トップページsengoku
403コメント106KB

【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/12/03(金) 13:23:40ID:ylZ22B4W
謙信でお馴染みの越後長尾上杉以外の、
かつて関東管領として隆盛を誇った山内、扇谷、犬懸、詫間、深谷などの上杉一族・家臣などを語りましょう。

■過去ログ
関東の上杉氏を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195797597/

■関連スレ
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155293770/
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
【岩松・由良】上野の戦国大名【長野・長尾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212080890/
0002まとめ2010/12/03(金) 13:27:47ID:ylZ22B4W
534 名前:人間七七四年 投稿日:2008/10/03(金) 21:45:12 ID:Eqfv//Im
>>105 >>108 >>167
勝手に、まとめますと、
上杉氏は大きく分けて、4家です。

1 扇谷家 八犬伝などで定正が有名。相模守護。

2 犬懸家 上杉禅秀の乱で上杉氏憲が有名。 乱後、山内家に代わられる。

3 山内家 禅秀の乱後、関東管領職を独占世襲する事実上の惣領家となる。
戦国末期では北条氏康に追われ、越後へ亡命した「憲政」が、長尾家の景虎(後の謙信)
に山内上杉家の家督と関東管領職を譲る。

<越後守護上杉家> 血統的には山内家の分家的存在。山内家と互いに養嗣子のやり取りをする家柄。
 江戸幕府でいえば、将軍本家と8代徳川吉宗の出身の紀州家の関係と似ています。
 後の上杉謙信(長尾景虎)は、越後守護代長尾家の出身です。

4 詫間家 元々養子相続が多かったです。 山内家に吸収され自然消滅か!?
0003まとめ2010/12/03(金) 13:28:13ID:ylZ22B4W
537 名前:人間七七四年 投稿日:2008/10/04(土) 16:44:50 ID:VtoxzyG9
>>534 の補足

1の扇谷家には、定正のときに、太田道灌という大物家宰がいました。
扇谷家を山内家と並ぶぐらいの勢力にしましたが、なぜか主君の定正
によって暗殺されました。その後、扇谷家は衰退の道をたどり、後北条氏に
よって滅ぼされました。

3の山内家は、長尾景虎(上杉謙信)がその家督と関東関東管領職を継ぎ、
その養子景勝によって、米沢上杉家として幕末まで米沢藩主(30万石のち15万石)となりました。
ちなみにその景勝の家臣が、来年の大河の主人公「直江兼続」です。
0004人間七七四年2010/12/03(金) 21:53:59ID:yX3ETzpp
>>1
乙華麗
0005人間七七四年2010/12/04(土) 00:29:11ID:eeIdlP/d
深谷上杉氏
上杉氏の嫡流であり山内上杉、越後守護家はいずれも庶流にあたる。
戦国時代末期には上杉憲盛公を出し、関東における天下の焦点を担った
0006人間七七四年2010/12/04(土) 00:41:45ID:quI0UouD
>>1
上杉乙盛

>>5
憲盛自重w
0007人間七七四年2010/12/04(土) 09:49:49ID:rYPytEYc
上杉歴代最強武将

長尾景仲
長尾景信
長尾景春
0008人間七七四年2010/12/04(土) 15:45:22ID:7IUVs/1G
>>7
郷土の誇りだわ
横浜市栄区長尾台
0009人間七七四年2010/12/04(土) 23:54:49ID:lH3fDSkh
>>7
なぜ太田道灌が入っていない?
0010人間七七四年2010/12/05(日) 01:42:19ID:4unj3228
>>9
あいつはプライド高く鼻につく強情かつ他人を見下す自己中勝手野郎アスペ
よって上記理由を述べて危ぶんだ父の予言通りの末路になり暗殺された愚者。
0011人間七七四年2010/12/05(日) 03:26:21ID:LG+TBH5Q
あっそ
0012人間七七四年2010/12/11(土) 20:17:26ID:JyF9a+ja
上杉四家の序列は、
普通は山内>犬懸>扇谷>詫間
詫間>扇谷>犬懸>山内という全く逆の評価もありますね。

越後守護家は、山内ではなく犬懸系統とか!
0013人間七七四年2010/12/12(日) 15:17:32ID:/27clCwc
1500年辺りからバカしか残らなくなっちゃったよな

謙信も上杉じゃないしw
室町の内紛って恥ずかしいレベルだよねw
0014人間七七四年2010/12/12(日) 17:39:56ID:BrI7KJJg
まあな
0015人間七七四年2010/12/12(日) 19:24:34ID:6D2z+hry
1500年ごろから、
内紛というより室町幕府の権威が失墜して地方への統制が利かなくなり、
群雄割拠・下剋上の戦国時代に突入した、ということでしょう。
0016人間七七四年2010/12/12(日) 20:44:11ID:5EwmDzZu
>>8
地元だと放置自転車が集まる場所という認識しかない
0017人間七七四年2010/12/12(日) 23:47:24ID:Lal3nNwY
どこに?
0018人間七七四年2010/12/13(月) 12:35:54ID:ralMcaAw
鎌倉党の地元はお呼びでないかな・・・。
つか、上杉家のスレだっけか。
0019人間七七四年2010/12/13(月) 13:01:05ID:7ya90QkF
>>18
鎌倉党もokでしよ、
長尾は鎌倉党だし、
ウチの実家は俣野の拠点
御霊神社があちこちにある
0020人間七七四年2010/12/13(月) 17:26:28ID:ralMcaAw
>>19
俣野の五郎さんのところか。
横浜と藤沢とどっちかな?
0021人間七七四年2010/12/13(月) 18:27:00ID:7ya90QkF
>>20
横浜側、五郎さんの館は、横浜側だと思うのだが、藤沢の御嶽神社あたりも捨てがたい、、横浜側には観音堂がある、、
0022人間七七四年2010/12/14(火) 08:28:12ID:4LTca98n
>>21
あの観音堂は五郎さんに関係があったのか。
うーん、藤沢側と思われる所から距離的に1〜2キロか。
兄ちゃんが引地川沿いだし、境川向こうの横浜側の方が有力かもね。
しかし、記録が残っていないよなぁ。
当時の文化的な低さからすれば仕方ないのかな。
同族の梶原さんは失脚してるし、長子の長井さんのところはもっとわ
からないし・・・。
0023人間七七四年2010/12/14(火) 08:43:55ID:G5QOeF+p
>>22
かまくら道の上の道の沿道が横浜側を通るから、横浜戸塚区俣野町のほうだとは思うのだが、、、
飯田家義の館が、同じかまくら道沿いだし、
0024人間七七四年2010/12/16(木) 20:45:13ID:bc3E/+id

上杉の宗家は犬懸
0025人間七七四年2010/12/16(木) 21:40:53ID:RAQ7Knlb
>>24
深谷でしょ?
0026人間七七四年2010/12/16(木) 21:45:19ID:VHvtZnqL
>>2
上杉氏本宗の判断は、難しいですね!
上杉氏は主に関東で活躍し、足利家の執事であっても直義系統の執事です。
師直などの高一族が、足利家当主尊氏の執事であることとやや立場を異にします。
常識的には、初代関東管領で有力守護の上杉憲顕の系統の山内家が総領家。

扇谷家本流の在京のニ橋・八条系統が長系で本宗との見方もあります。
しかしこの系統は守護大名になっていないので、その後の動向が補足できません。
その守護大名になった分、山内家の分家筋越後守護家の方が羽振りがいいです。

犬懸家も、禅秀(氏憲)以降は没落しました。
詫間家は、観応の擾乱のとき直義配下として重能・能憲が、尊氏方高一族と抗争し同氏を滅ぼした以外は、
めざましい活躍がありません。
0027人間七七四年2010/12/16(木) 21:50:51ID:hymCl0X/
環状線と交差する国道1号の平戸交差点近くにある呉服のさがみ本社の位置は相模国側。
新ラーメン街道としても有名なヤマダ電機横浜本店のある場所。
上永谷駅近くの神社はリアルに菅原道真の子孫が住んでいたらしい。
馬洗川は鎌倉から弘明寺に参拝する北条政子が道中の休憩場所で馬を洗っていたらしい。
野庭中央公園にある高い小山は後北条の砦が立っていたところらしい。
上野庭は後北条改易になった際に逃げてきて住み始めた家臣がいて
毎日早朝に小田原方面を眺めて後北条復興の挙兵の合図の狼煙を待ちわびていたらしく
不憫に思った幕府から仕官の話がきたが断り続け昭和初期にはそれを記す碑がその地に立っていたらしい。
0028人間七七四年2010/12/16(木) 22:07:26ID:aVGjahW1
>>27
詫間は永野小学校あたりでしよ?
0029人間七七四年2010/12/16(木) 23:49:32ID:bc3E/+id
>>25
憲盛オタさんからするとそうなるかもw
0030人間七七四年2010/12/17(金) 02:35:08ID:L5q7gGw+
弘明寺と言えば上大岡を含む武蔵国久良岐郡には源為朝が隠れ住んでた伝説があるが
戦国時代には北条幻庵の領地で陣屋があったらしいよね。
でも同じ久良岐郡内でも磯子ら辺りは里見水軍の攻撃に備えて笹下城があり間宮氏がいたとか。
まあ江戸時代の間宮林蔵の方が有名か。
鎌倉から栄区の円海山を挟んだ反対側の港南台あたりは誰が統治してたんだろう。
やっぱり洋光台と同じで昭和40年代以後開発だからそれ以前には村が無かった?
しかし栄区の桂台のイトーヨーカ堂ってまだ生きてるんだなワロタw
あそこら辺りは籠城したら便利そうな地形だよな〜。
大船駅からバスで鎌倉女子の前を通過するルートで30分以上はかかるよな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています