トップページsengoku
988コメント349KB

果たして今川幕府創立は可能だったか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/12/14(火) 08:53:34ID:3iHTE7Hj
もちろん義元が桶狭間で死ななかった場合のIFです。果たして無事
上洛し、天下を手中にすることが可能だったでしょうか?徹底検証
しましょう。
0662人間七七四年2015/02/25(水) 00:54:14.74ID:JqIEAd7V
>>659
織田家は滅亡か
0663人間七七四年2015/02/25(水) 01:13:55.21ID:gDWRS84l
>>660つづき
信長は
 1555 尾張下4郡の守護代・織田信友から清洲城を奪う
 1557 弟の織田信行を謀殺
 1559 尾張上4郡の守護代・織田信賢を追放し、尾張統一
 1560 桶狭間の戦い
 1561 斎藤義龍、死去
 1564 信長、浅井長政と同盟
     斎藤龍興、竹中重治・安藤守就に稲葉山城を奪われる
 1565 足利義輝が殺害される
 1567 北伊勢に侵攻するとともに、斎藤龍興を美濃から追い出す
 1568 足利義昭を奉じて上洛
という道のり 

信長が尾張一国の支配者になったのは、桶狭間前年の1559年に過ぎず、それまでは
斯波守護家、清洲織田大和守家、岩倉織田伊勢守家、織田弾正忠家、佐久間氏、
水野氏、山口氏、久松氏などが尾張に割拠していた
だから、今川義元が1560年5月に桶狭間に勝利した場合、信長の統一尾張に慣れて
いない=忠誠心をもっていない尾張の国人たちは、今川氏の支配に抵抗することなく
たやすく平定されるだろう

であれば、1561年時点で尾張しか持っていなかった信長と違い、駿・遠・三・尾の
今川氏の美濃攻略と上洛スピードは数年早かったはずだ
1564年の竹中半兵衛の稲葉山奪取に見られるように、1561年の義龍死去以降、
斎藤氏の弱体化は顕著なので、1564年ぐらいには美濃を占領できた可能性が高い

・・・であれば、今川氏の上洛は足利義輝が生前中に実現したかもしれない
そうなった場合に、義元は義輝を圧迫して征夷大将軍を目指したのか、管領と
駿・遠・三・尾・美・伊の6ケ国守護、それに義輝に継ぐ従四位参議の位をもらって
貴族趣味を満足させるに留まったのだろうか?
0664人間七七四年2015/02/25(水) 01:18:01.02ID:gDWRS84l
>>661
別に可能性が高い話をしただけ
しょせんイフだから、君が言うように「斎藤・六角と組んで浅井・朝倉と戦う」もあれば、
「浅井も六角も両方滅ぼす」なんて殲滅ルートも可能性はあるでしょう

でも、「遠交近攻」の常道から考えて、尾張の隣国の美濃・斎藤または南近江・六角と
組んで、わざわざその2者の向こうの北近江の浅井と戦うなんて、戦略的に可能性が
低すぎるよ
信長の「浅井と組んで、斎藤・六角と戦う」という侵攻ルートは、別に信長独特の発想
じゃなくて、尾張から西を見た場合に至極常識的な戦略だと思う
0665人間七七四年2015/02/25(水) 02:23:33.75ID:1fLI6V+1
「上洛」を謙信みたく「単身京都にお出かけ」とするか、信長みたいに「上洛の軍出す」でだいぶ違わなくね?

というか、義元は上洛して何する予定なの?
自分には理解不能なんだけど。
三好を追い払って近畿制覇とか?
0666人間七七四年2015/02/25(水) 06:39:11.61ID:gDWRS84l
>>665
信長と同じ軍事行動でも、将軍を目指さない大内氏のような上洛パターンというのもある
0667人間七七四年2015/02/25(水) 12:39:13.22ID:hnT6pVet
島津久光みたいに大軍引き連れて幕政改革しようと思ったんかな?
0668人間七七四年2015/02/25(水) 17:29:00.84ID:ps12diPA
>>657
信長だって数年かけて美濃固めてから上洛ってわけじゃないからなあ
押せ押せの時は外征したほうが固まる場合もあるし
0669人間七七四年2015/02/25(水) 18:36:00.09ID:+VWeSb5C
信長の場合も稲葉山城落す前から上洛計画自体はあったよ。
六角が邪魔したから頓挫したけど。
0670人間七七四年2015/02/25(水) 22:50:57.29ID:nDClcy6U
斎藤家って義龍の時代は長井道利と対立してたから、美濃半国くらしか勢力範囲が無いんだよな。
今川家が尾張を併呑した時点で斎藤家に残された道は服属か滅亡しかないと思う。
0671人間七七四年2015/02/26(木) 08:09:22.39ID:6v1+TwC4
義龍は、どうせ桶狭間から1年後には死んで、美濃は内部崩壊する。
伊勢は、せいぜい北畠氏が最大規模でしかない小豪族ばかり。
尾張しかない成り上がりの信長ですら切り崩せたのだから、駿河・遠江・
三河・尾張4か国の大軍を率いる名門今川の前には簡単に調略されて
いくだろうね。

尾張を獲ってしまえば、美濃・近江・伊勢・伊賀・甲賀には、国持ち規模の
戦国大名は義龍しかいない。
さらに斎藤と戦うなら、浅井氏は味方になるだろう。
各国の国人衆は、積み木崩しのように今川に傾く。
あからさまに在地領主から領地を奪う侵略ではなく、室町幕府救済を
御旗にした上洛のための調略活動であれば、誰もそれほど強く抵抗しない。
信長でさえ、美濃を獲ってから上洛までに1年しかかかっていない。

むしろ、信長がそうであったように、同盟または従属した浅井・北畠らを
どう処遇するかが難題。
一度支配した地域で叛乱を起こさないように、うまく今川支配権を浸透させて
いかなくちゃならない。
そして、後に起きる三河や長島の一向一揆のほうが、今川にとって強敵だろう。
もっとも、三河一揆のほうは今川直轄軍を投入することで、松平元康の
西三河における権限を弱める良いきっかけに使えるかもしれない。
0672人間七七四年2015/02/26(木) 17:37:35.30ID:vJHo83pw
>>671
今川と本願寺が対立するって決まったわけじゃないだろ
0673人間七七四年2015/02/26(木) 18:36:01.94ID:NVehQMTi
各地の一向一揆と本願寺本体って別物やぞ。
中には本願寺と対立してる勢力もあったし。
0674人間七七四年2015/02/26(木) 20:34:37.54ID:6v1+TwC4
>>672
>>673が言うとおり、三河一向一揆は、本願寺と信長が対立する7年も前だよ。
寺社宗教勢力と共存した守護大名と違って、戦国大名が領国に対する支配権を
確立するうえで通る道筋だ。
0675人間七七四年2015/02/26(木) 21:06:25.21ID:gDUMAg81
石山本願寺なんかは足利義昭が煽ってたしな。もし義昭と対立する展開になったら信長と同じようになるんじゃないかな。
もし上洛に成功してその後天下統一を目指して動いたら、加賀一向一揆にも手をつけないとならないし、あの時代に天下統一に動いたら一向一揆と対立するのは必然のようなものなんじゃなかろうか。
0676人間七七四年2015/02/27(金) 00:47:08.59ID:/Y4lmdK+
上洛して実権は握っても今川幕府を立てるようなことはしなかったんじゃないかな。
むしろ織田なんかに比べて名門だから室町幕府再興を目指したきがする。
0677人間七七四年2015/02/27(金) 17:29:35.18ID:CSicQgvK
義元は管領や執権的な立場でいいと思っていても、義輝・義昭らがおとなしくしてるかな
0678人間七七四年2015/02/27(金) 17:55:30.06ID:kMH/SdhY
同感
0679人間七七四年2015/02/27(金) 18:05:57.00ID:mif+WC/h
三好や松永に脅かされるよりは今川の方がましだろう。
0680人間七七四年2015/02/27(金) 18:10:30.79ID:CSicQgvK
>>679
なまじ同族だけに格下に世話になる屈辱や取って代わられる恐怖は三好や織田よりあったりするかも
0681人間七七四年2015/02/27(金) 21:41:15.38ID:Du5nrQte
松永久秀は実際に将軍殺してるし、信長は将軍を追放しているわけだが
0682人間七七四年2015/02/28(土) 00:48:35.64ID:x2Kx6pl6
>>675
信玄は本願寺と縁戚関係にあったし
名門なら信長よりずっと上手く一向一揆とも付き合えたんじゃないか?
0683人間七七四年2015/02/28(土) 03:55:54.95ID:9KR8inpS
むしろ裏切った信玄が一向一揆を利用する方がありそうだ
0684人間七七四年2015/02/28(土) 07:43:01.11ID:lQ4aDBom
>>682
縁戚関係にあった諏訪や今川を一方的に同盟関係破棄したのが信玄じゃん。
織田に対してもそうだったし。利害が対立するようになればいずれ争うことになると思うよ。
0685人間七七四年2015/02/28(土) 08:33:02.57ID:jT8zxlFM
対信玄は元康に任せよう。
0686人間七七四年2015/02/28(土) 13:03:39.74ID:7OO2+FZw
>>685
元康「どれぐらい兵をあずけてくださるのでしょうか?」
0687人間七七四年2015/02/28(土) 17:36:23.35ID:doMzpeHv
そもそも武田を滅ぼす必要はないわな
0688人間七七四年2015/02/28(土) 18:09:57.98ID:9KR8inpS
今川にそのつもりが無くても裏切るのが信玄のライフワークみたいなもんだしな
0689人間七七四年2015/02/28(土) 18:27:33.66ID:doMzpeHv
信長が上洛した場合と同じようになったかな>信玄
0690人間七七四年2015/02/28(土) 22:59:12.68ID:7OO2+FZw
>>688
信玄こそ狸オヤジだわな
0691人間七七四年2015/02/28(土) 23:01:39.70ID:zbcM4tTF
幕府作れるほど今川がしっかりしてるなら信玄が今川攻める理由なんざ無いだろ
0692人間七七四年2015/02/28(土) 23:11:15.71ID:8SJDUxd0
上杉謙信が今川政権に組み込まれた場合、信玄は両者を敵にすることはできないから裏切らないだろう。
上杉謙信が今川政権と敵対した場合も、信玄は今川政権と組んで謙信と戦うしか無いだろう。
0693人間七七四年2015/03/01(日) 00:47:20.54ID:Ukl7Kaug
謙信が今川に従うとなると北条のほうがはるかに問題だろ
あいつら関東制覇意地でも諦めないぜ
0694人間七七四年2015/03/01(日) 00:53:13.60ID:j7Xw3gXm
謙信は自動的に今川の臣下となるのか
0695人間七七四年2015/03/01(日) 01:19:42.17ID:9SUTvwku
>>694
ならない
関東管領・上杉政虎になったのは、桶狭間の翌年
今川氏と姻戚となり、同盟を組んでいる北条氏康とは犬猿の仲
そのうえ、足利氏から無理矢理将軍職を簒奪するようであれば、今川氏と敵対するでしょ
0696人間七七四年2015/03/01(日) 01:51:12.28ID:gITJJPKD
1560年代には武田や上杉だけでなく天下に関心無さそうな北条や毛利もすでに大大名で好き勝手やってる
それらを従わせようとすると信長みたいに畿内を制圧して各地に力を見せ付けないといけないだろうが
早い段階だと三好がまとまってるから手間取ってる所を信玄が隙を見てやらかすんだろうな
0697人間七七四年2015/03/01(日) 05:41:43.60ID:9SUTvwku
>>696
どうかな?
史実の場合、
 北 ×上杉: 北信濃・上野を巡る敵
 南 ○今川: 同盟者だけど、弱体化しており、潜在的な獲物
    △家康: 友好的であり、今川の敵。今川が敵になれば、敵の敵は味方
 東 ○北条: 同盟者だけど、上野を奪い合う潜在的なライバル
 西 △信長: 友好
    ○木曽: 従属
という関係があるから、三国同盟を破棄するデメリットをメリットが上回ったし、
一時的ではあるが、新しい味方(織田・徳川)もいた

だが、今川が上洛した場合、義元が将軍になるのか、管領・副将軍に
落ち着くのかはどうであれ、新たに味方になるはずの織田・徳川は存在せず、
南と西は今川だけになってしまう
そこで、今川・北条を敵に回せば、東西南北周囲すべてが敵になってしまう

それに、義元は京〜駿河に細長く伸びた脆弱な領地を強固にするために、
信玄の領地である信濃・飛騨・木曽が欲しくなるだろう
北条とは、上野を争うライバルであることは上記の通り
であれば、信玄は裏切るどころか、今川・北条に裏切られないために、
逆に義元のご機嫌取りしないといけない立場だ
同盟無しでもやっていける立場になるためには、謙信を滅ぼすことに
注力するしかない
それまでは、背後の安全を確保するため、絶対に同盟を裏切るはずがない
0698人間七七四年2015/03/01(日) 11:42:46.86ID:mDUHDdOs
http://store.jp.square-enix.com/item/SQEX_10375.html
戦国IXAの今川義元(と竹千代)

https://www.gamecity.ne.jp/sengokum/character_puw02.htm
戦国無双の今川義元

http://iso-labo.com/labo/sengoku-basara.html#imagawa_yoshimoto
戦国BASARAの今川義元

いつもネタキャラに・・・・
0699人間七七四年2015/03/01(日) 12:20:07.83ID:9SUTvwku
義元公
http://yu-hina.net/ixasp/wp-content/uploads/3509.png
http://sengokushikenkyu.up.n.seesaa.net/sengokushikenkyu/image/imagawataisenss.jpg
http://tou.ch/images/sticker/550_oni_soul_22_l.png
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-f4-d0/dendiman3594/folder/998546/09/50229109/img_1?1253013758
0700人間七七四年2015/03/01(日) 13:08:35.42ID:4OVnqgD1
>>699
ネタキャラではあるが
随分と若い義元だな
0701人間七七四年2015/03/01(日) 17:15:12.34ID:xG2VD/kP
義元は信長みたいに天下布武的思想は持ってなさそう
0702人間七七四年2015/03/01(日) 17:21:59.09ID:LGVnsOZn
信長も別に全国統一とか最初から考えてたわけじゃないけどね。
目の前の敵を一つ一つ片してるうちにそういう立場になってだけで。
あの当時の天下って単に畿内を掌握する程度の意味しかないし。
0703人間七七四年2015/03/01(日) 21:52:16.94ID:E8k07HL3
>>702
じゃ、三好も天下取ったことになるの?
0704人間七七四年2015/03/01(日) 23:53:33.95ID:9SUTvwku
>>703
三好氏は、「堺幕府」という実質的な天下政権を作ったと言う指摘もある
トップが傀儡の将軍であっても、その下で実質的な支配権を確立すれば
覇者であるとすれば、スレタイの「今川幕府」は、「傀儡の足利将軍 +
今川氏の管領or副将軍or執権」のもとで成立した可能性はあるね

過去レスの中で何人かが指摘しているように、義元は将軍の地位を
奪うことはしないだろう
信長タイプの権力簒奪型の上洛ではなく、大内氏タイプの自己満足な
天下経営参加型の上洛だったんじゃないだろうか
過去の権威を踏み越えて簒奪を行うには、義元は教養人・常識人すぎる
気がする
細川氏や三好氏が、例え傀儡であっても足利将軍を上に立て、自分が
トップになろうとはしなかったように、義元もそれはやらない気がする
0705人間七七四年2015/03/02(月) 00:37:30.37ID:P/8gZULJ
つっても信長も三好も初めはそうするつもりで公方様を丁重に扱ったけど、公方様の方からケンカ売って対立、追放or暗殺って感じだからな。
そもそも今川より格上の細川が将軍と対立して追放の流れを作ってるし、それが今川だから上手くいくとも思えないんだよな。
0706人間七七四年2015/03/02(月) 00:52:21.90ID:f8u2odDO
義昭みたいなの信長じゃなくても腹立つよな
殺されなかっただけでもありがたく思えってレベル
0707人間七七四年2015/03/02(月) 02:48:44.90ID:8IXbbU4U
>>706
「貴人、情を知らず」って言葉があるじゃん
将軍家も15代目ともなれば、義輝や周ロがああいうことになっても、
世情・人情ってものが根本的に理解できないんだよ、きっと
自分は崇拝されて当然、みんなは自分に命令されて当然って感じで
感謝とかもすることはない

現代の貴族である世襲政治家を見てても判るでしょ
鳩山由紀夫とか現在の安倍総理とか、自分をチヤホヤして居心地の
良い言葉ばっかり言ってくれるヒトを周りに集めて、自分にとって
不快な批判にはヒステリックに対応する
自分への客観視がなくて、自分の主観で世界が構成されており、
それに適合しないものが出てきても、自分が間違っているのではなくて、
世界のほうが間違っているとしか認識できない
0708人間七七四年2015/03/02(月) 11:08:43.82ID:taImTUso
なるほど
世襲政治家総理も何代か続けば
心に闇を持つのだろう

足利義昭という闇を・・・・
0709人間七七四年2015/03/02(月) 14:37:54.05ID:sWnXXfXo
今川が美濃攻めする場合、武田が木曽方面から東美濃へ牽制して貰い、
将来的に飛騨や越後への出兵の確約で相殺する。

北条へは上野の半分〜一部の割譲を餌に対上杉の上野→越後のラインを攻めてもらう、
ってんじゃ駄目なのかね?
0710人間七七四年2015/03/04(水) 21:56:55.67ID:b7QhhC+s
>>709
北条から上杉(長尾)を攻めることはあるだろうか?
0711人間七七四年2015/03/05(木) 01:00:12.82ID:P00X28Xv
>>709
そこまで支援してもらわなくても、美濃は今川単独でも速攻で獲れる。
信長が苦戦したのは、「尾張の国力」だけで「斎藤義龍」と戦ったから。
今川が美濃攻めする時には、駿河・遠江・三河・尾張の兵力があるし、
斎藤義龍は桶狭間の翌年に死亡する。
後継者の龍興は、わずか14歳、出来も悪く、家督相続の3年後には
竹中重治に稲葉山城を乗っ取られ、西美濃はほとんど離反状態に
なるレベルの器量しかない小僧だ。
0712人間七七四年2015/03/05(木) 02:27:44.27ID:uC4g8kky
まあ美濃はそうだな。
尾張を平定したら美濃を攻める前に上杉を味方に引き込んでまず武田を滅ぼす方がいいと思うが。
0713人間七七四年2015/03/05(木) 02:40:23.35ID:3EbpL4t3
今川からの三国同盟破棄はなかろう。
0714人間七七四年2015/03/05(木) 02:56:44.56ID:thpE4qgX
>>712
武田を滅ぼした後、強大になった上杉とガチンコ決戦を楽しむわけか。いい考えだな。
0715人間七七四年2015/03/05(木) 15:01:29.21ID:Nn0N+mxB
そんなことしたら北条敵に回すんだけど
0716人間七七四年2015/03/05(木) 17:42:51.96ID:2omuRD1w
>>710
上野あたりならありえるのじゃない?
今川が中央を掌握した場合、北条・上杉のどちらに関東統治の名目を与えるのか
0717人間七七四年2015/03/05(木) 20:26:31.60ID:thpE4qgX
どちらかに関東統治の名目を与えたら、関東が独立国になるんだけどな。
わざわざ東で強敵と争わず、素直に西の毛利攻めに専念すべきだろう。
0718人間七七四年2015/03/05(木) 21:47:47.50ID:glnwNzXe
毛利を攻めてる間に東から・・・
0719人間七七四年2015/03/05(木) 21:52:33.56ID:lUhLdtSX
上杉謙信の面倒くさいのは「奪った土地は返せ」というもの。
あれは根っからの僧侶だから利で釣れない。
甲斐を捕ったら謙信が攻めてくる。
0720人間七七四年2015/03/05(木) 22:13:05.81ID:f0fGOIaJ
家柄も申し分なしで上洛開始の時点で
甲相駿三国同盟で後顧の憂いなし

ホント人生わからないな
0721人間七七四年2015/03/05(木) 22:42:13.19ID:glnwNzXe
>甲斐を捕ったら謙信が攻めてくる

信玄が謙信に泣きつけば、じゃないの?
川中島の件も村上義清たちが泣きついたからだし
0722人間七七四年2015/03/06(金) 01:47:38.75ID:fLCSVQKx
>>720
油断大敵
0723人間七七四年2015/03/06(金) 13:17:33.41ID:5rk7spif
今川将軍はなかっただろうな
0724人間七七四年2015/03/06(金) 20:51:08.22ID:N6ZeH1VN
今川管領
0725人間七七四年2015/03/07(土) 00:56:17.47ID:8VoKjFxq
>>714
幕府側になった今川が関東管領の上杉と戦うのはマズかろう
0726人間七七四年2015/03/07(土) 01:15:30.83ID:x9QD4syg
じゃあ古河公方を担ぎ上げて戦争や
0727人間七七四年2015/03/07(土) 10:20:16.87ID:g0CE5Bvx
誰かが上の方で書いていたけど、桶狭間の直前に尾張統一した信長と
駿河・遠江・三河・尾張の支配者・義元では上洛スピードが全然違う
足利義輝存命中に上洛できた可能性が高い
だから、義輝の弟である覚慶(義昭)・周ロのどちらかを、北条氏康とともに
新たに関東公方に立てるというのもアリかな
しかし、義輝の強情な性格からして、いずれ義元と仲たがいしそうだ
0728人間七七四年2015/03/07(土) 13:16:15.01ID:wI4ODNdu
>しかし、義輝の強情な性格からして、いずれ義元と仲たがいしそうだ

確実に義昭と信長みたいな状態になったろうな>義輝と義元
0729人間七七四年2015/03/07(土) 14:58:40.97ID:WVpGY7h4
その上関東に行かされた義昭が持氏化したり
0730人間七七四年2015/03/07(土) 15:27:49.95ID:wI4ODNdu
>>729
有り得て怖いw
0731人間七七四年2015/03/07(土) 16:49:39.23ID:zs8LU3Ze
今川幕府なら関東管領は同盟相手で縁もある北条氏康でw

関東に行かされた足利公方衆の監視役も兼任
0732人間七七四年2015/03/07(土) 17:24:39.34ID:0Idb0Cn5
>>725
逆もまたしかり
0733人間七七四年2015/03/07(土) 18:10:07.67ID:WVpGY7h4
義輝が健在なら義昭は坊主で天寿を全うした方が本人も周囲も幸せだろうな
0734人間七七四年2015/03/07(土) 18:27:02.60ID:g0CE5Bvx
・・・そしてこうなる

 公方方
  征夷大将軍 足利義輝
  関東管領   上杉謙信 
           佐竹氏、三好氏、毛利氏、山名氏、朝倉氏、佐野氏、小山氏、
           里見氏、姉小路氏

 関東公方方
  関東公方   足利義昭
  管領      今川義元
           武田信玄、北条氏康、長宗我部氏、尼子氏、大友氏、蘆名氏、
           宇都宮氏、結城氏、能登畠山氏、神保氏

応仁の乱ふたたび
0735人間七七四年2015/03/08(日) 07:55:43.25ID:Uz8bSFa3
>>733
いずれにせよ殺されず天寿をまっとうしたからまだマシだろ
義輝とかと比べて
0736人間七七四年2015/03/08(日) 13:48:32.66ID:Ga6LE84s
>>733
『明智光秀 神に愛されなかった男』という特番だと
義昭は還俗できたときに「これで魚も食えるし女も抱ける」と喜んでいたけどな。
まああの特番は滅茶苦茶だったがw
0737人間七七四年2015/03/08(日) 20:40:54.61ID:O3W6oFzd
>>734
それが現実的な気もする
0738人間七七四年2015/03/08(日) 23:25:13.98ID:EWVLs+gw
>>735
義輝は素直に天寿を全うする性格じゃないから、あれはあれで
結構充実していたんじゃないだろうか
義輝があんな強情な「悪屋形」でなければ、三好長慶も細川晴元も
松永久秀と三人衆も、傀儡として天寿を全うさせてくれただろう
0739人間七七四年2015/03/09(月) 00:39:33.58ID:uu0FAUDS
義輝の最期カッコいいもんな

壇ノ浦での知盛や能登殿と並んで日本史上有数のカッコいい最期だと思う
0740人間七七四年2015/03/09(月) 00:47:19.50ID:EV1tB3Or
最後は違うけど、義輝、義昭は似た者兄弟だよな
0741人間七七四年2015/03/09(月) 11:38:19.14ID:/0ct5GWU
>>740
義昭も義輝ほどじゃないが、剣の達人だったというしな
信長にいじめられるひ弱な人みたいなイメージが定着してしまっているが
0742人間七七四年2015/03/09(月) 12:31:43.46ID:545vqbSo
塚原卜伝に剣を学び、奥義である一の太刀を伝授され、上泉信綱・柳生宗厳・
宝蔵院胤栄からも剣や槍を学んだ剣豪大名・北畠具教さん

 具教さんの最後にまつわる諸説
  説1:太刀を手に19人の敵兵を斬り殺し100人に手傷を負わせた
  説2:刀の刃が腹心の佐々木四郎左衛門尉により潰されており、抵抗できずに斬殺された
  説3:近習である佐々木四郎左衛門が藤方朝成・長野左京進・奥山知忠ら3人を通し、
     具教に面通りさせると長野がいきなり槍で具教を突き、具教はこれを躱して太刀で
     反撃しようとしたが佐々木に細工された太刀は抜くことが出来ずそのまま討ち果たされた
 

実は、今川氏真は塚原卜伝に剣を学んだ一人なんだよね
学んだ剣を使う状況にならなかっただけ、義輝や具教よりはマシな人生&見苦しい老後
0743人間七七四年2015/03/09(月) 14:23:07.99ID:9PiFGtUn
>>728
将軍の陪々臣の家からでた信長だからうまくいかなかった
義輝から見れば義元は直臣で足利一門の大名、つまり共通の価値観がある
昭和天皇と近衛文麿のような関係で以外とうまくいくかも
0744人間七七四年2015/03/09(月) 21:34:03.60ID:EV1tB3Or
そりゃどうだろうな。暗殺が趣味みたいな義輝が大人しくしてるとも思えないんだよな。義元も全て将軍の言いなりになるほど甘くないだろうし。
明応の政変で将軍直属の兵力と統治機構がほぼ崩壊したから、末期の室町幕府の将軍が権力を振るうには力を持つ大名の協力がないと出来ない。だから、将軍が親政をしようとすると実権を持つ管令や大名と対立するのは必然なんだよな。
0745人間七七四年2015/03/09(月) 21:54:55.57ID:bLl8oLHn
>>742
>見苦しい老後

本人は見苦しいと思ってなかったんだろう。無邪気に楽しく過ごしてそう。劉禅みたいに。
0746人間七七四年2015/03/09(月) 22:45:05.86ID:PTOxfFvN
登城すりゃ、周囲は渋い顔でも、竹千代に会って昔話もできたし、いい老後だったと思うぞ。
0747人間七七四年2015/03/09(月) 23:06:52.64ID:bLl8oLHn
>>746
バカのほうが幸せを絵に描いたような人だなw
0748人間七七四年2015/03/10(火) 01:25:31.95ID:4GTztQ4f
>>742
義昭といい氏真といいイメージと異なるね
0749人間七七四年2015/03/10(火) 01:48:32.46ID:9yNzLB94
義輝も刺客と斬り合いした最期のエピソードが無ければ、謀略やりまくって自滅した暗君と言われてたんだろうな
0750人間七七四年2015/03/10(火) 11:16:28.98ID:B0vphy3a
>>749
義昭と似たような評価だったかもな
0751人間七七四年2015/03/10(火) 22:28:45.76ID:fvaQjbEW
意外や意外、鎌倉や江戸幕府に比べて軟弱なイメージのある室町幕府の歴代将軍って
個人的な武勇は優れていた人が多かったんだよね
0752人間七七四年2015/03/11(水) 00:02:42.24ID:BGFKTl3s
初代と二代目は死ぬまで戦争してたからなw
0753人間七七四年2015/03/11(水) 00:19:50.78ID:gn1B2Wl9
南北朝が統一したのは三代目義満の時だからね
アニメの一休さんで南朝ゆかりの哲斉が義満といざこざを起こすエピソードが描かれていたね
0754人間七七四年2015/03/11(水) 01:50:54.36ID:ms+jvlg+
>>751
家臣や軍ではなく、個人的な武勇・武芸に頼らざるを得ない征夷大将軍というのも
立場的にはどうなんだろう
営業や製造の現場の最前線でがんばらないといけない零細企業の社長みたいだ
0755人間七七四年2015/03/11(水) 08:17:59.91ID:PkPn6u99
>>753
そもそも、一休さん自身が、南朝方の母親を持つ後小松天皇のご落胤って俗説を採用してるだろ。
新右衛門さんは、幕府から一休さんの監視役としてつけられたのが初登場。
0756人間七七四年2015/03/11(水) 12:21:46.46ID:C7q/kjjg
>>754
アレクサンドロス大王みたいに大軍を率いながら自ら先頭に立って自分が戦うのが好きだったのもいるけどね。
危ない話だよね、大将が討ち取られたら全軍が困るんだから。
0757人間七七四年2015/03/11(水) 18:09:33.77ID:rLfOJ59v
>>751
鎌倉や江戸の将軍が室町に比べて強いってイメージは無いけどな
鎌倉は4代以降武士じゃないし、江戸は初期・末期以外は戦の無い世
平家もそうだけど京を本拠地にすると公家化した軟弱なイメージになるのだろうな
0758人間七七四年2015/03/11(水) 20:43:17.51ID:o2Y9jXBe
今川幕府が出来たら
秀吉政権みたいに5大老が出来るんじゃないか
武田、北条、上杉、毛利、徳川で
0759人間七七四年2015/03/11(水) 22:43:30.57ID:TybXVbbI
>>758
コ川じゃなく松平だろ
それに松平は元々今川の家来だから違う扱いになりそう
0760人間七七四年2015/03/12(木) 00:45:29.60ID:DI/dzEK5
>>757
室町幕府自体が鎌倉や江戸に比べて影が薄いってのもあるんじゃないか?
0761人間七七四年2015/03/12(木) 07:29:48.60ID:DJtsBbXV
>>758
毛利氏はともかく、今川義元・氏真が将軍を目指すなら、権威大好き謙信は
敵に回るだろう
義元側の武田・北条にとっても上杉は邪魔な存在だから、排除したいだろうし

義元が管領・副将軍・侍所執事などの地位に留まり、実権の有無はともかく、
足利氏を将軍として擁立するなら、上杉との共存はできる
でも、その場合は上野・信濃を上杉と争う北条・武田との間をどう調停し、
謙信の関東管領としての権威をどれほど認めるかが悩み
0762人間七七四年2015/03/12(木) 10:37:36.84ID:Buo+Pvo+
今川幕府(仮)
三管領は朝倉義景・武田義信・松平信康

後に伊勢で勢力を盛り返した北畠信雄の奇襲を喰らい
今川幕府(仮)は崩壊することとなる・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています