人間七七四年
2011/04/24(日) 02:30:51.57ID:MBsxrjVQ広義だと近畿くらいの枠組みになるけど
まあ、言葉で言うと神戸市くらいでも西のほうだと違和感あるからなぁ
いや、関の西がどうこうとかそういうのはいいからね
0843人間七七四年
2011/04/24(日) 02:34:19.47ID:bAB2j7L+九州の俺には全部似たように聞こえるって言ったら
もの凄い勢いで全然違うと主張されたw
0845人間七七四年
2011/04/24(日) 08:09:28.73ID:3is1pMcU0847人間七七四年
2011/04/24(日) 09:32:19.80ID:SKst6EY6こんなの?
http://castleinformation.blog.so-net.ne.jp/2010-05-14
0848人間七七四年
2011/04/24(日) 10:03:46.98ID:MBsxrjVQ今年でちょうど80歳
0849人間七七四年
2011/04/24(日) 14:04:51.13ID:lehHR3xG何もない方がずっとマシ
熱海城と何も変わらんレベルだ
自衛隊の砲撃訓練の的にでもしちまえ
0850人間七七四年
2011/04/24(日) 14:24:21.48ID:3UHBEusQお前はもう死ねハゲ!!!
0851人間七七四年
2011/04/24(日) 14:54:13.09ID:Lgupw6vX0852人間七七四年
2011/04/24(日) 15:02:56.67ID:06gmKnAGそんなに気にいらんかったら
お前らが行かなければそれでええんと違うか
0853人間七七四年
2011/04/24(日) 15:12:33.59ID:hkIkTR1Tして外国人観光客も含めて大賑わいだった。
賛否はともかくとして、こんな活用法もあるんだなと納得。
0854人間七七四年
2011/04/24(日) 16:16:49.96ID:5lS/7AwF0855人間七七四年
2011/04/24(日) 16:30:55.29ID:ywy7ZtNj0856人間七七四年
2011/04/24(日) 16:37:46.35ID:QI27LpRihttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/skate/1281832265/
0857人間七七四年
2011/04/24(日) 17:35:59.56ID:lehHR3xG逆だ
文化財は国民の財産なのに何勝手に破壊してんだって話し
造りたいなら熱海城みたいに温泉地にでも造っとけや
史跡に似非建造物造る時は国民投票で過半数取ってからにするべきだな
もちろん個人所有の場合は別だが
0858人間七七四年
2011/04/24(日) 18:22:41.00ID:phXeLIPK0859人間七七四年
2011/04/24(日) 18:28:46.40ID:hU9rLG6W0860人間七七四年
2011/04/24(日) 18:49:29.60ID:zwGtOlo+0861人間七七四年
2011/04/24(日) 18:59:06.30ID:3is1pMcU折角の現存が博物館代わり使われてるってのも
本末転倒だわね。
0862人間七七四年
2011/04/24(日) 21:15:24.62ID:xeGEPGT20863人間七七四年
2011/04/24(日) 22:02:49.33ID:VFXxePTN関西人はマナーがいいからね。
かんとうだと盗む奴とかいそうだわ
0864人間七七四年
2011/04/24(日) 22:06:40.06ID:ujMf7uFC思うけど、そのままなんだ。
0865人間七七四年
2011/04/25(月) 00:21:40.47ID:Kz40BmaY資料館なら離れたところに建てるべき
何も史跡の上に建てる必要はない
>>863
あの火縄銃は何らかの形で固定されているんじゃないか?
そういえば明治村の兵営にも歩兵銃が立てかけてあるな
0866人間七七四年
2011/04/25(月) 00:32:41.93ID:P78vp579ごうぐる画像検索で見るたびに笑えるわ〜〜
0868人間七七四年
2011/04/25(月) 00:38:16.68ID:+oJsyGfr視野が狭いねぇ〜
お前みたいな城マニアはそういう見方を出来るかも知れんが、一般人はそうは行かんわけ
史実に基づいて復元、もしくは遺構と勘違いする人すらいるだろ
0869人間七七四年
2011/04/25(月) 01:16:47.32ID:UI6JXi+n小田城については
「北畠親房が来て神皇正統記を著したから」
ただそれだけの理由で選ばれたと「戦国大名小田氏」で講演した糸賀茂男が言ってた。
おかげで遺構が現在まで残った側面もあるんだけどね
0870人間七七四年
2011/04/25(月) 10:17:52.32ID:fbxq/t+6要するに申請するかしないかの違いじゃないかな
近くの真壁城や大宝城なんかも国指定史跡だけど、遺構の状態ならもっといいところいくらでもあるし
歴史的には「平安期から戦国末期まで同一氏族が一貫して支配した城」という事らしいけど
殆どの城がそうだろとツッコミたくなるわけだが
0871人間七七四年
2011/04/25(月) 11:40:28.43ID:rjm+1a1l殆どって8割9割とかのことかと思うが、そんなわけない
0872人間七七四年
2011/04/25(月) 17:05:05.37ID:88PXLBLW御花には実戦で使った金ピカのヘルメットがたくさん飾ってあるぞ
ありゃあ朝鮮出兵や関ヶ原の大津城攻防戦で使われてたに違いない。
>>869
北畠親房のことを軽く言うなんて…戦前なら誰でも間違いなく知ってる人物だし、いきなりフルボッコされても文句は言えんぞ!
0874人間七七四年
2011/04/25(月) 18:36:20.20ID:MkCXXnO5滋賀バイクと同じくらい見識が狭いな
0875人間七七四年
2011/04/25(月) 18:36:33.18ID:HV23wR86戦争になったら史跡ごとあぼーんw
0876人間七七四年
2011/04/25(月) 18:40:50.94ID:WIlKc51wソープやパチンコ、ラブホは変な物だが
天守を建てるぐらいでガタガタいうなボケ!!
死ねよハゲ!!!
0877人間七七四年
2011/04/25(月) 19:09:04.21ID:0LXwo7Nt国民の財産とするならその認識や価値に広く共通性が求められるし
民間所有だったり市町村レベルのものだと果たして国民共通の財産と言えるかどうか議論すべきところもあるしな
0878人間七七四年
2011/04/25(月) 19:21:23.67ID:ay7ZWWb7広島城内に日清戦争時の大本営跡があって興味深かった。
意外と建物が小さそうな感じだった。
そういえば護国神社もあったけど、護国神社って城跡にあるのが多い?
0879人間七七四年
2011/04/25(月) 19:43:22.58ID:WV0q1J/Z墨俣の資料館がたっている場所が史跡の場所だと?
はっきりした位置も特定できていない上に、河川整備で既に往時とは地形が大幅に違う。
>>868
は?
俺は天守もどきの資料館肯定派じゃないよ。
既存のものに対しては否定もしないけど。
>>視野が狭いねぇ〜
そんな中学生でも知っているような誤認の話を偉そうに書き込んで恥ずかしくjないか。
0880人間七七四年
2011/04/26(火) 09:50:00.91ID:zW7pKPuHそんな人でさえ史跡(歴史、伝統)を大切にしようと言う気持ちがないのだから悲しいね
これは日本人の国民性なんだろうな
欧州などに旅行に行くと強く感じるよ
向こうじゃ多くの民衆がそういうものを重要だと捉えてるから些細な石1つでも大切にしてるんだ
だから古い街並みが何百年もそっくり残ってる地域がたくさんある
もちろん新しい建物も結構混ざっているのだが、そういうものは景観を壊さないようによくよく考えた上で相応しいデザインがなされている
間違っても悪趣味な建造物を史跡のど真ん中に建てるような真似はしない
0883人間七七四年
2011/04/26(火) 11:59:48.70ID:+YUOxu2Y日本の風景を全て縄文や弥生時代のように戻せと?
0885人間七七四年
2011/04/26(火) 12:05:40.19ID:+YUOxu2Y0886人間七七四年
2011/04/26(火) 12:37:51.37ID:pWPCHxlM道路や水路や民家や山林だってすべて歴史的風景だ。
一部の特定の偏った奴の好みの風景だけが歴史的風景ではない。
0887人間七七四年
2011/04/26(火) 12:40:30.70ID:v4WegoN3大阪城にしたって前身は石山本願寺だし
すぐ西側から古墳時代の倉庫群の遺構が発見されたから、今ある大阪城のエリアが難波高津宮である可能性が非常に高い
愛国的立場からすれば今の悪趣味な大阪城はすぐ取り壊して、高津宮を再現させろとでも言えるわな
そこまで行かなくても石山本願寺を再建させる事が歴史的に正しい
0888人間七七四年
2011/04/26(火) 13:04:27.82ID:ONjI6EKvそれに災害の少ないヨーロッパと違って
災害の多い日本じゃ古い建築物維持するのにも大変
第一史跡史跡拘ってたら際限無くなってなにも手を付けられなくなるぞ
0889人間七七四年
2011/04/26(火) 13:59:30.07ID:1YUWbwHXアホだな
既にあそこに戦国時代にあのような天守がたっていたと一般の人は思っている
それが問題だよ
しかもあの偽天守は多くの反対を押し切ってふるさと創生資金で立てた事も問題
頼むから死んでくれ
0890人間七七四年
2011/04/26(火) 14:31:21.83ID:pWPCHxlM0891人間七七四年
2011/04/26(火) 16:01:00.38ID:f5IaHhaH欧米なんて落書きだらけじゃん
0892人間七七四年
2011/04/26(火) 18:08:22.91ID:hk6rYZtk天守至上主義者w
0893人間七七四年
2011/04/26(火) 18:09:46.68ID:a9MxDOYx0894人間七七四年
2011/04/26(火) 18:33:27.12ID:dGXugHFR自己中がいる事がよく分かった
0895人間七七四年
2011/04/26(火) 18:38:35.79ID:ONjI6EKv歴史に片足突っ込みつつあるな
未来の人達はどう評価するのだろうか?
0896人間七七四年
2011/04/26(火) 20:00:40.63ID:cyH/UoI1取り壊し?
0897人間七七四年
2011/04/26(火) 20:05:25.48ID:KCyGz1/eウィキによると(ウィキには嘘も書かれることが多いですが)
明治7年 - 明治8年(1874年 - 1875年)天守・櫓などの建物が悉く破却される。
昭和11年(1936年)地方博覧会に伴い模擬天主が造営される。(太平洋戦争中に空襲の目標とされる危惧のため解体)
ということなので全部自分で破却したようですな
0898人間七七四年
2011/04/26(火) 20:19:41.61ID:cyH/UoI1変に残って伊賀上野や大阪みたいになるよりは
いっそ無くなって正解だったのかもね。
0899人間七七四年
2011/04/26(火) 20:27:32.43ID:z3wFIvLO川はしょうがないとしても段山とか残ってて欲しかったよ
0900人間七七四年
2011/04/26(火) 22:16:34.47ID:xfQXv1xqまあ近世以外の歴史遺構に目を向けるようになったのはいい傾向だ
0902人間七七四年
2011/04/27(水) 01:48:09.29ID:FIcoC3hv0903人間七七四年
2011/04/27(水) 06:07:25.48ID:x6KF/Tec俺のベスト3だから見に行って損はないと自信を持って勧められる
0904人間七七四年
2011/04/27(水) 09:08:23.25ID:Wb3ngL/1どうしたらそんなアホな思考に到達するのか不思議だわ
馬鹿なのかキチガイなのか知らんが歴史を語る資格が無いのは確か
お前みたいなのはシンデレラ城がお似合いだよ
0905人間七七四年
2011/04/27(水) 09:20:40.58ID:/xnSMzX10906人間七七四年
2011/04/27(水) 11:00:45.11ID:HcPvLbwW住宅に例えると基礎みて、すごいって言っているようなもの
0907人間七七四年
2011/04/27(水) 12:04:40.68ID:UlVNK2oo0908人間七七四年
2011/04/27(水) 12:11:19.36ID:tMRjmdCR0910人間七七四年
2011/04/27(水) 12:31:09.59ID:c4T+5+vgこないだ観に行ったら天守がすっぽり筒で覆われてて、その筒に天守の絵がかかれてたよ
0911人間七七四年
2011/04/27(水) 12:42:44.17ID:1q5Ovsgm0912人間七七四年
2011/04/27(水) 13:13:34.05ID:lpMJxNFP0913人間七七四年
2011/04/27(水) 15:04:29.37ID:qzeLNlxE山城でもいいけど、たまには山に登らずに戦国を体感したいものだぜ。
0914人間七七四年
2011/04/27(水) 15:16:22.89ID:15+20429来年になったら電車とバスで行こうかな。
交通アクセス不便そうだから1日丸まるかかるのかな?
0915人間七七四年
2011/04/27(水) 15:31:29.47ID:hupfSAQR0916人間七七四年
2011/04/27(水) 15:44:00.37ID:c4T+5+vg翌年からは候補者から外されたみたいなかんじだ 圧倒的にすごい
0917人間七七四年
2011/04/27(水) 15:44:17.72ID:qFyQWZ2m0919人間七七四年
2011/04/27(水) 16:33:17.01ID:15+20429アクセス悪すぎ。
関宿はバスで行けたが超遠かった。
逆井城は無理レベル
0920人間七七四年
2011/04/27(水) 17:43:24.22ID:hyREeCIkまぁ近場だけど高野山、京都をばいくでめぐるよ。
電車だと京都を回り切るのは金かかるし非常に面倒だが俺のナビつきばいくでススイノスーイだよ。
本当は東海道〜鷲宮神社〜日光東照宮〜甲州街道(上田城、松本城)〜実家に帰る予定だったんだけど、
トンキンがあんなことになちゃったから中止です。
0921人間七七四年
2011/04/27(水) 17:49:49.31ID:tMRjmdCR戦国じゃないけど城館を復元したものなら龍野城
綾城は宮崎から半日かけて行く価値があるかと言われれば正直微妙
雰囲気はあるんだけど遺構の破壊や櫓の位置とか突っ込みたくなる
0922人間七七四年
2011/04/27(水) 18:59:02.28ID:15+20429代わりに高鍋城にでも行くかな。
龍野城の御殿って評判いいの?
0923人間七七四年
2011/04/27(水) 19:29:19.95ID:tMRjmdCRダメダメと言うか先入観無しに行けば櫓の形とか堀切とかそれなりに楽しめる
まぁ、宮崎に行くのなら延岡城や高鍋城跡や飫肥城もなかなか良い感じだけど
宮崎は交通の便が悪いから足がないと1日2、3城回るのがやっとって事になるかと
0924人間七七四年
2011/04/27(水) 21:31:36.20ID:h3lCoAny>トンキンがあんなことになちゃったから
って東京がどんなことになっちゃたんですか?
普通に田舎の信州辺りに帰ればいいんじゃない
別に何の支障も無いですが?
0925人間七七四年
2011/04/27(水) 21:35:59.43ID:WjOyy5y9情弱には本当に困るね
【都内の小学校でインフルエンザによる学級閉鎖が急増】
これは粘膜障害(鼻血出る・喉が乾く・喉がガラガラになる・リンパ腺が腫れる等)、放射性塵芥を吸い込んだことによる被曝障害で、
放射能がリンパを破壊し免疫力を落とすためインフルエンザになるようです。子供はマスク必須です!
ttp://twitter.com/roonin_booze/status/62697337469931520
0926人間七七四年
2011/04/27(水) 21:38:04.56ID:BjHixa8Z0928人間七七四年
2011/04/27(水) 21:52:00.77ID:qchdRQVNそういう態度や発言が風評被害の拡大を招き景気低迷の一因になっている。
0929人間七七四年
2011/04/27(水) 21:54:38.44ID:WjOyy5y9そりゃあ君に子供がいないからだろ
いればそんな危なっかしい所にとても住ませられないよ
0930人間七七四年
2011/04/27(水) 22:08:21.67ID:h3lCoAnyそんなことみんなわかってるってw
誰も定住なんてレベルの視野で話してないじゃん
福島の城跡を訪問しても、成人以上だったらだいたい問題ないでしょ
後は現地の人が受け入れてくれるかが心配なだけかな
0931人間七七四年
2011/04/27(水) 22:09:03.74ID:/xnSMzX10932人間七七四年
2011/04/27(水) 22:12:23.91ID:h3lCoAny0933人間七七四年
2011/04/27(水) 22:26:18.67ID:twd4M+xLウチの家族も全員かかったっぽい、咳と微熱くらいしか症状は出なかったけど
電車とかでもここ一週間くらいゴホゴホ言う人が増えた
0934人間七七四年
2011/04/27(水) 22:46:14.95ID:x6KF/Tec0935人間七七四年
2011/04/27(水) 22:47:43.29ID:qchdRQVNお前みたいに自分の何でもかんでも一緒くたにする奴は自分の都合のいいようにしか解釈できないのか。
ゴールデンウイークにあちこち観光しながら帰省するやつが子連れとは思えんがな。
>920は子連れとは思えんがな。
0936人間七七四年
2011/04/27(水) 23:21:19.93ID:m6W4vmf4でも隠蔽されてるらしい。
アメリカ西海岸やハワイで40倍とかのそれが検出されている。
半減期2万年とか30億年とかいうやつ。
0937人間七七四年
2011/04/28(木) 01:03:59.02ID:px88RHlY0938人間七七四年
2011/04/28(木) 07:34:59.85ID:C3vxjEWF【速報】神奈川の核燃料工場でウラン漏えいキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303911148/
0939人間七七四年
2011/04/28(木) 09:05:31.35ID:HfSg5kLEそんなもんでどうにかなるなら広島や長崎近隣の住民は全滅しとるわ
0940人間七七四年
2011/04/28(木) 09:55:31.47ID:niy7B2BO0941人間七七四年
2011/04/28(木) 10:11:52.66ID:wo7UhJHH0942人間七七四年
2011/04/28(木) 12:46:33.86ID:9wdQyX8x登山つらい?
0945人間七七四年
2011/04/28(木) 14:53:54.61ID:wg3PUEyF0946人間七七四年
2011/04/28(木) 21:22:20.42ID:VFy9EGrf0947人間七七四年
2011/04/28(木) 21:33:36.32ID:zy7cVV7d0948片桐且元
2011/04/28(木) 23:12:40.45ID:Lk5NUNsP0949人間七七四年
2011/04/29(金) 03:56:58.67ID:SsFKDw/p0950人間七七四年
2011/04/29(金) 04:45:43.03ID:m7RYvfjd0951人間七七四年
2011/04/29(金) 07:58:30.39ID:gWumNjXjみんなあまり他地域の城は見聞しないの?
マニアックな感想希望
0952人間七七四年
2011/04/29(金) 09:58:01.63ID:fOeqdf4+『司馬遼太郎と城を歩く』
5/9-13,16-20の14:45〜16:00
0954人間七七四年
2011/04/29(金) 11:48:37.52ID:0zuRJy4n以前誰かが仕切って順に○○地方の城の話とかやってたな
期間が短かったり、それ以外の城の話が書き込みにくい雰囲気になって不評だったが
0955人間七七四年
2011/04/29(金) 11:53:11.96ID:mttQ6OgF全然更新されてないけど埋もれた古城は結構好きだった
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/
マイナーな城の話題振ってもスルーされるだけなんだもん
結局この板の住人でさえ殆どの人が興味ないのさ
0958人間七七四年
2011/04/29(金) 14:05:15.81ID:R2rVezifみんないなくなったのが真相
0959人間七七四年
2011/04/29(金) 20:31:20.98ID:345ZfTLP0960人間七七四年
2011/04/29(金) 21:41:44.10ID:PjU5CY8dttp://ja.wikipedia.org/wiki/水城
0962人間七七四年
2011/04/29(金) 21:55:00.78ID:tqOJ4im5お前opera使ってるな
水城と大野城は教科書にも載ってるくらい有名だが白村江の敗戦後に造った
古い城
0963人間七七四年
2011/04/29(金) 21:59:57.37ID:0zuRJy4n水城と大野城は蒙古以前
蒙古は水際防衛が主だから防塁跡ですね
壱岐に船匿城や樋詰城等蒙古の攻防に使われた城跡あるけど
これも以前からあったもので蒙古戦に備えた城ではないからなぁ
0964人間七七四年
2011/04/29(金) 23:12:19.71ID:mV6X+H5p間違ってたらすまん。
0966人間七七四年
2011/04/30(土) 09:18:18.93ID:nyRlVY+c0967人間七七四年
2011/04/30(土) 09:38:53.15ID:dXGLVjPV川之江城
今治城
松山城
大洲城
宇和島城
5か所いったことある。全部いい
名城が集中しているのなら例え100ヵ所が一つの県だったとしてもやむを得ない
0969人間七七四年
2011/04/30(土) 09:52:50.57ID:UIrpNeSr0970人間七七四年
2011/04/30(土) 09:56:46.72ID:IMnvrgdg次スレ立てられないYO(ふるい…)
だーれか助けてー!!
0971人間七七四年
2011/04/30(土) 10:00:06.42ID:nyRlVY+c松山城と宇和島城(と大洲城)だけで十分だろ。
0972人間七七四年
2011/04/30(土) 10:21:12.82ID:w1GQl62w四国はただでさえ衰退してるから観光資源も欲しいし。
だからこそ遺構がよく残されてるという面もある
0973人間七七四年
2011/04/30(土) 10:24:35.10ID:nyRlVY+cだったら徳島や高知からもっと選んでやれよ。
0975人間七七四年
2011/04/30(土) 10:39:20.80ID:nyRlVY+c愛媛の湯築城が選ばれたのなら徳島の勝瑞城や高知の岡豊城も選ばれるべき。
0976人間七七四年
2011/04/30(土) 10:47:57.55ID:w1GQl62w0977人間七七四年
2011/04/30(土) 11:36:28.76ID:gLiBBD7K0978人間七七四年
2011/04/30(土) 12:41:20.00ID:7p7sdBuThttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1304133501/l50
0981人間七七四年
2011/04/30(土) 17:43:21.37ID:VtsRwUd7高島城の模型出るみたい、ナゼ高島なのかは分からないけど・・・
形は独創的だよね
http://www.1999.co.jp/10144170
0982人間七七四年
2011/04/30(土) 18:22:24.36ID:dXGLVjPV0983人間七七四年
2011/04/30(土) 19:54:40.55ID:bqy2HfHk下から見上げるのとは異なる印象になるから。
反対に空撮だと屋根の反りが感じられず安っぽい。
0984人間七七四年
2011/04/30(土) 23:38:41.72ID:/oBzy9q9まるで清〇城みたいな感じで・・
よく実際に各城の天主の展示室とかで見るミニチュアは、
周りの縄張りとかも再現してあって、良く出来てるなと感心することも多いけどね。
0985人間七七四年
2011/05/01(日) 01:02:44.65ID:sw2dN08Dこういうプラモは「諏訪高島城」とかじゃなくて「諏訪高島城天守」とかにした方がいいと思うんだ
城と言うには局地的過ぎる
城のプラモは歴史館にあるジオラマみたいなのにした方がマニアにウケると思うのに何で天守ばかりなんだ
天守だけ眺めてても面白くないだろ
0986人間七七四年
2011/05/01(日) 01:54:55.26ID:1pysGJm20987人間七七四年
2011/05/01(日) 02:15:57.21ID:Zdf/dG/43重の濠に囲まれた城とか最高
0988人間七七四年
2011/05/01(日) 06:57:29.65ID:93tQsmlG城コレみたいな極小天守付きのキットが欲しい人、
置き場所に困るぐらいでかくてべらぼうに値段の高いキットが欲しい人、
どちらも城モデラーの中ではほんの一部だと思うよ
0989人間七七四年
2011/05/01(日) 07:20:10.94ID:mFofNdys高島城の鯱が特徴あるって書いてあるけど、
尾ビレの形?何か扇状になってるっぽいが
0990人間七七四年
2011/05/01(日) 09:43:54.55ID:OGdRIs5K名古屋は結局、予算大削減のショボい御殿計画続けるのか?
0991人間七七四年
2011/05/01(日) 09:56:02.66ID:Wd/2/pYU0992人間七七四年
2011/05/01(日) 10:28:29.76ID:93tQsmlG天守は
・仮に立ってたとしても場所が違う
・デザインもめちゃくちゃ
・アレのせいでそこにあったはずの櫓が復元できない
・しかもコンクリ
まったくいいとこないな 土建屋が儲かっただけ
0993人間七七四年
2011/05/01(日) 11:46:47.57ID:AOkb8MXnねつ造の割には意匠はスマートでシャープ。
どこかの天守を真似たみたいな所がなくてオリジナルティがある。
元あった場所には神社があるので場所は変えざるをえない。
が、堀に面した石垣の上に建てたことで見栄えは良くなっている。
そもそも、観光目当てで建てた天守と言う目的はシッカリと果たしている。
天守の有り無しは観光客が行く目的地に成るか成らないかの選定に大きく影響する
土建屋が儲かっただけじゃない。
0995人間七七四年
2011/05/01(日) 12:23:27.19ID:mFofNdys確かに新鮮だわね。
今治って津に部材移したのだっけ?
0996人間七七四年
2011/05/01(日) 12:29:30.01ID:sw2dN08D武士や技師達が苦心して防衛に最適な縄張りをしたのになんて事しやがるんだ
まったく世の中にはとんでもない奴がいるもんだな
もはやテロだよ
文化財破壊テロ
>>994
さすがにそこまで多くないだろ
90%ぐらいだと思いたい
でも実際そんな人が大半だから偽天守なんて建てちゃう自治体がたくさんあるんだよな
歴史教育はとても大事だとつくづく感じるよ
0997人間七七四年
2011/05/01(日) 13:36:19.95ID:ZkswWklPそのレス内容にもウンザリする。
ネットでもマナーがあるって事に気が付いて欲しい。
みなさま次スレでも宜しくお願い致します。
0999人間七七四年
2011/05/01(日) 15:08:46.36ID:mFofNdysだとしたら古写真もあるのに、今治は
随分オリジナルな意匠にしたんだね。
埋まるかな?
1000人間七七四年
2011/05/01(日) 15:18:38.73ID:OGdRIs5K10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。