【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/03(金) 13:23:40ID:ylZ22B4Wかつて関東管領として隆盛を誇った山内、扇谷、犬懸、詫間、深谷などの上杉一族・家臣などを語りましょう。
■過去ログ
関東の上杉氏を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195797597/
■関連スレ
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155293770/
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
【岩松・由良】上野の戦国大名【長野・長尾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212080890/
0181人間七七四年
2011/04/06(水) 01:13:10.39ID:XvIlyqcY0182人間七七四年
2011/04/15(金) 09:28:52.14ID:MAdC//Tk0183人間七七四年
2011/04/19(火) 08:26:50.47ID:PVgsu3UZしかし、後北条家が勢力を伸ばして来た時に、もう少し真剣に対処をしていれ
ば、扇谷も生き残れたのかなぁ。
家臣の土地だったから、対処が遅れたのだろうか。
0184人間七七四年
2011/04/19(火) 10:56:58.58ID:HKKTG0lX0185人間七七四年
2011/04/23(土) 01:38:24.56ID:BBUnQWJFてゆうか戦国以前から川崎大師があった時点で葦原云々は意味をなさないよね
関東が「葦原」だったというのは『古事記』の「葦原の中つ国」と同様
神君家康公が未開の地を開拓したという「神話」でしょ
0186人間七七四年
2011/04/23(土) 02:06:08.80ID:7IHBp2ju東京や神奈川の地形は単純なものじゃない
古代の江戸から東は結構大変だったみたいだけどな
0187人間七七四年
2011/04/23(土) 14:25:26.43ID:HsTZSJdI0188人間七七四年
2011/04/23(土) 14:37:45.61ID:GUDpb+2S>>187みたいなちゃんとした系統図を見たことがない。
実際どうなんだろう?
0189人間七七四年
2011/04/23(土) 15:39:27.24ID:HsTZSJdI―氏真―吉良義定妻―義弥―義冬―義央―上杉綱憲
0190人間七七四年
2011/04/23(土) 22:20:51.55ID:MSovTinh扇谷上杉は越後軍を率いて南下してきた長尾能景に無条件降伏した後、
さらに明応7年の大地震の津波で鎌倉大仏も被害を受けたほどの大災害で
鎌倉が完全に荒廃してしまい扇谷上杉が激しく衰退してしまった。
すでに再起は不可能レベル
0191人間七七四年
2011/04/23(土) 22:35:36.16ID:7DpHsBBWもう戦国ばっかり飽きた
0192人間七七四年
2011/04/24(日) 08:57:01.24ID:X25CcdD2この時期は東海大地震に関連する大規模なプレートずれからか長期に渡り前震や余震があったようで
1480年代あたりから東大寺のような大仏をお守りする鎌倉大仏殿が何回も崩壊しては造り直してるんだよね。
そんな中で道灌暗殺後に足利成氏と長尾景春が扇谷上杉を煽って山内上杉と争わせたりとその後も関東中央が激しい戦場になり消耗していった。
そういう災害と戦争により極度に混乱した世相の中で
漁夫の利を得るように早雲が中央戦場から遠く離れた背後の緩やかな横腹である伊豆や小田原や鎌倉や三浦半島を掠め盗んだ。
0193人間七七四年
2011/04/24(日) 16:02:15.59ID:3wlIL483やべぇと気づいて山内上杉と扇谷上杉が今さら協力しても取り返しがつかないほど衰退しきってた。
0194人間七七四年
2011/04/24(日) 20:07:11.71ID:k8aqPLeP何度もやってるじゃん
0196人間七七四年
2011/04/25(月) 08:27:45.81ID:sXPHlqcwうーん、権現山の戦いもあるし、実際三浦氏救援に兵も出しているし、被害は後北条も
受けているだろうし、それを考慮しての話だったんだけど、それでも不可能なのかなぁ。
そう言えば、小田原城を乗っ取られた大森氏は、実は扇谷から山内に鞍替えして、当時
扇谷派だった後北条に攻められたという説もあるけど、どうなのだろう。
0197人間七七四年
2011/04/25(月) 08:48:01.71ID:WIlKc51w問題はどの段階の管領を主役にやるかだな
結城の合戦は外せないから、定正が主役だろ
0198人間七七四年
2011/04/25(月) 12:38:04.51ID:dOiJmnxZ山内様自身が主人公てあまり無くないか
どちらかというと武田視点の方が
0199人間七七四年
2011/04/25(月) 13:48:43.33ID:bHBuDt/c長年に渡り権力を握ってたわけだし、成氏・景春・道灌・早雲・為景と魅力的なライバルに事欠かないし。
本人が戦争弱すぎるのが欠点かな?
0201人間七七四年
2011/04/26(火) 05:25:02.05ID:sioreE4K0202人間七七四年
2011/04/26(火) 16:32:49.40ID:SIokac6Nバットエンド過ぎる「上杉憲実 ある中間管理職の悲劇」
暴君2名に振り回された末に反逆扱い
更に息子を殺され異国で果てるなんて
ほぼ初代の憲顕か末期の茂憲くらいしか無理やろ
0203人間七七四年
2011/04/26(火) 16:36:24.74ID:f5IaHhaH0204人間七七四年
2011/04/26(火) 18:37:57.41ID:+YUOxu2Y葵三代みたいに三代ぐらいにさせる必要があるだろ
0205人間七七四年
2011/04/27(水) 11:01:21.12ID:15+20429なら景春も入れて
「長尾三代」にしてくれた方が面白い
0206人間七七四年
2011/04/27(水) 13:39:07.48ID:gR9j4LU2上杉憲顕
足利尊氏母
上杉定正
上杉憲政
上杉謙信
上杉景勝
上杉綱憲
って所か
太平記と八犬伝でもう少しいるかも知れないが
0207人間七七四年
2011/04/27(水) 14:32:57.59ID:mHg8kUUdあと、時宗で重房出てなかったっけか?
0208人間七七四年
2011/04/27(水) 14:33:31.15ID:mHg8kUUd0209人間七七四年
2011/04/27(水) 14:35:36.43ID:mHg8kUUdあとは風林火山で扇谷の誰かと龍若が出ている。あと景虎な。
0210人間七七四年
2011/04/27(水) 14:40:09.62ID:flLt03GC0211人間七七四年
2011/04/27(水) 14:56:17.91ID:gR9j4LU2確かに犬士誕生の前提がアレだから難しいな
あと八犬伝て山内の人は出てたかな?
白井長尾と越後長尾がごっちゃになってた覚えはあるが
0212人間七七四年
2011/04/27(水) 14:58:53.26ID:DGvDW1l5大河ドラマ「北条早雲」
早雲マンセー、公方や管領は古ぼけた権力者みたいのじゃなくて
当時の情勢をちゃんと描いてくれれば満足だよ
0213人間七七四年
2011/04/27(水) 15:05:22.16ID:RnoU5B/4上杉憲政
上杉定実
上杉謙信
上杉景勝
太平記
上杉清子
上杉憲房
上杉重能
上杉能憲
武田信玄
上杉憲政
上杉謙信
上杉景虎
北条時宗
上杉重房
風林火山
上杉憲政
上杉龍若丸
上杉朝定
上杉定実
上杉謙信
天地人
上杉謙信
上杉景勝
上杉定勝(玉丸)
上杉景虎
上条政繁
あとは面倒なので略。
0214人間七七四年
2011/04/27(水) 15:05:46.56ID:15+20429上野守護代だかで白井長尾景春が登場した記憶がある。
0215人間七七四年
2011/04/27(水) 20:47:25.73ID:gR9j4LU2実写はTBSがやってる
0216人間七七四年
2011/04/27(水) 20:51:38.93ID:WjOyy5y9子供心にもふざけてるのとでも言いたくなったわ
0217人間七七四年
2011/04/28(木) 12:53:09.74ID:9wdQyX8x千葉の館山城に八犬伝の史料がたくさんあって感動したなあ
0218人間七七四年
2011/04/28(木) 13:14:46.25ID:C3vxjEWFそれでも今となってはこんな感じらしいからな
関東管領扇谷定正〔かんとうかんれいおおぎがやつさだまさ〕
この項目の説明を追加
一応関東一の実力者。人形の顔がとても印象的でした。怪人20面相のようにたくさんの顔をもってました。からだは玉梓の怨霊のように大きかったかと・・・
是非管領様の顔をアップしてください。 (匿名希望,2006年1月4日 1時40分)
素顔を晒さず、常に何枚かの紙を顔のまえに掛けていた。
その紙にはいくつもの表情が描かれており、時によって変わってくる。
ぜひ画像を今一度見てみたい。 (匿名希望,2011年3月19日 17時36分)
http://carina.littlestar.jp/m/makedic/dicview.cgi?idx=k
0219人間七七四年
2011/04/28(木) 14:37:16.97ID:Nx6gGbD0藤原経憲・・・新・平家物語(NHK大河)
能円・・・新・平家物語(NHK大河)
上杉重房・・・北条時宗(NHK大河)
上杉憲房・・・太平記(NHK大河)
上杉清子・・・太平記(NHK大河)
上杉重能・・・太平記(NHK大河)
上杉能憲・・・太平記(NHK大河)
扇谷定正・・・里見八犬伝(TBS特番)
山内憲政 ・・・風林火山(NHK大河)他
山内龍若丸 ・・・風林火山(NHK大河)
扇谷朝定・・・風林火山(NHK大河)
上杉定実・・・風林火山(NHK大河)
上杉謙信・・・天地人(NHK大河)
上杉景虎・・・天地人(NHK大河)
上杉道満丸・・・天地人(NHK大河)
上杉景勝・・・天地人(NHK大河)
上杉定勝(玉丸)・・・天地人(NHK大河)
上条政繁・・・天地人(NHK大河)
山本寺景長・・・天地人(NHK大河)
上杉富子・・・元禄繚乱(NHK大河)
上杉綱憲・・・元禄繚乱(NHK大河)
上杉吉憲・・・水戸黄門第24部(TBS)
上杉重定・・・上杉鷹山-二百年前の行政改革-(NHK正月)
上杉鷹山・・・上杉鷹山-二百年前の行政改革-(NHK正月)
ってとこだな。もしかしたら背景キャラとしてそれぞれの近親が出てるかもしれない
また今度の清盛で重房の祖父、藤原盛憲(悪左府頼長従弟で側近)が出るかもしれない
戊辰物で上杉斉憲、八犬伝で山内顕定が出てないのが以外だ
0220人間七七四年
2011/04/28(木) 14:52:38.83ID:wg3PUEyF糞ドラマとしまつの景勝はある意味印象的w
0221人間七七四年
2011/04/28(木) 14:53:35.94ID:9wdQyX8x謙信以前に長尾は誰か登場してる?
0222人間七七四年
2011/04/28(木) 16:09:33.58ID:+C6GjyAr草燃えるにも出てたっけかな?
0223人間七七四年
2011/04/28(木) 16:23:24.78ID:H04JvpJG人形劇は見たことないが、八犬伝の顕定は定正とごっちゃになってるんじゃなかったっけ
関東管領扇谷定正
0224人間七七四年
2011/04/28(木) 16:40:51.49ID:JHYda1G4室町中期がこっぽり抜けてますな
花の乱やって大失敗だったから当然ちゃ当然だが
あと盛憲は期待しない方がいい
憲政すら省略したNHKだぞ
0225人間七七四年
2011/04/28(木) 20:39:42.64ID:9wdQyX8x0226人間七七四年
2011/04/30(土) 08:39:29.51ID:jxxRZULE景春の叔母だかなんだかが義輝の側室じゃなかったっけ。
それを人気女優にやらせればドラマパートは何とかなるだろ
0228人間七七四年
2011/04/30(土) 17:46:12.88ID:KUyj66S10229人間七七四年
2011/05/01(日) 11:09:40.44ID:nHvxWG63?−1565戦国時代の女性。
長尾景春の娘。武蔵(むさし)忍(おし)城(埼玉県)城主成田長泰と結婚したが,のち将軍足利義輝につかえる。永禄(えいろく)8年5月19日松永久秀らが義輝を攻めたときに死亡したという。上野(こうずけ)(群馬県)出身。
0230人間七七四年
2011/05/01(日) 22:54:27.68ID:8NDA7bEa0231人間七七四年
2011/05/03(火) 21:26:14.62ID:GiUWgUGoのぼうにも出ないし絶望的
0232人間七七四年
2011/05/03(火) 21:29:21.55ID:s2KXLZsd0233人間七七四年
2011/05/03(火) 23:40:34.83ID:57gV3nrzるシーンぐらい、という話じゃなかったかな。それで、石橋山(だっけか?)の場面
には登場せず、このときいっしょに出陣していた兄貴(弟だったかもしれん、スマン)
の存在は、長尾家に興味をもっている人しか知らないだろう。
0234人間七七四年
2011/05/10(火) 19:55:11.36ID:cTsifmcv>景春の妻が定正の妻だったり
???
0235人間七七四年
2011/05/10(火) 20:42:09.09ID:l4wxkOoJ妻→姉妹
0236人間七七四年
2011/05/11(水) 17:11:21.26ID:4vcRdV37上杉憲盛・・・大沢たかお
0237人間七七四年
2011/05/18(水) 20:17:16.41ID:wZu4MsyV0238人間七七四年
2011/05/19(木) 18:15:45.19ID:CJDJ6FLq上杉憲盛・・・堀内たかお
0239人間七七四年
2011/05/20(金) 08:09:33.48ID:KSL/snrn0240人間七七四年
2011/05/21(土) 16:17:25.54ID:RRlslKPT0241人間七七四年
2011/05/21(土) 20:14:46.44ID:YsGwz49U0242人間七七四年
2011/05/21(土) 20:23:42.96ID:RRlslKPT0243人間七七四年
2011/05/22(日) 01:16:20.19ID:dbf8DlZO扇谷と山内だったら扇谷の方がずっと格下じゃないか。
0244人間七七四年
2011/05/22(日) 07:24:28.48ID:EHyPeWlh0245人間七七四年
2011/05/23(月) 12:43:44.34ID:Hqheuemu扇谷に追い出された、とは思えないけど、守護国に赴いたからなのかな?
0246人間七七四年
2011/05/23(月) 18:08:21.91ID:cRWNNwb70247人間七七四年
2011/05/25(水) 08:20:30.59ID:owNu9UBW0248人間七七四年
2011/06/04(土) 00:19:20.10ID:iElerUykhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYtqf9Aww.jpg
0249人間七七四年
2011/06/06(月) 03:01:03.70ID:wocHE56q0250人間七七四年
2011/06/06(月) 08:15:36.09ID:4DVT0ReI黒田氏の本では分からないと思うよ
黒田氏の本で分かるのは「北条」のことだけ。
言うまでもなく、東国戦国史の1/4か1/5程度に過ぎない。
あとは珍妙な「国衆」理論で説明しようとするからボロが出まくり。
黒田氏は信長・秀吉の統一政権研究を「予定調和的」とか批判してるけど
そもそも黒田氏の議論のすべてが、北条の関東統一を予定調和の前提として議論を組み立ててる。
本人と黒田信者にとってはそんな矛盾なんてどうでもいいんだろうけどね。
0251人間七七四年
2011/06/06(月) 10:39:06.95ID:0FvJyBWY0252人間七七四年
2011/06/06(月) 15:15:08.66ID:ikPMXndPどうすればそんな歪みきって支離滅裂な思考を出来るようになるのかに興味あるわ。
黒田先生に親でも殺されたか?w
0253人間七七四年
2011/06/06(月) 23:34:54.12ID:4DVT0ReIほら出た、黒田信者w
どうせなら、どこが「歪みきって支離滅裂な思考」なのか指摘してみればいいのにw
お互いが納得行くまで反論するからさ
0254人間七七四年
2011/06/07(火) 00:42:05.08ID:96YM8jM70255人間七七四年
2011/06/07(火) 00:44:54.04ID:IU1mXNPyまー、黒田先生の話しがしたきゃ北条スレ池ってことだ
0256人間七七四年
2011/06/07(火) 07:55:54.66ID:TAT9/fyH0257人間七七四年
2011/06/07(火) 12:34:20.27ID:EEwzVxA/スレ違いも判別できないヲタが本の内容判別できるの?
0258人間七七四年
2011/06/07(火) 14:13:07.71ID:jmJBw4Vb0259人間七七四年
2011/06/07(火) 16:39:10.00ID:YqG92z2Q血縁もなければ戦ったこともないということだな
なるほどー
0260人間七七四年
2011/06/09(木) 07:52:13.82ID:fIEpQkvKそれ以外の諸氏で黒田氏……っている人は多い。
0261人間七七四年
2011/06/09(木) 09:26:01.98ID:ZYNXVlwAその通り。
北条については黒田氏にかなう人はいない。
だが、特にまず黒田氏の言う「国衆」を調べることから始めた人にとっては
「北関東の国衆」だの「房総の国衆」だのは「・・・?」ってなる記述が多いね。
信者にとっては「黒田センセーは当代最高の戦国研究者なんだ!絶対間違ったりしないんだ!!」ってことなんだろうけどさ。
まあ、黒田氏以外の本も合わせて読もうってことだね。
0263人間七七四年
2011/06/09(木) 10:12:15.52ID:ZYNXVlwA出勤するので手短に。
市村高男氏や則竹雄一氏の本・論文だね。
特に市村氏の専門は、結城・小山・多賀谷・佐野・宇都宮・那須・白川・・・黒田氏の言う「国衆」であって、
多数の論文の中で黒田氏の「国衆」論を批判している。
「国衆って何だよ、当時そんな言葉使われてねえよ!」
「非論理的」「定義があいまいで議論が混乱している」
「国衆と戦国大名と本質的にどう違うんだかさっぱり分からない!」
『戦国期下野の地域権力』で二人は直接討論をしている。
自分は、この本の元になったシンポジウムを見に行ったが、それは白熱してたよ。
といっても、ほとんど一方的に市村氏が攻めてたんだがw
詳しい内容についてはスレチかなあ。
黒田氏批判は北条スレ行けとか言われたらこれでやめます。
0264人間七七四年
2011/06/09(木) 16:19:37.45ID:8bxyTDh3彼は、ときどき過程すっ飛ばして感情的結論に落着かせる癖があるから
いまいち信用ならないんだよね。
0265人間七七四年
2011/06/09(木) 23:01:26.99ID:ZYNXVlwA黒田ファン全員がこのレベルではないと期待したいね。
0266人間七七四年
2011/06/10(金) 07:50:43.23ID:KhiT966Q0267人間七七四年
2011/06/10(金) 14:44:51.87ID:3Ej6xneU自分が人よりも一段上にいると思えるのだろう
0268人間七七四年
2011/06/11(土) 08:21:58.20ID:vT6R+wwo0269人間七七四年
2011/06/14(火) 20:29:49.43ID:lLq0qS380270月孔雀
2011/06/14(火) 20:49:30.36ID:gLKEDKb9上杉といえば、謙信・・・・・
0271人間七七四年
2011/06/14(火) 20:58:08.78ID:Uh0DB7Ou0272人間七七四年
2011/06/14(火) 21:15:42.73ID:ZMdu6VO5一部の伊勢オタは「関東を荒らしに来た」と話を摩り替える
0273人間七七四年
2011/06/14(火) 21:23:10.84ID:Uh0DB7Ou0275人間七七四年
2011/06/14(火) 21:34:22.16ID:ZMdu6VO5伊勢氏康公得意の芸術的土下座で降伏してきたから、寛大な心で赦免してあげたのではw?
あの土下座芸はすごいよね。
はるかに弱体の里見相手ですら、三船山で負けたら隠居の身を押して土下座して和睦してもらうんだからw
全くなりふり構わぬあれだけは謙信にも信玄・秀吉にも、誰にも真似できない。
戦国最強だわ
0276人間七七四年
2011/06/14(火) 21:55:51.04ID:Uh0DB7Ou0277人間七七四年
2011/06/14(火) 22:11:12.60ID:9WwgVSB7英雄型と言うべきか
信長も信玄謙信に土下座しまくって同盟結んでもらってた
自勢力の生き残りには形振り構わない性質なんだろう
0278人間七七四年
2011/06/14(火) 22:14:32.60ID:ZMdu6VO5だね。
氏康公の土下座芸の1/10でも息子が受け継いでいたら
秀吉に滅ぼされることもなかったのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています