トップページsengoku
988コメント349KB

果たして今川幕府創立は可能だったか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/12/14(火) 08:53:34ID:3iHTE7Hj
もちろん義元が桶狭間で死ななかった場合のIFです。果たして無事
上洛し、天下を手中にすることが可能だったでしょうか?徹底検証
しましょう。
0203人間七七四年2012/05/29(火) 02:41:59.68ID:ENRLr787
幕府は無いな。三好を追い払って足利義輝を支える形になり
高祖父の今川範政に倣って征夷副将軍に就任して終わりだろ
まぁそれも義元一代限りで氏真になると近畿撤退してそうだが
0204人間七七四年2012/05/29(火) 05:05:45.70ID:TBRog6XL
太原雪斎の過大評価は異常
こんな坊主1人おっただけで幕府が開けるとかありえねえよ
0205人間七七四年2012/05/29(火) 10:39:14.28ID:u1U9vAQL
家康の師匠ということで評価がかさ上げされてるんだろうな。
王の師匠の荒川みたいに。
0206人間七七四年2012/05/29(火) 21:32:26.30ID:VsDPMkm0
今川仮名目録を制定できたのも、義元が家督を継げたのも、三河を領国にできたのも全部雪斎のおかげだろ
今川義元の右腕として手腕を発揮し、今川氏の発展に大きく寄与したことから、
「もし雪斎が1560年の桶狭間の戦いまで存命していたならば、義元が織田信長に討たれるようなことは決してなかった」
「今川氏の衰退は雪斎の死によって始まった」等と評する文献も少なくない。
0207人間七七四年2012/05/31(木) 08:19:40.79ID:40yaHXQG
そう言うたらればを言っていたらきりがないな、家康がおそれた武将がいっぱい
いるのと同じだ。。
基本的には、雪斎のおかげだではなく、雪斎を使い切れた義元の才能だろ。
どんな才能があるものでも、自分が当主でもない限り、才能をはっきする機会を
貰えなければ、一生鳴かず飛ばずだ。
0208人間七七四年2012/06/10(日) 11:39:36.39ID:seezTXja
>>205

> 王の師匠の荒川みたいに。


野球ファン以外にはわからんたとえだww
0209人間七七四年2012/06/25(月) 14:56:28.53ID:rlWpxDmt
>>184
悪左府と清盛の弟って男色関係だったらしい。
日本って古来より凄かったんだな。
0210人間七七四年2012/06/25(月) 22:28:11.57ID:1AVdTk7U
釣れますか。
0211人間七七四年2012/06/27(水) 22:39:41.05ID:+1w/nba8
後小松が本当にかわいそうなのは義満が存命してた時でなく晩年
息子の死後跡を継いだ養子の伏見宮家の後花園に最後までこだわっていた自分(後光厳流)の嫡流としての存在を否定されてしまったこと
0212人間七七四年2012/09/27(木) 20:37:09.66ID:rrSaO7W5
今川了俊の話か?
0213人間七七四年2012/10/01(月) 18:14:10.14ID:4lOA8hke
細川政元が修験道に凝って生涯帯妻せずアッーなことがなければ、今川さん家も別の展開が有ったんだろうな。
政元くんが、一人でかなりがんばって室町幕府をぶっ壊したのは間違いない。
0214人間七七四年2012/10/01(月) 23:14:05.44ID:PE5uIKi8
そもそも上洛したら天下が取れるわけでもない気がするのだが。
木曽しかり、本拠地までの経路全ての地盤を固めないと上洛なんてただの修学旅行だと思う。
0215人間七七四年2012/10/01(月) 23:19:45.26ID:V+0m5QUf
信長を葬れて尾張半国を織田信勝か
坂井大膳に任せてれば、美濃斎藤は靡くかね
0216人間七七四年2012/10/01(月) 23:31:56.65ID:fi5qBfhr
>>213
まあ政元がマトモな人で長期政権築けてたら戦国時代そのものが始まって無いだろうなw
0217人間七七四年2012/10/24(水) 20:21:58.27ID:0BkrTWSq
桶狭間の合戦って要は、今川氏豊の持ってた版図を奪回するのが主眼なんだろ?そもそも。
花倉の乱不参加なのに、そこまでしてもらえる氏豊。
氏豊の幼名は竹王丸。意外と足利義稙の遺児竹王丸かもしれぬ。
だとすれば、つじつまが合う部分が多く出てくる。
0218人間七七四年2012/12/08(土) 17:43:31.05ID:CpvE0xY/
なるー
0219人間七七四年2012/12/12(水) 09:06:03.41ID:txkVUpUK
>>217
半分口実の様な気もするけどね。
しかし、意外と尾張に今川がいたのを知る人は少ない。
0220人間七七四年2013/05/21(火) 22:53:17.92ID:xTf5TnUq
去年の夏の暑い盛りに名古屋逝ってきたけど、愛知県の夏の暑さまじでやばいわ。
人間蒸し焼き地獄だろあれ。あの暑い最中を肥満した義元が総重量10キロ以上の
鎧・甲冑をつけて行軍とかほとんど拷問じゃねえか。あれじゃあ討ち取られるわけだ。
0221人間七七四年2013/05/22(水) 00:44:08.33ID:ZLBUTcxe
そのデブを担いでる者の身にもなってください…
0222人間七七四年2013/05/22(水) 11:34:53.95ID:WgKbUXZQ
日本を今のソマリアのような失敗国家にしたのは細川政元だったのか
0223人間七七四年2013/06/04(火) 16:58:40.51ID:WAXlsb6A
上洛すれば天下統一なら上杉幕府が成立してたな
0224人間七七四年2013/09/02(月) 19:48:16.43ID:Ge9QyBKT
ペリー一族は徳川幕府の日付にあふれていた

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/45/296.html

その意味がペリー一族の誕生日で明らかになった。

( http://music.geocities.jp/jphope21/0104/43/288.html )
0225人間七七四年2013/10/07(月) 00:35:11.89ID:hb9lWJZR
守山崩れが無かったらとか
0226人間七七四年2013/10/07(月) 10:08:40.90ID:gPCG8VCs
今川が天下取ってたら
家康はなんやかんややって三成みたいなポジションになって
結局、天下取りに絡んでたんじゃないだろうか

てことは、道筋は違っても人生ってのは結果は同じってことか
0227人間七七四年2013/10/07(月) 20:40:55.70ID:KSObIqxH
成田三樹夫の今川義元ならば奇襲をかけてきた織田勢を1人で全て片付けたはず
0228人間七七四年2013/10/09(水) 09:21:20.44ID:pSjwgWqC
桶狭間あたりで負けそう
0229人間七七四年2013/10/16(水) 15:05:50.81ID:AeNsmaKa
WWU敗戦後のGHQ統治下の日本において先帝陛下が
なぜ戦勝国アメリカによって殺害されなかったのか?という
疑問が存在します。
これには戦後の日本統治をやりやすくする為だったという説
も存在しますが、当時は天皇の処刑を望む有力者がアメリ
カには沢山居ました、「誰が」彼らをどの様にして黙らせたの
でしょうか?

実はマッカーサーが助命したのです。

そんな事をしてマッカーサーに何の特があるのか?それは彼
が実は「征夷大将軍」の地位を狙っていたからなのです。
マッカーサーは子供の頃から英国王室に憧れており将来は自
分もぜひ軍人となってアジアを征服した暁には、その国の王様
や皇帝にでも成ってやりたいという大きな夢がありました。
ですが日本の併合によって大韓皇室は消滅し、敗戦によって
満州皇室も消滅してしまいます。
そこで日本の天皇家を乗っ取る事に決めたのですが、流石に
敵国日本の天皇に成る事は本国も許さなかった・・・ですが諦
めきれないマッカーサーは奇計を思いつきます。
「歴史上、天皇家よりも権力を持っていた征夷大将軍になれば
良いでは無いか?」

そうです・・・

マッカーサー将軍の治めるGHQは何と「幕府」だったのです!
0230人間七七四年2013/10/16(水) 21:33:14.90ID:i7MJ4DwO
>>222
ソマリアには天皇が居ない
0231人間七七四年2014/12/24(水) 11:26:49.93ID:pVGjYxO0
今川義元に「幕府を開く」という発想は無いだろ
0232人間七七四年2014/12/25(木) 08:22:45.01ID:QMhBO3jV
義元は例え天下を制しても足利幕府を滅ぼしたりはしなさそう
0233人間七七四年2014/12/25(木) 18:10:53.71ID:Eqzd6bHi
義元なら自身が足利将軍になるだけじゃないの?
管領独占や執権みたいな職につくかもしれないけど
0234人間七七四年2014/12/26(金) 11:56:58.31ID:uJFxKBZN
足利義元となるのか?
0235人間七七四年2014/12/26(金) 20:30:54.48ID:YqNRYZs3
今川は名誉職として副将軍貰ってた時期あるらしい

足利幕府が時代劇ならば
天下の副将軍
氏真公とか放映されたかもしれんぞ
0236人間七七四年2014/12/27(土) 17:06:10.08ID:sYRdpvo1
水戸黄門がフィクションでも光圀には色々業績がある
氏真には何もない
0237人間七七四年2014/12/29(月) 12:58:57.54ID:b0OoqomB
そもそも義元に天下統一の意志はあったのか?
0238人間七七四年2014/12/30(火) 16:11:23.57ID:htAZ3dYD
>>148
斯波家と石橋家と渋川家が御三家に相当します

吉良は松平郷に残った本家の松平家(旗本)で、今川はその一族(その他松平家)
みたいな血筋でしょう。領土が多いというだけで。
0239人間七七四年2015/01/01(木) 19:06:45.58ID:7VkPPcN6
かつての山名・細川みたいなポジションについたのかな>今川家
0240人間七七四年2015/01/02(金) 00:30:48.02ID:rFxea890
そもそも今川義元は武田や北条はもちろん、毛利や島津を完全に臣従させるつもりはなかっただろう。
だから上洛して足利幕府の事実上のナンバー1になったとしても
応仁の乱以前の室町時代に戻るだけのような感じだろう。
0241人間七七四年2015/01/02(金) 20:12:31.57ID:S1d91A35
義元の死後氏真の世になったら再び戦乱の世に逆戻り
0242人間七七四年2015/01/03(土) 05:40:33.89ID:2f7IM/Nw
義元じゃ九州征伐は無理だろうな
0243人間七七四年2015/01/03(土) 12:02:36.20ID:5ncKv2HR
氏真は器量なしとして
家康(元康)を養子にして2代将軍としてあと継がせたでしょ。
結局同じことなんだよ。
吉本の天下統一は決まってたことで
信長の吉本殺害は予定外で明智による暗殺はその揺り戻しだった。
0244人間七七四年2015/01/03(土) 15:19:53.59ID:XIyCCXSA
>>243
家康は執権として実権掌握じゃないのか。
0245人間七七四年2015/01/03(土) 15:21:03.76ID:XIyCCXSA
>>243
しかし、吉本って誰だ?
0246人間七七四年2015/01/03(土) 17:07:15.34ID:BZIIhlcE
家康を養子にして二代目将軍として後を継がせたら
それこそ家康派と氏真派で争いが起こるのを避けられないだろ
0247人間七七四年2015/01/03(土) 17:14:27.57ID:pp2BiNtp
>>240
それはそれでとてつもなく凄い事だと思う。
0248人間七七四年2015/01/03(土) 23:17:36.13ID:XIyCCXSA
>>229

完全にスレチだがGHQは将軍本営だから、幕府だな。
鎌倉GHQ、室町GHQ、江戸GHQでもいいな。
0249人間七七四年2015/01/03(土) 23:51:13.48ID:v5GogYvq
鎌倉幕府
室町幕府
江戸幕府
関東軍幕府
GHQ幕府

日本史の幕府たち
0250人間七七四年2015/01/05(月) 04:45:55.56ID:3khqtZUa
朝日将軍木曽義仲のは?
0251人間七七四年2015/01/05(月) 08:13:14.17ID:oyqKpXnA
>>243
意味が分からん
なんで、氏素性も怪しい三河の土豪をわざわざ養子にするんだよ

氏真意外にも子(嫡男ではないため出家させられた一月長得)もいるし、
実の娘の婿に武田義信もいる
今川氏の庶流の家臣たちの子もいるし、関口親永の娘婿を養子に
するぐらいなら、親永の子・正長、道秀もいる
寵臣鵜殿長照の子、殿氏長・氏次もいる
吉良氏もいる
武田信玄が勝頼に対して行ったように、氏真に継がさず、その子(孫)に
継がすこともできるだろ
0252人間七七四年2015/01/05(月) 16:42:23.67ID:AyF1k2VQ
今川氏って戦国末期まで全然目立って無かったね
今川了俊が一時的に九州で活躍したが
南北朝や観応の擾乱やその他の乱や応仁の乱でも目立たず
他の一門が活躍する中、駿河で自分の世界に没頭していた感じ
しかし他の一門が没落していく中、ここだけ残り
急に勢力拡大し天下取りなるか?と思ったがそこから急に没落
足利一門ではないが武田や大友も似た歴史
中央から離れていたので政争に巻き込まれず、いち早く戦国時代迎えた関東にも影響受けず
なんとなく戦国を生き残り、その溜め込んだ力が最後に爆発したがその後全てを失った
伊達や島津も古い家柄だが、爆発がちょっと遅かったので江戸時代にも残れたが
違いは今川武田大友よりも、中央からさらに遠い場所である点
もうちょっと戦国が続いてたら、南部とかが爆発してたかもね
0253人間七七四年2015/01/05(月) 19:40:52.57ID:Ap+EgeR+
>>243
氏真は治世の世なら案外秀忠以上にうまくやれたかもしれない
遠征中に父親が討死って最悪な継承の仕方だったし
0254人間七七四年2015/01/06(火) 13:10:16.12ID:pR9OrI+N
氏真って水滸伝の世界なら大出世しただろうね
時の皇帝が蹴鞠キチガイだったから
0255人間七七四年2015/01/06(火) 22:19:02.99ID:2/qzdKyP
>>253
つーか、日本のシステムでは
治世の世ならトップはパーなほうがいいとも言われるからなw
0256人間七七四年2015/01/06(火) 22:44:00.96ID:2/qzdKyP
パーなくせにやる気はあって自分で何でも仕切りたがるのは最悪
0257人間七七四年2015/01/07(水) 04:07:19.20ID:giNPOH3x
>>268
例えば、鳩山由紀夫とか安倍晋三とかみたいなボンボン?
0258人間七七四年2015/01/07(水) 07:11:09.85ID:A7u9U8fn
日本のシステムだとトップはお飾りだから軽い方がいい、
中国のシステムだとトップが馬鹿だと問題が起きるというのは聞いた
0259人間七七四年2015/01/07(水) 08:45:56.96ID:2N83cnhH
>>253

> 遠征中に父親が討死って最悪な継承の仕方だったし

未成年で人質中に父親暗殺よりは余程まし。
しかも形式的にせよ桶狭間の2年前に家督を継いだようだし。
0260人間七七四年2015/01/07(水) 11:56:52.65ID:yuWMutZI
このスレの趣旨は桶狭間で始まったんだと思う
つまり今川没落から
0261人間七七四年2015/01/07(水) 15:35:59.63ID:az1kvwcK
なわけない
0262人間七七四年2015/01/07(水) 21:46:49.75ID:icB5q+k5
>>260

>>1
「もちろん義元が桶狭間で死ななかった場合のIFです」
0263人間七七四年2015/01/08(木) 07:27:14.39ID:mYlSCMgd
そもそも桶狭間の戦い自体が謎だらけ
0264人間七七四年2015/01/08(木) 16:04:01.09ID:eJ60uF55
信秀の頃よりも勢力を増した織田を倒すとかまあ無理な話
0265人間七七四年2015/01/08(木) 23:03:20.56ID:GqwKFCt+
新年に入ってウザのカキコは見ていない取り消し
0266人間七七四年2015/01/09(金) 17:39:42.82ID:CKEyCHEF
>>264
桶狭間時点の信長は大したことなかったのじゃね?
皮肉にも桶狭間の勝利で信長の尾張での覇権が決定的になったかと
0267人間七七四年2015/01/12(月) 08:28:55.67ID:5igoDUhU
そもそもその時点では道三は義龍に殺され
美濃との同盟も反古になってるしな。
桶狭間の前の時の信長の勢力は大したことないだろう
0268人間七七四年2015/01/12(月) 08:45:50.73ID:ay0PY0dC
信長公記首巻に書かれる年代記述によると
信秀が生きていた時に起きた桶狭間の合戦
なので信長公記は信秀の死去を前倒しして書いている。
事実、一次史料には信秀が今川の大軍を国境で撃退したと書いているものがある。
0269人間七七四年2015/01/12(月) 09:26:03.40ID:5igoDUhU
>>268
それが一言坂の戦いでは?
0270人間七七四年2015/01/12(月) 11:55:28.71ID:QlY9m5oJ
桶狭間の頃の織田は信秀の頃より弱体化していたはず
0271人間七七四年2015/01/12(月) 13:09:16.85ID:jxTkIgfl
どう見ても信秀の頃よりアゲアゲです

1554 ○村木砦の戦いで今川勢を破る
1555 ○織田大和守家当主で清洲城主の織田信友を殺し尾張下四郡を奪う
    ▲弟・信勝が弾正忠を自称するようになる
1556 △叔父の織田信光が死因不明で死亡
    ●斎藤道三が戦死、信長も斎藤義龍軍に撃退される
    ○庶兄・信広が斎藤義龍と連携して叛乱をたくらむも降伏、信広を赦免する
    ○信勝が叛乱を起こすもこれに勝利、信勝を赦免する
1557 ○織田伊勢守家当主で岩倉城主の織田信安に通じて謀叛を企む信勝を殺害
    △織田信安、息子の信賢に追放される
1558 ○岩倉城の織田信賢を浮野の戦いで破る
1559 ○岩倉城を落とし、織田信賢を追放
    ◎尾張をほぼ手中に収め、尾張の国主として上洛し、足利義輝に謁見

1560 ○桶狭間の戦い
0272人間七七四年2015/01/12(月) 13:12:07.42ID:KWGYCjfS
信秀の頃と言われても最盛期と最晩期ではぜんぜん違うぞ
信秀最晩期の織田勢力と桶狭間頃の織田勢力はさほど変わっておらん。
加納口と小豆坂でボコボコにされて美濃方面も三河方面も最終的には手詰まり起こしてるからな
美濃方面は幸い婚姻関係でなんとか傷口塞いだって程度。
あとこの時点では斯波も清洲織田家も健在で、加納口でボコられた後に信秀は居城をこいつらに包囲されたりしてる。

どっちが弱いかってのは一概には言えんが、まあ今川有利の状況であったことにかわりはないな
0273人間七七四年2015/01/12(月) 14:05:44.50ID:M1+ob4wQ
もし織田が滅ぼされそうになったら義龍はどうしただろう?
同盟関係にはなかったら、明日は我が身、織田を滅ぼしより強化された今川が美濃に向かってくるわけで。
信長に援軍を送ったりしただろうか?
0274人間七七四年2015/01/12(月) 15:13:17.92ID:jxTkIgfl
>>273
そんな合理主義の戦国大名なんていないんじゃないかな
むしろ、同時に尾張に攻め込んで領土をかすめ取ろうとするだろう
また、今川もバカじゃないから六角義賢と同盟している斎藤義龍に
外交の手を伸ばすはず
「敵の敵は味方」と説かれれば、義龍も積極的に今川に味方しただろう

ましてや、義龍は父殺しの汚名を避けるために、一色氏を称している
足利義輝からも一色氏を称することを許されて改名しており、幕府
相伴衆に列せられている
「源氏の名門一色氏」であることを強調するために、今川氏への協力を
惜しまないだろう
信長が上洛した時、浅井が協力したように、もし今川が上洛するなら、
義龍は今川に手を貸し、美濃の通過を許したはずだ
0275人間七七四年2015/01/12(月) 15:19:38.41ID:M1+ob4wQ
>>274
なんか信長がWW2の時のポーランドに見えてきた
もちろん義元と義龍がヒットラーとスターリン
0276人間七七四年2015/01/12(月) 16:45:13.09ID:Vstb5C6o
もし今川が天下取ったら義龍は重要な地位をもらったかな?
0277人間七七四年2015/01/13(火) 03:23:42.88ID:Yzf2GiUu
>>276
どうだろ?
昔と違って、中央政府が指名した国司・守護が天下りで地方を治められる時代じゃない
与えられるのは、せいぜい名誉職に限られる
美濃に本拠をおいて、京でできる名誉職と言えば「管領」「副将軍」「侍所司」ぐらいのもの
でも、今川氏が成り上がりの斎藤/美濃一色氏を管領、副将軍にするはずもない
室町幕府では、侍所司といえば四職(赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏)だし、美濃守護
だった土岐氏が侍所頭人に四職に次いで何度かなっているから、その通例に従って
本家一色氏の代理または土岐氏の代理として、侍所司になるのがせいぜいだろう

まあ、そもそも足利義輝とその弟たち、また四国の義栄、「御一家」の吉良氏も小規模
ながら健在なのに、それらを廃して「御一家」より格下の今川氏が将軍の座に就くか
どうか疑問ではあるけど
0278人間七七四年2015/01/13(火) 08:31:29.23ID:Uy0jOuDq
今川は管領かな?
0279人間七七四年2015/01/13(火) 12:30:23.40ID:yvuHsSTA
つうか今川に上洛して天下取るとかそういうビジョンはないでしょ。
信長にしたって美濃を取ったら義昭なんて格好の御輿が転がり込んできたから
そういう流れになっただけだし。
0280人間七七四年2015/01/13(火) 12:53:50.69ID:hTR4EvNN
ifストーリーを楽しむスレじゃないの?
0281人間七七四年2015/01/13(火) 13:28:30.04ID:ynBvmZg3
まーた一次史料完全黙殺の信長厨の願望妄想落書き帳になってるよ。
0282人間七七四年2015/01/13(火) 14:21:04.17ID:igoPGk/L
今川義元が上洛しても大内義興の二の舞になる予感しか見えないな
中央のいざこざ中に義元が病死して氏真が支えきれず領国に撤退
0283人間七七四年2015/01/13(火) 15:44:33.79ID:LTvTGpLW
そうしたら家康が陶晴賢みたいになったりしてw
0284人間七七四年2015/01/13(火) 17:19:23.64ID:h8O9W1tZ
>>274
その外交で手を伸ばした形跡がさっぱり出てこないのが上洛目的説が疑われてる原因でしょ
0285人間七七四年2015/01/13(火) 18:37:52.17ID:yvuHsSTA
桶狭間で今川が勝ったと仮定してのIFの話だけど
義元は美濃よりも先に伊勢を狙ったんじゃないかねえ
尾張に手を出したのも伊勢湾周辺の経済圏の掌握の狙いが強いし。
舅の仇討の名分のある信長に比べると義元が美濃を攻める動機は弱いんだよね
なにより今川に美濃まで取られると武田が東も南も今川領に囲まれることになるんで
流石に難色示すだろうし。
0286人間七七四年2015/01/13(火) 18:40:02.80ID:yvuHsSTA
あ、東と西を間違えた。すまぬ
0287人間七七四年2015/01/13(火) 18:41:29.49ID:ts7wh7jp
今川上洛説なんてそれほどまでに凄い相手を倒したのだと三段論法的に信長を持ち上げるために
かませとして義元が持ち上げられていった果てに産まれたただのトンデモ創作の一つでしょ
0288人間七七四年2015/01/13(火) 18:54:51.66ID:h8O9W1tZ
>>285
仮に目的が上洛としても必ずしも美濃侵攻する必要は無いのは確か
伊勢経由でも可能
0289人間七七四年2015/01/13(火) 18:56:46.81ID:yvuHsSTA
>>202
足利家自体に関東公方やら足利姓分家があって
それらより一段下の分家が吉良で今川は更にそのまた分家だから
そこまで格高くはない。
江戸時代でいうならせいぜい国持ちクラスの松平ってとこ。
0290人間七七四年2015/01/13(火) 23:36:07.41ID:Yzf2GiUu
 勢力      友好関係        敵対関係       【予想】今川西進・上洛時の対応

三好・松永 △六角            ×足利         ヽ(`Д´)ノ

足利義輝  ○六角、○斎藤      ×三好・松永      ?

六角承禎  △三好・松永、○足利  ×浅井         ( ・ω・)

浅井長政  ○織田、○朝倉      ×六角、×斎藤   ヽ(`Д´)ノ ?

北畠具教                                ?

斎藤義龍  ○六角、○足利      ×浅井         一色氏として認めてほしい?

織田信長  ○浅井            ×斎藤、×今川    ヽ(`Д´)ノ

  ↑ 上洛の通り道

今川義元  ○武田、○北条、△松平 ×織田

  ↓ 後背勢力

武田信玄  ○北条、○今川      ×上杉         ( ´▽`)

北条氏康  ○武田、○今川      ×上杉         ( ´▽`)
0291人間七七四年2015/01/13(火) 23:49:19.40ID:3Xnwf+XL
尾張を今川が入手したら、斎藤が仲良くする要素が全くないよな。
0292人間七七四年2015/01/14(水) 08:42:04.81ID:wqhf0qcY
尾張まで取ると今川領が横に広くなりすぎるんだよね
同盟してる武田や北条なんて故あればいつでも裏切るだろうし(特に武田)
信長ほど西には集中してられないんじゃないかなあ。
活動拠点を駿府に置いたままではおそらく無理。
天下取るならどこでかで拠点をもっと西に移す必要があるけど
0293人間七七四年2015/01/14(水) 09:53:12.81ID:gNEw7VED
>>292
掛川か引馬野(浜松)あたりか?
0294人間七七四年2015/01/14(水) 13:37:33.70ID:wqhf0qcY
その辺でもまだ遠い。
というより濃尾地域を本格的に手に入れようとするにも
思い切って岡崎辺りを根城にする必要はある。
0295人間七七四年2015/01/15(木) 00:11:48.92ID:bdC/WOm/
>>294
三河の三都といえば豊橋・岡崎・西尾
西尾あたりに新しい城を作るんじゃね?
あそこは三河国幡豆郡
三河幡豆郡今川荘が今川氏発祥の地だし、幡豆郡は吉良氏や一色氏の
根拠地でもあり、吉良町や一色町が最近まで存在した(西尾市に併合)
0296人間七七四年2015/01/15(木) 04:41:53.57ID:4r1zB+2l
今川には水軍ってのは無かったのかな?
駿河遠江三河と横に広い領土なんで、船による移動が発達してもおかしくないはずだが
水路による攻撃も加わっていたら、信長もさらに苦戦するはずだが
0297人間七七四年2015/01/15(木) 05:12:34.21ID:bdC/WOm/
>>296
水軍あるよ
武田水軍の前身は、今川水軍だべ
0298人間七七四年2015/01/15(木) 05:19:04.63ID:bdC/WOm/
>>297に書き忘れたが、伊丹康直・岡部貞綱などの駿河水軍の将も、
経歴は今川氏→武田氏→徳川氏

武田・徳川の水軍の将として高名な向井正綱も、信玄が伊勢から
招いたという説と、もともと今川氏に仕えていて武田氏の傘下に
入ったという説がある
0299人間七七四年2015/01/15(木) 05:38:07.72ID:v0RUAVeP
>>291
今川、武田、北条の関東三国志に
斎藤までが加わってくるな
0300人間七七四年2015/01/15(木) 08:23:52.70ID:eYsJqATq
今川、北条、武田、上杉、斎藤の五大大名のにらみ合い
0301人間七七四年2015/01/15(木) 11:39:09.84ID:R5raIoQQ
尾張を今川が完全に制圧したら義龍にとっても脅威だろう
織田という緩衝地帯が無くなるんだから
0302人間七七四年2015/01/15(木) 15:28:18.79ID:5otiU5BL
義龍には義元も手こずりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています