トップページsengoku
403コメント106KB

【山内・扇谷】関東の上杉氏 2【犬懸・詫間・深谷】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/12/03(金) 13:23:40ID:ylZ22B4W
謙信でお馴染みの越後長尾上杉以外の、
かつて関東管領として隆盛を誇った山内、扇谷、犬懸、詫間、深谷などの上杉一族・家臣などを語りましょう。

■過去ログ
関東の上杉氏を語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195797597/

■関連スレ
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155293770/
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149995235/
【岩松・由良】上野の戦国大名【長野・長尾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1212080890/
0002まとめ2010/12/03(金) 13:27:47ID:ylZ22B4W
534 名前:人間七七四年 投稿日:2008/10/03(金) 21:45:12 ID:Eqfv//Im
>>105 >>108 >>167
勝手に、まとめますと、
上杉氏は大きく分けて、4家です。

1 扇谷家 八犬伝などで定正が有名。相模守護。

2 犬懸家 上杉禅秀の乱で上杉氏憲が有名。 乱後、山内家に代わられる。

3 山内家 禅秀の乱後、関東管領職を独占世襲する事実上の惣領家となる。
戦国末期では北条氏康に追われ、越後へ亡命した「憲政」が、長尾家の景虎(後の謙信)
に山内上杉家の家督と関東管領職を譲る。

<越後守護上杉家> 血統的には山内家の分家的存在。山内家と互いに養嗣子のやり取りをする家柄。
 江戸幕府でいえば、将軍本家と8代徳川吉宗の出身の紀州家の関係と似ています。
 後の上杉謙信(長尾景虎)は、越後守護代長尾家の出身です。

4 詫間家 元々養子相続が多かったです。 山内家に吸収され自然消滅か!?
0003まとめ2010/12/03(金) 13:28:13ID:ylZ22B4W
537 名前:人間七七四年 投稿日:2008/10/04(土) 16:44:50 ID:VtoxzyG9
>>534 の補足

1の扇谷家には、定正のときに、太田道灌という大物家宰がいました。
扇谷家を山内家と並ぶぐらいの勢力にしましたが、なぜか主君の定正
によって暗殺されました。その後、扇谷家は衰退の道をたどり、後北条氏に
よって滅ぼされました。

3の山内家は、長尾景虎(上杉謙信)がその家督と関東関東管領職を継ぎ、
その養子景勝によって、米沢上杉家として幕末まで米沢藩主(30万石のち15万石)となりました。
ちなみにその景勝の家臣が、来年の大河の主人公「直江兼続」です。
0004人間七七四年2010/12/03(金) 21:53:59ID:yX3ETzpp
>>1
乙華麗
0005人間七七四年2010/12/04(土) 00:29:11ID:eeIdlP/d
深谷上杉氏
上杉氏の嫡流であり山内上杉、越後守護家はいずれも庶流にあたる。
戦国時代末期には上杉憲盛公を出し、関東における天下の焦点を担った
0006人間七七四年2010/12/04(土) 00:41:45ID:quI0UouD
>>1
上杉乙盛

>>5
憲盛自重w
0007人間七七四年2010/12/04(土) 09:49:49ID:rYPytEYc
上杉歴代最強武将

長尾景仲
長尾景信
長尾景春
0008人間七七四年2010/12/04(土) 15:45:22ID:7IUVs/1G
>>7
郷土の誇りだわ
横浜市栄区長尾台
0009人間七七四年2010/12/04(土) 23:54:49ID:lH3fDSkh
>>7
なぜ太田道灌が入っていない?
0010人間七七四年2010/12/05(日) 01:42:19ID:4unj3228
>>9
あいつはプライド高く鼻につく強情かつ他人を見下す自己中勝手野郎アスペ
よって上記理由を述べて危ぶんだ父の予言通りの末路になり暗殺された愚者。
0011人間七七四年2010/12/05(日) 03:26:21ID:LG+TBH5Q
あっそ
0012人間七七四年2010/12/11(土) 20:17:26ID:JyF9a+ja
上杉四家の序列は、
普通は山内>犬懸>扇谷>詫間
詫間>扇谷>犬懸>山内という全く逆の評価もありますね。

越後守護家は、山内ではなく犬懸系統とか!
0013人間七七四年2010/12/12(日) 15:17:32ID:/27clCwc
1500年辺りからバカしか残らなくなっちゃったよな

謙信も上杉じゃないしw
室町の内紛って恥ずかしいレベルだよねw
0014人間七七四年2010/12/12(日) 17:39:56ID:BrI7KJJg
まあな
0015人間七七四年2010/12/12(日) 19:24:34ID:6D2z+hry
1500年ごろから、
内紛というより室町幕府の権威が失墜して地方への統制が利かなくなり、
群雄割拠・下剋上の戦国時代に突入した、ということでしょう。
0016人間七七四年2010/12/12(日) 20:44:11ID:5EwmDzZu
>>8
地元だと放置自転車が集まる場所という認識しかない
0017人間七七四年2010/12/12(日) 23:47:24ID:Lal3nNwY
どこに?
0018人間七七四年2010/12/13(月) 12:35:54ID:ralMcaAw
鎌倉党の地元はお呼びでないかな・・・。
つか、上杉家のスレだっけか。
0019人間七七四年2010/12/13(月) 13:01:05ID:7ya90QkF
>>18
鎌倉党もokでしよ、
長尾は鎌倉党だし、
ウチの実家は俣野の拠点
御霊神社があちこちにある
0020人間七七四年2010/12/13(月) 17:26:28ID:ralMcaAw
>>19
俣野の五郎さんのところか。
横浜と藤沢とどっちかな?
0021人間七七四年2010/12/13(月) 18:27:00ID:7ya90QkF
>>20
横浜側、五郎さんの館は、横浜側だと思うのだが、藤沢の御嶽神社あたりも捨てがたい、、横浜側には観音堂がある、、
0022人間七七四年2010/12/14(火) 08:28:12ID:4LTca98n
>>21
あの観音堂は五郎さんに関係があったのか。
うーん、藤沢側と思われる所から距離的に1〜2キロか。
兄ちゃんが引地川沿いだし、境川向こうの横浜側の方が有力かもね。
しかし、記録が残っていないよなぁ。
当時の文化的な低さからすれば仕方ないのかな。
同族の梶原さんは失脚してるし、長子の長井さんのところはもっとわ
からないし・・・。
0023人間七七四年2010/12/14(火) 08:43:55ID:G5QOeF+p
>>22
かまくら道の上の道の沿道が横浜側を通るから、横浜戸塚区俣野町のほうだとは思うのだが、、、
飯田家義の館が、同じかまくら道沿いだし、
0024人間七七四年2010/12/16(木) 20:45:13ID:bc3E/+id

上杉の宗家は犬懸
0025人間七七四年2010/12/16(木) 21:40:53ID:RAQ7Knlb
>>24
深谷でしょ?
0026人間七七四年2010/12/16(木) 21:45:19ID:VHvtZnqL
>>2
上杉氏本宗の判断は、難しいですね!
上杉氏は主に関東で活躍し、足利家の執事であっても直義系統の執事です。
師直などの高一族が、足利家当主尊氏の執事であることとやや立場を異にします。
常識的には、初代関東管領で有力守護の上杉憲顕の系統の山内家が総領家。

扇谷家本流の在京のニ橋・八条系統が長系で本宗との見方もあります。
しかしこの系統は守護大名になっていないので、その後の動向が補足できません。
その守護大名になった分、山内家の分家筋越後守護家の方が羽振りがいいです。

犬懸家も、禅秀(氏憲)以降は没落しました。
詫間家は、観応の擾乱のとき直義配下として重能・能憲が、尊氏方高一族と抗争し同氏を滅ぼした以外は、
めざましい活躍がありません。
0027人間七七四年2010/12/16(木) 21:50:51ID:hymCl0X/
環状線と交差する国道1号の平戸交差点近くにある呉服のさがみ本社の位置は相模国側。
新ラーメン街道としても有名なヤマダ電機横浜本店のある場所。
上永谷駅近くの神社はリアルに菅原道真の子孫が住んでいたらしい。
馬洗川は鎌倉から弘明寺に参拝する北条政子が道中の休憩場所で馬を洗っていたらしい。
野庭中央公園にある高い小山は後北条の砦が立っていたところらしい。
上野庭は後北条改易になった際に逃げてきて住み始めた家臣がいて
毎日早朝に小田原方面を眺めて後北条復興の挙兵の合図の狼煙を待ちわびていたらしく
不憫に思った幕府から仕官の話がきたが断り続け昭和初期にはそれを記す碑がその地に立っていたらしい。
0028人間七七四年2010/12/16(木) 22:07:26ID:aVGjahW1
>>27
詫間は永野小学校あたりでしよ?
0029人間七七四年2010/12/16(木) 23:49:32ID:bc3E/+id
>>25
憲盛オタさんからするとそうなるかもw
0030人間七七四年2010/12/17(金) 02:35:08ID:L5q7gGw+
弘明寺と言えば上大岡を含む武蔵国久良岐郡には源為朝が隠れ住んでた伝説があるが
戦国時代には北条幻庵の領地で陣屋があったらしいよね。
でも同じ久良岐郡内でも磯子ら辺りは里見水軍の攻撃に備えて笹下城があり間宮氏がいたとか。
まあ江戸時代の間宮林蔵の方が有名か。
鎌倉から栄区の円海山を挟んだ反対側の港南台あたりは誰が統治してたんだろう。
やっぱり洋光台と同じで昭和40年代以後開発だからそれ以前には村が無かった?
しかし栄区の桂台のイトーヨーカ堂ってまだ生きてるんだなワロタw
あそこら辺りは籠城したら便利そうな地形だよな〜。
大船駅からバスで鎌倉女子の前を通過するルートで30分以上はかかるよな…
0031人間七七四年2010/12/17(金) 08:19:18ID:u9e7D+R7
>>30
今でこそ開けているが、俺が物心ついた時はまだ山だったからなぁ、港南台。
統治者はいなくて、ただの山という認識しかなかったかも。
環三付近は、農協の管理した土地が多いのもその為かも?

>>23
かまくら道方面だったとすると、飯田さん家が近すぎる気がするけど、当時は
農地に出来る場所なんてたかがしれていただろうから、固まってしまうのも仕
方ない事のかな。
そいや飯田さんは、河崎氏系統なのかな?
0032人間七七四年2010/12/17(金) 11:30:58ID:3Tly4A12
>>31
そそ、飯田は渋谷系、堀ノ内のソープ街系、
くらき郡の役所はどこだったのか?
いまの横浜の中心街がくらき郡だったことを知る人はほとんどいない
0033人間七七四年2010/12/17(金) 12:33:10ID:u9e7D+R7
ソープ街系ってw
でも、堀之内は河崎氏の本拠か。
横浜の中心は小机辺りかと思っていたけど、あそこはすでに武蔵の国か。
くらき群って聞いた事あるけど、当時の横浜近辺で栄えていた所ってあるの
だろうか。上大岡辺りかな?
・・・考えてみれば、横浜村辺りに本拠をかまえた武家っていたのだろうか。
0034人間七七四年2010/12/17(金) 12:42:26ID:dh+F/gMH
>>26
永享の乱における足利持氏の側近として討たれた上杉憲直は詫間家出身だよ。
共に奸臣とされている一色直兼の一族が幸手一色氏として近世まで生き残ったのに対して、こちらは鎌倉府滅亡後の動向は不明だが
0035人間七七四年2010/12/17(金) 13:50:57ID:3Tly4A12
>>33
横浜村はさびれた漁村だよ、
いまの繁華街は大半埋め立てだし、
磯子か、あそこに平子氏がいたね、
くらき郡は、どーしても中心地がわからん、弘明寺説、栗木説、笹下説、
幻の郡なんだよね、全国で唯一の、いまは
政令都市までなってるのにね、
市立南高校、東戸塚のJRのトンネルとかみると武相国境がよくわかる
0036人間七七四年2010/12/17(金) 13:59:48ID:L5q7gGw+
山内上杉から反旗を翻して武蔵国の鉢形城で白井長尾景春が挙兵した時に呼応した小机城を太田道灌が討伐したり、
相模守護代の血筋だった上田政盛が山内上杉の神奈川湊を奪い取ったり
扇谷上杉が山内に降伏して神奈川湊の強制返還に怒って早雲に呼応して武蔵国橘樹郡か?権現山城で挙兵してるから横浜周辺は上杉→北条なんだろうね。
戦国期の橘樹郡は北条氏の誰が統治してたのかはわからん。
>>31
港南台はまだ高島屋が無い時にバカデカい広野のような駐車場が広がってた記憶があるくらいか。
バーズのキディランドのオモチャ屋でパックマン買ったw
上大岡は昔、駅から狭いガード商店街→トンネルといった地下を潜るような感じでバス乗り場まで歩いた時代が良かった。
上大岡駅裏の本屋のトコから急坂を登って久良岐公園に行くんだよな。
高島屋の後ろから坂を登ると上永谷に出るとか
港南台から野村港南台→上野庭→港南プラザや本郷台?→上永谷や野庭とかあそこらへんの道の連結が謎カオス過ぎる。
鎌倉防衛にはあの謎カオスは有利に働くだろうな。
0037人間七七四年2010/12/17(金) 14:30:59ID:3Tly4A12
洋光台団地は、笹下城跡
0038人間七七四年2010/12/17(金) 14:40:03ID:B01dD4kz
>>26
禅秀後の犬懸家は、堀越公方の執事になったとか!
0039人間七七四年2010/12/17(金) 15:25:09ID:L5q7gGw+
>>35
国道1号はどこら辺りが武相国境地帯なんかな?
やっぱり平戸交差点の島忠や温泉入り口の看板がある対抗車線側の神社が鍵になっていると思うんだ。
と言うかやはり上野庭の湧き水か田んぼ?→上永谷→大峡谷みたいな場所にあるバッティングセンター→東戸塚→?と流れている馬洗川が国境を分けていたのか?
あの川の昔の流路がまったくわからない。
日限山地蔵の先、舞岡方面にはデカい寺があるが戸塚に至る広範囲は寺領だったのかも。
0040人間七七四年2010/12/17(金) 15:33:12ID:9Uynyohf
>>39
>国道1号はどこら辺りが武相国境地帯なんかな?

普通に保土ケ谷戸塚区(南区)境じゃないですか?
現権太坂の峠あたり。両方に尾根道があって切通しになってたかな?
武相国境は昔から基本尾根だと思いますよ。
0041人間七七四年2010/12/17(金) 15:48:12ID:3Tly4A12
>>40
そうだよ、港南区だけど真ん中を国境が走る
あとは区境が国境
境木なども国境
郡境は区境と大体一致
0042人間七七四年2010/12/17(金) 15:59:39ID:9Uynyohf
港南区が謎っぽいのも国境線が走ってたせいでしょ。
標高は違うが今の円海山周辺みたいな山また山みたいな場所だったのでは。
0043人間七七四年2010/12/17(金) 16:23:22ID:L5q7gGw+
>>円海山みたいな
永谷高校や南高がある峰々が国境ってことだよね。
上永谷や上野庭あたりが相模国鎌倉郡で
上大岡や港南台あたりが武蔵国久良岐郡で
鎌倉街道がまさに武蔵国側と。
0044人間七七四年2010/12/17(金) 16:34:15ID:3Tly4A12
>>43
そそ、で、鎌倉郡と高座郡は境川が境
0045人間七七四年2010/12/17(金) 16:49:37ID:L5q7gGw+
今まで、峰で国境を分けていたのか馬洗川などの川で分けていたのか自信が無かったもんで。
大岡川とかも鎌倉街道沿いを昔はずっと流れていたのかと。
特に平戸〜芹が谷〜別所みたいな谷道が微妙な場所にあったりと港南区は複雑で…。
保土ヶ谷のホドが陰語って説もあるくらい谷道裏道が多いですよね横浜は。
港南区は困難区…なんちゃってw
0046人間七七四年2010/12/17(金) 17:08:53ID:3Tly4A12
>>45
まあ、南区とか、港南区は市が無理矢理分けたから、、だから、ここだという中心地がない
0047人間七七四年2010/12/17(金) 17:10:18ID:3Tly4A12
保土ヶ谷は、榛谷御厨 はんがやのみくりや、、が訛って、、という説もある
0048人間七七四年2010/12/17(金) 17:25:57ID:L5q7gGw+
港南区のHPの昔話面白いなw
0049人間七七四年2010/12/17(金) 19:02:13ID:jg2LzH5U
今の鎌倉街道もかなり後に作られたものらしく
大岡川をずんずん遡って氷取沢のあたりで尾根に乗っかっちゃって
金沢に降りて行くコースと(現在の笹下釜利谷道路にほぼ近い)、
上大岡から南高あたりで峠を越えて日限山の方に抜けるコースと
2筋あったらしいですよ。
0050人間七七四年2010/12/17(金) 20:16:56ID:xjq961qK
何れにしても、朝比奈の切通しを通るルートなのかな?

>>35
そう言えば、平子氏とかいたね。
河崎氏から平子氏までの間は開けてなかったって事かな。
相模の国は、色々な党が絡まっていて、面白いよなぁ。
0051人間七七四年2010/12/17(金) 20:24:17ID:3Tly4A12
>>50
地理的には、西、中、磯子って、中世は海だからね、
京浜東北線、とか、京浜急行、東海道線なんか、太田、品川区あたり、走れる様な土地がなかった
0052人間七七四年2010/12/17(金) 22:14:30ID:xjq961qK
いや、それはわかっているのだけど、何と言うか、河崎氏と平子氏の間には
武家勢力はなかったのかどうかが知りたかったんだ。
河崎からわざわざ渋谷方面に行ったというのは、それほどの土地的な魅力も
なく、勢力もなかったのかなぁ、と。
東海道線は最初、線路は海の上だったらしいね。
0053人間七七四年2010/12/18(土) 00:15:13ID:naf5f9aZ
>>38
上杉政憲とか?
0054人間七七四年2010/12/18(土) 00:36:53ID:wUrevrDE
鎌倉道が、ほとんど現代の山の上を通っていることから考えて、
現代の東海道沿岸はほとんど耕地としては使えなかったんじゃね?
その分、漁師(≒水軍)が栄えたわけで。
0055人間七七四年2010/12/18(土) 11:14:14ID:hgW9qBZs
>>53
そうでしたかね!
堀越公方が鎌倉へはいれなかったのは、時の関東管領山内家が、
堀越公方に犬懸家執事が付いているのを嫌ったため、
とかの説明もあります。
0056人間七七四年2010/12/18(土) 12:54:38ID:yQDzX8T6
港南区は戦国時代も平和だったろうなあ。
男性は幻庵に率いられて上野国まで出張したりしてただろうからそ〜でも無いか。
0057人間七七四年2010/12/18(土) 13:30:13ID:VZ/Kyi/k
>>50
>何れにしても、朝比奈の切通しを通るルートなのかな?

内陸ルートは大船回り。つまりは中の道との連絡路みたいな感じ?
0058人間七七四年2010/12/19(日) 16:25:46ID:Za2yNCcM
子供の頃『新八犬伝』を観てたのだが関東管領は上杉定正がモデルって事でよいの?
0059人間七七四年2010/12/19(日) 16:46:59ID:vTXG1r1b
>>58
長尾景春も登場するでよ。
0060人間七七四年2010/12/20(月) 00:25:32ID:Am5PMENR
>>58さん
八犬伝での上杉定正は、扇谷(オウギガヤツ)定正と呼ばれ、
どちらかというと悪役のイメージ。実際は、相模国守護で関東管領ではない。
ちなみに関東管領は、山内上杉顕定です。
0061人間七七四年2010/12/20(月) 05:08:33ID:dXdN2NJ+
だって、馬琴の『南総里見八犬伝』では扇谷上杉定正が関東管領という設定になっているし
0062人間七七四年2010/12/20(月) 08:28:01ID:aWjM57+/
>>54
そうかもねぁ。
そうそう、平戸辺りに武家屋敷があったとか、なかったとか言われているけ
ど、どうなのかな。

>>57
大船周りって事は、手広回りで長谷口かな?

>>61
江戸時代くらいだと、手に入る情報はその程度だったんじゃないのかな。
真実みを出す為に昔の人の名前を出しているだけで、多分、誰でも良かった
気がする。
0063人間七七四年2010/12/20(月) 12:03:01ID:n2y5dJB0
鎌倉への流通で栄えたと言う金沢湊の衰退ぶりが激しいな。
0064人間七七四年2010/12/20(月) 12:35:07ID:hoTV+ubV
>>61
まああの時代の町人程度では史料集めなどその程度のもんかもな
今ですら司馬のトンデモ歴史小説が売れてるぐらいだから、非難できんわな
0065人間七七四年2010/12/20(月) 12:49:27ID:o7DaV66X
>>63
三菱重工だけだね、今は、
0066人間七七四年2010/12/20(月) 13:04:36ID:f+q/YoMA
八景島シーパラで大繁栄
0067人間七七四年2010/12/20(月) 19:57:04ID:Am5PMENR
>>61さん
>>62さん >>64さんも回答していますが。
おっしゃるとおり『八犬伝』という物語り上は、定正は「関東管領」の設定になっています。
実際は、関東管領ではなく相模国守護職になります。
0068人間七七四年2010/12/21(火) 03:59:24ID:rI0CURkA
相模守護なのに本拠地は武蔵河越城
武蔵守護なのに本拠地は上野平井城

どうでもいい事だがWikiに深谷盛房が存在していたのを知り、地味にうれしかった
0069人間七七四年2010/12/21(火) 05:36:00ID:PEdhLYSD
いや通常は鎌倉住みだよ。
0070人間七七四年2010/12/21(火) 08:27:51ID:dFTG7TKU
元々の本拠地は伊勢原だか、秦野だかの方じゃなかったっけ?
太田道灌の墓があった様な。
0071人間七七四年2010/12/21(火) 08:49:36ID:M8jU9H9u
>>59
ちなみに、
『八犬伝』では長尾為景(越後守護代、謙信実父)が、長尾景春の息子で登場する。
実際は親子でなく、遠い親戚。
0072人間七七四年2010/12/21(火) 09:44:37ID:cR9WCCPe
あれ?山内って武蔵守護だっけ?
0073人間七七四年2010/12/21(火) 09:46:48ID:cR9WCCPe
あ、そうだね。失礼
0074人間七七四年2010/12/21(火) 19:27:45ID:L6hpl5mc
藤原盛憲

歴史を変えようとした男だぜ
0075人間七七四年2010/12/21(火) 20:09:15ID:QvSPBY28
>>68
扇谷上杉は元は相模の糟屋が本拠
0076人間七七四年2010/12/21(火) 20:14:37ID:PEdhLYSD
>>70
道灌の墓と上杉館は見に行った。
上杉館は第二東名高速道路のインターの造営で消滅確定だって地元のおじさんが説明してくれた。
館の近辺が自然な谷なのか空掘なのか不明だが残っていて脳汁出まくる。
0077人間七七四年2010/12/21(火) 20:18:53ID:UUXnpHjv
>>75
糟屋氏っていたな、、
0078人間七七四年2010/12/21(火) 22:49:12ID:JKOUaWki
>>76
消滅っすか・・・
0079人間七七四年2010/12/21(火) 23:33:16ID:U/N7/gzh
やべ、工事始める前にもう一度見にいこ
0080人間七七四年2010/12/22(水) 12:26:22ID:FSYyFstb
15時半くらいに伊勢原駅から散歩のつもりで歩いて行ったら
上杉館と道灌墓がむちゃくちゃ遠くてワロタw
出発前には甘い考えで大山ロープウェイにも行こうと思ってたら辺りは真っ暗で断念。
さすがに帰りはバス停を探して駅に戻った。
ついでに秦野駅徒歩15分くらいのジャスコ近くにある有名な洋菓子店のデカ落花生モナカが旨すぎてビビッた。
しかし駅前の川が氾濫しててガチ怖かったわ。
しかしこの辺りは散歩するとけっこう楽しい場所だな〜。
0081人間七七四年2010/12/22(水) 15:23:01ID:dlc6YjUo
上杉の租は藤原頼長のアーだったのか。
謀反人側近なのに子孫よく生き残れたな。
0082人間七七四年2010/12/24(金) 08:23:52ID:3fwmkIEB
昔の慣例と言うか、一族全部を根絶やしにする方が珍しく、敗者復活のチャンス
を残していたからじゃないかな。
相模で言うなら、三浦氏なんてそうじゃない?
0083人間七七四年2010/12/24(金) 10:29:48ID:xSrzJwSL
畠山も北条の女系で無理矢理残したし
0084人間七七四年2010/12/24(金) 12:29:16ID:3fwmkIEB
畠山さんは確かに無理矢理だよなぁ。
岩松さんも迷惑だったろう。
そう言えば、総領家を争っていた河越さんはどうなったんだろう。
0085人間七七四年2010/12/24(金) 18:29:19ID:kLjCllzI
>>83
その家系図詳しく書いて
0086人間七七四年2010/12/24(金) 18:45:22ID:Z7mOWo+c
畠山は、二俣川で終わりなんだよな、実質
0087人間七七四年2010/12/24(金) 18:51:06ID:WOjTJ7eF
系図も何も、畠山重忠の奥さん(北条氏)が足利の誰かと再婚したんだよ。
形式的には奥さんが旦那の跡を継いで婿養子をもらったみたいな感じかな。
後の室町時代の管領畠山な。
0088人間七七四年2010/12/24(金) 20:57:55ID:D9TOEbiB
足利さん出の義何とかが、畠山さんところの未亡人と結婚して畠山家を継いだ。
歴史的には、平姓畠山氏から、源姓畠山氏に代わったということになってる。
で、その義何とかが畠山家を継ぐために絶縁した子供が新田系の源氏として
岩松家を立てた。
現在も新田の宗家となっているんじゃなかったかな。
0089人間七七四年2010/12/24(金) 23:57:55ID:9Fbp61aN
>>81
>藤原頼長のアー

wwww
0090人間七七四年2010/12/25(土) 18:34:27ID:QH9US1BB
>>81
母方の従兄弟ですな。アーも恐らくあっただろうけど。
藤原盛憲は最後まで頼長に付き添ったものとして拷問されて佐渡送りらしい。
ただこの時代は国家行事ごとの大赦も多いから復活は不可能ではない。
現に頼長次男の藤原師長は治承三年の政変で失脚するまでに太政大臣に出世している。
それでも中級貴族じゃ限界があるから東下りしたんじゃないのか。結果的には大成功だったが。

スレチだが信頼の息子も伊豆送りらしいがどうなったんだろう
0091人間七七四年2010/12/26(日) 17:56:35ID:Se9itbn4
をいをい、憲盛公を崇めるスレが関係のない話になっているぞ。
0092人間七七四年2010/12/28(火) 08:03:22ID:xwjSGPw7
憲盛公?
どーでもいいなw
0093人間七七四年2010/12/28(火) 14:46:38ID:/a6jR5b4
>>92
おまえのカーチャンでべそ!
0094人間七七四年2010/12/28(火) 16:23:55ID:ENdLdhSW
のりもりののりもりで
0095人間七七四年2010/12/29(水) 14:08:11ID:90jVp0OA
足利長尾
白井長尾
総社長尾
越後守護上杉と越後守護代の長尾諸家は京の将軍側にしても
長尾一族はかなり繁栄したね。
大船駅で大河化を目指して長尾祭りでも開催すりゃあいいのにな。
鎌倉公方関連の大河で大河ドラマで未だに失われた時代を描くべき。
0096人間七七四年2010/12/29(水) 14:25:01ID:sKajFBdp
>>95
そうなんだよな、
大河の謙信のときも、大船スルーだったしな
0097人間七七四年2010/12/29(水) 23:43:01ID:Bxifhat8
上杉って頼長の子孫なの?
0098人間七七四年2010/12/30(木) 08:50:28ID:pZJVAokf
あ、あけましてのりもり
0099人間七七四年2010/12/30(木) 18:13:50ID:qVCpe0EH
関東かんれい上杉氏という本
おもろいか?
0100人間七七四年2010/12/30(木) 19:59:57ID:HYKfLEKA
あっ!
俺のラーメンのりもりで!
0101人間七七四年2011/01/01(土) 14:53:15ID:wHmxKBOx
>>96
鎌倉市が源平大河で満足しちゃうからな。
鎌倉公方を観光に利用できるコンテンツとして育てたいって気持ちがないからダメなんだわ。
有名作家に原作でも書かせてNHKにネタ切れ感漂う源平大河にかわる提案でもしなきゃ鎌倉観光も先細りだな。
熱海温泉街も壊滅的だが司馬の北条早雲小説があるんだから戦国初期を描くこともできるはずなのにそれをやらないし。
結局、源平大河に頼りきって先枯れするだけ。
0102人間七七四年2011/01/01(土) 20:25:46ID:1MlMIaTH
鎌倉が、実は平氏の所領だったって事は大概の人は知らないだろうしなぁ。
0103人間七七四年2011/01/01(土) 21:22:26ID:PLKrOQWw
上杉政憲
0104人間七七四年2011/01/01(土) 23:40:17ID:jsHbkpGs
>>102
そうなんだよな、平直方
0105人間七七四年2011/01/02(日) 00:13:26ID:KE/52R0g
>>104
直方が娘婿の源頼義に譲ったんだっけ。
0106人間七七四年2011/01/02(日) 15:44:16ID:n53D3D3l
>>105
そそ、
まあもともと鎌倉郡の中心だし、古代も、そこそこ拓けてたし
0107人間七七四年2011/01/05(水) 08:23:29ID:GHYec5vR
鎌倉が平氏の所領だったと書いたはいいが、実際問題として、鎌倉党とのいざこざは
なかったのだろうか。
まあ、鎌倉党の本拠は大庭(藤沢)で、頼義が最初に住居としたのは村岡だか堀越だか
だし、実際には沿岸よりもっと内陸に勢力をはっていたのかもしれないけど。
つか、鎌倉党の所領って、殆ど山の中だよなぁw
0108人間七七四年2011/01/05(水) 11:44:30ID:w9VrZBFO
地理板かどこかで、横浜市内の相模国部分が鎌倉郡の領域だと言ったら
ヒステリー起こしてた馬鹿を思い出した。
0109人間七七四年2011/01/06(木) 05:52:14ID:fFsuftco
永谷村人乙
0110人間七七四年2011/01/06(木) 08:16:53ID:bU/5nR7f
あー、堀越じゃなくて腰越だね。
公方様じゃあるまいし。

>>108
その程度でヒステリー起こす人っているんだ。
つか、鎌倉郡じゃないのか?
そいや、この板でも多いけど、好きな武将は清廉潔白、正義だ!だから他の武
将は弱くて卑劣なんだ!っていう極論の人を見かけるが、少なくても歴史好き
なら、好きな武将は好きな武将、歴史は歴史として全体をみないといけないと
思うのだけどなぁ。
0111人間七七四年2011/01/06(木) 08:19:54ID:bU/5nR7f
書き込んでから、荒れる素を書いてしまった気がする。
折角落ち着いたスレなのに申し訳ない。
>>110の「そいや」から後は無かった事に。
0112人間七七四年2011/01/06(木) 10:36:04ID:Uqt+DwSK
>つか、鎌倉郡じゃないのか?

瀬谷の町田との境界までしっかり鎌倉郡ですw
0113人間七七四年2011/01/06(木) 11:31:34ID:/cwMPuI4
つまり、境川だね
ただ、泉区の飯田付近のみ高座だったという説がある
0114人間七七四年2011/01/06(木) 12:26:00ID:bU/5nR7f
飯田さんは渋谷系で、渋谷さんは高座だから、ありえる話かも。
0115人間七七四年2011/01/06(木) 13:08:49ID:2w2VapMJ
朝比奈が相模国だったみたいに、必ずしも地形が境であったとは限らないんだな。
あるいは境川の流路が変わったとか?
0116人間七七四年2011/01/06(木) 14:44:24ID:/cwMPuI4
>>115
飛び地ってことはないよな
0117人間七七四年2011/01/07(金) 08:27:07ID:eOQk+4ej
昔の事だから、開拓場所は点々だったし、系統によって境が決まってたのかも
しれないね。
寒川の御用地もそんな感じじゃなかったっけ?
0118人間七七四年2011/01/07(金) 13:06:49ID:SWc2Dovd
高鎌橋という信号があるよね、
もろだね
0119人間七七四年2011/01/09(日) 10:30:56ID:IXUp5s/S
話を戻すようだけど、犬懸上杉の本拠って実際はどの辺だったんだろう。
0120人間七七四年2011/01/09(日) 13:53:48ID:fVE0UIAx
>>119
犬懸橋のところだろ
0121人間七七四年2011/01/09(日) 14:26:44ID:pjC6P8e6
つまらん問答だw
0122人間七七四年2011/01/11(火) 12:27:31ID:kAFM46ey
そう言う事を言うから、誰も書き込まなくなったじゃないかw

>>120
ごめん、書き方が悪かった。
所領の話です。
0123人間七七四年2011/01/12(水) 23:28:46ID:ugJvv+GC
>>122
どこだろう?
ルーツは四家ともわかるが、、、
テリトリーとなると、、
0124人間七七四年2011/01/12(水) 23:45:16ID:CdGFRKIT
上杉房房
0125人間七七四年2011/01/13(木) 08:09:48ID:xLASH+My
それなりの権勢を誇ったと言う事は、それなりの財がないと出来ない訳だから
それなりの基盤(所領)があったと思うのだけど、よくわからないんだよね。

ところで、上杉房房ってなんだろう?
0126人間七七四年2011/01/13(木) 11:31:59ID:pVy0hTWF
ふさふさ
0127人間七七四年2011/01/13(木) 14:04:51ID:JVmQudpJ
上総じゃない?
残党の蜂起が合ったし。
0128人間七七四年2011/01/13(木) 21:26:51ID:QK+pePEL
庁鼻和上杉

最強伝説
0129人間七七四年2011/01/13(木) 23:29:27ID:08nVZh8D
>>128
憲盛オタ乙
0130人間七七四年2011/01/14(金) 08:12:46ID:4EUzxAm6
>>127
上総なのかな?
山内家と張り合ったわりには、よくわからない。

>>128
憲盛オタ乙
0131人間七七四年2011/01/14(金) 21:39:46ID:2/a8/OwZ
>>128
七代目が類稀なる名将ですね。
0132人間七七四年2011/01/15(土) 11:54:08ID:MrX2lRcL
>>131
0133人間七七四年2011/01/17(月) 01:13:05ID:uj1AQ/8K
詫間の本拠地はどこだ?
武相国境近くの永谷だよな?
0134人間七七四年2011/01/17(月) 08:24:29ID:BfNzpJnW
永谷に屋敷があったようだけど、所領もそうなのかな?
今でこそ環状二号線が通っていて賑わっているけど、当時はかなりの山地だった
はずだし、所領としては小さいよなぁ。
しかし、今の地名からすると、山内の隣が扇谷、反対側に犬懸の屋敷があった
ようだけど、一家だけ離れているね。
詫間の屋敷も鎌倉にあったのかな?
0135人間七七四年2011/01/17(月) 11:10:12ID:fMY8hWol
犬懸の近所にあったような図を見たことがある。
0136人間七七四年2011/01/17(月) 11:20:17ID:uj1AQ/8K
環状二号も何気に、古い地名あるからね
0137人間七七四年2011/01/18(火) 17:45:05ID:Vfybs+AY
>>134
詫間と犬懸ははす向かいだよ、屋敷はね。
四上杉の砦はほとんど小田原北条が、引き継いだね、綾部の本来の上杉藤原ブラッドは、深谷に継がれてるんだわな
0138人間七七四年2011/01/18(火) 17:47:53ID:Vfybs+AY
笹下城の間宮は間宮林藏の先祖なのな?
0139人間七七四年2011/01/19(水) 08:12:21ID:FwyMmS8G
>>137
はす向かいって事は、今は住宅地になっているところかな?
深谷と言えば、戸塚区の深谷町とは何か縁があるのかな?
0140人間七七四年2011/01/19(水) 08:16:55ID:ho2mjLBE
>>139
埼玉の深谷ね
0141人間七七四年2011/01/19(水) 10:47:25ID:7rWGjw0S
んーでも関係あるかもよ
0142人間七七四年2011/01/19(水) 12:34:17ID:FwyMmS8G
埼玉の深谷なのは知っているけど、ふと戸塚の深谷も何か関係あるのかな〜と
思ったわけですよ。
東京の渋谷が、高座郡渋谷氏の分地だったみたいに。
0143人間七七四年2011/01/19(水) 14:12:33ID:ho2mjLBE
>>142
戸塚のほうは、鎌倉党の残党がいただろう
0144人間七七四年2011/01/20(木) 08:12:45ID:dszupiWv
>>143
俣野の五郎さんの所の事かな?
鎌倉幕府成立時、既に没落していて、残党とまで言えるかどうか・・・。
頼朝についた大庭の兄貴や、梶原の叔父きが口添えしていれば、少しは違っ
たのかな?
ちなみに、地元の人なら解ると思うけど、深谷町の隣が俣野町(横浜側)で
土地的には、俣野さんの所は境川主流の両端、深谷町の方はその支流になる。
0145人間七七四年2011/01/21(金) 08:16:23ID:2ncmunMn
俣野さんの家って、ほんとにどこにあったんだろう?
0146人間七七四年2011/01/21(金) 18:24:25ID:KsVjckkn
龍若丸
0147人間七七四年2011/01/25(火) 08:08:02ID:4KefCYhz
うーん、よく解らない人の為に、全体規制で書き込めないってのはどうにか
ならないものかな。
>>145
実際どこなんだろうね。
観音堂辺りだと川に近すぎるし、その後ろの薬科大がある山の中腹当たりか。
鎌倉党で、大庭一族だと考えると、藤沢側でもおかしくないんだよなぁ。
0148人間七七四年2011/01/25(火) 08:42:55ID:oyy38LP1
>>147
観音堂あたりは、今でも大雨が降るとヤバイとこ、古遊行寺が花応院あたり、となると西俣野の御嶽神社なのかなあ
0149人間七七四年2011/01/28(金) 08:24:56ID:crOxxBiv
>>148
せめて、俣野と言う名前の家がいくつかあればその辺だとわかるのだろうけど・・・。
俣野の五郎さんの子孫は、俣野を名乗らなかったのだろうか。
0150人間七七四年2011/01/28(金) 14:24:27ID:EPL/WBx7
150get!
0151人間七七四年2011/01/28(金) 17:32:11ID:mDl5r/tL
こなくそ!
0152人間七七四年2011/01/29(土) 04:53:30ID:gN9u9hF6
>>149
あのあたりは石川姓が多い
俣野は北陸、、あっちのほうへ逃げたからな
0153人間七七四年2011/01/31(月) 14:02:56ID:+WpwqQcS
高氏の母が上杉か、
そりゃ、上杉、力持つわ
長尾が上杉の最大の家来か、
そりゃ謙信力持つわ
0154人間七七四年2011/02/01(火) 08:21:56ID:MLoI5ZNE
だから、規制はやめてほしい・・・。
>>152
普通は一人くらい残る者だと思うのだけど、一家総出で逃げたのかな?
まあ、その場合許されない限り、俣野性には戻れないか。
北陸には俣野性が残っているのか〜。

>>153
大方は間違ってはいないが、謙信の長尾家は分家さんなんだよね。
なので、どちらかというと、とーちゃんが実力で力を持ったイメージ。
畠山氏の家宰、遊佐氏に似ているかな。
0155人間七七四年2011/02/02(水) 17:55:22ID:7Gm3P6cK
上杉氏は高師直の子孫でもあるよ
0156人間七七四年2011/02/02(水) 22:32:27ID:IyT8GlCv
高師直をヌッ殺したのが上杉
0157人間七七四年2011/02/06(日) 17:32:20ID:tViI8yZt
名君 上杉憲政
0158人間七七四年2011/02/14(月) 02:18:56ID:mKJkok43
上杉は直義がポシャってピンチになったが、基氏に取り入れたのが大きかった
0159人間七七四年2011/02/14(月) 08:28:02ID:ylG2SC0G
しかし、何カ国も守護をしている家って、内紛している所が多いよね。
まともなのは大内家くらい?
上杉は、力を持ちすぎて生き残れなかったのだろうか。
0160人間七七四年2011/02/14(月) 09:18:23ID:G1xmOZlh
大内も義隆と晴賢が争ってる
0161人間七七四年2011/02/14(月) 10:13:27ID:GQvS15f9
項羽大内義弘…
0162人間七七四年2011/02/14(月) 11:01:01ID:WtCSsjJR
力と言っても所詮は守護だからなあ。
0163人間七七四年2011/02/14(月) 12:34:59ID:ylG2SC0G
>>160
晴賢?
大内にそんな名前の人いたっけか?
陶なら、一応家臣だし、上杉の内紛(山内と扇谷)とは違う様な。

>>162
所詮と言うのは、戦国期にはいってからじゃないかなぁ。
戦国期に入ってからだと微妙だけど、それなりに力を持っていなければ、だれ
も動かず、内紛をする事も出来ない。
上杉家の内紛は、戦国期前から続いているわけだから、守護家だったのは大い
に関わりあると思う。
その守護が応仁の乱を起こしているわけだし、守護の権威と力が衰退し始め
たから、戦国期になったのではないかと。
まあ、室町は初期から不安定だけど。
0164人間七七四年2011/02/14(月) 13:55:21ID:xk+F4h/G
逆でじゃね?
上杉は管領でもしょせんは守護レベルであったと。。。
0165人間七七四年2011/02/15(火) 03:44:28ID:qTZPfNVi
大内は義興→義隆の継承だけだ波乱のない唯一の事例で
後はお家騒動の連続
0166人間七七四年2011/02/15(火) 08:17:25ID:Dy2UIyxr
>>164
ああ、なるほど。そうかもしれないね。

>>165
ごめん、勘違いしちゃってるかも。
お家騒動の度合いの話で、上杉家や細川氏、畠山氏の様に、自家が大きく弱体
する程の大きな争いはなかったと言いたかったんだ。
実際、お家騒動がない家の方が珍しい。
書き方が悪くて申し訳ない。
と言うか、大内家の話は、ちょっとスレ違いになっちゃったかな。
0167人間七七四年2011/02/26(土) 16:29:51.04ID:d6+eh5/b
ともさだ!ともさだ!ともさだ!
0168人間七七四年2011/02/28(月) 08:22:00.83ID:PKFoN1YS
ともさだ?
0169人間七七四年2011/03/06(日) 16:18:38.76ID:ZOzPL/mi
あささだ!
0170人間七七四年2011/03/06(日) 19:21:39.01ID:iWWlB5B1
畠山は、マジ、二俣川で実質、終わりだよな
0171人間七七四年2011/03/18(金) 01:46:02.46ID:MGkRjbqr
>>36
>戦国期の橘樹郡は北条氏の誰が統治してたのか
太田康資とその寄子
吉良氏
行方氏
布施氏ほか

>>52
武家勢力がいても庶子家が分立しないと家名として残らないからね
平安〜鎌倉にかけて東海道沿いに河崎、品川、大井、潮田氏らが出ているんだから
土地的な魅力がないってことはない
0172人間七七四年2011/03/18(金) 16:06:14.23ID:pV99Abiu
背後に山があったほうが安心感がある
0173人間七七四年2011/03/18(金) 20:05:22.35ID:bYJY+sNd
中世
東海道は、葦原だったのに、よく住めたな
0174人間七七四年2011/03/22(火) 08:18:01.68ID:X/FJ7kMb
>>171
う〜ん、言っている意味はわかるが、問題にしている土地が少し違うかな。
品川、大井も河崎より北側だし、題材にしているのは、河崎(堀之内)より南側
で、平子氏(磯子)までの間なんだよね。
まあ、保土ヶ谷辺りから山が海に突き出している感じだったようだから、耕せる
耕地も少なさそうだし、魅力的だったとは言い難い気がする。
当時の深谷にしても、結構田舎な土地だったんだろうなぁ。

>>173
とてつもなく貧乏だったんじゃないかな。
0175人間七七四年2011/03/23(水) 02:09:52.79ID:jJEol1GJ
潮田は?
0176人間七七四年2011/03/23(水) 08:07:51.85ID:I+d60SXQ
潮田氏って、鶴見辺りだっけ?
全体的に見れば、北に寄っている気がするけど、確かに間と言えば間か。
それでも一家くらいか。
東海道も内陸に入るし、どうも魅力があったようには感じられないんだ
よねぇ。
まあ、いい加減スレ違いな話題だけど、上杉については特出する事もな
いのも事実w
0177人間七七四年2011/03/25(金) 01:50:46.41ID:ib2Ku8G5
川崎大師(川崎市川崎区)
行方氏(川崎市川崎区大師河原)
間宮氏(川崎市川崎区堀之内・横浜市鶴見区末吉)
諏訪氏(横浜市鶴見区寺尾)
多米氏(横浜市神奈川区青木)

ぐぐる
1352年
 永野平太致秋申軍忠事
右自最前馳参御方去月十九日、自武州鶴見宿地参関戸、同廿三日三浦入御時令供奉、
同廿八日鎌倉合戦致軍忠候畢、其後至平塚宿令御炎上者賜御判、為備後証言上如件、

1377年
送進
鶴岡八幡宮干放生会料用途事
 合拾二貫文者
右当社御領武蔵国鶴見郷分所送進之状如件
 延久三年八月十四日
検納
鶴岡八幡宮寺御放生会御神事料足用途事
 合拾二貫文者
右当社御領武蔵国鶴見郷〈号大山郷〉御年貢内且分所検納之状如件
 永和三年八月十三日 栄判
0178人間七七四年2011/03/25(金) 08:10:59.53ID:0Ekc9Orb
う〜ん、やっぱ北よりだよねぇ。
内陸に入った東海道より南側はいないのかな。
0179人間七七四年2011/03/27(日) 05:14:29.04ID:rr95PNX2
権現山城とかは?
間宮氏は磯子方面に分家あったような?
0180人間七七四年2011/03/27(日) 14:37:14.74ID:Z/W1A0Lo
>>179
笹下ね
0181人間七七四年2011/04/06(水) 01:13:10.39ID:XvIlyqcY
上杉憲盛スレはここですか?
0182人間七七四年2011/04/15(金) 09:28:52.14ID:MAdC//Tk
( ´A`)ぅうむっ。
0183人間七七四年2011/04/19(火) 08:26:50.47ID:PVgsu3UZ
( ´A`)そ、そうなのかな?
しかし、後北条家が勢力を伸ばして来た時に、もう少し真剣に対処をしていれ
ば、扇谷も生き残れたのかなぁ。
家臣の土地だったから、対処が遅れたのだろうか。
0184人間七七四年2011/04/19(火) 10:56:58.58ID:HKKTG0lX
家臣っつーか
0185人間七七四年2011/04/23(土) 01:38:24.56ID:BBUnQWJF
???神奈川区まできたら東海道は内陸を通るよね
てゆうか戦国以前から川崎大師があった時点で葦原云々は意味をなさないよね
関東が「葦原」だったというのは『古事記』の「葦原の中つ国」と同様
神君家康公が未開の地を開拓したという「神話」でしょ
0186人間七七四年2011/04/23(土) 02:06:08.80ID:7IHBp2ju
海側の東海道を全部一緒くたに論じられるほど
東京や神奈川の地形は単純なものじゃない
古代の江戸から東は結構大変だったみたいだけどな
0187人間七七四年2011/04/23(土) 14:25:26.43ID:HsTZSJdI
上杉憲将―山吉義盛妻―行盛―長尾頼景妻―重景―能景―為景―上杉輝虎
0188人間七七四年2011/04/23(土) 14:37:45.61ID:GUDpb+2S
ところで吉良が扇谷系であることはあっちこっちに書かれているが
>>187みたいなちゃんとした系統図を見たことがない。
実際どうなんだろう?
0189人間七七四年2011/04/23(土) 15:39:27.24ID:HsTZSJdI
上杉氏定―今川範政妻―範忠―義忠―氏親―義元
―氏真―吉良義定妻―義弥―義冬―義央―上杉綱憲
0190人間七七四年2011/04/23(土) 22:20:51.55ID:MSovTinh
>>183
扇谷上杉は越後軍を率いて南下してきた長尾能景に無条件降伏した後、
さらに明応7年の大地震の津波で鎌倉大仏も被害を受けたほどの大災害で
鎌倉が完全に荒廃してしまい扇谷上杉が激しく衰退してしまった。
すでに再起は不可能レベル
0191人間七七四年2011/04/23(土) 22:35:36.16ID:7DpHsBBW
なんで大河ドラマ『関東管領』をやらないの?
もう戦国ばっかり飽きた
0192人間七七四年2011/04/24(日) 08:57:01.24ID:X25CcdD2
>>190
この時期は東海大地震に関連する大規模なプレートずれからか長期に渡り前震や余震があったようで
1480年代あたりから東大寺のような大仏をお守りする鎌倉大仏殿が何回も崩壊しては造り直してるんだよね。
そんな中で道灌暗殺後に足利成氏と長尾景春が扇谷上杉を煽って山内上杉と争わせたりとその後も関東中央が激しい戦場になり消耗していった。
そういう災害と戦争により極度に混乱した世相の中で
漁夫の利を得るように早雲が中央戦場から遠く離れた背後の緩やかな横腹である伊豆や小田原や鎌倉や三浦半島を掠め盗んだ。
0193人間七七四年2011/04/24(日) 16:02:15.59ID:3wlIL483
まぁ長尾為景が関東管領とそれを後援していた越後上杉の当主をブチ殺してしまったからなあ。
やべぇと気づいて山内上杉と扇谷上杉が今さら協力しても取り返しがつかないほど衰退しきってた。
0194人間七七四年2011/04/24(日) 20:07:11.71ID:k8aqPLeP
>>191
何度もやってるじゃん
0195人間七七四年2011/04/25(月) 04:58:13.73ID:oTYnaTzd
>>194
だよな。関東管領上杉政虎なんて大河のレギュラー格
0196人間七七四年2011/04/25(月) 08:27:45.81ID:sXPHlqcw
>>190
うーん、権現山の戦いもあるし、実際三浦氏救援に兵も出しているし、被害は後北条も
受けているだろうし、それを考慮しての話だったんだけど、それでも不可能なのかなぁ。
そう言えば、小田原城を乗っ取られた大森氏は、実は扇谷から山内に鞍替えして、当時
扇谷派だった後北条に攻められたという説もあるけど、どうなのだろう。
0197人間七七四年2011/04/25(月) 08:48:01.71ID:WIlKc51w
>>195
問題はどの段階の管領を主役にやるかだな
結城の合戦は外せないから、定正が主役だろ
0198人間七七四年2011/04/25(月) 12:38:04.51ID:dOiJmnxZ
>>196
山内様自身が主人公てあまり無くないか
どちらかというと武田視点の方が
0199人間七七四年2011/04/25(月) 13:48:43.33ID:bHBuDt/c
大河ドラマで主人公にするなら顕定がいいなぁ。
長年に渡り権力を握ってたわけだし、成氏・景春・道灌・早雲・為景と魅力的なライバルに事欠かないし。
本人が戦争弱すぎるのが欠点かな?
0200人間七七四年2011/04/25(月) 17:48:52.78ID:HV23wR86
>>189

んー、やっぱり今川義元経由になるのか。。。
わざわざありがとう。
0201人間七七四年2011/04/26(火) 05:25:02.05ID:sioreE4K
一番に目がありそうなのは憲実だけど・・・・。
0202人間七七四年2011/04/26(火) 16:32:49.40ID:SIokac6N
>>201
バットエンド過ぎる「上杉憲実 ある中間管理職の悲劇」
暴君2名に振り回された末に反逆扱い
更に息子を殺され異国で果てるなんて

ほぼ初代の憲顕か末期の茂憲くらいしか無理やろ
0203人間七七四年2011/04/26(火) 16:36:24.74ID:f5IaHhaH
そこで大河ドラマ「上杉の守護神長尾景仲親子」ですよ。
0204人間七七四年2011/04/26(火) 18:37:57.41ID:+YUOxu2Y
やっぱり一人の人間が主人公では大河ドラマ化が苦しいから
葵三代みたいに三代ぐらいにさせる必要があるだろ
0205人間七七四年2011/04/27(水) 11:01:21.12ID:15+20429
>>203
なら景春も入れて
「長尾三代」にしてくれた方が面白い
0206人間七七四年2011/04/27(水) 13:39:07.48ID:gR9j4LU2
大河に出た上杉一族て誰がいる?
上杉憲顕
足利尊氏母
上杉定正
上杉憲政
上杉謙信
上杉景勝
上杉綱憲
って所か
太平記と八犬伝でもう少しいるかも知れないが
0207人間七七四年2011/04/27(水) 14:32:57.59ID:mHg8kUUd
高師直暗殺絡みで2人ぐらい出てるな。
あと、時宗で重房出てなかったっけか?
0208人間七七四年2011/04/27(水) 14:33:31.15ID:mHg8kUUd
つか八犬伝、大河でやってないぞw
0209人間七七四年2011/04/27(水) 14:35:36.43ID:mHg8kUUd
バカっぽい連レスですまん。
あとは風林火山で扇谷の誰かと龍若が出ている。あと景虎な。
0210人間七七四年2011/04/27(水) 14:40:09.62ID:flLt03GC
足利尊氏母って括りが可なら吉良上野介夫人の富子
0211人間七七四年2011/04/27(水) 14:56:17.91ID:gR9j4LU2
八剣伝やってなかったか
確かに犬士誕生の前提がアレだから難しいな
あと八犬伝て山内の人は出てたかな?
白井長尾と越後長尾がごっちゃになってた覚えはあるが
0212人間七七四年2011/04/27(水) 14:58:53.26ID:DGvDW1l5
関東の戦国初期を描くなら現実的に考えて
大河ドラマ「北条早雲」
早雲マンセー、公方や管領は古ぼけた権力者みたいのじゃなくて
当時の情勢をちゃんと描いてくれれば満足だよ
0213人間七七四年2011/04/27(水) 15:05:22.16ID:RnoU5B/4
天と地と
 上杉憲政
 上杉定実
 上杉謙信
 上杉景勝

太平記
 上杉清子
 上杉憲房
 上杉重能
 上杉能憲

武田信玄
 上杉憲政
 上杉謙信
 上杉景虎

北条時宗
 上杉重房

風林火山
 上杉憲政
 上杉龍若丸
 上杉朝定
 上杉定実
 上杉謙信

天地人
 上杉謙信
 上杉景勝
 上杉定勝(玉丸)
 上杉景虎
 上条政繁

あとは面倒なので略。
0214人間七七四年2011/04/27(水) 15:05:46.56ID:15+20429
八犬伝は古我公方だかで足利成氏や
上野守護代だかで白井長尾景春が登場した記憶がある。
0215人間七七四年2011/04/27(水) 20:47:25.73ID:gR9j4LU2
NHK八犬伝であるが人形劇なんだなこれが
実写はTBSがやってる
0216人間七七四年2011/04/27(水) 20:51:38.93ID:WjOyy5y9
それにしても新八犬伝の関東管領扇谷定正の人形の顔
子供心にもふざけてるのとでも言いたくなったわ
0217人間七七四年2011/04/28(木) 12:53:09.74ID:9wdQyX8x
人形劇は見てみたいとかねがね思ってるんだよね
千葉の館山城に八犬伝の史料がたくさんあって感動したなあ
0218人間七七四年2011/04/28(木) 13:14:46.25ID:C3vxjEWF
>>216
それでも今となってはこんな感じらしいからな

関東管領扇谷定正〔かんとうかんれいおおぎがやつさだまさ〕
この項目の説明を追加
一応関東一の実力者。人形の顔がとても印象的でした。怪人20面相のようにたくさんの顔をもってました。からだは玉梓の怨霊のように大きかったかと・・・
是非管領様の顔をアップしてください。 (匿名希望,2006年1月4日 1時40分)
素顔を晒さず、常に何枚かの紙を顔のまえに掛けていた。
その紙にはいくつもの表情が描かれており、時によって変わってくる。
ぜひ画像を今一度見てみたい。 (匿名希望,2011年3月19日 17時36分)

http://carina.littlestar.jp/m/makedic/dicview.cgi?idx=k
0219人間七七四年2011/04/28(木) 14:37:16.97ID:Nx6gGbD0
前の人を元に映像化された上杉一族を拾ってみた

藤原経憲・・・新・平家物語(NHK大河)
能円・・・新・平家物語(NHK大河)
上杉重房・・・北条時宗(NHK大河)
上杉憲房・・・太平記(NHK大河)
上杉清子・・・太平記(NHK大河)
上杉重能・・・太平記(NHK大河)
上杉能憲・・・太平記(NHK大河)
扇谷定正・・・里見八犬伝(TBS特番)
山内憲政 ・・・風林火山(NHK大河)他
山内龍若丸 ・・・風林火山(NHK大河)
扇谷朝定・・・風林火山(NHK大河)
上杉定実・・・風林火山(NHK大河)
上杉謙信・・・天地人(NHK大河)
上杉景虎・・・天地人(NHK大河)
上杉道満丸・・・天地人(NHK大河)
上杉景勝・・・天地人(NHK大河)
上杉定勝(玉丸)・・・天地人(NHK大河)
上条政繁・・・天地人(NHK大河)
山本寺景長・・・天地人(NHK大河)
上杉富子・・・元禄繚乱(NHK大河)
上杉綱憲・・・元禄繚乱(NHK大河)
上杉吉憲・・・水戸黄門第24部(TBS)
上杉重定・・・上杉鷹山-二百年前の行政改革-(NHK正月)
上杉鷹山・・・上杉鷹山-二百年前の行政改革-(NHK正月)

ってとこだな。もしかしたら背景キャラとしてそれぞれの近親が出てるかもしれない
また今度の清盛で重房の祖父、藤原盛憲(悪左府頼長従弟で側近)が出るかもしれない

戊辰物で上杉斉憲、八犬伝で山内顕定が出てないのが以外だ
0220人間七七四年2011/04/28(木) 14:52:38.83ID:wg3PUEyF
他にも戦国モノにはマメに出てるぞ。
糞ドラマとしまつの景勝はある意味印象的w
0221人間七七四年2011/04/28(木) 14:53:35.94ID:9wdQyX8x
>>219
謙信以前に長尾は誰か登場してる?
0222人間七七四年2011/04/28(木) 16:09:33.58ID:+C6GjyAr
謙信ものなら長尾はうじゃうじゃ出ている

草燃えるにも出てたっけかな?
0223人間七七四年2011/04/28(木) 16:23:24.78ID:H04JvpJG
>>219
人形劇は見たことないが、八犬伝の顕定は定正とごっちゃになってるんじゃなかったっけ
関東管領扇谷定正
0224人間七七四年2011/04/28(木) 16:40:51.49ID:JHYda1G4
>>219
室町中期がこっぽり抜けてますな
花の乱やって大失敗だったから当然ちゃ当然だが
あと盛憲は期待しない方がいい
憲政すら省略したNHKだぞ
0225人間七七四年2011/04/28(木) 20:39:42.64ID:9wdQyX8x
大河ドラマに女性キャラ必須だからなー
0226人間七七四年2011/04/30(土) 08:39:29.51ID:jxxRZULE
景春の妻が定正の妻だったり
景春の叔母だかなんだかが義輝の側室じゃなかったっけ。
それを人気女優にやらせればドラマパートは何とかなるだろ
0227人間七七四年2011/04/30(土) 12:26:17.56ID:VLSkhtvG
>>226
姪だったような・・・
0228人間七七四年2011/04/30(土) 17:46:12.88ID:KUyj66S1
山吹伝説で有名なインテリ娘紅皿もいるしね
0229人間七七四年2011/05/01(日) 11:09:40.44ID:nHvxWG63
白井局 しらいのつぼね

?−1565戦国時代の女性。
長尾景春の娘。武蔵(むさし)忍(おし)城(埼玉県)城主成田長泰と結婚したが,のち将軍足利義輝につかえる。永禄(えいろく)8年5月19日松永久秀らが義輝を攻めたときに死亡したという。上野(こうずけ)(群馬県)出身。

0230人間七七四年2011/05/01(日) 22:54:27.68ID:8NDA7bEa
もちろん上杉のりm
0231人間七七四年2011/05/03(火) 21:26:14.62ID:GiUWgUGo
>>230
のぼうにも出ないし絶望的
0232人間七七四年2011/05/03(火) 21:29:21.55ID:s2KXLZsd
謙信・吉良関係除けば今後も幕末の茂憲位しか望みないかな
0233人間七七四年2011/05/03(火) 23:40:34.83ID:57gV3nrz
>>222  長尾定景(鎌倉時代)は登場していたみたいだが、実朝・公暁に関連す
るシーンぐらい、という話じゃなかったかな。それで、石橋山(だっけか?)の場面
には登場せず、このときいっしょに出陣していた兄貴(弟だったかもしれん、スマン)
の存在は、長尾家に興味をもっている人しか知らないだろう。
0234人間七七四年2011/05/10(火) 19:55:11.36ID:cTsifmcv
>>226
>景春の妻が定正の妻だったり

???
0235人間七七四年2011/05/10(火) 20:42:09.09ID:l4wxkOoJ
ただ単にミスってるだけだろ
妻→姉妹
0236人間七七四年2011/05/11(水) 17:11:21.26ID:4vcRdV37
のぼうの城 
上杉憲盛・・・大沢たかお
0237人間七七四年2011/05/18(水) 20:17:16.41ID:wZu4MsyV
ねえよw
0238人間七七四年2011/05/19(木) 18:15:45.19ID:CJDJ6FLq
じゃあ
上杉憲盛・・・堀内たかお
0239人間七七四年2011/05/20(金) 08:09:33.48ID:KSL/snrn
しばらくこないうちに、変な流れになってるんだな。
0240人間七七四年2011/05/21(土) 16:17:25.54ID:RRlslKPT
扇谷って格下と家との縁組多くないか?
0241人間七七四年2011/05/21(土) 20:14:46.44ID:YsGwz49U
関東で扇谷より格上というと…足利?
0242人間七七四年2011/05/21(土) 20:23:42.96ID:RRlslKPT
そーじゃなくて長野や長尾とかそんなレベル
0243人間七七四年2011/05/22(日) 01:16:20.19ID:dbf8DlZO
長尾や長野だったら扇谷と同格だろ?
扇谷と山内だったら扇谷の方がずっと格下じゃないか。
0244人間七七四年2011/05/22(日) 07:24:28.48ID:EHyPeWlh
三浦も扇谷の血筋が実質乗っ取ってるね
0245人間七七四年2011/05/23(月) 12:43:44.34ID:Hqheuemu
ふと思ったのだけど、格上の山内が何故鎌倉を本拠にしなかったんだろう。
扇谷に追い出された、とは思えないけど、守護国に赴いたからなのかな?
0246人間七七四年2011/05/23(月) 18:08:21.91ID:cRWNNwb7
使い物にならん鎌倉より自領の方が大事
0247人間七七四年2011/05/25(水) 08:20:30.59ID:owNu9UBW
相模守護も兼ねてなかったっけか?
0248人間七七四年2011/06/04(土) 00:19:20.10ID:iElerUyk
この本読めば、関東の戦国時代わかるか
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtqf9Aww.jpg
0249人間七七四年2011/06/06(月) 03:01:03.70ID:wocHE56q
宣伝乙
0250人間七七四年2011/06/06(月) 08:15:36.09ID:4DVT0ReI
>>248
黒田氏の本では分からないと思うよ
黒田氏の本で分かるのは「北条」のことだけ。
言うまでもなく、東国戦国史の1/4か1/5程度に過ぎない。
あとは珍妙な「国衆」理論で説明しようとするからボロが出まくり。

黒田氏は信長・秀吉の統一政権研究を「予定調和的」とか批判してるけど
そもそも黒田氏の議論のすべてが、北条の関東統一を予定調和の前提として議論を組み立ててる。
本人と黒田信者にとってはそんな矛盾なんてどうでもいいんだろうけどね。
0251人間七七四年2011/06/06(月) 10:39:06.95ID:0FvJyBWY
黒田信者幻想乙
0252人間七七四年2011/06/06(月) 15:15:08.66ID:ikPMXndP
>>250
どうすればそんな歪みきって支離滅裂な思考を出来るようになるのかに興味あるわ。
黒田先生に親でも殺されたか?w
0253人間七七四年2011/06/06(月) 23:34:54.12ID:4DVT0ReI
>>252
ほら出た、黒田信者w
どうせなら、どこが「歪みきって支離滅裂な思考」なのか指摘してみればいいのにw
お互いが納得行くまで反論するからさ
0254人間七七四年2011/06/07(火) 00:42:05.08ID:96YM8jM7
こんな低レベルなフォローしかできないって信者も大変だな
0255人間七七四年2011/06/07(火) 00:44:54.04ID:IU1mXNPy
>>253もどうボロが出てるのか何も言ってないし、悪口を理屈っぽく並べてるようにしか見えません

まー、黒田先生の話しがしたきゃ北条スレ池ってことだ
0256人間七七四年2011/06/07(火) 07:55:54.66ID:TAT9/fyH
だね。
0257人間七七四年2011/06/07(火) 12:34:20.27ID:EEwzVxA/
そういえば北条スレに上杉ヲタが出張ってるよね
スレ違いも判別できないヲタが本の内容判別できるの?
0258人間七七四年2011/06/07(火) 14:13:07.71ID:jmJBw4Vb
上杉厨が北条語っちゃいけないんだね、へー
0259人間七七四年2011/06/07(火) 16:39:10.00ID:YqG92z2Q
上杉と北条とはまったく無関係で
血縁もなければ戦ったこともないということだな

なるほどー
0260人間七七四年2011/06/09(木) 07:52:13.82ID:fIEpQkvK
後北条の研究に関しては黒田氏だと思うけど、
それ以外の諸氏で黒田氏……っている人は多い。
0261人間七七四年2011/06/09(木) 09:26:01.98ID:ZYNXVlwA
>>260
その通り。
北条については黒田氏にかなう人はいない。
だが、特にまず黒田氏の言う「国衆」を調べることから始めた人にとっては
「北関東の国衆」だの「房総の国衆」だのは「・・・?」ってなる記述が多いね。

信者にとっては「黒田センセーは当代最高の戦国研究者なんだ!絶対間違ったりしないんだ!!」ってことなんだろうけどさ。
まあ、黒田氏以外の本も合わせて読もうってことだね。
0262人間七七四年2011/06/09(木) 09:51:28.12ID:8bxyTDh3
>>261
具体的にどの研究者の著作や、どの本を合わせて読むべき?
0263人間七七四年2011/06/09(木) 10:12:15.52ID:ZYNXVlwA
>>262
出勤するので手短に。

市村高男氏や則竹雄一氏の本・論文だね。
特に市村氏の専門は、結城・小山・多賀谷・佐野・宇都宮・那須・白川・・・黒田氏の言う「国衆」であって、
多数の論文の中で黒田氏の「国衆」論を批判している。
「国衆って何だよ、当時そんな言葉使われてねえよ!」
「非論理的」「定義があいまいで議論が混乱している」
「国衆と戦国大名と本質的にどう違うんだかさっぱり分からない!」

『戦国期下野の地域権力』で二人は直接討論をしている。
自分は、この本の元になったシンポジウムを見に行ったが、それは白熱してたよ。
といっても、ほとんど一方的に市村氏が攻めてたんだがw

詳しい内容についてはスレチかなあ。
黒田氏批判は北条スレ行けとか言われたらこれでやめます。
0264人間七七四年2011/06/09(木) 16:19:37.45ID:8bxyTDh3
なんだ市村氏か。
彼は、ときどき過程すっ飛ばして感情的結論に落着かせる癖があるから
いまいち信用ならないんだよね。
0265人間七七四年2011/06/09(木) 23:01:26.99ID:ZYNXVlwA
どんなレスがつくかと期待してたが、がっかり。
黒田ファン全員がこのレベルではないと期待したいね。
0266人間七七四年2011/06/10(金) 07:50:43.23ID:KhiT966Q
だから余所でやれと。
0267人間七七四年2011/06/10(金) 14:44:51.87ID:3Ej6xneU
黒田に言及することによって
自分が人よりも一段上にいると思えるのだろう
0268人間七七四年2011/06/11(土) 08:21:58.20ID:vT6R+wwo
それとは別に市村は高知の大学に移ってから研究対象が長宗我部とか土佐一条とかの四国の領主たちに移っているのが関東の住人からしたら残念だけどな。
0269人間七七四年2011/06/14(火) 20:29:49.43ID:lLq0qS38
ふーん・・・・
0270月孔雀2011/06/14(火) 20:49:30.36ID:gLKEDKb9
関東の上杉の知名度低いな・・・
上杉といえば、謙信・・・・・
0271人間七七四年2011/06/14(火) 20:58:08.78ID:Uh0DB7Ou
風物詩のように関東を荒らしに来る関東管領めいわく杉謙信
0272人間七七四年2011/06/14(火) 21:15:42.73ID:ZMdu6VO5
伊勢を退治するために来てるのに
一部の伊勢オタは「関東を荒らしに来た」と話を摩り替える
0273人間七七四年2011/06/14(火) 21:23:10.84ID:Uh0DB7Ou
結果的に里見や佐竹の勢力拡大に利用されただけのアホ杉謙信
0274人間七七四年2011/06/14(火) 21:27:33.73ID:RCPPzibu
>>272
退治もできずあまつさえ同盟まで結ぶとか
0275人間七七四年2011/06/14(火) 21:34:22.16ID:ZMdu6VO5
>>274
伊勢氏康公得意の芸術的土下座で降伏してきたから、寛大な心で赦免してあげたのではw?

あの土下座芸はすごいよね。
はるかに弱体の里見相手ですら、三船山で負けたら隠居の身を押して土下座して和睦してもらうんだからw
全くなりふり構わぬあれだけは謙信にも信玄・秀吉にも、誰にも真似できない。
戦国最強だわ
0276人間七七四年2011/06/14(火) 21:55:51.04ID:Uh0DB7Ou
じゃま杉謙信の関東管領としての最大の功績は里見の房総支配を盤石にしたことだよね
0277人間七七四年2011/06/14(火) 22:11:12.60ID:9WwgVSB7
>>275
英雄型と言うべきか
信長も信玄謙信に土下座しまくって同盟結んでもらってた
自勢力の生き残りには形振り構わない性質なんだろう
0278人間七七四年2011/06/14(火) 22:14:32.60ID:ZMdu6VO5
>>277
だね。
氏康公の土下座芸の1/10でも息子が受け継いでいたら
秀吉に滅ぼされることもなかったのに
0279人間七七四年2011/06/15(水) 03:34:14.98ID:sPKlEKU2
>>278
あらsubちゃん頑張っているのね
0280人間七七四年2011/06/15(水) 08:01:54.63ID:l2wkw9PN
変なのが沸いてるなぁ。
0281人間七七四年2011/06/15(水) 12:16:53.41ID:sWcE0jKH
景勝は系図上では祖父に当たる憲政まで殺しておきながら上杉を名乗るなんて図々しい
長尾に戻せよ
0282人間七七四年2011/06/15(水) 12:34:28.85ID:l2wkw9PN
鎌倉党として、ご遠慮いたしますw
0283人間七七四年2011/06/16(木) 21:53:10.76ID:mDZWfABY
詫間って影薄いね
0284人間七七四年2011/06/21(火) 17:20:01.15ID:Zow9gFSw
ビキビキ・・・・
0285人間七七四年2011/06/21(火) 17:58:13.68ID:uc8Lkr9C
ビクンビクン
0286人間七七四年2011/06/21(火) 22:54:50.49ID:fZxxndLK
>>283
横浜市港南区永谷ね
0287人間七七四年2011/06/23(木) 08:24:24.19ID:kHQa8Td+
そう言えば詫間って、いつのまに永谷からいなくなったんだろう。
0288人間七七四年2011/06/23(木) 13:30:29.65ID:bzwCOqvC
後北条のどさくさか、徳川入府
0289人間七七四年2011/06/28(火) 08:15:48.73ID:lMufc6+J
歴史の表舞台には全く出てこなくなったと言う事か。
0290人間七七四年2011/07/01(金) 10:53:00.40ID:g5svg6N1
>>283など
上杉氏にはニ橋・四条などの本宗家系列があるが、「守護」になれなかった。
室町体制は、守護大名の連合政権だから、守護になれないと没落する。
0291人間七七四年2011/07/01(金) 12:25:42.59ID:qOvWFdtJ
二橋上杉、四条上杉、政憲流犬懸上杉、憲勝流扇谷上杉
はどこ消えた

山内上杉は中級大名
深谷上杉は上級旗本
宅間上杉は旗本
らしいけど

深谷盛房ら旗本(元)上杉氏は同族米沢藩と交流無かったの?
0292人間七七四年2011/07/01(金) 12:31:26.71ID:dBdHHbuU
公家から戦国大名になったのって
上杉と毛利くらいか?
0293人間七七四年2011/07/01(金) 12:34:26.46ID:xmnsQOs/
一条家は?
大名と言うには微妙か。
0294人間七七四年2011/07/01(金) 13:57:12.48ID:fsOI7ldx
一応北畠
0295人間七七四年2011/07/01(金) 13:58:25.35ID:f97G6cS2
北畠ねえ
なんと言ってよいやら・・・
0296人間七七四年2011/07/01(金) 14:25:01.71ID:T7ygIssd
じゃあ姉小路
0297人間七七四年2011/07/01(金) 18:37:28.47ID:qOvWFdtJ
戸田氏
浅井氏
0298人間七七四年2011/07/02(土) 17:30:24.59ID:WEgElhDQ
>>290
四条って越後守護じゃん
0299人間七七四年2011/07/06(水) 22:10:10.87ID:MOx3YqDq
西園寺
0300人間七七四年2011/07/07(木) 00:05:21.19ID:++TWWsOp
>>291
加賀爪上杉は譜代大名になったぞ
0301人間七七四年2011/07/07(木) 05:29:51.29ID:89pg51GF
なんだかんだ言ってもやっぱり深谷上杉氏なんだね。
0302人間七七四年2011/07/07(木) 07:28:28.01ID:iWoauWQY
>>300
家系図がきっちりしてないから偽上杉だろ
0303人間七七四年2011/07/07(木) 11:07:11.51ID:zQVnU6i7
そもそも上杉自体家系図的にはいろいろ怪しい
0304人間七七四年2011/07/07(木) 13:03:53.29ID:6eXT6hKY
>>301
綾部の血はね
0305人間七七四年2011/07/10(日) 17:34:36.91ID:DTvji2bI
>>290>>298
越後守護家は、血統的には山内分家だが、犬懸という説もあり。
詳しい人教えて!
0306人間七七四年2011/07/10(日) 19:26:15.78ID:WsVFMkS9
江戸期の深谷・宅間の代々の血筋は不明?
宅間はともかく、深谷は幕末に大目付出せるほどの上級旗本だから記録ありそうだけど
米沢・新田は吉良
上条は河内畠山
の血筋だっけ
0307人間七七四年2011/07/17(日) 01:07:43.00ID:aHO+ucz8
>>302
はぁ?列記とした上杉だ。
偽上杉は米沢藩だろ。
0308人間七七四年2011/07/17(日) 06:39:14.84ID:QWE74N/3
家譜によれば、八条の末裔になっているけど、今川側には猷子の記録はないし、
史料上は、加賀爪(加各爪)忠定が、永享頃に軍功によって今川範政から宛行状出された以外はよくわからないのじゃなかった?
千坂が上杉の末裔とされるようなもん?
0309人間七七四年2011/07/21(木) 22:49:38.23ID:NriXLuw8
千坂の場合は、犬懸の庶子から養子が入ったというだけで
家としては上杉の分家でも何でもない。
0310人間七七四年2011/07/22(金) 01:09:57.38ID:4M++iSuz
深谷左兵衛尉って上杉の誰か?
0311人間七七四年2011/07/26(火) 22:16:52.29ID:/k7L0e0r
そうかも。
0312人間七七四年2011/07/26(火) 22:26:57.27ID:PyYtnvj4
千坂ってどうなってるんだ
0313人間七七四年2011/08/01(月) 19:06:53.07ID:DlENXyfF
>>312
>>309らしいよ
0314人間七七四年2011/08/06(土) 12:33:16.06ID:4h8KwM7C
丸子、葛西、佐原、山吉、尾崎、高梨、四辻
0315人間七七四年2011/08/15(月) 00:14:25.01ID:/z14MqTp
???
0316人間七七四年2011/08/18(木) 08:16:16.35ID:VWrtOgjR
秩父党と三浦党の氏族?
0317人間七七四年2011/08/19(金) 21:56:21.14ID:geu8X/Au
>>314
全員、長尾氏の外戚だな。
0318人間七七四年2011/08/22(月) 00:56:56.99ID:7cJTMLZh
室町期越後長尾氏はほぼ高梨氏と通婚?
0319人間七七四年2011/08/22(月) 08:19:40.81ID:XJ/Igqxc
越後長尾氏ってのは、何処のことだい?
0320人間七七四年2011/08/22(月) 12:13:43.80ID:14mtRMja
越後守護代家長尾氏のことじゃねーの?
0321人間七七四年2011/08/26(金) 22:05:52.12ID:XLTa9VfG
だろうね
0322人間七七四年2011/09/02(金) 22:25:32.50ID:3N/bxRXp
上杉憲盛あげ
0323人間七七四年2011/09/02(金) 23:05:46.09ID:asLTy+dJ
>>322 正解
0324人間七七四年2011/09/03(土) 14:44:43.85ID:Id4fWHYy
憲実以降景勝までの山内家当主を関東者が山内殿と呼ぶのは有名だが、扇谷殿・犬懸殿などもあったのですか?
それとも山内家が関東管領独占してることから出た呼び名?
0325人間七七四年2011/09/08(木) 16:01:10.43ID:tJHSZLtm
>>324
鎌倉の山内って所に屋敷があったから山内。
扇谷、犬懸もそれぞれ鎌倉の在所から。
0326人間七七四年2011/09/11(日) 12:04:52.85ID:9XA6iONI
上杉禅宗
0327人間七七四年2011/09/11(日) 19:52:41.75ID:RqMb+Q6N
上杉憲盛みたいな類稀なるカリスマ性を持った英傑が日本の総理大臣だったらね。
0328人間七七四年2011/09/11(日) 22:30:07.34ID:kzKwTc8/
マスコミに叩かれて半年で退陣
0329人間七七四年2011/09/12(月) 12:47:45.24ID:lMZuzGqO
鎌倉を焼いて「死の街」とか言っちゃう
0330人間七七四年2011/09/12(月) 22:49:25.16ID:Y0kWh5JT
おまえら時事ネタ好きだなw
0331人間七七四年2011/09/19(月) 22:49:57.76ID:0U1+8zAH
ふふふふ
0332人間七七四年2011/09/23(金) 12:47:54.73ID:h3vB6V6Z
上杉本宗家筋のニ橋上杉はどうなった?
0333人間七七四年2011/09/23(金) 14:59:18.08ID:FsL1Oa5C
八条成定くらいまで相伴衆じゃないかな
0334人間七七四年2011/09/24(土) 21:43:41.86ID:bNpHrfD0
越後スレが落ちてるのでここで質問
魚津で本能寺前日に自害した吉江一族って高師泰討った吉江小四郎の子孫?
0335人間七七四年2011/10/01(土) 21:40:46.53ID:ATMjU0xt
う゛〜ん、どうでしょう〜
0336人間七七四年2011/10/02(日) 22:10:01.02ID:3+Lh3P4v
室町期吉江氏は記録殆どないからな
まあ立場的に子孫かはともかく同族なのは確実と思っていい
0337人間七七四年2011/10/09(日) 22:04:42.83ID:pDza2EwX
犬懸系って、上杉政憲以降は消息不明?
0338人間七七四年2011/10/17(月) 21:52:32.88ID:kfVWXuKg
わからぬ・・・・
0339人間七七四年2011/10/25(火) 11:50:57.81ID:RL2tWsqS
詫間守のご先祖様だな
0340人間七七四年2011/10/25(火) 13:34:22.65ID:PpaooItA
たくまのかみ
0341人間七七四年2011/10/26(水) 21:59:45.00ID:fLUq1Cjn
>>339
(#^ω^) ビキビキ
0342人間七七四年2011/10/27(木) 00:04:03.98ID:J7je3N8+
詫間って今住んでるところの江戸時代の領主なんだよなー

きゃあ住所がばれちゃう。恥ずかしw
0343人間七七四年2011/10/27(木) 12:36:20.14ID:Q2tjFRbt
次男の高校が、
詫間上杉の横浜での拠点跡にある
0344人間七七四年2011/10/28(金) 10:35:21.80ID:Zl8i/osj
一般的に言われている後上杉氏の家紋は、
関東上杉氏のものとは違うらしいね。

『戦国武将100・家紋と旗指物馬印FILE』を読んで初めて知ったよ。
現在の「竹に雀」は江戸時代に成立したようだ。
0345人間七七四年2011/10/28(金) 11:16:23.07ID:bpoNNaaP
前のはどんなんだったの?
0346人間七七四年2011/10/28(金) 18:03:41.02ID:b6CsH7EJ
>>345
二重丸に縦棒、左右にヒゲが各3本
0347人間七七四年2011/10/28(金) 18:09:10.34ID:zgUAv4UM
タモリは上杉の家紋を書いていたのか
0348人間七七四年2011/10/29(土) 13:24:56.82ID:tfKX3Dc5
>345

一般的な「竹に雀」の「外枠の丸」が、
昔の「竹に雀」では「竹」の枝だったり、、、、
説明し難い。
言われてみると、よく見る上杉笹は江戸時代の香りがするwww気がするw

他の家紋でも、昔の武将が実際に使っていた図柄とは違っている
というような話が多く載ってたから、
よくある話なのかもしれない。
0349人間七七四年2011/10/29(土) 13:33:09.70ID:E18tu0tO
>>348
>一般的な「竹に雀」の「外枠の丸」が、
>昔の「竹に雀」では「竹」の枝だったり、、、、

伊達の家紋みたいな奴かなー?
0350人間七七四年2011/10/29(土) 20:21:40.68ID:L3zpU1Xv
有名なのだと真田六文銭とか
0351人間七七四年2011/10/29(土) 21:21:04.79ID:tfKX3Dc5
>349

伊達の家紋の内側は少し似てるね。
あれには昔の上杉笹の名残があるってことだな。

パッとみの印象では、昔の上杉笹は、
今の上杉笹よりも、伊達家紋の内側の方が近い気がする。

>350
真田もなの?知らんわそれ
0352人間七七四年2011/10/30(日) 10:08:39.64ID:HGbriStF
上杉の「竹に雀紋」の変遷
http://casmount.gotdns.com/~eroo/src11/up7018.jpg
0353人間七七四年2011/10/30(日) 11:54:00.21ID:LwL2Ne/7
>352

並べて見ると全然違う。
0354人間七七四年2011/10/30(日) 12:29:58.19ID:uv9MCtJ0
スズメが嫌な顔になってるなw
0355人間七七四年2011/10/30(日) 20:37:07.07ID:LwL2Ne/7
江戸中期はタイヤキみたい。
0356人間七七四年2011/11/01(火) 11:46:58.55ID:Wtohj9XO
>>351
伊達の本来の家紋は九曜紋だからね。但馬伊達氏は九曜だったし、宇和島も城の瓦は九曜紋。
脱線スマン。
0357人間七七四年2011/11/03(木) 07:00:59.79ID:+uDtF4/p
伊達って家紋の数が妙に多いよな。


しかし、上杉笹が江戸時代に変化していったということは、
上杉謙信や景勝の家紋もよく見る上杉笹ではなく、
352の左の上杉笹なんだな〜
少し驚きだよ。
0358人間七七四年2011/11/03(木) 23:00:04.98ID:ubPYDmmL
>>342
特定しますた
0359人間七七四年2011/11/09(水) 23:55:23.12ID:rRwoG5Sa
>>355
タイヤキってw
0360人間七七四年2011/11/10(木) 08:54:58.68ID:kytH3qhw
「戦国期⇒江戸初期」はまだわかるけど、
「江戸初期⇒江戸中期」は どうしてこうなった くらいの変わり方だな

昔のミッキーマウスって黒目だけだったらしいじゃないか。
あれに白目が出来たくらいの変わり方だ。
なにかあったんだろうか。
江戸時代の上杉本家もお家騒動が多かったらしいけど、関係有るのかな。
本家は後上杉の話だからこのスレ的には、
旗本宅間が江戸時代に同じように変化したのかどうか気になるということだが。
0361人間七七四年2011/11/10(木) 21:32:48.61ID:WjFZk+ri
結局のところ上杉憲盛ってことか・・
0362人間七七四年2011/11/10(木) 21:38:46.70ID:YIMqTpm4
>>360
そもそも複数のデザインがあって、時期によってどれを主に使うかが異なる、って話かとも。

江戸中期のは歌舞伎的なデザインだな、とはおもうがw
0363人間七七四年2011/11/10(木) 22:03:15.85ID:qdgH43nq
上杉氏
江戸時代、米沢の一応本家と深谷宅間ら一族の交流はあったの?
0364人間七七四年2011/11/10(木) 23:42:34.49ID:fZ5S4pdN
本家と言ってもなあ。。。

儀礼的な交流はあったかも試練な
0365人間七七四年2011/11/10(木) 23:58:08.68ID:iVapbY9H
上杉の宗家は京の八条上杉家だぞ。
本家筋という部分から言えば扇谷のほうが筋目正しい。
0366人間七七四年2011/11/11(金) 00:08:29.58ID:KEKrlnT4
江戸時代の話でそんなことはどうでもいいから
0367人間七七四年2011/11/11(金) 01:21:13.62ID:ccvf/tog
長尾上杉の流れは文献などでもあまり上杉と呼ばれていない印象があるな。長尾と呼んでいる例が多い。
扇谷上杉の血を引いた吉良の息子が養子に入ってから、きちんと上杉と呼ばれだす。
0368人間七七四年2011/11/11(金) 05:50:43.63ID:8iElbWKZ
>367
えっ、江戸初期も長尾と呼ばれているのか?
0369人間七七四年2011/11/11(金) 11:30:33.20ID:E8imaYJe
アホか
0370人間七七四年2011/11/11(金) 13:20:40.17ID:sqvK6dhx
なんの史料で確かめられるのか知りたい
0371人間七七四年2011/11/11(金) 14:12:10.35ID:55PHdKHI
改名しても長尾引きずったら景虎の区別がつかなくなるではないか
0372人間七七四年2011/11/12(土) 18:08:27.78ID:MqtbNFZl
>>363
戦国以前に別れた同族とつきあいある方が珍しい
小笠原や吉良今川なんて旗本に同族かなり残ってるが殆どつきあい無い
有馬と赤松石野は江戸初期に婚姻があったからだし
0373人間七七四年2011/11/12(土) 22:09:59.98ID:gESkuUsr
>>367
気が狂うってどういう気分?
0374人間七七四年2011/11/13(日) 08:49:15.70ID:qYG6hQru
>>373
頭の中が爽やかになる気分
君もなってみれば分かるよ
0375人間七七四年2011/11/13(日) 09:08:00.42ID:1S2s1492
>>374
気違いには気違いの自覚がないものだよ
0376人間七七四年2011/11/13(日) 09:53:26.16ID:zmxz93ic
>>375
稚拙な俗説
0377人間七七四年2011/11/13(日) 12:16:49.14ID:cp4SE/+O
山内上杉氏は、越後・上野・武蔵
扇谷上杉氏は、相模の守護だよね。
長尾氏の所領が扇谷上杉氏の2倍って本当かな。
0378人間七七四年2011/11/13(日) 12:26:33.11ID:WeYpEutM
>>377
>山内上杉氏は、越後・上野・武蔵

前半は伊豆も
0379人間七七四年2011/11/13(日) 15:28:00.42ID:cp4SE/+O
伊豆って元守護の三浦氏が居るから、
実質は扇谷側なんじゃないかな。
0380人間七七四年2011/11/13(日) 16:26:41.31ID:1S2s1492
三浦も大森も安定した扇谷派勢力ってわけじゃないからなあ。
山内もそうだが、扇谷もあまり領域支配にまで至っていたとは思えん。
0381人間七七四年2011/11/13(日) 16:29:00.71ID:9H1IWCP5
三浦氏は相模守護ね
越後守護の四条上杉氏に山内上杉氏から養子が入っただけで、いちおう別家だよ
0382人間七七四年2011/11/13(日) 17:02:46.44ID:cp4SE/+O
武蔵は2分されてたっぽいよね。印象だけど。
すると上野vs相模でけっこう互角じゃない?
0383人間七七四年2011/11/13(日) 19:09:27.00ID:S9jkqvI6
>377
>長尾氏の所領が扇谷上杉氏の2倍って本当かな

確かに実感し難いな。誇張なのかな。
これって白井長尾だけでか? 惣社とかの分家も含めてか?
0384人間七七四年2011/11/17(木) 22:54:19.50ID:w6Kc7Dv+
え?まじなん?
0385人間七七四年2011/11/21(月) 00:02:12.11ID:eDYnDuSy
保守
0386人間七七四年2011/11/21(月) 02:03:22.13ID:GtvTFvH9
扇谷は長尾と婚姻重ねるレベル
0387人間七七四年2011/11/21(月) 13:03:49.59ID:ns4m/A7B
扇谷に巻き込まれ没落したのが山内
0388人間七七四年2011/11/22(火) 20:41:18.27ID:Wt4+TYJx
>386
言われてみればそうか。
景春の姉妹だっけ?他は思い浮かばんけど。
0389人間七七四年2011/11/23(水) 16:58:03.08ID:RrwRCbfj
扇谷や景春より、長尾為景による越後独立の方が痛すぎだと思う。
そのせいで、二度と小田原に到達できなかった。
0390人間七七四年2011/11/26(土) 22:08:03.89ID:rSNDHUb6
山吉家の正室に山内上杉氏が入り、府内長尾家の正室に山吉氏が入ったこともある。
0391人間七七四年2011/11/26(土) 22:19:09.96ID:DPw1/h2X
つーか為景の反乱も扇谷や景春に連動した動きだったわけで
0392人間七七四年2011/11/26(土) 23:20:31.09ID:Iq7QwTBI
数年遅くね?
0393人間七七四年2011/11/27(日) 07:36:01.26ID:+2LSClsm
>391

「為景挙兵の時には、景春と顕定は既に和睦していた。な、なんだってー!」

みたいな話が『長尾景春』に載ってた気がする
0394人間七七四年2011/11/27(日) 23:40:34.22ID:mLAI/Mg/
>393
「景春のヤロー二度も俺に背きやがって」みたいな顕定の手紙が残ってるんだっけ
どういうタイミングで和睦してたのかな

でも景春と顕定はほんと犬猿の仲だよね
道灌や扇谷上杉とはなんだかんだで親戚づきあいしてるのに…
0395人間七七四年2011/11/30(水) 07:10:07.18ID:vSS0uy3f
>394
そんな感じだった。

顕定が長尾忠景を側近に置いてる以上、
反発し合うのは仕方ないんじゃないかなぁ・・。

長尾忠景って、「VS景春」では何か役に立ったの?
もしかして、素直に景春に継がせておけば山内は安泰だったんじゃなかろうか。
0396人間七七四年2011/11/30(水) 14:50:10.74ID:RwQJrugB
普通に考えて景春は相当性格に問題があると思う。
守護代にするには危なっかすぎるだろw
0397人間七七四年2011/11/30(水) 20:24:28.29ID:vSS0uy3f
なるほど。殺せば良かったのか。
0398人間七七四年2011/11/30(水) 22:16:35.85ID:cRDYfrpU
うm
0399人間七七四年2011/12/02(金) 06:31:44.20ID:nDxAiQVM
景春か忠景かとか言ってた時は戦時だったわけで、
性格がおかしくてもガス抜きはできそうなんだが。
上手くおだてて戦わせて戦況を有利に出来なかったのかな。
どさくさに紛れて暗殺も出来ただろうしw

道灌にはやられてたから、戦上手ってわけでもないのかww
0400人間七七四年2011/12/02(金) 23:59:27.37ID:Oya9wXBj
道灌が反撃に出るまでは、景春は上杉勢をフルボッコにしてたんだから、そこは道灌が凄かったと認識すべきだろ。
0401人間七七四年2011/12/03(土) 00:02:01.62ID:xgqcG92e
景春を擁護するわけではないけど

道灌状によれば、なんとか顕定と景春を仲直りさせようとかけずり回る道灌に対し
忠景は徹底無視を決め込んでいたんだよね。
それも景春憎しとかでなく、
「折檻」をすれば景春もまさか謀反なんかしないだろ〜という考えだったようだ。
その後の対景春戦でも忠景と道灌はたびたび対立している。

ぜんぶ道灌のいうことだから差し引いて考えないといけないが、
顕定の側近にしてはちょっと思慮が足りない気がする
0402人間七七四年2011/12/03(土) 01:49:50.83ID:yJ/FIBkE
まあ山内上杉の側からしたら、道灌が景春と組んで主家を圧迫しようとしているんじゃないかと
気持ち悪くてしょうがなかっただろうな。
実際道灌は、扇谷に関してもそう受け取られかねない行動をしまくってるし。
0403人間七七四年2011/12/03(土) 05:47:50.68ID:Ws0LFCZb
>402
景春が前例になってるもんな。しかも道灌なら景春より手ごわそう。

>401
忠景は景春を甘く見てたのかな。
最初は自分(の地位)が狙われてたようなもんなんだから、
天子の御旗で景春を討伐するなら大喜びするしてもおかしくないと思うけど。
道灌状(図説太田道灌の138ページ)。
他に人材はいなかったのか・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています