果たして今川幕府創立は可能だったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/14(火) 08:53:34ID:3iHTE7Hj上洛し、天下を手中にすることが可能だったでしょうか?徹底検証
しましょう。
0231人間七七四年
2014/12/24(水) 11:26:49.93ID:pVGjYxO00232人間七七四年
2014/12/25(木) 08:22:45.01ID:QMhBO3jV0233人間七七四年
2014/12/25(木) 18:10:53.71ID:Eqzd6bHi管領独占や執権みたいな職につくかもしれないけど
0234人間七七四年
2014/12/26(金) 11:56:58.31ID:uJFxKBZN0235人間七七四年
2014/12/26(金) 20:30:54.48ID:YqNRYZs3足利幕府が時代劇ならば
天下の副将軍
氏真公とか放映されたかもしれんぞ
0236人間七七四年
2014/12/27(土) 17:06:10.08ID:sYRdpvo1氏真には何もない
0237人間七七四年
2014/12/29(月) 12:58:57.54ID:b0OoqomB0238人間七七四年
2014/12/30(火) 16:11:23.57ID:htAZ3dYD斯波家と石橋家と渋川家が御三家に相当します
吉良は松平郷に残った本家の松平家(旗本)で、今川はその一族(その他松平家)
みたいな血筋でしょう。領土が多いというだけで。
0239人間七七四年
2015/01/01(木) 19:06:45.58ID:7VkPPcN60240人間七七四年
2015/01/02(金) 00:30:48.02ID:rFxea890だから上洛して足利幕府の事実上のナンバー1になったとしても
応仁の乱以前の室町時代に戻るだけのような感じだろう。
0241人間七七四年
2015/01/02(金) 20:12:31.57ID:S1d91A350242人間七七四年
2015/01/03(土) 05:40:33.89ID:2f7IM/Nw0243人間七七四年
2015/01/03(土) 12:02:36.20ID:5ncKv2HR家康(元康)を養子にして2代将軍としてあと継がせたでしょ。
結局同じことなんだよ。
吉本の天下統一は決まってたことで
信長の吉本殺害は予定外で明智による暗殺はその揺り戻しだった。
0246人間七七四年
2015/01/03(土) 17:07:15.34ID:BZIIhlcEそれこそ家康派と氏真派で争いが起こるのを避けられないだろ
0248人間七七四年
2015/01/03(土) 23:17:36.13ID:XIyCCXSA完全にスレチだがGHQは将軍本営だから、幕府だな。
鎌倉GHQ、室町GHQ、江戸GHQでもいいな。
0249人間七七四年
2015/01/03(土) 23:51:13.48ID:v5GogYvq室町幕府
江戸幕府
関東軍幕府
GHQ幕府
日本史の幕府たち
0250人間七七四年
2015/01/05(月) 04:45:55.56ID:3khqtZUa0251人間七七四年
2015/01/05(月) 08:13:14.17ID:oyqKpXnA意味が分からん
なんで、氏素性も怪しい三河の土豪をわざわざ養子にするんだよ
氏真意外にも子(嫡男ではないため出家させられた一月長得)もいるし、
実の娘の婿に武田義信もいる
今川氏の庶流の家臣たちの子もいるし、関口親永の娘婿を養子に
するぐらいなら、親永の子・正長、道秀もいる
寵臣鵜殿長照の子、殿氏長・氏次もいる
吉良氏もいる
武田信玄が勝頼に対して行ったように、氏真に継がさず、その子(孫)に
継がすこともできるだろ
0252人間七七四年
2015/01/05(月) 16:42:23.67ID:AyF1k2VQ今川了俊が一時的に九州で活躍したが
南北朝や観応の擾乱やその他の乱や応仁の乱でも目立たず
他の一門が活躍する中、駿河で自分の世界に没頭していた感じ
しかし他の一門が没落していく中、ここだけ残り
急に勢力拡大し天下取りなるか?と思ったがそこから急に没落
足利一門ではないが武田や大友も似た歴史
中央から離れていたので政争に巻き込まれず、いち早く戦国時代迎えた関東にも影響受けず
なんとなく戦国を生き残り、その溜め込んだ力が最後に爆発したがその後全てを失った
伊達や島津も古い家柄だが、爆発がちょっと遅かったので江戸時代にも残れたが
違いは今川武田大友よりも、中央からさらに遠い場所である点
もうちょっと戦国が続いてたら、南部とかが爆発してたかもね
0253人間七七四年
2015/01/05(月) 19:40:52.57ID:Ap+EgeR+氏真は治世の世なら案外秀忠以上にうまくやれたかもしれない
遠征中に父親が討死って最悪な継承の仕方だったし
0254人間七七四年
2015/01/06(火) 13:10:16.12ID:pR9OrI+N時の皇帝が蹴鞠キチガイだったから
0255人間七七四年
2015/01/06(火) 22:19:02.99ID:2/qzdKyPつーか、日本のシステムでは
治世の世ならトップはパーなほうがいいとも言われるからなw
0256人間七七四年
2015/01/06(火) 22:44:00.96ID:2/qzdKyP0258人間七七四年
2015/01/07(水) 07:11:09.85ID:A7u9U8fn中国のシステムだとトップが馬鹿だと問題が起きるというのは聞いた
0259人間七七四年
2015/01/07(水) 08:45:56.96ID:2N83cnhH> 遠征中に父親が討死って最悪な継承の仕方だったし
未成年で人質中に父親暗殺よりは余程まし。
しかも形式的にせよ桶狭間の2年前に家督を継いだようだし。
0260人間七七四年
2015/01/07(水) 11:56:52.65ID:yuWMutZIつまり今川没落から
0261人間七七四年
2015/01/07(水) 15:35:59.63ID:az1kvwcK0263人間七七四年
2015/01/08(木) 07:27:14.39ID:mYlSCMgd0264人間七七四年
2015/01/08(木) 16:04:01.09ID:eJ60uF550265人間七七四年
2015/01/08(木) 23:03:20.56ID:GqwKFCt+0266人間七七四年
2015/01/09(金) 17:39:42.82ID:CKEyCHEF桶狭間時点の信長は大したことなかったのじゃね?
皮肉にも桶狭間の勝利で信長の尾張での覇権が決定的になったかと
0267人間七七四年
2015/01/12(月) 08:28:55.67ID:5igoDUhU美濃との同盟も反古になってるしな。
桶狭間の前の時の信長の勢力は大したことないだろう
0268人間七七四年
2015/01/12(月) 08:45:50.73ID:ay0PY0dC信秀が生きていた時に起きた桶狭間の合戦
なので信長公記は信秀の死去を前倒しして書いている。
事実、一次史料には信秀が今川の大軍を国境で撃退したと書いているものがある。
0269人間七七四年
2015/01/12(月) 09:26:03.40ID:5igoDUhUそれが一言坂の戦いでは?
0270人間七七四年
2015/01/12(月) 11:55:28.71ID:QlY9m5oJ0271人間七七四年
2015/01/12(月) 13:09:16.85ID:jxTkIgfl1554 ○村木砦の戦いで今川勢を破る
1555 ○織田大和守家当主で清洲城主の織田信友を殺し尾張下四郡を奪う
▲弟・信勝が弾正忠を自称するようになる
1556 △叔父の織田信光が死因不明で死亡
●斎藤道三が戦死、信長も斎藤義龍軍に撃退される
○庶兄・信広が斎藤義龍と連携して叛乱をたくらむも降伏、信広を赦免する
○信勝が叛乱を起こすもこれに勝利、信勝を赦免する
1557 ○織田伊勢守家当主で岩倉城主の織田信安に通じて謀叛を企む信勝を殺害
△織田信安、息子の信賢に追放される
1558 ○岩倉城の織田信賢を浮野の戦いで破る
1559 ○岩倉城を落とし、織田信賢を追放
◎尾張をほぼ手中に収め、尾張の国主として上洛し、足利義輝に謁見
1560 ○桶狭間の戦い
0272人間七七四年
2015/01/12(月) 13:12:07.42ID:KWGYCjfS信秀最晩期の織田勢力と桶狭間頃の織田勢力はさほど変わっておらん。
加納口と小豆坂でボコボコにされて美濃方面も三河方面も最終的には手詰まり起こしてるからな
美濃方面は幸い婚姻関係でなんとか傷口塞いだって程度。
あとこの時点では斯波も清洲織田家も健在で、加納口でボコられた後に信秀は居城をこいつらに包囲されたりしてる。
どっちが弱いかってのは一概には言えんが、まあ今川有利の状況であったことにかわりはないな
0273人間七七四年
2015/01/12(月) 14:05:44.50ID:M1+ob4wQ同盟関係にはなかったら、明日は我が身、織田を滅ぼしより強化された今川が美濃に向かってくるわけで。
信長に援軍を送ったりしただろうか?
0274人間七七四年
2015/01/12(月) 15:13:17.92ID:jxTkIgflそんな合理主義の戦国大名なんていないんじゃないかな
むしろ、同時に尾張に攻め込んで領土をかすめ取ろうとするだろう
また、今川もバカじゃないから六角義賢と同盟している斎藤義龍に
外交の手を伸ばすはず
「敵の敵は味方」と説かれれば、義龍も積極的に今川に味方しただろう
ましてや、義龍は父殺しの汚名を避けるために、一色氏を称している
足利義輝からも一色氏を称することを許されて改名しており、幕府
相伴衆に列せられている
「源氏の名門一色氏」であることを強調するために、今川氏への協力を
惜しまないだろう
信長が上洛した時、浅井が協力したように、もし今川が上洛するなら、
義龍は今川に手を貸し、美濃の通過を許したはずだ
0275人間七七四年
2015/01/12(月) 15:19:38.41ID:M1+ob4wQなんか信長がWW2の時のポーランドに見えてきた
もちろん義元と義龍がヒットラーとスターリン
0276人間七七四年
2015/01/12(月) 16:45:13.09ID:Vstb5C6o0277人間七七四年
2015/01/13(火) 03:23:42.88ID:Yzf2GiUuどうだろ?
昔と違って、中央政府が指名した国司・守護が天下りで地方を治められる時代じゃない
与えられるのは、せいぜい名誉職に限られる
美濃に本拠をおいて、京でできる名誉職と言えば「管領」「副将軍」「侍所司」ぐらいのもの
でも、今川氏が成り上がりの斎藤/美濃一色氏を管領、副将軍にするはずもない
室町幕府では、侍所司といえば四職(赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏)だし、美濃守護
だった土岐氏が侍所頭人に四職に次いで何度かなっているから、その通例に従って
本家一色氏の代理または土岐氏の代理として、侍所司になるのがせいぜいだろう
まあ、そもそも足利義輝とその弟たち、また四国の義栄、「御一家」の吉良氏も小規模
ながら健在なのに、それらを廃して「御一家」より格下の今川氏が将軍の座に就くか
どうか疑問ではあるけど
0278人間七七四年
2015/01/13(火) 08:31:29.23ID:Uy0jOuDq0279人間七七四年
2015/01/13(火) 12:30:23.40ID:yvuHsSTA信長にしたって美濃を取ったら義昭なんて格好の御輿が転がり込んできたから
そういう流れになっただけだし。
0280人間七七四年
2015/01/13(火) 12:53:50.69ID:hTR4EvNN0281人間七七四年
2015/01/13(火) 13:28:30.04ID:ynBvmZg30282人間七七四年
2015/01/13(火) 14:21:04.17ID:igoPGk/L中央のいざこざ中に義元が病死して氏真が支えきれず領国に撤退
0283人間七七四年
2015/01/13(火) 15:44:33.79ID:LTvTGpLW0285人間七七四年
2015/01/13(火) 18:37:52.17ID:yvuHsSTA義元は美濃よりも先に伊勢を狙ったんじゃないかねえ
尾張に手を出したのも伊勢湾周辺の経済圏の掌握の狙いが強いし。
舅の仇討の名分のある信長に比べると義元が美濃を攻める動機は弱いんだよね
なにより今川に美濃まで取られると武田が東も南も今川領に囲まれることになるんで
流石に難色示すだろうし。
0286人間七七四年
2015/01/13(火) 18:40:02.80ID:yvuHsSTA0287人間七七四年
2015/01/13(火) 18:41:29.49ID:ts7wh7jpかませとして義元が持ち上げられていった果てに産まれたただのトンデモ創作の一つでしょ
0289人間七七四年
2015/01/13(火) 18:56:46.81ID:yvuHsSTA足利家自体に関東公方やら足利姓分家があって
それらより一段下の分家が吉良で今川は更にそのまた分家だから
そこまで格高くはない。
江戸時代でいうならせいぜい国持ちクラスの松平ってとこ。
0290人間七七四年
2015/01/13(火) 23:36:07.41ID:Yzf2GiUu三好・松永 △六角 ×足利 ヽ(`Д´)ノ
足利義輝 ○六角、○斎藤 ×三好・松永 ?
六角承禎 △三好・松永、○足利 ×浅井 ( ・ω・)
浅井長政 ○織田、○朝倉 ×六角、×斎藤 ヽ(`Д´)ノ ?
北畠具教 ?
斎藤義龍 ○六角、○足利 ×浅井 一色氏として認めてほしい?
織田信長 ○浅井 ×斎藤、×今川 ヽ(`Д´)ノ
↑ 上洛の通り道
今川義元 ○武田、○北条、△松平 ×織田
↓ 後背勢力
武田信玄 ○北条、○今川 ×上杉 ( ´▽`)
北条氏康 ○武田、○今川 ×上杉 ( ´▽`)
0291人間七七四年
2015/01/13(火) 23:49:19.40ID:3Xnwf+XL0292人間七七四年
2015/01/14(水) 08:42:04.81ID:wqhf0qcY同盟してる武田や北条なんて故あればいつでも裏切るだろうし(特に武田)
信長ほど西には集中してられないんじゃないかなあ。
活動拠点を駿府に置いたままではおそらく無理。
天下取るならどこでかで拠点をもっと西に移す必要があるけど
0294人間七七四年
2015/01/14(水) 13:37:33.70ID:wqhf0qcYというより濃尾地域を本格的に手に入れようとするにも
思い切って岡崎辺りを根城にする必要はある。
0295人間七七四年
2015/01/15(木) 00:11:48.92ID:bdC/WOm/三河の三都といえば豊橋・岡崎・西尾
西尾あたりに新しい城を作るんじゃね?
あそこは三河国幡豆郡
三河幡豆郡今川荘が今川氏発祥の地だし、幡豆郡は吉良氏や一色氏の
根拠地でもあり、吉良町や一色町が最近まで存在した(西尾市に併合)
0296人間七七四年
2015/01/15(木) 04:41:53.57ID:4r1zB+2l駿河遠江三河と横に広い領土なんで、船による移動が発達してもおかしくないはずだが
水路による攻撃も加わっていたら、信長もさらに苦戦するはずだが
0298人間七七四年
2015/01/15(木) 05:19:04.63ID:bdC/WOm/経歴は今川氏→武田氏→徳川氏
武田・徳川の水軍の将として高名な向井正綱も、信玄が伊勢から
招いたという説と、もともと今川氏に仕えていて武田氏の傘下に
入ったという説がある
0299人間七七四年
2015/01/15(木) 05:38:07.72ID:v0RUAVeP今川、武田、北条の関東三国志に
斎藤までが加わってくるな
0300人間七七四年
2015/01/15(木) 08:23:52.70ID:eYsJqATq0301人間七七四年
2015/01/15(木) 11:39:09.84ID:R5raIoQQ織田という緩衝地帯が無くなるんだから
0302人間七七四年
2015/01/15(木) 15:28:18.79ID:5otiU5BL0303人間七七四年
2015/01/15(木) 16:24:55.40ID:MGv3EL+t今川潰しに乗り出すんじゃないかねえ。
上洛前に今川包囲網が結成されそう。
0305人間七七四年
2015/01/15(木) 16:49:49.88ID:MGv3EL+t信長の時と同じで義輝なり義昭なりを確保するのがまず肝心。
正直、今川程度の家格で自分が足利を継ぐなんて言っても袋叩きにされるだけだし。
0306人間七七四年
2015/01/15(木) 21:02:13.35ID:bdC/WOm/足利
三好 浅井 斎藤 武田
六角
北畠 織田 今川 北条
三洋
ソニー 日立 三菱電機 富士通
沖電気
京セラ パナソニック NEC 東芝
0307人間七七四年
2015/01/15(木) 21:05:46.78ID:GRHrKVHCそうなったら上杉謙信(長尾景虎)の動向はどうなるかね
0308人間七七四年
2015/01/16(金) 00:59:03.20ID:tqmojcfnまあ、今川幕府はないやろ
強敵武田・北条と戦うより、尾張・美濃切り取りを狙っただけだ
上洛する気があるかどうか怪しいし、あったとしても将軍の座を奪うつもりはない
せいぜい義輝に献金して、
・副将軍か管領の名誉職
・占領地の支配権を公認してもらうための三河・尾張・美濃の守護職
・公家趣味を満足するための、朝廷への口利き
→従四位下ぐらいの官位
を手に入れる程度
三好氏を討滅して義輝の身を安泰にすることすらせずに、領土に引き返して
東西に細長い領土を固めるために南信濃・西信濃侵攻を狙うぐらいだな
0309人間七七四年
2015/01/16(金) 06:23:40.77ID:LejH6km+すぐ隣が約束なんて破るためにあるが信条の武田やし。
0310人間七七四年
2015/01/16(金) 07:04:45.82ID:9YXWa1EY0311人間七七四年
2015/01/16(金) 08:09:19.48ID:LejH6km+0312人間七七四年
2015/01/16(金) 11:09:54.85ID:SiZZs8zc上洛云々はさて置き、外交でグンと優位にたてるようになっただろうに
0313人間七七四年
2015/01/16(金) 12:27:18.66ID:LejH6km+京からずっと遠い駿河の今川が畿内の情勢に介入なんて無理ゲーだから
桶狭間の頃でさえまだジワジワと織田領を侵食している過程だったし
0314人間七七四年
2015/01/16(金) 14:12:22.58ID:x9OPrEeE義元が生きていた頃から越後の長尾景虎にはかなり接触していたような>義輝
0315人間七七四年
2015/01/16(金) 14:33:23.86ID:sK2Gcp24あの当時で大軍を他国まで持っていける国がほとんどないんやから。
兵士数はともかく食料とそれ運ぶ人員が確保できない。
氏真も実は借金で動けなかった上に、その返金で周囲が徳川武田に流れまくっただけだしな。
織田の時代になると軍隊運営が麻痺するけど、武田とかそういう賦役嫌がる奴を織田徳川に諜略されまくって滅びたようなもんやで。
0316人間七七四年
2015/01/16(金) 16:48:19.86ID:Rw9ozBr00317人間七七四年
2015/01/16(金) 21:42:20.56ID:LejH6km+接触したけど上杉にしろ武田にしろ将軍の権威を利用するだけ利用しといて
兵隊出す気はナッシングだし物理的に無理ゲーだったろう
0318人間七七四年
2015/01/16(金) 23:16:19.72ID:X3Nnw92h関東管領の称号を貰って関東(北条)攻めにばかりこだわったけど
0319人間七七四年
2015/01/17(土) 13:02:50.48ID:itTMHgEV0320人間七七四年
2015/01/17(土) 14:33:24.97ID:9qyXd6Q8そりゃ定期的に関東に出稼ぎに来て略奪にいそしまないと上杉は食い詰めるから。
それにお上のお墨付きが加わればなおさら。
0321人間七七四年
2015/01/17(土) 16:09:21.45ID:SQryTn8l0323人間七七四年
2015/01/17(土) 21:16:44.80ID:2QRmiXMVあと東西に細長い領土とか言ってるけど、名古屋の地名って
今川の庶流那古野氏からきてるんだぞ。
現実はゲーム的な常識なんて関係無いから。
0324人間七七四年
2015/01/17(土) 21:28:16.13ID:bYb4wP9R0325人間七七四年
2015/01/17(土) 23:19:05.69ID:YXoMOS+Z・最低でも尾張、美濃を奪う
・最低でも織田信長、斎藤義龍を滅ぼす
・最低でも畿内から三好氏を追放する
・最低でも六角氏、北畠氏と同盟するか滅ぼす
・必ず足利氏を滅ぼすか、畿内から追放する
0326人間七七四年
2015/01/17(土) 23:22:36.01ID:bYb4wP9R北条、武田も難問だな
特に果たして信玄が一大名で満足するか?
0327人間七七四年
2015/01/18(日) 11:37:56.37ID:fQAXrN/u0328人間七七四年
2015/01/18(日) 13:11:27.79ID:Y5uXu0Tqまあ、状況次第であわよくばぐらいには考えてただろうけど。
0329人間七七四年
2015/01/18(日) 13:17:41.90ID:fQAXrN/uだろうね
それがいつの間にか桶狭間の時の目的は織田を滅ぼすこと、さらには上洛を目指していたというのが
既定事実みたいにされちゃってるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています