【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/03(金) 13:23:40ID:ylZ22B4Wかつて関東管領として隆盛を誇った山内、扇谷、犬懸、詫間、深谷などの上杉一族・家臣などを語りましょう。
■過去ログ
関東の上杉氏を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195797597/
■関連スレ
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155293770/
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
【岩松・由良】上野の戦国大名【長野・長尾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212080890/
0076人間七七四年
2010/12/21(火) 20:14:37ID:PEdhLYSD道灌の墓と上杉館は見に行った。
上杉館は第二東名高速道路のインターの造営で消滅確定だって地元のおじさんが説明してくれた。
館の近辺が自然な谷なのか空掘なのか不明だが残っていて脳汁出まくる。
0078人間七七四年
2010/12/21(火) 22:49:12ID:JKOUaWki消滅っすか・・・
0079人間七七四年
2010/12/21(火) 23:33:16ID:U/N7/gzh0080人間七七四年
2010/12/22(水) 12:26:22ID:FSYyFstb上杉館と道灌墓がむちゃくちゃ遠くてワロタw
出発前には甘い考えで大山ロープウェイにも行こうと思ってたら辺りは真っ暗で断念。
さすがに帰りはバス停を探して駅に戻った。
ついでに秦野駅徒歩15分くらいのジャスコ近くにある有名な洋菓子店のデカ落花生モナカが旨すぎてビビッた。
しかし駅前の川が氾濫しててガチ怖かったわ。
しかしこの辺りは散歩するとけっこう楽しい場所だな〜。
0081人間七七四年
2010/12/22(水) 15:23:01ID:dlc6YjUo謀反人側近なのに子孫よく生き残れたな。
0082人間七七四年
2010/12/24(金) 08:23:52ID:3fwmkIEBを残していたからじゃないかな。
相模で言うなら、三浦氏なんてそうじゃない?
0083人間七七四年
2010/12/24(金) 10:29:48ID:xSrzJwSL0084人間七七四年
2010/12/24(金) 12:29:16ID:3fwmkIEB岩松さんも迷惑だったろう。
そう言えば、総領家を争っていた河越さんはどうなったんだろう。
0086人間七七四年
2010/12/24(金) 18:45:22ID:Z7mOWo+c0087人間七七四年
2010/12/24(金) 18:51:06ID:WOjTJ7eF形式的には奥さんが旦那の跡を継いで婿養子をもらったみたいな感じかな。
後の室町時代の管領畠山な。
0088人間七七四年
2010/12/24(金) 20:57:55ID:D9TOEbiB歴史的には、平姓畠山氏から、源姓畠山氏に代わったということになってる。
で、その義何とかが畠山家を継ぐために絶縁した子供が新田系の源氏として
岩松家を立てた。
現在も新田の宗家となっているんじゃなかったかな。
0089人間七七四年
2010/12/24(金) 23:57:55ID:9Fbp61aN>藤原頼長のアー
wwww
0090人間七七四年
2010/12/25(土) 18:34:27ID:QH9US1BB母方の従兄弟ですな。アーも恐らくあっただろうけど。
藤原盛憲は最後まで頼長に付き添ったものとして拷問されて佐渡送りらしい。
ただこの時代は国家行事ごとの大赦も多いから復活は不可能ではない。
現に頼長次男の藤原師長は治承三年の政変で失脚するまでに太政大臣に出世している。
それでも中級貴族じゃ限界があるから東下りしたんじゃないのか。結果的には大成功だったが。
スレチだが信頼の息子も伊豆送りらしいがどうなったんだろう
0091人間七七四年
2010/12/26(日) 17:56:35ID:Se9itbn40092人間七七四年
2010/12/28(火) 08:03:22ID:xwjSGPw7どーでもいいなw
0093人間七七四年
2010/12/28(火) 14:46:38ID:/a6jR5b4おまえのカーチャンでべそ!
0094人間七七四年
2010/12/28(火) 16:23:55ID:ENdLdhSW0095人間七七四年
2010/12/29(水) 14:08:11ID:90jVp0OA白井長尾
総社長尾
越後守護上杉と越後守護代の長尾諸家は京の将軍側にしても
長尾一族はかなり繁栄したね。
大船駅で大河化を目指して長尾祭りでも開催すりゃあいいのにな。
鎌倉公方関連の大河で大河ドラマで未だに失われた時代を描くべき。
0097人間七七四年
2010/12/29(水) 23:43:01ID:Bxifhat80098人間七七四年
2010/12/30(木) 08:50:28ID:pZJVAokf0099人間七七四年
2010/12/30(木) 18:13:50ID:qVCpe0EHおもろいか?
0100人間七七四年
2010/12/30(木) 19:59:57ID:HYKfLEKA俺のラーメンのりもりで!
0101人間七七四年
2011/01/01(土) 14:53:15ID:wHmxKBOx鎌倉市が源平大河で満足しちゃうからな。
鎌倉公方を観光に利用できるコンテンツとして育てたいって気持ちがないからダメなんだわ。
有名作家に原作でも書かせてNHKにネタ切れ感漂う源平大河にかわる提案でもしなきゃ鎌倉観光も先細りだな。
熱海温泉街も壊滅的だが司馬の北条早雲小説があるんだから戦国初期を描くこともできるはずなのにそれをやらないし。
結局、源平大河に頼りきって先枯れするだけ。
0102人間七七四年
2011/01/01(土) 20:25:46ID:1MlMIaTH0103人間七七四年
2011/01/01(土) 21:22:26ID:PLKrOQWw0107人間七七四年
2011/01/05(水) 08:23:29ID:GHYec5vRなかったのだろうか。
まあ、鎌倉党の本拠は大庭(藤沢)で、頼義が最初に住居としたのは村岡だか堀越だか
だし、実際には沿岸よりもっと内陸に勢力をはっていたのかもしれないけど。
つか、鎌倉党の所領って、殆ど山の中だよなぁw
0108人間七七四年
2011/01/05(水) 11:44:30ID:w9VrZBFOヒステリー起こしてた馬鹿を思い出した。
0109人間七七四年
2011/01/06(木) 05:52:14ID:fFsuftco0110人間七七四年
2011/01/06(木) 08:16:53ID:bU/5nR7f公方様じゃあるまいし。
>>108
その程度でヒステリー起こす人っているんだ。
つか、鎌倉郡じゃないのか?
そいや、この板でも多いけど、好きな武将は清廉潔白、正義だ!だから他の武
将は弱くて卑劣なんだ!っていう極論の人を見かけるが、少なくても歴史好き
なら、好きな武将は好きな武将、歴史は歴史として全体をみないといけないと
思うのだけどなぁ。
0111人間七七四年
2011/01/06(木) 08:19:54ID:bU/5nR7f折角落ち着いたスレなのに申し訳ない。
>>110の「そいや」から後は無かった事に。
0112人間七七四年
2011/01/06(木) 10:36:04ID:Uqt+DwSK瀬谷の町田との境界までしっかり鎌倉郡ですw
0113人間七七四年
2011/01/06(木) 11:31:34ID:/cwMPuI4ただ、泉区の飯田付近のみ高座だったという説がある
0114人間七七四年
2011/01/06(木) 12:26:00ID:bU/5nR7f0115人間七七四年
2011/01/06(木) 13:08:49ID:2w2VapMJあるいは境川の流路が変わったとか?
0117人間七七四年
2011/01/07(金) 08:27:07ID:eOQk+4ejしれないね。
寒川の御用地もそんな感じじゃなかったっけ?
0118人間七七四年
2011/01/07(金) 13:06:49ID:SWc2Dovdもろだね
0119人間七七四年
2011/01/09(日) 10:30:56ID:IXUp5s/S0121人間七七四年
2011/01/09(日) 14:26:44ID:pjC6P8e60122人間七七四年
2011/01/11(火) 12:27:31ID:kAFM46ey>>120
ごめん、書き方が悪かった。
所領の話です。
0124人間七七四年
2011/01/12(水) 23:45:16ID:CdGFRKIT0125人間七七四年
2011/01/13(木) 08:09:48ID:xLASH+Myそれなりの基盤(所領)があったと思うのだけど、よくわからないんだよね。
ところで、上杉房房ってなんだろう?
0126人間七七四年
2011/01/13(木) 11:31:59ID:pVy0hTWF0127人間七七四年
2011/01/13(木) 14:04:51ID:JVmQudpJ残党の蜂起が合ったし。
0128人間七七四年
2011/01/13(木) 21:26:51ID:QK+pePEL最強伝説
0129人間七七四年
2011/01/13(木) 23:29:27ID:08nVZh8D憲盛オタ乙
0131人間七七四年
2011/01/14(金) 21:39:46ID:2/a8/OwZ七代目が類稀なる名将ですね。
0132人間七七四年
2011/01/15(土) 11:54:08ID:MrX2lRcL0133人間七七四年
2011/01/17(月) 01:13:05ID:uj1AQ/8K武相国境近くの永谷だよな?
0134人間七七四年
2011/01/17(月) 08:24:29ID:BfNzpJnW今でこそ環状二号線が通っていて賑わっているけど、当時はかなりの山地だった
はずだし、所領としては小さいよなぁ。
しかし、今の地名からすると、山内の隣が扇谷、反対側に犬懸の屋敷があった
ようだけど、一家だけ離れているね。
詫間の屋敷も鎌倉にあったのかな?
0135人間七七四年
2011/01/17(月) 11:10:12ID:fMY8hWol0136人間七七四年
2011/01/17(月) 11:20:17ID:uj1AQ/8K0137人間七七四年
2011/01/18(火) 17:45:05ID:Vfybs+AY詫間と犬懸ははす向かいだよ、屋敷はね。
四上杉の砦はほとんど小田原北条が、引き継いだね、綾部の本来の上杉藤原ブラッドは、深谷に継がれてるんだわな
0138人間七七四年
2011/01/18(火) 17:47:53ID:Vfybs+AY0139人間七七四年
2011/01/19(水) 08:12:21ID:FwyMmS8Gはす向かいって事は、今は住宅地になっているところかな?
深谷と言えば、戸塚区の深谷町とは何か縁があるのかな?
0141人間七七四年
2011/01/19(水) 10:47:25ID:7rWGjw0S0142人間七七四年
2011/01/19(水) 12:34:17ID:FwyMmS8G思ったわけですよ。
東京の渋谷が、高座郡渋谷氏の分地だったみたいに。
0144人間七七四年
2011/01/20(木) 08:12:45ID:dszupiWv俣野の五郎さんの所の事かな?
鎌倉幕府成立時、既に没落していて、残党とまで言えるかどうか・・・。
頼朝についた大庭の兄貴や、梶原の叔父きが口添えしていれば、少しは違っ
たのかな?
ちなみに、地元の人なら解ると思うけど、深谷町の隣が俣野町(横浜側)で
土地的には、俣野さんの所は境川主流の両端、深谷町の方はその支流になる。
0145人間七七四年
2011/01/21(金) 08:16:23ID:2ncmunMn0146人間七七四年
2011/01/21(金) 18:24:25ID:KsVjckkn0147人間七七四年
2011/01/25(火) 08:08:02ID:4KefCYhzならないものかな。
>>145
実際どこなんだろうね。
観音堂辺りだと川に近すぎるし、その後ろの薬科大がある山の中腹当たりか。
鎌倉党で、大庭一族だと考えると、藤沢側でもおかしくないんだよなぁ。
0148人間七七四年
2011/01/25(火) 08:42:55ID:oyy38LP1観音堂あたりは、今でも大雨が降るとヤバイとこ、古遊行寺が花応院あたり、となると西俣野の御嶽神社なのかなあ
0149人間七七四年
2011/01/28(金) 08:24:56ID:crOxxBivせめて、俣野と言う名前の家がいくつかあればその辺だとわかるのだろうけど・・・。
俣野の五郎さんの子孫は、俣野を名乗らなかったのだろうか。
0150人間七七四年
2011/01/28(金) 14:24:27ID:EPL/WBx70151人間七七四年
2011/01/28(金) 17:32:11ID:mDl5r/tL0153人間七七四年
2011/01/31(月) 14:02:56ID:+WpwqQcSそりゃ、上杉、力持つわ
長尾が上杉の最大の家来か、
そりゃ謙信力持つわ
0154人間七七四年
2011/02/01(火) 08:21:56ID:MLoI5ZNE>>152
普通は一人くらい残る者だと思うのだけど、一家総出で逃げたのかな?
まあ、その場合許されない限り、俣野性には戻れないか。
北陸には俣野性が残っているのか〜。
>>153
大方は間違ってはいないが、謙信の長尾家は分家さんなんだよね。
なので、どちらかというと、とーちゃんが実力で力を持ったイメージ。
畠山氏の家宰、遊佐氏に似ているかな。
0155人間七七四年
2011/02/02(水) 17:55:22ID:7Gm3P6cK0156人間七七四年
2011/02/02(水) 22:32:27ID:IyT8GlCv0157人間七七四年
2011/02/06(日) 17:32:20ID:tViI8yZt0158人間七七四年
2011/02/14(月) 02:18:56ID:mKJkok430159人間七七四年
2011/02/14(月) 08:28:02ID:ylG2SC0Gまともなのは大内家くらい?
上杉は、力を持ちすぎて生き残れなかったのだろうか。
0160人間七七四年
2011/02/14(月) 09:18:23ID:G1xmOZlh0161人間七七四年
2011/02/14(月) 10:13:27ID:GQvS15f90162人間七七四年
2011/02/14(月) 11:01:01ID:WtCSsjJR0163人間七七四年
2011/02/14(月) 12:34:59ID:ylG2SC0G晴賢?
大内にそんな名前の人いたっけか?
陶なら、一応家臣だし、上杉の内紛(山内と扇谷)とは違う様な。
>>162
所詮と言うのは、戦国期にはいってからじゃないかなぁ。
戦国期に入ってからだと微妙だけど、それなりに力を持っていなければ、だれ
も動かず、内紛をする事も出来ない。
上杉家の内紛は、戦国期前から続いているわけだから、守護家だったのは大い
に関わりあると思う。
その守護が応仁の乱を起こしているわけだし、守護の権威と力が衰退し始め
たから、戦国期になったのではないかと。
まあ、室町は初期から不安定だけど。
0164人間七七四年
2011/02/14(月) 13:55:21ID:xk+F4h/G上杉は管領でもしょせんは守護レベルであったと。。。
0165人間七七四年
2011/02/15(火) 03:44:28ID:qTZPfNVi後はお家騒動の連続
0166人間七七四年
2011/02/15(火) 08:17:25ID:Dy2UIyxrああ、なるほど。そうかもしれないね。
>>165
ごめん、勘違いしちゃってるかも。
お家騒動の度合いの話で、上杉家や細川氏、畠山氏の様に、自家が大きく弱体
する程の大きな争いはなかったと言いたかったんだ。
実際、お家騒動がない家の方が珍しい。
書き方が悪くて申し訳ない。
と言うか、大内家の話は、ちょっとスレ違いになっちゃったかな。
0167人間七七四年
2011/02/26(土) 16:29:51.04ID:d6+eh5/b0168人間七七四年
2011/02/28(月) 08:22:00.83ID:PKFoN1YS0169人間七七四年
2011/03/06(日) 16:18:38.76ID:ZOzPL/mi0170人間七七四年
2011/03/06(日) 19:21:39.01ID:iWWlB5B10171人間七七四年
2011/03/18(金) 01:46:02.46ID:MGkRjbqr>戦国期の橘樹郡は北条氏の誰が統治してたのか
太田康資とその寄子
吉良氏
行方氏
布施氏ほか
>>52
武家勢力がいても庶子家が分立しないと家名として残らないからね
平安〜鎌倉にかけて東海道沿いに河崎、品川、大井、潮田氏らが出ているんだから
土地的な魅力がないってことはない
0172人間七七四年
2011/03/18(金) 16:06:14.23ID:pV99Abiu0173人間七七四年
2011/03/18(金) 20:05:22.35ID:bYJY+sNd東海道は、葦原だったのに、よく住めたな
0174人間七七四年
2011/03/22(火) 08:18:01.68ID:X/FJ7kMbう〜ん、言っている意味はわかるが、問題にしている土地が少し違うかな。
品川、大井も河崎より北側だし、題材にしているのは、河崎(堀之内)より南側
で、平子氏(磯子)までの間なんだよね。
まあ、保土ヶ谷辺りから山が海に突き出している感じだったようだから、耕せる
耕地も少なさそうだし、魅力的だったとは言い難い気がする。
当時の深谷にしても、結構田舎な土地だったんだろうなぁ。
>>173
とてつもなく貧乏だったんじゃないかな。
0175人間七七四年
2011/03/23(水) 02:09:52.79ID:jJEol1GJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています