天正8年、秀吉は但馬を屈服すべく秀長を守護に命じた。
藤堂高虎も秀長に従い、但馬国に入った。
強兵を率いて一揆制圧の戦いを続けていたある晩、高虎は自ら敵方の砦付近まで偵察に行った。
砦の柵の前に迫った時だった。
柵の中から敵の見回り兵が、高虎めがけて槍を突き刺した。

「(痛ぇっ!)」
槍は高虎の太腿を貫通した。

「(こういうときは・・・と)」
高虎は慌てず騒がず、槍が刺し抜かれる瞬間、槍の穂先を袖口でしごいて自分の血のりを拭き取った。

「妙だな、確かに手ごたえはあったのだが・・・。朽ちた丸太でも突いたかな。」
敵兵は穂先を眺めながら去って行った。

ことなきを得た高虎は、ただちに大声で叫んで砦の中に押し入り、敵を斬りまくった。
そして、
「仇討ちじゃ!」と伝えて帰ったのであった。

その後、秀長は但馬を平定、高虎も褒美をたくさん(三千石)もらったそうな。
おまけに翌年、但馬では嫁さんまでもらって、
以来(子ができずに側室をもらうまで)嫁さんひとすじ、幸せに暮らしたということじゃ。