時はいま、今川幕府時代
二代目将軍・氏真のバカっぷりに、幕府崩壊の危機を感じた家臣たちは氏真を隠居させて、
嫡男・今川範以を将軍にかつぎあげた
氏真も楽隠居できてむしろ喜び、なお一層、茶や歌、蹴鞠などの遊芸に没頭した

しかし、病弱な範以は早逝
残されたのは、範以の忘れ形見・幼い直房と、将軍の座を狙う氏真の次男・品川高久

幼い直房を推すのは、譜代の遠江駿河衆、三河衆
筋目を重んじる鵜殿氏長、鵜殿氏次兄弟と、幼主を傀儡にして家政を壟断せんと企む
今川家の家宰ともいうべき重臣・松平元康

品川高久を推すのは、譜代では新参の尾張衆・美濃衆・伊勢衆
中でも、尾張衆の佐久間氏と柴田氏の後押しを受ける勇将と名高い佐久間盛政と
斎藤道三の子で知勇兼備の武人・斎藤利治の二人である

そして、一向に去就を明らかにせず、政治を顧みない隠居の氏真

これすなわち第二次花倉の乱、天下分け目の合戦のはじまりである




・・・・って感じで天下分け目の合戦があるかもね