トップページsengoku
989コメント249KB

実績の割に知名度が低い戦国武将

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年2011/01/07(金) 17:26:22ID:Jy0jbJ8N
原田直政
0002人間七七四年2011/01/07(金) 18:09:34ID:sqIBIMW2
山中鹿之助
0003人間七七四年2011/01/07(金) 20:01:45ID:MLzGgIBs
毛利勝永

大坂夏の陣だけなら、毛利勝永>>>>>>>>>>>>>>真田幸村なんだけど・・・
0004人間七七四年2011/01/07(金) 20:25:52ID:5BT0daHi
真田で言うなら、信之かなぁ。
0005人間七七四年2011/01/07(金) 21:44:28ID:6A/ARiry
山中はむしろ実績以上に知名度があると思うんだが……
0006人間七七四年2011/01/08(土) 04:06:38ID:QowypjDK
立花宗茂
0007人間七七四年2011/01/08(土) 15:07:17ID:rM4wMimy
津軽為信
0008人間七七四年2011/01/09(日) 21:04:37ID:oH9I8ABF
池田勝正

 信長・秀吉の小説・ドラマにはめったに出てこないが、
 実はそれなりにすごい武将

 ・伊丹親興・和田惟政と「摂津の三守護」として摂津を収めたが
  3人の最上位

 ・三好三人衆による本圀寺の変では、敵陣に一騎駆けにて切り込み
  明智光秀に次ぐ武勲

 ・「秀吉の戦功」として有名なの金ヶ崎の戦いにおける殿軍では、
  実は明智光秀や木下秀吉らの上官として奮戦

 ・兵農分離の徹底や経済政策、鉄砲隊の採用も、織田直臣を
  除けばトップクラス


0009人間七七四年2011/01/10(月) 16:42:37ID:0ZT3vH9m
六角定頼、島津忠良
0010人間七七四年2011/01/13(木) 10:19:03ID:EJQ6l+zJ
赤井直正
0011人間七七四年2011/01/13(木) 14:53:08ID:YTrWcCfg
小早川隆景は元五大老の割に彼らより知名度が低いな
0012人間七七四年2011/01/13(木) 15:02:43ID:PemUN8QA
矢沢頼綱
0013人間七七四年2011/01/13(木) 17:45:13ID:WXAAwUf+
細川通薫
0014人間七七四年2011/01/13(木) 19:23:00ID:5QIr5xPe
細川成之
0015人間七七四年2011/01/13(木) 19:47:37ID:YTrWcCfg
細川太郎
0016人間七七四年2011/01/14(金) 03:53:10ID:Q9u0IEBy
毛利(森)吉成
富田一白
寺沢広高
0017人間七七四年2011/01/14(金) 04:47:04ID:UI3b1E+l
宇喜田に乗っ取られたとしか思われてない浦上さん
0018人間七七四年2011/01/14(金) 23:22:42ID:5J8ldWeC
>>7
5万石の大名の割には有名だろ。
支配した地域もそれほど広いわけじゃないし。
0019人間七七四年2011/01/15(土) 00:21:30ID:WuL3oic4
>>6
充分メジャーだろ
0020仙台藩百姓2011/01/15(土) 21:09:34ID:d9xHypqP
宮部継潤( ^ω^)
蜂須賀、竹中、黒田などよりかなりマイナーだお( ^ω^)
0021人間七七四年2011/01/16(日) 08:55:13ID:KWmHsfCc
北信愛。この一族ほど愛の字に拘ってるのも珍しい。
0022人間七七四年2011/01/16(日) 12:08:23ID:fD/9WNOg
織田万里 痴女の枠を拡大した実績は認めるべき。
0023人間七七四年2011/01/24(月) 23:21:13ID:7/NdHLQo
白井胤治
http://opera.hisa-hide.com/
0024人間七七四年2011/01/26(水) 10:52:31ID:PENAQT9Y
島津家久(良い方)
0025人間七七四年2011/02/05(土) 11:43:41ID:DMZh49Qf
蒲池鑑盛
0026人間七七四年2011/02/06(日) 16:17:34ID:wdVMhEnq
織田無道
0027人間七七四年2011/02/06(日) 16:21:16ID:JzZEdUzj
伊井直虎
0028人間七七四年2011/02/06(日) 18:25:50ID:wJuRMwre
安東愛李
0029人間七七四年2011/02/06(日) 18:30:17ID:WO6CQZ+N
家康は卑怯で姑息
何が海道一の弓取り(笑)だよバ〜カ
信長が死んだ途端に威勢良く吠えだしやがって
本能寺変の時に、旧武田領(現織田領)で一揆が多発したのも、姑息な家康が扇動したから
その欲に走った愚かな行動のせいで、織田家忠義の臣である河尻秀隆が討たれた
秀隆は最後まで自分の任された領地を離れようとしなかった

ってことで【河尻秀隆】
0030人間七七四年2011/02/06(日) 18:40:39ID:etKgD4+U
本能寺の変発生時、家康は領国に居ませんが…
0031人間七七四年2011/02/06(日) 22:12:41ID:mwNdP+lH
麻生太郎
0032人間七七四年2011/02/10(木) 12:04:38ID:elkm/XB4
姉川の合戦に武田信玄が〜とか言っちゃうアホは放っておきましょう
0033人間七七四年2011/02/28(月) 08:46:52.80ID:qhFhCntP
鬼小島弥太郎

長尾家が小さかったころ攻められて城が落ちそうになった。
弥太郎が背負って逃げた赤子は謙信。
0034人間七七四年2011/06/17(金) 22:16:46.39ID:apcUjU3m
織田信成
0035人間七七四年2011/06/17(金) 22:26:20.72ID:X9aIHFa/
秋月種実かな?
戦弱いのに、火事場泥棒で36万石を切り取った男
0036人間七七四年2011/06/17(金) 22:29:42.25ID:1tZVOrut
本庄繁長
0037人間七七四年2011/06/18(土) 23:18:41.90ID:enEayAMl
織田裕二
0038人間七七四年2011/06/19(日) 00:02:48.17ID:Q7+UXY/2
甲斐宗運
0039人間七七四年2011/06/19(日) 05:18:37.83ID:I73TNGtC
明石全登
0040人間七七四年2011/06/19(日) 05:35:32.94ID:Y8gJTFSI
>>8
あっさり隠遁したんだっけ?
そのことも踏まえて底知れないポテンシャルを感じるな
0041人間七七四年2011/06/19(日) 08:09:55.75ID:MlCZUypn
織田信忠、吉川元長
0042人間七七四年2011/06/19(日) 10:05:51.16ID:43O1Rouc
関ヶ原の対陣が長期化したら。。
1、上杉が最上を滅ぼし、伊達が上杉と和睦で上杉南下
2、上杉5万伊達2万佐竹2万の軍勢が江戸に迫る
3、家康3万、福島等反三成の諸将を濃尾平野に残し江戸へ急行
4、秀忠4万も江戸へ反転開始

さあこれからどうなるか?
0043人間七七四年2011/06/19(日) 10:41:24.11ID:Rtq+Flgg
成富茂安
0044人間七七四年2011/06/19(日) 12:08:20.35ID:utZ9RGCs
おぶとラマさ
0045人間七七四年2011/06/19(日) 14:50:54.23ID:W9LLlF8y
>40
弟に追い出された
0046人間七七四年2011/06/20(月) 00:07:58.31ID:2kLf8yqJ
足立重信
0047人間七七四年2011/06/21(火) 14:20:13.26ID:SMcaxOWG
矢沢頼綱
0048人間七七四年2011/06/24(金) 00:04:17.90ID:197cO2zw
蜂須賀家政

豊臣〜徳川の転換期に、危ない橋をスマートに渡って
名も家も保った切れ者
0049人間七七四年2011/06/24(金) 15:12:04.46ID:dQuXHx5M
蜂須賀家政と真田信之は晩年の苦労が一緒。
よく頑張ったよ。
0050人間七七四年2011/06/24(金) 16:39:40.17ID:JliOhEix
秀吉子飼いの地味な方の加藤さん
0051人間七七四年2011/06/24(金) 19:24:39.11ID:paU5W1lT
佐久間盛政しかいないな秀吉軍を困らせたリアルちーと武将
0052人間七七四年2011/07/15(金) 23:59:09.54ID:P/Yl3HFk
世間ではなぜか島原の乱でも宗茂ばかりが目立ち影に隠れる
山陽新幹線から城が見れる大名
大坂夏陣で政宗と同士討ちした?しようとした?ヤツ
名前なんつったっけ
0053 忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/07/16(土) 04:41:04.03ID:L8c1D4Lc
徳田新之助
0054人間七七四年2011/07/16(土) 06:52:30.76ID:g3kULDme
>>3
大阪の陣つながりで言えば長宗我部盛親も
0055人間七七四年2011/07/16(土) 10:05:46.81ID:1mhhLTId
>>52
DQN水野のオッサンだな
0056人間七七四年2011/07/19(火) 15:08:01.53ID:Iofh7WfM
秋月種実だろ
0057人間七七四年2011/07/19(火) 21:29:49.72ID:w3N3arOK
>>52
 人間凶器、別名狂気人間一号の水野勝成公は、十分メジャーだぞ。
0058人間七七四年2011/07/21(木) 01:41:21.27ID:5mvuhOkL
利家とまつまでなら前田利家こそ三人の天下人に匹敵する超大物のわりに
世間一般の知名度がみょうに低い武将だったんだけどな
いまや大人気武将のひとりだわ
0059人間七七四年2011/07/21(木) 03:11:49.00ID:t/lmAQcS
金正男
0060人間七七四年2011/07/21(木) 03:40:13.70ID:hcwmPm77
毛利秀元
何度も総大将務めたのに、吉川某に完全に喰われてる。
0061人間七七四年2011/07/21(木) 18:02:47.74ID:8ZhpGiK4
あれ?森長可の名前が出てない
0062人間七七四年2011/07/21(木) 20:09:25.81ID:4+5RvT5g
立花宗茂で決まりだろ
関ヶ原で敗北して改易になったにも関わらず大名に返り咲いた稀有の履歴の持ち主なのに
そこらへんの人間1万人に立花の事を聞いても一人も知らんだろう
0063人間七七四年2011/07/21(木) 20:15:00.87ID:hcwmPm77
宗茂の親友、小早川秀包
本家小早川なのに、、
0064人間七七四年2011/07/21(木) 20:27:19.47ID:5mvuhOkL
宗茂は一般人と歴史ファンのあいだでもっとも差が出る武将かな
歴史ファンなら全員しってるけど一般人は誰も知るまい
0065人間七七四年2011/07/21(木) 21:31:40.77ID:BGkgbtWo
バサラや戦国無双に登場してるから知名度高いんじゃないか?
0066人間七七四年2011/07/21(木) 22:05:57.65ID:SbNEcj6r
御宿勘兵衛政友
0067人間七七四年2011/07/22(金) 20:48:55.00ID:4M++iSuz
>>66
負け戦ばっかじゃなぁ。
0068人間七七四年2011/07/22(金) 23:40:09.17ID:44oFkEkd
>>67
仕えた君主がことごとく滅亡してるよね、この人
0069人間七七四年2011/08/14(日) 17:34:09.79ID:jfWeUnZK
>>65
BASARA、戦国無双ってオタ世界でメジャーになってもw
一般人に知られてる戦国人は、三傑、上杉謙信、武田信玄、加藤清正、真田幸村くらいだろ。
本多忠勝や後藤又兵衛、福島政則、石田三成なんて一般人は知らない。
ましてや戦国島津や立花なんてドマイナーもいいところ。
幕末島津=三傑>>>月までの距離>戦国島津>>>>>冥王星までの距離>>立花
0070人間七七四年2011/08/16(火) 00:51:57.93ID:PcJgxnOY
いきなり幕末島津が出てきてビックリだよ
あと清正知ってるなら三成くらい知ってるだろ
0071人間七七四年2011/08/16(火) 10:07:09.35ID:U8JG+Rsf
幕末島津ってそんな知名度高いか?
幕末は桂、高杉、西郷、大久保とかの方が知名度あって毛利やら島津やらの藩主勢はその陰に隠れてる感があるんだが。
0072人間七七四年2011/08/16(火) 17:33:03.46ID:w6YDFXyS
まあ篤姫ブームとかそういうことが言いたいんじゃないかと思うが
煽りならもっとわかりやすくやってもらわんと
0073人間七七四年2011/08/21(日) 00:43:29.39ID:CNb8K/Sy
立花宗茂よりもマイナーな水野勝成
0074人間七七四年2011/08/21(日) 09:18:04.31ID:GKqAxGDK
兄の信元とセットでな
こいつら大河ドラマに一回でも出た事あったっけ?
0075人間七七四年2011/08/21(日) 20:07:19.69ID:A8v9Gtzt
富田一白
0076人間七七四年2011/08/21(日) 21:30:08.46ID:O/3xT1sE
福島正成

0077人間七七四年2011/08/23(火) 11:54:20.46ID:p2cK2Sbd
三楽斎さん。
0078人間七七四年2011/08/24(水) 22:31:13.22ID:1FuFb/kc
藤田信吉(用土新左衛門)
0079人間七七四年2011/08/27(土) 02:28:23.96ID:Xjz0Zp8g
菊池新吉
0080人間七七四年2011/09/03(土) 14:22:17.42ID:fYUor3Os
いやいや一般人は意外にしらんものよ
0081人間七七四年2011/09/11(日) 18:56:59.39ID:ivTxWt54
つうかどういうレベルを一般人というのか分からん。そこらの最低限の
知識もなさそうな馬鹿を標準的な一般人扱いにされても困る。
0082人間七七四年2011/12/07(水) 09:48:41.65ID:ItT23x0A
大内義隆
毛利をはじめ周辺諸侯を臣従させてたのに
無双にもBASARAにもハブられてる
0083人間七七四年2012/02/11(土) 00:10:36.93ID:9LNdKG2z
毛利勝永
0084人間七七四年2012/03/04(日) 19:04:01.81ID:TSl7vW9D
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)のジオラマだ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
0085人間七七四年2012/11/24(土) 20:54:27.55ID:GqdX0U+3
豊前国の門司氏及び長野氏。毛利、大友に挟まれながらも巧みに豊前を死守し、結果的に戦国末期まで持ちこたえどちらにも豊前を渡さなかった。
豊臣軍に降伏し、所領は失った。
しかし、どちらかに早期に敗北していたら…歴史は変わった可能性が高い。
0086人間七七四年2012/11/24(土) 21:09:19.45ID:qUkQwbE1
磯野員昌
0087人間七七四年2012/11/25(日) 01:01:04.37ID:dR2PgyZQ
細川政元

むちゃくちゃ濃い人なのに戦国時代初期なせいで無名とか
0088人間七七四年2012/11/25(日) 12:32:50.50ID:atcxirTv
細川家は確かにもっと知りたい。四国勢が天下を治めてたんだもんなー
0089人間七七四年2012/11/25(日) 21:00:41.90ID:zVAugTG9
歴史的に影が薄い徳島勢が輝いた瞬間でもあるしな
0090人間七七四年2012/12/23(日) 02:44:47.40ID:iAwpJtq3
蘆名盛氏
ぶっちゃけ政宗が同じ時代に生きてたら勝てないんじゃないかってくらい

三好長慶
事実上の信長以前の天下人。甘ちゃんだったので間もなく没落
0091人間七七四年2012/12/23(日) 21:19:02.56ID:gc+gfY1Y
>>90
両方とも後継者に恵まれなかったね
0092人間七七四年2012/12/30(日) 03:37:27.44ID:n2YjOXij
病弱な隆元か無能な輝元か
0093人間七七四年2012/12/31(月) 21:22:19.21ID:B2nNszT8
三好長慶は恵まれなかったというか
呪われてんのかって位の勢いで近い親族バッタバタと死んでくのがな
0094人間七七四年2013/01/01(火) 01:56:02.78ID:02MPR2uP
それで精神病んじゃうのがもうね
優秀な兄弟と嫡男を相次いで失い、無実の罪で弟を殺した直後に死亡。三好家は崩壊へ
知名度あがっても絶対大河ドラマにできないわ、これ
0095人間七七四年2013/01/05(土) 02:02:01.91ID:eczKa2da
大関高増
戦国の梟雄といえば松永久秀や宇喜多直家が有名だが、手口の汚さは彼らに匹敵するレベル
親の大田原資清、弟の福原資孝と大田原綱清など一族みな外道な点がいっそ清々しい
0096人間七七四年2013/01/05(土) 02:46:38.00ID:E8N14fLn
小早川秀包はもっとメジャーになって欲しい
0097人間七七四年2013/01/05(土) 18:40:02.48ID:axSkUkCp
八戸政栄。
九戸政実、北信愛と同じくらい重臣なはずなのに
知名度がいまひとつ
0098 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) 2013/01/05(土) 20:46:48.45ID:VXfOvOxR
0099人間七七四年2013/01/23(水) 17:58:16.83ID:aNyTyI+i
金上盛備
0100人間七七四年2013/02/01(金) 15:01:54.05ID:Z5bAAuw2
武将ではないが「近衛前久」
意外とこの人の行動力はすごいよ
0101人間七七四年2013/02/04(月) 03:05:45.53ID:haxWo8sw
里見義弘

この人がもうちょい長生きしてたら梅王丸vs義頼が発生せず、北条相手にもっと領地拡大してたかもしれませんね。
0102人間七七四年2013/02/04(月) 22:33:22.88ID:m/O5w+LP
百地三太夫
0103人間七七四年2013/02/05(火) 00:26:55.89ID:D27IWknM
阿蘇家の守護神「甲斐宗運」
0104人間七七四年2013/02/06(水) 11:12:58.61ID:n5nhBrF2
>>101
後北条とは協調路線じゃなかったっけ?
でも、領土は拡大出来たと思う。
0105人間七七四年2013/02/06(水) 14:19:20.99ID:jQosv9S8
水谷正村
"みずのや"という読みで読まれることすらほとんどないと思われる
0106人間七七四年2013/02/06(水) 20:48:37.90ID:BH9kMbVt
立原久綱

鹿介に知名度喰われたが、尼子末期&尼子再興軍の参謀格で再興軍の実質首謀者
再興軍が発行した書類の大半に家臣筆頭格で署名がある
言い方悪いが華々しく散らないと知名度は下がるな
0107人間七七四年2013/02/08(金) 19:51:26.37ID:tWqa5yah
独断と偏見による戦国武将知名度ランキング

1位 織田信長
1位 豊臣秀吉
1位 徳川家康
4位 武田信玄
5位 伊達正宗
6位 上杉謙信
7位 石田光成
8位 明智光秀
9位 真田幸村
10位 毛利元就

4位までは間違いないと思う。
5〜9位は順位をつけるのに苦労した(というか自信ない)。
0108人間七七四年2013/02/08(金) 20:35:46.42ID:gdtcwe/g
>>3 信長の野望での数値を希望。 これは凄い武将かもしれん
0109人間七七四年2013/02/08(金) 20:54:05.78ID:gdtcwe/g
>>26 生臭坊主?
0110人間七七四年2013/02/08(金) 20:57:35.86ID:gdtcwe/g
盛親って、なんか活躍したっけ?
0111人間七七四年2013/02/09(土) 00:38:53.46ID:vHqjoFql
芳賀高定

主君が戦死、同時に謀反を起こされた居城の幼君を救出。
先主の仇を全て暗殺し、当主に旧領回復させる。
謀反を起こそうとした実兄も粛清。
0112人間七七四年2013/02/09(土) 02:04:01.59ID:7QC4oZCk
>>107
おなじみの誤字が
0113人間七七四年2013/02/09(土) 11:49:37.76ID:hMApaoaV
なぜ「いしだみつなり」で変換すると「石田光成」になってしまうのか。
有名人なのに。
0114人間七七四年2013/02/09(土) 22:26:16.56ID:jrkn6YDj
500人の敵を300人で破る、みたいな地味なことを100回やるより
竹中半兵衛の稲葉山城乗っ取りとか島津の敵中突破みたいな派手なことを
1回やったほうが確実にメジャーになれる
何事においてもそうだな
0115人間七七四年2013/02/10(日) 12:42:14.01ID:TXjeRcPn
なるほど。それは確かにそうだな
0116人間七七四年2013/02/10(日) 13:50:20.86ID:W9chOI3z
誤字って三成の事か。
正宗は政宗じゃないのか。
0117人間七七四年2013/02/11(月) 01:06:35.59ID:lyySmF2H
>>115
ド派手な鐵甲船で木津川口を飾った
九鬼嘉隆がいまいちなのは・・・
0118人間七七四年2013/02/11(月) 09:08:37.73ID:usIj3Z+d
>>117
ほとんどの人はそんな戦い知らんからなあ
0119人間七七四年2013/02/11(月) 10:48:27.82ID:FGYpKSfi
三傑といかにからむかだよ、メジャーになれるかどうかは。
0120人間七七四年2013/02/12(火) 06:57:31.23ID:lKpwiAO0
ちょっとアッーな事考えた。
0121人間七七四年2013/02/13(水) 00:00:20.71ID:RAmXAnLO
三傑に絡んでいながら無名……有楽斎とかか?
0122人間七七四年2013/02/13(水) 23:20:57.06ID:1PqNGrOH
上田宗箇って、もっと知られてもいいんじゃない?
猛将だし、茶道にも精通しているし。
0123人間七七四年2013/02/19(火) 16:20:33.97ID:AB0hMMpy
しょせん小大名だし関ヶ原で改易されてるし
へうげもので取り扱って貰ってるので充分だろ
0124人間七七四年2013/02/19(火) 23:43:40.27ID:Lcop3Xaw
島津家久
討ち取った大名首3つで戦果だけなら戦国最高峰。
しかもそれが全盛期の龍造寺と四国の覇者長宗我部(の嫡男)
でも義弘の朝鮮での活躍や関ヶ原の敵中突破ばっかり有名で
家久は四兄弟ひとまとめのうちの一人程度の知名度・・・
0125人間七七四年2013/02/20(水) 21:31:00.37ID:w0qQIGGX
どっちが勝とうが今更天下の大勢に変わりない戦と仙石が糞という結論が下された戦だろ、妥当だよ
0126人間七七四年2013/02/21(木) 19:50:13.07ID:E83t03QZ
きゃりーぱみゅぱみゅ
0127人間七七四年2013/02/22(金) 15:01:31.58ID:XuHNdsyJ
笑っていいともの中で戦国武将と言えば誰?という連想ゲームをしていたときのこと。
織田信長と武田信玄を連想する者とに二分の状況。
たぶん秀吉や家康は“武将”というイメージが希薄なのだろう。
0128人間七七四年2013/02/24(日) 17:36:33.46ID:rtHkD+7h
伊庭義明
信玄を討ち取ったはず
0129人間七七四年2013/02/25(月) 15:41:26.84ID:tKpmsp4C
wwwww
0130人間七七四年2013/02/25(月) 18:09:20.80ID:zkU2rSN/
>>58
利家そこまでじゃねーよ
秀吉家康の次に来てたのは旧織田がみんな死んでたからだ
0131人間七七四年2013/03/02(土) 13:25:58.27ID:fiCrqWBj
三好は地方領主にすぎない武田、上杉、毛利より格上のはずなのに影が薄い
0132人間七七四年2013/03/02(土) 13:38:48.41ID:KSWeWEe5
漫画やドラマだと、三傑と絡んでても、ストーリー上、秀吉や明智の方に注目が行くから、
滝川一益って目立たないよなー。丹羽さんも地味だけど
0133名無しさん@13周年2013/03/04(月) 01:49:11.05ID:2rVtE8F8
実績と知名度の差で行ったら佐々成政がNo,1だな
0134人間七七四年2013/03/06(水) 17:06:50.77ID:Zx4rD4Rd
松井康之と堀直正かな。
ほぼパーフェクトなbQなのに。
0135人間七七四年2013/03/09(土) 15:10:03.87ID:qwxpDY3F
>>134
補佐役は主君を立たせるためにもある程度の地味さが求められるからねぇ
秀吉・秀長兄弟の知名度の差は泣けるぜ
0136人間七七四年2013/03/10(日) 04:59:18.17ID:SSIRt+E7
日本のナンバー2は目立たないのが美学みたいな所あるからね
0137人間七七四年2013/03/16(土) 01:51:07.39ID:G5+9c7H/
浦上宗景ももう少し評価されるべきだと思う
0138人間七七四年2013/03/16(土) 19:17:16.65ID:wo0nwwro
秀長は竹中黒田蜂須賀や関ヶ原の武将(三成除く)に比べると知名度低いと思う
ナンバー1とナンバー2に差があるのは当たり前、差がないならどっちが大将かなだけで同格にすればいい
0139人間七七四年2013/03/16(土) 22:28:15.65ID:BCL3bd9h
可児才蔵
首取りまくってた割には知名度低い
買った本の挿絵に生首めっちゃ描いてあってビビったwww
0140人間七七四年2013/03/16(土) 23:03:54.42ID:rNDelS2U
>>121
有楽斎は茶の湯で知名度あるんじゃない?
0141人間七七四年2013/03/17(日) 08:57:04.52ID:5m7BpTz8
成富茂安は事績の割に知名度が低い
0142人間七七四年2013/03/18(月) 10:18:00.59ID:mnDw+wIu
菅屋長頼
奉行としての活躍は素晴らしいものがある一方、軍団付きの部将でもなかった
ので知名度は底辺。
0143人間七七四年2013/03/18(月) 23:40:08.11ID:Zg0ibui8
往来左京
根来衆一の荒法師で三好実休の首を取り
信長、秀吉の実休光忠の故事にも話が出てくる割に
まったく知名度が無い
0144人間七七四年2013/03/19(火) 05:09:09.64ID:zWSuwJAu
的場昌長
源四郎。別名『雑賀の小雲雀』雑賀衆の剛勇で鉄砲の名人の一人
鈴木孫一に従い16のときに初陣して三つの首を取り、18歳で武者首33
石山合戦から紀州討伐、雑賀滅亡後は桑山氏に仕官し朝鮮の両役に参戦
生涯に挙げた武者首は200を超えると伝わる
>>1の原田直政を射殺したのはこの人の説がある
0145人間七七四年2013/03/19(火) 09:29:22.91ID:PXVLTBU5
>>138
主君より有名な家来っていうと
戦国時代では山中鹿之助ぐらい?
0146人間七七四年2013/03/19(火) 11:53:07.94ID:l82Y1JLq
伝わる、というのは実績に入るのか。
0147人間七七四年2013/03/20(水) 03:07:49.80ID:+d3mLMu6
木沢長政
0148人間七七四年2013/03/21(木) 22:03:37.21ID:kdQQYu61
山田有信、有栄親子
島津一族が優秀なせいもあるけど
0149人間七七四年2013/03/22(金) 02:21:34.08ID:7kFzsZ4R
>>145
太田道灌と真田幸村(信繁)もかな
微妙なラインだと鍋島直茂
0150人間七七四年2013/03/23(土) 08:56:52.59ID:1UgjYhtm
>>114
世の中そんなもんだわな
スタンドプレーで出世する奴はたいてい大したやつじゃないし
0151人間七七四年2013/03/23(土) 19:12:47.73ID:yTsphLUy
有馬や大村なんかは切支丹大名として有名だけど
その敵役としての後藤貴明は知名度が低い
0152人間七七四年2013/03/26(火) 02:01:29.29ID:uiCrOjdL
毛利勝永って最近でこそ評価されてるけどほんの20年前までは刺身のツマ
刺身のたんぽぽ扱いだったよな
0153人間七七四年2013/03/26(火) 19:45:15.57ID:zx1T/aN/
田中吉政
・豊臣秀次の宿老で筆頭家老格、、、何故か切腹を免れる
・豊臣政権下の国替えでなんと秀吉の宿敵家康の故郷三河岡崎城城主へ
・天下分け目の関ヶ原で何故か最前線に配備(捨て駒?)
・石田三成を捕縛という大金星
・岡崎、柳川などでの都市整備、特に治水事業の功績は目を見張るものがある

やっぱ名前が地味過ぎるからかな。
0154人間七七四年2013/03/27(水) 00:49:45.93ID:mfBF81LS
>>153
5人の子供がダメな奴ばっかだったからな・・・
0155人間七七四年2013/03/27(水) 03:04:49.81ID:ar57nIK7
講談や軍記物であまり取り上げられなかった上にあっさり改易喰らっちゃたからか?
なにごともそつなくこなす万能型はかえって目立たない傾向にあるのかも
0156人間七七四年2013/04/01(月) 20:03:45.14ID:NN9nWUve
大須賀康高でしょ
0157人間七七四年2013/04/07(日) 03:14:52.07ID:l+pYxzP2
田中吉政ってそのへんにいそうな名前だからな。
0158人間七七四年2013/04/07(日) 07:56:43.27ID:nFRoO2kV
>>157
知らないで子供に命名した田中姓のひともいそうだな
0159人間七七四年2013/04/07(日) 18:17:57.77ID:t3xoFIt0
>>149
それなら松永久秀もかな。
0160人間七七四年2013/04/13(土) 19:32:01.45ID:bqQ+ra2M
>>131
しょうがない一般人の認識は三好?名前しらんが三人衆だっけ?あと松永久秀だろレベルだしな
鬼十河さんや松永長頼さんすら赤鬼以下の知名度
そもそも親の敵の細川晴元が悪いのに知名度低い+将軍にも譲歩してるのに自身の死後の襲撃のせいで悪みたいにかかれる長慶公
0161人間七七四年2013/04/16(火) 18:56:13.25ID:NJwreGi/
室町幕府系の人って基本的に影が薄い。
三好長慶も戦国武将て言うより、
その室町幕府系の生き残り延長線のイメージが強いから
戦国大名の代表格の武田、上杉、毛利より影が薄くなる。
0162人間七七四年2013/04/20(土) 01:31:54.02ID:6fFe9obX
岡部正綱

家康さんのウケも良いし、信玄からも賞賛されてるし
殿軍も防戦も調略もそれなりの功績を残してる。
アル中で逝ってしまわれたが。
0163人間七七四年2013/04/20(土) 20:00:40.46ID:0T80W6tx
>>162
家康の甲斐進出のために過労死したようなもんだからな
0164人間七七四年2013/04/20(土) 22:20:08.13ID:az3p5qqK
戦死した依田信蕃よりは・・・
依田って生きてれば結構出世したんだろうな
0165人間七七四年2013/04/20(土) 22:53:58.86ID:xXQpODiz
子供が松平姓もらって小田原合戦で5000だかの総大将になってる
不運に戦死したが
0166人間七七四年2013/04/21(日) 23:08:40.80ID:4NNb4ZAd
地味加藤の加藤嘉明と
空気加藤の加藤光泰
0167人間七七四年2013/04/22(月) 20:58:37.92ID:dUceKZrT
>>166
後者は甲斐一国を領有した後秀吉の勘気を蒙って一度追放されてるから
空気ってことはないな
0168人間七七四年2013/04/26(金) 19:06:40.85ID:8ddZDRGH
あと前者の会津騒動もめちゃめちゃ派手だしなあ
0169人間七七四年2013/05/21(火) 20:40:48.21ID:qewu2ABZ
400年もあれば新しい人物が次から次へと出てきて興味の対象も広がってるんだから一つの時代の一つの職業で知名度が高い人物は減っていくものだ
0170人間七七四年2013/06/17(月) 23:32:13.35ID:bVTWHguF
大内義興
・少弐を滅ぼして九州北部の覇権を確立
・捨てられていた足利義尹(義稙)を拾い、九州中国勢を率いて上洛
・勘合貿易の利権を細川から分捕る
・しかし戦国初期のせいで無名
0171人間七七四年2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:8iJY8Ghz
> 大内義興
大河見てた人には結構印象ないかなあ…
もう覚えてないか
0172人間七七四年2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:U1y8FukL
>>171
「毛利元就」だったっけ?

義興役が細川俊之、義隆役が風間トオルだったような
0173人間七七四年2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:8bIbucWf
>>166
子孫に加藤鷹ってのがいる。
0174人間七七四年2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:FI6uFTbW
>>168
「家臣シメたいんです お願いします 何でもしますんで」

「ん?今なんて」


こういうんだっけ?
0175人間七七四年2014/01/31(金) 12:28:50.58ID:DeiE1jpf
依田信蕃
須田満親
田村清顕
山浦国清
0176人間七七四年2014/01/31(金) 13:50:54.86ID:aS+xfuaO
その4人じゃ田村は自身の活躍ではないけど知名度ある方
0177人間七七四年2014/01/31(金) 16:37:23.43ID:Irv+QEaW
>>94
三好長慶は大河ドラマというよりも昼ドラ向きだな
0178人間七七四年2014/01/31(金) 18:07:42.97ID:XLemdcQg
三好長慶が大河ドラマに出てこないのは馬印や幟旗がわからないため
0179人間七七四年2014/01/31(金) 19:38:11.89ID:ajtPsohF
俺の、俺だけの一萬田鑑実
0180人間七七四年2014/02/01(土) 01:58:44.74ID:jKIkpAEx
おおおっ
0181人間七七四年2014/02/01(土) 03:24:42.64ID:/hTRyECv
佐伯惟教
志賀親次
甲斐早雲

いわゆる島津キラーの連中達
0182人間七七四年2014/02/01(土) 09:03:15.51ID:fzmSObyP
小田氏治
0183人間七七四年2014/02/01(土) 11:20:38.59ID:0x3acVSx
宗運だろボケ
0184人間七七四年2014/02/01(土) 13:37:30.62ID:dQvmTNFG
島津キラーは孫の佐伯惟定じゃね?
0185人間七七四年2014/02/01(土) 18:23:39.93ID:/hTRyECv
岡部元信 岡部正綱
0186人間七七四年2014/02/01(土) 20:16:50.87ID:jKIkpAEx
戦国時代に戻って島津をぼこぼこにしてやりたい。。
0187人間七七四年2014/02/02(日) 13:39:45.29ID:L+QRYNih
小早川秀包は花の67年組だし
エピソードも多いしもっと有名になってもいい
0188人間七七四年2014/02/02(日) 18:50:18.99ID:obvAy0VN
  ,r';;r"            |;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;
 ,';;/             /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;
 l;;'            /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',;;;;;;;
. ,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iソノ
ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
 l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、l
 | `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;;;;;;;;/ l |
. ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;ノヽ'/
. l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
 ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
  ', i、-----.、       `''"i`'''l
.  ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\        ,'  ト、,
   ヽ ヽ〈    i|          Vi゙、
    ゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
.    ',.' ,  ̄ , '    ノ  /./    ヽ,
.     ヽ.  ̄´   / ,、 ' /     / \
     ノ:lゝt-,-‐''" / ,.ィ゙     /
,、 - '''´  |  ヽヽ /,、ィ     / 儂のことかー!
0189人間七七四年2014/02/02(日) 19:36:33.35ID:LHYByqW/
花の67年組ってそんな年代に花とつくのが既に違和感。戦国で言えば20年前の47年組でも若くて花だよ
極端に若い東北代表と講談の英雄という真面目に比較するのが困難な相手に対抗して宗茂が上げられてなら秀包もって、67年に限らず世代の評価がインフレしてる
0190人間七七四年2014/02/03(月) 02:36:35.35ID:DmPumt2r
47やべーな色々と隙がない
浅野長政 織田長益 北畠具房 吉川経家 佐竹義重 真田昌幸 新発田重家 島津家久 堀直政 まつ
0191人間七七四年2014/02/06(木) 18:28:31.31ID:NgBI12fH
鈴木鬣 (すずきたてがみ 1557-1606)
甲斐武田家・譜代家老土屋昌次のお抱え忍者軍団の配下。山城国の出。
"鬣"は本名ではなく、忍者軍団頭領から賜った諱である。
1569年、忍者軍団は北条氏滝山城攻略部隊に従軍。12歳で初陣を迎える。
この戦いでは、滝山城三の丸まで攻め込むものの、決定的な戦果は挙げられず引き分けとなった。

初戦果は1572年、15歳の時
上杉氏石倉城攻略に失敗した武田軍が逃げ込んだ廃寺にて休養を取っていた際、
密かに迫っていた追っ手をいち早く察知。手元にあった耳かきで上杉の追手の目を突き毒草を詰めることで敵の密偵5人を倒し事なきを得る。
本隊は即時領内への退却を開始。後方支援と守備を行い、安全かつ迅速なる帰還を成功させた。

大きな戦果を挙げたのは同年の三方ヶ原における徳川氏との合戦である。
武田軍27000の兵に多数の犠牲を出した徳川軍が浜松城へ退却する際、
崖の上から落石攻撃を行いわずかな手勢を連れた家康と残りの将兵を分断。
15歳の小さな体躯を生かし、追い詰めた敵軍のことごとくを疾風怒濤の勢いで討ち取る。
背ほどの髪を振り乱しながら血の雨を降らせる様を「鬼鬣」と呼び、敵味方に恐れられた。

それより後、忍者軍団の中において主力として奮戦するも武田家の衰退に合わせるように規模は縮小。
長篠において大敗を喫し、1582年2月に武田氏が滅亡すると織田信長の家臣、羽柴秀吉にこれまで通り忍者として召し抱えられる。
4か月後、同年1582年6月2日の本能寺の変によって信長が死去。
それを受けた秀吉は同月13日、中国大返しの後明智軍と山崎にて対峙。
山崎の戦にて敗走した明智光秀を、農民に扮して竹槍で暗殺。首級を持ち帰る。
その功が密かに認められたことで、秀吉の陰の右腕となり、
以降賤ヶ岳・小牧長久手・小田原、朝鮮出兵に至るまで転戦し数々の武功をあげる。

秀吉の死後、秀頼補佐の意思を確たるものとし、関ヶ原の戦いでは西軍に加勢。
しかし小早川秀秋の裏切りを発端とする寝返りの連鎖に西軍は大敗。
敗走する西軍の殿軍を務め、全身に30数か所の刀傷を受け重傷となる。
明石狩り・残党狩りから逃れ山中に潜み、半年をかけて大坂帰参を果たすも
ずさんな治療と合併症の併発により大病を発症。途中小康状態を保ち病状は安定したかに見えたが、
1606年、突如病状が悪化し、大阪城地下の隠し部屋にて死亡。享年49歳であった。
0192人間七七四年2014/02/06(木) 18:51:31.78ID:wXoQGb/u
>>153
ある意味、この人のお陰で、立花さんが輝く
0193人間七七四年2014/02/06(木) 22:04:09.18ID:NA3yJMqS
>>191
初めて聞いた名前だな
0194人間七七四年2014/02/07(金) 09:09:11.70ID:807ofLGx
>>191
よく知ってんなw
0195人間七七四年2014/02/07(金) 19:13:54.17ID:/Y+ys9SD
市川藤若
幼少の立場にして謙信の猛攻から屋敷を守り抜く。
謙信は何も得るものがなく退却。その様子は信玄が心地よいと大喜びした程だった。
その信玄も市川には頭があがらず援軍が出せなかった事を平謝りしたという。
0196人間七七四年2014/02/07(金) 20:42:50.58ID:5NkB0EXa
>>193,194
架空の戦国武将作って戦国板に貼ろうぜwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1391668558/
0197人間七七四年2014/02/08(土) 11:30:43.30ID:A9h3Lmzt
>>196
VIPにしては完成度高いなw
0198人間七七四年2014/02/09(日) 11:32:20.22ID:n0Dr234U
小野鎮幸
日本七名槍に数えられる剛勇
0199人間七七四年2014/02/09(日) 20:34:53.41ID:HwORA4bV
>>170
尼子経久も知名度低いよな、両者共中国地方の覇権を争ってた名将なのに
広い版図を築きあげたしな
0200人間七七四年2014/02/09(日) 20:47:54.13ID:f6E1IPT0
毛利元就とドンパチやる頃には既に息子の代だしなぁ
大河で緒方拳が演じたのは滅茶苦茶かっこよかったわ。
0201金吾秀秋2014/05/04(日) 11:53:56.34ID:y0Dn4H+Q
天下を動かしたのに未だに大河の主役になってないんだぜ(´・ω・`)
0202人間七七四年2014/05/08(木) 23:19:36.32ID:m2bqCJwR
戦国時代が終わったのは島原の乱で鎖国したのがそのきっかけ(南朝も戦国時代が始まるきっかけとなった応仁の乱まで残っていた。)だから、
立花宗茂・水野勝成・島津忠恒あたりは細川忠興並みに評価すべきだよね。
>>161>>131>>88悲しい事にそうなんだよな。三傑と並び称されるべきなのは天下人でない武田信玄・上杉謙信ではなく、
天下人である三好長慶・細川高国なんだよな。里村紹巴が根岸守信のときにホトトギスにしていたのは、
完全に紹巴が長慶の頃から仕えていたからなんだぜ。
>>71薩摩は斉彬が早世して、西郷隆盛は坂本龍馬と違って斉彬の遺志を受け継げられなかったから、西南戦争で殺され、
戊辰戦争で降伏して西南戦争に勝った原敬なんかの南部に抜かされたからな。
0203人間七七四年2014/05/08(木) 23:55:53.91ID:W6KuFQE1
三傑と並び称されるべきは天下人だった〜と言いつつ
戦そのものが10年以上飛んでた時代の最後に生きてて駆り出されただけなのも嫁と総理の力が大きいの並に評価すべきってむちゃくちゃ
0204人間七七四年2014/05/09(金) 00:37:03.39ID:AKU517ue
宇都宮成綱
0205人間七七四年2014/05/09(金) 03:51:30.16ID:vROOoFyX
>>202
参戦した、以上になんかあるのん?
0206人間七七四年2014/05/09(金) 20:16:14.18ID:Z5mgjz5S
武田信玄・上杉謙信・北条氏康。
こいつらが十分有名だが、実績からいえばもっと知名度高くていい。
圧倒的国力の信長を滅亡寸前にまで追い込んだんだし。
0207人間七七四年2014/05/09(金) 20:17:27.17ID:PbwnZ/+J
信長は光秀に殺されて滅ぼされたのに対し、
上杉も武田も家がしっかり存続してるからな。
0208人間七七四年2014/05/15(木) 23:21:22.26ID:7/FOoQrq
佐村義忠
(1544年?〜1624年)
河内守を自称していた
安芸武田家臣の佐村義秀の次男
父は武田が衰退すると共に出奔し、三好家の家臣となった

初陣は久米田戦いであったがその時に兄の義久が討死した際、佐村家の家督を継いだ
久米田の戦いでは前衛の篠原長房の隊に属していたとされているがそれは兄の義久であるという見方が強い
(信頼できる資料には佐村某としか書いていない)
しかし一般的に考えて初陣の者にそのような危険な場所、ましてや激戦の予想されるところに配置するであろうか

教興寺の戦いの戦いでは義興の補佐をしたとしているが信憑性に大きく欠けていて実際は安富盛方隊であるとされている

その後永禄の変では松永久秀の武将として名前が見受けられる

また東大寺仏殿の戦いでは率先して戦っていたらしく武功がある

しかし三好三人衆との戦いで劣性が続くと三好三人衆側に寝返り、信貴山城の戦いには三人衆側の将として名前が上がっていた
その後久秀の援軍が来ると織田方に寝返り、畿内での道案内を行ったとされ、賞が出ている

その後目立った動きはなく、本能寺後は信雄、秀吉と仕え、関ヶ原では西軍についたものの、目立った働きがないという理由で赦されている

最期は江戸時代の前半に旧来の友人(家臣とも)の新垣某に殺されている(佐村新垣庵中の変)


和歌に優れていたとされ数々の歌が残っているが近年の研究でそれは三好家時代からの友人の新垣某(五郎右衛門?)の物であったとされている説があり、
またそれが佐村新垣庵中の変の直接的な原因とされているという見方が増えている(小山田説)
0209人間七七四年2014/06/18(水) 02:27:35.28ID:2GrDe1bl
小山田説は注目に値する
0210人間七七四年2014/06/21(土) 08:07:16.39ID:cFkbgTPI
>>207
織田も大名として続いてるが?
0211人間七七四年2014/07/02(水) 22:24:03.54ID:AOLSkDIl
>>204
北関東のキーパーソンの一人だな
古河公方を擁立して体制を変えた人
0212人間七七四年2014/10/07(火) 17:31:37.81ID:oIZeYzIb
徳永寿昌
外様でありながら関が原の論功行賞役になった
0213人間七七四年2014/11/20(木) 03:48:00.14ID:+DPVW4dw
そうか
0214人間七七四年2014/12/21(日) 13:39:31.25ID:1O3HjrfB
やっぱ三好長慶
0215人間七七四年2014/12/23(火) 15:46:02.38ID:Yt3baamx
真田昌幸だろ
息子に食われちゃってる
0216人間七七四年2014/12/24(水) 11:29:08.83ID:pVGjYxO0
>>215
関ヶ原の時の秀忠の足止めも、信繁の手柄みたいにされちゃってるな
この板に来るような人は別だけど
0217人間七七四年2014/12/24(水) 18:22:11.82ID:FDnFe4/4
一家で家康を選ぶことも出来たのに日和見して怒らせて飛ばされてたまたま家康に付いた方が情けかけてもらっただけじゃん誰も手柄立ててない
0218人間七七四年2014/12/24(水) 18:28:22.21ID:pVGjYxO0
>>217
いや、秀忠を足止めさせて関ヶ原に参加させなかった
0219人間七七四年2014/12/25(木) 08:31:27.92ID:QMhBO3jV
北条氏康
信玄や謙信と張り合っていたのに知名度は雲泥の差
0220人間七七四年2014/12/25(木) 11:59:22.14ID:eAY39RWU
官兵衛 半兵衛 又兵衛

3べえちゃんたちは今年一気に知名度あっぷ。
0221人間七七四年2014/12/25(木) 18:56:33.88ID:tPr5F0kg
呑兵衛
0222人間七七四年2014/12/25(木) 19:07:40.74ID:twxXJzsQ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
0223人間七七四年2014/12/25(木) 19:34:08.47ID:tPr5F0kg
どん兵衛
0224人間七七四年2014/12/25(木) 21:03:11.37ID:LrAKUolM
>>219
信玄、謙信みたいなDQNエピソードが特に無い所為で、キャラが薄いからじゃないかな?
0225人間七七四年2014/12/25(木) 22:23:24.77ID:5R3NcDw0
>>219
国力で劣る武田や上杉に本拠の小田原にまで攻め込まれた氏康
張り合っていたというより、一方的に叩かれただけのサンドバックじゃなぁ
0226人間七七四年2014/12/25(木) 23:07:27.51ID:k6GfnW/y
汁かけ飯の話は実質、氏康のDQNエピソードだと思う
氏政がどうとか言うより
0227人間七七四年2014/12/25(木) 23:17:25.92ID:5R3NcDw0
>>226
DQNエピソードというか
単に氏康の器が小さいってだけの話だろw
0228人間七七四年2014/12/25(木) 23:48:33.15ID:LrAKUolM
どっちかというと風魔一族の方が有名だし、小太郎の主君と言った方がピンとくる人多そう
0229人間七七四年2014/12/26(金) 00:09:56.16ID:jjlGuzAK
小田原城の中の人
0230人間七七四年2014/12/26(金) 11:53:42.57ID:uJFxKBZN
なんで汁かけ飯の話が氏康のDQN、器の小ささを示すエピソードになるんだよ!
0231人間七七四年2014/12/26(金) 12:10:15.57ID:VtJAcMD3
そうだな
息子の飯の食い方も許容できず、それで北条は自分の代で終わりとまで言っちゃうのは
「DQN」「器の小さい」じゃなくて頭のおかしさを示すエピソードだよなw
0232人間七七四年2014/12/26(金) 12:45:15.69ID:UNE+A665
あれは行儀良く飯食わないとブッ殺すて意味の恫喝だよ
0233人間七七四年2014/12/26(金) 12:59:44.99ID:VtJAcMD3
北条は自分の代で終わりってそういう意味かよ!
なるほどDQNエピソードだなw
0234人間七七四年2014/12/26(金) 17:27:04.97ID:j4Sm2lFj
俺思うんだ。武将は分けて考えなきゃダメだよ。武将と文将でわけないと
0235人間七七四年2014/12/26(金) 17:28:44.22ID:j4Sm2lFj
戦で突撃するんじゃなく、謀略にたけた人は文将と呼んで、カテゴライズすべき
0236人間七七四年2014/12/26(金) 20:19:20.00ID:xQl7epRU
加藤ジミー嘉明、七本槍で秀吉配下では最終的に大領を領した割に
取り上げられる場合によっては脇坂や片桐な知名度で負けてる
0237人間七七四年2014/12/27(土) 17:13:38.87ID:sYRdpvo1
北条氏康は文将なのか?
0238人間七七四年2014/12/27(土) 18:46:20.64ID:vyu/kza+
文将て手紙ばっか書いてそうなイメージだな

足利義昭とか
0239人間七七四年2014/12/27(土) 21:00:26.78ID:mewaYv+a
安東愛李
0240人間七七四年2014/12/29(月) 09:52:28.98ID:Nj1+CkUI
名人・久太郎
100万石大名の割に地味すぎる
0241人間七七四年2014/12/29(月) 13:06:50.82ID:b0OoqomB
小早川隆景
この板に来るような人には常識レベルだろうが、一般知名度は超低い
ひどいのになると秀秋と混同されてる
0242人間七七四年2014/12/29(月) 14:26:38.61ID:DHZlqIpW
自分たちで切り取っていった領地と、大勢力の中からあてがわれた領地は、またなんかちがう気もする
0243人間七七四年2014/12/29(月) 21:15:03.72ID:yLPv+UGj
立原久綱
板倉勝重
芳賀高定
山田宗昌
深水長智
吉岡長増
弘中隆包
0244人間七七四年2015/01/01(木) 19:02:17.33ID:7VkPPcN6
実績というか悪いほうの実績だけど、宇喜多直家は知名度低いと思う。
やったことは松永久秀とか斉藤道三に引けをとらない梟雄だと思うのに、
知名度は雲泥の差
0245人間七七四年2015/01/01(木) 19:07:24.39ID:a255ROOc
毒殺とか騙まし討ちばかりだからな
そんな頑張った割には備前・美作くらいだろ
お家騒動やらで改易・取り潰しで跡目は八丈島流しだしなw
0246人間七七四年2015/01/01(木) 21:59:46.65ID:R9BzKatM
NHKもゴミみたいな大河やるくらいなら宇喜多直家やって、お茶の間をドン引きさせてほしい(笑)
0247人間七七四年2015/01/01(木) 22:23:30.14ID:7VkPPcN6
>>245
でもその分悪名高くなってもいいのではないかとw

>>246
それも面白いかも
0248人間七七四年2015/01/01(木) 22:45:55.61ID:NfcOO09Z
誰であろうが今のNHK大河では心の中は反戦思想の善人にされます
0249人間七七四年2015/01/01(木) 23:06:40.73ID:7VkPPcN6
>>248
いや、宇喜多直家を善人にするのは不可能だろw
0250人間七七四年2015/01/01(木) 23:16:37.44ID:iZNSAVOO
大河で家臣ばかりやるとかゲームで関ヶ原ばかりやるとかで戦国時代なのに戦国大名の知名度が低い
0251人間七七四年2015/01/01(木) 23:26:55.75ID:dZmmNb7x
関ヶ原が戦国時代の決勝トーナメントで戦国時代の華と言わんばかりの意見はたまに見る
0252人間七七四年2015/01/02(金) 00:08:45.50ID:rFxea890
>>245
松永久秀なんて悪行三昧の割に
一国すら手に入れられなかったじゃねーか
0253人間七七四年2015/01/02(金) 01:56:58.94ID:fnpKFg3Z
松永は軍事面で優秀だったのは一般には無名な弟だし、畿内と近国は領主と宗教勢力の割拠がカオス過ぎる。
0254人間七七四年2015/01/02(金) 10:53:00.53ID:HL4talDr
NHKにかかれば松永久秀でも戦をなくそうと奔走した結果
仕方なく暗殺や東大寺焼き討ちした善人ですよw
0255人間七七四年2015/01/02(金) 20:03:41.82ID:S1d91A35
上杉謙信の家来達
信玄の家来達に比べて知名度にだいぶ劣る
謙信と信玄が張り合っていたということはその家来達にも差は無いはずなのに
0256人間七七四年2015/01/02(金) 20:57:37.80ID:YtTRh9ms
柿崎
宇佐美
直江


くらいか・・・

武田は24臣みたいなのあるからな
0257人間七七四年2015/01/02(金) 21:10:53.72ID:TsLfFxms
弾正は三好家傀儡にして近畿一円抑えたんだろ
スケール的には豊臣家を小さくしたようなもんだから
凄いんだけどな恐らく
0258人間七七四年2015/01/02(金) 21:24:57.20ID:yVSPEoRP
>>240
0259人間七七四年2015/01/02(金) 21:26:05.97ID:yVSPEoRP
>>245
同じことやりまくっても信州上田に上州沼田周辺を加えてもせいぜい8万石程度で
終わった真田安房守
0260人間七七四年2015/01/02(金) 21:28:28.25ID:S1d91A35
武田は板垣、甘利、山縣、馬場、高阪、それになんと言っても山本勘助がいるからな
知名度で相当差がある
0261人間七七四年2015/01/02(金) 21:37:32.39ID:YtTRh9ms
そもそも上杉自体が武田信玄のドラマとか映画の引き立て役だからな・・・
天と地とくらいか
0262人間七七四年2015/01/02(金) 21:39:08.33ID:YtTRh9ms
第一次上田合戦 昌幸 
第二次上田合戦 昌幸
大阪の陣 毛利

なのになぜか全部幸村の手柄になってる件
0263人間七七四年2015/01/02(金) 21:40:03.78ID:5Td9fFyH
上杉は謙信のキャラが濃すぎて家臣達の印象が薄くなってるw
0264人間七七四年2015/01/02(金) 22:25:18.19ID:TsLfFxms
謀反ばっかりだもんな上杉家ってw
0265人間七七四年2015/01/03(土) 01:22:20.42ID:9T3v1txB
>>263
謙信のキャラが濃すぎて景勝の存在も薄い
謙信なきあとの上杉軍を率いて、五大老まで上り詰めるとかなかなかやる
ただの二代目以上に知名度あってもいいと思う
0266人間七七四年2015/01/03(土) 01:37:15.88ID:rfHr8rC6
景勝は関ヶ原でやらかしたのがなぁ
まぁ武田勝頼と一緒で滅亡確定から120万石まで登りつめたのはすごいと思うが
0267人間七七四年2015/01/03(土) 04:32:03.69ID:2f7IM/Nw
『天地人』のおかげで今じゃ景勝より直江兼続のほうが有名だったりして
0268人間七七四年2015/01/03(土) 08:20:55.71ID:PFCPtkRg
景勝の影が薄いのは謙信のせいだけじゃなく、歴史小説界の兼続マンセーの風潮のせいで
景勝や他の家臣達が引き立て役に落とされてるのもあると思う
0269人間七七四年2015/01/03(土) 12:04:38.63ID:Z1EBfk1J
景勝は異常なまでに寡黙だったらしいからなぁ
0270人間七七四年2015/01/03(土) 16:51:38.46ID:BZIIhlcE
景勝って今だったら絶対2ちゃんねらーになってそうだな
0271人間七七四年2015/01/03(土) 16:52:36.75ID:M4gy43mz
景虎が調子乗ってるのでぶっ殺したいんだが
柿崎もうざすぎ
0272人間七七四年2015/01/03(土) 16:55:26.97ID:BZIIhlcE
↑とか2ちゃんに書き込んでそうだなw
0273人間七七四年2015/01/03(土) 17:44:01.36ID:ICdo8u0+
景勝さんはリアルでは喋らない笑わない
でも手紙ではけっこう饒舌
0274人間七七四年2015/01/03(土) 18:30:27.36ID:BZIIhlcE
ますます2ちゃんやSNSにはまりそうなタイプだなw
0275人間七七四年2015/01/03(土) 19:23:46.69ID:ICdo8u0+
>>274
親近感わくだろw
俺、景勝大好きww
0276人間七七四年2015/01/03(土) 22:14:54.10ID:Hkylv5VU
景勝「兼続が勝手に家康に直江状送りつけやがったwwwwwwwwwwwwwww
やべえぇwwwwwwwwwwwwwww」
0277人間七七四年2015/01/03(土) 22:19:58.49ID:V+fmc4lM
>>262
コーエー、カプコンに苦情入れるべし。
0278人間七七四年2015/01/03(土) 22:58:11.05ID:b8OiFfNt
景勝「あーあのアル中オヤジ早く○なねーかなー」
0279人間七七四年2015/01/04(日) 01:34:15.34ID:Xkommw2R
景勝「信長が攻めてくる?やってやんよwww」→本能寺の変で命拾い
景勝「猿が会見したいだと?会ってやんよwww」→いつの間にか家臣に
景勝「狸じじいが謀反の疑いをかけてる?かかってこいやwww」→減封
絶対折れないがなんだかんだで生き延びた景勝最強w
関ヶ原前も直江状と同時期に景勝からも挑発した書状を家康に送りつけてる説もあるからなw
0280人間七七四年2015/01/04(日) 11:21:14.85ID:+FyUvH6Z
前田慶次でさえ景勝の威圧感に圧倒されたらしいからな
只者じゃなかったんだろうな
0281人間七七四年2015/01/04(日) 14:36:34.90ID:BvTKizLb
>>280
実際、常に仏頂面でクスリともしないような人がいたら
前田慶次みたいなお調子者にとっては一番苦手なタイプだろうなw
0282人間七七四年2015/01/04(日) 16:41:34.29ID:Aif+np8p
上の松永久秀で思い付いたけど
その松永追い出した筒井順慶は大名として有能なのに
洞ヶ峠の印象でしか知名度ないのが不憫
0283人間七七四年2015/01/04(日) 23:29:15.73ID:vipEtmIA
あれって筒井は明智家の家臣じゃなくて織田家の家臣なんだし光秀に利も義もないけど光秀と戦うことは出来なかったと見るものだと思う
0284人間七七四年2015/01/05(月) 01:36:26.80ID:+W5QNSLN
>>262
お前は幸村ディスりたいだけだろ
大坂は幸村の知名度がありすぎるだけで他の武将がその知名度あったらそいつが手柄奪ってる誇張してると言われてる
0285人間七七四年2015/01/05(月) 01:44:41.94ID:kEUMtawI
上杉家臣の印象が薄いというよりも
対する武田家臣の評判ばかりやたらと高くて相対的に見劣りしてしまう感
0286人間七七四年2015/01/05(月) 01:46:10.62ID:wX0I1EJW
まぁ徳川をディスるための題材として二度徳川を撃破した挙句
大阪でも真田丸とか目立ってた真田を利用しただけだろうね
もちろん信繁自体活躍してたが大阪の陣全体で言えば必ずしも
突出した活躍してるわけでもない
0287人間七七四年2015/01/05(月) 03:11:09.39ID:qqEw4u7Q
日本人の判官びいき。西軍アゲ。
0288人間七七四年2015/01/05(月) 03:33:14.66ID:FZUGW6Eq
>>256
武田二十四将でも有名なのは四名臣くらいだろ

山県、馬場、高坂・・・あと一人だれだっけ?
0289人間七七四年2015/01/05(月) 04:24:06.46ID:G3lvidj8
>>288
真田だよ
0290人間七七四年2015/01/05(月) 04:35:53.56ID:3khqtZUa
>>286
逆じゃないか?
これだけの名将だから徳川が苦戦したのも無理はない、と信繁アゲしたんじゃないのか?
大坂の陣だけでなく上田合戦まで信繁の実績みたいにされて
0291人間七七四年2015/01/05(月) 09:04:22.32ID:oyqKpXnA
粟野秀用
池田勝正
毛利勝信
毛利勝永
森長可
宮田光次
神子田正治
尾藤知宣
戸田勝隆
宮部継潤
0292人間七七四年2015/01/05(月) 09:10:29.44ID:oyqKpXnA
>>288-289
武田信虎〜信玄期の武田四天王

 板垣信方
 甘利虎泰
 飯富虎昌
 小山田昌辰(虎満)

  ↓

武田信玄〜勝頼期の武田四天王

 馬場信房(馬場信春)
 内藤昌豊(内藤昌秀)
 山県昌景
 高坂昌信(春日虎綱)
0293人間七七四年2015/01/05(月) 11:49:03.15ID:XQhdNaQg
信虎期は飯富と小山田、信玄期は内藤が空気
0294人間七七四年2015/01/05(月) 13:10:14.01ID:MY/J+tNi
筒井家は大和一国を切り取ったんだから
たいしたもんだろ・・・60万石くらいあるんじゃないか
0295人間七七四年2015/01/06(火) 12:23:58.19ID:pR9OrI+N
筒井順慶は洞ヶ峠の件が有名になりすぎて
他の実績が霞んでしまった感じだ
0296人間七七四年2015/01/06(火) 12:43:11.58ID:hNCSeKr+
実際は洞ヶ峠まで来たのは光秀で
順慶はそれ以前に秀吉につくことに決めてたんだっけ?
0297人間七七四年2015/01/06(火) 20:54:22.91ID:2/qzdKyP
「洞ヶ峠を決め込む」だなんて
ことわざというか慣用句にまでなってしまっているからな
0298人間七七四年2015/01/06(火) 21:22:59.56ID:ReB4Nweg
戦国板でも松永久秀や東大寺の戦いについてよく話題にするけど
筒井氏や筒井城の戦い・辰市合戦なんかの事を話する奴は居ないもんな。
0299人間七七四年2015/01/06(火) 21:38:19.98ID:2/qzdKyP
筒井は武闘派というイメージが薄くなってしまっているのではないかな
細川忠興も似たところがあると思うけど
0300人間七七四年2015/01/06(火) 22:41:18.88ID:kUDEy19L
大和國って興福寺が一国治めてるような状態から筒井が出てくるまで勢力とかどう移り変わってったの??
0301人間七七四年2015/01/06(火) 22:47:28.22ID:2/qzdKyP
>>300
このくらいは周知のことかも知れないが、
一応参考になるサイトを見つけた↓

http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tutui_k.html
0302人間七七四年2015/01/07(水) 07:02:36.82ID:A7u9U8fn
斎藤義龍
彼が存命中は信長も美濃侵攻が出来なかったほどの猛将なのに
一般知名度は低い
0303人間七七四年2015/01/07(水) 14:57:17.70ID:az1kvwcK
義龍が長生きだったら歴史は変わっていたかも?
0304人間七七四年2015/01/07(水) 16:26:44.74ID:Enik1eHo
信長や道三の人気が高い分どうしても義龍は敵役あつかいになることが多いからね
美濃国内を安定させたり合議制しいたり結構有能な人みたいなんだけどなぁ
0305人間七七四年2015/01/07(水) 16:28:14.67ID:Lw+yHdvG
義龍が長生きしてれば信長は尾張に閉じ込められて終わり
0306人間七七四年2015/01/07(水) 16:35:58.60ID:Enik1eHo
信長だけじゃなく浅井とも事を構えていたみたいだし
封じ込めは六角さんの頑張り次第かなぁ
0307人間七七四年2015/01/07(水) 21:37:57.37ID:icB5q+k5
>>304
道三って人気高いかあ?
知名度は高いけどさ
0308人間七七四年2015/01/07(水) 21:53:47.01ID:SyYOvgtu
岐阜市発行の観光用ガイド誌では信長・道三が二大英雄になってるわ
0309人間七七四年2015/01/07(水) 22:20:18.82ID:Lw+yHdvG
下克上の代表として常に名前は上がるね
人気があるかは別として
0310人間七七四年2015/01/07(水) 23:16:39.95ID:gzfE1K+j
両方最後は討ち死にした情けなさでは似てるけど
0311人間七七四年2015/01/07(水) 23:27:13.85ID:lTV/EVWN
>>305
伊勢の北畠が標的になるから結果的に信長が尾張から出てくるのは間違いなさそう
義龍が生きててもさほど変わらん気はするな
0312人間七七四年2015/01/07(水) 23:31:28.91ID:lTV/EVWN
>>310
戦国で大往生した人間ってそういなくないか?
秀吉と家康くらいじゃね?
0313人間七七四年2015/01/07(水) 23:34:16.99ID:5Xq+CVGo
つーか討ち死にって情けないのか?
それなら結構多くの武将が情けない死に方してる事になるけど
0314人間七七四年2015/01/07(水) 23:35:49.55ID:KH9TIys0
>>311
それは無理

尾張から伊勢を攻めるには尾張西部〜伊勢に勢力貼ってる
服部左京亮(一向宗徒)をどうにしかしないといけないし、後詰に長嶋願証寺が
控えてるから。

美濃をとって初めてそっちルートを回避して亀山桑名に侵攻できるけどな。
0315人間七七四年2015/01/07(水) 23:41:24.60ID:gzfE1K+j
息子に殺され
家臣に殺され

情けねぇよw
0316人間七七四年2015/01/08(木) 03:49:59.98ID:7R3+vb/P
>>312>>313
天下統一後の長寿自慢天寿自慢はズレてると思う
家康や元就より長生きした武将は沢山いるけど彼らが取り上げられるのは事績の大きさあってだし
0317人間七七四年2015/01/08(木) 07:18:14.01ID:mYlSCMgd
>>315
その点義龍は畳の上で死んでいるぞ
0318人間七七四年2015/01/08(木) 08:08:48.85ID:LrYdc4BU
秀吉、家康はボケてヨイヨイになったり、でっぷり肥満したりと老醜を晒したせいで
格好悪いイメージが残ってしまったけど
信長は散り方の派手さと若い内に死んで老い衰えた姿を見られなかったからこそ
格好いいイメージだけ残って伝説になった気がする
0319人間七七四年2015/01/08(木) 08:38:01.56ID:t+eVlOxO
大河ドラマで毎回派手に死んでるから頭の弱い奴らが勘違いしちゃったんだろう
0320人間七七四年2015/01/09(金) 13:28:28.12ID:SmNt+h6o
信長は毎回派手に散ってるドラマの印象だろうなw

秀吉・家康の晩年までやるドラマは少ないしなw
0321人間七七四年2015/01/09(金) 14:13:49.14ID:ZUndl+/8
信長が老いぼれるまで生きてたらどうだっただろう
明智光秀が本能寺のあと天下を取ってたらパワハラ主君みたいな評価だったかもね
0322人間七七四年2015/01/12(月) 07:24:51.85ID:5igoDUhU
>>321
朝鮮出兵したんじゃないか?
秀吉はいわば信長の遺志を継いだわけだろう
0323人間七七四年2015/01/12(月) 11:44:49.44ID:QlY9m5oJ
滝川一益

織田四天王(勝家、秀吉、光秀、一益)の中でダントツに知名度が低い
0324靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト2015/01/12(月) 12:48:55.97ID:xnB/8n5K
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

.
0325人間七七四年2015/01/12(月) 13:58:18.90ID:M1+ob4wQ
丹羽長秀も知名度が結構低いと思う
ひどい場合、秀吉の羽柴姓に一文字をあげた人としか知られてないんじゃないか?
0326人間七七四年2015/01/12(月) 16:35:13.18ID:Vstb5C6o
丹羽長秀は実力主義信長の下であそこまでいったんだから実績だって相当あるはずなのに
それがあまり知られてない
0327人間七七四年2015/01/13(火) 08:25:57.18ID:Uy0jOuDq
丹羽長秀って自害したんだっけ?
0328人間七七四年2015/01/13(火) 11:43:02.14ID:400qJuiy
丹羽長秀は信長関連でチョクチョク名前出てくるんで
知名度はそこそこあると思うけど、
何した人?と問われたら答えられない気が
0329人間七七四年2015/01/13(火) 12:24:57.16ID:CjB/7OFB
清須評定で秀吉に抱き込まれたかわいそうな人程度の印象
0330人間七七四年2015/01/13(火) 12:25:51.93ID:CjB/7OFB
秀吉・光秀・蘭丸>>>>勝家>>>>一益>>>>>>>>>>>>>>長秀

知名度はこんな感じ
0331人間七七四年2015/01/13(火) 12:47:48.09ID:hTR4EvNN
清洲会議で一益は勝家派で長秀は秀吉派だったのは世代も関係していたのかね
0332人間七七四年2015/01/13(火) 13:52:40.94ID:nXT7DGCT
そもそも織田家は実力主義じゃなくて血縁とか縁故主義だからな
中川秀政とか原田直正とか丹羽長秀とか池田とか織田の一門だし
秀吉の織田の親類衆の木下の家系だし
0333人間七七四年2015/01/13(火) 15:38:31.53ID:LTvTGpLW
織田家が実力主義じゃなかったらなぜ秀吉や光秀、一益があんなに出世出来たんだよ?
0334人間七七四年2015/01/14(水) 01:12:29.42ID:b5mDrmfM
そもそも秀吉は一次史料初見ですで信長の領地安堵状に添え状を出してる身分で登場
(のちの堀秀政などと同様な立場。信長公記では一軍を率いる将として初登場)どこにも百姓や底辺からの抜擢を示す証拠なない)
明智光秀って無名なのに信長から抜擢されたわけじゃねーじゃん。光秀は足利義昭の姉婿の若狭の武田義統の姉妹を母にしてたし信長公記にも光秀は朝廷と強い繋がりがあったと記され
朝廷工作に必要な人材だったわけで義昭配下の幕臣だった細川幽斎や和田惟政と光秀は同じ立ち位置。信長の抜擢もクソもねーじゃん。
0335人間七七四年2015/01/14(水) 22:00:55.84ID:dw46ckXp
縁故主義なのはどこも一緒だわな
0336人間七七四年2015/01/15(木) 05:31:35.03ID:v0RUAVeP
でも佐久間信盛を追放したりしているがな
0337人間七七四年2015/01/15(木) 08:17:14.29ID:eYsJqATq
柴田勝家なんか逆に実績の割に知名度が高い面もあるかな?
お市、淀のお蔭もあって。
0338人間七七四年2015/01/15(木) 10:55:07.90ID:ih4yE+D3
柴田勝家は脳筋キャラとして物語に使いやすいというのもあるかも
0339人間七七四年2015/01/15(木) 11:31:06.81ID:R5raIoQQ
脳筋というか荒武者のイメージで賤ヶ岳の戦いの頃も描かれることが多いけど
当時の勝家って60過ぎの爺さんだよね
0340人間七七四年2015/01/15(木) 11:41:20.90ID:mw2WOpmy
勝家は信長を扱うと
・ 最初は敵対していた
という部分で目立つのと
・清州会議で秀吉と対立→賤ヶ岳
という流れで秀吉がらみでも出てくる
信長死後の秀吉のライバルとして光秀→勝家→家康という流れが定着してるし
0341人間七七四年2015/01/15(木) 11:47:31.74ID:rd8nz0Mr
堀直政とその息子たち
あと溝口秀勝
0342人間七七四年2015/01/15(木) 12:25:44.09ID:R5raIoQQ
秀吉の見方になって影が薄くなった丹羽長秀と対照的か〉勝家
0343人間七七四年2015/01/15(木) 13:08:44.74ID:mw2WOpmy
>>342
歴史に名を残す意味では成功した勝家
家を残すという意味では成功した丹羽
どっちが勝ち組だろうね
0344人間七七四年2015/01/15(木) 14:22:38.05ID:X92MPR8h
龍造寺隆信かな
領土膨張率では毛利に次ぐくらいに何もないところからの大躍進果たしたのに、
ゲームがなかったら、戦国ヲタ以外誰も知らないだろう
0345人間七七四年2015/01/15(木) 15:21:25.48ID:5otiU5BL
龍造寺隆信は最後が情けないからなあ
0346人間七七四年2015/01/15(木) 17:41:09.95ID:VIwLfERF
むしろかなり潔い散り様だったと思うが
南北朝からこの方200年来争乱が続いた肥前を一統しただけでも傑物だよ
0347人間七七四年2015/01/15(木) 20:32:43.11ID:GRHrKVHC
>>346
太りすぎで馬に乗れず輿に乗っていたが
輿を担いでいた家来達にも見捨てられ
泥田の中を転げまわっているところを討ち取られたんじゃなかったっけ?
0348人間七七四年2015/01/16(金) 00:49:47.13ID:S8FEWHhN
>>347
左京に対して「大将首の取り方も知らんのか!」と一喝
左京に「あなたの命はわたしの剣にかかっているだがどう感じられるか」と問われ「迷いも何も捨て去った」と返し絶命よ
俗説とるならこういう死生観の隆信像を示す俗説も見てもらいたいもんだ

部下たちに見捨てられたって話もある一方、百武成松らみたいな部下も命を投げ出して奮戦してるからなー
0349人間七七四年2015/01/16(金) 06:58:20.23ID:9YXWa1EY
>>348
結局どれが真相なんだろうね
0350人間七七四年2015/01/16(金) 08:37:28.08ID:20LSe4cz
真相というか近衆に逃げられたとしている史料は無いのよ
1.隆信旗本が討たれだす→2.近衆が討たれる→3.隆信が討たれる→4.大将討死で全軍逃げ出す
どの史料もこの流れで大筋は変わらない、ものによっては旗本が出てこないで
近衆が槍でうち払われたとか切り伏せられたとか、そういう表現の後に首をとる話になる
うち払われたという表現を追い払われたと解釈出来なくもないかという程度

直近の部下に見捨てられたというのはその後の大将首返却拒否と話が合わさったか
あるいは戦の推移の前後を混同して膨らんだ話
0351人間七七四年2015/01/16(金) 10:46:32.09ID:SiZZs8zc
龍造寺の知名度が低いのは、中央から遠いし九州の大名だし
信長や秀吉と事を構えたわけでもないからだろうな
0352人間七七四年2015/01/16(金) 11:07:48.01ID:NVAsPr7l
三強で唯一
秀吉とも家康とも関わりがないから
ドラマにはし難いかもな
0353人間七七四年2015/01/16(金) 13:39:28.42ID:FeiYtpeE
竜造寺家臣の鍋島が下克上だし
0354人間七七四年2015/01/16(金) 14:07:00.43ID:x9OPrEeE
鍋島のほうが有名だな(江戸時代になってからだが)
『葉隠』とか、佐賀の化け猫怪談とかのお蔭で
0355人間七七四年2015/01/16(金) 16:40:16.99ID:Rw9ozBr0
同じような条件でも、大友宗麟はそこそこ有名
そのアホというか奇行っぷり故にw
0356人間七七四年2015/01/16(金) 16:52:17.63ID:ZTPK2K8Z
信長 秀吉 家康
信玄 謙信 氏康 義元 政宗 長慶 顕如 元就 元親 義久
晴政 義光 義重 義尭 道三 義景 晴元 高政 晴久 義隆 宗麟 隆信
0357人間七七四年2015/01/16(金) 18:08:51.79ID:S8FEWHhN
>>352
少弐と大内の争いだとか大寧寺の変だとかの西国の大きな流れの中に巻き込まれつつ
年代を経ていくと定期的に大きなイベントが待ち受けていて割とやりやすい方だと思うなー
0358人間七七四年2015/01/16(金) 21:47:23.10ID:X3Nnw92h
>>356
知名度をランク付けしてるの?
それなら氏康や長慶、顕如、元親、義久はもっと下で
道三はもっと上だと思うぞ
0359人間七七四年2015/01/16(金) 23:37:05.41ID:YVBiBD93
>>346
そうなのよ
それも、一豪族の分家でしかなく、その分家からすらも追われて本当に裸一貫からあれだけ領土伸ばしたのはすごいわ
単なる脳筋武将のイメージにしたコーエーの罪は重い
0360人間七七四年2015/01/17(土) 02:20:05.51ID:h3/O6Y1u
>>346
あの死に方を潔いじゃ周りが救われないしむしろ本人に失礼

>>357
まず大寧寺とかそんなに知られてないしそのイベントの主役からも外れてんのに
三傑出れば大河向きみたいな風潮には反吐が出るけどそれの知名度ないバージョンで作りやすいは無理ある

>>359
いずれにせよ一旦は義元光秀三成義光経久側に立つ人物だということを受け入れないといかん
世間にはそれすらも知られてないコエゲーヲタ限定の認識でもコーエーのせいにすればいいって人いるが光秀三成みたいな気持ち悪い扱いでも上げられれば再評価された満足なのかね
0361人間七七四年2015/01/17(土) 02:39:34.01ID:byIgsxkk
>>360
歴史の概況を背景にしつつでお話を作りやすかろうということで
別にでかいイベントに乗っかって知名度利用だぜー!なんてことじゃあないよ
0362人間七七四年2015/01/17(土) 04:04:02.30ID:G4PEdxGZ
隆信じゃないけど、
龍造寺は化け猫が超有名でしょ
0363人間七七四年2015/01/17(土) 12:57:22.66ID:itTMHgEV
野戦で討ち取られた戦国大名って隆信と今川義元ぐらいでしょ
両者とも馬に乗らず輿に乗ってたのは単なる偶然か?
0364人間七七四年2015/01/17(土) 14:06:54.77ID:70kT64Pr
信長も光秀に討ち取られた。
0365人間七七四年2015/01/17(土) 14:21:36.42ID:gatZ5Ic0
戦の最中に討ち取られる義元や隆信
敗戦して落ち延びたところを討たれたり捕らえられて処刑される光秀や三成
両者の違いとは果たして
0366人間七七四年2015/01/17(土) 16:00:49.26ID:SQryTn8l
信長は野戦で討ち取られたわけじゃない
城攻められて戦死した大名は沢山いるが、大抵討ち取られる前に自害してるな
0367人間七七四年2015/01/17(土) 16:02:25.21ID:ByXGTqdL
武士は戦場で死ぬのも仕事だけど前者二人は領邦君主といえる人物だから戦場で死んだらいかんよ
戦死がそのまま決定的な敗因になって国家滅亡の危機へ直結するから
0368人間七七四年2015/01/17(土) 16:30:40.27ID:ByXGTqdL
でも桶狭間とか沖田畷での負けばかりクローズアップされるのも客観性に欠けるし
戦死して敗れた事自体に対して個人的にはそこまで言われる程みっともない事だとは思わない
0369人間七七四年2015/01/17(土) 18:10:47.08ID:IPY8GFTw
織田に関しては信忠さえさっさと逃げてればなんとでもなったと思うんだけどね
統一が遅れるのはしゃーないとして
0370人間七七四年2015/01/17(土) 19:06:49.71ID:AJhxP0D+
>>366
むしろ信長の場合は討死ではなく自害だったのが滅茶苦茶デカイな
討死なら信長の首級を晒して、京で晒し首にできれば光秀にもっと支持が集まったはず。
当然史実では日和見していた摂津勢や筒井細川が光秀の味方をした可能性が高い。
そうなれば山崎合戦のような明智との戦いは、むしろ明智方の勝利に終わった可能性も十分にある。

結果的に信長は死の間際も最良の選択してるな
首があがらなかったら「信長は死んだ」って言われても半信半疑になるし
実際に秀吉が嘘ついて「信長様は無事」なんて書状出してるけど、誰もそれを嘘だと見抜いていないどころか、嘘ついた秀吉に味方してるし
0371人間七七四年2015/01/17(土) 19:52:13.08ID:OSip5bKm
隆信は、人間的にアレなんじゃね?
大恩人を謀殺したり、女子供を奴隷として売ったり、
主人公としてはドラマにはしにくいでしょ
まぁ実績としてはもっと名前知られていてもいい気がするけど、あくまでヒールにしかならんやろうな
0372人間七七四年2015/01/17(土) 20:23:51.02ID:fUFQBZ/g
>>371
大河の主役になればどんな悪事もなかったことに
人間性の素晴らしい誰からも一目おかれる立派な武将になれるよ
0373人間七七四年2015/01/17(土) 20:41:11.67ID:zSXwMQhk
恩人なのは父親の蒲池鑑盛で隆信が誅殺したのは息子の鎮並の方だから
ここら辺は事情通だと『大恩ある蒲池家』と書く
息子の方は耳川前から隆信に調略されて耳川の合戦に援軍送らなかったり
島津と内通して籠城したりと一端の戦国大名然とした人物だから
0374人間七七四年2015/01/17(土) 21:13:06.67ID:bYb4wP9R
>>371
島津はそこそこ有名だが大河の主役にするほどじゃないから
悪役として大河に登場するのも難しいんだね>隆信
0375人間七七四年2015/01/17(土) 21:23:03.35ID:OSip5bKm
調べてみたら奴隷貿易は、むしろ大友や島津の方がやってたのね
イメージだけで語ってしまってゴメンよ、隆信
0376人間七七四年2015/01/17(土) 21:28:06.68ID:byIgsxkk
蒲池鎮並について島津に内通してたって言うのは、別の蒲池某だってのはどっかで読むか聞くかしたかなあ
大友に通じてたらしいね、まあ土地柄佐賀からの圧力が強くて、遠くにあって半ば独立して動ける大友傘下がいいと考えなおしたのかね?

鎮並謀殺はしょっちゅう挙げられるけれども、その前に柳川囲んで300日城攻めやってんのはどうなの?って思うけど
そこんところはあんまりお話に上がらないよね
0377人間七七四年2015/01/17(土) 22:36:25.95ID:tLWJF7aQ
>>370
摂津衆は日和見なんかしてないし池田は信長と乳兄弟で重用されてた織田に恩のある身
高山は秀吉と一緒に中国攻めやってるし中川も信長に娘もらってるし秀吉と兄弟の契りまで結んでるから明智方につくなんてのは
秀吉がよほど遅くない限りありえない
0378人間七七四年2015/01/18(日) 01:01:37.19ID:z9brm12k
>>375
大友宗麟はキリスト教に改宗して寺社の破壊とかしてたそうだから、
当然奴隷貿易もしていただろうな
0379人間七七四年2015/01/18(日) 11:19:39.36ID:fQAXrN/u
長宗我部元親も実績の割に知名度が低い気がする
0380人間七七四年2015/01/18(日) 12:55:16.04ID:DqMqvggD
大友だけ奴隷貿易やってなかったのに何デタラメ吐いてんだ
0381人間七七四年2015/01/18(日) 14:03:46.41ID:NVBn+r2Q
>>378
そもそも貿易のためにキリスト教保護してたらどっぷりはまっちゃったらしいけどねw
0382人間七七四年2015/01/18(日) 14:12:54.03ID:fQAXrN/u
>>380

>>375>>380のどっちが本当なんだ?
0383人間七七四年2015/01/18(日) 16:09:00.93ID:ZekWnbd+
島津も家としては有名だが、個々の人物は知名度高くない。
ひょっとして島津家で一番有名なのは島津斉彬だったりしてw
0384人間七七四年2015/01/18(日) 16:53:45.72ID:ylOlHf0y
>>383
毛利も島津も有名なのは幕末から薩長藩閥のお陰でしょ
土肥ももうちょっと有名でも良さそうなもんだけど
山内は龍馬のお陰だなw
0385人間七七四年2015/01/18(日) 17:15:47.64ID:ZekWnbd+
>>384
いや、幕末に関しては毛利だ島津だよりも
西郷や大久保、木戸、高杉晋作等志士個々人が有名で
藩の名前はそれほど知られてないよ

西郷絡みで前述の島津斉彬だけは有名だけど
0386人間七七四年2015/01/18(日) 19:07:22.38ID:RjpTMoOD
>>382

一次資料なんか当たれない庶民なんであれだけど、
ネット上で調べてみると、大友が関与していたとする情報がかなり出てくるね
隆信は、むしろ奴隷売買の拠点だった教会を破壊してたって情報もあった
事実化どうかは知らんけど

しかしそうだとすると、龍造寺のあの頭抜けた鉄砲保有数のコネと資金源はなんだったんだろうな
0387人間七七四年2015/01/18(日) 19:42:17.42ID:CNEqNNeJ
この前の佐賀戦国研究会で聞いたところによると、龍造寺の経済に関しては現在研究中とか
まあ有明海沿岸も貿易の重要地だしなあ
0388人間七七四年2015/01/18(日) 21:08:15.29ID:3zDZFYpe
島津にしてもそうだけど九州は貿易で石高よりもずっと儲けていた可能性は高いね
0389人間七七四年2015/01/18(日) 21:56:59.74ID:kOCxOv7c
はいはいwww
では大友が奴隷貿易やっていたとする一次史料出してみろやアホがwww
0390人間七七四年2015/01/19(月) 00:09:54.46ID:wtd8CZXL
>>388
逆に北海道の松前藩なんて石高0だけど海産物やアイヌから奪ったものを
本州と交易してだいぶ稼いでいたらしいけどねw
0391人間七七四年2015/01/19(月) 03:30:17.42ID:CINzc+XW
鉄砲は直接買付けたものだろうから龍造寺が奴隷貿易に絡んでないとは思えんなあ
隆信がキリスト教嫌いだったのは確かみたいだがそもそも奴隷貿易は南蛮商人相手にするもので宣教師とかそこまで関係ないからな
大友や大村みたいにキリシタン優遇政策の利点は独自にコネが作れて他国より安い買い物が出来るかも知れないという程度のもので宣教師共に強く貿易を左右する力はない
0392人間七七四年2015/01/19(月) 07:08:17.48ID:KoUM/BA7
なんか龍造寺隆信って一般知名度は低いけど
2ちゃんの戦国板や三戦板ではアイドルみたいな感じだねw
0393人間七七四年2015/01/19(月) 12:23:33.88ID:n/bV1/rl
まあ奴隷貿易の話題は激しくスレチだとは思うけど
この場合推測じゃなくて、きちんと史料ある大名だけをやってたって言う方が筋が通るんじゃなかろうか
0394人間七七四年2015/01/19(月) 13:54:32.40ID:prRyUe6m
小田氏治も世間の扱いと2chの扱いは全く違うしな
0395人間七七四年2015/01/19(月) 14:59:53.09ID:pGP4lbFU
信長に滅ぼされた中堅クラスの大名の中で浅井長政が知名度高いのは
お市と淀のお陰かな?
0396人間七七四年2015/01/19(月) 15:13:16.28ID:prRyUe6m
>>395
シエが秀忠の正室だし天皇家にも血筋が流れてるから
その影響で長政が必要以上に持ち上げられてる感じ
0397人間七七四年2015/01/19(月) 15:22:44.65ID:pGP4lbFU
やっぱりそうだろうね
レスサンクス
0398人間七七四年2015/01/19(月) 18:06:33.69ID:ICjBuCWZ
毛利勝永
大坂の陣であれだけ活躍したのにその大部分を真田幸村(敢えて幸村)のものにされただけでなく、
後藤又兵衛にすら知名度で大きく落ちる
何故だ?
0399人間七七四年2015/01/19(月) 19:36:32.98ID:WdKgBzsY
実績と知名度という点で見ると親父の吉成の方の乖離が酷いと思うが
大坂牢人の実績についてはまとめて疑問符が付かざるを得ない
0400人間七七四年2015/01/19(月) 19:52:39.69ID:ICjBuCWZ
毛利吉成ってそんな実績有った?
0401人間七七四年2015/01/19(月) 22:46:50.09ID:BjI8eM4P
実質大坂の陣の大坂方は真田信繁、後藤又兵衛、木村重成が活躍の全てを持っていってしまってる感じだね
0402人間七七四年2015/01/19(月) 23:27:02.73ID:5UqS9u8Y
>>399
大坂方に家康よりちょい下の知名度に相応しい実績のある武将は一人もいないな
0403人間七七四年2015/01/19(月) 23:38:05.27ID:BjI8eM4P
>>402
そりゃ当たり前
しかし知名度なら真田幸村は家康よりちょい下ぐらいだと思う
人気ならむしろ勝ってる
0404人間七七四年2015/01/20(火) 00:12:52.34ID:J1byk/Ft
真田昌幸は実績の割に知名度低い
二度の上田合戦まで信繁の手柄みたいにされている
0405人間七七四年2015/01/20(火) 00:59:26.64ID:i9+kqzBh
木村重成
正直ただの猪武者で後藤又兵衛がお守りしなかったらすぐ戦死するレベルw
0406人間七七四年2015/01/20(火) 02:12:07.61ID:A5QYWy5t
そこまでの実績がない武将に幸村に取られてなければ今頃は定番武将だったのにと思ってるとこが痛い
昌幸だって本能寺後に大名なって関ヶ原で紀州送りされたなら津軽や鍋島以下で十分
0407人間七七四年2015/01/20(火) 08:01:46.83ID:DM1zZXbI
>>406
コ川を一度撃退し、一度は苦しめて足止めさせてる実績があるのだから
津軽や鍋島以下で十分というのはおかしい
0408人間七七四年2015/01/20(火) 15:03:18.24ID:SK6ogVk9
徳川撃退の策を信繁に授けた後、
「わしが献策すれば皆耳を傾けるだろうが、実績の無いお前では聞き入れられないだろう」と
言ってるな
0409人間七七四年2015/01/20(火) 20:25:58.62ID:bvQTAiC7
>>405
判官贔屓
0410人間七七四年2015/01/20(火) 21:11:12.75ID:6dPHDJGJ
津軽はともかく
真田昌幸と鍋島直茂なら
鍋島の方が格上だろ
0411人間七七四年2015/01/20(火) 21:35:04.91ID:FMtqmHb7
隆信直茂の兄弟は割と絶望的な防衛戦で生き残ってるよね
今山の奇襲ばかりに目が行ってあまりこの辺は注目されない
0412人間七七四年2015/01/21(水) 05:49:26.92ID:VfvAiwAI
>>411
やっぱりこのスレに相応しい人物なのかな?
0413人間七七四年2015/01/21(水) 10:10:07.15ID:k9/Y5PhJ
石田三成と小西行長以外の五奉行も知名度が不当に低いと思う
何も実績というのは戦だけじゃないんだ
0414人間七七四年2015/01/21(水) 12:05:04.99ID:vcXAMS9V
戦国武将だとどうしても武功(三成は武“功”じゃないかw)が注目されるからな
0415人間七七四年2015/01/21(水) 21:29:11.98ID:lHtV9Has
実績の割にやけに知名度が高いのは伊達政宗
0416人間七七四年2015/01/21(水) 21:55:05.06ID:iXbpgaer
>>415
渡辺謙の功績だな
仙台市が町起こしに最大限利用してる点だなw
0417人間七七四年2015/01/21(水) 22:02:54.25ID:SWXUYk//
独眼竜というセールスポイントがあったから
0418人間七七四年2015/01/21(水) 22:37:57.30ID:WEGf+8jG
実績的には誰とタメくらいなんだろう?
0419人間七七四年2015/01/21(水) 23:32:49.54ID:lHtV9Has
>>416
大河の力は大きいか
『独眼竜政宗』は大河史上最高視聴率を誇っているからな

>>417
取り上げられ方によってはむしろマイナスイメージになると思うよ
0420人間七七四年2015/01/22(木) 00:12:12.45ID:0fiU0YoR
とは言いつつも江戸明治で東北=政宗、戦国の生き残り=政宗は出来上がってたんだけどな
0421人間七七四年2015/01/22(木) 00:17:10.09ID:ZbSQarYn
>>418
島津義久・義弘とか?
0422人間七七四年2015/01/22(木) 00:37:08.13ID:jVsr6vWL
>>418
北条氏照ぐらい
0423人間七七四年2015/01/22(木) 02:03:53.37ID:t0DUioip
>>420
それはキャラが濃いからと言うか声がでかいからと言うか…
0424人間七七四年2015/01/22(木) 02:25:02.21ID:J1Kk73MF
庶民にすら諱で呼ばれる政宗の異質性
0425人間七七四年2015/01/22(木) 13:13:31.59ID:zQyEObFb
大河の影響も大きいけど、もともとは山岡荘八の小説で人気あったんじゃなかったっけ?

なんにしろ、若いゆえの跳ねっ返りで家康や秀吉みたいな怪物級の古だぬきに権謀術数で勝負挑んだり、戦乱終わってるのに悪あがきして、もっと早く生まれたかったと悔やんだり

人間臭いドラマにしやすい人ではあるよね
0426人間七七四年2015/01/22(木) 13:30:54.35ID:KP4s4MZ2
父と弟を実質殺さざるを得なかったしな
0427人間七七四年2015/01/22(木) 13:47:42.44ID:ZPrBOKck
名前は知られてるけど何やった人なのかはいまいち知られてないよな
ずんだ餅考案したのは素晴らしいと思う
0428人間七七四年2015/01/22(木) 14:32:10.31ID:KP4s4MZ2
思えば母親に(未遂に終わったが)殺された戦国武将も彼ぐらいだろうな
0429人間七七四年2015/01/22(木) 14:48:51.52ID:aubJRl45
大河の影響が1番大きいと思う。昨年の黒田はやっと表舞台に出られた。
よっぽど伊達なんかより戦国期の活躍は多大なのに全然知名度低かったし。

というか伊達政宗ってホントなにか日本の大きな歴史に貢献てか関係してるのか?
0430人間七七四年2015/01/22(木) 15:14:09.62ID:igRZnnI9
支倉常長を派遣したヤツ
0431人間七七四年2015/01/22(木) 16:10:06.22ID:N8w6zFC0
戦国大名の実績としては、岐阜取った時点の信長くらいかな
奥州の覇者ってイメージが先行して、東北地方統一したと思ってる人が多いよね
ただ、秀吉や家康の扱い見ても、地方大名としては頭一つ抜けた存在として扱われてるよね
坂本龍馬みたいな後世のイメージだけの人と違って有名になるだけの能力は実際にあったんでしょう
歴史への貢献って意味では、今の仙台の街の礎作ったり、家光の相談役だったりっていうのもあるね
0432人間七七四年2015/01/22(木) 17:43:41.33ID:PYoqgyQW
最終的には遅く生まれて三代将軍の世まで生きた事で得したのかな
戦国の生き証人の1人みたいなポジション得られたし
0433人間七七四年2015/01/22(木) 20:32:26.38ID:UZb85pNC
小説やドラマで評価高い戦国武将は割り引いて考えないとなぁ
武田勝頼とか北条氏政とかディスられすぎだろう
0434人間七七四年2015/01/22(木) 21:05:36.95ID:82wpLPCL
伊達政宗っていうとむしろ生き残りの術に長けた権謀に長けた武将なのに
一般的には猪突猛進の猛将と思われている
0435人間七七四年2015/01/23(金) 00:01:21.31ID:XXYUzuhr
>>434
本当は使いものにならない騎馬鉄砲隊のイメージが強いからかなw
道明寺で豊臣側の槍衾でフルボッコにされたのにw
0436人間七七四年2015/01/23(金) 00:33:41.42ID:wYSknSvC
>>435
あそこでは真田信繁の引き立て役にされているなw
0437人間七七四年2015/01/23(金) 01:07:42.06ID:K+kGL1yj
>>434
実際政宗はかなり好戦的な大名では有るだろ
単に戦に弱いだけで
0438人間七七四年2015/01/23(金) 01:57:55.79ID:wYSknSvC
>>437
>単に戦に弱いだけで

でも、一般的には戦に強いイメージを持っている人が多いんだなw
0439人間七七四年2015/01/23(金) 02:19:07.12ID:UhkUSzc7
ナベケン一家に一生頭が上がらないな。宮城県民は。
0440人間七七四年2015/01/23(金) 02:21:31.98ID:XXYUzuhr
政宗は一揆扇動してクビ飛びそうになったり
天正少年使節見捨てたりとても戦略的になにかやってたイメージがないw
危機を乗り越えたと言っても全部自爆だし
0441人間七七四年2015/01/23(金) 03:41:06.53ID:3R8xgbHi
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
0442人間七七四年2015/01/23(金) 12:23:16.30ID:Eno5B4GX
とにかく大河のおかげって結論にしたい人は俺の好きな武将も大河で当てればと順序を逆にして考えてるだろ
0443人間七七四年2015/01/23(金) 20:08:48.20ID:4Y/f6nxJ
死に装束に金箔を押した十字架という発想は凄いと思う
0444人間七七四年2015/01/23(金) 21:06:37.32ID:+zv1WuN7
>>443
いつも空けてるセキレイの目に穴が空いてないから偽造だとか、騎馬鉄砲隊を作れば最強とか
明後日の方向に向かってるだけで発想は豊かだよな
平和な時代だったらもっと活躍出来たんじゃないかと思う
0445人間七七四年2015/01/23(金) 21:14:08.96ID:4Y/f6nxJ
>平和な時代だったらもっと活躍出来たんじゃないかと思う

逆に「もっと早く生まれていれば(戦国の世を全盛期に生きていれば)」
とも言われるのが面白いw
0446人間七七四年2015/01/23(金) 22:31:23.03ID:bCVvn5rQ
>>440
もう完全に天下が決まって、どうにも手の施しようがないのに、
どうしてもあきらめきれなくて、なんとかならんか、なんとかならんか、とあがいてたんだよ
そんなところが人間臭いじゃないか

つか戦国時代になっても長いこと勢力図が変わらなかった奥州で、
一人領土欲と野心丸出しにして戦争しまくってたってところがやっぱり異端なんだよ
たとえると、周りがみんな公務員目指して安定志向の中、一人だけベンチャー起業しようとしてる感じ
野心があるというだけで、戦国大名にとっては一つの能力だったんじゃなかろうか
まぁ政宗は野心に伴わず戦争はあまり上手くないけど、政治力は確かにあるよね
0447人間七七四年2015/01/23(金) 23:02:05.54ID:QftynMXJ
もっと早く秀吉に臣従を申し入れていれば
奪い取った領土を保全できていたのかな>政宗

それでも江戸末期まで62万石の大名として残れたわけだが
0448人間七七四年2015/01/23(金) 23:05:17.87ID:ediBQl8g
>>446
はじめて名前が出たときが秀吉の天下統一時だからな…手遅れすぎだろw
でもよくもっと早く生まれてたら、もっと中央に近くに生まれてたらとか言うけど
多分あの位置であの歳だから許されたのはあるよな
しいて今で言うと、杉村太蔵が国のトップになりたいと意気込んでるようなもんかな
あいつ面白いから失言してもそれなりの収入得てるんだろ
0449人間七七四年2015/01/23(金) 23:17:49.71ID:+Ol005PJ
例えばもっと早く生まれてたら葦名の弱体化に便乗とかはできなかったわけで
0450人間七七四年2015/01/23(金) 23:32:47.04ID:ILZdD6a1
>>448
今日読んだ雑誌に太蔵がちょこっと載ってたけど、肩書きが「実業家、タレント」になってた
一応タレント以外の仕事もしてるらしい
0451人間七七四年2015/01/24(土) 00:03:42.82ID:L1S/t5h+
>>448
まぁそれでいて、最終的に62万石って外様では破格の扱い受けたんだから、よっぽどの政治力だよな
多分相当頭はキレる人だったんだろうから、杉村太蔵にたとえるのはちょっと失礼でないかいww
現在の政治家やらせたらいい仕事しそう
0452人間七七四年2015/01/24(土) 00:35:54.59ID:hOTRH+ac
武というより政治・立ち回りでいい仕事しそう
0453人間七七四年2015/01/24(土) 01:10:54.04ID:EFpEIG+b
政宗はそれこそ来年まで大河なかったが人気の幸村のライバル役もある

輝元は勝ち組だったら政宗以上で元就は稙宗みたいな扱いだったかな
景勝は国を丸ごと移された時点で戦国からの大名としてキツいし勝ち組でも徳川の世ではやはり信玄崇拝からの謙信だろう
島津は戦争は弟が担当ってイメージついたのが痛い
0454人間七七四年2015/01/24(土) 01:25:48.33ID:Ir37K9tu
>>450
杉村太蔵の肩持つわけではないが芸能事務所を経営してるから実業家なのでは?
ちなみに所属タレントは杉村太蔵本人のみなw
彼も議員辞職したのにかなり年収いいし、頭切れるタイプだと思うんだけどな
まあスレチだw
0455人間七七四年2015/01/24(土) 02:40:48.35ID:hOTRH+ac
>>453
>政宗はそれこそ来年まで大河なかったが人気の幸村のライバル役もある

ライバル役?夏の陣で銃騎隊を幸村にけちらされる
いわば引き立て役じゃないのか?
0456人間七七四年2015/01/24(土) 03:15:04.57ID:FJG/VOK8
>>447
末期というか後期というか、仙台藩伊達家は、

ほぼ改易同然の石高三分の一まで減らされてるが。
0457人間七七四年2015/01/24(土) 03:23:40.28ID:FJG/VOK8
侯爵になれなかった悲劇の大名家、仙台伊達家。

宇和島の分家が侯爵って。
0458人間七七四年2015/01/24(土) 03:34:23.20ID:FJG/VOK8
仙台伊達家は
奥羽越列藩同盟の盟主となった責めを負わされ
表高が
62万石から28万石
に減封になりましたが、実高はさらに低く
7万石弱
http://wolfpac.press.ne.jp/haneast.html
0459人間七七四年2015/01/24(土) 03:37:20.47ID:3SymOWAe
浅野池田あたりは実績の割にうまいこと幕末まで勝ち筋に乗って大成したな
0460人間七七四年2015/01/24(土) 05:12:22.59ID:EFpEIG+b
あと伊達は片倉とそれ以外の家臣の差と最上とそれ以外の大名の血縁関係の差が凄い
0461人間七七四年2015/01/24(土) 05:16:51.24ID:1fBF0z+g
まぁなんていうかノブヤボの影響はやっぱ大きいよw
それに影響をあたえるのが大河ドラマとかの評価の変遷
最近でこそ毛利勝永のパラメーターが80とか90になったけど昔は70台だよw
真田幸村(あえて信繁とは言わない)が90超えてるのにw
伊達も軒並み80〜90だしね
それ言い出したら上杉にフルボッコにされてた最上が90とかもあるけどさ
0462人間七七四年2015/01/24(土) 11:40:29.99ID:p/dNAyke
大河で良く描かれても(昔の滝田栄主演のやつ)
いつまでも狸オヤジのイメージのままの家康・・・
0463人間七七四年2015/01/24(土) 14:58:41.45ID:SSDByXz6
正直そろそろ伊達の話題はスレチかと…
0464人間七七四年2015/01/24(土) 15:50:57.06ID:G7EOBvjw
逆は多いからな
立花宗茂とか
0465人間七七四年2015/01/24(土) 15:57:28.07ID:3ldKhqXO
北条氏綱
早雲と氏康の間に挟まれているせいか滅茶苦茶知名度低い
0466人間七七四年2015/01/24(土) 21:55:13.28ID:IIDNiyxV
そもそも後北条氏全般が知名度低いからなあ
0467人間七七四年2015/01/25(日) 00:22:36.38ID:d9SzSLbl
北条氏規

信雄率いる大軍から韮山城を守りきったのに知名度はゼロに等しい
(一方山中城はたった3時間で落城)
0468人間七七四年2015/01/25(日) 00:37:52.13ID:DZBsp1q2
越中の戦国大名・神保長職(じんぼう ながもと)
上杉謙信の連続攻撃まともに喰らってボコボコにされたが敵が悪すぎただけ
かなりの実力者の可能性がある
0469人間七七四年2015/01/25(日) 01:06:09.77ID:dkgKEZKG
>>464
立花宗茂って大友家臣だったけど九州の武将ってより
石田三成、加藤清正、福島正則、宇喜多秀家、黒田長政、細川忠興、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、小西行長、大谷吉継、加藤嘉明といった集団に近いと思ってる
0470人間七七四年2015/01/25(日) 01:26:58.95ID:d9SzSLbl
>>468
ノブヤボのせいで
「直ぐに上杉謙信に滅ぼされるだけの大名」というイメージが定着してしまったなw
0471人間七七四年2015/01/25(日) 02:08:48.50ID:dkgKEZKG
>>461
野望の数字にああだこうだ言いたがる人って結局は自分の興味の範囲内でしか語りたがらなくて50が平均且つ最多人数になるようにするのは無理なんだよな
とりあえず小田原以降に初陣して自立してたのはほぼ大坂のみなのは変わらんのに真田はおかしいけど毛利は8090で普通の言い方には疑問符つく
0472人間七七四年2015/01/25(日) 06:41:02.82ID:vVrbtBlB
毛利勝永は夏の陣の活躍見れば当然じゃね?
難しい撤退戦でも真田隊が壊滅してるのに大軍防ぎながら大阪城まで撤退してるんだぜ
0473人間七七四年2015/01/25(日) 12:40:30.91ID:7iNMfgwe
むしろノブヤボの数字をいうなら
毛利勝長の数字を上げると同時に幸村の数字を下げるべきだな。
今までずっと毛利勝長の実績も幸村のものにされてきていたんだから。
0474人間七七四年2015/01/25(日) 18:39:03.37ID:6vets8WV
というか信長の野望はそんなコアな戦国マニアを相手にしてるのか、というところだな
大半の人が講談のイメージや小説どおりの武将が活躍してればいんでないのか?
0475人間七七四年2015/01/25(日) 19:54:49.62ID:8rvtvTdK
なんで毛利勝永の実績も大半が真田信繁のものにされてしまったんだ?
最近始まったことではなく江戸時代の講談とかでもそうだったんだろ?
0476人間七七四年2015/01/25(日) 21:31:55.97ID:6l1Fqz9r
>>475
赤色で目立ったから
0477人間七七四年2015/01/25(日) 21:55:10.18ID:8rvtvTdK
>>476
それだけでかよwww
0478人間七七四年2015/01/25(日) 22:14:26.93ID:6l1Fqz9r
勝永初登場の天翔記より10年
少しずつ能力差は縮まりつつある
参考までに幸村の同年代の猛将・立花宗茂の値も示してみた

天翔   政才  戦才  智才 足騎鉄水
 幸村 120C 196A 178A ASDE
 勝永  62C 156A 114B DCDE
 宗茂 136B 190A 102C BBDD
 :
 : 
革新  統率 武勇 知略 政治 足騎弓鉄計兵水 能力差
 幸村 105 100  89  36 ASDCBBD     −72
 勝永  89  82  67  20 BADBDDD
 宗茂  97  94  68  60 BSCBCSB     −59

天道  統率 武勇 知略 政治 足騎弓鉄兵    能力差
 幸村  98 108  89  36 ASDCC       −42
 勝永  89  82  76  42 BADBD
 宗茂  95  94  68  60 CSBAB       −28

創造  統率 武勇 知略 政治             能力差
 幸村  92  99  82  43              −35
 勝永  83  81  75  45
 宗茂  91  95  81  62              −47
0479人間七七四年2015/01/25(日) 22:17:03.94ID:6l1Fqz9r
>>477
いや、遠距離視認技術のない当時に、服装の色は結構重要だよ
とくに敵も味方もほとんどが黒・白・灰等の似たような色の中で、
赤はすごく目立つ
0480人間七七四年2015/01/25(日) 22:22:46.82ID:8rvtvTdK
赤は武田軍団も採用していたんだっけ?
0481人間七七四年2015/01/25(日) 22:26:31.85ID:7vU8DoWg
>>478
ぶっちゃけしっかり評価されてる気がするな
幸村が評価高いってえだけで
0482人間七七四年2015/01/25(日) 23:20:39.32ID:RiKMaJoi
>>481
個人的には幸村の能力価を統率武勇を10ずつ下げて逆にすれば丁度良いような気がする
家康が将兵の質の低下を嘆いていた関が原からさらに時間がたっているわけだし
実戦経験の少ない将兵相手に大暴れした位で謙信に次ぐ武勇評価はちょっと過大かなあ
0483人間七七四年2015/01/26(月) 01:37:23.67ID:DaYq0zCM
全戦全勝といわれる黒官が激低なのだが 幸村とかほんとファンタジーだよ
0484人間七七四年2015/01/26(月) 02:43:32.96ID:ALDtgl+Q
旧臣中心の部隊しか率いず、他の諸将とのコミュ能力もさほど
高くなかった真田幸村
寄せ集めの浪人部隊であれだけの戦果を挙げ、また浪人武将と
譜代武将のギスギスした空気の中で調整役をはたした毛利勝永
幸村の統率と政治能力はもっと低くて良い
0485人間七七四年2015/01/26(月) 05:09:38.72ID:sstcYak0
毛利勝永は一次史料で活躍見れないとか明石スレとかで書かれてるけど実際どうなん?

しかし真田幸村は信繁だーって注釈してまで拘る人はホントにそこしか拘らないな家康が元康だった頃の話は必ず元康でするとかもやれよ

>>483
家臣筋の常勝無敗なんて虚しいだけ
0486人間七七四年2015/01/26(月) 09:32:45.65ID:s46HKvYP
勝永もそうだが明石も知名度不当に低いよなあ
0487人間七七四年2015/01/26(月) 09:55:47.71ID:DaYq0zCM
>>485
んなこといったら、家臣筋の大谷や直江や山本カンスケ激高はなんなのか?
0488人間七七四年2015/01/26(月) 12:35:57.49ID:QK4g7xKU
信長の野望の能力値の高低なんかはそういうゲーム的なもんなんだからここで議論したってしゃあないだろう
0489人間七七四年2015/01/26(月) 18:12:53.63ID:9GHiOq38
信玄の家臣たちの中でも
一次世代、信虎の代から活躍していて信玄にとっては老臣にあたる板垣や甘利は
二次世代の山縣、馬場、高阪、小山田なんかに比べて知名度低かったと思う。
大河の影響で近年は知名度上がったけど。
0490人間七七四年2015/01/26(月) 22:47:08.80ID:9s0UbVG0
大河の力は大きいな
昔は信玄の知名度が高くて謙信はあくまでもそのライバルという感じ、
信玄だけが取り上げられることは多くてもその逆はほとんどなかったのに
今やGacktのお蔭で知名度・人気が逆転した感がある
0491人間七七四年2015/01/26(月) 23:51:28.26ID:KHn8ppPh
>Gacktのお蔭
それは無い
0492人間七七四年2015/01/26(月) 23:58:46.44ID:9s0UbVG0
>>491
いや、ある
0493人間七七四年2015/01/27(火) 00:02:14.85ID:2LsQhe1K
ないない
0494人間七七四年2015/01/27(火) 00:34:26.92ID:QQ6/vjjX
少なくとも『風林火山』で謙信が信玄との差を縮めたのはあると思う。
昔は↓みたいに信玄が大幅リードだったんだよ:


127 :人間七七四年:2013/02/22(金) 15:01:31.58 ID:XuHNdsyJ
笑っていいともの中で戦国武将と言えば誰?という連想ゲームをしていたときのこと。
織田信長と武田信玄を連想する者とに二分の状況。
たぶん秀吉や家康は“武将”というイメージが希薄なのだろう。
0495人間七七四年2015/01/27(火) 01:38:08.95ID:QkHztypV
信玄の知名度は信玄餅のおかげだな
0496人間七七四年2015/01/27(火) 01:56:33.94ID:lQxzGMH2
いくらメディアの影響があっても最後にモノを言うのは本人だろ今ですら一豊の名前が高確率で10人以内に出てくる光景は想像出来ない
利家ももう秀吉と勝家の板挟みで苦しんで家康の次に偉い人になったって信長の家臣じゃない感じだし
0497人間七七四年2015/01/27(火) 15:28:42.10ID:js1/ODcD
>>496
あれは千代のドラマだから・・・
0498人間七七四年2015/01/27(火) 22:14:01.76ID:gHsdQF2i
>>495
いや、やはり家康を完膚なきまでに破りウンチ漏らさせたからだろう
0499人間七七四年2015/01/27(火) 22:51:23.91ID:1M3L0Zci
信玄が上、謙信が上というより、川中島の宿命のライバルという関係性による
二人揃っての知名度だと思う
0500人間七七四年2015/01/28(水) 04:18:11.05ID:fUsaNuPE
川中島だけなら信玄が先行したまま
同格視されるには織田政権に勝ち逃げした人って認識が大事
0501人間七七四年2015/01/28(水) 09:25:49.15ID:xgaMglQt
>>500
信玄は家康に完敗させ、家康が尊敬して人って認識があるからな
0502人間七七四年2015/01/28(水) 16:52:01.81ID:t4sOJ0KJ
東京に山梨出身者が多い。結論。
0503人間七七四年2015/01/28(水) 21:51:14.64ID:ai5r17gE
>>502
それ本当なのか?
新潟出身者よりずっと多い?
0504人間七七四年2015/01/29(木) 00:18:48.25ID:G/ks3OQK
>>502
むしろ江戸時代、徳川家臣に旧武田家臣の子孫が多かったからだろ
0505人間七七四年2015/01/29(木) 12:44:55.04ID:KeleVGbF
大久保長安とか?
0506人間七七四年2015/01/29(木) 15:16:28.75ID:W86O8Tv5
黒田筑前守長政。低すぎや。
大阪城や名古屋城の巨石が違うお方の功績に。
0507人間七七四年2015/01/29(木) 17:17:21.24ID:I/jdCwNk
秀吉の子世代は秀吉の成功に引っ張られて秀吉死後に大揉めしてと実績以上に知名度ある方だろう
0508人間七七四年2015/01/29(木) 18:48:32.26ID:dpxyrXLg
正直豊臣大名系で言われる「戦績」はいまいちわからんときはあるな
戦に従軍した以上にどういうことしたとか聞いたことないや
0509人間七七四年2015/01/29(木) 20:40:25.78ID:W86O8Tv5
それは徳川政権が豊臣の記録を抹殺。豊臣は明治期に復権。
0510人間七七四年2015/01/29(木) 21:04:52.57ID:4zlfPzdb
>>459
浅野って北政所の実家だから北政所に惚れてた家康の
引き立てが凄くて生き残ったみたいなイメージが色々な
作品のせいで付いちゃってるわけだが実際どうなの?
豊臣関連の武将の中では上手い事生き残ったよね
0511人間七七四年2015/01/29(木) 21:23:36.17ID:yBgcl9iG
最近でこそ名誉回復してきたが、石田三成なんて長い間奸臣扱いだったぞ
0512人間七七四年2015/01/29(木) 21:52:30.23ID:3hbCXBWW
小西行長もな
ただ彼の場合本気出して書状探してみたら
全国各地に500通以上関連書状が残されていることが分かって
今研究が進められている所だとか
敗者で悪役扱いだからって記録が抹殺されるとは限らないという例
0513人間七七四年2015/01/29(木) 22:10:07.09ID:I/jdCwNk
>>511
三成はNHKで官兵衛と対等に取り上げられたり逆に過剰な名誉が作られてると思う
0514人間七七四年2015/01/29(木) 22:41:22.56ID:W86O8Tv5
浅野とか黒田とか蜂須賀とか本当によく生き残ったと思う。
0515人間七七四年2015/01/30(金) 07:12:48.33ID:sxnv6mVe
>>510
浅野は息子達が頑張ったんじゃないか
長男の幸長が生前は有名だけど
長晟の方も夏の陣では塙直之討ち取ったりしてるし

幸長も長晟も初見だと名前正しく読んでもらえないけどな…
0516人間七七四年2015/01/30(金) 10:05:25.90ID:3LlV1IyU
三成や行長の人気が上がったからといって
加藤清正の人気が下がってるわけではない
不思議なところだ
0517人間七七四年2015/01/30(金) 10:38:52.49ID:O0UIx5OX
>>512
小西が政治外交戦争と何でもできる辣腕家だったことや
秀吉から高く評価されていたのが判明してる。
大河で描かれたような三成や行長像の正反対の人物。
0518人間七七四年2015/01/30(金) 11:28:24.55ID:BOcxvm3l
加藤清正って人気あるか??
細川家が加藤を隠れ蓑に肥後入りで捏造顕彰して人気得たのは今は昔。
0519人間七七四年2015/01/30(金) 11:34:56.03ID:3LlV1IyU
いや、加藤清正人気あるだろ
虎退治の逸話とかも
0520人間七七四年2015/01/30(金) 12:45:12.50ID:O0UIx5OX
細川家譜並みに三成や小西を悪くいい
自己正当化しまくりの
清正記が事実のように宣伝され
戦前は日本男子のお手本みたいに清正が顕彰されたからだろ。
平成のいまは特に人気あるわけでもないだろ。
ほんと歴史捏造ばっかの細川は気持ち悪い。
0521人間七七四年2015/01/30(金) 16:09:04.40ID:ZHFJtkWj
細川の子孫は首相になったぞ
0522人間七七四年2015/01/30(金) 16:39:01.56ID:Xklpaqcg
信長秀吉家康自身の本拠はともかく三人に配置された武将が地元の代表面して押しのけられてる戦国大名全員
丹波の光秀とか肥後の清正とか大河誘致頑張ってるけどそこがドラマに出てくるのは僅かで納得いかんのはお前らやでとね
0523人間七七四年2015/01/30(金) 17:08:18.50ID:BOcxvm3l
>>519
だからその清正の虎退治が、実は細川家が作り出した嘘だって、
段々史実重視の風潮で今は否定されている。

むしろその逸話の本家、
先祖と懇意だった黒田家などは加藤家が改易された判官贔屓で顕彰しているが。

細川家はとにかく酷い。
0524人間七七四年2015/01/30(金) 17:58:53.64ID:sxnv6mVe
清正については捏造顕彰&神格化で得た全国的な人気と知名度は
既に失っていると思うよ

一般的な人気がまだあると思うなら
それは熊本城と数多の治水はじめ土木事業で今でも物理的な恩恵受けてる
熊本民(市民&現存遺構のある地域)が大プッシュしてるからだろ

逆に書状その他一次資料からの実証研究が進んできた結果
浮かび上がってきた人物像が
「時代の過渡期で悪戦苦闘する地方行政官兼技術/軍事官僚」
という辺りで小西と並んで興味深い研究対象とはなっている模様
0525人間七七四年2015/01/30(金) 18:06:24.19ID:aTUbezeB
清正は朝鮮出兵でかなり無茶な動員してるから
地元はかなり苦しんでるはずなんだが
やはり太閤の子飼いだから金銭的援助とかあったのかもね
0526人間七七四年2015/01/30(金) 18:46:36.09ID:sxnv6mVe
>>525
清正は基本米で納める年貢を不足分があるなら
麦とかの雑穀類での代納を認めて
麦は粉に加工してルソン(当時スペイン領)に売ったり
大豆とか胡麻は上方での相場変動をチェックして
高くなったら一気に売り捌いて利ざや得てた事が書状から分かってる
ある意味十分商人ですわこの人
0527人間七七四年2015/01/30(金) 21:37:36.69ID:N54OK/bL
商人でもあるし城づくりの名人でもある>清正
0528人間七七四年2015/01/30(金) 23:42:59.39ID:DBy5KOXT
清正は名古屋おもてなし武将隊メンバーにも選ばれてるし
今でも結構人気あるんじゃない?
0529人間七七四年2015/01/31(土) 00:11:35.12ID:s/t6/Wto
清正は今でも人気あると思うよ
昔に比べたら落ちたかもしれないけど
0530人間七七四年2015/01/31(土) 08:19:18.06ID:M0sGbsGz
評価されてる分野が競合しなければ
ライバルの片方の評価が上がってももう片方の評価が下がることは無かろう
皆違って皆いいみたいな関係なんじゃね小西と清正

それでも遺した事跡の量が違いすぎるので
熊本で小西と清正の人気が逆転する日は永遠に来ないと思う

顕彰会が作ったゆるキャラ「こににゃん」 は天下取れる級の愛らしさなんだが
0531人間七七四年2015/01/31(土) 11:51:32.37ID:x+jUHJzo
清正と政則は知名度に差があるよね、同格なのに
0532人間七七四年2015/01/31(土) 13:26:34.82ID:M0sGbsGz
名前間違えられてる時点でなんかもう気の毒だな正則
出世も正則の方が早いし
二条城会見でも正則が指令部で清正が実働部隊って解釈あるのにね
0533人間七七四年2015/01/31(土) 14:00:50.09ID:gFpV+G2j
>>440
>天正少年使節

それは伊東マンショら九州の大名子息4人のことであって
支倉某は別だろ
0534人間七七四年2015/01/31(土) 14:03:40.00ID:gFpV+G2j
>>467
だって相手が織田信雄じゃねえw
0535人間七七四年2015/01/31(土) 15:01:56.01ID:HmAX6MB6
とりあえず小西のゆるキャラ「こににゃん」の画像があるサイトを貼っておこう
顕彰会のHP自体は消えてたのに草(ブログとmixiコミュは残ってる)
ぬいぐるみ売ってくれ 頼む
ttp://www.fuji-ie.jp/blog/staff/2009/07/post_28.html
0536人間七七四年2015/01/31(土) 15:55:46.74ID:X1gMYeSi
既出だが石田、小西以外の五奉行は知名度低いねえ
0537人間七七四年2015/01/31(土) 16:46:23.66ID:HmAX6MB6
>>536
小西は五奉行じゃねーぞ
前田・増田・長束・浅野の知名度低いのには同意
0538人間七七四年2015/01/31(土) 16:48:05.29ID:JpcxvKCF
>>535
小西行長の要素なんにも残ってないなw
0539人間七七四年2015/01/31(土) 17:11:52.15ID:3CooLrfH
まあ大政権のトップの官僚だから、生半可な戦国武将よりゃ十二分に知名度はあると思うかな
方向性の問題で、一概に比べられない性質のものじゃないかな
0540人間七七四年2015/01/31(土) 18:23:29.16ID:HmAX6MB6
>>538
・上着の柄が旗指物の柄と同じ(白地に青い波紋)
・コンタツ(ロザリオ)着けてる
・日の丸印の鞄(日の丸印は当時の薬袋の柄:小西の馬印のモチーフ)

ち、ちゃんと小西行長要素あるから(震え声)
0541人間七七四年2015/01/31(土) 18:24:22.05ID:/RMpkUlp
四人も織田の井トリオや岡崎三奉行やらには月とスッポンだし
0542人間七七四年2015/01/31(土) 21:16:57.09ID:Tlu04Jc3
>>537
浅野は北政所の実家とか大阪の陣での裏切りのデマ(講談)でそこそこ知名度あるが
あとの3人はほんと知名度低いな
0543人間七七四年2015/01/31(土) 22:56:53.34ID:3CooLrfH
知名度高くできるだけのデーハーな話とかあるかな?
長束は家康暗殺疑惑とかあるからいいと思う
0544人間七七四年2015/01/31(土) 23:08:23.29ID:Tlu04Jc3
>>543
デーハーな話とか関係なく、実績に比べて知名度が低い人物を再評価するのが
このスレだろ?

前田・増田・長束らだって五奉行としてしっかりとした実績があるはず
0545人間七七四年2015/01/31(土) 23:37:05.99ID:3CooLrfH
奉行の知名度が低くなりがちなのはしょうがないんじゃないの?
どんな功績があるとかで実績の割にとか言われるならともかくも、豊臣政権の政治のトップだったのに知名度が云々言われても実感が沸きにくい
大政権の一部だから偉いってわけでもないだろうしなあ
こういう実績があるのにとかいうんなら、是非是非教えてほしい
0546人間七七四年2015/02/01(日) 00:18:51.40ID:M8thiFVm
なんか中国と逆だな
中国では文官のほうが武官より格が上だったが
日本では加藤や福島みたいなみるからに武官の連中が
石田や小西を見下している
0547人間七七四年2015/02/01(日) 00:31:15.86ID:mi7QfVAi
石田小西大谷が浅野前田増田長束に比べて知名度あるのは関ヶ原で敗者として目立ったからだしな
文官としての実績なら徳川250年の文官はもっととなる
0548人間七七四年2015/02/01(日) 00:32:32.65ID:wJOhbEco
>>543
先日中部ローカル番組の美濃街道を歩いて辿るというコーナーで、長束の出身地を訪れたレポーターに
「ゴメン、長束って人、全然知らない」って言われた……
0549人間七七四年2015/02/01(日) 01:27:30.48ID:eA4TZcp9
>>546
劉邦の蕭何の評価が低かったら変わってたんじゃないかね?
0550人間七七四年2015/02/01(日) 01:33:57.89ID:Qb/i0kDP
中国でも乱世で力つけた武官や諸侯は
統一後に粛清されて行くわけだが
0551人間七七四年2015/02/01(日) 11:12:58.90ID:Sy/NyOmD
>>547
幕府開いた後、各地で用水路を作った代官クラスは、
その土地土地で郷土史には必ず名を残しているしな。
最強クラスは川の名前にまでなった足立重信だが。
0552人間七七四年2015/02/01(日) 12:27:54.81ID:4fAGubf0
>>550
韓信とかですか?
0553人間七七四年2015/02/01(日) 13:19:49.76ID:J6Nppmcv
>>546みたいな見方は
それこそ司馬遼太郎以下の歴史小説の描写に毒されてると思う

いわゆる武断派の二人も一次資料見ると
正則は兵站も内政も頑張ってたし
清正こそ若い時は官僚的な行政官

清正が朝鮮出兵時で小西を商人だからって馬鹿にした話は
漢籍の知識を前提とした明に対するポーズだと思う
0554人間七七四年2015/02/01(日) 14:07:28.72ID:4fAGubf0
小西はともかく石田は大した武勲が無かったのが痛かったのでは?
0555人間七七四年2015/02/01(日) 16:34:34.82ID:kJyoFnEO
ぶっちゃけ豊臣系なんかは、関ヶ原やなんやで光を浴びる機会も多いんだから、その境遇で不遇だとかなんだとかいってんじゃねーよ
…とか思ってしまうときも多いかな
0556人間七七四年2015/02/01(日) 17:00:29.04ID:J6Nppmcv
>>554
だと思うよ
清正も本来は肥後に配置されるのは浅野(父)だったんだけど
将来性有りそうな子飼いに武功たてさせたいからって
言い含めて配置させたのが実態に近い説がある(肥後と讃岐を選ばせた逸話の元)

そういう子飼いに武功たてさせようとした人事で
成功したのが清正で失敗したのが三成なんじゃないかね
0557人間七七四年2015/02/01(日) 18:13:43.45ID:uLz8c2/z
三成は失敗(´゚ω゚)・*;'.、ブッ
0558人間七七四年2015/02/01(日) 19:48:24.76ID:J6Nppmcv
いやほら忍城攻めでは秀吉の指示で堤作ってるうちに本拠落ちちゃったし(震え声)
館林城の狐の件は分からん 強いて言うなら手抜き工事?
朝鮮でも三成&増田&正則のトリオ総司令官が実現して成果挙げてたら
また評価違ってたかもしれんよ

あと賤ヶ岳の先駆衆とかいう一柳家記の拡大解釈や
通称で混同されてる三振太刀の話はノーカン
一柳家記の先駆衆には一般的な七本槍も入ってるからな
0559人間七七四年2015/02/01(日) 19:56:42.70ID:cz9ezzNh
三成は城を水攻めにするつもりが自軍が逆に水浸しになってしまったこともあったはす
0560人間七七四年2015/02/01(日) 20:15:46.43ID:PcuFB2w+
いつの世も現場に出てる人間と社内で指揮してる人間は合わないものだよ
お互いにあいつは出来ない、自分がいなきゃ回らないって思ってるんだから
0561人間七七四年2015/02/01(日) 21:03:24.03ID:MAWEZISA
本多弥八郎も知名度は低い
0562人間七七四年2015/02/01(日) 22:33:55.19ID:re2ClQkE
石田三成は典型的な官僚だよね
ちょっと賢ければ朝鮮の報告でも前線部隊のメンツ建てて報告するんだろうけど
損な役回りではあるがそれが出来ないなら引き受けるべきではないわ
0563人間七七四年2015/02/01(日) 23:01:57.02ID:cz9ezzNh
その典型的な官僚が天下分け目の戦いで指揮を取ってしまったのがそもそもの間違いか
0564人間七七四年2015/02/01(日) 23:15:32.49ID:re2ClQkE
関が原については毛利輝元が出てこなかったのが全てだろうね
さすがに毛利本体が関が原にいて吉川が最後まで弁当食ってるわけにはいかないだろうし
0565人間七七四年2015/02/01(日) 23:34:08.15ID:cz9ezzNh
輝元氏ね、か
しかし三成にもっと求心力があれば輝元も出て来ざるをえなかったのではないか?
0566人間七七四年2015/02/01(日) 23:37:38.76ID:PcuFB2w+
三成、自分じゃ総大将はつとまらない自覚があったから輝元を立てたのにな
0567人間七七四年2015/02/01(日) 23:54:37.76ID:istPQcm7
一旦スレの主旨に立ち返るけど、川上忠堅の知名度の低さは異常だと思う
沖田畷で隆信の首を挙げる大手柄を上げて、筑紫広門を攻める際に一騎打ちで死亡した武将
一般的な島津人気に比べても、毛利新助ぐらいには知名度もあってよかろうものだろうけども
0568人間七七四年2015/02/02(月) 00:13:55.70ID:PkOKayKK
島津オタじゃない限り、知らないだろ。
0569人間七七四年2015/02/02(月) 00:44:58.56ID:lYupJvoi
毛利新助だって桶狭間の活躍はそこそこ有名だが、信長の息子とともに本能寺の変で最期を迎えたのはそうでもない。
0570人間七七四年2015/02/02(月) 01:03:37.21ID:CmPncS42
島津オタでもろくすっぽ知らなさそう
0571人間七七四年2015/02/02(月) 01:11:33.78ID:DGCm0Tb8
島津家臣は種子島も鉄砲伝来の地で有名なだけでその名の武将が島津家臣やってたことは知られてない
0572人間七七四年2015/02/02(月) 08:23:09.50ID:TC5xOCUM
川上さんはむしろ龍造寺・鍋島ヲタの方に知られてそう
0573人間七七四年2015/02/02(月) 18:14:29.57ID:qzo6Pfzw
>>569
毛利新介はまさしく一発屋のように思われてそう(義元を討ち取っただけの)
0574人間七七四年2015/02/02(月) 18:19:40.73ID:w7nc4Yjp
忠堅と相打ちで死んだのは筑紫広門の弟の晴門だったっけか
0575人間七七四年2015/02/02(月) 22:26:56.33ID:ZRijqsKi
>>567
というか、島津の家来で一般的知名度あるのっているか?

西郷や大久保を出すなよw
0576人間七七四年2015/02/02(月) 23:48:09.68ID:CmPncS42
あまりなさそうだな
まあ川上忠堅なんかは歴史好きへの知名度も激低だと思う
0577人間七七四年2015/02/03(火) 00:00:21.84ID:/CRvol7F
>>575
じゃあ調所笑左衛門でw
0578人間七七四年2015/02/03(火) 10:02:04.25ID:09tpurE6
種子島は?
0579人間七七四年2015/02/03(火) 10:23:33.78ID:XpZbe8hx
種子島の誰さんの話?
0580人間七七四年2015/02/03(火) 10:47:22.51ID:er4wnD1Z
島津の家臣で誰でも知ってるって言ったら東郷重位じゃね
そのくらい他は知られてない
0581人間七七四年2015/02/03(火) 15:42:26.75ID:w/1h51dy
確かに種子島時尭はかなり知られている(教科書にも出てきたりする)が
島津の家臣という認識を持っている人は少ないんじゃないか?
独立大名と思われていたりして。
0582人間七七四年2015/02/03(火) 19:08:17.36ID:9eVRIwvs
>>580
>島津の家臣で誰でも知ってるって言ったら東郷重位じゃね

相当詳しい人じゃないと知らないってw
0583人間七七四年2015/02/03(火) 19:22:22.14ID:h/xutTqM
実績の割に、なスレだから実績相応に知られている人はまあいいんじゃないの
東郷さんくらいは示現と一緒に知られてると思う
0584人間七七四年2015/02/03(火) 19:27:32.29ID:ATIBBnmj
薩摩ネタなら
薩摩芋の先生と呼ばれ全国に広めた人
当時はかんしょ先生と呼ばれ
幕臣に取り立てられた異才
名前は失念
0585人間七七四年2015/02/03(火) 20:24:11.72ID:9eVRIwvs
>>583
まあそうだな、このスレの趣旨には合った人物だ
0586人間七七四年2015/02/03(火) 22:44:24.41ID:HVE9wsIH
>>584
前田利右衛門さんのこと?
青木昆陽さんは薩摩の人じゃないよね?
0587人間七七四年2015/02/03(火) 22:59:15.02ID:SRSllPhC
全国に広めたのなら青木昆陽じゃない?
江戸の町人出身だけど、サツマイモを広めた功績は大きいね。
0588人間七七四年2015/02/03(火) 23:06:59.06ID:fZjUTXuH
芋焼酎も全国に広まったが、「薩摩=鹿児島のもの」というイメージは未だに強いな。
サツマイモは全国どこでも同じと思われてるけど(ジャガイモは北海道のが美味いと思われている)。
0589人間七七四年2015/02/03(火) 23:41:59.31ID:T5i5+ORP
東郷は剣豪枠で競合相手が多すぎる
0590人間七七四年2015/02/03(火) 23:45:46.24ID:rdEq6sHY
この際相対的にあいつよりどうこうはなんか違う気がする
0591人間七七四年2015/02/04(水) 00:15:45.26ID:ja96yLAn
島津に大した重臣がいなかったから、幕末に島津藩で活躍したのは
下級武士の西郷隆盛や大久保利通だった・・・なわけないかwww
0592人間七七四年2015/02/04(水) 00:40:45.34ID:sZ15c6fv
義弘歳久家久と猛将知将若将等のイメージが一族についてるとこで普通の家臣が知名度高めるのは簡単なことじゃない、伊集院なんかは島津側が嫌ってるし
毛利も両川が強くて家臣で有名なのは海賊と僧侶
0593人間七七四年2015/02/04(水) 00:46:26.28ID:F6uzeejP
>>591
そいは暴論ごわす!
0594人間七七四年2015/02/04(水) 01:06:16.30ID:p8EdEw5m
地元では凄い有名なのに全国的には無名武将と、

全国的には凄い有名なのに地元では人気の無い武将

っているよね。
0595人間七七四年2015/02/04(水) 02:12:21.33ID:ja96yLAn
>>594
時代が全然違うが、大久保利通が後者らしいね
大河『翔ぶが如く』が放映される前は
鹿児島には銅像も立ってなかったとか
0596人間七七四年2015/02/04(水) 03:15:35.35ID:VoRHcr2Y
徳川家康は典型的な後者

武田信玄は典型的な前者
0597人間七七四年2015/02/04(水) 05:02:57.33ID:IOiHfOXh
大久保利通は裏切り者扱いだからなぁ
0598人間七七四年2015/02/04(水) 12:13:25.11ID:OW9mh9D9
家康については 同じ愛知県でも尾張では
信長>家康だけど
岡崎とかの三河では人気なんじゃないかな?
あと、何所までを地元と呼ぶかによるけど浜松(遠州)辺りではユルキャラにもなってたはず
0599人間七七四年2015/02/04(水) 12:27:59.02ID:wXyiqox0
浜松では「家康くん」というユルキャラになってるな
0600人間七七四年2015/02/04(水) 17:03:04.77ID:NkywpUgL
浜松の家康君は一昨年のゆるキャラグランプリで
全然かわいくないのになぜか単独首位になるも最終的に2位に転落したな
0601人間七七四年2015/02/04(水) 20:17:28.67ID:Bsx+rVtD
家康の部下で実績の割に知名度が低いというと誰かなあ
結構知名度高いのが多いし、大久保長安とか?
0602人間七七四年2015/02/04(水) 20:47:21.98ID:cG0tpcS7
>>601
榊原康政とかどうよ
生涯無傷やひこにゃんや海老すくいの人と比べるとやっぱり知名度が…
0603人間七七四年2015/02/04(水) 21:39:19.44ID:Bsx+rVtD
>>602
コ川四天王の中では知名度低いね

でも、小牧・長久手で秀吉を侮辱する立て看板を立てまくったとか
知られるエピソードもある
0604人間七七四年2015/02/04(水) 21:51:28.39ID:M80Md/O8
>>20
久しぶりに来たが、震災以後見ないな
0605人間七七四年2015/02/04(水) 23:21:01.31ID:1zwAUJcl
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
0606人間七七四年2015/02/04(水) 23:41:43.68ID:Bsx+rVtD
↑そこらじゅうのスレに貼ってあるけど、何?
0607人間七七四年2015/02/05(木) 05:01:40.93ID:82mjPsLE
多功綱継
0608人間七七四年2015/02/05(木) 07:24:11.09ID:IEREHKJb
立花宗茂の二人のパパもいれてあげて。
0609人間七七四年2015/02/05(木) 09:46:00.18ID:fG2ssKW7
十分に知名度ある武将語るスレじゃないと思うんだが
0610人間七七四年2015/02/05(木) 13:42:53.87ID:8Lxxn13J
地元では凄い有名なのに全国的には無名武将と、


>>島津 (このスレには異様に書き込み多いが)
0611人間七七四年2015/02/05(木) 16:39:16.40ID:mjJvXfXa
紹運は大友家じゃ実績の割に知名度ある方、道雪も一人勝ちするほどではない
立花ageなのに宗茂祖父の吉弘鑑理は無名なのは結局は豊臣が出てくるのありきで大友の最盛期には興味ないんだし
0612人間七七四年2015/02/05(木) 19:25:52.09ID:Q1+PaZRg
木村重茲

木下吉隆
0613人間七七四年2015/02/05(木) 19:46:48.13ID:YUmOIniC
秀長じゃね?
兄貴の覇業の最大の功労者、常勝無敗、10万クラスの大軍を上手に統率、内政政治優秀、人望最強
能力・実績的に長慶、氏康、信玄、謙信、元就に匹敵もしくはそれ以上だと思うが
実際は正宗、隆景、三成、兼続、幸村、島津兄弟以下の知名度、評価、ゲームでの能力値

信長=秀吉>>>家康≧秀長>>>その他ぐらいの扱いでいい
0614人間七七四年2015/02/05(木) 21:07:59.02ID:LwxrV8gw
悪い方で知名度あるが、武田信虎も実績に相応しい評価を得ているとは思えないな。
彼の名を聞いて多くの人が思いつくのは「信玄に追放され誰にも同情されなかった暴君」でしかないだろ。
0615人間七七四年2015/02/05(木) 22:10:17.00ID:Q1+PaZRg
服部友貞

 尾張服部党の当主

 信長の尾張統一に抵抗し続けた男

 信長は、正攻法で友貞を倒せず、友貞不在時を狙ってその領地に
 侵攻したり、最後は旅行中の友貞を刺客を使って暗殺した

 友貞を暗殺された服部党は、長島一向一揆に参加し、一揆衆の
 指揮官たちとなり、信長を苦しめた
 氏家卜全、織田信興、織田信次、織田信直、織田信広、織田信成、
 織田信昌、織田秀成、蜂須賀正元、林通政、小瀬清長、佐治信方、
 平手久秀、山田勝盛、和田定利等、長島一向一揆軍が殺した
 織田家の武将の数は本願寺などメじゃない
0616人間七七四年2015/02/06(金) 00:06:41.77ID:NhiIw/97
秀吉への貢献度だったら家臣よりも光秀を討ち勝家を下し家康を従わせた協力者が先に来るべきだと思うんだがな
0617人間七七四年2015/02/06(金) 00:20:48.84ID:chDFre6i
>>616
誰だよ、信雄とかか?
0618人間七七四年2015/02/06(金) 12:54:46.31ID:yc0KRj1d
本多正信
0619人間七七四年2015/02/06(金) 21:33:53.71ID:zyE8a9Zd
戦国の世の頃は本多忠勝が本多正信を見下していたが
関ヶ原の合戦の後は逆転したらしいな
0620人間七七四年2015/02/07(土) 00:30:53.75ID:sKWbo0Dh
長宗我部元親
四国を統一したのに知名度低い
0621人間七七四年2015/02/07(土) 00:34:14.99ID:2hwQ8amy
統一とまでいうかな。資料が少ないし。織田信長の軍門に下った。
0622人間七七四年2015/02/07(土) 00:53:00.06ID:sKWbo0Dh
>織田信長の軍門に下った

秀吉の軍門に下ったじゃなくて?
0623人間七七四年2015/02/07(土) 01:12:16.13ID:ZQY7k1mB
知名度が低いってのを、一般人知名度ってレベルまで持っていくとさすがにきついんじゃないかなあ
長宗我部元親なんてここんとこはだいぶ知れてると思うけど
0624人間七七四年2015/02/07(土) 02:08:46.21ID:sKWbo0Dh
一般人云々よりも、実績に見合った知名度があるかどうかじゃないかなあ
0625人間七七四年2015/02/07(土) 08:24:59.35ID:DaOjEyGv
毛利元就 約 520,000 件 (0.21 秒)
長宗我部元親 約 466,000 件 (0.17 秒)
島津義弘 約 421,000 件 (0.27 秒)
大友宗麟 約 343,000 件 (0.13 秒)
三好長慶 約 164,000 件 (0.19 秒)
島津義久 約 150,000 件 (0.15 秒)
大内義隆 約 124,000 件 (0.17 秒)
龍造寺隆信 約 101,000 件 (0.15 秒)
尼子晴久 約 78,400 件 (0.20 秒)

Googleだと西日本の有力大名のうち元就に次ぐ頻出具合だが
0626人間七七四年2015/02/07(土) 10:43:52.45ID:2hwQ8amy
黒田官兵衛

約 1,040,000 件 (0.18 秒)

大河ドラマの影響凄いな。やっぱ
0627人間七七四年2015/02/07(土) 13:32:18.44ID:fo771ONT
>>625
西日本の有力大名全般が知名度低いね。
元就だけは三本の矢の件とかで別格だが。
0628人間七七四年2015/02/07(土) 18:29:58.70ID:0z7TB9tm
大大名であることと実績は違うね
毛利輝元なんかは大大名だけど実績はむしろマイナスなわけで
0629人間七七四年2015/02/07(土) 22:01:18.49ID:yhdtGQog
実績で言うならお家滅亡の危機から数カ国にまたがる大名に成長した隆信なんかは
討ち死にや鎮並謀殺や体型のことなどことさらにマイナスポイントばかり加点されてるように思う
0630人間七七四年2015/02/07(土) 22:29:36.59ID:xvwAuhSJ
仙石新八郎 なんかどうですか?
0631人間七七四年2015/02/07(土) 22:38:21.73ID:aMsikE4n
>>629
人間最期で評価が決まるという典型例(三国志の于禁なんかも“あれ”のせいで功績が全て台無しにされてる感がある)。
剣豪将軍義輝なんかは逆にそのカッコいい最期でプラスポイントが加点されている。
0632人間七七四年2015/02/08(日) 00:18:47.45ID:bM1JnVXo
まぁ信長も本来なら間抜けな最後ではあるよな
0633人間七七四年2015/02/08(日) 00:27:35.39ID:B1NuXmWb
>>625
東日本もやってみた
伊達政宗 約 1,030,000 件 (0.16 秒)
武田信玄 約 977,000 件 (0.32 秒)
上杉謙信 約 852,000 件 (0.19 秒)
前田利家 約 479,000 件 (0.22 秒)
今川義元 約 433,000 件 (0.17 秒)
最上義光 約 351,000 件 (0.12 秒)
北条氏康 約 332,000 件 (0.18 秒)
佐竹義重 約 117,000 件 (0.34 秒)

やはり伊達政宗が無駄に知名度高い
0634人間七七四年2015/02/08(日) 00:48:19.07ID:Pn3LY9F6
>>632
殺された(追いつめられて自害)=まぬけじゃないだろ
もし信長があそこで女にでも変装して捕まり斬られたとかだったら
信長人気も大分落ちていたと思う

>>633
信玄より上なのは凄いな
0635人間七七四年2015/02/08(日) 05:58:08.02ID:VTUZfDxr
御宿勘兵衛
真田丸で一躍スターダムだな
0636人間七七四年2015/02/08(日) 07:35:06.13ID:uyxXizn6
>>634
個人的には首が見つからなかったのがなんだかんだでデカイと思う
仮に信長が誰かに討たれて首級晒されていたら源義仲くらいの扱いにはなっていただろ
明智が天下を取れていたらもっと扱い酷いかもしれん
0637人間七七四年2015/02/08(日) 10:55:16.65ID:9dUHUkIT
>>635
はっきり言って真田幸村(あえて信繁とは言わない)の引き立て役で
運が良くて出るかどうかというレベル
後藤又兵衛や毛利勝永でさえ幸村の配下みたいな扱いが目に見えてる
0638人間七七四年2015/02/08(日) 13:01:46.69ID:OZNxc8Ph
>明智が天下を取れていたらもっと扱い酷いかもしれん

それだったら、それだったら中国の桀紂や董卓みたいな扱いになっていただろう。
大量虐殺等の残虐行為も誇張されて記されて。
0639人間七七四年2015/02/08(日) 21:27:32.69ID:a7nXuSCo
>後藤又兵衛や毛利勝永でさえ幸村の配下みたいな扱いが目に見えてる

後藤又兵衛は相応の知名度を既に得ているんじゃないか。
映画の『茶々』でイケメン俳優が演じていたのは笑っちゃったがw
0640人間七七四年2015/02/09(月) 00:29:12.05ID:Z1jJ3nf+
散々既出だが毛利勝永は知名度低いね。
大河で少しでも知名度が上がるのを期待している。
0641人間七七四年2015/02/09(月) 00:50:39.27ID:pajSEAK5
毛利も既に相応の知名度だろ
つか真田も別に日本の偉人ベストなんかにゃ入らないし戦国人気ナンバーワンとかヲタの自称でしかないし
実物以上に妄想した真田人気に合わせて毛利は知名度低い言ってる奴に采配に優れた武将をあげさせたら誰でも知ってる大大名か一発の底辺の二極でスカスカの知識を露呈するだけ

真田大河で最終盤に始めて顔合わせる武将に期待するのはちゃんちゃらおかしいよ、名前出るなら情けないやられ役でもNHKに感謝すると思っとけ

>>637
お前みたいなアスペは2ちゃんで無駄なことやってないで真田家やテレビ局やゲーム会社出版社に「幸村表記するなー!」って抗議活動したら?
0642人間七七四年2015/02/09(月) 00:54:17.48ID:Z1jJ3nf+
>>641
偉人と人気者は違うんだよ
日本の歴史上人物の人気投票やればたぶん真田はベスト10に入る

逆に大久保利通とか、偉人とは認められていても人気は低いだろ?
0643人間七七四年2015/02/09(月) 01:27:57.55ID:qczKV9wZ
ベスト10はさすがにどうだろうな
0644人間七七四年2015/02/09(月) 01:54:34.62ID:3Jo8ucmK
確実に入ると断言できるのは義経、三傑、西郷、龍馬ぐらいだろう
0645人間七七四年2015/02/09(月) 01:59:55.23ID:Ld2FleHk
坂本龍馬とかほんと作られた英雄だよなぁ
功績がはっきりしない奴の方が小説家的にはありがたいからね
0646人間七七四年2015/02/09(月) 07:31:06.15ID:XYQGvRp6
三好長慶
0647人間七七四年2015/02/09(月) 09:16:54.41ID:dBPCBvCH
>>645
あんまり他人を褒めない自信家の勝海舟が、薩長同盟も大政奉還も龍馬の功績だって公言してる
龍馬の場合はむしろ維新政府によって功績を隠されてた可能性の方が高いと思う
0648人間七七四年2015/02/09(月) 23:01:07.44ID:7x+uIx53
>>647
カツ回収が誉めているのは龍馬の師匠である自分だと思うぞなもし
0649人間七七四年2015/02/09(月) 23:28:32.62ID:F3dF5PBW
後藤又兵衛

約 267,000 件 (0.21 秒)
0650人間七七四年2015/02/10(火) 19:17:33.79ID:+sZ81Kh0
後藤又兵衛を知ったのは子供の頃読んだ横山光輝の漫画でだった
0651人間七七四年2015/02/10(火) 23:01:25.84ID:nIiQRJe7
>>650
後藤又兵衛を知ったのは子供の頃読んだ家康の伝記漫画でだった
出てきて1ページぐらいで戦死w
0652人間七七四年2015/02/10(火) 23:02:19.62ID:QMdJW0Ac
ひょっとして兵馬地獄旅か?
0653人間七七四年2015/02/11(水) 07:56:35.67ID:jmJE/nvC
織田信長・徳川家康を苦しめた名将・岡部元信
0654人間七七四年2015/02/11(水) 11:40:58.08ID:0jUdg5Bh
>>653
俺も「一瞬誰それ?」と思ったほど知名度低いな
0655人間七七四年2015/02/11(水) 22:15:21.58ID:301VQvHi
>>652
いや、時の行者
0656人間七七四年2015/02/12(木) 07:40:31.97ID:TV0ClWde
>>575
親指武蔵さんも無名ですか?

デニーロ
0657人間七七四年2015/02/12(木) 08:12:21.57ID:8/Cnw/V8
村上美清。信玄をあれだけ苦しめたのに。
0658人間七七四年2015/02/12(木) 20:50:08.31ID:44KmIZEx
吉川元春なんて知名度低いんじゃないか?
3人の中でダントツに。
0659人間七七四年2015/02/12(木) 22:30:37.10ID:sGnewEUy
>>658
某少女小説ファンの間では知名度高いけどね
0660人間七七四年2015/02/12(木) 22:52:29.25ID:44KmIZEx
>>659
ホント?
何て少女小説?
0661人間七七四年2015/02/12(木) 23:25:24.84ID:sGnewEUy
>>660
炎の蜃気楼
戦艦大和に乗って織田信長と戦ってた
0662人間七七四年2015/02/12(木) 23:29:27.52ID:44KmIZEx
>>661
へー、知らなかった
今度探してみるわ

サンクス
0663人間七七四年2015/02/13(金) 00:13:13.80ID:fMzUbnmk
吉川元春より吉川経家のほうが知名度高かったりして
0664人間七七四年2015/02/13(金) 00:58:49.46ID:nh4PmzEC
>>661
どうしてそうなった<戦艦大和に乗って織田信長と戦ってた
0665人間七七四年2015/02/13(金) 04:06:30.12ID:BBtRpav/
近衛信尹
0666人間七七四年2015/02/13(金) 17:22:09.56ID:baEHDELs
結城秀康
そこそこ実績あるのに知名度低いだけでなく跡継ぎから外された(本当は彼が二代目将軍になるべき)
0667人間七七四年2015/02/13(金) 21:14:04.46ID:+UuI8euE
知名度は低くないが、あえて秀忠
実績の多くは家康のものにされてしまって平々凡々な2代目というイメージが強いと思う
知名度そのものも家康はもちろん家光よりも低い
0668人間七七四年2015/02/14(土) 00:12:17.45ID:RNm/Jw0z
知名度が高くなるには武功が必要か
武功はないのに有名な武将はいないかな?
0669人間七七四年2015/02/14(土) 00:18:16.33ID:66I3+HAe
石田三成だろうな。わざわざ聞くまでもないと思うが。。。

みんな侍だから、内政外交が得意の人物でも武功のない奴は珍しい
0670人間七七四年2015/02/14(土) 03:43:38.81ID:aN/G3v8h
古田織部とか
利休がらみで必ず出てくるし
0671人間七七四年2015/02/14(土) 07:40:22.69ID:uia3g1mv
>>666
> そこそこ実績あるのに知名度低いだけでなく跡継ぎから外された(本当は彼が二代目将軍になるべき)

実績なんかあったっけ?
せいぜい関ヶ原の合戦の時、上杉の抑えを担当しただけじゃん
それに庶子が家督を継げないなんて珍しくない
織田信広もそこそこ有能なのに、庶子だから家督を継げず、弟の信長が継いだ
ましてや、秀康はすでに他家(羽柴、結城)の養子だ
0672人間七七四年2015/02/14(土) 11:02:18.14ID:mkw1nFqU
双子だったし、父親から超嫌われてたじゃん。
0673人間七七四年2015/02/14(土) 13:45:38.56ID:AbHoBrGa
>>671
>それに庶子が家督を継げないなんて珍しくない
>織田信広もそこそこ有能なのに、庶子だから家督を継げず、弟の信長が継いだ

信長の場合、彼自身は庶子じゃないからねー
秀康と一緒には出来ないかと(秀忠も庶子)

>ましてや、秀康はすでに他家(羽柴、結城)の養子だ

家康が秀康を好きでなく、家督を継がせるつもりもなかったから養子に出したんじゃないかと
0674人間七七四年2015/02/14(土) 13:49:39.13ID:93fp0CEG
毛利勝永だろ。すでに出てるかもしれないが。
真田以上の手柄なのに知名度は真田どころか後藤よりも下
0675人間七七四年2015/02/14(土) 14:42:40.37ID:HmDXjLEY
結城秀康は顔がキモいから家康が嫌ったというが
家康の狭い了見をよく表してると思う
0676人間七七四年2015/02/14(土) 15:16:50.91ID:AbHoBrGa
>>675
梅毒で鼻までもげちゃったんだっけ?
家康は見た目は気にしなさそうなイメージだったけど、それも所詮作られたイメージかな
0677人間七七四年2015/02/14(土) 17:02:51.24ID:627TwzmU
>>673
いったんよそに養子に出た子が後を継ぐってのは
よっぽどでない限り避けたい事態だし
もともと家督を継がせる選択肢はなかったんだろうな
0678人間七七四年2015/02/14(土) 22:20:41.05ID:opE0Ohsb
>>674
毛利勝永の知名度が低いのは真田や後藤みたいに最後が壮絶でないからというのもあるんだろうな
0679人間七七四年2015/02/14(土) 23:24:25.40ID:rMJmugNt
真田が勝手に壊滅して敵に包囲されても
それを突破して大阪城に戻って秀頼の介錯して自刃

なぜか真田の作戦を暴発的に戦闘始めて台無しにした的な扱い・・・
0680人間七七四年2015/02/14(土) 23:32:57.76ID:opE0Ohsb
>>679
つーか、とにかく知名度が低いような
0681人間七七四年2015/02/15(日) 00:54:55.03ID:gPoHl+kk
>>678
母親の身分の違いという説が有力だよね。

ヨーロッパの王侯を調べてみると、母親の身分は超重要で、
庶出はゴミ扱いだし、正妻でも貴賎結婚の場合は、家を継げない事も多い。
日本はそのへんルーズだよね。
徳川将軍家なんて正妻以外の後継ぎ多いし。
なんでなんだろうね。
0682人間七七四年2015/02/15(日) 01:16:31.54ID:qZo12PS3
伊達政宗の片倉小十郎以外の家臣
0683人間七七四年2015/02/15(日) 02:37:53.86ID:oodkvC71
>>681
ヨーロッパの場合、宗教的な事もあるから比較になるかは…
しかし戦国時代の武家でも、世継ぎの母の身分は結構重要なはずで
卑賤の母の子は軽んじられて普通だった

江戸幕府はどうも「女は産む機械」という意識があったようだ
家光期の妻妾たちの馬の骨っぷりは
さすがにちょっと異常だったようだがw
0684人間七七四年2015/02/15(日) 03:33:08.41ID:TNiylf5d
政宗家臣なら成実は有名じゃね?
でも確かに家来になると知名度あるのは一大名に一人(三英傑除く)の所が多い気がする
大友に立花、龍造寺に鍋島、景勝に直江、福島に可児、加藤に飯田、石田に島、小西に如庵みたいな感じで
0685人間七七四年2015/02/15(日) 10:13:28.25ID:gPoHl+kk
>>683
なるほど、宗教ね。(納得)
徳川将軍家は大奥作った割には、いつも後継者に苦労してるね。

オスマントルコは、征服した国のキリスト教徒の娘をハーレムに入れたので、代々のスルタンは、トルコ系の血が限りなく薄くなったらしいね。(母親が元奴隷も珍しくない)
国によっていろいろだよね。
0686人間七七四年2015/02/15(日) 14:36:08.29ID:+TJEumob
>>675-676
いや、鼻までとれたのはさほど気にしてない。
むしろ、それを色々ごまかしてかくして来ようとしたことに家康は怒ったとか。
0687人間七七四年2015/02/15(日) 14:50:38.75ID:rJJ9HeS2
>>684
武田は結構有名なのいるだろ
特に大河、昔の『武田信玄』や最近の『風林火山』のお蔭で
0688人間七七四年2015/02/15(日) 20:35:30.08ID:TUfUA4mc
有馬豊氏とか水谷正村とか大名にまでなったのに全然でてこない
0689人間七七四年2015/02/15(日) 22:24:32.90ID:EX4Z0ALb
豊臣系の大名なんかはしょうがない面があるんじゃないの
0690人間七七四年2015/02/16(月) 09:57:22.71ID:r53aPRc0
>>688
水谷正村はいろんな業績を残してる割に知名度が低い、このスレ向きの人物だよな。
有馬豊氏は血筋だけでほとんど実績が無いんだから別に知名度が低くていいんじゃないか?
0691人間七七四年2015/02/16(月) 12:10:47.02ID:1ifR2GLE
真田幸隆
0692人間七七四年2015/02/16(月) 22:20:53.40ID:R4WidVFS
>>689
豊臣系の大名は、加藤清正、福島正則、石田三成とかばかり有名だね
0693人間七七四年2015/02/17(火) 00:49:37.28ID:CUo6BiZl
山内一豊は豊臣系の大名には数えられないか
0694人間七七四年2015/02/17(火) 15:43:24.78ID:JYG7bmYT
本多正信
武功が少ないからどうしても地味になる
0695人間七七四年2015/02/17(火) 20:35:01.84ID:Xjkp7vcI
>>692
豊臣大名はメインプレイヤーじゃないというか…大勢力の末端って感じだしなあ
0696人間七七四年2015/02/17(火) 21:49:10.81ID:Di/jO/sH
武藤舜秀 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%97%A4%E8%88%9C%E7%A7%80
 兵法・軍略に長じていたといわれ、しばしば軍議に参与したとされる。
 干戈の事あるとき、信長は先ず舜秀に議していた。(『武家事紀』)
0697人間七七四年2015/02/17(火) 22:09:12.94ID:YXigd8/O
大須賀康高
原昌胤
武井夕庵

今ぱっと数秒で思いついたのはこの3人
0698人間七七四年2015/02/18(水) 20:02:03.94ID:8k35NGmg
>>684
一族が優秀だったり有名だったりすると家来衆まで知名度が回りにくいパターンもあるよね(毛利島津北条あたり)
0699人間七七四年2015/02/19(木) 07:15:04.96ID:qkWlm233
>>698
信長は一族が優秀でなかったために有名な家来が多いのか
0700人間七七四年2015/02/19(木) 11:09:27.47ID:IlcFSSdZ
信治・信興「兄上、ごめん…」
0701人間七七四年2015/02/19(木) 15:39:59.36ID:DXc9PAOk
>>698
実権はどうであれ扱いとしては兄が当主なら弟が家臣だからな
一族経営だと他の家から力を持った家臣はなかなか出ないんじゃない?
0702人間七七四年2015/02/19(木) 22:42:09.63ID:bq+AacOz
島津義久、義弘って戦国では有数の「片方が絶対服従というわけではない優秀な兄弟」かな

頼朝・義経や尊氏・直義ほどではないけど
0703人間七七四年2015/02/19(木) 22:51:43.51ID:ribObGjx
家久も独断気味とか聞くかな
島原への援軍も有馬との外交チャンネル担当してた家久の面子の面もあるらしいよね
0704人間七七四年2015/02/20(金) 01:03:56.78ID:WIF+nYx4
なんか島津家って色々と独特だね
そもそも関ヶ原で西軍なのに減俸されなかったってところからして独特
(毛利や上杉は大幅に減らされてるのに)
0705人間七七四年2015/02/20(金) 02:24:23.62ID:QFRfWIuC
宇都宮成綱
佐竹義舜
波多野稙通
水谷蟠龍斎(水谷政村)
結城政朝
0706人間七七四年2015/02/20(金) 17:12:33.23ID:QcRMFTDr
↑一人も知らないw
0707人間七七四年2015/02/20(金) 19:39:55.90ID:oTV4i2Oo
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
0708人間七七四年2015/02/20(金) 23:35:42.49ID:vUQsNp5+
北条氏綱
ただでさえ影の薄い後北条氏の中にあって
早雲と氏康の間に挟まれているせいか凄く知名度低い
0709人間七七四年2015/02/21(土) 00:58:45.61ID:ppuPP8q2
後北条氏って不思議な存在だな。
あれだけの大大名なのに有名なのが君主も家臣も一人もいないなんて。
0710人間七七四年2015/02/21(土) 07:01:50.94ID:nnEbjxc7
風魔
0711人間七七四年2015/02/21(土) 08:01:42.75ID:EVd4/wRY
その辺はよく言われる「三傑に絡まない大名は地味」あたりで片付くんじゃないの
0712人間七七四年2015/02/21(土) 13:23:23.26ID:a0lKDIDP
>>704
単に地理的要因も大きい
0713人間七七四年2015/02/21(土) 13:42:19.38ID:V0jzXSFA
>>711
後北条氏なら三傑と絡みまくりじゃん。
最後は秀吉に滅ぼされるんだし(いわば秀吉の天下統一のラスボス)
0714人間七七四年2015/02/21(土) 13:48:17.50ID:aKhIC/Z4
地理的に都に近く、信長とも絡むのに一般知名度のやたら低い六角さんだっているんですよ
まあ絡むころには内部ぐだぐだだったんですけどね
0715人間七七四年2015/02/21(土) 14:22:10.25ID:V0jzXSFA
六角あたりは小物過ぎるからだろうな
0716人間七七四年2015/02/21(土) 14:39:47.09ID:EVd4/wRY
>>713
豊臣に叩き潰されるだけに終わってる感はあると思うな
まあ俺がそう思うとかじゃなくて、地方大名語るときによく言われる文句がここでも当てはまると思っただけ
0717人間七七四年2015/02/21(土) 14:40:30.60ID:aKhIC/Z4
六角定頼の頃にはそれなりに勢力あったんやで
でも一般認識の戦国ってやっぱり3人の時代なんだろうなぁ
0718人間七七四年2015/02/21(土) 15:10:58.64ID:cCj7nMAg
後北条も大河になれば知名度上がるはずだけど、北条五代で誘致してるんだよな
1人では物足りないと地元ですら思ってると言うのが
0719人間七七四年2015/02/21(土) 15:17:51.13ID:V0jzXSFA
>>718
そういえば神奈川の人に聞いたことがある
小田原城は観光客誘致に全く役だってない、鎌倉の大仏や鶴岡八幡宮のほうがよっぽど役にたってると
0720人間七七四年2015/02/21(土) 17:52:28.42ID:sRSx+Jcl
小田原はすぐそばに箱根があるからな。
0721人間七七四年2015/02/21(土) 18:55:21.01ID:TGWJDb3y
>>713
大名としては滅んでいない
河内狭山藩一万石で細々と続くから
0722人間七七四年2015/02/21(土) 21:32:10.30ID:fnjoz/cf
小早川隆景も知名度無いわけじゃないが秀秋のほうがずっと有名だな
0723人間七七四年2015/02/21(土) 21:32:33.13ID:OSm5nICp
武将じゃないが孝蔵主はもっと知名度あってもいい
七本槍や五奉行並みに豊臣家を支えた功労者であり、秀吉とねね夫妻からの信頼も厚かった
0724人間七七四年2015/02/21(土) 21:35:45.93ID:h4s2ZYwg
>>719
まだ象さんいるの?
0725人間七七四年2015/02/21(土) 22:18:00.57ID:fnjoz/cf
>>724
象さんって何?コテハン?
0726人間七七四年2015/02/21(土) 22:44:04.59ID:h4s2ZYwg
川原泉の漫画で知ったけど、小田原城内の公園で象を飼ってるんだよ
0727人間七七四年2015/02/21(土) 23:13:09.51ID:fnjoz/cf
>>726
へー知らなかった
サンクス
0728人間七七四年2015/02/22(日) 01:02:01.88ID:dGkCtGoJ
本願寺顕如
信長をいわば一番苦しめたのに、本願寺は有名でも顕如はあまり有名でない
0729人間七七四年2015/02/22(日) 13:51:38.73ID:G6Ie6spG
伊達以外の東北の大名
マニアやノブヤボやってる人以外には知名度ゼロに近い
0730人間七七四年2015/02/22(日) 14:14:51.77ID:IEQEiT3g
>>729
大して実績もないから仕方ない
それは伊達も同じだけど
0731人間七七四年2015/02/22(日) 15:37:14.60ID:G6Ie6spG
>>730
実績っても、ちゃんと国を守り抜いて統治しただけでも実績じゃないのか?
東北の大名は他の地域の大名に比べて極端に知名度低いよ。
0732人間七七四年2015/02/22(日) 17:14:18.91ID:ub0x8V2c
九州なんかも九州三国志みたいな括りだけ過剰にって感じがする
0733人間七七四年2015/02/22(日) 21:19:59.02ID:r1h4Qqnv
島津、龍造寺、大友はけっこう知名度あるんじゃないの?
0734人間七七四年2015/02/22(日) 21:54:53.49ID:5Hxvj03R
本願寺の顕如は本当は信長により殺されるところだった。
ところがこれを助けたのが当時の天皇と蘭丸と蘭丸の母の浄土真宗の妙向尼。
蘭丸の鎧兜は波阿弥陀仏。顕如は信長の知り合いの妙向尼にも泣きついた。
このエピソードはどういうわけかあまり知られていない。
蘭丸の母の妙向尼は命を懸けて信長を説得している。
0735人間七七四年2015/02/22(日) 22:03:27.70ID:r1h4Qqnv
>>734
本当の話?ソースは?
いえ、貴方を疑っているわけじゃありませんよ
0736人間七七四年2015/02/22(日) 22:49:50.65ID:VwpKoChx
>>733
そういう括りばかりに有名になって実体が伴ってなさそうな気がするんだ
鼎立したのも龍造寺が肥前一統したあとから沖田畷で没するまでの短い間だろうし
0737人間七七四年2015/02/22(日) 23:14:54.52ID:r1h4Qqnv
>>736
九州に関しては三国志というよりむしろ龍造寺と大友は島津の噛ませ犬という感じなんだが。
噛ませ犬として有名というか(大友宗麟は変人としても有名か)
0738人間七七四年2015/02/23(月) 00:29:13.58ID:hi1PpmsT
龍造寺家兼
実績というかやったことは小説よりもあり得ないようなことなのに知名度は非常に低い
0739人間七七四年2015/02/23(月) 00:35:07.59ID:0WWIUOHR
>>737
その3家はキャラが無駄に濃いよねw
それが知られてることが知名度が高いともいえるけど
0740人間七七四年2015/02/23(月) 00:50:41.22ID:rKt2lIml
歳久「島津島津って云うが、なぜ俺だけは…」
0741人間七七四年2015/02/23(月) 11:49:04.60ID:fG/8HDss
>>739
鬼のシマンズー、デブで最後が滑稽な隆信、宗教オタクの宗麟だからなw
0742人間七七四年2015/02/23(月) 15:10:07.98ID:5qGxP2HZ
毛利勝永の妻は、龍造寺隆信の孫
0743人間七七四年2015/02/23(月) 22:29:54.55ID:ipF0s6MJ
>>742
へー、意外な所でつながっているんだな
0744人間七七四年2015/02/23(月) 23:46:11.92ID:RgaO+Ic9
意外というかまあ近隣の大名と結びつきを強化した形だろうかなあ
関ヶ原でも毛利勝永は龍造寺軍と一緒に行動してるな
0745人間七七四年2015/02/24(火) 01:35:06.34ID:9HjF8ocX
毛利勝永って毛利輝元の一族と思われがちだね
0746人間七七四年2015/02/24(火) 06:36:59.02ID:9oVXWXUt
>>745
この板でそれはない
0747人間七七四年2015/02/24(火) 11:42:43.58ID:GNWcNWLy
毛利勝永と違って大した実績もないのに有名なのは塙団右衛門
実績らしい実績はあの夜襲だけなのに

講談の影響かな
0748人間七七四年2015/02/24(火) 18:54:09.64ID:T+Kb1PHx
毛利勝永は元々は森なんだけど、戦国時代には森の姓が多かったみたいだね
0749人間七七四年2015/02/24(火) 19:04:28.72ID:T+Kb1PHx
姓でいうと木や田の性が多い
鈴木孫一、松平元康、木下藤吉郎、森、上杉、
織田信長、武田 真田、池田、前田
0750人間七七四年2015/02/24(火) 20:13:47.06ID:Tqr55cNC
ま、大坂方は下駄履かせてもらえるよね
0751人間七七四年2015/02/24(火) 20:14:14.09ID:tXhE2h4g
>>749
木村重成も
0752人間七七四年2015/02/24(火) 21:20:18.75ID:UrYSXU9v
ビッ●カメラ札幌店

副店長、佐藤伸弦が暴行事件を起こしていました。
0753人間七七四年2015/02/24(火) 21:33:22.91ID:/+xOS2bv
ついでに武田は源氏で森も源氏で毛利も源氏で島津も源氏
松平元康こと家康も源氏長者になっているし、なんだかごちゃまぜのカオス状態
さらに木下藤吉郎は豊臣に、松平は徳川に、姓の改名もメチャクチャ多い時代だった
0754人間七七四年2015/02/24(火) 21:40:15.36ID:WQK1YCRD
>>747
地味加藤さんから奉公構えくらうってある意味すごいことじゃないのか
0755人間七七四年2015/02/24(火) 22:01:35.47ID:tXhE2h4g
>>753
秀吉と家康以外に姓を変えた人ってどんな人がいたっけ?
0756人間七七四年2015/02/24(火) 23:02:01.10ID:3cLF2TZA
地味さんは部下は大事にするけどどんな人材でも使いこなすタイプじゃないと思われる
0757人間七七四年2015/02/24(火) 23:27:02.81ID:fnYXSZNV
>>755
安東→秋田
蠣崎→松前
0758人間七七四年2015/02/24(火) 23:36:52.14ID:tXhE2h4g
>>757
レスサンクス
でもメチャクチャ多いというほどではないね
0759人間七七四年2015/02/24(火) 23:57:03.25ID:/+xOS2bv
>>755
有名どころ
家康の子
羽柴秀康 結城秀康
武田信吉 松平信吉
信長の子
織田三蔵 柘植平右衛門
織田 信孝 神戸 信孝
織田秀信 羽柴秀信 平秀信
秀吉関係
小吉秀勝(または三好秀勝) 豊臣秀勝

その他 森勝永から毛利勝永

その他敗軍の将にいたってはかなり多く説明しきれないほど
木村重成など試しに調べてみてはどうだろうか?

明智も明田やら他の名字に変えている者もいる。
0760人間七七四年2015/02/24(火) 23:57:57.83ID:/+xOS2bv
名字の変更はメチャクチャ多い
それはある程度歴史知っていればわかりそうなものだが
0761人間七七四年2015/02/25(水) 00:25:00.76ID:bB3x0CK7
>>759
名字を変えた人物が多かったのは間違いないが、
例に挙げたのがおかしくないか?
養子と名字の変更の区別もつかんとは。。。

あと細かい事を言えば、織田三蔵は信長の子じゃないし、有名とは程遠い。
小吉秀勝の小吉は名字じゃなくて名前だし。。。
0762人間七七四年2015/02/25(水) 00:28:19.41ID:irUfqXNY
>>753
どうして毛利や島津が源氏なんだよ。
毛利は大江氏だし、島津は自称だよ。
0763人間七七四年2015/02/25(水) 00:51:10.53ID:JqIEAd7V
島津や徳川は嘘だろうけど、源氏の血を引くものは多数いた。
清和天皇が姓を与えるとき「お前の“姓は源氏”」と与えまくったため
“清和源氏”と呼ばれるようになったという冗談があるほど
0764人間七七四年2015/02/25(水) 16:17:42.36ID:1Js8Nn9v
安田作兵衛国継なんか純然な改姓改名じゃない?
0765人間七七四年2015/02/25(水) 18:29:20.69ID:3e0ltYdM
戦国時代には改姓や改名は多いのにそれもわからないバカっているんだね
0766人間七七四年2015/02/25(水) 19:23:57.75ID:SETbiqva
百武とか
この辺の隆信の洒落っ気とかあまり知られてない気がする
0767人間七七四年2015/02/27(金) 00:39:36.31ID:/Y4lmdK+
>>765
改名は多かったろうけど、改姓はそんなに多かったか?
大名クラスで。
0768人間七七四年2015/02/27(金) 12:51:13.35ID:qUq3ih7D
>>760
豊臣は名字じゃないだろ
お前は名字と便宜上の通り名と氏と姓の違い理解出来てないだろw
0769人間七七四年2015/02/27(金) 17:14:38.51ID:lF/QQ2Qr
しかし豊臣で2代で滅ぶとかインパクトでけえなもうちょっと
マシな氏にできなかったもんか
0770人間七七四年2015/02/27(金) 19:19:55.05ID:b1XFpKSA
>>768
馬鹿は口閉じていろw
木下藤吉郎、羽柴秀吉、、豊臣秀吉と改姓と改名しているだろうがw
お前のような馬鹿の朝鮮人の通り名と同じにするなwww
0771人間七七四年2015/02/27(金) 19:21:21.87ID:b1XFpKSA
ここにも時々アホが出入りしているよなw
0772人間七七四年2015/02/27(金) 19:28:51.86ID:b1XFpKSA
しつこいアホは無視すべきだろ
0773人間七七四年2015/02/27(金) 20:53:31.23ID:idminsQX
物を知らんと言う事は恐ろしいな。
明治以前の姓と名字の違いも分からん奴が他人をバカ呼ばわりかよ
0774人間七七四年2015/02/27(金) 21:27:29.11ID:pqTwy+/4
>>773
だから本姓(氏)も変えているだろうが
馬鹿なのか?
それともアホなのか?
0775人間七七四年2015/02/27(金) 21:28:44.88ID:pqTwy+/4
というわけで家康は源氏で決定
0776人間七七四年2015/02/27(金) 21:38:58.87ID:Du5nrQte
滝川一益とか実績の割に知名度低いんじゃないか?
織田四天王の中ではダントツに知名度劣るだろう
0777人間七七四年2015/02/27(金) 21:44:54.44ID:pqTwy+/4
氏を大切に守ってきた人もいるが
現代ではその姓(氏)でさえ疑わしいなどと因縁つける人間がいる
0778人間七七四年2015/02/27(金) 22:02:58.32ID:idminsQX
>>774
主語も述語もない、省略しすぎて書いた本人にしか分からない文章を書くんじゃない。
姓と名字をごちゃ混ぜに書いたのはお前だ。
お前の思うように読んでもらえなかったからって、怒るなよ。ガキじゃあるまいし。
0779人間七七四年2015/02/27(金) 22:29:32.30ID:Du5nrQte
すっかり氏姓スレになっなw
0780人間七七四年2015/02/27(金) 22:50:33.17ID:pqTwy+/4
そうだな、氏姓にやけにこだわるのがいるからw
0781人間七七四年2015/02/27(金) 22:51:37.29ID:pqTwy+/4
アホが論破されて八つ当たりw
0782人間七七四年2015/02/27(金) 23:06:02.58ID:idminsQX
>>776
滝川一益は実績の割に知名度低いと思うが、
滝川を知らないような奴なら丹羽長秀も知らないんじゃないか?
0783人間七七四年2015/02/27(金) 23:42:42.67ID:k3jtWoT3
戦国板で滝川丹羽知らない奴なんて要るのか?
0784人間七七四年2015/02/27(金) 23:54:14.36ID:Du5nrQte
>>782
そうだろうね

>>783
ここに来るような人じゃなくて
一般知名度を対象にするスレなんでしょ?
ここに来る人ですら知らない人物ならそもそもスレが成り立たないじゃんw
(名前を挙げられないわけだから)
0785人間七七四年2015/02/28(土) 00:06:08.71ID:d2+j55G4
なるほど一般向けの知名度だったのか
これは失礼

じゃあ自分は
一般人どころか
戦国板の住人ですら七割は知らないと思われる富永忠元を推す
0786人間七七四年2015/02/28(土) 00:40:57.93ID:x2Kx6pl6
>>785
俺もその七割に含まれてしまう。富永忠元ってだーれ?
0787人間七七四年2015/02/28(土) 01:29:51.94ID:iebD4Un4
自分も知らないから検索したけど八割はいってそうだな
0788人間七七四年2015/02/28(土) 03:30:10.69ID:nmvBQTCj
>>782
丹羽さんは某採点おばさんのおかげでかなり知名度上がったと思うw
画像検索するとすごいぞw
0789人間七七四年2015/02/28(土) 13:01:41.82ID:7OO2+FZw
「丹羽長秀 採点おばさん」で検索すると色々出てきたが
意味不明なものが多かったw
0790人間七七四年2015/02/28(土) 17:32:28.93ID:doMzpeHv
丹羽は一時は織田のナンバー2だったのに、なんで知名度イマイチなのかね。
有名な武功が無いから?
本能寺の変が起らず、四国討伐の指揮官を務めていたらもっと知名度上がっただろうか?
0791人間七七四年2015/02/28(土) 22:56:13.56ID:7OO2+FZw
丹羽はいつのまにか織田四天王(柴田、羽柴、明智、滝川)から外されていたぐらいだからなあ
0792人間七七四年2015/02/28(土) 23:11:50.69ID:CBE1fbx4
柴田、羽柴、明智に比べたらどうしても丹羽は地味に見えてしまう
0793人間七七四年2015/02/28(土) 23:35:45.80ID:7OO2+FZw
>>792
その3人がキャラが立ちすぎだからかな
0794人間七七四年2015/02/28(土) 23:38:50.71ID:iebD4Un4
滝川さン・・・
0795人間七七四年2015/02/28(土) 23:49:32.73ID:Or+Q4gs2
>>793
本能寺で当時天下人に最も近かった信長に謀反した光秀
その光秀を討った後の天下人秀吉
その秀吉と賎ヶ岳で戦い敗れた織田家筆頭の勝家
まあ相手が悪いと言えばそうなるな
0796人間七七四年2015/03/01(日) 00:26:26.12ID:Xx0Fy72d
>>795
江戸時代になって大名として残っているけど、
長秀とは全く所縁のない二本松だしな。
0797人間七七四年2015/03/01(日) 00:50:37.25ID:j7Xw3gXm
長宗我部盛親
大坂の陣でそれなりに活躍したはずなのに
真田や後藤、木村の影に隠れてしまったのか全く顧みられていない
0798人間七七四年2015/03/01(日) 01:07:55.20ID:9SUTvwku
>>753
> ついでに武田は源氏で森も源氏で毛利も源氏で島津も源氏

毛利氏は源氏じゃなくて大江氏だし、島津氏は途中から清和源氏を名乗ったけど惟宗氏
0799人間七七四年2015/03/01(日) 01:19:19.41ID:zkMPhwt6
>>795
光秀なんて謀反を起こさなければ出雲で毛利に潰されて終わりの存在
丹羽なんて比べる事が出来ないくらいのザコだったのにw
信長人気に便乗して扱いがでかすぎるだろw
0800人間七七四年2015/03/01(日) 01:29:35.96ID:zkMPhwt6
結局、後世の馬鹿な歴史学者が勝手に光秀のような謀反人を美化するから丹羽のようなまじめな家臣が隅っこに追いやられているだけだ
光秀美化に加担した歴史学者は今後はバカだのアホだの裏切り者など言われることになると思うが覚悟しておけよ
0801人間七七四年2015/03/01(日) 01:32:40.14ID:zkMPhwt6
もともと光秀が詐欺師だからそうなる
一体どこの世に裏切り者を賛美する歴史学者がいるんだw
今の日本くらいだろ
0802人間七七四年2015/03/01(日) 09:05:13.93ID:jxR9G2AV
丹羽と滝川は本能寺以降は秀吉に翻弄されたイメージしか残ってないよな
0803人間七七四年2015/03/01(日) 10:44:17.95ID:12cMiLaP
>>801
何をそんなに興奮してるのか知らんが、光秀は完全にスレ違いだろ
0804人間七七四年2015/03/01(日) 13:01:22.10ID:IsyagL04
どこぞのスレから出張でもしてきたんだろ
0805人間七七四年2015/03/01(日) 13:05:00.85ID:4OVnqgD1
>>779-801
第二の菅沼くんですか?
0806人間七七四年2015/03/01(日) 17:12:43.10ID:xG2VD/kP
明石全登、このスレでよく名前の挙がる毛利勝永よりもっと知名度低い
0807人間七七四年2015/03/01(日) 17:23:17.49ID:9UuyGfPn
名前が読めない武将という意味ではとても有名<明石全登
0808人間七七四年2015/03/01(日) 18:21:49.33ID:n37Syzgo
大坂方の方々は言うほど不遇でないと思うなあ、注目機会多いじゃん
真田のついでだからやだというなら、まあ
0809人間七七四年2015/03/01(日) 18:35:34.51ID:xG2VD/kP
真田>>>>>>>>>後藤>木村>>>>毛利>>>明石>>>長宗我部

こんな感じかな
大坂の陣での活躍の知名度は
0810人間七七四年2015/03/01(日) 21:32:17.63ID:etYQhE3G
>>779-801
わかるわ 光秀はただの詐欺師 今でいうオレオレ詐欺師
実績の割に知名度が明智光秀は極端に高い戦国武将
信長に足蹴り入れられ怒られるほど実績ないし
0811人間七七四年2015/03/01(日) 21:49:10.97ID:E8k07HL3
>実績の割に知名度が明智光秀は極端に高い戦国武将

はい、菅沼くん決定
0812人間七七四年2015/03/01(日) 22:51:07.92ID:etYQhE3G
菅沼はお前だろw
明智光秀は桶狭間、長篠の戦いには参加せず、丹波国征討の黒井城の戦いでは敗北、石山本願寺戦の天王寺戦では信長に助けられ、比叡山焼き討ちとかそんなのくらいでしか活躍してねえだろうがw
明智光秀は実績の割に極端に領地の多かった武将で信長もそれに気がついたから途中で領地替えを行おうとしていただけだ
0813人間七七四年2015/03/01(日) 22:53:41.71ID:n37Syzgo
光秀くさしはさすがにスレチ
0814人間七七四年2015/03/02(月) 00:27:57.53ID:KogV626m
>>770-772
怒りの三連投ワラたw
0815人間七七四年2015/03/02(月) 00:47:08.48ID:f8u2odDO
>>812
ねえ知ってる?菅沼って必ずsageで書くんだよ
0816人間七七四年2015/03/02(月) 19:31:52.46ID:6fWdlRTN
もう明智光秀のような雑魚はいいから北条氏康でも語ろうぜ
0817人間七七四年2015/03/02(月) 22:05:57.82ID:1DW2qfVe
明智光秀って小早川隆景くらいの器量はあったと
思うがな〜
0818人間七七四年2015/03/03(火) 00:13:48.19ID:00TPC5Xy
菅沼はしつこいぞ
ゴミ明智光秀はすれ違いだ
0819人間七七四年2015/03/03(火) 17:30:23.80ID:op9sA/jh
>>782-784
丹羽滝川の片方だけ知ってるパターンってかなりレアだと思うが、どっちが知名度高いの?

羽柴の羽のネタが出る事があるぶん丹羽が僅差で勝ちそう。

池田はどうやろ?
0820人間七七四年2015/03/03(火) 18:18:20.68ID:RLXDjPh8
池田は何の実績も無いだろw
信長の乳兄弟だってだけだ。
0821人間七七四年2015/03/03(火) 18:51:36.39ID:op9sA/jh
>>820
実績思いつかんな、すまんw
でも結構主だった合戦に参加して活躍した程度の記述は見る気がする。
具体的な活躍内容がないから実績と呼べない気もするが…ってこういう武将ってけっこういるよね。特に織豊徳配下に居そう。
0822人間七七四年2015/03/03(火) 19:36:19.01ID:B2jGaLsK
織豊系で戦績実績って話するときはそのパターンがよくある気がするな
0823人間七七四年2015/03/03(火) 20:03:23.75ID:jydmzFSs
池田恒興は小牧長久手で死んだくらいのイメージしか無いな
0824人間七七四年2015/03/03(火) 22:51:02.86ID:Ilij9laB
織田信行を暗殺した下手人という話があったような…<池田恒興
でもいい話ではないな
0825人間七七四年2015/03/03(火) 23:09:17.00ID:RLXDjPh8
真田昌幸を挙げたい。
奴程の合戦上手はちょっと見当たらないにも関わらず
倅よりも知名度が低いだろ。
0826人間七七四年2015/03/03(火) 23:33:20.93ID:yqsn7+su
親か子か
お前が同じ献策をしても取り上げられないだろう
二回の上田合戦


この辺りのエピソード抜きで真田幸村(あえて信繁とは書かない)は語れないので
間違いなく知名度は高い
むしろ真田信之さんの知名度の低さが・・・
0827人間七七四年2015/03/03(火) 23:54:31.39ID:RLXDjPh8
え?俺たちって現代の知名度を挙げてるんだよね?
確かに、当時の知名度は昌幸のが高かっただろうけど・・・
0828人間七七四年2015/03/04(水) 05:31:42.18ID:rt6Dbeq0
信之は知名度低いとか言うこと何したんだ
ここでは減ったけどまだ秀忠にいじめられてたという嘘が無くならないしこうだから凄いって話がどれも幸隆昌幸幸村が築いた真田家最強!前提に割り込んでのことなんだよな
東軍の外様武将に限っても何番目なんだか
0829人間七七四年2015/03/04(水) 21:45:54.58ID:b7QhhC+s
>>816
氏康は確かに実績の割に知名度低いと思う
0830人間七七四年2015/03/05(木) 08:04:04.66ID:Ex4E8int
>>829
そうか?
氏康は実在が疑問視されるレベルの眉唾合戦以外は微妙な実績ばかりだろ
信玄謙信政宗あたりと違って三傑との絡みもないし
0831人間七七四年2015/03/05(木) 08:30:08.98ID:+8cF8eYg
北条厨は上杉や武田の知名度に嫉妬しまくり
氏康の知名度が謙信・信玄並でなければ満足しないのさw
上杉や武田の知名度が実績に比して過大なだけなのになー
0832人間七七四年2015/03/05(木) 08:37:29.96ID:Ex4E8int
>>831
三傑の誰かを恐れさせた男という枕言葉の有無の差は大きい
0833人間七七四年2015/03/05(木) 21:33:38.40ID:glnwNzXe
>上杉や武田の知名度が実績に比して過大なだけなのになー

武田信玄は神君家康にうんこ漏らさせて完全に敗走させた実績があるからな
江戸時代に持ち上げられたんでしょ
0834人間七七四年2015/03/05(木) 22:49:30.19ID:WNV3Qvfs
河越城の戦いは夜戦があったかどうかが否定されてるだけで

戦いがあったことと戦局不利だった北条が勝利したこと自体は否定されてないだろ
0835人間七七四年2015/03/05(木) 23:37:46.35ID:glnwNzXe
>>834
そういうことがマニアにしか知られていないんだよな
0836人間七七四年2015/03/06(金) 01:16:15.53ID:fLCSVQKx
北条なんて氏康ら君主ですら知名度低い
ましてや北条の家臣なんて全く知名度ないな
0837人間七七四年2015/03/06(金) 04:38:44.01ID:kcGK4LB7
武田ってそんなに実績あるか?と度々疑問に思うんだが
信長も信玄を異様に恐れていたしな・・・

俺達が知らない当時の世評とか色々あるんだろうな。
0838人間七七四年2015/03/06(金) 07:38:08.29ID:qp/KLoNn
武田家臣は子孫が何人も老中や大臣になってるが北条はパッとしないな
0839人間七七四年2015/03/06(金) 08:12:38.40ID:uvrz6Ert
>>834
「河越城で戦いがあった」「不利な戦局を覆したらしい」だけでは具体性が乏しすぎて評価できんだろ
そして河越夜戦の具体的な部分は史料の裏付けが無いばかりか
一次史料や遺臣の書いた軍記とも矛盾する内容
故に実在が疑問視され、まともな学者は誰も研究せず、一般人は見向きもしない
講談ソースの無責任なムック本をマニアを称する信者が真に受けて
実績の割に知名度低いとか言っちゃうだけ
0840人間七七四年2015/03/06(金) 08:16:17.43ID:XFMF/wLJ
>>838
いやいや北条にも一人、大物がいるだろ
某カルト団体の会長にまで上りつめた男がw
0841人間七七四年2015/03/06(金) 09:35:57.53ID:/ViOt0DZ
松田憲秀、大道寺政繁、風魔小太郎の三人は
知ってる人もいくらかいそう
花の慶次のおかげで
0842人間七七四年2015/03/06(金) 09:54:59.67ID:F+eOqXVq
>>840
そうかそうか
0843人間七七四年2015/03/06(金) 10:46:10.41ID:gxoRbyMa
毛利の安国寺恵瓊さんは大河ドラマのお陰で知名度大幅アップ
0844人間七七四年2015/03/06(金) 11:11:50.53ID:wbygoZss
後北条で一番知名度が高いのは北条浩だろう
次点は氏政か早雲か
氏康は四番目だなW
0845人間七七四年2015/03/06(金) 12:40:05.43ID:Y5el0l7S
>>839
一次史料や遺臣の書いた軍記とも矛盾する内容が発生しているとか言うが
そんな事は戦国時代はどの武将周りでも発生している
取り立てて北条だけがおかしいと言う事はない
0846人間七七四年2015/03/06(金) 13:14:05.30ID:5rk7spif
>>841
風魔小太郎は北条家臣の認識をされているかどうか
0847人間七七四年2015/03/06(金) 14:20:09.64ID:lj/2n//i
>>845
おかしいのは、そんな怪しげな話を実績とする北条厨の頭だよなw
0848人間七七四年2015/03/06(金) 20:47:14.73ID:N6ZeH1VN
>>844
いくらなんでも一番有名なのは早雲だろう
0849人間七七四年2015/03/07(土) 00:46:29.53ID:8VoKjFxq
秀吉に滅ぼされた時の人ということで氏政、氏直のほうが有名かも

特に氏政は例の汁かけ飯のエピソードとか
ダメ出しエピソードも豊富だし
0850人間七七四年2015/03/07(土) 08:09:58.35ID:hXKbWmpk
一般が北条と聞いて最初に思い出すのは馬鹿殿氏政だろう
早雲は歴オタが入ってないと、なかなか出てこない
0851人間七七四年2015/03/07(土) 11:19:15.65ID:+WR+RMuX
信長の野望から入ると氏康を最初に知るよな。あと昔の大河の武田信玄で里見浩太朗がやってたから30代半ば以上の年齢には案外知名度高そう。

島津も最近は義弘に隠れて義久の知名度下がってるようだし。
0852人間七七四年2015/03/07(土) 12:01:17.68ID:wI4ODNdu
>>850
いや、中学の社会科で戦国の下剋上の典型例として
斉藤道三と並んで挙げられることが多いから以外と知られてる
0853人間七七四年2015/03/07(土) 13:44:14.84ID:Qq+lE8W5
>>851
杉良太郎だ
0854人間七七四年2015/03/07(土) 15:27:06.20ID:wI4ODNdu
大河とそこで演じる役者の影響力は確かにデカいね
伊達政宗なんてそれで知名度が何ランクもアップしただろう

逆に竹中直人みたいに秀吉(官兵衛のほうじゃないぞ)を演じたことで
大ブレイクする役者もいるが
0855人間七七四年2015/03/07(土) 16:57:38.10ID:E27xd8zJ
>>854
>逆に竹中直人みたいに秀吉(官兵衛のほうじゃないぞ)を演じたことで
>大ブレイクする役者もいるが

渡辺謙と後藤久美子はまさにそれだろう。
0856人間七七四年2015/03/07(土) 18:13:39.29ID:hXKbWmpk
>>852
社会科の教科書を暗記してるような奴はめったに居ない
近年の研究で下剋上とは言えなくなった早雲が今時の教科書にも載ってるかね?
0857人間七七四年2015/03/07(土) 18:22:53.27ID:hXKbWmpk
失敬>>852は教科書とは書いてないな
老害教師が誤った知識を垂れ流してるて話しかね?
0858人間七七四年2015/03/07(土) 20:13:35.10ID:V7ej6hMG
漫画日本の歴史読んで育った世代として早雲に一票
0859人間七七四年2015/03/07(土) 20:42:05.91ID:YIk/7ogB
老害住民が大昔の知識を今どきのように語ってるだけだろ
耄碌爺の多いこの板ではよくあること
0860人間七七四年2015/03/07(土) 22:19:02.38ID:4Xe7IHdk
は?
0861人間七七四年2015/03/07(土) 22:55:30.90ID:+WR+RMuX
鍋島さんは地元以外の一般知名度低そう

>>859
どーんと最新の知識を語っていいんだよ
0862人間七七四年2015/03/08(日) 07:51:49.69ID:Uz8bSFa3
>>861
鍋島さんは葉隠書いた山本さん抱えているからそこそこ知られているだろ
0863人間七七四年2015/03/08(日) 08:03:31.72ID:OqAT79lC
逆だな、葉隠の割に知名度低いと言える
んで化け猫騒動とか引っかかるし一々評判も悪くなりがちでハンディは大きい
0864人間七七四年2015/03/08(日) 08:34:58.14ID:/lJN2556
>>860-861
早雲の出自が室町幕府の高官てのは何十年も前から知れてるだろ
戦国の下剋上の典型例とか何時の時代の話だよ
今どきそんなこと言ってるのは時代に取り残された耄碌爺ってこと
0865人間七七四年2015/03/08(日) 09:00:38.13ID:Uz8bSFa3
>>863
そんなもんかねえ
葉隠は知ってるけど鍋島の家臣が書いたとは知らない人が多いとか?
0866人間七七四年2015/03/08(日) 09:00:54.01ID:rtxI0wfK
早雲は近年の研究の結果、
下克上でもなければ戦国大名でもない事が明らかになったからな
幕臣から鞍替えした後は終生今川の家臣で独立するのは氏綱の代だし

今後、下克上の先駆者とか最初の戦国大名とかいう派手な枕詞は無くなり
その知名度は下がる一方だろうw
0867人間七七四年2015/03/08(日) 11:49:21.70ID:EWVLs+gw
鍋島 → 竜造寺 ← 九州三国志ファン、島津厨

鍋島は知名度かなり高いよ
特に戦国大名の家臣としては後藤又兵衛などのトップクラスに続く
中堅知名度だ
0868人間七七四年2015/03/08(日) 13:41:30.08ID:Ga6LE84s
>>866
斉藤道三も実は父子を一人の人物として扱っていることが明らかになったという
0869人間七七四年2015/03/08(日) 14:18:44.55ID:OqAT79lC
隆信亡き後家をひっぱった大名でもあるから、家臣クラスに続くと言われてやっぱり不遇だなと思う鍋島ヲタが俺です
0870人間七七四年2015/03/08(日) 20:11:52.14ID:O3W6oFzd
種子島時尭。鉄砲の威力に目をつけ大枚はらって買い取り、鉄砲の研究をした。
戦国の戦を変えたことを考えれば凄い実績なのに、彼自身の知名度は極端に低い。
「種子島に鉄砲が伝来した」程度しか知られていない
0871人間七七四年2015/03/08(日) 20:36:00.36ID:DrA+APJl
ここでいう一般って義務教育で習うような一般常識に
含まれるような事も知らない馬鹿って意味なの?
そこまで逝くと信長秀吉家康だって怪しくなるぞ
0872人間七七四年2015/03/08(日) 20:38:25.35ID:O3W6oFzd
>>871
いくら何でも信長秀吉家康は知ってるだろ
0873人間七七四年2015/03/08(日) 21:36:30.79ID:cP88xgQJ
義務教育で習うような一般常識も時代と共に移り変わる
故に老人と若者では常識が異なるのさ
0874人間七七四年2015/03/08(日) 21:40:07.76ID:S39z20Ci
一般人が思い浮かぶ北条は鎌倉北条だろw
それを踏まえて更に戦国の北条と鎌倉の北条の区別が付いていない。
0875人間七七四年2015/03/08(日) 22:15:43.44ID:mVZlV1Is
区別付いてないどころか同族と思ってる奴がいても不思議ではないレベル
0876人間七七四年2015/03/08(日) 22:15:51.22ID:OI4ftT3M
まぁ鎌倉北条の子孫が後北条だという風に思われがちだよな
0877人間七七四年2015/03/08(日) 22:30:28.91ID:O3W6oFzd
>>873
いくら一般常識が移り変わると言っても信長秀吉家康知らないのは10%以下だろ
10歳以上ぐらいなら(赤ん坊とかは当然知らないから)
0878人間七七四年2015/03/08(日) 23:36:47.18ID:cP88xgQJ
>>877
すまん、>>873>>871宛てな
いくらなんでも義務教育で習うような一般常識から三傑が外れることはあるまい
義務教育が戦国時代をスルーしない限り
0879人間七七四年2015/03/08(日) 23:55:40.55ID:hksEivNi
>>869
有名エピソードでも「天下三陪臣」だしなあ
あと戦国ヲタになる前は鍋島と言ったら化け猫しか知りませんでしたサーセン
0880人間七七四年2015/03/09(月) 00:33:51.58ID:uu0FAUDS
島津義弘の朝鮮での活躍があまり取り上げられないのは
韓国に配慮してだろうか?
0881人間七七四年2015/03/09(月) 02:34:08.65ID:8aMCLb6z
そのすぐ後にもっとインパクトのでかい戦があるからじゃないの
0882人間七七四年2015/03/09(月) 09:04:14.14ID:y02EE4gA
>>879
うちの田舎には佐賀を追い出されて幕臣になった系統の墓がある
餓鬼のころは何もしらずに墓のまわりで遊んどったわ
0883人間七七四年2015/03/09(月) 11:34:26.97ID:/0ct5GWU
>>881
そっちの中央突破もあまり知られてないな
島津義弘自身が実績の割に知名度低い気がする
島津家自体は有名だが
0884人間七七四年2015/03/09(月) 19:32:59.15ID:UUec6nJJ
昔はともかくゲームの影響で義弘は実績に妥当な知名度は得てると思う。
島津で実績の割に知名度が低いのは義久と家久じゃないすか?

>>869
そういや戦国アクションゲームじゃ見事にクマごとスルーされてるよね鍋島さん。
ついでに大河でもスルーされてたような…
0885人間七七四年2015/03/09(月) 19:47:28.95ID:ynM+2MJD
>>870
勘違いしてる奴おおいけど買ったんじゃないぞ
熱烈に歓待してあげたお礼に二丁貰っただけ
0886人間七七四年2015/03/09(月) 20:17:55.76ID:C3se/rpg
>>884
官兵衛ではめずらしく龍造寺政家が出たな
十数秒だけ
0887人間七七四年2015/03/09(月) 21:47:10.80ID:bLl8oLHn
龍造寺といえば龍造寺家兼
齢90にして復讐を遂げるなんて人間業と思えんのに、知名度はほとんどない
0888人間七七四年2015/03/10(火) 00:53:25.10ID:4GTztQ4f
山中鹿之助は明治頃は凄く有名だったらしいが
今では知名度大分落ちたな
0889人間七七四年2015/03/10(火) 06:56:33.71ID:Bz0seFmb
島津も義弘以外は去年の大河が初出演だっけ
九州のあそこらへんの大河やってほしいな
0890人間七七四年2015/03/10(火) 07:30:14.08ID:dMtjulYu
豊久は葵徳川三代に出てる
0891人間七七四年2015/03/10(火) 11:13:27.92ID:B0vphy3a
>>889
『九州三国志』とかなら可能かもな
0892人間七七四年2015/03/10(火) 13:52:28.70ID:xU63pBaS
>>888
ドラえもん(のび太パパ)が知名度アップに一役かった様な気がしないでもない
0893人間七七四年2015/03/10(火) 16:16:02.57ID:xNJ28k+X
>>891
正直三家全部やろうとすると視点が移り変わって焦点もぼけて薄いと思う
0894人間七七四年2015/03/10(火) 19:22:39.84ID:7qXN8zUB
立花親子が主役で島津龍造寺はライバルとしてクローズアップ
0895人間七七四年2015/03/10(火) 19:27:54.28ID:xZFzh6i8
日向虎頭
0896人間七七四年2015/03/10(火) 22:23:46.29ID:fvaQjbEW
龍造寺隆信は結局島津の引き立て役として有名なだけだからね
今川義元の縮小コピー版だよ
0897人間七七四年2015/03/10(火) 22:37:27.38ID:xNJ28k+X
肥前統一の実績と、幕末まで続く鍋島藩の礎を築いたと考えると、俗説によるただのかませに終わるのは非常に惜しいと思う
0898人間七七四年2015/03/10(火) 22:40:05.07ID:CPsZYys9
>>892
ドラえもんにそんな話あったの?
0899人間七七四年2015/03/11(水) 00:13:34.59ID:gn1B2Wl9
今川義元の家来も知名度無いな
大源雪斎ぐらいでは(これも家康絡みで知られているのが大きいし)?
当時有数の大大名だったんだから、家来にも優秀なのがいたはずなんだけど
0900人間七七四年2015/03/11(水) 04:43:31.18ID:T1KELheS
>>893-894
ありがちな綺麗な戦国武将主人公大河じゃなく汚い部分もちゃんと描く大河なら鍋島主人公で結構いけるんじゃないかな。
波瀾万丈綱渡りで知らない人も楽しめそう。
0901人間七七四年2015/03/11(水) 07:24:43.04ID:SFzQ6/i5
>>900
必須イベント多いからオリジナルエピソード挟んでる暇ないくらいの人生だよね
0902人間七七四年2015/03/11(水) 12:16:38.07ID:C7q/kjjg
>>900
まあ吉田松陰の妹なんてのを主人公にしてるぐらいだから
それも可能かも
0903人間七七四年2015/03/11(水) 18:10:15.31ID:cUR73WzD
官兵衛じゃなくて鍋島こそサラリーマンで売り出せば良かったのに
0904人間七七四年2015/03/11(水) 19:57:34.29ID:ooRsQtpv
>>900
でも戦国に限定せずに佐賀のご当地歴史上人物ということなら
大隈重信主役の方がまだ大河ドラマの目があると思う…
一応首相にもなったし
0905人間七七四年2015/03/11(水) 22:38:19.36ID:TybXVbbI
鍋島の大河作ったら時系列無視して葉隠とか化け猫とか色々出てきそうw
0906人間七七四年2015/03/11(水) 23:03:56.44ID:OYcrN/7U
>>889
そーりんが去年初出演って聞いてびっくりした記憶がある
ホントに戦国ものは、基本三英傑の周辺しか眼中にないんだなあと


サラリーマン大名ものなら、藤堂のが先に来そうな気がするw
0907人間七七四年2015/03/11(水) 23:11:51.62ID:jv8vuCFh
出世のためならなんでもします
from かずとよ
0908人間七七四年2015/03/11(水) 23:34:22.71ID:UOC5hGmZ
>>906
大河で藤堂さんやって兄が有名&派手過ぎてあまり日の目を見ない秀長もピックアップして欲しい
0909人間七七四年2015/03/11(水) 23:52:48.92ID:7xNTMN2K
『秀吉』の原作は秀長が主役だよ
0910人間七七四年2015/03/12(木) 00:40:09.93ID:DI/dzEK5
秀長はかえって幻想が膨らんでいるきもする
「秀吉よりも秀長が長生きなら豊臣は安泰だったのになあ」とか
0911人間七七四年2015/03/12(木) 06:57:15.08ID:9F+E4zrR
秀吉よりもってのは無いが、秀長が生きてたら
豊臣政権は保てたろうよ。

100万石の領地と豊富な金銀を持ってたし
充分に西軍の中心人物になれたろうからな。
0912人間七七四年2015/03/12(木) 08:43:48.26ID:mtcrPzvj
秀長生きてたら彼が秀頼後見になるだろうから
そもそも関ヶ原みたいな日本を二つに割る事態が発生しないだろ
0913人間七七四年2015/03/12(木) 09:38:55.27ID:P1tS41Qy
1600年で60か?
健康マニアさんより長生きできなきゃ変わらん気がするが
0914人間七七四年2015/03/12(木) 19:00:51.83ID:V1xvTlkb
尼子経久一択
0915人間七七四年2015/03/12(木) 22:21:16.67ID:2JaVkkov
>>914
山中鹿之助のほうが有名だな
0916人間七七四年2015/03/12(木) 22:26:08.11ID:nBy/DsXe
尼子経久は大河でちょっと知名度上がって以降
特に何も無しって感じ
0917人間七七四年2015/03/12(木) 23:10:34.33ID:VjnE83kT
鹿之助は決め台詞があるから
0918人間七七四年2015/03/12(木) 23:32:59.11ID:2JaVkkov
>>917
あれ、曹操が元ネタらしいけどな
(中国古典からの流用が江戸までの日本には多い)
0919人間七七四年2015/03/13(金) 00:38:26.33ID:gbG/qzQ+
尼子経久というか尼子氏は『八つ墓のたたり』で多少知られている
0920人間七七四年2015/03/13(金) 00:39:15.81ID:lBAN+Zf4
ああ、確かに曹操はそんな台詞言ってたな。
我に百難を与えよってやつだろ?
0921人間七七四年2015/03/13(金) 02:10:45.76ID:8W3V1M5g
山中鹿之助の方はのび太パパで知った人も
少なくない気が
0922人間七七四年2015/03/13(金) 14:51:39.59ID:GAmS3v0L
>>921
言われてみれば初耳はそこかも知れんが幼い時過ぎて、戦国武将でどこのどんな人ってイメージが残るわけじゃなく「真面目なお侍さんがいたらしい」程度の記憶しか残って無かったような気がする
0923人間七七四年2015/03/13(金) 17:41:25.63ID:hyIRHVpM
>>921-922
懐かしいな、『くろうみそ』の回だね

あののび太ですら秀吉は知ってた。
『モアよ、ドードーよ永遠に』の回で、のび太が
「豊臣秀吉が履き古した草履なんて高く売れるぞ」と言うシーンが有った
0924人間七七四年2015/03/13(金) 22:59:58.38ID:QrrkPtuy
三好長慶
一次はいわば天下取ったのに知名度低すぎ
0925人間七七四年2015/03/14(土) 00:31:53.41ID:AHMG8Wbd
黒田長政

今月の歴史人でも、ただ屏風を作った人扱い。
0926人間七七四年2015/03/14(土) 00:44:20.59ID:2i+Gts55
>>925
父親の大河のお蔭で有名にはなっただろう
0927人間七七四年2015/03/14(土) 09:27:30.45ID:cMnaHtlA
>>925
去年の大河で思いっきり目立ってたじゃん
中の人シンケンレッドだったし
あと例の兜のインパクトが絶大だわ
0928人間七七四年2015/03/14(土) 14:28:30.37ID:3nNbHwQ5
片桐且元

あれだけ豊臣のためにつくしたのに、ポイ捨てされその後は全然知られていない
0929人間七七四年2015/03/14(土) 14:49:04.38ID:MnZK9qLf
大野治長の波乱万丈半生もあんま知られてないな
0930人間七七四年2015/03/14(土) 16:23:21.20ID:3nNbHwQ5
>>929
大野治長はむしろ悪名高い
真田幸村や後藤又兵衛の足を引っ張ったイメージばかり広まっている
いわば真田達の引き立て役にされているというか
0931人間七七四年2015/03/14(土) 22:12:58.09ID:9fqBiElr
知名度は低くないが評価が低いという意味で秀忠
上田第二次合戦のお蔭で戦に弱いイメージが定着した上
行った政策も大御所(家康)のものにされてしまっている
0932人間七七四年2015/03/14(土) 23:51:16.62ID:paivag+b
数日前の新聞で蜂須賀小六の研究してる人が、大河黒田官兵衛では小六の業績が
官兵衛に横取りされてたと憤慨してた
0933人間七七四年2015/03/14(土) 23:59:54.43ID:DVYKJ6ME
小六、好きだけど史料が殆ど残ってないのよね。というか記録が無い。
竹中半兵衛もそう。・・山本カンスケよりはあるがね。

研究者は妄想ファンタジーが増幅するから。
0934人間七七四年2015/03/15(日) 00:31:22.74ID:yOdC/tAv
蜂須賀小六は秀吉との逸話(大部分が創作でしょ)のお蔭で有名になったが、
かえって実績が正当に評価されていない面があるな
0935人間七七四年2015/03/15(日) 00:32:30.55ID:NBz7EzGE
盗賊まがいのゴロツキのように思われてきた小六も、最近は地元の資料の研究が進んで
河川での商売を取り仕切る元締めのような立場だったらしいよ
今で言うと組合長みたいなものなのかな?
0936人間七七四年2015/03/15(日) 01:26:45.06ID:yOdC/tAv
>>935
古き良きヤクザみたいな感じでもあるね
テキ屋の元締めの
0937人間七七四年2015/03/15(日) 04:41:02.80ID:9U6NFkZF
港湾人足の手配師ってところかね
今でもその辺はヤクザが人材派遣業やってるようなものだから
ゴロツキの親玉っていうのもあながち間違いじゃないんじゃないかな
0938人間七七四年2015/03/15(日) 11:35:00.67ID:IMpxHJIe
小六さんの息子も関ヶ原や大阪陣あたりの処世術は
かなりアクロバティックで見事だな
最近は黒田と並んで七将襲撃事件の主犯格とも言われてるし
0939人間七七四年2015/03/15(日) 12:25:25.42ID:X29TcZ9J
離縁するまでは仲良かったのにな。
蜂須賀家と黒田家。

糸さんのお墓が徳島市の臨江寺という寺にあるらしいが、最近急に知名度アップ
0940人間七七四年2015/03/15(日) 12:43:03.94ID:IhCcHKvu
蜂須賀家政は秀吉が死んでから必死で家康に擦り寄ってるよな。
前野長康父子が切腹した時点で豊臣を見限ってたんじゃないか?
0941人間七七四年2015/03/15(日) 13:43:52.82ID:Zc0bZZX4
宇都宮成綱
一時は北関東の覇権握ったのに
0942人間七七四年2015/03/15(日) 15:07:31.80ID:UJUIYqHL
>>940
だから塙団右衛門に夜襲くらったのか
0943人間七七四年2015/03/15(日) 17:16:18.80ID:k5ii4WUp
>>941
西日本の戦国大名は、マイナー系でもメジャー系の大名の物語の
脇役なんかで、マニアにそこそこ知名度ある
でも、関東・東北なんて「その他大勢」な大名多いよなあ
0944人間七七四年2015/03/15(日) 22:25:14.15ID:TQqc143f
里見は有名だね
『南総里見八犬伝』のお蔭で
0945人間七七四年2015/03/16(月) 00:43:13.85ID:NQAbho+u
西日本でも四国の大名は知名度低いね
0946人間七七四年2015/03/16(月) 11:19:56.07ID:1Raj9cBF
黒田長政は確かに低いね。大阪夏の陣図屏風描かせたり江戸城最初の天守台築いたりしてるのにね。
0947人間七七四年2015/03/16(月) 11:52:19.85ID:Po6fad2u
だから昨年の大河で知名度上がっただろうに
0948人間七七四年2015/03/16(月) 12:32:00.20ID:vA7oaLFt
>>945
四国は戦国時代以前からの在地領主が
江戸時代にはゼロなのが痛いな
唯一の来島も九州に行った

大名として残れたら
今でも郷土史で地元の殿様として称揚されて
結び付きも強くなったのに
0949人間七七四年2015/03/16(月) 15:04:44.02ID:qL43uorr
信濃の猛将・依田信蕃

実績だけなら、統率80・武勇75・知勇65・政治70ぐらいもらっていいぐらい
知勇兼備の名将だけど、活躍が武田家末期から家康の甲信侵攻期に
限られ、家康の譜代でもないことから知名度が低い
0950人間七七四年2015/03/16(月) 17:04:17.58ID:r98f+wOe
>>949
信玄と関わってない信濃の武将は知名度が低いね
0951人間七七四年2015/03/16(月) 19:35:09.91ID:EZiD+dCc
>>948
西園寺・十河の末路はほんとに酷いな
子飼いで占めるほど瀬戸内って要地だったんだろうか
河野も最終的には秀吉に殺された可能性があるし…
0952人間七七四年2015/03/16(月) 20:27:59.46ID:XlRRw5y6
水運とか考えると要地だと思う<瀬戸内
0953人間七七四年2015/03/16(月) 20:33:26.54ID:j2wZOUpV
秀吉政権時は特にね
徳川時代になるとやや下がる
0954人間七七四年2015/03/16(月) 21:37:11.81ID:yUlJRk7k
十河は『剣豪将軍義輝』ではカッコいい役で出てきたなw
0955人間七七四年2015/03/16(月) 22:25:53.24ID:BEwiUqyY
>>948
未だに地元に愛されてる大名ってどこだろ?
島津、毛利、武田、上杉、伊達、、、
0956人間七七四年2015/03/16(月) 22:30:29.86ID:yUlJRk7k
>>955
信長はどうよ?
秀吉や幸村は大阪で愛されてるだろうけど、地元じゃないし
0957人間七七四年2015/03/16(月) 23:19:16.05ID:iaZU1Kzt
尾張人だけど、信長愛されてるよ
やっぱ地元で一番のヒーローだし
0958人間七七四年2015/03/17(火) 00:44:41.40ID:p4Ibfdap
信長=名古屋
秀吉=大阪
家康=静岡?浜松?岡崎や江戸ではあまり愛されてない気がする
0959人間七七四年2015/03/17(火) 10:28:49.95ID:Syg09dkP
愛されてるかどうかはともかく
一番恩恵を受けてるのは日光のような気がするw
0960人間七七四年2015/03/17(火) 13:19:05.63ID:0mpo1rDk
講談で有名になった後付武将の幸村とか問題外

真に地元で愛されてるのは米沢での鷹山公
0961人間七七四年2015/03/17(火) 17:32:29.61ID:XDd7GjET
>>959
「日光を見ずにして結構というなかれ」
でもなんで日光なんだろう(遺言だけど)
家康にとって縁もゆかりもない土地だろ?
0962人間七七四年2015/03/17(火) 17:57:26.51ID:g8b/Zp2Z
江戸の鬼門封じとか言われてなかったか<日光にした理由
グーグルマップだとほぼ真北に見えるが
0963人間七七四年2015/03/17(火) 18:49:20.05ID:XDd7GjET
>>962
昔の人、よくそういう方位とか信じていたみたいね
中国から来たんだろうけど(三国志にもよくそういうの出てくる)
0964人間七七四年2015/03/17(火) 19:13:41.53ID:n2LgSZ4i
天海がそうしろと言ったんだっけ?
0965人間七七四年2015/03/17(火) 22:31:58.76ID:p4Ibfdap
>>964
光秀か?
0966人間七七四年2015/03/17(火) 23:59:45.25ID:jy/npjKQ
光秀とか天海とか、なんか支那からの流民とか混血って感じがする
天海太閤の墓壊す、光秀古墳壊す。日本人はあんまやらんでしょ
0967人間七七四年2015/03/18(水) 00:31:58.54ID:BJSNV5WW
天海=光秀は伝説の類でしょうね
0968人間七七四年2015/03/18(水) 01:06:45.45ID:6nP6PKe6
古墳壊すのは畿内では結構あったみたいだが…
0969人間七七四年2015/03/18(水) 08:13:39.45ID:7vUE8N4S
壊すも何も、古墳の上に城建てまくってるがな
0970人間七七四年2015/03/18(水) 12:15:16.20ID:BN3FyxVh
具体的に何処?
0971人間七七四年2015/03/18(水) 13:54:09.35ID:MlPzTswD
仮にも歴史系の板に
古墳の上に城があった事に疑問を持つ奴が居るのが信じられん。
古墳がどんな形のものか知らないんだろうか。。。

古墳だった事が確認できない城も多いだろうが、
はっきり古墳だったと分かっているのは河内の高屋城。
大仙陵古墳(昔仁徳天皇陵といってた古墳)も、国見城と言う城として使われてたそうだ。
0972人間七七四年2015/03/18(水) 16:20:17.00ID:ziNm07Wl
国見城、知らなかった
0973人間七七四年2015/03/18(水) 21:49:57.25ID:WWHOK2jO
鳥居元忠、彼の痛ましい最期は痛烈なのに
0974人間七七四年2015/03/18(水) 22:06:53.55ID:MdZ/ETID
松平家忠「むしろ日記まで残してる俺の方が…」
0975人間七七四年2015/03/19(木) 00:44:14.55ID:paFVBA2/
大久保彦左衛門「『三河物語』まで残してる俺の方が・・・」
0976人間七七四年2015/03/19(木) 12:28:23.00ID:B6+CriJi
彦左衛門は知名度低くない
0977人間七七四年2015/03/19(木) 13:39:30.98ID:DhesgJmQ
彦は時代劇のご意見番イメージがあるだけで、実際はノスタル爺な嫌われ者で実績も大したことない
0978人間七七四年2015/03/19(木) 17:52:08.23ID:vyeCw7L4
>>977
あと何故か夏の陣で家康を真田信繁から救ったことにされてるな
当然講談の創作だろうが
0979人間七七四年2015/03/19(木) 22:12:20.35ID:MuGWPmlp
雑賀孫市
0980人間七七四年2015/03/20(金) 00:59:38.27ID:WYHv00oQ
島津義弘
0981人間七七四年2015/03/20(金) 07:41:15.32ID:67ezrfgc
小西行長
関ヶ原の敗戦後、周囲は自害を勧め、その機会はいくらでも有った(実際はキ
リシタンだったから)のにしなかった事など
加藤清正との対比で悪しざまに言われることが多いが、官吏としても軍人と
しても一流。
0982人間七七四年2015/03/20(金) 11:23:30.24ID:xPemHPJK
>>981
知名度の割に実績が残ってない の間違いじゃないのか?
0983人間七七四年2015/03/20(金) 12:36:14.75ID:ilNkHOmx
でも加藤清正も怪しい。
熊本城の石垣が凄いから築城名人と呼ばれるが信頼できる史料が無い。
0984人間七七四年2015/03/20(金) 19:28:30.63ID:3TQ12fMX
小西行長の八代での実績なんかはどうよ
0985人間七七四年2015/03/21(土) 00:03:23.20ID:YzWPVOkK
成富茂安、北楯利長、川村重吉、足立重信
0986人間七七四年2015/03/21(土) 07:41:51.16ID:Io5r60LA
>>984
熊本県民だが八代というより宇土の殿様だな小西
宇土市のゆるキャラだし

宇土城址は今も発掘調査してるみたいだが詳細はまだ分からん
あと八代だと妙見さんという昔から有名な神社があってだね(お察しください)
0987人間七七四年2015/03/21(土) 08:36:38.31ID:X69ccufn
妙見というから千葉と関係あるのかと思ったけど、推古帝のころに遡るのか
0988人間七七四年2015/03/21(土) 12:02:00.04ID:G1+EklJG
500あたりにも小西&清正出てきたけど
セットで話題になる清正みたいな知名度高い武将の実績をdisるのやめてくれよ
スレチだし誰が得するんだよ

確かに清正は高虎みたいに平和な時代にポンポン城作ってないし
実戦で役立った佐敷城とか蔚山倭城は破却されてほとんど残ってないよ
(佐敷城は最近一部復元されて公園になったが)
だが明側の記録に「なんなのあの(蔚山倭城の)城壁登れない」ってのもあるし
熊本城しか名城(残って)ないじゃんとか言われたら
松山城作った地味加藤さん泣いちゃう
0989人間七七四年2015/03/21(土) 23:31:02.24ID:eLyV4oc4
立花道雪
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。