果たして今川幕府創立は可能だったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/14(火) 08:53:34ID:3iHTE7Hj上洛し、天下を手中にすることが可能だったでしょうか?徹底検証
しましょう。
0525人間七七四年
2015/02/09(月) 20:30:03.62ID:wxkf+/cW> 内大臣と参謀総長どちらが上かというようなものか
宮中席次が上の方が偉い。通常は内大臣が上。
0526人間七七四年
2015/02/10(火) 20:10:22.37ID:Wp8oBI/Aかたや将は確実かたや営門大佐は普通で万年大尉ややつとこ少佐も
珍しくない・・・。
0527人間七七四年
2015/02/10(火) 22:17:05.51ID:ByuuCRWl現場で起きてるんだ!
by 武功派
0528人間七七四年
2015/02/10(火) 23:02:34.05ID:nIiQRJe7五奉行が聞いたら怒るぞ
0529人間七七四年
2015/02/11(水) 11:43:46.97ID:0jUdg5Bh0530人間七七四年
2015/02/11(水) 12:02:29.67ID:jmJE/nvC|,、-----------------------┤
l,、-――――――‐ァ―――---;| >>529
/⊃ ⊂⊃ (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;', むしゃくしゃしてやった。いまははんせいしている。
. / ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
.〈 ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
'iェュ .ィェェ‐ ヽ;;;;;;;;;/r⌒ヽ
. ,' ';;;;;/ ゞ、 )|
..| , -、 .V ノ , '/
. l ヽ‐ ‐'┘ヽ 、'',.イ
l l __ ヽ /''´,!
. ', '‐ === ‐'- / ト,
ヽ ''' ..: ' ∧ヽ
ヽヽ .. .: / / λ
. ヾー-‐ ' ´ ,. ' / / `'-、
/l`,''ー---‐ '´ .,、r'/ /
. / | || ,、-' / /
0531人間七七四年
2015/02/11(水) 12:18:13.99ID:0jUdg5Bhご立派でございます
0532人間七七四年
2015/02/11(水) 12:57:11.57ID:3xFfpNUD室町幕府みたいにグダグダになる気がする
0533人間七七四年
2015/02/11(水) 13:48:38.21ID:NBkS+q1Wうまくやって
0534人間七七四年
2015/02/12(木) 00:41:29.69ID:6sjc295cなったと考えられるが、その場合、信長はどの道を選んだのだろうか
A) 信長降伏
A-1) 降伏し、従属的同盟を結ばされるが、尾張の一部の支配は認められる
A-2) 降伏し、今川家臣となり、駿府へ身柄を移される
A-3) 降伏し、助命はされたが、尾張を追放される
A-4) 降伏するが、処刑される
B) 信長死亡
B-1) 降伏を拒み、清洲城で討ち死
B-2) 降伏を拒み、清州城に籠城するが、降伏を求める家臣に殺される
C) 信長逃亡
C-1) 近江に逃亡し、浅井長政のもとへ身を寄せる
C-2) 美濃に逃亡し、かつての敵・斎藤義龍に降る
C-3) その他へ流浪・仕官
0535人間七七四年
2015/02/12(木) 06:15:11.75ID:Lh1ClLaD0536人間七七四年
2015/02/12(木) 08:17:47.41ID:8/Cnw/V8AとCは無さそうだ
0538人間七七四年
2015/02/12(木) 21:15:48.25ID:44KmIZEx0539人間七七四年
2015/02/12(木) 22:13:25.63ID:WmUgAVf9http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1395752742/
0540人間七七四年
2015/02/13(金) 00:18:26.07ID:fMzUbnmk今川は大企業でも、家柄が悪かったりすると出世は見込めないだろう
0541人間七七四年
2015/02/13(金) 04:18:58.10ID:CFYCDGxU0542人間七七四年
2015/02/13(金) 17:22:53.47ID:baEHDELs武田
0543人間七七四年
2015/02/13(金) 18:06:55.65ID:CFYCDGxU0545人間七七四年
2015/02/13(金) 19:09:49.77ID:gGdD13aI0546人間七七四年
2015/02/13(金) 19:24:31.39ID:CFYCDGxUああ、三好か。あそこも織田も強い当主が存命のうちはいいけど死んだ後はボロボロやね。
やっぱ外様は信用しちゃあかんなあ。
0547人間七七四年
2015/02/13(金) 21:20:51.42ID:+UuI8euE強い当主の求心力でもってるようなもんだからね
0548人間七七四年
2015/02/14(土) 00:24:50.34ID:RNm/Jw0z高阪昌信は?
0549人間七七四年
2015/02/14(土) 07:53:43.13ID:uia3g1mv春日虎綱(高坂昌信)は、「百姓の子」というフレーズで、誤解に基づく小説などが
流布しているけど、出自は決して低くない
父親・春日大隅は百姓と言っても豪農で、兵農分離が明確じゃない当時においては
小規模な国人クラスと言ってもよい
だから名族・春日氏という姓も、大隅という代々の名乗りも持っているし、死亡時には
家督相続の裁判が起きるほどの資産と土地を持っていた
それゆえに、虎綱は裁判に敗れ、身寄りが亡くなっても「名士の裔」という立場で
信玄に近習に取り立てられたしね
0550人間七七四年
2015/02/14(土) 14:20:11.93ID:AbHoBrGa0551人間七七四年
2015/02/14(土) 17:06:32.97ID:627TwzmUいわゆる地侍とは違うん?
まあ武田みたいなお家じゃ、地侍出で
重臣ってのもちょっと分不相応な感じだが
>>545
シンデレラという形容がぴったりな経歴だよなw
0552人間七七四年
2015/02/14(土) 20:29:18.56ID:vzQ5dwaa実力重視もやりすぎると弊害大きいというありがちなパターン。
0553人間七七四年
2015/02/14(土) 21:04:31.12ID:NACIq6gp0554人間七七四年
2015/02/14(土) 23:31:03.69ID:opE0Ohsb井伊直政は新参なのに好待遇を受けたため、家康とのホモ説が絶えない
0555人間七七四年
2015/02/15(日) 01:38:36.68ID:OLkB90AE0556人間七七四年
2015/02/15(日) 01:48:22.80ID:qZo12PS30559人間七七四年
2015/02/15(日) 18:04:05.70ID:hXVXczGm一流大卒は4割くらい外れだけど、行儀はいい。
高卒で優秀な奴は、付き合いが長いと結構行儀が悪いことが分かってくる。
優秀なだけにたちが悪い。
話を戻すと、そういう意味で今川幕府は安定しそう。
0560人間七七四年
2015/02/15(日) 19:28:40.91ID:WwlphD8P管領松平氏が足利に対する細川ポジションに収まって強権をふるう事になるだろうけど
0561人間七七四年
2015/02/15(日) 21:32:41.86ID:OLkB90AE過去スレに誰かが書いてるけど、いくら実力があっても、松平元康が今川幕府の
管領にはなれないよ
ましてや、元康の子供たちのレベルを考えれば、松平氏が今川幕府内で
力を持つとは思えない
0562人間七七四年
2015/02/15(日) 21:50:17.69ID:NfN42kiQなんとか岡崎信康を准管領で
0563人間七七四年
2015/02/15(日) 21:54:04.94ID:OLkB90AEttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098030.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098031.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098033.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098034.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098035.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098036.jpg
0564人間七七四年
2015/02/15(日) 22:05:07.58ID:OLkB90AEttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098037.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098038.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098039.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098040.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098041.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098042.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098043.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098044.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098045.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098046.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098047.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098048.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098049.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098050.jpg
北斗の拳のハートみたいな感じになってる
0566人間七七四年
2015/02/16(月) 10:00:36.54ID:FtHToD+F0567人間七七四年
2015/02/16(月) 10:13:41.89ID:9lyolSRM秀吉の出自は謎
0569人間七七四年
2015/02/16(月) 12:15:33.55ID:1ifR2GLE0571人間七七四年
2015/02/16(月) 12:38:55.09ID:ghmfR5P+0572人間七七四年
2015/02/16(月) 14:11:05.36ID:N6Cvh1Ny0573人間七七四年
2015/02/16(月) 14:44:54.82ID:45smawe9逃げ回る義元をズバっと斬る!ぐらいがありがちな展開
でも、これは義元のほうがマッチョで、信長は自ら手を出さず、部下たちに
命じて集団で義元をなぶり殺しにするのか・・・
0574人間七七四年
2015/02/16(月) 14:52:50.70ID:45smawe9義元自身は漫画には登場しないけど、秀吉の口振りから義元を
それなりに高く評価している感じだったね
義元の評価が見直されてきてる?
0575人間七七四年
2015/02/16(月) 19:09:47.26ID:N6Cvh1Nyでも一応松平元康は義元の姪を娶って居て一門衆だし氏真とも仲良かったみたいだし
管領はどうかわからないけど今川幕府の重鎮にはなれるだろう
有能な奴だと言うのは早い内から分かってたんだしさ
0576人間七七四年
2015/02/16(月) 20:00:39.40ID:45smawe9譜代筆頭の重臣にはなれるだろう
でも、姪をもらったぐらいで「今川氏一門衆」とは言えん
もともと今川氏の庶流であるか、今川直系の娘を嫁にもらう、あるいは元康の
息子・孫も今川氏一門から嫁をもらって数代に渡って縁を結ぶぐらいのことは
しないと、今川氏クラスの名門で一門衆には並べないだろう
>>489が書いてくれたネタが、元康の序列を考えるにはわかりやすいと思う
0577人間七七四年
2015/02/16(月) 22:26:42.12ID:R4WidVFS江戸時代に外様大名が幕府の要職についたことはない
0578人間七七四年
2015/02/16(月) 23:07:08.82ID:FtHToD+F西三河安定のための下心があるにしても。
0579人間七七四年
2015/02/16(月) 23:22:49.85ID:45smawe9まったく前例がないわけじゃない
関ヶ原で西軍を裏切った脇坂家は、3代目の安政が家光時代の老中・堀田正盛からの
養子ということで、外様から願い譜代(外様が「譜代になりたい!」とお願いして譜代扱い
にしてもらう)になり、10代目の脇坂安董は寺社奉行、西丸老中格、本丸老中になった
11代目の安宅も寺社奉行、京都所司代、老中になった
そもそも堀田正盛自身が、春日局の夫・稲葉正成の前妻の娘の子・・という遠い縁戚として
引き立てられたけど、堀田氏は斎藤氏・織田氏・豊臣氏・前田氏に仕えた一族で、
正盛が、徳川氏に仕えたのは大坂の陣のちょっと前だが、老中になっている
他にも、堀秀政の次男・堀親良の家系も譜代扱いになって老中を出している
徳川家だって、譜代には三河衆のほかに、今川・武田系の甲斐衆や遠江衆、駿河衆が
いる
そういう意味で、松平元康も一代で「今川一門」にはなれないけど、今川家が拡大すれば
譜代にはなれるだろう
今川氏が美濃・伊勢・近江まで勢力を伸ばし、三代ぐらい続けば、尾張で降伏した連中も
譜代扱いに昇格できる可能性が高い
0580人間七七四年
2015/02/17(火) 00:52:11.38ID:CUo6BiZl勉強になりました
0581人間七七四年
2015/02/17(火) 01:02:36.08ID:fw71Yf4G井伊・酒井・稲葉・堀田・柳沢だっけか
春日局の大勝利だな
0582人間七七四年
2015/02/17(火) 01:45:47.60ID:Di/jO/sH言われてるけど、今川家臣時代の家康って
西三河の領主にすぎない
東三河には、今川家の代官支配のもとに、戸田氏を
駆逐して東三河の旗頭になった牧野保成がいた
西三河で今川家の支配下にある元康と同じ立場だよね
義元が死んでから、元康は東三河に侵攻し、保成を
滅ぼして三河を統一した
元康個人の能力はさておき、今川家での松平氏の
領主としての力を過大評価しちゃいけない
0583人間七七四年
2015/02/17(火) 15:47:30.87ID:JYG7bmYT0585人間七七四年
2015/02/17(火) 19:17:02.96ID:lqe+ODMQ岡崎任せてた息子を家中が割れて自分の手で殺すハメになったし
あんまり本人もいい思い出なかったんだろう
0587人間七七四年
2015/02/17(火) 23:13:56.88ID:Di/jO/sH0588人間七七四年
2015/02/18(水) 01:49:29.24ID:M2u43EvG反乱の旗印になりえる元康君ですもの。
特に在地豪族の大久保、鳥居あたりが黙っちゃいないと思うけどね。
0589人間七七四年
2015/02/18(水) 13:37:26.49ID:tN2zWD3B他にも一応今川家臣団に義元から字をもらった奴は居るけどそんなに多くは無い
0591人間七七四年
2015/02/18(水) 18:43:37.15ID:dIlxTMqc0592人間七七四年
2015/02/18(水) 18:52:31.78ID:NpOkHZDQ立地で選ぶなら名古屋でもよかった。
どっちも息子の城だし(名古屋が義直、駿府が(頼宣)
名古屋の方が京・大阪に近く西に睨みを利かせるにはいい
それでも駿府を選んだのはやっぱそれだけ思い入れの差だと思う
0593人間七七四年
2015/02/18(水) 22:14:54.25ID:AWSK5rnYよっぽど今川家で優遇されて楽しかったんだろう。
0594人間七七四年
2015/02/19(木) 00:00:24.80ID:zJMVTyS9鳥居氏は「忠」か「重」が通字
元忠の先祖と子孫を見ても、4代前に重元ってヒトがいるだけだ
たかだか、人質の近習に偏諱を与えるなんて考えにくい
だが、元忠は元服前から元康に近侍して駿府にいたわけで、
元服時に勝手にお館様の通字を名乗るなんて恐れ多いことは
しないはず
であれば、1字拝領した可能性は低いながらもゼロではない
0595人間七七四年
2015/02/19(木) 00:21:17.04ID:YlLdajsX0597人間七七四年
2015/02/19(木) 07:31:12.11ID:qkWlm233やっぱり子供・青春時代を過ごした土地だから特別な思い入れがあったんだろうな>駿府
0598人間七七四年
2015/02/19(木) 07:49:57.77ID:zJMVTyS9でも「元→忠」なんだよね
そこがポイント
鳥居氏自身の通字である「忠」や「重」が2字目に使われる例が、
鳥居氏の先祖・子孫に見当たらない
忠氏、忠茂、忠勝、忠俊、忠吉、忠景、忠次、忠明、忠吉、忠政・・etc.
必ず1字目に使う家系
それが、元忠だけ2字目
だとすると、「元」は鳥居氏より高貴な目上の人からもらった偏諱の
可能性が高い
元忠には彦右衛門尉以外の名前は知られていないから、元服の際に
今川義元が烏帽子親を務めた可能性がある
義元が元忠を気に入って面倒をみたとは思えないので、元康が
元服する時に「じゃあ、お前も」といっしょに元服させてもらったのかも?
元康の側近にそうすることで今川家への帰属意識を高め、元康の心が
今川家から離れかけた時、「今川のお館様に従うべきだ」と元康を
諌めることを期待して偏諱を与えたのかもしれない
0600人間七七四年
2015/02/19(木) 10:10:48.80ID:uq9NKbpmから一字貰ったんじゃね?
元康が家康に改名したのに敵対しようとする今川の名前持ってるとかナシでしょう。
諱はコロコロ変えるのが結構ある時代に変更なく最後までこのままってのはつまり「それをかえるなんてとんでもない」ってことなんじゃないの?
0601人間七七四年
2015/02/19(木) 14:30:08.60ID:GFRXlKDC名前なんて結構どうでもいいんだろ
0603人間七七四年
2015/02/19(木) 14:46:06.98ID:YlLdajsXなるほどね。一緒に元服してついでに貰ったと。んで何か意図があって元忠を特別扱いした。それはありそうな気がするな。
>>600
確かに諱を変えるのは良くある事だけど、逆に貴人から貰った諱は変えるもんじゃないという考え方もあったと聞いた事がある。秀忠はずっと秀忠だったし。そのへんは本人の考え方次第なんじゃなかろうか。
0605人間七七四年
2015/02/19(木) 22:44:49.54ID:bq+AacOz0606人間七七四年
2015/02/19(木) 23:05:48.52ID:xz3R6Bqt元忠は元康の家臣、つまり陪臣であり、陪臣に基本与えることはない。
勿論、義元本人に許可もらって名乗ってるなら話は別。
ついでに、義元から本気で貰ってたとしたら陪臣なのに主君の元康と肩並べる、もしくは超える寵を得てたことになるから、元康の面子丸潰れよ?
パッと思い浮かんだ所だと
織田信長の「長」を貰った丹羽長秀、んで、その丹羽長秀の「長」貰った羽柴秀長(貰った当時は「長秀」と名乗り)とか。
0607人間七七四年
2015/02/19(木) 23:47:25.60ID:zJMVTyS9丹羽長秀が”長”の諱を家臣に与えた例が無い
また偏諱されたものを、さらに誰かに与える例は、その字を自家の通字にした場合を
除いてほとんどない
さらに、羽柴長秀の長は信長からもらったものというのが最近の定説だ
0608人間七七四年
2015/02/19(木) 23:49:56.78ID:bq+AacOz0609人間七七四年
2015/02/19(木) 23:59:09.83ID:zJMVTyS9「将軍から拝領したありがたいものを家臣にも分け与える」ってやつだ
0610人間七七四年
2015/02/20(金) 00:16:30.46ID:pzFuu8qa家康の偏諱の例が康ばっかりであることと、若い元信/元康がほぼ同年代
(ちょい年上)の元忠にだけ、近習の中から抜擢して諱を与えるのは不自然
0611人間七七四年
2015/02/20(金) 01:08:02.55ID:WIF+nYx4それとも清康から取った?
0612人間七七四年
2015/02/20(金) 01:50:45.35ID:M/YQNF1A結局の所、鳥居元忠の諱は分からずじまいか。
分かるのは
・鳥居家の通字である「忠」より先に来てるので、家格的に上の人から貰った。
・他の兄弟は「忠○」とかになってるので元忠だけが唯一「元」の字を貰った要因の何か(功績)を挙げている。
・「元」の字をもらえる候補はパッと思い着く限りでは主君である松平元信/元康か?更に上位の今川義元か?
・ただ、今川義元の場合に名前を与える大義名分が思いつかない。
・かといって与えた偏諱が「康」が主な松平元信/元康が元忠だけに「元」の字を与える理由が薄い。
モチロン、何らかの思惑があってどちらかが与えた可能性もあるけど・・・。
それが何かって話だよな・・・。
0613人間七七四年
2015/02/20(金) 17:17:52.31ID:QcRMFTDr0614人間七七四年
2015/02/20(金) 19:35:30.80ID:oTV4i2Oo0615人間七七四年
2015/02/20(金) 23:37:32.94ID:vUQsNp5+三河一国ぐらいもらって
0616人間七七四年
2015/02/21(土) 01:03:02.31ID:ppuPP8q20617人間七七四年
2015/02/21(土) 11:29:29.69ID:ROn0Vbb80618人間七七四年
2015/02/21(土) 13:45:54.83ID:V0jzXSFA0619人間七七四年
2015/02/21(土) 13:54:22.02ID:a0lKDIDP大名(守護大名)にはなれない
実権を持った守護代(戦国大名)だろう
尼子氏や山名氏のように、表向きの守護大名職は今川で独占するはず
>>615
義元が天下を獲るとなると、駿河・遠江・三河・尾張・伊勢は確定で、
あとは美濃と近江に関しては奪って直轄地にするか、対等同盟または
従属的同盟
自分の支配地、それも本領(駿河・遠江)と占領地を分断するような
中間地点・三河に、元康を置いとくかな?
伊勢か美濃あたりに移して最前線を任せ、三河は直轄地化を
進めるんじゃないかな
0620人間七七四年
2015/02/21(土) 14:04:00.71ID:a0lKDIDP0621人間七七四年
2015/02/21(土) 14:22:36.26ID:omJ1TQ8X0622人間七七四年
2015/02/21(土) 21:36:03.65ID:fnjoz/cf国替えじゃないの?
0623人間七七四年
2015/02/21(土) 22:04:51.08ID:omJ1TQ8X0624人間七七四年
2015/02/21(土) 22:16:35.96ID:fnjoz/cf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています