果たして今川幕府創立は可能だったか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2010/12/14(火) 08:53:34ID:3iHTE7Hj上洛し、天下を手中にすることが可能だったでしょうか?徹底検証
しましょう。
0813人間七七四年
2015/03/17(火) 17:37:01.06ID:XDd7GjET義元は病弱だったわけじゃないし、60ぐらいまで生きられたんじゃないか?
今気付いたが、義元が討ち取られたのは厄年だったんだな・・・
0814人間七七四年
2015/03/17(火) 18:20:48.05ID:fQrgrYLP北条貞時十三回忌供養に際して足利一門を代表して宗家貞氏、吉良貞義、斯波高経
の三人が太刀、黄金等を贈った記録がある
つまり鎌倉末期においてこの三家が一門内では別格扱いだった
室町時代になっても基本的に家格意識は変わらなかったはずで
斯波氏から見れば吉良氏はともかく
その庶流にすぎない今川氏は明らかに格下の家という意識だったはず
0815人間七七四年
2015/03/17(火) 18:39:38.49ID:n4gfToRb東海道を完全に抑えるから尾張・三河の水運もウハウハですし。
美濃・伊勢どちらに行くにしても、この時点で相当な実入り。
北条は関東に行くとしても結局武田をどうするかによるんだよな。
今川が崩壊しないなら武田は基本、嫡男義信による線で行くだろうし。
後は武田の侵攻路線をどう考える?
武田は信玄あるうちは基本的に爆弾ですから。
0816人間七七四年
2015/03/17(火) 19:18:29.87ID:bUflP5FP氏真と秀忠の器量が同じと仮定しても義元が生きているうちに史実家康より万全の体制を築けたかというと無理っぽいけどなあ
0817人間七七四年
2015/03/17(火) 19:53:02.00ID:SQng1Jes0818人間七七四年
2015/03/17(火) 20:20:19.76ID:0wZ4fGMi0819人間七七四年
2015/03/17(火) 20:22:49.09ID:0wZ4fGMi地方の大名達の拡大路線は足利の名前使ったからと言って止まるわけじゃないし
それを抑えるために各地へ派兵する力を着けるにはやっぱ義元存命中には難しい気がする
0820人間七七四年
2015/03/17(火) 22:36:00.14ID:p4Ibfdap上杉と戦わせて消耗させればいい
0821人間七七四年
2015/03/17(火) 22:40:07.28ID:pnxNb0LW足利義元か足利氏真だな
勘違いしている奴が多いけど、世に唄われた
「御所が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」
の意味は、吉良某や今川某、あるいは渋川某や石橋某が
そのまま将軍になるって意味じゃないんだよね
「足利前将軍の養子になったり、娘婿になる」か、
「足利宗家が途絶えた場合に、足利宗家を継ぐ」
って意味
つまり、足利姓を名乗って足利将軍になるんだよなあ
0822人間七七四年
2015/03/17(火) 22:54:07.64ID:pnxNb0LWどう考えるって、>>795が言うとおり、今川・北条と競合しない土地は
いくらでもあるじゃん
越後・佐渡(上杉、長尾、本間)
能登・越中(畠山、神保、椎名、石黒)
加賀・越前(一向門徒、朝倉)
出羽庄内・由利(大宝寺、由利十二頭)
特に、謙信とは絶対に争わなきゃいけない相手
信玄が駿河に侵攻したのは、氏真が家康に攻められて、そのままじゃ
家康に美味しいところ持っていかれるか、北条が姻戚関係を理由に
駿河を自分の保護下に取り込んでしまいかねなかったからだろ
今川が盤石という前提なのに、わざわざ同盟を裏切り、上杉・今川・
北条を敵に回して孤立して戦う意味があんの?
0824人間七七四年
2015/03/18(水) 01:40:48.44ID:8ituVS5Gここでの現状、今川が東海道を制し、北条が関東を攻めるのが既定路線な以上、
武田が攻め入る国がよっぽどの事が無い場合越後か上野しかないの分かってる?
>>822が4つ挙げてくれてるけど、内3つは事実上不可能な上に、本命の越後は謙信がいる。
川中島抜けない時点で武田が上杉に勝つ可能性が見当たらないんだけど?
0825人間七七四年
2015/03/18(水) 05:08:02.19ID:RwGrdMQ+武田が単独で上杉に勝つ可能性がないなら
なおさら幕府を開くほど強大な同盟国は裏切れんだろ
謙信が関東に遠征してる隙に
今川幕府の支援下で能登・越中方面に進出だろうな
武田は史実でも椎名を下して一時的に越中まで勢力を広げている
この路線の強化だろう
0826人間七七四年
2015/03/18(水) 06:20:32.17ID:+e1Ua2kn0827人間七七四年
2015/03/18(水) 09:35:00.49ID:SWU7HJxP義元は武田の内乱を誘発できる強力な外交カード(武田信虎)を握ってるから
信玄も逆らえない
アホの氏真はこのカードを手放したから滅ぼされたけど
0828人間七七四年
2015/03/18(水) 12:18:23.16ID:BN3FyxVh0829人間七七四年
2015/03/18(水) 15:18:53.24ID:J4obkfiyいざとなれば前国主で在京守護で義元の舅でもある、信虎の甲斐帰還を今川幕府は全力で支援する
そう思うだけで信玄は振るえ上がるんじゃないか?w
0830人間七七四年
2015/03/18(水) 16:24:25.93ID:ziNm07Wl0833人間七七四年
2015/03/18(水) 17:37:40.92ID:J4obkfiyそれだけ信虎の影響力を恐れていたとも考えられるぞ
葬儀は甲斐で行っているしな
それに、なんの後ろ盾もない史実の信虎でなく
今川幕府が全力で支援するという仮定の話だ
0834人間七七四年
2015/03/18(水) 18:15:58.97ID:LcxwfeIbその先の武田が裏切る可能性とか議論するのは不毛だね
信虎さんの事も含めて状況次第としか言いようがない
0835人間七七四年
2015/03/18(水) 18:22:22.02ID:fVzHfZa7実質今川幕府が誕生しても足利に復姓して足利幕府存続の形をとるはず
今川性でゴリ押しするより遥かに畿内の諸勢力の抵抗が少なくすむ
0836人間七七四年
2015/03/18(水) 21:53:55.61ID:WWHOK2jO0837人間七七四年
2015/03/19(木) 00:53:06.71ID:paFVBA2/0838人間七七四年
2015/03/19(木) 02:06:45.10ID:SeIJMxem0840人間七七四年
2015/03/19(木) 08:25:42.02ID:KPYF5lzH0841人間七七四年
2015/03/19(木) 12:35:07.03ID:B6+CriJi0842人間七七四年
2015/03/19(木) 17:40:42.20ID:XmXlVNeB0843人間七七四年
2015/03/19(木) 17:57:54.21ID:vyeCw7L4だな
0844人間七七四年
2015/03/19(木) 18:30:20.07ID:RBYPKqLI武田が今川幕府に逆らうなら幕府は信虎の甲斐帰還を全力で支援するよ
武田当主の首を親今川の信虎に挿げ替えるよと、そういう話だ
0845人間七七四年
2015/03/19(木) 19:18:41.91ID:80OUNMBH今川が幕府を開くような状況なら武田の親今川派も史実より有力だろうし
信虎帰還なんて画策したら武田家中が反今川で結束して藪蛇になりかねん
0846人間七七四年
2015/03/19(木) 19:37:08.54ID:RBYPKqLI「武田が今川幕府に逆らうなら」だ
当然、この場合の武田は史実より有力な親今川である義信派も内包している
0848人間七七四年
2015/03/19(木) 19:44:55.56ID:RBYPKqLIとも云える
つまり、武田は今川幕府に逆らえんと云う事だ
少なくとも義元の代はな
0849人間七七四年
2015/03/19(木) 19:45:34.16ID:TNJxUKe0娘嫁ぎ先武田家を
0850人間七七四年
2015/03/19(木) 19:50:59.83ID:RBYPKqLI0851人間七七四年
2015/03/19(木) 20:21:08.80ID:TRjPNL2b「武田は横紙破りの名人」という史実での不名誉記録と
「領土が甲斐・信濃のみで、三国同盟の中では格段に実入り少ないのに、拡大路線続けるにはどうする?何もしないは通用しない」という事情からじゃない?
少なくとも武田に何らかの手当てをしていかないとマズイよな、という風には感じるのだけど。
0852人間七七四年
2015/03/19(木) 20:40:43.75ID:RBYPKqLIそもそも考え方の前提が間違ってるな
「横紙破りの名人」とか「拡大路線」というのは史実の状況がそうさせるのであって
史実と異なる状況では通用しない
今川幕府の成立は史実よりもずっと武田の周辺状況を安定させるだろう
それ以上の話は>>834だな
0853人間七七四年
2015/03/19(木) 22:02:38.27ID:xlDuHmtZ0854人間七七四年
2015/03/19(木) 22:17:15.61ID:MuGWPmlpそれは間違いないw
0855人間七七四年
2015/03/19(木) 23:17:46.76ID:qB4T2GNv足利義昭を輔弼して畿内の政治的安定を図るだけで時間切れ
氏真の代には都落ちしそう
0856人間七七四年
2015/03/20(金) 01:03:48.96ID:WYHv00oQそうしたら氏真が宗盛みたいな評価になるのか
0857人間七七四年
2015/03/20(金) 04:41:37.83ID:iDgGZPGQそもそも何時上洛するんだろうな?
近年の研究では桶狭間は上洛戦ではないらしい
桶狭間を回避して信長を倒しても尾張の領国化で5〜6年は掛けそうだ
義昭が転がり込んできたら速攻で上洛できるのか?
0858人間七七四年
2015/03/20(金) 06:17:26.48ID:euE148pA0859人間七七四年
2015/03/20(金) 07:31:33.79ID:l9eLYRN+0860人間七七四年
2015/03/20(金) 07:41:03.74ID:8K02HH1m領国化にそんなにかける必要ないでしょ
信長が尾張統一したのは、桶狭間のほんの一年前
それまではバラバラの国だった
信長が国内の主だった勢力を潰したうえに、信長に対する忠誠心が育つほどには
統治もしていない状態
唯一、信長に対抗しうる勢力だった服部党は、義元侵攻時にすでに今川方として
参陣している
今川氏が信長を倒すか降伏させれば、尾張国人たちは争って義元の下へ集まり、
自分の領地を安堵してもらう代わりに、今川氏へ奉公するだろう
さらに、桶狭間の翌年には、信長を苦しめた美濃の斎藤義龍も死ぬ
信長の調略にすら応じた西美濃三人衆だから、強大な今川義元にはたやすく
降るだろう
そして、伊勢は南伊勢の北畠氏以外は弱小・零細国人の集団でしかない
0861人間七七四年
2015/03/20(金) 08:06:11.03ID:HokRvJMZ尾張一国57万石VS三遠駿70万石で実力は伯仲している
0862人間七七四年
2015/03/20(金) 12:51:36.67ID:Ez54TnMd0863人間七七四年
2015/03/20(金) 13:06:54.76ID:/l1IUuM70864人間七七四年
2015/03/20(金) 14:25:22.34ID:aVTMPOtW0865人間七七四年
2015/03/20(金) 17:21:44.39ID:XJSgNcVV桶狭間当時の尾張を信長は完全に掌握してはいなかったのでは
70万石の遠征で25000も多いが、57万石で防衛線なら2万くらい集められる
0867人間七七四年
2015/03/20(金) 17:52:41.64ID:qzcg4ura桶狭間で義元を討ち取れなかったとして、その後どうするか?
0868人間七七四年
2015/03/20(金) 18:31:08.44ID:XJSgNcVV桶狭間に参加したのが全兵力では無いとしても万もいるわけないし
信玄が浜松をスルーしたように清須で攻城戦やっちゃうと上洛目的だったなら頓挫だな
0869人間七七四年
2015/03/20(金) 19:30:55.22ID:8K02HH1m> そいでもって今川は継承権の「ある」分家、地位はこちらの方が上なの。
> 元々地位の高い人がわざわざ地位の低い人用の職を望むと思う?
「地位が高い人」は本家の吉良氏の話
「足利家に何かあった場合にこれを継ぐため、家臣の職である管領・侍所
所司(いわゆる執権)・守護には就かない」
というルールに基づいて、吉良本家からは1人も管領・所司・守護になった
者は出ていない
分家の今川氏は、吉良宗家の継承権があるから、それによって足利宗家
継承権も持つものの、吉良氏よりは下の存在で、三管領家よりも当然下
だから、駿河今川氏の初代・範国以降、守護職は定番の家業だし、
侍所頭人も副将軍、御相伴衆といった足利家臣としての職に就いている
「将軍になるには、今川氏としてではなく足利義元として室町幕府の将軍
になる」という>>805や>>821の指摘は正しいが、正確にいうならば
「将軍になるには、今川氏としてではなく、まず吉良宗家を継いで吉良
義元になる→さらに足利宗家を継いで足利義元になる」という手順が、
本当であれば必要になる
もっとも、戦国時代だから、今川義元のままでも実力と金にモノを言わせて、
朝廷から将軍位を引き出すことは可能だろう
国氏 三河国今川荘地頭
基氏 遠江国引間荘地頭
範国 遠江・駿河守護
範氏 駿河守護
泰範 幕府侍所頭人、 駿河・遠江守護
範政 征夷副将軍、 駿河国守護
義忠 駿河守護
氏親 駿河・遠江守護
氏輝 駿河・遠江守護
義元 駿河守護職
氏真 幕府御相伴衆
0870人間七七四年
2015/03/20(金) 19:35:56.52ID:suUwM4WU上杉は織田につくかな、微妙だけどかなり大きな戦になるような
0871人間七七四年
2015/03/20(金) 19:52:16.72ID:8K02HH1m尾張国の国持ち大名としての兵力ならかなりの兵力はあるが、
今川軍優勢を見て、多くの国人は様子見か、逆に今川軍に付いたので
こんなもの
信長本軍 2000
丸根砦(佐久間盛重) 500
鷲津砦(織田秀敏) 500
善照寺砦(佐久間信盛) 500
丹下砦(水野忠光) 200〜300
中島砦(梶川高秀) 100〜300
清洲城 ?
その他の城 ?
清洲籠城となれば、清洲城守備隊が本軍に合流する代わりに
脱落者も出るので、せいぜい3000
城下の老人・子供をかき集めて5000ぐらいじゃないか?
0872人間七七四年
2015/03/20(金) 22:06:11.24ID:nOMnZARa返り討ちで信長が討ち取られる
0873人間七七四年
2015/03/21(土) 00:26:09.90ID:06MNwYkH奇襲失敗後、いったん戦場を離脱して、そのうえで義元に降伏って手もあるんじゃね?
信長は負け戦に見切りが早いし、まだ大勢力じゃない頃は、信玄や謙信、氏康にも
へりくだって耐え忍ぶこともできていた
清洲籠城で玉砕なんて非合理的で感情的な死に方は、合理的な信長には
似合わない気がする
0874人間七七四年
2015/03/21(土) 00:42:17.64ID:R3wPkjs1降伏しても義元が許すかどうか?
信長は処刑で主だった家来は召し抱えられるんじゃないか?
0875人間七七四年
2015/03/21(土) 01:53:47.98ID:06MNwYkHなんで処刑?
あの信長だって、北畠具教・神戸具盛・長野具藤・池田勝正・伊丹親興・岩成友通・松永久秀らの
降伏を認め、池田以下については領地を安堵したり、家臣として使ったりしているぞ?
0876人間七七四年
2015/03/21(土) 06:07:48.48ID:gvC7hUbh蛮勇に頼って戦場で討ち取られる事はあるまい。
後詰のない篭城は信長の唾棄する所。清洲籠城もありえない。
降伏もないな。時期尚早というのもあるが、
史実の信長は時間稼ぎのために形の上で遜る事はあっても
本質的な意味での降伏はしたことがない。
とりあえず兵をかき集めて清洲前面でもう一戦くらい挑むだろう。
それで清洲が支えられないようなら、尾張上四郡に後退して
しつこくゲリラ戦を仕掛けるくらいはしそうだ。
0877人間七七四年
2015/03/21(土) 11:18:15.90ID:c0cpvsVl0878人間七七四年
2015/03/21(土) 11:22:29.54ID:oSett0EEあとは降伏か死しかない
0879人間七七四年
2015/03/21(土) 11:34:49.72ID:c0cpvsVl0880人間七七四年
2015/03/21(土) 11:58:37.14ID:hQLIs3gb0881人間七七四年
2015/03/21(土) 12:25:04.10ID:ScmXJFfu>>876
そうやって信長が頑張ってる間に謙信が小田原に迫る
北条からは矢のような援軍要請
義元はやむ得ず軍を返して小田原救援に向かうのであった
永禄三年の尾張攻略・・・失敗
0882人間七七四年
2015/03/21(土) 12:44:25.99ID:SxwgNnf5信長と義元は違うだろ
0884人間七七四年
2015/03/21(土) 16:11:52.41ID:XwECQoqV0885人間七七四年
2015/03/21(土) 22:15:55.76ID:KtbDGrs2小田原が粘ってる間に武田が越後をチラ見したらどうするんだよ。
ついでにそのシチュの場合わざわざ義元に要請を送らない。
駿河には氏真がいるんだから、武田と氏真と同時に援軍要請出すだろ。
氏真は後詰、武田は氏真と合流するもよし、甲州街道通って後ろから上杉襲うでも良い。
義元には氏真から報告上がるだろ。一応氏真は家督継いでるんだから。
0886人間七七四年
2015/03/21(土) 22:32:13.87ID:6OpFFrA4氏真の手元にまともな兵力ないんじゃないの?
0887人間七七四年
2015/03/21(土) 22:42:04.02ID:2BDNnl4Pあり得ないよね
0888人間七七四年
2015/03/22(日) 00:39:04.55ID:Vc9Osmuu0889人間七七四年
2015/03/22(日) 01:17:25.40ID:pBAbLyPL清洲城か那古野城に入って尾張今川家を作り、
家督争いを避けるために出家させられた氏真の弟・長得が、
還俗して美濃か伊勢の今川家を開くことになったんだろうな
今川氏は「天下一苗字」だから、氏豊も長得も別の名字に変える
ことにはなるだろうけど
0890人間七七四年
2015/03/22(日) 04:23:01.17ID:1SigIfrr書いていて思ったが、徳川苗字は今川の天下一苗字を真似たもかもね。
0891人間七七四年
2015/03/22(日) 13:00:20.30ID:/UnFpJ/g今川義元との縁を切るために元康から家康に改名したぐらいだから、
それはないんじゃないか?
0892人間七七四年
2015/03/22(日) 16:08:41.59ID:+b7piENlんじゃなかったっけ?
0893人間七七四年
2015/03/22(日) 16:13:37.82ID:1SigIfrr0894人間七七四年
2015/03/22(日) 22:42:34.25ID:culKG2fy新田郡徳川から取ったんでしょ?
0895人間七七四年
2015/03/23(月) 02:15:26.05ID:C61MgqAg0896人間七七四年
2015/03/23(月) 06:26:45.30ID:VFpVVzmd0897人間七七四年
2015/03/23(月) 10:09:07.20ID:NB7gINr+世良田氏・得川氏が新田庶流であることと、松平氏が本当に世良田氏の
末裔かどうかは別じゃないか?
それに、織田信長が将軍就任を打診されたように、将軍になるために
吉良氏の家系図なんか別に必要ないと思う
0898人間七七四年
2015/03/23(月) 10:20:14.05ID:un9V6xsq0899人間七七四年
2015/03/23(月) 12:08:47.82ID:Tyymt9sd0900人間七七四年
2015/03/23(月) 15:40:12.76ID:8wmIsSPL少なくとも確認できる現在では「清康より後の世代では世良田(自称)をしていたこと」は間違いない。
もしかしたら清康以前の当主の誰かが名乗ってて、清康もそれに乗っかってただけかもしれないが、
それ以前から名乗ってたかはとりあえず不明。
徳川を名乗るようにしたのは家康個人で決めた訳で無く、
近衛前久との協議の末に「三河守叙任の為に、とりあえず自分だけ徳川(松平から得川→徳川への「復姓」という形で)名乗ることにした」
つまりは緊急的にする必要があった為ってだけであって、家康が狙ってそうしようとした話ではない訳で。
0901人間七七四年
2015/03/23(月) 22:42:12.07ID:9Ef/poCy0902人間七七四年
2015/03/24(火) 00:39:01.14ID:C+NABkEL上杉氏の歴史も変わる
今川義元が幕府を開く、あるいは幕府の高位に付いて将軍を補佐する
↓
今川氏強勢なので、当然信玄は裏切らない
↓
親今川の義信との間に親子断絶は起きない
↓
武田氏の家督は義信が継ぎ、勝頼は信玄の後継者にならず、
諏訪勝頼として義信に仕えることになる
↓
太平洋側は今川領なので、武田軍の矛先は宿敵上杉謙信へ向かう
上野争奪戦、信濃経由で越中侵入、そして越後侵攻
0903人間七七四年
2015/03/24(火) 02:23:57.55ID:Cpk/ALWQ義元が謙信を討てと信玄に命じるかね
領国を決めて、その境界を守るように命じるんじゃないの?
0904人間七七四年
2015/03/24(火) 13:59:07.21ID:xXLGky2nそこは時と場合によるとしか。
義元が上洛・誰かを将軍にさせた場合は、将軍の下に三国同盟家を置いて(今川が筆頭)、将軍の名において武田の正統性を追認、
上杉討伐の名目を武田に与え、武田を中心とした上杉討伐軍を編成、侵攻となるでしょ。
もちろん上杉が黙って見てるはずも無いし、まがりなりにも本物の関東管領上杉の人(上杉憲政)が健在の為、gdgdになること必定。
上洛し、さらに今後の事も考えた上で、義元が行動できるのであれば、
上洛云々の前に今川は地固め、北条・武田の版図拡大を確固のものとした
(武田は最低でも日本海側確保、北条は関八州統一目前までくらいには)なら、
上洛しても問題ないと思うけど。
0905人間七七四年
2015/03/24(火) 15:28:22.54ID:2SvEGL19ま、トイレで死ぬよりマシかなw
0906人間七七四年
2015/03/24(火) 16:36:26.15ID:xXLGky2nぶっちゃけ春日山城下の直江津近辺以外は基本和睦割譲してもらってもあまり旨味ないのですが。
0908人間七七四年
2015/03/25(水) 00:31:08.30ID:sFRvEZR9> ぶっちゃけ春日山城下の直江津近辺以外は基本和睦割譲してもらってもあまり旨味ないのですが。
そんなわけない
それより北の阿賀野川から信濃川にかけては、山ばかりの甲斐・信濃人には垂涎の、
越後平野の米どころが広がっている
銅山や佐渡の金山もある
塩田もたくさんあるし、北前船の港もたくさんある
謙信が関東管領になって、正義の味方気取りで、侵略による土地獲得を目的としない
遠征を繰り返したにも関わらず、長尾氏・上杉氏の財政を破綻させなかっただけの
富がそこにある
0909人間七七四年
2015/03/25(水) 00:50:48.34ID:kSZ7QfPQ0910人間七七四年
2015/03/25(水) 02:00:16.95ID:sFRvEZR9厳しいものにはなるだろうね
でも、背後が三国同盟と今川幕府によってガッチリ守られることで
後顧の憂いなく、余裕をもって謙信に多方面作戦を仕掛けられる
@今川氏との同盟を継続することで存命の義信に本国を任せる
A自分は、諏訪勝頼・仁科盛信を率いて、海津城から春日山
方面をにらんで、謙信を本拠地に釘づけ
B箕輪の内藤昌豊に信濃川に沿って魚沼・長岡方面に進出させ、
春日山と北越の間を分断
本庄氏・新発田氏・五十公野氏のような一癖ある揚北衆を
調略によって上杉氏から切り離させる
C信濃伊那方面担当の秋山信友や木曽義昌に、越中の国人を
調略させる
こうなると、叛服常無い北越・越中の国人を抱える謙信には
きびしい状況になる
0911人間七七四年
2015/03/25(水) 11:03:47.13ID:IqUFRMTiそこで謙信包囲網ですよ
0912人間七七四年
2015/03/25(水) 11:34:57.76ID:kR4wrjE4レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。