ある時、毛利家の吉田郡山城で毛利元就の刀が盗まれた。犯人は分からず、刀番は事の次第を元就に説明すると共に、
自分を罰するよう願った。だが元就はその申し出を不問にした。

「刀番と言っても朝から晩まで始終刀を守っているわけではあるまい、ならば罰するには及ばない。
 刀のある場所は城の奥だ、刀ひとつを盗む為にわざわざ奴僕がくるところじゃない。

 刀は武器だ。おおかた武に励み、剣を好む若侍が、馬鹿な心を出して盗んだのだろう。
 ならば、その刀をもってよく奉公してくれるだろう。武士の盗みにはそのようなこともあるものだ。
 これがもし、武士が金銭や米穀を盗んだというなら、法をもって処罰しよう。
 この事は沙汰すべきでない、放っておけ」

その3年後、大内氏の月山富田城攻めに毛利も従い、大内氏が配下の裏切りにより尼子氏に敗北したため、

大内氏傘下の元就も撤退を余儀なくされる。

領国の安芸へ撤退する途中、石見の大江坂七曲りで、尼子軍に追い詰められた元就に
身代わりを申し出た若武者がいる。

そう、あの時名刀を盗んだ渡辺通である。

無事安芸への帰還を果たした元就は、通の献身に感動し、決して渡辺の家を見捨てないと誓い、
通の遺子の長を股肱の臣として重用。その態度は毛利家の子々孫々まで受け継がれ、
長州藩の正月の甲冑開きの儀式は代々渡辺家のものが先頭の栄誉に与かることになった。