戦国ちょっといい話24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/25(土) 13:26:54ID:U0HLGF9L戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
前スレ
戦国ちょっといい話23
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1288278217/
姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1292026893/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/
このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0344人間七七四年
2011/01/22(土) 23:33:59ID:ayW90HaSって考えるとすごい話だと思うなあ、下手に戦を恐れないよりも格好いいと思う
0346人間七七四年
2011/01/23(日) 12:47:50ID:op4mvnvt相変わらずの完璧超人ぶり。
この時代は、まだまだ十時摂津さんも国許で頑張ってたはずだから
良からぬ連中は、徹底的に根性焼きされただろうな。
0347人間七七四年
2011/01/23(日) 13:18:22ID:hsGbcIcJせいぜい呼び出してこんこんと諭すくらいのイメージ
0348人間七七四年
2011/01/23(日) 13:46:08ID:lN1N9TQC自分の祖先がめんどくさい人種だったとは。
0349人間七七四年
2011/01/23(日) 14:13:34ID:aOu9fMRz0351人間七七四年
2011/01/23(日) 16:58:13ID:AIMOXUU/悪い話ねーんじゃねえのか
0352人間七七四年
2011/01/23(日) 17:12:47ID:JKkFBA+p悪い話というか、妻との関係で苦労したり、牢人して江戸に出たとき、資金が尽きて
家臣たちが仕方なく食事に雑炊出したら、「こんな変わった料理だして気を使わないで、
俺は普通の飯でいいよ」と斜め上の方向に解釈したり、人柄がまっすぐなことは確かだが
完璧人間とはちょっと違うとおもうぞ?>宗茂
0353人間七七四年
2011/01/23(日) 17:25:31ID:aOu9fMRz0354人間七七四年
2011/01/23(日) 17:34:38ID:WFSG8bia0355人間七七四年
2011/01/23(日) 17:40:56ID:hsGbcIcJセックスレスか?
0357人間七七四年
2011/01/23(日) 17:46:58ID:/Cap/O0M0359人間七七四年
2011/01/23(日) 18:09:55ID:op4mvnvtァ千代が男前過ぎるからだろ。
同じ男前でも小松殿のような浜松城婚活大合コン大会のような女らしい話がないからな。
秀吉の名護屋城大名妻NTR大会に参加を求められた時、何を勘違いしたか、完全武装
の次女数十人を引き連れて行ったほどだし、美女だけど全然女らしくない。
さぶ要素のない宗茂にとっては魅力ない妻だったんじゃないかな?
0360人間七七四年
2011/01/23(日) 18:20:45ID:aOu9fMRzどちらも引かないなら上手く行く訳が無い。
0362人間七七四年
2011/01/23(日) 18:38:24ID:qkDqgqcR0365人間七七四年
2011/01/23(日) 23:19:48ID:aOu9fMRz0366人間七七四年
2011/01/23(日) 23:24:37ID:op4mvnvtファザコン、男勝り、女主人
このタイプが惚れるのは、真田の兄ちゃん60歳ヴァージョン以降くらいかもしれない。
父親の道雪さんが59歳の時の子供だからな。
0367人間七七四年
2011/01/23(日) 23:28:51ID:0nVvLwHF0368人間七七四年
2011/01/23(日) 23:38:53ID:qyhr38my0369人間七七四年
2011/01/24(月) 00:08:24ID:YmW0Mqdbマスヲさん扱いするのは無理があるだろう
0370人間七七四年
2011/01/24(月) 00:47:40ID:RwMeCe73それから間もなく、徳川家康の御前でこの話が出た。
話題が話題だけに、おそらくは若年とは言え武士として如何なものかと、幾分の嘲笑や
侮蔑が混じっていただろう。
が、家康の反応は意外なものだった
「どんなものでも見たことの無いものを始めて見れば、驚くものだろ?
秀頼公が牛を見て驚いたと言うが、それは当然のことだ。
わしだってもし初めて見たら、牛なんてものは特に恐ろしいと感じるだろう。」
初めて見た牛を恐れるのは恥でも問題でもない、としたのだ。
家臣が秀頼を侮ることをたしなめたか、あるいは家康らしい合理主義で語っただけか、
家康、秀頼の恐怖を当然とする、と言うお話。
0371人間七七四年
2011/01/24(月) 01:00:26ID:fQOhp6RUびびるのは無理ない。
0372人間七七四年
2011/01/24(月) 01:03:33ID:OFsSwK6z秀吉って城の中生まれだったかな…って疑問に思っちまったじゃないかw
0374人間七七四年
2011/01/24(月) 01:08:56ID:irpUoVAkTO BE 大阪の役
0375人間七七四年
2011/01/24(月) 01:37:25ID:Cj4CPmZR0376人間七七四年
2011/01/24(月) 02:02:44ID:sLtSswDN0377人間七七四年
2011/01/24(月) 06:52:37ID:+WQv9ex70379人間七七四年
2011/01/24(月) 15:12:16ID:83VtPZ/00380人間七七四年
2011/01/24(月) 19:17:23ID:B5U6n/d/0381人間七七四年
2011/01/24(月) 19:46:09ID:MlOaa5v7母方の祖母に「裏切り者の家系が自慢できるんかい!」と突っ込まれていたが。
そもそも秀秋って無嗣断絶により改易されたんじゃ…
(側室の子と言われる羽柴秀行の系統という説だったのか?)
0383人間七七四年
2011/01/24(月) 20:14:25ID:1DA6gtmI家系図見ても近所の人ととかばかりで貴種流離譚が入り込む余地がありません……
0385人間七七四年
2011/01/24(月) 21:14:39ID:bGFq3rOO先祖の宗家は、豊臣軍に本当にフルボッコされて討死
一部は徳川に拾ってもらって旗本になったけど
うちの直系先祖は、百姓になって今に至る
0386人間七七四年
2011/01/24(月) 21:19:04ID:5lSswm0m0387人間七七四年
2011/01/24(月) 21:32:00ID:SsySyJVP0388人間七七四年
2011/01/24(月) 21:33:09ID:sLtSswDN0389人間七七四年
2011/01/24(月) 22:23:23ID:YmW0Mqdb0390人間七七四年
2011/01/25(火) 00:01:09ID:1Avq+srx0391人間七七四年
2011/01/25(火) 02:21:25ID:CuVGgK0Yてなわけで弘前以西には親戚は一切住んでいないw
0392人間七七四年
2011/01/25(火) 12:09:45ID:osT5rHaVうちは江戸時代から苗字があるって程度の
稀に番付載ってた地方地主だ(´・ω・`)
0393人間七七四年
2011/01/25(火) 12:31:20ID:YTOngWiI0394人間七七四年
2011/01/25(火) 12:59:13ID:R4tPUzQl0395人間七七四年
2011/01/25(火) 13:09:17ID:md7ywBoVしかしあんまし続けるなら専用のスレ行った方が
0396人間七七四年
2011/01/25(火) 15:27:35ID:+3nNqy0O「狂おうでや」
と、家臣らを引きつれ喚声をあげながら馬を狂ったように乗り回したという。
これが「お狂いあそばす」信長のストレス解消法であた。
と同時にチャッカリ馬術の訓練にもなっているところはさすがだw
0397人間七七四年
2011/01/25(火) 19:40:22ID:aA7Ihvfx>家臣らを引きつれ喚声をあげながら馬を狂ったように乗り回した
やっている事は現代の珍走と大して変わらなさそうなのに
妙に格好良く見えるのはやはり格の違いというべきか。
0399人間七七四年
2011/01/25(火) 20:24:56ID:8T1F/COF政宗が家臣引き連れて馬を狂ったように乗り回してたらまた政宗だよ…だし
長可が家臣引き連れて馬を狂ったように乗り回してたらこのDQN次はどこ攻める気だよ!だわな
そして一条さんなら家臣がついてこず一人で馬を狂ったように…
0400人間七七四年
2011/01/25(火) 20:29:33ID:be7sKMEB0402人間七七四年
2011/01/25(火) 20:32:31ID:0pCPIw3z信玄が家臣引き連れて馬を狂ったように乗り回してたら家康はウンコもらすのか
0403人間七七四年
2011/01/25(火) 20:32:36ID:Ntp4zmAT0404人間七七四年
2011/01/25(火) 20:41:41ID:mwmCUkN7さんざん引きこもり言われてるけど、北条ってそれほどおとなしくなくね?
むしろ積極的に外征して局地戦での敗退がネタになってる
0405人間七七四年
2011/01/25(火) 20:46:16ID:66axgH2J0406人間七七四年
2011/01/25(火) 20:48:28ID:mwmCUkN7そーゆーつもりじゃなかったんだが、すまそ
0408人間七七四年
2011/01/26(水) 00:14:28ID:SpWhQzom因みに俺自身は社家
0409人間七七四年
2011/01/26(水) 02:08:20ID:Ac6YNEQv戦国時代の主要な合戦にはほぼ全て参加。
0410人間七七四年
2011/01/26(水) 02:21:27ID:qyIOF+62という物があった。理由はこうである
「あれは慶長元年(1596)の伏見の大地震の時のことであった。
太閤様は如何なされたかと、皆が安否を確かめるため走っていたが、わしより先に
足早に行く者があった。
わしはこの者に走り負けるのも口惜しいと思ったが、よく見るとそやつは帯を後ろで結んでいる。
そこで人込みのなかわしは、そやつの帯の端を取って解いた。
丁度門のうちに入ったときそやつの帯はほどけ、刀脇差も地に落ちた。
これを取り上げ帯を直している間にわしは、そやつを追い抜き先に駆け抜けたのだ。
こう言うこともあるので、我が家中のものは必ず、帯を前に結ぶように!」
以上、加藤嘉明家中が帯を前で結ぶ理由
0411人間七七四年
2011/01/26(水) 02:27:18ID:BfWdqplq追い越された、って話はないのかな
0412人間七七四年
2011/01/26(水) 02:31:20ID:BfWdqplq加藤嘉明「袴帯は前で結ぶものだ。決して後ろで結ぶな。」
と思ったら既出っぽい
0413人間七七四年
2011/01/26(水) 02:33:03ID:qyIOF+620414人間七七四年
2011/01/26(水) 02:52:53ID:/nsWbOJN地味だけど決して人畜無害系じゃないんだよなこの人
0415人間七七四年
2011/01/26(水) 03:47:27ID:Wgj3U5TN罪人だらけの島って、DQN多いの?
0417人間七七四年
2011/01/26(水) 08:22:56ID:u/iuNDjH親から子に受け継がれるとしたらDQNよりもインテリなんじゃねーの
0418人間七七四年
2011/01/26(水) 09:36:18ID:3RRCsBdx宇喜多八郎秀家さんのはるか以前には鎮西八郎為朝さんとかいたんだよね
0419人間七七四年
2011/01/26(水) 10:31:32ID:VJ8gyN+J0420人間七七四年
2011/01/26(水) 15:20:38ID:3kBGhh5W山本常朝
「あるとき、太閤様が大名衆を集めて生け花の会を開いたのだが、
直茂公の前にも花器と生花が用意されていた。
ところが直茂公には生け花の経験がなかった。
そこでどうしたかと言うと生花の束を鷲掴みにして、
そのまま剣山に突き刺して太閤様に差し出されたのだ。
それを御覧になった太閤様は、
「形は悪いが、心意気は見事である」
と、言われたとのことである
0421人間七七四年
2011/01/26(水) 15:52:22ID:7UrYXUCq> 「形は悪いが、心意気は見事である」
こう言うしか無かったんだろうなw
テストで「0点だけど全問きちんと答えているのがえらい」みたいな。
0422人間七七四年
2011/01/26(水) 16:17:13ID:Jif0yKC2つか、葉隠も結構めんどくさそうなイメージあるなぁ〜
0423420
2011/01/26(水) 17:00:43ID:3kBGhh5W本文で剣山と意訳しましたが、
この時代、今のような針のついた剣山ではなかったらしいです。
0424人間七七四年
2011/01/26(水) 18:25:23ID:JFxT9qfj少なくとも信長の下にいたときはやる暇なんかないよね
0425人間七七四年
2011/01/26(水) 19:02:20ID:6rsQ2ZgUだけど心意気は見事なのか。
よくわからんなあ
0426人間七七四年
2011/01/26(水) 19:07:29ID:qAr9Fg9L江戸時代だが、基本的に10両以上の窃盗と今の日本で言う刑法の重罪事案は全部死刑
島流しになるのは、ケチな窃盗や共犯者達、政治犯と思えばいい。
島についても、基本的に島の住民とは隔離されていた。
住民と接触出来たのは、老人の罪人や医師などのインテリ技術者。
宇喜多秀家は身分の高い武士(大納言)なので特例中の特例。
>>424
京都で奉行やっていた時じゃないか?
0427人間七七四年
2011/01/26(水) 19:58:20ID:ZUSyDy2o人によるだろうな
先日悪い話に出てた尾藤知宣ならとんでもないことになってたかもしれん
直茂の人物が良かったんだろうな
0428人間七七四年
2011/01/26(水) 20:05:21ID:WUtUPlqR0429人間七七四年
2011/01/26(水) 20:55:59ID:Odb2kL0Sそのせいか彼は捕虜200人を解放した。
そして自分が可愛がっていた小鳥も籠から放してやろうとした。
だがもう弱りきっていた純忠は、それを侍女に頼んだのである。
「すまぬが小鳥を放してやってくれんか・・・」
「かしこまりました」
ところが侍女の小鳥の扱いが雑だったようで
「ゴルァ!小鳥ちゃんをもっと大事に扱わぬかーっ!(゚Д゚#)」
純忠は激怒してしまったのである。
(はっ、いかん。怒ることはゼウス様の御意志に反するに違いない)
と我に返った純忠は
「怒ってすまなかった。しかし、小鳥はゼウス様が作られたのだ。
ゆえにわしは小鳥を可愛がっておる。ぜひ、お前もそうしてほしいのだ」
と言って侍女に立派な帯を与えた。死の前日のことだったという。
0430人間七七四年
2011/01/26(水) 21:18:25ID:3kBGhh5W0432人間七七四年
2011/01/27(木) 02:02:36ID:I9P1dmMHかさにかかって攻める徳川軍は、先へ先へと乱入する。
これに徳川軍の部隊長たちは「止まれ!止まれー!」と制しようとするが、その命令も耳に入らず
少しも止まらない。
この時家康
「軍勢にああいう勢いがついたときは、止めようとしても止まるもんじゃない。
まあそのままにしておけば、先で敵に合って止まるだろう。
我らはそうなった時すぐに対応できるよう、即刻備えを立てよ。」
と命じた。
案の定その軍勢は先で待ち受けた敵と遭遇したが、後方の備えが万全であったため
大きな問題にならなかったという。
おそらくこう言うのが戦場の呼吸というものだろう。そんな事をちょっと思わせるおはなし。
0434人間七七四年
2011/01/27(木) 09:51:30ID:aMdOUEmA葉隠自体が直茂や茂安と同世代の爺さんが
勝茂世代の人間から閑職に追いやられて、「あの頃はよかった」と漏らした愚痴を拾い集めた本だから
0436人間七七四年
2011/01/27(木) 16:47:36ID:GyfVzBbb0438人間七七四年
2011/01/27(木) 18:14:03ID:v/AJCwHqしていたという逸話をどっかで読んだことがあるんだけど本当なのかね?
0439人間七七四年
2011/01/27(木) 18:22:31ID:v/AJCwHqttp://www3.bunbun.ne.jp/hutongmi/054.htm
0440人間七七四年
2011/01/27(木) 18:23:32ID:oO99siU50441人間七七四年
2011/01/27(木) 19:19:22ID:Ui7vkMc20442人間七七四年
2011/01/27(木) 19:52:43ID:Q9lZeOBvリンク先読んだけどありきたりな葉隠論だな。
佐賀藩主に尽くすのが視野が狭いとする論だけど、
尊皇思想が登場する前の書物にそれを求めても・・・
現代日本人でもオバマの方針より身近な日本政府の政策に従って(あるいは反対)していくしかないのと一緒だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています