トップページsengoku
988コメント349KB

果たして今川幕府創立は可能だったか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/12/14(火) 08:53:34ID:3iHTE7Hj
もちろん義元が桶狭間で死ななかった場合のIFです。果たして無事
上洛し、天下を手中にすることが可能だったでしょうか?徹底検証
しましょう。
0762人間七七四年2015/03/12(木) 10:37:36.84ID:Buo+Pvo+
今川幕府(仮)
三管領は朝倉義景・武田義信・松平信康

後に伊勢で勢力を盛り返した北畠信雄の奇襲を喰らい
今川幕府(仮)は崩壊することとなる・・・・
0763人間七七四年2015/03/12(木) 17:28:12.06ID:LopqbdkW
>>761
義元が桶狭間で死ななかったら謙信が関東管領に必ずなるとも限らないけどな
0764人間七七四年2015/03/12(木) 17:30:07.76ID:LopqbdkW
>>758>>762
家康がどれだけ活躍するかにもよるが松平の家格を高く見すぎ
松平がのし上がる前に今川重臣がいるだろ
0765人間七七四年2015/03/12(木) 18:20:11.25ID:DJtsBbXV
>>764
だよね
この当時の松平元康は三河の国主じゃなくて、西三河の国人・豪族の
旗頭に過ぎない
父の広忠だって、今川氏の支援が無ければ松平本家の当主に
なれないし、織田信秀の侵略を防ぐこともできなかった
また、桜井松平氏や、同族・酒井氏の酒井忠尚のように、松平宗家の
西三河筆頭の座を狙う者も身近にいた
義元が彼等を起用すれば、松平広忠・元康は三河を追われるか
せいぜい一郡程度の小さな領主になっていた
さらに、東三河には松平氏と同じく今川従属下で東三河の筆頭となった
牧野氏もいた
元康が優秀な武将だったにせよ、今川家においてはしょせんその程度の
地位でしかない
豊臣政権における武将に例えれば、秀吉の力をバックに国人衆の中から
その地における筆頭大名に引き立てられた立花宗茂とか佐竹義宣と
同レベルだ
0766人間七七四年2015/03/12(木) 20:34:23.75ID:0euDP6Rv
5大老5奉行より三管領四識かも知れん
三管領は武田、北条、毛利
四識は家臣から松平元康、明智光秀(新規登用)、○○秀吉(新規登用)など
0767人間七七四年2015/03/12(木) 22:24:50.11ID:2JaVkkov
>>762
北条を差し置いてそれは有り得ない
0768人間七七四年2015/03/12(木) 22:39:08.62ID:+o4meGFP
>>767
北条は、元々は伊勢氏の出だから政所執事ではどうか。
0769人間七七四年2015/03/12(木) 23:31:08.71ID:2JaVkkov
>>768
管領より下、つまり松平より下で北条が納得するだろうか?
0770人間七七四年2015/03/13(金) 00:40:39.93ID:gbG/qzQ+
>>766
上杉はどうする?
0771人間七七四年2015/03/13(金) 07:45:55.43ID:VZYsIJEN
>>770
川中島の戦いで上杉謙信には死んでもらう
武田は日本海へ北条は関東へ今川は関西へ
毛利とは和睦し四国征伐、九州征伐、東北征伐して
足利将軍は将軍職を今川義元に譲って今川幕府誕生
0772人間七七四年2015/03/13(金) 08:03:05.32ID:9roqedtx
>>766
我々は後世の人間だから、信長という「紹介者」によって天下人として歴史の表面に
躍り出た家康・光秀・秀吉の能力を知っている
だから、「今川が天下を獲れば、こういった有能な武将は高く評価される」と
思いたくなる
でも、有能であるからといって、どの君主の下でも必ず重用されるわけじゃない
そもそも家康は、信長に加えて、譜代がいないため外様を優遇した秀吉という存在が
いたから、天下人になれた
義元どころか、例え信長が天下を獲ったとしても、自分が鍛え上げた家臣たちを
差し置いて、天下の運営に家康を参加させることはなかっただろう
0773人間七七四年2015/03/13(金) 10:02:39.33ID:BUxph68S
>>772
正論だが一点違うな。
秀次事件がなければ豊臣政権でも外様の五大老が重用されることはなかったはず。
0774人間七七四年2015/03/13(金) 10:07:07.35ID:ae4YZp8U
秀次秀保生存なら 池田・伊達・最上・藤堂・六角
このあたりが政府首脳になってそうだな 
0775人間七七四年2015/03/13(金) 17:31:34.45ID:i0S+WciM
>>765
元康は武田時代の真田昌幸みたいになるのじゃないかな
有能ゆえ仕事では重用されるけど所詮外様ゆえに一応重臣とはいえ主家の方針決定には参与できない
0776人間七七四年2015/03/13(金) 17:46:11.20ID:hyIRHVpM
>>775
言い得て妙かも
0777人間七七四年2015/03/13(金) 20:35:47.19ID:9EZ+PsIX
やったぜ。
0778人間七七四年2015/03/13(金) 23:04:19.14ID:QrrkPtuy
>>777
何が?
0779人間七七四年2015/03/14(土) 00:49:55.07ID:2i+Gts55
今川幕府が成立したら松平はどの辺りに配置されただろう?
三河は今川の直轄地みたいになっただろうし
0780人間七七四年2015/03/14(土) 03:02:26.36ID:D1mjb2ML
今川幕府が成立したら松平はどの辺りに配置されただろう?

今川幕府が成立したら日本国の都ははどの辺りに配置されただろう?

俺がもし義元で上洛に成功したら、将軍と天皇の駿河に移転して、駿河
幕府を作っている。駿河は豊か、温暖、実りがある。日本国中探しても
めったにないくらいの土地だからな。
0781人間七七四年2015/03/14(土) 05:05:02.44ID:YcVF4Egv
>>780
イイクニ作ろう駿河幕府・・・ってか?
幕府は、京じゃなくて、鎌倉や江戸、大阪、そして駿河にあっても問題ない
でも、天皇を動かすのは大変だから、わざわざ駿河に動座していただく必要はないだろう

頼朝も家康も、公家や朝廷の政治への関与を嫌って、距離を置いた
義元も、「海道一の弓取り」と呼ばれた戦国の男
権力を握るには、傀儡は少ない方が良い
足利氏という傀儡を作らず、自ら幕府を開くぐらいの男なら、天皇や朝廷という傀儡を
自分の上に立てて、例え「振り」にせよ、その存在に仕えている状況を日常的に
作り出すことは望まないだろう
公家文化は好んでも、公家の一人として天皇や朝廷に仕えたいわけではないだろう

秀吉は、その出自故に天皇と朝廷という権威が必要であり、京や京に近い大阪で政権を
作らざるを得なかっただけだ
足利尊氏だって、後醍醐天皇と南朝という政敵が京に近い吉野にいて、京奪還を狙い
続けていなければ、京で幕府を開くことは避けたかっただろう
0782人間七七四年2015/03/14(土) 05:18:37.77ID:mXiH2VOF
幕府は、将軍の占領地軍政本部、GHQだからどこでもかまわない。
ただ、駿府は後背地が狭いし発展性はない。
北条が関東に居座って動かないなら、濃尾平野を抱える尾張に幕府を開くのもありだな。あそこなら河川の水運もいいし伊勢湾もあって発展性がある。
0783人間七七四年2015/03/14(土) 06:26:26.13ID:p1b4ZkrM
三国同盟の今川、武田、北条は滅んじゃいましたね
これを第二次世界大戦に当てはめると
今川はイタリア、武田はドイツ、北条は日本に成るような

また、織田徳川を日米に例えると織田はアメリカ、徳川は日本
最後は徳川の日本が天下を取るはずなんだが…
0784人間七七四年2015/03/14(土) 14:35:42.45ID:3nNbHwQ5
>>780
いや、今川義元は家康や頼朝みたいに都から離れたところに幕府を作るような人じゃないだろ
0785人間七七四年2015/03/14(土) 15:24:22.85ID:P3WbatDM
>>783
そういう変な例えはしないほうがいいと思う
0786人間七七四年2015/03/14(土) 15:51:49.80ID:qCORUKAS
もし今川幕府が出来るとすれば、義輝か義昭を支援して幕府の建て直し→将軍と対立、追放→自分が将軍に就任という形が一番ありそう。
そうすると室町幕府を乗っ取ってそのまま京を拠点にするんじゃないだろうか。
0787人間七七四年2015/03/14(土) 18:27:42.88ID:QvChwgZW
>>784
人がどうこうより政権握った時点での本拠地が京か関東かって話だと思うが
足利みたいに地盤は関東だけど政治的に京を離れられなくなったら二極化するかもしれないが
0788人間七七四年2015/03/14(土) 18:38:42.78ID:mXiH2VOF
>>784
南北朝対策は必要ないが、京の治安をどうやって保つかだな。
遠隔地に幕府を開いたら、六波羅探題、京都所司代みたいなものを置くんだろうな。
0789人間七七四年2015/03/14(土) 18:52:42.48ID:QvChwgZW
頼朝や家康は後白河や豊臣がうざくて遠方に政権作ったってのもあるから、名目上でも足利を立ててたら駿府政権はありえるかな
北条が滅亡or転封されてたら源氏代々の関東って線もある
史実の家康だって小田原征伐以前は関東で天下獲るなんて誰も思わなかっただろうし
0790人間七七四年2015/03/14(土) 22:16:50.56ID:9fqBiElr
>>786
そうしたら義元包囲網が結成されそう
0791人間七七四年2015/03/14(土) 22:27:37.69ID:YcVF4Egv
同盟者であり、姻戚関係でもある後北条氏に関東を任せている以上、
駿河に幕府を開いても東への発展性がない
信濃も同盟者である武田氏の草刈り場なので、北を信濃・南を海に
ふさがれた今川発祥の地・三河も窮屈

であれば、

 1位.京
     義元あこがれの公家文化の最高峰

 2位.信長の安土のように近江に本拠を置いて、京を威圧しつつ
     北陸と大和・伊勢・紀伊へ浸透
     この場合、浅井・六角が上洛時に同盟者になっていれば
     かつて大津宮があった大津
     敵として滅ぼされていれば彦根・安土・近江八幡あたり

 3位.尾張か美濃に本拠を置く
     北は北陸、南は大和・伊勢という拡大先は近江案と同じ

とい感じか?
0792人間七七四年2015/03/15(日) 00:33:58.69ID:yOdC/tAv
それじゃ西国征伐に力を入れることになったのか
0793人間七七四年2015/03/15(日) 04:34:12.77ID:7eskO9fA
上洛して畿内を平定したら次は当然そうなるだろうな
0794人間七七四年2015/03/15(日) 15:10:55.64ID:UJUIYqHL
信玄が果たしてずっと今川に従っているだろうか?
0795人間七七四年2015/03/15(日) 16:57:40.40ID:k5ii4WUp
やたらに信玄が今川を裏切ることを書く人がいるが、何故だろう?
史実で裏切ったのは、当時の今川氏が「美味しい獲物」だったからで
幕府を開くほど強大になった今川氏と同盟を組んでいるのに
それをわざわざ裏切るメリットがあると思えない
今川氏が美味しくない以上、北陸や越後、関東など他の美味しい
獲物を獲りに行くだろ
0796人間七七四年2015/03/15(日) 18:26:28.09ID:imRrw+9C
そりゃ足利や周辺国とのいざこざもなく畿内を速やかに平定できるなら手を出せないだろうが
信長の時のように色々手間取ってると動く可能性もあるんじゃないかね
0797人間七七四年2015/03/15(日) 18:32:02.25ID:imRrw+9C
あ、既に盤石な体制という設定だったなら申し訳ない
0798人間七七四年2015/03/15(日) 18:32:17.04ID:1gGGVChW
義元が健在であるなら今川幕府も強固だろうが、
氏真の代になって義元時代の強固さが維持出来てるか、という問題もあるんじゃね?
大内氏のように、一時期は天下人同然の権力者が、
時勢に押されて結局衰退していく可能性は否めない
0799人間七七四年2015/03/15(日) 19:14:23.56ID:7eskO9fA
尾張、美濃の平定に手間取って隙を見せたら裏切るかも知れないな。
0800人間七七四年2015/03/15(日) 22:09:39.04ID:rIueKxZ3
今川幕府は無理な感じがして来た

足利義昭公と上洛しても将軍職を譲るとは思えないし、今川義元は管領位で満足する気がする
0801人間七七四年2015/03/15(日) 22:27:45.52ID:TQqc143f
>>800
そこで信長みたいに実質今川政権になるかどうかだな
0802人間七七四年2015/03/16(月) 09:25:57.65ID:LNOkHQu3
>>795
まあな 織田のように国賊売国奴化したら愛国武田は容赦なく今川を叩くだろうけど
0803人間七七四年2015/03/16(月) 11:57:46.84ID:Po6fad2u
強大になった織田にも信玄は喧嘩売ったぞ
0804人間七七四年2015/03/16(月) 15:21:06.37ID:/j8WaOmF
>>800
管領は三管領(細川畠山斯波)なのね?
んで、そいつらは宗家への継承権の無い分家なのね?
そいでもって今川は継承権の「ある」分家、地位はこちらの方が上なの。
元々地位の高い人がわざわざ地位の低い人用の職を望むと思う?

今川が例えば足利将軍家を消滅させ、吉良氏も消滅させた上で復姓して将軍になるか、
足利・吉良を将軍就任させ、裏から手綱引いてる方があってる気がする。
0805人間七七四年2015/03/16(月) 16:22:54.03ID:qL43uorr
>>804
> 元々地位の高い人がわざわざ地位の低い人用の職を望むと思う?

同じ足利氏支流でも、家格は確かに連枝(吉良氏、その支流の今川氏)と
三管領家(畠山・細川・斯波氏)では、連枝のほうが上だ。
だが、血筋として尊いことと、今川氏が管領や執事より「地位が上」かどうかは別だ。

足利尊氏に従って転戦した駿河今川氏の初代当主今川範国も、執事の下の
評定衆のそのまた補佐役の引付頭人。
駿河今川氏の三代目今川泰範も、管領細川頼之の下で侍所頭人を務め、その叔父
今川貞世は、頼之の引立てで九州探題となり、頼之が死去して斯波氏が管領になると、
失脚して渋川満頼に地位を奪われた。
そして、歴代の今川氏は、守護大名として管領の命令に従って戦ってきた。
つまり、足利氏の遺伝子保管所として尊ばれても、血筋を残すための存在ゆえに
実権を持つ管領・執事等の高い地位に付けず、三管領家の下風にあったのが吉良・今川。
徳川家における御三家・御三卿の立場だ。

信長の傀儡だった尾張守護・斯波義銀は、吉良義昭と対面した時、席次を争ったと
いわれる。
三管領家からは、血筋は尊いけどただの守護大名家と下に見られていたためだ。

義元が実権を握るには
 ○ あえて管領職につく
 ○ 管領じゃないけど将軍でもない副将軍になる
 ○ 大内氏、三好氏のように、守護大名・戦国大名のまま実権を握る
はあるけど、足利氏の遺伝子保管所の立場に反って拘束されるため、
 × 足利氏を滅ぼして将軍になる
はない。

つまり、将軍になるには、秀吉が関白になるために使った近衛前久の猶子となった
やり方しかない。
今川義元または今川氏真が、足利義輝または義昭の養子・猶子となって
「足利義元または足利氏真」として、『足利将軍』となることだ。
もし、今川姓に戻すとしても、まずは足利将軍になり実権を握ってからだ。
0806人間七七四年2015/03/16(月) 17:10:34.01ID:r98f+wOe
足利義元が可能性高い気がしてきた
0807人間七七四年2015/03/16(月) 21:15:01.37ID:QF4P0ecb
秀吉は氏素性不明だったから、近衛家の猶子となる必要があったが、今川は源氏であることが明らかなので、そこまでの必要はない。
ただ、簒奪との批判を回避するためには猶子か養子になった方が利口かもしれない。
0808人間七七四年2015/03/16(月) 21:42:27.38ID:yUlJRk7k
足利将軍を傀儡に立てておいて実権は自分が握るのが一番賢いやり方だろうね
0809人間七七四年2015/03/17(火) 00:46:37.51ID:p4Ibfdap
今川幕府が成立しても二代目の時代にまた乱世に戻りそうな気がする
0810人間七七四年2015/03/17(火) 08:19:13.43ID:qfps3iZB
時代も違ってくるだろうし立場も違う。
義元死後の2代目をそのまま比較してもナンセンスじゃないか?
でも、そのifはそれはそれで面白いかな。
0811人間七七四年2015/03/17(火) 12:08:30.22ID:DUL8OYQ0
たぶん、このスレに居る人で今川家の子孫関係の人が居るんじゃないでしょうか
私も今川一族の子孫じゃないかと思います
今でも今川幕府が有ったらな〜
私も大臣位に成れたかも

細川さんも首相に成れたし

10人位、側室が欲しかった
0812人間七七四年2015/03/17(火) 12:51:01.75ID:n4gfToRb
義元は桶狭間時点で42。
今川歴代の当主と同じくらいの年齢で寿命(病弱・病死は除いたとして平均で50〜52)で10年前後。
残り10年でどこまで行けるかにもよる罠。

一応、家督は桶狭間前に氏真に相続済みなので、
あとは桶狭間以降で重臣が屋台骨揺らぐほど打ち取られなければ、ワンチャンあるんでない?
0813人間七七四年2015/03/17(火) 17:37:01.06ID:XDd7GjET
>>812
義元は病弱だったわけじゃないし、60ぐらいまで生きられたんじゃないか?

今気付いたが、義元が討ち取られたのは厄年だったんだな・・・
0814人間七七四年2015/03/17(火) 18:20:48.05ID:fQrgrYLP
>>805
北条貞時十三回忌供養に際して足利一門を代表して宗家貞氏、吉良貞義、斯波高経
の三人が太刀、黄金等を贈った記録がある
つまり鎌倉末期においてこの三家が一門内では別格扱いだった
室町時代になっても基本的に家格意識は変わらなかったはずで
斯波氏から見れば吉良氏はともかく
その庶流にすぎない今川氏は明らかに格下の家という意識だったはず
0815人間七七四年2015/03/17(火) 18:39:38.49ID:n4gfToRb
義元が尾張、氏真が駿河にいるとして、経済は津島・浜松・駿河あるから捗るよな。
東海道を完全に抑えるから尾張・三河の水運もウハウハですし。
美濃・伊勢どちらに行くにしても、この時点で相当な実入り。

北条は関東に行くとしても結局武田をどうするかによるんだよな。
今川が崩壊しないなら武田は基本、嫡男義信による線で行くだろうし。
後は武田の侵攻路線をどう考える?
武田は信玄あるうちは基本的に爆弾ですから。
0816人間七七四年2015/03/17(火) 19:18:29.87ID:bUflP5FP
>>813
氏真と秀忠の器量が同じと仮定しても義元が生きているうちに史実家康より万全の体制を築けたかというと無理っぽいけどなあ
0817人間七七四年2015/03/17(火) 19:53:02.00ID:SQng1Jes
北条が豊臣時代の徳川以上の力を持ちそうだしな
0818人間七七四年2015/03/17(火) 20:20:19.76ID:0wZ4fGMi
地方の大名達の拡大路線は足利の名前使ったからと言って止まるわけじゃないし
0819人間七七四年2015/03/17(火) 20:22:49.09ID:0wZ4fGMi
ミスった

地方の大名達の拡大路線は足利の名前使ったからと言って止まるわけじゃないし
それを抑えるために各地へ派兵する力を着けるにはやっぱ義元存命中には難しい気がする
0820人間七七四年2015/03/17(火) 22:36:00.14ID:p4Ibfdap
>>817
上杉と戦わせて消耗させればいい
0821人間七七四年2015/03/17(火) 22:40:07.28ID:pnxNb0LW
>>805-807
足利義元か足利氏真だな

勘違いしている奴が多いけど、世に唄われた
「御所が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」
の意味は、吉良某や今川某、あるいは渋川某や石橋某が
そのまま将軍になるって意味じゃないんだよね

「足利前将軍の養子になったり、娘婿になる」か、
「足利宗家が途絶えた場合に、足利宗家を継ぐ」
って意味
つまり、足利姓を名乗って足利将軍になるんだよなあ
0822人間七七四年2015/03/17(火) 22:54:07.64ID:pnxNb0LW
>>815
どう考えるって、>>795が言うとおり、今川・北条と競合しない土地は
いくらでもあるじゃん
越後・佐渡(上杉、長尾、本間)
能登・越中(畠山、神保、椎名、石黒)
加賀・越前(一向門徒、朝倉)
出羽庄内・由利(大宝寺、由利十二頭)

特に、謙信とは絶対に争わなきゃいけない相手
信玄が駿河に侵攻したのは、氏真が家康に攻められて、そのままじゃ
家康に美味しいところ持っていかれるか、北条が姻戚関係を理由に
駿河を自分の保護下に取り込んでしまいかねなかったからだろ
今川が盤石という前提なのに、わざわざ同盟を裏切り、上杉・今川・
北条を敵に回して孤立して戦う意味があんの?
0823人間七七四年2015/03/18(水) 00:58:46.21ID:BJSNV5WW
>>821
秀吉は藤原姓を名乗ったことあるね
0824人間七七四年2015/03/18(水) 01:40:48.44ID:8ituVS5G
>>822
ここでの現状、今川が東海道を制し、北条が関東を攻めるのが既定路線な以上、
武田が攻め入る国がよっぽどの事が無い場合越後か上野しかないの分かってる?

>>822が4つ挙げてくれてるけど、内3つは事実上不可能な上に、本命の越後は謙信がいる。
川中島抜けない時点で武田が上杉に勝つ可能性が見当たらないんだけど?
0825人間七七四年2015/03/18(水) 05:08:02.19ID:RwGrdMQ+
>>824
武田が単独で上杉に勝つ可能性がないなら
なおさら幕府を開くほど強大な同盟国は裏切れんだろ
謙信が関東に遠征してる隙に
今川幕府の支援下で能登・越中方面に進出だろうな
武田は史実でも椎名を下して一時的に越中まで勢力を広げている
この路線の強化だろう
0826人間七七四年2015/03/18(水) 06:20:32.17ID:+e1Ua2kn
順調に行けばそうだろうけど、例えば北条が上杉、佐竹、里見あたりと対峙して関東で身動きが取れなくて、今川も畿内、北陸あたりの平定に手こずって複数の敵と同時に戦うような状況になったらどうだろうな。
0827人間七七四年2015/03/18(水) 09:35:00.49ID:SWU7HJxP
武田は今川の援軍として、こき使われるだけじゃね
義元は武田の内乱を誘発できる強力な外交カード(武田信虎)を握ってるから
信玄も逆らえない
アホの氏真はこのカードを手放したから滅ぼされたけど
0828人間七七四年2015/03/18(水) 12:18:23.16ID:BN3FyxVh
信虎って追放後も武田にそんな影響力持ってたの?
0829人間七七四年2015/03/18(水) 15:18:53.24ID:J4obkfiy
信虎追放を主導した板垣、甘利はすでにいない
いざとなれば前国主で在京守護で義元の舅でもある、信虎の甲斐帰還を今川幕府は全力で支援する
そう思うだけで信玄は振るえ上がるんじゃないか?w
0830人間七七四年2015/03/18(水) 16:24:25.93ID:ziNm07Wl
信玄てそんなので震え上がるようなタマかね?
0831人間七七四年2015/03/18(水) 16:57:37.16ID:J4obkfiy
>>830
信玄は前国主を擁する今川幕府にケンカを売るようなタマかね?
0832人間七七四年2015/03/18(水) 17:20:01.58ID:fLwFMG1Y
>>829
信玄死後ですら甲斐に入れてもらえなかった信虎に甲斐の連中は従わないと思うが
0833人間七七四年2015/03/18(水) 17:37:40.92ID:J4obkfiy
>>832
それだけ信虎の影響力を恐れていたとも考えられるぞ
葬儀は甲斐で行っているしな
それに、なんの後ろ盾もない史実の信虎でなく
今川幕府が全力で支援するという仮定の話だ
0834人間七七四年2015/03/18(水) 18:15:58.97ID:LcxwfeIb
そもそも今川幕府が成立する過程も定かでないのに
その先の武田が裏切る可能性とか議論するのは不毛だね
信虎さんの事も含めて状況次第としか言いようがない
0835人間七七四年2015/03/18(水) 18:22:22.02ID:fVzHfZa7
>>833
実質今川幕府が誕生しても足利に復姓して足利幕府存続の形をとるはず
今川性でゴリ押しするより遥かに畿内の諸勢力の抵抗が少なくすむ
0836人間七七四年2015/03/18(水) 21:53:55.61ID:WWHOK2jO
信虎は今川から追放されたんじゃなかったっけ?
0837人間七七四年2015/03/19(木) 00:53:06.71ID:paFVBA2/
追放された後、京に行った
0838人間七七四年2015/03/19(木) 02:06:45.10ID:SeIJMxem
身内でも平気で殺すしな信玄は。
0839人間七七四年2015/03/19(木) 04:49:58.55ID:RBYPKqLI
>>836
最終的にアホの氏真に追放されたが
義元時代は結構自由で京と駿河を行き来してた模様
0840人間七七四年2015/03/19(木) 08:25:42.02ID:KPYF5lzH
今川家内に信虎さま以上の武将がいないっていう
0841人間七七四年2015/03/19(木) 12:35:07.03ID:B6+CriJi
信虎は長寿だった
0842人間七七四年2015/03/19(木) 17:40:42.20ID:XmXlVNeB
今川幕府が信虎を全力で支援する意味がまるでない
0843人間七七四年2015/03/19(木) 17:57:54.21ID:vyeCw7L4
>>842
だな
0844人間七七四年2015/03/19(木) 18:30:20.07ID:RBYPKqLI
レスの流れが読めとらんな
武田が今川幕府に逆らうなら幕府は信虎の甲斐帰還を全力で支援するよ
武田当主の首を親今川の信虎に挿げ替えるよと、そういう話だ
0845人間七七四年2015/03/19(木) 19:18:41.91ID:80OUNMBH
まだ義信を支援したほうが現実味があると思うが
今川が幕府を開くような状況なら武田の親今川派も史実より有力だろうし
信虎帰還なんて画策したら武田家中が反今川で結束して藪蛇になりかねん
0846人間七七四年2015/03/19(木) 19:37:08.54ID:RBYPKqLI
>>844
「武田が今川幕府に逆らうなら」だ
当然、この場合の武田は史実より有力な親今川である義信派も内包している
0847人間七七四年2015/03/19(木) 19:39:24.64ID:RBYPKqLI
>>846>>845宛て
0848人間七七四年2015/03/19(木) 19:44:55.56ID:RBYPKqLI
「武田が史実より有力な親今川である義信派を粛清してまで逆らうなら」
とも云える
つまり、武田は今川幕府に逆らえんと云う事だ
少なくとも義元の代はな
0849人間七七四年2015/03/19(木) 19:45:34.16ID:TNJxUKe0
むしろ今川が武田により気を使わないといけないだろ 妻の父信虎さまに
娘嫁ぎ先武田家を
0850人間七七四年2015/03/19(木) 19:50:59.83ID:RBYPKqLI
つまり、お互い気使いあって今川武田の仲は円満と云うわけかw
0851人間七七四年2015/03/19(木) 20:21:08.80ID:TRjPNL2b
信玄云々で武田が裏切る前提とかなのは単純に
「武田は横紙破りの名人」という史実での不名誉記録と
「領土が甲斐・信濃のみで、三国同盟の中では格段に実入り少ないのに、拡大路線続けるにはどうする?何もしないは通用しない」という事情からじゃない?
少なくとも武田に何らかの手当てをしていかないとマズイよな、という風には感じるのだけど。
0852人間七七四年2015/03/19(木) 20:40:43.75ID:RBYPKqLI
>>851
そもそも考え方の前提が間違ってるな
「横紙破りの名人」とか「拡大路線」というのは史実の状況がそうさせるのであって
史実と異なる状況では通用しない
今川幕府の成立は史実よりもずっと武田の周辺状況を安定させるだろう
それ以上の話は>>834だな
0853人間七七四年2015/03/19(木) 22:02:38.27ID:xlDuHmtZ
話の流れとは関係ないけど氏真の代で公家化しそうだよな
0854人間七七四年2015/03/19(木) 22:17:15.61ID:MuGWPmlp
>>853
それは間違いないw
0855人間七七四年2015/03/19(木) 23:17:46.76ID:qB4T2GNv
まあ常識的に考えると義元が上洛しても今川幕府創立はなさそう
足利義昭を輔弼して畿内の政治的安定を図るだけで時間切れ
氏真の代には都落ちしそう
0856人間七七四年2015/03/20(金) 01:03:48.96ID:WYHv00oQ
>>853
そうしたら氏真が宗盛みたいな評価になるのか
0857人間七七四年2015/03/20(金) 04:41:37.83ID:iDgGZPGQ
>>855
そもそも何時上洛するんだろうな?
近年の研究では桶狭間は上洛戦ではないらしい
桶狭間を回避して信長を倒しても尾張の領国化で5〜6年は掛けそうだ
義昭が転がり込んできたら速攻で上洛できるのか?
0858人間七七四年2015/03/20(金) 06:17:26.48ID:euE148pA
仮に信長と同じタイミングで上洛すると義元はすでに50才
0859人間七七四年2015/03/20(金) 07:31:33.79ID:l9eLYRN+
時間切れだな
0860人間七七四年2015/03/20(金) 07:41:03.74ID:8K02HH1m
>>857
領国化にそんなにかける必要ないでしょ
信長が尾張統一したのは、桶狭間のほんの一年前
それまではバラバラの国だった
信長が国内の主だった勢力を潰したうえに、信長に対する忠誠心が育つほどには
統治もしていない状態
唯一、信長に対抗しうる勢力だった服部党は、義元侵攻時にすでに今川方として
参陣している
今川氏が信長を倒すか降伏させれば、尾張国人たちは争って義元の下へ集まり、
自分の領地を安堵してもらう代わりに、今川氏へ奉公するだろう
さらに、桶狭間の翌年には、信長を苦しめた美濃の斎藤義龍も死ぬ
信長の調略にすら応じた西美濃三人衆だから、強大な今川義元にはたやすく
降るだろう
そして、伊勢は南伊勢の北畠氏以外は弱小・零細国人の集団でしかない
0861人間七七四年2015/03/20(金) 08:06:11.03ID:HokRvJMZ
そもそも桶狭間を回避しても信長を簡単に倒せるとは思えない
尾張一国57万石VS三遠駿70万石で実力は伯仲している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています