果たして今川幕府創立は可能だったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/14(火) 08:53:34ID:3iHTE7Hj上洛し、天下を手中にすることが可能だったでしょうか?徹底検証
しましょう。
0482人間七七四年
2015/02/04(水) 01:28:12.16ID:ja96yLAn秀次を粛清したのは秀吉自身だしなあ
秀吉だけでなく秀長も子宝に恵まれなかったのが痛かったね
0483人間七七四年
2015/02/04(水) 01:39:26.02ID:98bnUzjFそうすれば秀吉の猶子・智仁親王が、豊臣氏を継いで関白となるか、
小早川秀秋が北政所の後見を受けながら豊臣氏を継いだだろうに
0484人間七七四年
2015/02/04(水) 12:56:31.71ID:wXyiqox00486人間七七四年
2015/02/04(水) 20:20:31.75ID:Bsx+rVtD嫡男の氏真に比べて元康が優秀過ぎると
0487人間七七四年
2015/02/04(水) 21:14:50.36ID:EY3hbtwr今川は一門衆として助ける義務があるから独自の幕府など無理
だだし無理矢理足利宗家に養子にはいって足利義元として将軍になる手はある
0488人間七七四年
2015/02/04(水) 22:40:30.77ID:cZrquUnx同感
義元の子・孫の代まで今川氏が強勢を誇れば、今川氏が足利将軍家に
将軍位の禅譲を求めて圧迫するかもしれないが、義元に関しては
将軍の地位より、公家趣味を満足させる関白や内大臣などの公家の地位と、
占領地を公認する駿遠三尾美の五か国の守護職で満足するんじゃ
ないだろうか
で、岡部氏、鵜殿氏、朝比奈氏などから駿遠尾美の守護代が選ばれ、
松平元康が三河守護代
0489人間七七四年
2015/02/05(木) 00:22:04.34ID:Q1+PaZRg本家
今川義元(京駐在) 従二位・右大臣、管領、三河・尾張・美濃守護、室町幕府御相伴衆
今川氏真(駿遠本国) 従五位下・右馬頭、駿河・遠江守護、幕府御相伴衆
御一門
瀬名氏俊(今川遠江家)、関口親永(今川関口家)、蒲原氏徳(今川蒲原家)、
吉良義昭、今川氏豊(今川尾張家)
家老
京奉行・侵攻軍大将(義元付き): 松井宗信、井伊直盛、朝比奈泰朝、岡部元信、小原鎮実
駿遠本国家老(氏真付き): 鵜殿長照、葛山氏元、三浦正俊、岡部正綱
駿河守護代: 庵原元政
遠江守護代: 飯尾連竜
三河守護代: 松平元康(西三河)、牧野保成(東三河)
尾張守護代: 安部元真(上四郡)、佐久間信盛(下四郡)、服部友貞(西尾張・北伊勢)
美濃守護代: 朝比奈元長(東美濃)、氏家直元(西美濃)、一宮宗是(奥美濃・木曽・飛騨)
0490人間七七四年
2015/02/05(木) 21:48:54.31ID:LwxrV8gw元康はそのくらいが妥当だろうね
0491人間七七四年
2015/02/06(金) 00:30:09.15ID:chDFre6i雪斎って義元、氏真、元康以外には教育しなかったの?
そんなわけないと思うんだが
0492人間七七四年
2015/02/06(金) 06:05:14.39ID:9T6kPdI0家康、氏家卜全はいい感じだな
佐久間信盛はちょっと厚遇されすぎかな
たしかに佐久間一族は、当時の信長の軍事力の主力ではあるが
伊勢長島寄りの土地の支配が、服部党と折半ならそんなものかもしれんけど
0493人間七七四年
2015/02/06(金) 13:28:22.27ID:yc0KRj1d0494人間七七四年
2015/02/06(金) 22:05:53.77ID:zyE8a9Zd0495人間七七四年
2015/02/06(金) 23:04:43.58ID:+YRotCC40496人間七七四年
2015/02/06(金) 23:13:05.81ID:zyE8a9Zd織田での「四天王」みたいになれたかどうかだ
0497人間七七四年
2015/02/06(金) 23:38:59.29ID:9T6kPdI0降将をまったく拾わないと、占領地で反乱を扇動する火種になりねないし、
そもそも今川譜代だけでは人手が足りない
先祖代々の地元豪族・国人なら、反乱された時には怖いけど、取り急ぎ
占領地を安定させるには、必要不可欠な存在だ
非信長系織田氏・水野氏(水野信元)・佐久間氏(佐久間信盛)・斯波氏
(斯波義銀)・服部氏(服部友貞)あたりは、素直に降伏を申し出れば
義元は受け入れるでしょ
0498人間七七四年
2015/02/07(土) 00:57:20.84ID:sKWbo0Dh>非信長系織田氏・水野氏(水野信元)・佐久間氏(佐久間信盛)・斯波氏
>(斯波義銀)・服部氏(服部友貞)あたりは、素直に降伏を申し出れば
>義元は受け入れるでしょ
受け入れることは受け入れるだろうけど、どのくらい重用するかだ
信長みたいに実績を上げれば譜代の家臣を差し置いて
重用することが義元に出来たかな
0499人間七七四年
2015/02/07(土) 07:57:12.30ID:QG5KHeYc義元が重用するかどうかは、先の話だと思う
降伏した豪族・国人衆は、最初は当然、今川家の家政における地位は高くないだろう
戦になれば、今川譜代の大将の与力や組下という立場で、参戦することになる
しかし、「本領安堵」で降伏するので、今持っている軍事力・経済力を当面は維持できる
それを維持し続けられるかどうか、そして準譜代化して家政に関与できる重臣に
なれるかどうかは、本人の実力次第
武田家における小山田氏、真田氏、諏訪氏、木曽氏みたいに重臣・有力国人として
定着できる場合もあれば、占領地が安定すると邪魔になって粛清されたりする者、
降伏後に再び叛く者もあるだろう
実力重視の織田家においても、斎藤系の西美濃三人衆、浅井系の阿閉貞征・磯野員昌、
朝倉系の朝倉景鏡・朝倉景健・前波長俊・魚住景固・溝江長逸・富田長繁、畿内の
三好義継・池田勝正・伊丹親興・松永久秀といった降将たちは、サバイバルに成功した者
もあれば、粛清・反乱・自滅した者もいる
問題は、「地元民」じゃない降将
森可成や滝川一益、下っ端では木下秀吉のような尾張にバックボーンを持たない者は、
城ごと寝返るとか効果的な転向方法をやらない限り、降伏後はよほど低い地位から
今川家におけるキャリアをスタートしなくちゃいけなくなる
そして、手柄を立てようにも、上記の豪族・国人衆のように固有の軍事力がないので、
今川家からの借り物の少数の兵を使って地道に軍功を挙げていかないといけない
年功序列、血筋・筋目重視の今川家では、滝川一益などはかなり厳しいだろう
0502人間七七四年
2015/02/07(土) 13:51:21.51ID:QG5KHeYc氏家卜全は、自分の判断で戦死しただけ
阿閉貞征が選択を誤って没落したのは、本能寺の後
朝倉系降将たちはお互いに争っただけで、信長に重用されなかったわけでも
失脚・粛清されたわけでもない
池田・伊丹も、荒木村重という別の敵に足をすくわれただけ
降将が、降伏先で重用されたかどうかとは別の問題だよ
そういうわけで、今川義元も尾張・美濃を獲れば、織田家や斎藤家の家臣を
ある程度抱えるはずだし、本領安堵された国人たちは、今川家政に直接タッチ
できないことをのぞけば、それほど極端に不遇な状況にはならないだろうって
予想の話
0503人間七七四年
2015/02/07(土) 14:01:57.70ID:fo771ONT権威づけのための傀儡は足利将軍だけじゃ足りないか
0504人間七七四年
2015/02/07(土) 14:02:14.88ID:TPfCa+fz義元と雪斎が元康を特別扱いしたのは間違いないね「こいつは出来る奴」って
言うのは竹千代の時から分かってたんだろう
だからこそ義元は姪を嫁に出して一門扱いしたんだし
氏真より優秀だと思ってたかもな
0505人間七七四年
2015/02/07(土) 14:34:45.44ID:r3kwDcMr尾張との境目の西三河において小大名といえる規模で
かつアクシデントにより家臣化をおこなえた勢力の年若の当主
有能無能にかかわらず政略婚させるわw
0506人間七七四年
2015/02/07(土) 15:45:20.06ID:rItR9yICで肝心の家康君はビビリだったんだろうか、切腹グセあり
義元死んで切腹、信長死んで切腹
0507人間七七四年
2015/02/07(土) 18:44:04.86ID:0z7TB9tm創作って可能性は無い?
0508人間七七四年
2015/02/07(土) 19:28:55.89ID:QG5KHeYc将来の幹部用に優秀な家臣を近習・小姓につけるのは珍しくないんじゃないか?
家康の重臣たちだって、昔から家康の周りに仕えていた近習・小姓からの
出身者が多い
もちろん、松平氏の譜代化による三河支配強化の意図もあるだろうけど
0509人間七七四年
2015/02/07(土) 19:50:44.70ID:TPfCa+fz真田幸村の突撃の時も切腹しようとした筈
こういうとまるで切腹詐欺みたいだがw
>>504
創作かどうかは知らんけど、元康と義元の元の字をもらって居るし優遇されたのは間違いあるまい
今川の家臣で他にも義元から名をもらった者は居るけどそんなに多いわけではない
むしろ冷遇されまくってたと言う江戸時代に広まった話の方が創作だと思う
0510人間七七四年
2015/02/07(土) 22:19:40.69ID:gEtAF9k+って構想を描いていたかな?
今川は京へ進むには色々無理難題がありそうだが
しかし南北朝なんて、東北の北畠が関東の足利を薙ぎ倒し、そのまま京まで攻めたり
足利が関東で反旗しそのまま京を攻め落とす、しかし反撃に合い、関東へ逃げず九州へ逃げ
劣勢であったが菊池戦を逆転し、また京へ攻める
なんかゲームみたいな展開だが、源平も似たようなスピードで、幕末は日本の端の薩摩が京を制圧したなんてのもあるが
戦国時代だけは隣国を制圧するにも時間がかかる
0511人間七七四年
2015/02/07(土) 22:42:07.28ID:aMsikE4n劣勢になるとすぐに「余は切腹する」と言い出して家臣に止められられたというのは聞くが、
それはビビりというよりイメージと違って気が早かったということでは?
ビビりなら時代は違うが平宗盛みたいに自害できないだろ
0512人間七七四年
2015/02/07(土) 22:54:16.60ID:QG5KHeYc源氏か平家か、足利方か後醍醐天皇方か、の2択の天下分け目の戦いと
普通の隣国獲りの領土争いを比べても意味ないでしょ
戦国時代だって、2択の関ヶ原の戦いは、黒田如水が「早すぎ!」と
くやしがるぐらいにスムーズに終わった
逆に源平時代でも室町時代でも、地方の領土争いはすごく時間が
かかっている
0513人間七七四年
2015/02/08(日) 01:46:49.06ID:Pn3LY9F6ほんとに日本中がカオスな時代。
0514人間七七四年
2015/02/08(日) 10:22:48.24ID:KzTMBUKi二代目将軍・氏真のバカっぷりに、幕府崩壊の危機を感じた家臣たちは氏真を隠居させて、
嫡男・今川範以を将軍にかつぎあげた
氏真も楽隠居できてむしろ喜び、なお一層、茶や歌、蹴鞠などの遊芸に没頭した
しかし、病弱な範以は早逝
残されたのは、範以の忘れ形見・幼い直房と、将軍の座を狙う氏真の次男・品川高久
幼い直房を推すのは、譜代の遠江駿河衆、三河衆
筋目を重んじる鵜殿氏長、鵜殿氏次兄弟と、幼主を傀儡にして家政を壟断せんと企む
今川家の家宰ともいうべき重臣・松平元康
品川高久を推すのは、譜代では新参の尾張衆・美濃衆・伊勢衆
中でも、尾張衆の佐久間氏と柴田氏の後押しを受ける勇将と名高い佐久間盛政と
斎藤道三の子で知勇兼備の武人・斎藤利治の二人である
そして、一向に去就を明らかにせず、政治を顧みない隠居の氏真
これすなわち第二次花倉の乱、天下分け目の合戦のはじまりである
・・・・って感じで天下分け目の合戦があるかもね
0516人間七七四年
2015/02/08(日) 14:08:20.90ID:OZNxc8Ph結局、室町幕府がちょっと強化されるだけのような
0518人間七七四年
2015/02/08(日) 18:34:22.44ID:ABu9nfJp今川3代・吉良2代・その後は内管領酒井氏の支持で親王将軍有栖川宮で。
幕末に執権松平氏は御台場海上要塞を完全整備し、
孝明帝は国家安泰と敵国降伏を祈願。
ペリー黒船艦隊は暴風雨のなか海の藻屑と消えたのであった・・
一方、アメリカ艦隊は蝦夷地にも上陸するも
すべての星形と大砲で満ち足りた完成版五稜郭と開陽丸の前に
やはり海の藻屑と消えたのであった・・
0519人間七七四年
2015/02/08(日) 21:52:53.13ID:KzTMBUKi松平元康は譜代化するにしても、執権になれるほど立場は上がらないだろう
だが、豊臣のみならず、織田政権・今川政権が成立した場合に、いずれにおいても
中枢で大きな力を持ち、その政権奪取を狙う潜在的な簒奪者の位置にいるのだろうね
唯一、元康をこき使ったうえで、何の逡巡もなく誅殺できるとしたら信長ぐらいだろう
執政 元康の立場
豊臣政権(秀頼) 石田三成 外様筆頭、大老
今川政権(氏真) 鵜殿氏長 準譜代筆頭、準譜代・外様では最大の領地保有
織田政権(信忠) 森成利(森蘭丸) 準譜代筆頭、準譜代・外様では最大の領地保有
もしくは信長による誅殺
0520人間七七四年
2015/02/08(日) 22:00:47.02ID:a7nXuSCoもしくは信長による誅殺
光秀みたいなのが出てきそうな・・・
0521人間七七四年
2015/02/08(日) 23:13:36.84ID:KzTMBUKi万見重元・森蘭丸・大津長昌・矢部家定・長谷川秀一・菅屋長頼らは、柴田・明智・羽柴ら
の活躍によって日本が統一されてしまえば、自分たちの出番がなくなると嫉妬し、
勝家たちも、万見重元・森蘭丸・大津長昌・矢部家定・長谷川秀一・菅屋長頼らに、猜疑心の
強い信長に讒言されることを恐れて、ご機嫌取りに贈り物を贈っていたと言われている
結局、三成たち奉行派:清正たち武功派、本多正信たち奉行派:大久保忠隣たち武功派の
争いの構図は、どこの政権でも同じ
現代社会においても、現場の製造・営業・SEたちと、本社エリートの人事・企画・総務の
対立はなくならない
0522人間七七四年
2015/02/09(月) 00:58:04.41ID:Z1jJ3nf+0523人間七七四年
2015/02/09(月) 07:14:12.62ID:XYQGvRp60524人間七七四年
2015/02/09(月) 19:21:54.72ID:/FpB+7r4五奉行と五大老
内大臣と参謀総長どちらが上かというようなものか
0525人間七七四年
2015/02/09(月) 20:30:03.62ID:wxkf+/cW> 内大臣と参謀総長どちらが上かというようなものか
宮中席次が上の方が偉い。通常は内大臣が上。
0526人間七七四年
2015/02/10(火) 20:10:22.37ID:Wp8oBI/Aかたや将は確実かたや営門大佐は普通で万年大尉ややつとこ少佐も
珍しくない・・・。
0527人間七七四年
2015/02/10(火) 22:17:05.51ID:ByuuCRWl現場で起きてるんだ!
by 武功派
0528人間七七四年
2015/02/10(火) 23:02:34.05ID:nIiQRJe7五奉行が聞いたら怒るぞ
0529人間七七四年
2015/02/11(水) 11:43:46.97ID:0jUdg5Bh0530人間七七四年
2015/02/11(水) 12:02:29.67ID:jmJE/nvC|,、-----------------------┤
l,、-――――――‐ァ―――---;| >>529
/⊃ ⊂⊃ (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;', むしゃくしゃしてやった。いまははんせいしている。
. / ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
.〈 ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
'iェュ .ィェェ‐ ヽ;;;;;;;;;/r⌒ヽ
. ,' ';;;;;/ ゞ、 )|
..| , -、 .V ノ , '/
. l ヽ‐ ‐'┘ヽ 、'',.イ
l l __ ヽ /''´,!
. ', '‐ === ‐'- / ト,
ヽ ''' ..: ' ∧ヽ
ヽヽ .. .: / / λ
. ヾー-‐ ' ´ ,. ' / / `'-、
/l`,''ー---‐ '´ .,、r'/ /
. / | || ,、-' / /
0531人間七七四年
2015/02/11(水) 12:18:13.99ID:0jUdg5Bhご立派でございます
0532人間七七四年
2015/02/11(水) 12:57:11.57ID:3xFfpNUD室町幕府みたいにグダグダになる気がする
0533人間七七四年
2015/02/11(水) 13:48:38.21ID:NBkS+q1Wうまくやって
0534人間七七四年
2015/02/12(木) 00:41:29.69ID:6sjc295cなったと考えられるが、その場合、信長はどの道を選んだのだろうか
A) 信長降伏
A-1) 降伏し、従属的同盟を結ばされるが、尾張の一部の支配は認められる
A-2) 降伏し、今川家臣となり、駿府へ身柄を移される
A-3) 降伏し、助命はされたが、尾張を追放される
A-4) 降伏するが、処刑される
B) 信長死亡
B-1) 降伏を拒み、清洲城で討ち死
B-2) 降伏を拒み、清州城に籠城するが、降伏を求める家臣に殺される
C) 信長逃亡
C-1) 近江に逃亡し、浅井長政のもとへ身を寄せる
C-2) 美濃に逃亡し、かつての敵・斎藤義龍に降る
C-3) その他へ流浪・仕官
0535人間七七四年
2015/02/12(木) 06:15:11.75ID:Lh1ClLaD0536人間七七四年
2015/02/12(木) 08:17:47.41ID:8/Cnw/V8AとCは無さそうだ
0538人間七七四年
2015/02/12(木) 21:15:48.25ID:44KmIZEx0539人間七七四年
2015/02/12(木) 22:13:25.63ID:WmUgAVf9http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1395752742/
0540人間七七四年
2015/02/13(金) 00:18:26.07ID:fMzUbnmk今川は大企業でも、家柄が悪かったりすると出世は見込めないだろう
0541人間七七四年
2015/02/13(金) 04:18:58.10ID:CFYCDGxU0542人間七七四年
2015/02/13(金) 17:22:53.47ID:baEHDELs武田
0543人間七七四年
2015/02/13(金) 18:06:55.65ID:CFYCDGxU0545人間七七四年
2015/02/13(金) 19:09:49.77ID:gGdD13aI0546人間七七四年
2015/02/13(金) 19:24:31.39ID:CFYCDGxUああ、三好か。あそこも織田も強い当主が存命のうちはいいけど死んだ後はボロボロやね。
やっぱ外様は信用しちゃあかんなあ。
0547人間七七四年
2015/02/13(金) 21:20:51.42ID:+UuI8euE強い当主の求心力でもってるようなもんだからね
0548人間七七四年
2015/02/14(土) 00:24:50.34ID:RNm/Jw0z高阪昌信は?
0549人間七七四年
2015/02/14(土) 07:53:43.13ID:uia3g1mv春日虎綱(高坂昌信)は、「百姓の子」というフレーズで、誤解に基づく小説などが
流布しているけど、出自は決して低くない
父親・春日大隅は百姓と言っても豪農で、兵農分離が明確じゃない当時においては
小規模な国人クラスと言ってもよい
だから名族・春日氏という姓も、大隅という代々の名乗りも持っているし、死亡時には
家督相続の裁判が起きるほどの資産と土地を持っていた
それゆえに、虎綱は裁判に敗れ、身寄りが亡くなっても「名士の裔」という立場で
信玄に近習に取り立てられたしね
0550人間七七四年
2015/02/14(土) 14:20:11.93ID:AbHoBrGa0551人間七七四年
2015/02/14(土) 17:06:32.97ID:627TwzmUいわゆる地侍とは違うん?
まあ武田みたいなお家じゃ、地侍出で
重臣ってのもちょっと分不相応な感じだが
>>545
シンデレラという形容がぴったりな経歴だよなw
0552人間七七四年
2015/02/14(土) 20:29:18.56ID:vzQ5dwaa実力重視もやりすぎると弊害大きいというありがちなパターン。
0553人間七七四年
2015/02/14(土) 21:04:31.12ID:NACIq6gp0554人間七七四年
2015/02/14(土) 23:31:03.69ID:opE0Ohsb井伊直政は新参なのに好待遇を受けたため、家康とのホモ説が絶えない
0555人間七七四年
2015/02/15(日) 01:38:36.68ID:OLkB90AE0556人間七七四年
2015/02/15(日) 01:48:22.80ID:qZo12PS30559人間七七四年
2015/02/15(日) 18:04:05.70ID:hXVXczGm一流大卒は4割くらい外れだけど、行儀はいい。
高卒で優秀な奴は、付き合いが長いと結構行儀が悪いことが分かってくる。
優秀なだけにたちが悪い。
話を戻すと、そういう意味で今川幕府は安定しそう。
0560人間七七四年
2015/02/15(日) 19:28:40.91ID:WwlphD8P管領松平氏が足利に対する細川ポジションに収まって強権をふるう事になるだろうけど
0561人間七七四年
2015/02/15(日) 21:32:41.86ID:OLkB90AE過去スレに誰かが書いてるけど、いくら実力があっても、松平元康が今川幕府の
管領にはなれないよ
ましてや、元康の子供たちのレベルを考えれば、松平氏が今川幕府内で
力を持つとは思えない
0562人間七七四年
2015/02/15(日) 21:50:17.69ID:NfN42kiQなんとか岡崎信康を准管領で
0563人間七七四年
2015/02/15(日) 21:54:04.94ID:OLkB90AEttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098030.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098031.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098033.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098034.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098035.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098036.jpg
0564人間七七四年
2015/02/15(日) 22:05:07.58ID:OLkB90AEttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098037.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098038.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098039.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098040.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098041.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098042.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098043.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098044.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098045.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098046.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098047.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098048.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098049.jpg
ttp://up3.viploader.net/anime/src/vlanime098050.jpg
北斗の拳のハートみたいな感じになってる
0566人間七七四年
2015/02/16(月) 10:00:36.54ID:FtHToD+F0567人間七七四年
2015/02/16(月) 10:13:41.89ID:9lyolSRM秀吉の出自は謎
0569人間七七四年
2015/02/16(月) 12:15:33.55ID:1ifR2GLE0571人間七七四年
2015/02/16(月) 12:38:55.09ID:ghmfR5P+0572人間七七四年
2015/02/16(月) 14:11:05.36ID:N6Cvh1Ny0573人間七七四年
2015/02/16(月) 14:44:54.82ID:45smawe9逃げ回る義元をズバっと斬る!ぐらいがありがちな展開
でも、これは義元のほうがマッチョで、信長は自ら手を出さず、部下たちに
命じて集団で義元をなぶり殺しにするのか・・・
0574人間七七四年
2015/02/16(月) 14:52:50.70ID:45smawe9義元自身は漫画には登場しないけど、秀吉の口振りから義元を
それなりに高く評価している感じだったね
義元の評価が見直されてきてる?
0575人間七七四年
2015/02/16(月) 19:09:47.26ID:N6Cvh1Nyでも一応松平元康は義元の姪を娶って居て一門衆だし氏真とも仲良かったみたいだし
管領はどうかわからないけど今川幕府の重鎮にはなれるだろう
有能な奴だと言うのは早い内から分かってたんだしさ
0576人間七七四年
2015/02/16(月) 20:00:39.40ID:45smawe9譜代筆頭の重臣にはなれるだろう
でも、姪をもらったぐらいで「今川氏一門衆」とは言えん
もともと今川氏の庶流であるか、今川直系の娘を嫁にもらう、あるいは元康の
息子・孫も今川氏一門から嫁をもらって数代に渡って縁を結ぶぐらいのことは
しないと、今川氏クラスの名門で一門衆には並べないだろう
>>489が書いてくれたネタが、元康の序列を考えるにはわかりやすいと思う
0577人間七七四年
2015/02/16(月) 22:26:42.12ID:R4WidVFS江戸時代に外様大名が幕府の要職についたことはない
0578人間七七四年
2015/02/16(月) 23:07:08.82ID:FtHToD+F西三河安定のための下心があるにしても。
0579人間七七四年
2015/02/16(月) 23:22:49.85ID:45smawe9まったく前例がないわけじゃない
関ヶ原で西軍を裏切った脇坂家は、3代目の安政が家光時代の老中・堀田正盛からの
養子ということで、外様から願い譜代(外様が「譜代になりたい!」とお願いして譜代扱い
にしてもらう)になり、10代目の脇坂安董は寺社奉行、西丸老中格、本丸老中になった
11代目の安宅も寺社奉行、京都所司代、老中になった
そもそも堀田正盛自身が、春日局の夫・稲葉正成の前妻の娘の子・・という遠い縁戚として
引き立てられたけど、堀田氏は斎藤氏・織田氏・豊臣氏・前田氏に仕えた一族で、
正盛が、徳川氏に仕えたのは大坂の陣のちょっと前だが、老中になっている
他にも、堀秀政の次男・堀親良の家系も譜代扱いになって老中を出している
徳川家だって、譜代には三河衆のほかに、今川・武田系の甲斐衆や遠江衆、駿河衆が
いる
そういう意味で、松平元康も一代で「今川一門」にはなれないけど、今川家が拡大すれば
譜代にはなれるだろう
今川氏が美濃・伊勢・近江まで勢力を伸ばし、三代ぐらい続けば、尾張で降伏した連中も
譜代扱いに昇格できる可能性が高い
0580人間七七四年
2015/02/17(火) 00:52:11.38ID:CUo6BiZl勉強になりました
0581人間七七四年
2015/02/17(火) 01:02:36.08ID:fw71Yf4G井伊・酒井・稲葉・堀田・柳沢だっけか
春日局の大勝利だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています