上野の真の支配者は誰?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2011/01/02(日) 01:09:58ID:jinqjpzD0002人間七七四年
2011/01/02(日) 04:22:31ID:VVBtPMog0003人間七七四年
2011/01/02(日) 11:24:59ID:1YJ1xwFO0004人間七七四年
2011/01/02(日) 16:20:19ID:kyaN9mnw0005人間七七四年
2011/01/02(日) 16:22:10ID:hmwjN7SA0006人間七七四年
2011/01/02(日) 19:41:30ID:WRJS+g000007人間七七四年
2011/01/04(火) 19:24:37ID:pIWyA/Hg0008人間七七四年
2011/01/04(火) 21:39:50ID:760ZNTnHってそれは「うえの」か
0009人間七七四年
2011/01/05(水) 11:50:26ID:w9VrZBFO0010人間七七四年
2011/01/05(水) 15:22:41ID:mB0iif0M0011人間七七四年
2011/01/05(水) 17:02:52ID:SdIZm33Y0012人間七七四年
2011/01/06(木) 05:37:47ID:fFsuftco0014人間七七四年
2011/01/10(月) 14:56:50ID:yRbyJnmR0015人間七七四年
2011/01/11(火) 11:37:53ID:/RCxXj0T0016人間七七四年
2011/01/13(木) 18:08:07ID:L9vJNEph0017仙台藩百姓
2011/01/15(土) 21:13:55ID:d9xHypqP※越後のパチモン長尾上杉の事ではないお
0018人間七七四年
2011/01/18(火) 03:47:55ID:XCWkmaDf0019人間七七四年
2011/01/26(水) 15:45:58ID:XaITnNDK0020人間七七四年
2011/01/27(木) 10:32:58ID:RAiQ51Cz0021人間七七四年
2011/01/27(木) 17:52:42ID:Z7nNy3qr0022人間七七四年
2011/02/01(火) 01:37:50ID:q588rK320023人間七七四年
2011/03/04(金) 15:04:45.73ID:VjVog/ut0024人間七七四年
2011/07/12(火) 16:04:24.17ID:a3okRhNz0025人間七七四年
2011/07/13(水) 12:08:57.79ID:VsBqUwVD0026人間七七四年
2011/08/04(木) 03:27:24.27ID:FKuFDjkf太田市w
>旧新田町を本拠地にしていた平安末期の豪族・新田義重の四男・義季
>(よしすえ)という人物が、世良田に領地を譲られて世良田義季または
>得川(徳川・徳河)義季と名乗ったからだと伝わっています。
>この義季の末孫が『徳阿弥』と称した僧であり、放浪の旅のすえに
>三河松平郷の郷士の娘婿となって松平氏を称したのが、三河松平家
>(後の徳川家)ということになっています。
末裔が放浪の旅のすえ松平郷とか爆笑!
新田氏のプライドも何も無いのか太田市w
0027人間七七四年
2011/08/04(木) 12:17:28.87ID:US6qeXlB卑しい徳川が憧れた新田の名跡を語っただけだろ。
足利が長尾になった挙げ句に由良に乗っ取られたが
太田市は由良は一応は岩松同様に新田の支族だし
0028人間七七四年
2011/08/04(木) 15:14:31.28ID:kQ1rT9rR0029人間七七四年
2011/08/05(金) 08:11:40.02ID:kIl7mU810030人間七七四年
2011/08/21(日) 01:13:21.80ID:A5wx8Izn新田
山内上杉
長尾
山内上杉
北条
長尾上杉
武田
滝川
北条
徳川
というところかな?
0031人間七七四年
2011/08/21(日) 22:41:16.61ID:M2Gk1QTk0032人間七七四年
2011/08/23(火) 00:05:18.49ID:LAEsEm7G古河公方
???
長尾上杉
佐竹と連合
滝川(織田)
佐竹と連合
北条
徳川
0033人間七七四年
2011/08/23(火) 00:41:58.51ID:R5K4Oa3i0034人間七七四年
2011/08/23(火) 09:50:40.08ID:sVdDD0Kx0035人間七七四年
2011/08/23(火) 19:56:32.46ID:LAEsEm7G小山氏といえば古河公方派の巨頭。
その対抗馬が宇都宮氏でこの2家の争いが拮抗した為、
下野も古河公方も大大名になれなかったのではないだろうか。
0036人間七七四年
2011/08/23(火) 20:31:40.08ID:ESXNETHA古河派の守護家通しでもあらそってたりするよね
よくいわれる洞システムを解消できない限り結局は消えていく運命なんじゃないかね
0037人間七七四年
2011/08/23(火) 20:50:49.61ID:LAEsEm7G古河公方の事はよく知らないので教えてください。
0038人間七七四年
2011/08/23(火) 21:53:20.44ID:R5K4Oa3i>佐竹の独自システム「洞」は義昭のおじいさんのころに成立したものらしいです。
>「血縁者でみんななかよく」という寄り合い連合で、実態は領主それぞれが勝手に土地を支配しており、
>佐竹は盟主だけどそんなに存在感と権力が効くものでもなかったようす。
>いわゆる「佐竹洞」「洞中」とも表現された常陸中北部における地縁的、族縁的な領主連合を形成し、その盟主としての地位を固めていった。
>しかし、こうした連合・集団に対する佐竹氏の支配力、規制力は弱く「洞中」の諸領主は佐竹氏の規制を離れて独自に行動することが多かった。
0039人間七七四年
2011/08/23(火) 23:58:20.68ID:LAEsEm7G0040大勲位
2011/08/24(水) 13:41:03.14ID:sVy1Q0Vs宇都宮・結城・里見・小田・小山・多賀谷・千葉ことごとく没落したのに
0042人間七七四年
2011/08/24(水) 19:10:52.44ID:e+RySwbR千葉、倉賀野、富岡、那須、小山、太田は北条ともども潰され、
由良、佐野、里見は所領大幅削減。
秀吉政権は東国に疎く、家康は身内で固める志向だから、
関八州は本当にズタズタ。
逆に佐竹氏は洞システムで鍛えられた政治力が生きたのかも。
0043人間七七四年
2011/08/24(水) 19:17:39.37ID:ss8fOGdH0044人間七七四年
2011/08/24(水) 19:33:37.69ID:e+RySwbR佐野ー倉賀野ー太田ー宇都宮ー佐竹ー里見ー小山あたりが、
全部生き残っただろうに。
0045人間七七四年
2011/08/25(木) 02:56:10.84ID:Qbjibd0q0046人間七七四年
2011/10/12(水) 12:15:26.45ID:oP8+0vIn0047人間七七四年
2011/10/12(水) 16:29:19.66ID:2xzdI79O0048人間七七四年
2011/10/12(水) 19:29:24.04ID:oP8+0vIn家宰の長尾、守護代の大石、太田、藤田、長野、、
0049人間七七四年
2011/10/12(水) 20:14:07.18ID:2xzdI79O0050人間七七四年
2011/10/14(金) 21:48:24.80ID:ac4ZkEGW0051人間七七四年
2011/10/15(土) 08:29:03.38ID:J/Uo01aC0052人間七七四年
2011/10/15(土) 10:29:47.39ID:a9VfnoJC家康は関東を小石高の譜代と他は直轄にできて
関ケ原でも自領内への調略の心配がなく
西上できたのが良かった。
0053人間七七四年
2011/10/15(土) 23:29:54.29ID:U802PSQg由良、足利長尾、宇都宮、里見を残しておけば家康は動けなくなり、
全く歴史は変わってたね。
0054人間七七四年
2011/10/15(土) 23:32:37.68ID:gJdlhPvQ0055人間七七四年
2011/10/16(日) 00:02:57.19ID:NitZbSi/0057人間七七四年
2011/10/16(日) 12:35:00.79ID:1jl+/a2q家康もかなり苦労したかも試練ね。
0058人間七七四年
2011/10/16(日) 18:21:31.91ID:iU7PvmzA白井衆
長尾孫四郎(白井憲景)
外山民部少輔(土岐一族?)
高山山城守(高山行重)
小林出羽守(高山一族)
上泉大炊助(上泉秀胤)
惣社衆
安中(安中忠政?)
小幡三河守(小幡信尚)
長尾能登守殿(高津景総)
箕輪衆
長野(長野業正)
新五郎(長野業盛)
大戸中務少輔(浦野重成)
倉賀野左衛門五郎(倉賀野尚行)
依田新八郎
厩橋衆
長野藤九郎(長野道賢)
同彦七良(長野彦九郎)
引田伊勢守(疋田盛利)
沼田衆
沼田(沼田顕泰)
小川(小川可遊斎)
尻高左馬助(尻高景家?)
岩下衆
斎藤越前守(山田憲広)
新田衆
横瀬雅楽助(由良成繁)
泉中務大輔殿(泉基繁)
金井(金井繁顕)
雅楽助親類常陸守(鳥山繁雄)
足利衆
長尾但馬守(足利景長)
家風 平沢左衛門三良(長井政実)
小山衆
小山殿(小山秀綱)
家風 水野谷左衛門大夫(水谷)
宇都宮衆
宇都宮(宇都宮広綱)
芳賀伊賀守(芳賀高定)家風
宇都宮衆寄衆
皆川山城守(皆川俊宗)
桐生衆
桐生殿(桐生助綱)
佐野殿(佐野昌綱)
0059人間七七四年
2011/10/16(日) 18:28:48.76ID:BBs2fJbc0060人間七七四年
2011/10/16(日) 18:31:51.77ID:iU7PvmzA豊臣政権化を大名として生き伸びたのは小山と佐野だけ?
0061人間七七四年
2011/10/27(木) 13:35:52.89ID:MogcG0Kc北条高広とかなんども両陣営を行ったり来たりしてる
両方から恨まれて殺されそうだが、生き残ったのはそれなりの武将だったからだろうか
0062人間七七四年
2011/10/27(木) 14:51:26.40ID:yzKQrdHa真田も沼田に出てきて
さあ大変。
実際、一番得したのは由良さんだな。
0063人間七七四年
2011/10/27(木) 15:01:38.15ID:pziOsWNv0064人間七七四年
2011/10/27(木) 17:51:18.72ID:lbyHNyB+小山秀綱
1590年天正小田原の役で北条方として豊臣軍の実弟結城晴朝とは下野榎本城で戦う。
榎本落城後、家臣の石島主水と埼玉柳生に一時期滞在したと伝わる。
秀吉に面会を許されたが領地没収改易。
0065酒井忠世
2011/11/02(水) 03:14:07.08ID:zQVzwRyl0066人間七七四年
2011/11/02(水) 09:48:41.69ID:RoKb08WA0067人間七七四年
2011/11/07(月) 12:22:10.93ID:WbOS3hPd白井城ー白井長尾氏
蒼海城ー総社長尾氏
箕輪城ー長野氏、内藤氏
厩橋城ー長野氏、北条氏、滝川氏、後北条氏、井伊氏
高崎城ー和田氏、井伊氏、その他
中央だけでも有名氏族の有名な城が多すぎる。
0068人間七七四年
2011/11/09(水) 18:58:36.07ID:SmDL944h築いた人物として、ちょこっと紹介されていた。
まさか、信玄を退けた名将だったとは、戦国史関連の本を読むまで
知らなかった。
0069人間七七四年
2011/11/13(日) 02:48:18.32ID:cp4SE/+O上杉憲実ー長尾忠政
(足利学校を再興、足利持氏に勝利するも隠遁)
上杉憲忠ー長尾景仲
(享徳の乱で足利成氏に暗殺される)
上杉房顕ー長尾景仲
(足利成氏と各地で争う)
上杉顕定ー長尾景人、岩松家純、長尾景春(反乱)
(扇谷上杉家に勝利するが、越後で長尾為景に破れ戦死)
上杉顕実ー長尾顕方
(憲房に敗れる)
上杉憲房ー長尾景長、横瀬景繁
(顕実から管領職を奪い、扇谷・上杉朝興、北条氏綱、武田信虎と争う)
上杉憲寛
(上野国衆に追放される)
上杉憲政ー長野業正、由良成繁
(河越の合戦に破れ、越後へ逃げる)
北条氏康ー長野業正、由良成繁
(河越の合戦に勝利)
長尾景虎ー長野業正、北条高広、由良成繁
(小田原まで攻め込み、関東管領に就任)
武田信玄ー内藤昌豊、北条高広、由良成繁(後北条)
(西上野を侵食、東から北条氏康が支援)
武田勝頼ー内藤昌月、北条高広、由良国繁(後北条)、真田昌幸
(佐竹と組み、北条勢を駆逐)
滝川一益ー内藤昌月、北条高広、由良国繁(後北条)、真田昌幸
(陸奥〜下総まで影響下に置くが神流川合戦で敗退)
北条氏政ー北条氏邦、北条高広(反乱)、由良国繁(反乱)、真田昌幸(反乱)
(北条、由良を降し、沼田城攻めを繰り返す。)
0070人間七七四年
2011/11/13(日) 03:07:00.04ID:cp4SE/+O0071人間七七四年
2011/11/18(金) 10:26:28.27ID:ATuljyzi0072人間七七四年
2011/11/19(土) 09:40:26.34ID:mzNIFR9S最後は藤堂家だっけ?と思った関西人はきっと他にもいるはず
0073人間七七四年
2011/11/19(土) 13:48:24.97ID:oZs//48J0074人間七七四年
2011/11/19(土) 13:57:45.23ID:A9NMNZcy0075人間七七四年
2011/11/20(日) 23:40:33.88ID:TypTBLyK関東管領の本拠地なのに、伊賀ごときと同じ扱いなんて酷すぎる。
0076人間七七四年
2011/11/21(月) 00:18:46.24ID:Hj2WyAlx0077人間七七四年
2011/11/22(火) 17:13:28.50ID:NJPmrOAi両家が併存していた時期は、まさか両家とも関東管領を名乗っていたわけではないでしょ?
0079人間七七四年
2011/11/22(火) 22:10:29.81ID:v4YFQ4N6663 :人間七七四年:2011/11/18(金) 09:34:32.18 ID:ATuljyzi
中山道がメイン街道だったから
関東管領山内上杉の本拠地も上野国平井城だった。
信濃国善光寺も栄えていて門前町が大規模にあった。
東海道は未発達で大橋も架けられてない。
また木曾氏が織田に寝返ったから武田攻めで織田の大軍が木曽路を通過できたが、
本来は美濃から木曽路を超えて信濃を攻める方が難しい。
信濃から美濃へは河川が上流から下流の関係なので、
補給や兵員移動は容易い。
そのために木材流通に古くから木曽川は使用されてきた。
0080人間七七四年
2011/11/22(火) 22:43:39.61ID:GjWv/wbR中山道使うなら飯田街道から東海道に抜けるのが一般的
どっちにせよ三河は超えないとまともに美濃なんぞ襲えん
せいぜい東美濃の山岳地帯を荒らすのが精いっぱいだわ
0081人間七七四年
2011/11/22(火) 23:30:03.36ID:v4YFQ4N60082人間七七四年
2011/11/22(火) 23:34:59.32ID:6YciGEb3海抜の遥かに高い木曾路を大軍で通過したのに、
しかも下流から木曽川の上流への登りなので、
木曽川を補給に使えない。
織田より条件が良い武田ができ無いとする明確な論拠をくれ。
そもそもそんなに無理なら関ケ原で秀忠を中山道を進軍させた家康はバカなの?
信玄には不可能だが
信長や家康には可能とかアホ妄言をまき散らしてる織田厨w
つか勝頼15000が木曽路を越えて明智城を攻め落として
信長親子逃亡してる事実は黙殺だろうけどw
0083人間七七四年
2011/11/22(火) 23:38:03.40ID:v4YFQ4N60085人間七七四年
2011/11/23(水) 01:38:44.37ID:rYAeomQW人や商人程度なら通れるが、大軍は無理
まぁ上野にゃ関係ないけどな
そもそも川の上流の川幅や滝の数知ってるならこんな馬鹿な事言わない
0086人間七七四年
2011/11/23(水) 04:09:30.72ID:YvL+q4gF関が原の時の秀忠は商人だったw
織田糞脳ってスゴイね。
0087人間七七四年
2011/11/23(水) 09:33:30.05ID:RrwRCbfj東海道に比べたら川とかちょろいんでない?
下流の川の幅や深さは半端無いよ。
姫街道って呼ばれるくらいだし。
0088人間七七四年
2011/11/23(水) 11:30:37.73ID:0YXQnz3w川ばかりはどうにもならないしな
0089人間七七四年
2011/11/23(水) 12:55:10.80ID:A94jjho4荷駄?(輜重ゆう卒)含めての数字にしても万単位の軍勢を進ませられる道じゃない
ってことを力説したいんじゃね?
個人的には、万の軍勢=総員五千弱って思ってるから、気にしてないが
史実や旧陸軍の研究を信じるなら、当時の中山道を行軍するなんて基地外沙汰と思ってもおかしくない。
因みに下流域で川が増水して船も出せないくらいなら、
山間部も川の増水で道が無くなってる可能性も出る。
0090人間七七四年
2011/11/23(水) 13:30:08.18ID:9vNRn5sQ勝頼15000や秀忠38000が通過したのを無視かワロタw
西から東へは信長本隊が
一説に60000が行軍したとも言われてるのに。
織田厨馬鹿過ぎ。
0091人間七七四年
2011/11/23(水) 14:09:04.37ID:RrwRCbfj上流と下流の川の氾濫は別次元だよ。
扇状地の扇端部と扇頂部ですら表情が全然違う。
また昔は大阪、長島、江戸が酷い湿地で難攻不落を誇っていたくらいだから、
川がひとたび氾濫したら時間的なロスも、山間部とは違うと思う。
そう考えると上野・古河や京都・奈良が関東や畿内を支配してたのも頷ける感じ。
0092人間七七四年
2011/11/23(水) 14:20:51.14ID:tdiYJRck橋も整備されていない時代の大河(それも1本だけではない)
の渡行の大変さは理解できないんだろうなー
0093人間七七四年
2011/11/23(水) 14:51:34.91ID:9vNRn5sQいく筋もの河川が合流するくせに
海抜が低い平地下流域だから
上流は関係ない。
大雨が降って困るのは信長のいた濃尾平野の300ヶ村々で濁流に襲われる人々だから。
雨降った方が武田有利な罠w
島津の大犠牲を強要した木曽川の宝暦治水とか知らんのかよ。
0094人間七七四年
2011/11/23(水) 15:00:38.43ID:RrwRCbfj上流でも洪水はあるけどね。
奈良の土砂ダムみたいなのとか結構ある。
あと武田とか織田の話は、上野関係無いよね。
0095人間七七四年
2011/11/23(水) 15:08:07.84ID:RrwRCbfj昔の東海道が相模から上総まで船だったのも納得な感じ。
利根川の東遷
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/shoukai/2-2.htm
利根川東遷概史
http://www.asahi-net.or.jp/~vm3s-kwkm/tone/index.html
0096人間七七四年
2011/11/23(水) 15:34:18.27ID:gAeP5cZpそんなものまで持ち出すとか…
0097人間七七四年
2011/11/23(水) 16:13:40.52ID:whMoY8Mf関宿城の展示に利根川東遷の展示あるから面白いよ。
利根川と江戸川の分岐点のスーパー堤防もすごいし。
0098人間七七四年
2011/11/23(水) 16:41:51.23ID:RrwRCbfj0099人間七七四年
2011/11/23(水) 20:03:01.71ID:Op0X7Drs0100人間七七四年
2011/11/26(土) 21:26:40.66ID:BSb1f2WA0101人間七七四年
2011/11/26(土) 22:06:40.09ID:rSNDHUb60102人間七七四年
2011/11/28(月) 19:11:58.03ID:E9L38zri0103人間七七四年
2011/11/28(月) 22:51:45.91ID:XZ5s5HVx0104人間七七四年
2011/11/30(水) 19:28:43.62ID:d6WWGRD/上杉顕定こそ戦国山内上杉家最強の当主なのになぜ外す?
0105人間七七四年
2011/12/01(木) 22:20:16.99ID:v2JigYTC0106人間七七四年
2011/12/02(金) 13:46:47.78ID:moo1Jt5t0107人間七七四年
2011/12/03(土) 23:29:21.30ID:fzwe0rZO0109人間七七四年
2011/12/08(木) 21:59:20.65ID:r5JpWE0V0110人間七七四年
2011/12/13(火) 22:04:01.98ID:EjZ7HsBd0111人間七七四年
2011/12/22(木) 02:35:07.29ID:vTSd3caq0112人間七七四年
2011/12/22(木) 05:10:44.87ID:v0i82vYG中山道の方が比較的安定していた。
0113人間七七四年
2011/12/22(木) 12:10:42.28ID:3XBJDeJN0114人間七七四年
2011/12/22(木) 13:03:15.12ID:HWtk8qfgいや、イラン人かもしんねぇな
0115人間七七四年
2011/12/29(木) 23:21:00.09ID:Qzuo9lEG(´;ω;`) ぶっこr
0116人間七七四年
2011/12/30(金) 11:51:35.96ID:ke+CWghb0117人間七七四年
2012/01/04(水) 22:19:39.90ID:6+4CEohG0119人間七七四年
2012/01/09(月) 22:08:23.27ID:02mFkHXv上野原という相模国の土地も通らなければならないし
0120人間七七四年
2012/02/13(月) 23:03:57.12ID:votZlT3q0121人間七七四年
2012/02/13(月) 23:56:50.11ID:BOMQhYSr0122人間七七四年
2012/02/14(火) 22:40:34.18ID:Kmz5yGgs0123人間七七四年
2012/02/14(火) 23:27:45.75ID:U6QN23950124人間七七四年
2012/02/15(水) 00:17:46.63ID:tnXL/0qm0125人間七七四年
2012/02/15(水) 00:21:38.73ID:00x4ikyD0126人間七七四年
2012/02/15(水) 16:56:56.67ID:tnXL/0qm0127人間七七四年
2012/02/16(木) 17:41:02.63ID:oa0PlSAPつーか業正さんって別に忠義の人じゃないよね。
0128人間七七四年
2012/02/19(日) 08:53:26.41ID:le1kyomc0129人間七七四年
2012/02/27(月) 23:27:49.28ID:Q9ki6eSM0130人間七七四年
2012/02/29(水) 23:10:03.64ID:GK72sye00131人間七七四年
2012/03/01(木) 07:45:54.40ID:X0LBKfqi0132人間七七四年
2012/03/05(月) 00:23:44.73ID:vrWJrghS0133人間七七四年
2012/03/06(火) 00:39:32.88ID:RqB4QnOY笹川
0134人間七七四年
2012/03/13(火) 01:03:50.69ID:PqO/hiBZ???
0135人間七七四年
2012/03/17(土) 13:16:04.89ID:tXS5A3wc0137人間七七四年
2012/03/18(日) 23:02:05.09ID:+EldRjUB0138人間七七四年
2012/03/25(日) 10:50:37.60ID:/xzVWuhZ0139人間七七四年
2012/03/25(日) 10:53:57.89ID:q4RFNhOj0140人間七七四年
2012/04/14(土) 20:30:28.42ID:Zy2XQs3t上方による関東支配の拠点としては、鎌倉と上州が挙げられるけれど、
川の上流である上州の方がより有利だった気がする。
新田義貞、北条時行、上杉氏、、
0141人間七七四年
2012/05/26(土) 22:10:35.13ID:snoQhc9z0142人間七七四年
2012/05/26(土) 22:17:21.47ID:IA3PiQgU0143人間七七四年
2012/05/28(月) 23:07:17.51ID:7qPu1ajN同盟前か?同盟後か?
0144人間七七四年
2012/05/29(火) 02:23:35.77ID:+646NSqs中曽根弘文元外相
尾身幸次元財務相
福田康夫元首相
小渕優子元国務相
やず義男元農相
笹川尭元総務会長
0145人間七七四年
2012/05/29(火) 21:42:27.15ID:VsDPMkm00146人間七七四年
2012/05/29(火) 22:38:40.74ID:MLJhW/1+0147人間七七四年
2012/06/02(土) 10:26:16.86ID:/ETKomvw0149人間七七四年
2012/08/17(金) 21:45:08.53ID:FctVVDgr0150人間七七四年
2012/08/17(金) 23:38:12.13ID:BGjsCREX0151人間七七四年
2012/10/04(木) 23:48:13.49ID:9aIIzORb0152人間七七四年
2012/10/06(土) 06:58:08.65ID:UG6MxYWy銅像になっとる
0153人間七七四年
2012/10/06(土) 09:09:38.37ID:hXNh7i1K本気だとすれば自分の学力を本気で心配した方がいい
0154人間七七四年
2012/10/06(土) 12:54:19.92ID:H+U/+Nj6>>152
このスレの上野は「うえの」じゃなくて、「こうずけ」と読むんだよ。
「こうずけ」の意味も下記に転載しておくね。
この次からはあわてないで、きちんと調べてからレスするんだよ。
わかった?
こうずけ〔かうづけ〕【上野】
《「かみつけの(上毛野)」の略「かみつけ」の音変化》旧国名の一。
東山道の一国。現在の群馬県にあたる。上州。
提供元:「デジタル大辞泉」凡例
0155人間七七四年
2012/11/21(水) 18:37:39.21ID:HlYZ298i北条が上野一体を支配するが西部の箕輪衆が一勢力としてこれに対抗
箕輪衆は長野業政を中心とした山内上杉家臣と上野国人集
代表的なのが剣聖上泉信綱、村上義清に上田を追われた真田幸隆等(幸隆は武田信玄の信濃進行にともない武田家臣へ)
長野業政死後、武田の上野進行により西部は武田の支配下へ
長篠の戦以降、武田滅亡にともない滝川一益が西側を支配
さらに上杉謙信の死にともない真田昌幸が北部の北条を攻め沼田を支配する
真田は織田家臣として滝川とともに北条と対抗する
本能寺の変後、滝川が北条に破れ、北条が真田と組み信濃進行
しかし真田昌幸が上田を支配した後、直ちに北条徳川軍と対立 が、豊臣に止められる
小田原征伐後、北条滅亡にともない上野一体を徳川が支配(北部を真田信幸、南部を井伊直政、榊原康政)
以降、徳川の幕府の支配下となる
0156人間七七四年
2012/11/21(水) 18:55:00.84ID:HlYZ298i井伊家に代々仕え長野主膳など輩出した
0157人間七七四年
2012/11/21(水) 22:18:07.47ID:4BCgy6DK0158人間七七四年
2012/11/22(木) 00:31:34.35ID:kfnBpwj5抜けすぎ。
上杉憲政の入越後、
北部の沼田氏は内紛により北条氏に鞍替え、
東部の由良氏、赤井氏は北条氏の勢力下に、
西部の白井長尾氏、総社長尾氏、厩橋長野氏、箕輪長野氏も北条氏の勢力下に入った様子。
長尾景虎の南下により、
上野一国は上杉氏復権、
厩橋の長野氏と館林の赤井氏が滅亡、
景虎家臣の北条(きたじょう)氏と景虎の同族の足利長尾氏が城代となる。
武田信玄の上野侵攻により、
粘っていた箕輪城の長野氏滅亡、信玄家臣の内藤氏が城代に、
厩橋の北条(きたじょう)氏、西部の安中氏等は武田氏勢力下へ、
東部の由良氏、足利長尾氏は北条氏勢力下となる。
由良氏、足利長尾氏が主体となった越相同盟により、
厩橋の北条(きたじょう)氏が武田氏から上杉氏に復帰。
御館の乱により、
上杉氏の上野衆は上杉景虎方となり敗北
北部の沼田氏は北条氏の勢力下へ
厩橋の北条(きたじょう)氏は再び武田氏の勢力下へ
0159人間七七四年
2012/11/22(木) 00:53:48.54ID:kfnBpwj5北条方の藤田信吉が離反、北部の沼田城が真田昌幸の支配化となる。
武田氏滅亡により滝川一益が入国
北部、旧武田方、沼田の真田、藤田氏、
西部、旧武田方、箕輪城の内藤氏、厩橋の北条(きたじょう)氏、倉賀野氏、安中氏等、
東部、旧北条方、由良氏、足利長尾氏、富岡氏等、
が滝川に臣従
本能寺の変により、
上記全てが北条勢力下となる。
但し藤田信吉は早々に滝川に破れ、越後へ逃亡。
箕輪城に北条氏邦入城。
真田氏が北条氏から上杉氏に鞍替え、
厩橋の北条(きたじょう)氏も同調するが、援軍を得られず実質滅亡。
沼尻の合戦発生、
由良氏、足利長尾氏が北条氏から離反し落城、実質滅亡。
豊臣氏の裁定により、
沼田城が真田氏から北条氏に引き渡される。
北条氏滅亡により、
内藤氏、倉賀野氏、安中氏、富岡氏が実質滅亡、
沼田城が真田氏へ、
箕輪城、厩橋城など残る全域が徳川領となった。
0160人間七七四年
2012/11/22(木) 01:06:59.75ID:kfnBpwj5沼田城戦史T〜沼田の変遷と真田昌幸〜
http://www.sengokudama.com/roujyou/roujou.vol5.html
0161人間七七四年
2012/12/15(土) 11:52:43.12ID:WMw9Ux1U疋田景兼 神後宗治 駒川国吉と戦国屈指の剣豪集団だな
0162人間七七四年
2013/01/17(木) 19:28:28.47ID:fvnJrRFy0163人間七七四年
2013/06/26(水) 11:02:42.77ID:ryND/NSu0164人間七七四年
2013/06/27(木) 04:51:53.66ID:6Cq+mqMa0165人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:Py6SpR5E0166人間七七四年
2013/11/17(日) 00:45:45.52ID:oHWq4p0Yよくわかんね
0167人間七七四年
2014/03/30(日) 22:12:33.88ID:jKgnPA1Z前橋
高崎
館林
沼田
安中
小幡(甘楽)
伊勢崎
吉井
七日市(富岡)
下田島(太田)
0168人間七七四年
2014/04/12(土) 15:21:00.83ID:j4HAy1BM長野一族は野に下っていたみたいだけど、具体的にどういう生活してたんだろ
0169人間七七四年
2014/05/07(水) 19:29:10.77ID:9RwSheLz長野主膳
0170人間七七四年
2014/06/30(月) 23:30:45.34ID:JCEt6Xga0171人間七七四年
2016/03/30(水) 21:28:47.97ID:6In3RfGb0172人間七七四年
2016/03/30(水) 23:18:20.83ID:KuaQnEuA0173人間七七四年
2016/03/31(木) 15:26:14.81ID:caqAOdPy0174人間七七四年
2016/04/02(土) 11:47:41.61ID:3Opow/Tgこの二人に決まってるだろ
グンマー帝国の
初代皇帝と皇后様だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています