トップページsengoku
403コメント106KB

【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/12/03(金) 13:23:40ID:ylZ22B4W
謙信でお馴染みの越後長尾上杉以外の、
かつて関東管領として隆盛を誇った山内、扇谷、犬懸、詫間、深谷などの上杉一族・家臣などを語りましょう。

■過去ログ
関東の上杉氏を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195797597/

■関連スレ
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155293770/
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
【岩松・由良】上野の戦国大名【長野・長尾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212080890/
0356人間七七四年2011/11/01(火) 11:46:58.55ID:Wtohj9XO
>>351
伊達の本来の家紋は九曜紋だからね。但馬伊達氏は九曜だったし、宇和島も城の瓦は九曜紋。
脱線スマン。
0357人間七七四年2011/11/03(木) 07:00:59.79ID:+uDtF4/p
伊達って家紋の数が妙に多いよな。


しかし、上杉笹が江戸時代に変化していったということは、
上杉謙信や景勝の家紋もよく見る上杉笹ではなく、
352の左の上杉笹なんだな〜
少し驚きだよ。
0358人間七七四年2011/11/03(木) 23:00:04.98ID:ubPYDmmL
>>342
特定しますた
0359人間七七四年2011/11/09(水) 23:55:23.12ID:rRwoG5Sa
>>355
タイヤキってw
0360人間七七四年2011/11/10(木) 08:54:58.68ID:kytH3qhw
「戦国期⇒江戸初期」はまだわかるけど、
「江戸初期⇒江戸中期」は どうしてこうなった くらいの変わり方だな

昔のミッキーマウスって黒目だけだったらしいじゃないか。
あれに白目が出来たくらいの変わり方だ。
なにかあったんだろうか。
江戸時代の上杉本家もお家騒動が多かったらしいけど、関係有るのかな。
本家は後上杉の話だからこのスレ的には、
旗本宅間が江戸時代に同じように変化したのかどうか気になるということだが。
0361人間七七四年2011/11/10(木) 21:32:48.61ID:WjFZk+ri
結局のところ上杉憲盛ってことか・・
0362人間七七四年2011/11/10(木) 21:38:46.70ID:YIMqTpm4
>>360
そもそも複数のデザインがあって、時期によってどれを主に使うかが異なる、って話かとも。

江戸中期のは歌舞伎的なデザインだな、とはおもうがw
0363人間七七四年2011/11/10(木) 22:03:15.85ID:qdgH43nq
上杉氏
江戸時代、米沢の一応本家と深谷宅間ら一族の交流はあったの?
0364人間七七四年2011/11/10(木) 23:42:34.49ID:fZ5S4pdN
本家と言ってもなあ。。。

儀礼的な交流はあったかも試練な
0365人間七七四年2011/11/10(木) 23:58:08.68ID:iVapbY9H
上杉の宗家は京の八条上杉家だぞ。
本家筋という部分から言えば扇谷のほうが筋目正しい。
0366人間七七四年2011/11/11(金) 00:08:29.58ID:KEKrlnT4
江戸時代の話でそんなことはどうでもいいから
0367人間七七四年2011/11/11(金) 01:21:13.62ID:ccvf/tog
長尾上杉の流れは文献などでもあまり上杉と呼ばれていない印象があるな。長尾と呼んでいる例が多い。
扇谷上杉の血を引いた吉良の息子が養子に入ってから、きちんと上杉と呼ばれだす。
0368人間七七四年2011/11/11(金) 05:50:43.63ID:8iElbWKZ
>367
えっ、江戸初期も長尾と呼ばれているのか?
0369人間七七四年2011/11/11(金) 11:30:33.20ID:E8imaYJe
アホか
0370人間七七四年2011/11/11(金) 13:20:40.17ID:sqvK6dhx
なんの史料で確かめられるのか知りたい
0371人間七七四年2011/11/11(金) 14:12:10.35ID:55PHdKHI
改名しても長尾引きずったら景虎の区別がつかなくなるではないか
0372人間七七四年2011/11/12(土) 18:08:27.78ID:MqtbNFZl
>>363
戦国以前に別れた同族とつきあいある方が珍しい
小笠原や吉良今川なんて旗本に同族かなり残ってるが殆どつきあい無い
有馬と赤松石野は江戸初期に婚姻があったからだし
0373人間七七四年2011/11/12(土) 22:09:59.98ID:gESkuUsr
>>367
気が狂うってどういう気分?
0374人間七七四年2011/11/13(日) 08:49:15.70ID:qYG6hQru
>>373
頭の中が爽やかになる気分
君もなってみれば分かるよ
0375人間七七四年2011/11/13(日) 09:08:00.42ID:1S2s1492
>>374
気違いには気違いの自覚がないものだよ
0376人間七七四年2011/11/13(日) 09:53:26.16ID:zmxz93ic
>>375
稚拙な俗説
0377人間七七四年2011/11/13(日) 12:16:49.14ID:cp4SE/+O
山内上杉氏は、越後・上野・武蔵
扇谷上杉氏は、相模の守護だよね。
長尾氏の所領が扇谷上杉氏の2倍って本当かな。
0378人間七七四年2011/11/13(日) 12:26:33.11ID:WeYpEutM
>>377
>山内上杉氏は、越後・上野・武蔵

前半は伊豆も
0379人間七七四年2011/11/13(日) 15:28:00.42ID:cp4SE/+O
伊豆って元守護の三浦氏が居るから、
実質は扇谷側なんじゃないかな。
0380人間七七四年2011/11/13(日) 16:26:41.31ID:1S2s1492
三浦も大森も安定した扇谷派勢力ってわけじゃないからなあ。
山内もそうだが、扇谷もあまり領域支配にまで至っていたとは思えん。
0381人間七七四年2011/11/13(日) 16:29:00.71ID:9H1IWCP5
三浦氏は相模守護ね
越後守護の四条上杉氏に山内上杉氏から養子が入っただけで、いちおう別家だよ
0382人間七七四年2011/11/13(日) 17:02:46.44ID:cp4SE/+O
武蔵は2分されてたっぽいよね。印象だけど。
すると上野vs相模でけっこう互角じゃない?
0383人間七七四年2011/11/13(日) 19:09:27.00ID:S9jkqvI6
>377
>長尾氏の所領が扇谷上杉氏の2倍って本当かな

確かに実感し難いな。誇張なのかな。
これって白井長尾だけでか? 惣社とかの分家も含めてか?
0384人間七七四年2011/11/17(木) 22:54:19.50ID:w6Kc7Dv+
え?まじなん?
0385人間七七四年2011/11/21(月) 00:02:12.11ID:eDYnDuSy
保守
0386人間七七四年2011/11/21(月) 02:03:22.13ID:GtvTFvH9
扇谷は長尾と婚姻重ねるレベル
0387人間七七四年2011/11/21(月) 13:03:49.59ID:ns4m/A7B
扇谷に巻き込まれ没落したのが山内
0388人間七七四年2011/11/22(火) 20:41:18.27ID:Wt4+TYJx
>386
言われてみればそうか。
景春の姉妹だっけ?他は思い浮かばんけど。
0389人間七七四年2011/11/23(水) 16:58:03.08ID:RrwRCbfj
扇谷や景春より、長尾為景による越後独立の方が痛すぎだと思う。
そのせいで、二度と小田原に到達できなかった。
0390人間七七四年2011/11/26(土) 22:08:03.89ID:rSNDHUb6
山吉家の正室に山内上杉氏が入り、府内長尾家の正室に山吉氏が入ったこともある。
0391人間七七四年2011/11/26(土) 22:19:09.96ID:DPw1/h2X
つーか為景の反乱も扇谷や景春に連動した動きだったわけで
0392人間七七四年2011/11/26(土) 23:20:31.09ID:Iq7QwTBI
数年遅くね?
0393人間七七四年2011/11/27(日) 07:36:01.26ID:+2LSClsm
>391

「為景挙兵の時には、景春と顕定は既に和睦していた。な、なんだってー!」

みたいな話が『長尾景春』に載ってた気がする
0394人間七七四年2011/11/27(日) 23:40:34.22ID:mLAI/Mg/
>393
「景春のヤロー二度も俺に背きやがって」みたいな顕定の手紙が残ってるんだっけ
どういうタイミングで和睦してたのかな

でも景春と顕定はほんと犬猿の仲だよね
道灌や扇谷上杉とはなんだかんだで親戚づきあいしてるのに…
0395人間七七四年2011/11/30(水) 07:10:07.18ID:vSS0uy3f
>394
そんな感じだった。

顕定が長尾忠景を側近に置いてる以上、
反発し合うのは仕方ないんじゃないかなぁ・・。

長尾忠景って、「VS景春」では何か役に立ったの?
もしかして、素直に景春に継がせておけば山内は安泰だったんじゃなかろうか。
0396人間七七四年2011/11/30(水) 14:50:10.74ID:RwQJrugB
普通に考えて景春は相当性格に問題があると思う。
守護代にするには危なっかすぎるだろw
0397人間七七四年2011/11/30(水) 20:24:28.29ID:vSS0uy3f
なるほど。殺せば良かったのか。
0398人間七七四年2011/11/30(水) 22:16:35.85ID:cRDYfrpU
うm
0399人間七七四年2011/12/02(金) 06:31:44.20ID:nDxAiQVM
景春か忠景かとか言ってた時は戦時だったわけで、
性格がおかしくてもガス抜きはできそうなんだが。
上手くおだてて戦わせて戦況を有利に出来なかったのかな。
どさくさに紛れて暗殺も出来ただろうしw

道灌にはやられてたから、戦上手ってわけでもないのかww
0400人間七七四年2011/12/02(金) 23:59:27.37ID:Oya9wXBj
道灌が反撃に出るまでは、景春は上杉勢をフルボッコにしてたんだから、そこは道灌が凄かったと認識すべきだろ。
0401人間七七四年2011/12/03(土) 00:02:01.62ID:xgqcG92e
景春を擁護するわけではないけど

道灌状によれば、なんとか顕定と景春を仲直りさせようとかけずり回る道灌に対し
忠景は徹底無視を決め込んでいたんだよね。
それも景春憎しとかでなく、
「折檻」をすれば景春もまさか謀反なんかしないだろ〜という考えだったようだ。
その後の対景春戦でも忠景と道灌はたびたび対立している。

ぜんぶ道灌のいうことだから差し引いて考えないといけないが、
顕定の側近にしてはちょっと思慮が足りない気がする
0402人間七七四年2011/12/03(土) 01:49:50.83ID:yJ/FIBkE
まあ山内上杉の側からしたら、道灌が景春と組んで主家を圧迫しようとしているんじゃないかと
気持ち悪くてしょうがなかっただろうな。
実際道灌は、扇谷に関してもそう受け取られかねない行動をしまくってるし。
0403人間七七四年2011/12/03(土) 05:47:50.68ID:Ws0LFCZb
>402
景春が前例になってるもんな。しかも道灌なら景春より手ごわそう。

>401
忠景は景春を甘く見てたのかな。
最初は自分(の地位)が狙われてたようなもんなんだから、
天子の御旗で景春を討伐するなら大喜びするしてもおかしくないと思うけど。
道灌状(図説太田道灌の138ページ)。
他に人材はいなかったのか・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています