トップページsengoku
988コメント349KB

果たして今川幕府創立は可能だったか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/12/14(火) 08:53:34ID:3iHTE7Hj
もちろん義元が桶狭間で死ななかった場合のIFです。果たして無事
上洛し、天下を手中にすることが可能だったでしょうか?徹底検証
しましょう。
0545人間七七四年2015/02/13(金) 19:09:49.77ID:gGdD13aI
上杉の河田長親
0546人間七七四年2015/02/13(金) 19:24:31.39ID:CFYCDGxU
>>544
ああ、三好か。あそこも織田も強い当主が存命のうちはいいけど死んだ後はボロボロやね。
やっぱ外様は信用しちゃあかんなあ。
0547人間七七四年2015/02/13(金) 21:20:51.42ID:+UuI8euE
>>546
強い当主の求心力でもってるようなもんだからね
0548人間七七四年2015/02/14(土) 00:24:50.34ID:RNm/Jw0z
>>543
高阪昌信は?
0549人間七七四年2015/02/14(土) 07:53:43.13ID:uia3g1mv
>>548
春日虎綱(高坂昌信)は、「百姓の子」というフレーズで、誤解に基づく小説などが
流布しているけど、出自は決して低くない
父親・春日大隅は百姓と言っても豪農で、兵農分離が明確じゃない当時においては
小規模な国人クラスと言ってもよい
だから名族・春日氏という姓も、大隅という代々の名乗りも持っているし、死亡時には
家督相続の裁判が起きるほどの資産と土地を持っていた
それゆえに、虎綱は裁判に敗れ、身寄りが亡くなっても「名士の裔」という立場で
信玄に近習に取り立てられたしね
0550人間七七四年2015/02/14(土) 14:20:11.93ID:AbHoBrGa
定説の出所を探っていくと小説(昔の小説、つまり軍記物も含めて)だったってこと多いね
0551人間七七四年2015/02/14(土) 17:06:32.97ID:627TwzmU
>>548
いわゆる地侍とは違うん?
まあ武田みたいなお家じゃ、地侍出で
重臣ってのもちょっと分不相応な感じだが

>>545
シンデレラという形容がぴったりな経歴だよなw
0552人間七七四年2015/02/14(土) 20:29:18.56ID:vzQ5dwaa
蒲生も外様ばっかりだったから、お家騒動ばっかだもんな。
実力重視もやりすぎると弊害大きいというありがちなパターン。
0553人間七七四年2015/02/14(土) 21:04:31.12ID:NACIq6gp
急膨張した徳川も、譜代大名は、井伊を筆頭に新参が結構多いな。
0554人間七七四年2015/02/14(土) 23:31:03.69ID:opE0Ohsb
>>553
井伊直政は新参なのに好待遇を受けたため、家康とのホモ説が絶えない
0555人間七七四年2015/02/15(日) 01:38:36.68ID:OLkB90AE
井伊直政も、桶狭間の敗戦がなければ今川家重臣
0556人間七七四年2015/02/15(日) 01:48:22.80ID:qZo12PS3
井伊家は遠江出身だからね
0557人間七七四年2015/02/15(日) 13:55:35.86ID:NfN42kiQ
>>552
領地や蒲生姓を大盤振る舞いし過ぎだなw
0558人間七七四年2015/02/15(日) 15:46:35.39ID:rJJ9HeS2
>>552>>557
その典型例が明智・羽柴か
0559人間七七四年2015/02/15(日) 18:04:05.70ID:hXVXczGm
昔で言うと血筋重視、今で言うと学歴重視みたいな。
一流大卒は4割くらい外れだけど、行儀はいい。
高卒で優秀な奴は、付き合いが長いと結構行儀が悪いことが分かってくる。
優秀なだけにたちが悪い。

話を戻すと、そういう意味で今川幕府は安定しそう。
0560人間七七四年2015/02/15(日) 19:28:40.91ID:WwlphD8P
室町幕府の強化版みたいになると思う
管領松平氏が足利に対する細川ポジションに収まって強権をふるう事になるだろうけど
0561人間七七四年2015/02/15(日) 21:32:41.86ID:OLkB90AE
>>560
過去スレに誰かが書いてるけど、いくら実力があっても、松平元康が今川幕府の
管領にはなれないよ
ましてや、元康の子供たちのレベルを考えれば、松平氏が今川幕府内で
力を持つとは思えない
0562人間七七四年2015/02/15(日) 21:50:17.69ID:NfN42kiQ
今川幕府なら
なんとか岡崎信康を准管領で
0563人間七七四年2015/02/15(日) 21:54:04.94ID:OLkB90AE
悪役面だけど、妙にかっこいい今川義元

 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098030.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098031.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098033.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098034.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098035.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098036.jpg
0564人間七七四年2015/02/15(日) 22:05:07.58ID:OLkB90AE
悪役面だけど、妙にかっこいい今川義元 桶狭間死闘編
 
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098037.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098038.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098039.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098040.jpg
 
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098041.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098042.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098043.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098044.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098045.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098046.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098047.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098048.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098049.jpg
 ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098050.jpg

北斗の拳のハートみたいな感じになってる
0565人間七七四年2015/02/15(日) 22:10:15.80ID:nglfbat/
>>541
出自問わないのと出自が現状分からんのはまた別なような気がする
0566人間七七四年2015/02/16(月) 10:00:36.54ID:FtHToD+F
出自を問わないもなにも今川家臣という履歴がある秀吉を例に出してもな。
0567人間七七四年2015/02/16(月) 10:13:41.89ID:9lyolSRM
秀吉さんは六角さんのとこでも働いてたとも

秀吉の出自は謎
0568人間七七四年2015/02/16(月) 12:03:45.39ID:ghmfR5P+
>>564
義元かっこいいなw
これ、何て言う漫画?
0569人間七七四年2015/02/16(月) 12:15:33.55ID:1ifR2GLE
大抵の漫画で義元はカッコ悪く描かれているのに珍しいな
0570人間七七四年2015/02/16(月) 12:37:45.85ID:ghmfR5P+
>>564
義元かっこいいなw
これ、何て言う漫画?
0571人間七七四年2015/02/16(月) 12:38:55.09ID:ghmfR5P+
おっと、間違えて連投しちゃった
0572人間七七四年2015/02/16(月) 14:11:05.36ID:N6Cvh1Ny
白塗りお歯黒公家衣装でありながらイケメンと言うのは貴重だな
0573人間七七四年2015/02/16(月) 14:44:54.82ID:45smawe9
普通は、信長がカッコよくて、場合によっては信長自身が、醜く太って
逃げ回る義元をズバっと斬る!ぐらいがありがちな展開
でも、これは義元のほうがマッチョで、信長は自ら手を出さず、部下たちに
命じて集団で義元をなぶり殺しにするのか・・・
0574人間七七四年2015/02/16(月) 14:52:50.70ID:45smawe9
そう言えば、ドラマにもなった「信長協奏曲」の秀吉は今川の間者で、
義元自身は漫画には登場しないけど、秀吉の口振りから義元を
それなりに高く評価している感じだったね
義元の評価が見直されてきてる?
0575人間七七四年2015/02/16(月) 19:09:47.26ID:N6Cvh1Ny
>>561
でも一応松平元康は義元の姪を娶って居て一門衆だし氏真とも仲良かったみたいだし
管領はどうかわからないけど今川幕府の重鎮にはなれるだろう
有能な奴だと言うのは早い内から分かってたんだしさ
0576人間七七四年2015/02/16(月) 20:00:39.40ID:45smawe9
>>575
譜代筆頭の重臣にはなれるだろう
でも、姪をもらったぐらいで「今川氏一門衆」とは言えん
もともと今川氏の庶流であるか、今川直系の娘を嫁にもらう、あるいは元康の
息子・孫も今川氏一門から嫁をもらって数代に渡って縁を結ぶぐらいのことは
しないと、今川氏クラスの名門で一門衆には並べないだろう
>>489が書いてくれたネタが、元康の序列を考えるにはわかりやすいと思う
0577人間七七四年2015/02/16(月) 22:26:42.12ID:R4WidVFS
元々三河の小豪族、つまり外様だからな
江戸時代に外様大名が幕府の要職についたことはない
0578人間七七四年2015/02/16(月) 23:07:08.82ID:FtHToD+F
ふつうに一門衆というよりも身内として家康を遇していただろ義元。
西三河安定のための下心があるにしても。
0579人間七七四年2015/02/16(月) 23:22:49.85ID:45smawe9
>>577
まったく前例がないわけじゃない
関ヶ原で西軍を裏切った脇坂家は、3代目の安政が家光時代の老中・堀田正盛からの
養子ということで、外様から願い譜代(外様が「譜代になりたい!」とお願いして譜代扱い
にしてもらう)になり、10代目の脇坂安董は寺社奉行、西丸老中格、本丸老中になった
11代目の安宅も寺社奉行、京都所司代、老中になった
そもそも堀田正盛自身が、春日局の夫・稲葉正成の前妻の娘の子・・という遠い縁戚として
引き立てられたけど、堀田氏は斎藤氏・織田氏・豊臣氏・前田氏に仕えた一族で、
正盛が、徳川氏に仕えたのは大坂の陣のちょっと前だが、老中になっている
他にも、堀秀政の次男・堀親良の家系も譜代扱いになって老中を出している

徳川家だって、譜代には三河衆のほかに、今川・武田系の甲斐衆や遠江衆、駿河衆が
いる
そういう意味で、松平元康も一代で「今川一門」にはなれないけど、今川家が拡大すれば
譜代にはなれるだろう
今川氏が美濃・伊勢・近江まで勢力を伸ばし、三代ぐらい続けば、尾張で降伏した連中も
譜代扱いに昇格できる可能性が高い
0580人間七七四年2015/02/17(火) 00:52:11.38ID:CUo6BiZl
>>579
勉強になりました
0581人間七七四年2015/02/17(火) 01:02:36.08ID:fw71Yf4G
江戸の大老五家は
井伊・酒井・稲葉・堀田・柳沢だっけか

春日局の大勝利だな
0582人間七七四年2015/02/17(火) 01:45:47.60ID:Di/jO/sH
家康と言えば三河、三河と言えば家康みたいに
言われてるけど、今川家臣時代の家康って
西三河の領主にすぎない

東三河には、今川家の代官支配のもとに、戸田氏を
駆逐して東三河の旗頭になった牧野保成がいた
西三河で今川家の支配下にある元康と同じ立場だよね

義元が死んでから、元康は東三河に侵攻し、保成を
滅ぼして三河を統一した

元康個人の能力はさておき、今川家での松平氏の
領主としての力を過大評価しちゃいけない
0583人間七七四年2015/02/17(火) 15:47:30.87ID:JYG7bmYT
実際今家康というと浜松や駿府のイメージの方が強い
0584人間七七四年2015/02/17(火) 18:54:02.06ID:dX0Keva0
>>583
生誕地よりも幼少期過ごした場所の方が思い入れが強かったのかな?
0585人間七七四年2015/02/17(火) 19:17:02.96ID:lqe+ODMQ
家康が岡崎にいた期間ってすごく短いもんなあ
岡崎任せてた息子を家中が割れて自分の手で殺すハメになったし
あんまり本人もいい思い出なかったんだろう
0586人間七七四年2015/02/17(火) 19:24:59.67ID:T4pjx59C
>>584
駿府LOVEなことは間違いないな。わざわざ隠居城を駿府にしたんだから。
0587人間七七四年2015/02/17(火) 23:13:56.88ID:Di/jO/sH
元康は、八丁味噌より、ミカンとウナギとスッポンとシラスが好きだったんだろう
0588人間七七四年2015/02/18(水) 01:49:29.24ID:M2u43EvG
単純に家康に関しては「三河から切り離す」をするよな普通。
反乱の旗印になりえる元康君ですもの。

特に在地豪族の大久保、鳥居あたりが黙っちゃいないと思うけどね。
0589人間七七四年2015/02/18(水) 13:37:26.49ID:tN2zWD3B
義元の元の字を与えられた数少ない人物
他にも一応今川家臣団に義元から字をもらった奴は居るけどそんなに多くは無い
0590人間七七四年2015/02/18(水) 18:32:49.02ID:dy5P/Hgx
>>584>>586
単に立地と国力で選んだと思うけどなあ
0591人間七七四年2015/02/18(水) 18:43:37.15ID:dIlxTMqc
そういえば鳥居元忠の元も義元の元なのかな?
0592人間七七四年2015/02/18(水) 18:52:31.78ID:NpOkHZDQ
>>590
立地で選ぶなら名古屋でもよかった。
どっちも息子の城だし(名古屋が義直、駿府が(頼宣)
名古屋の方が京・大阪に近く西に睨みを利かせるにはいい
それでも駿府を選んだのはやっぱそれだけ思い入れの差だと思う
0593人間七七四年2015/02/18(水) 22:14:54.25ID:AWSK5rnY
駿府LOVEであってるだろ。わざわざ東照宮作って一度埋葬までさせてるしな。
よっぽど今川家で優遇されて楽しかったんだろう。
0594人間七七四年2015/02/19(木) 00:00:24.80ID:zJMVTyS9
>>591
鳥居氏は「忠」か「重」が通字
元忠の先祖と子孫を見ても、4代前に重元ってヒトがいるだけだ

たかだか、人質の近習に偏諱を与えるなんて考えにくい
だが、元忠は元服前から元康に近侍して駿府にいたわけで、
元服時に勝手にお館様の通字を名乗るなんて恐れ多いことは
しないはず

であれば、1字拝領した可能性は低いながらもゼロではない
0595人間七七四年2015/02/19(木) 00:21:17.04ID:YlLdajsX
そうなんだよな。おそらく駿府随行中に元服してるだろうけど、陪臣にまで偏諱をくれるのかと。義元が元忠を特別気に入ってたというような話も聞いた事無いし。
0596人間七七四年2015/02/19(木) 02:40:28.60ID:BGi5PTWk
>>593
臨済寺も再建してるんだよな。
0597人間七七四年2015/02/19(木) 07:31:12.11ID:qkWlm233
今川家で厚遇されて楽しかったかはわからんが
やっぱり子供・青春時代を過ごした土地だから特別な思い入れがあったんだろうな>駿府
0598人間七七四年2015/02/19(木) 07:49:57.77ID:zJMVTyS9
>>598
でも「元→忠」なんだよね
そこがポイント

鳥居氏自身の通字である「忠」や「重」が2字目に使われる例が、
鳥居氏の先祖・子孫に見当たらない
忠氏、忠茂、忠勝、忠俊、忠吉、忠景、忠次、忠明、忠吉、忠政・・etc.
必ず1字目に使う家系

それが、元忠だけ2字目
だとすると、「元」は鳥居氏より高貴な目上の人からもらった偏諱の
可能性が高い
元忠には彦右衛門尉以外の名前は知られていないから、元服の際に
今川義元が烏帽子親を務めた可能性がある
義元が元忠を気に入って面倒をみたとは思えないので、元康が
元服する時に「じゃあ、お前も」といっしょに元服させてもらったのかも?

元康の側近にそうすることで今川家への帰属意識を高め、元康の心が
今川家から離れかけた時、「今川のお館様に従うべきだ」と元康を
諌めることを期待して偏諱を与えたのかもしれない
0599人間七七四年2015/02/19(木) 07:50:49.35ID:zJMVTyS9
間違えた
>>595さんへのレスです
0600人間七七四年2015/02/19(木) 10:10:48.80ID:uq9NKbpm
鳥居さんは単純に元康(元信)の元
から一字貰ったんじゃね?

元康が家康に改名したのに敵対しようとする今川の名前持ってるとかナシでしょう。
諱はコロコロ変えるのが結構ある時代に変更なく最後までこのままってのはつまり「それをかえるなんてとんでもない」ってことなんじゃないの?
0601人間七七四年2015/02/19(木) 14:30:08.60ID:GFRXlKDC
都合によって平家になったり源氏になったりする時代だからな
名前なんて結構どうでもいいんだろ
0602人間七七四年2015/02/19(木) 14:32:37.34ID:u72wsV+0
>>600
義元からもらったものを、元康が勝手に家臣に与えるとかあり得ない
与えるなら、下の信か康だろ
0603人間七七四年2015/02/19(木) 14:46:06.98ID:YlLdajsX
>>598
なるほどね。一緒に元服してついでに貰ったと。んで何か意図があって元忠を特別扱いした。それはありそうな気がするな。

>>600
確かに諱を変えるのは良くある事だけど、逆に貴人から貰った諱は変えるもんじゃないという考え方もあったと聞いた事がある。秀忠はずっと秀忠だったし。そのへんは本人の考え方次第なんじゃなかろうか。
0604人間七七四年2015/02/19(木) 18:48:30.77ID:SaMgTuCH
>>597
間違いなく義元からは可愛がられてただろうね
0605人間七七四年2015/02/19(木) 22:44:49.54ID:bq+AacOz
で、結局元忠の元はどこから来たんだ?
0606人間七七四年2015/02/19(木) 23:05:48.52ID:xz3R6Bqt
義元から直接は無い。
元忠は元康の家臣、つまり陪臣であり、陪臣に基本与えることはない。
勿論、義元本人に許可もらって名乗ってるなら話は別。

ついでに、義元から本気で貰ってたとしたら陪臣なのに主君の元康と肩並べる、もしくは超える寵を得てたことになるから、元康の面子丸潰れよ?

パッと思い浮かんだ所だと
織田信長の「長」を貰った丹羽長秀、んで、その丹羽長秀の「長」貰った羽柴秀長(貰った当時は「長秀」と名乗り)とか。
0607人間七七四年2015/02/19(木) 23:47:25.60ID:zJMVTyS9
>>606
丹羽長秀が”長”の諱を家臣に与えた例が無い
また偏諱されたものを、さらに誰かに与える例は、その字を自家の通字にした場合を
除いてほとんどない
さらに、羽柴長秀の長は信長からもらったものというのが最近の定説だ
0608人間七七四年2015/02/19(木) 23:49:56.78ID:bq+AacOz
結局よくわからんわけか>元忠の元の由来
0609人間七七四年2015/02/19(木) 23:59:09.83ID:zJMVTyS9
ちなみに、諱の「また貸し」の例は、最初の諱を与える人物が征夷大将軍の場合がほとんど
「将軍から拝領したありがたいものを家臣にも分け与える」ってやつだ
0610人間七七四年2015/02/20(金) 00:16:30.46ID:pzFuu8qa
今川義元は将軍家に殉ずる家柄だから・・という考え方はできなくもないが、
家康の偏諱の例が康ばっかりであることと、若い元信/元康がほぼ同年代
(ちょい年上)の元忠にだけ、近習の中から抜擢して諱を与えるのは不自然
0611人間七七四年2015/02/20(金) 01:08:02.55ID:WIF+nYx4
家康に変える時に康を残したのは元康への思い入れ?
それとも清康から取った?
0612人間七七四年2015/02/20(金) 01:50:45.35ID:M/YQNF1A
自主独立の為に今川と敵対することになるから自主返上したんじゃね?>元の字

結局の所、鳥居元忠の諱は分からずじまいか。
分かるのは

・鳥居家の通字である「忠」より先に来てるので、家格的に上の人から貰った。
・他の兄弟は「忠○」とかになってるので元忠だけが唯一「元」の字を貰った要因の何か(功績)を挙げている。
・「元」の字をもらえる候補はパッと思い着く限りでは主君である松平元信/元康か?更に上位の今川義元か?
・ただ、今川義元の場合に名前を与える大義名分が思いつかない。
・かといって与えた偏諱が「康」が主な松平元信/元康が元忠だけに「元」の字を与える理由が薄い。

モチロン、何らかの思惑があってどちらかが与えた可能性もあるけど・・・。
それが何かって話だよな・・・。
0613人間七七四年2015/02/20(金) 17:17:52.31ID:QcRMFTDr
今川が天下取ったら、家康は当然元康のままだろうな
0614人間七七四年2015/02/20(金) 19:35:30.80ID:oTV4i2Oo
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
0615人間七七四年2015/02/20(金) 23:37:32.94ID:vUQsNp5+
松平家は譜代大名になるかな?
三河一国ぐらいもらって
0616人間七七四年2015/02/21(土) 01:03:02.31ID:ppuPP8q2
譜代大名とかいう概念を今川幕府が作るか疑問だが
0617人間七七四年2015/02/21(土) 11:29:29.69ID:ROn0Vbb8
今川家に元康以上の人材が居ない限り、三河守護代〜家老くらいには出世しそう。
0618人間七七四年2015/02/21(土) 13:45:54.83ID:V0jzXSFA
元康同様人質に来ていた北条氏邦はどうなったかな
0619人間七七四年2015/02/21(土) 13:54:22.02ID:a0lKDIDP
>>615
大名(守護大名)にはなれない
実権を持った守護代(戦国大名)だろう
尼子氏や山名氏のように、表向きの守護大名職は今川で独占するはず

>>615
義元が天下を獲るとなると、駿河・遠江・三河・尾張・伊勢は確定で、
あとは美濃と近江に関しては奪って直轄地にするか、対等同盟または
従属的同盟
自分の支配地、それも本領(駿河・遠江)と占領地を分断するような
中間地点・三河に、元康を置いとくかな?
伊勢か美濃あたりに移して最前線を任せ、三河は直轄地化を
進めるんじゃないかな
0620人間七七四年2015/02/21(土) 14:04:00.71ID:a0lKDIDP
北条氏邦じゃなくて北条氏規だろう
0621人間七七四年2015/02/21(土) 14:22:36.26ID:omJ1TQ8X
ってか元康に三河一国あげたら吉良はどうなるんだ
0622人間七七四年2015/02/21(土) 21:36:03.65ID:fnjoz/cf
>>621
国替えじゃないの?
0623人間七七四年2015/02/21(土) 22:04:51.08ID:omJ1TQ8X
そりゃそうだろうな
0624人間七七四年2015/02/21(土) 22:16:35.96ID:fnjoz/cf
赤穂に国替えだったら面白いな
0625人間七七四年2015/02/21(土) 22:26:45.66ID:D7pjYPyk
>>621
吉良は元々主語でもなんでもないんだから、高家みたいな待遇で十分。
0626人間七七四年2015/02/21(土) 23:07:32.46ID:a0lKDIDP
>>621>>625
それはないわ
吉良氏は今川氏の本家
吉良氏は、足利義氏の長男・長氏が三河国幡豆郡吉良荘(愛知県西尾市)を領して
吉良氏を名乗ったことに始まる
さらに、吉良長氏の次男・国氏が、吉良氏の所領から三河幡豆郡今川荘(西尾市
今川町)を分与されて本貫としたのが、今川氏の始まり
つまり、三河は本家・吉良氏にとっても今川氏にとっても発祥の地
松平氏は三河と言っても、しょせんは西三河の筆頭国人に過ぎない
吉良氏を押しのけてまで、自分たちの発祥の地を松平氏に与えるわけがない
0627人間七七四年2015/02/22(日) 01:05:28.14ID:dGkCtGoJ
京の近くに大幅に加増して国替えさせるんじゃないの?>吉良
0628人間七七四年2015/02/22(日) 01:12:24.34ID:xCv2hW5u
超メジャーの今川と吉良の発祥地なのに西尾市か。馬鹿なんだな
0629人間七七四年2015/02/22(日) 01:24:42.52ID:dGkCtGoJ
西尾市・・・市の知名度低いだろうな
0630人間七七四年2015/02/22(日) 01:30:40.76ID:tEEHK0mj
吉良は、松平太郎左衛門家みたいな扱いでいいだろう。
0631人間七七四年2015/02/22(日) 04:17:50.05ID:cc6tScYI
今川が濃尾から畿内へ拡大したとして、元康が尖兵の一角を担うだろうか。
松平が伊勢や近江、丹波辺りに封じられたらどうなったか、興味あるな。
0632人間七七四年2015/02/22(日) 09:28:33.18ID:tEEHK0mj
今川義元は吉良義安を人質として駿府に居住させていたし、そこで義安は元康と親しくなり、元服時の理髪役をしている。
今川家中での吉良家の扱いはその程度だから、今川幕府が成立しても厚遇は期待できない。
今川将軍の本家筋の吉良なんてのは煙たいだけだから、敬して遠ざけられ、高家とか喜連川みたいな扱いが妥当。
しかし、家康の駿府人質時代の人脈はけっこうあるな。これがあったから吉良は高家で遇されたんだろうし、北条氏規と子孫の処遇も然り。
0633人間七七四年2015/02/22(日) 13:53:26.58ID:G6Ie6spG
孕石主水は切腹させられるしw
0634人間七七四年2015/02/22(日) 14:54:05.44ID:S1IthuNa
今川氏の終り方が良くないために、イマイチ盛り上がらない西尾市
でも、その他大勢のマイナー大名に比べ、信長の奇襲に散った義元と蹴鞠王子・氏真のおかげで
ある意味メジャーなのが救い(?)

 西尾市 今川氏発祥の記念碑
 ttp://shizuoka.u-ch.org/photo/imagawa/photo-imagawaroots-003.jpg
 ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-f2-86/so28ba/folder/584930/24/17783824/img_11?1384931349
 ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-f2-86/so28ba/folder/584930/24/17783824/img_12?1384931349
0635人間七七四年2015/02/22(日) 15:38:36.30ID:G6Ie6spG
>>634
ある意味怪我の功名www
0636人間七七四年2015/02/22(日) 21:25:02.23ID:r1h4Qqnv
>>632
家康って当時としては人脈を大事にする人だからね
0637人間七七四年2015/02/23(月) 00:11:24.92ID:5qGxP2HZ
>>636
いや、当時はそれが普通でしょ
0638人間七七四年2015/02/23(月) 00:32:43.00ID:hi1PpmsT
人脈を大事にしなかった信長の末路・・・
0639人間七七四年2015/02/23(月) 11:52:03.14ID:fG/8HDss
人脈主義と実力主義、どっちも大切だね。
義元はモロに前者っぽいが。
0640人間七七四年2015/02/23(月) 14:16:24.55ID:twzo17Ij
だから誰かがどこかで「出自は怪しいが能力は高い」と言う人材を引き上げる
中間管理職的な人間が必要なんだけど・・・。
出ないと拡大に対して人手足りない。

あとは、義元の尾張侵攻の結果

・どういう結果で尾張侵攻が「成功/失敗」するか
「信長負け/討死・信長負け/降伏し今川配下に・信長負け/美濃に逃走」
「今川、包囲するも織田が籠城でgdgd」「長期戦の様相で兵糧が問題で今川一時撤退」
「桶狭間失敗、信長返り討ち」「今川勝利も色々やり過ぎた所為で領民の反感買って統治大変」

とか、妄想含めれば色々出そうだけど?
0641人間七七四年2015/02/23(月) 17:43:33.37ID:L8CYQeAw
>>627
松平こそ不穏な地域の前線に加増転封でいいと思うけどな
今川の天下になったとしても外様に対する抑えは必要だし
0642人間七七四年2015/02/23(月) 21:50:12.17ID:mn0S3TNf
>>641
そもそも、今川幕府をどこに開くかが問題だな。それによってどこが辺境かが変わってくる。
0643人間七七四年2015/02/23(月) 22:33:42.90ID:ipF0s6MJ
>>642
やっぱ京都じゃないのか?
0644人間七七四年2015/02/23(月) 23:45:25.36ID:twzo17Ij
まずどこに開くかは問題になはらないよ。
領土確定がしてない、しかもこのスレで言う今川幕府が
「今川義元が初代将軍の起点とする、今川家の幕府」であるなら尚更の事。

1565年に永禄の変で足利義輝が殺される、で足利義昭が東方面に来るだろ?
で、これを今川がどうするかによる訳よ。

無視するなら京都に行く大義名分が無い。→今川幕府もくそも無い。
有効利用するなら義昭を御輿にすることになるから征夷大将軍には義昭がなる。
そうなると足利幕府の再興であって今川はあくまで足利の家臣、という扱い。

織田政権時に義昭が京都を追放されることによって足利幕府が実質崩壊。でも義昭は征夷大将軍のまま。
豊臣政権時に義昭が征夷大将軍職を辞することで征夷大将軍の職が空く。

最終領土確定して無い状態なのに幕府開くとか夢見過ぎでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています