大名の出自を考えるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/12/01(水) 23:00:58ID:+66URVuB0038人間七七四年
2011/09/14(水) 07:49:20.33ID:NwXKMjSn余りに難解な書き方だが、
足利の連枝ってのは誰に係るんだ?
単に、細川のことか?
細川であれば、主家(土岐)が没落して、守護代だった織田に乗り換えたって話だろ?
尾張守護代の織田家なら譜代もそんなには少なくないだろ。
徳川も確かに小さいか知らんが、家康公の祖父から一応歴史に出てくるし、
親父にいたっては尾張守護代と紛争をやってんだから、それなりに家来はいる。
自前の兵隊で遣り繰りしてたと言われる中世で、何をどうやったのか良く分からんのは秀吉くらいじゃね?
0039人間七七四年
2011/09/14(水) 09:37:19.90ID:xLjmcO/l0040人間七七四年
2011/09/25(日) 00:09:55.61ID:S4Cx0Qk80042人間七七四年
2011/09/26(月) 13:20:19.95ID:MYJ3vMTT0044人間七七四年
2012/03/06(火) 11:18:07.03ID:OhzOoK8Wなんか書け、ぼけ!
0045人間七七四年
2012/03/07(水) 08:53:45.34ID:oOqwJsRR0046人間七七四年
2012/03/07(水) 12:09:38.01ID:ZKKNsaNE大友氏は初代の能直が、頼朝からいろいろな意味でかわいがられていたから
そんな説が出たんじゃないのか。
0047人間七七四年
2012/03/25(日) 16:32:15.83ID:rty86naQ龍造寺を追い落としたでもなく、家臣が自然に昇格するなんて有ですか?
0048人間七七四年
2012/03/30(金) 09:19:09.62ID:81cpZr3Y隆信の実弟たちは鍋島マンセーだし
0049人間七七四年
2013/03/21(木) 17:45:43.98ID:HiVggvIv0050人間七七四年
2015/11/19(木) 12:37:21.60ID:Hb5qdV46■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています