【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/03(金) 13:23:40ID:ylZ22B4Wかつて関東管領として隆盛を誇った山内、扇谷、犬懸、詫間、深谷などの上杉一族・家臣などを語りましょう。
■過去ログ
関東の上杉氏を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195797597/
■関連スレ
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155293770/
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
【岩松・由良】上野の戦国大名【長野・長尾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212080890/
0261人間七七四年
2011/06/09(木) 09:26:01.98ID:ZYNXVlwAその通り。
北条については黒田氏にかなう人はいない。
だが、特にまず黒田氏の言う「国衆」を調べることから始めた人にとっては
「北関東の国衆」だの「房総の国衆」だのは「・・・?」ってなる記述が多いね。
信者にとっては「黒田センセーは当代最高の戦国研究者なんだ!絶対間違ったりしないんだ!!」ってことなんだろうけどさ。
まあ、黒田氏以外の本も合わせて読もうってことだね。
0263人間七七四年
2011/06/09(木) 10:12:15.52ID:ZYNXVlwA出勤するので手短に。
市村高男氏や則竹雄一氏の本・論文だね。
特に市村氏の専門は、結城・小山・多賀谷・佐野・宇都宮・那須・白川・・・黒田氏の言う「国衆」であって、
多数の論文の中で黒田氏の「国衆」論を批判している。
「国衆って何だよ、当時そんな言葉使われてねえよ!」
「非論理的」「定義があいまいで議論が混乱している」
「国衆と戦国大名と本質的にどう違うんだかさっぱり分からない!」
『戦国期下野の地域権力』で二人は直接討論をしている。
自分は、この本の元になったシンポジウムを見に行ったが、それは白熱してたよ。
といっても、ほとんど一方的に市村氏が攻めてたんだがw
詳しい内容についてはスレチかなあ。
黒田氏批判は北条スレ行けとか言われたらこれでやめます。
0264人間七七四年
2011/06/09(木) 16:19:37.45ID:8bxyTDh3彼は、ときどき過程すっ飛ばして感情的結論に落着かせる癖があるから
いまいち信用ならないんだよね。
0265人間七七四年
2011/06/09(木) 23:01:26.99ID:ZYNXVlwA黒田ファン全員がこのレベルではないと期待したいね。
0266人間七七四年
2011/06/10(金) 07:50:43.23ID:KhiT966Q0267人間七七四年
2011/06/10(金) 14:44:51.87ID:3Ej6xneU自分が人よりも一段上にいると思えるのだろう
0268人間七七四年
2011/06/11(土) 08:21:58.20ID:vT6R+wwo0269人間七七四年
2011/06/14(火) 20:29:49.43ID:lLq0qS380270月孔雀
2011/06/14(火) 20:49:30.36ID:gLKEDKb9上杉といえば、謙信・・・・・
0271人間七七四年
2011/06/14(火) 20:58:08.78ID:Uh0DB7Ou0272人間七七四年
2011/06/14(火) 21:15:42.73ID:ZMdu6VO5一部の伊勢オタは「関東を荒らしに来た」と話を摩り替える
0273人間七七四年
2011/06/14(火) 21:23:10.84ID:Uh0DB7Ou0275人間七七四年
2011/06/14(火) 21:34:22.16ID:ZMdu6VO5伊勢氏康公得意の芸術的土下座で降伏してきたから、寛大な心で赦免してあげたのではw?
あの土下座芸はすごいよね。
はるかに弱体の里見相手ですら、三船山で負けたら隠居の身を押して土下座して和睦してもらうんだからw
全くなりふり構わぬあれだけは謙信にも信玄・秀吉にも、誰にも真似できない。
戦国最強だわ
0276人間七七四年
2011/06/14(火) 21:55:51.04ID:Uh0DB7Ou0277人間七七四年
2011/06/14(火) 22:11:12.60ID:9WwgVSB7英雄型と言うべきか
信長も信玄謙信に土下座しまくって同盟結んでもらってた
自勢力の生き残りには形振り構わない性質なんだろう
0278人間七七四年
2011/06/14(火) 22:14:32.60ID:ZMdu6VO5だね。
氏康公の土下座芸の1/10でも息子が受け継いでいたら
秀吉に滅ぼされることもなかったのに
0280人間七七四年
2011/06/15(水) 08:01:54.63ID:l2wkw9PN0281人間七七四年
2011/06/15(水) 12:16:53.41ID:sWcE0jKH長尾に戻せよ
0282人間七七四年
2011/06/15(水) 12:34:28.85ID:l2wkw9PN0283人間七七四年
2011/06/16(木) 21:53:10.76ID:mDZWfABY0284人間七七四年
2011/06/21(火) 17:20:01.15ID:Zow9gFSw0285人間七七四年
2011/06/21(火) 17:58:13.68ID:uc8Lkr9C0287人間七七四年
2011/06/23(木) 08:24:24.19ID:kHQa8Td+0288人間七七四年
2011/06/23(木) 13:30:29.65ID:bzwCOqvC0289人間七七四年
2011/06/28(火) 08:15:48.73ID:lMufc6+J0290人間七七四年
2011/07/01(金) 10:53:00.40ID:g5svg6N1上杉氏にはニ橋・四条などの本宗家系列があるが、「守護」になれなかった。
室町体制は、守護大名の連合政権だから、守護になれないと没落する。
0291人間七七四年
2011/07/01(金) 12:25:42.59ID:qOvWFdtJはどこ消えた
山内上杉は中級大名
深谷上杉は上級旗本
宅間上杉は旗本
らしいけど
深谷盛房ら旗本(元)上杉氏は同族米沢藩と交流無かったの?
0292人間七七四年
2011/07/01(金) 12:31:26.71ID:dBdHHbuU上杉と毛利くらいか?
0293人間七七四年
2011/07/01(金) 12:34:26.46ID:xmnsQOs/大名と言うには微妙か。
0294人間七七四年
2011/07/01(金) 13:57:12.48ID:fsOI7ldx0295人間七七四年
2011/07/01(金) 13:58:25.35ID:f97G6cS2なんと言ってよいやら・・・
0296人間七七四年
2011/07/01(金) 14:25:01.71ID:T7ygIssd0297人間七七四年
2011/07/01(金) 18:37:28.47ID:qOvWFdtJ浅井氏
0298人間七七四年
2011/07/02(土) 17:30:24.59ID:WEgElhDQ四条って越後守護じゃん
0299人間七七四年
2011/07/06(水) 22:10:10.87ID:MOx3YqDq0300人間七七四年
2011/07/07(木) 00:05:21.19ID:++TWWsOp加賀爪上杉は譜代大名になったぞ
0301人間七七四年
2011/07/07(木) 05:29:51.29ID:89pg51GF0302人間七七四年
2011/07/07(木) 07:28:28.01ID:iWoauWQY家系図がきっちりしてないから偽上杉だろ
0303人間七七四年
2011/07/07(木) 11:07:11.51ID:zQVnU6i70306人間七七四年
2011/07/10(日) 19:26:15.78ID:WsVFMkS9宅間はともかく、深谷は幕末に大目付出せるほどの上級旗本だから記録ありそうだけど
米沢・新田は吉良
上条は河内畠山
の血筋だっけ
0307人間七七四年
2011/07/17(日) 01:07:43.00ID:aHO+ucz8はぁ?列記とした上杉だ。
偽上杉は米沢藩だろ。
0308人間七七四年
2011/07/17(日) 06:39:14.84ID:QWE74N/3史料上は、加賀爪(加各爪)忠定が、永享頃に軍功によって今川範政から宛行状出された以外はよくわからないのじゃなかった?
千坂が上杉の末裔とされるようなもん?
0309人間七七四年
2011/07/21(木) 22:49:38.23ID:NriXLuw8家としては上杉の分家でも何でもない。
0310人間七七四年
2011/07/22(金) 01:09:57.38ID:4M++iSuz0311人間七七四年
2011/07/26(火) 22:16:52.29ID:/k7L0e0r0312人間七七四年
2011/07/26(火) 22:26:57.27ID:PyYtnvj40314人間七七四年
2011/08/06(土) 12:33:16.06ID:4h8KwM7C0315人間七七四年
2011/08/15(月) 00:14:25.01ID:/z14MqTp0316人間七七四年
2011/08/18(木) 08:16:16.35ID:VWrtOgjR0317人間七七四年
2011/08/19(金) 21:56:21.14ID:geu8X/Au全員、長尾氏の外戚だな。
0318人間七七四年
2011/08/22(月) 00:56:56.99ID:7cJTMLZh0319人間七七四年
2011/08/22(月) 08:19:40.81ID:XJ/Igqxc0320人間七七四年
2011/08/22(月) 12:13:43.80ID:14mtRMja0321人間七七四年
2011/08/26(金) 22:05:52.12ID:XLTa9VfG0322人間七七四年
2011/09/02(金) 22:25:32.50ID:3N/bxRXp0323人間七七四年
2011/09/02(金) 23:05:46.09ID:asLTy+dJ0324人間七七四年
2011/09/03(土) 14:44:43.85ID:Id4fWHYyそれとも山内家が関東管領独占してることから出た呼び名?
0326人間七七四年
2011/09/11(日) 12:04:52.85ID:9XA6iONI0327人間七七四年
2011/09/11(日) 19:52:41.75ID:RqMb+Q6N0328人間七七四年
2011/09/11(日) 22:30:07.34ID:kzKwTc8/0329人間七七四年
2011/09/12(月) 12:47:45.24ID:lMZuzGqO0330人間七七四年
2011/09/12(月) 22:49:25.16ID:Y0kWh5JT0331人間七七四年
2011/09/19(月) 22:49:57.76ID:0U1+8zAH0332人間七七四年
2011/09/23(金) 12:47:54.73ID:h3vB6V6Z0333人間七七四年
2011/09/23(金) 14:59:18.08ID:FsL1Oa5C0334人間七七四年
2011/09/24(土) 21:43:41.86ID:bNpHrfD0魚津で本能寺前日に自害した吉江一族って高師泰討った吉江小四郎の子孫?
0335人間七七四年
2011/10/01(土) 21:40:46.53ID:ATMjU0xt0336人間七七四年
2011/10/02(日) 22:10:01.02ID:3+Lh3P4vまあ立場的に子孫かはともかく同族なのは確実と思っていい
0337人間七七四年
2011/10/09(日) 22:04:42.83ID:pDza2EwX0338人間七七四年
2011/10/17(月) 21:52:32.88ID:kfVWXuKg0339人間七七四年
2011/10/25(火) 11:50:57.81ID:RL2tWsqS0340人間七七四年
2011/10/25(火) 13:34:22.65ID:PpaooItA0341人間七七四年
2011/10/26(水) 21:59:45.00ID:fLUq1Cjn(#^ω^) ビキビキ
0342人間七七四年
2011/10/27(木) 00:04:03.98ID:J7je3N8+きゃあ住所がばれちゃう。恥ずかしw
0343人間七七四年
2011/10/27(木) 12:36:20.14ID:Q2tjFRbt詫間上杉の横浜での拠点跡にある
0344人間七七四年
2011/10/28(金) 10:35:21.80ID:Zl8i/osj関東上杉氏のものとは違うらしいね。
『戦国武将100・家紋と旗指物馬印FILE』を読んで初めて知ったよ。
現在の「竹に雀」は江戸時代に成立したようだ。
0345人間七七四年
2011/10/28(金) 11:16:23.07ID:bpoNNaaP0346人間七七四年
2011/10/28(金) 18:03:41.02ID:b6CsH7EJ二重丸に縦棒、左右にヒゲが各3本
0347人間七七四年
2011/10/28(金) 18:09:10.34ID:zgUAv4UM0348人間七七四年
2011/10/29(土) 13:24:56.82ID:tfKX3Dc5一般的な「竹に雀」の「外枠の丸」が、
昔の「竹に雀」では「竹」の枝だったり、、、、
説明し難い。
言われてみると、よく見る上杉笹は江戸時代の香りがするwww気がするw
他の家紋でも、昔の武将が実際に使っていた図柄とは違っている
というような話が多く載ってたから、
よくある話なのかもしれない。
0349人間七七四年
2011/10/29(土) 13:33:09.70ID:E18tu0tO>一般的な「竹に雀」の「外枠の丸」が、
>昔の「竹に雀」では「竹」の枝だったり、、、、
伊達の家紋みたいな奴かなー?
0350人間七七四年
2011/10/29(土) 20:21:40.68ID:L3zpU1Xv0351人間七七四年
2011/10/29(土) 21:21:04.79ID:tfKX3Dc5伊達の家紋の内側は少し似てるね。
あれには昔の上杉笹の名残があるってことだな。
パッとみの印象では、昔の上杉笹は、
今の上杉笹よりも、伊達家紋の内側の方が近い気がする。
>350
真田もなの?知らんわそれ
0352人間七七四年
2011/10/30(日) 10:08:39.64ID:HGbriStFhttp://casmount.gotdns.com/~eroo/src11/up7018.jpg
0353人間七七四年
2011/10/30(日) 11:54:00.21ID:LwL2Ne/7並べて見ると全然違う。
0354人間七七四年
2011/10/30(日) 12:29:58.19ID:uv9MCtJ00355人間七七四年
2011/10/30(日) 20:37:07.07ID:LwL2Ne/70356人間七七四年
2011/11/01(火) 11:46:58.55ID:Wtohj9XO伊達の本来の家紋は九曜紋だからね。但馬伊達氏は九曜だったし、宇和島も城の瓦は九曜紋。
脱線スマン。
0357人間七七四年
2011/11/03(木) 07:00:59.79ID:+uDtF4/pしかし、上杉笹が江戸時代に変化していったということは、
上杉謙信や景勝の家紋もよく見る上杉笹ではなく、
352の左の上杉笹なんだな〜
少し驚きだよ。
0358人間七七四年
2011/11/03(木) 23:00:04.98ID:ubPYDmmL特定しますた
0359人間七七四年
2011/11/09(水) 23:55:23.12ID:rRwoG5Saタイヤキってw
0360人間七七四年
2011/11/10(木) 08:54:58.68ID:kytH3qhw「江戸初期⇒江戸中期」は どうしてこうなった くらいの変わり方だな
昔のミッキーマウスって黒目だけだったらしいじゃないか。
あれに白目が出来たくらいの変わり方だ。
なにかあったんだろうか。
江戸時代の上杉本家もお家騒動が多かったらしいけど、関係有るのかな。
本家は後上杉の話だからこのスレ的には、
旗本宅間が江戸時代に同じように変化したのかどうか気になるということだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています