凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part16避難所
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/11/25(木) 22:40:23ID:67A9NHtJ・城壁の議論や城壁以外の議論を妨害・規制することを禁止
両者とも双方敬意を表して尊重し共存してマターリ進行すること。
・中世の城スレッドなどの他のスレッドへレスするか
当城総合スレッドに書き込むかは各人それぞれの自由な選択に基づき任意である。
・他のスレッドへの強引な勧誘、誘導は差し控えて、レスする当人の自由な選択を
スレッドの住人間相互に尊重すること。
・落とし格子に関する議論をスルーしたりして妨害するのは禁止です。
以上のルールを立てておきます。
城総合スレッドですので城壁の議論だろうがそれ以外の議論だろうが、
規制する行為は荒らし行為と見なし、両者相互に尊重してマターリ共存していきましょう。
また、上記ルールを否定、批判するのも荒らし行為といたします。
0004人間七七四年
2010/11/25(木) 22:46:55ID:O1gZkfiQさて、どうなりますかね
0006人間七七四年
2010/11/25(木) 22:56:23ID:O1gZkfiQすごい書き込みだったからさぞ多くの人が落とし格子の議論したかったんでしょ?
義務を履行(笑)しなよ
0007人間七七四年
2010/11/25(木) 23:14:55ID:sC3DVBrT落とし格子議論の要点を纏めると
・落とし格子の方が防諜上警備上、非常に城館の設備として有効
・鳥羽城のような海賊の城でも船着場と城内とを門で仕切って、外の船着場を陸から攻撃できるように設計してるのは不自然。
落とし格子を設けておけば船着場も防御でき、 篭城時であっても船からの物資搬入を容易にさせることができる。
・間者対策として狭い水路にも落とし格子必要
・水流を維持できるし、上げ下ろしは容易で堅牢
ということになる。
先に述べたように私は上記の要点には現時点では異論は無いが、
西洋と日本の城郭での水上戦闘の思想の違いがよく分からない以上、
何も述べようが無い。落とし格子議論自体は面白いけど。
0008人間七七四年
2010/11/25(木) 23:25:02ID:L/Gc1KEe乙!
竹中陣屋行ったことある人いる?
櫓門好きなので興味深い
wikiの「日本の城一覧」に入っていないのが切ない・・・
0009人間七七四年
2010/11/26(金) 00:09:17ID:+QCMWfwz俺は関ヶ原に行ったときに立ち寄った。
櫓門自体は小ぶり。
使っている木材も見慣れた城郭等の物と比較すると細い材料を使っている。
石垣と堀の一部が残っている。
すぐ近くに竹中半兵衛の墓もある。
墓のある寺の石垣も見事。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up21698.jpg
0010人間七七四年
2010/11/26(金) 00:30:55ID:7waE1t/Pおおっ、いい感じ!
関ヶ原行った時スルーしちゃったんだよな@垂井駅
行きたい城リストに追加しよ
週末に土浦城の櫓門見てきました
0013人間七七四年
2010/11/26(金) 08:21:26ID:XpP1ht8V0014人間七七四年
2010/11/26(金) 14:20:29ID:cxSXDNWmテンプレ意味不明
なんのスレ?
0015人間七七四年
2010/11/26(金) 18:06:42ID:325dfRevIDが出るようになったら途端に書き込みがなくなっちゃったねぇ?
わかりきってたけど、自演してたの確定しちゃったね。
0016人間七七四年
2010/11/26(金) 21:49:38ID:oiTPaAJi0017人間七七四年
2010/11/26(金) 21:54:05ID:DqBtrWys0018人間七七四年
2010/11/26(金) 21:59:31ID:1xKFcgYV落とし格子に関する議論をスルーするのは禁止だから、>>7より落とし格子に関する議論をしなさいよ。
0019人間七七四年
2010/11/26(金) 22:07:10ID:DqBtrWys0020人間七七四年
2010/11/26(金) 22:08:43ID:oiTPaAJi松江、松本など比較的大規模の現存天守か、安土+観音寺、吉田郡山+広島+萩など
ストーリー性のある展開かな
0023人間七七四年
2010/11/26(金) 22:26:11ID:7waE1t/P2時間スペシャル 「現存12天守」+「激論城サミット」+「安土城」
12月10日(金)
国宝・松本城 2つの顔を持つ名城の秘密
0024人間七七四年
2010/11/26(金) 23:42:44ID:oiTPaAJi望楼派対層塔派?
0025人間七七四年
2010/11/27(土) 06:55:56ID:xiXO5KqU0026人間七七四年
2010/11/27(土) 15:44:48ID:WH8SA6LR0027人間七七四年
2010/11/27(土) 17:17:51ID:e74VZa1Y隅から隅までじっくり歩いて回ると他なんて見てる時間は無い。
細川刑部邸の西側当たり等もあまり整備されていない石垣等が残存しているし、西南にある清爽園と呼ばれる公園も段々状に区切られた曲輪が存在する。
北側にある樹木園の中にも現存建物が一つあったり埋門を内側から見る事が出来る等、こだわるのならきりが無い。
外周を一回りするだけでも広大なので時間がかかる。
しかし、少なくとも外周東側の高石垣や北側の高石垣と巨大な二ノ丸御門跡は熊本城の見所の一つなので外せない。
俺は2日間かけて全部歩いて回った。
それほど時間をかけないのなら、清正の墓所とか・・・
0029人間七七四年
2010/11/30(火) 21:56:47ID:TqbFNwsA0030人間七七四年
2010/12/01(水) 08:10:11ID:3LZQwGo/そこまで新しい話は無かったよ。
最後とか真実かどうか怪しい話だったし。
(籠城時の食料の準備について)
0031人間七七四年
2010/12/01(水) 08:14:03ID:3LZQwGo/最初にネットで市のHPからたどれるビデオみて行くとすごく見所がわかるぞ
三津五郎の番組にも出てたおっちゃんがたっぷり解説してくれてるのが視れる。
あと土日だったら本妙寺の宝物殿とかおすすめ。4m以上ある刀とかもある。
0032人間七七四年
2010/12/01(水) 10:03:08ID:8hXaerngサンクス。熊本城は学生のとき学会ついでに行ったが、当時は知識がなかったのと、
多数派に屈したのもあって、宇土櫓完全スルーだったorz
いつの日かリベンジしたい
0033人間七七四年
2010/12/01(水) 17:48:05ID:3LZQwGo/それに載ってる「熊本城みてある記」もただで読めるおすすめ資料。
0034人間七七四年
2010/12/01(水) 17:49:08ID:3LZQwGo/「熊本城みてある記」
0035人間七七四年
2010/12/02(木) 18:59:10ID:TX85k5yHhttp://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E8%8D%89%E7%BD%AE%E5%9F%8E&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=859&bih=596
0036人間七七四年
2010/12/03(金) 11:52:41ID:Tzof7NSL外側の無料エリアから眺める石垣をおかずにして飯が何杯でも食える
0037人間七七四年
2010/12/03(金) 21:11:17ID:u7j7PV9g0038人間七七四年
2010/12/03(金) 21:26:13ID:nggwZ+sU今、発売中の週刊文春12月9日号の後半のグラビア
〜時を超える「夜城」〜 (撮影)丸田あつし
城好き・夜景好きのオレにはたまらんぜ!
この夜に写した城の写真集、今から出版が待ち遠しい!
0039人間七七四年
2010/12/03(金) 21:43:45ID:oNVrEce10040人間七七四年
2010/12/04(土) 11:41:21ID:YyjQdhOH三津五郎にも海老蔵と同世代の息子がいるだろ
城と関係ない話ですいません
0041人間七七四年
2010/12/04(土) 12:21:49ID:3pVVrjCk0042人間七七四年
2010/12/04(土) 13:50:08ID:nLZRsq+t004340
2010/12/04(土) 15:36:33ID:YyjQdhOH私の勘違いでした。調べたら 海老蔵より一回り年下の倅でした。
>>42
城と関係ない話ですいません。もう ここらへんで止めます
0044人間七七四年
2010/12/04(土) 21:17:24ID:3pVVrjCkお城のエッセイ本は熊本城だけページ数が倍あった。
写真とかもっと大きく乗せてくれればよかったのに
プロがかなりちゃんとしたカメラで上手く撮ってるっぽいのにもったいない。
0045人間七七四年
2010/12/04(土) 21:47:10ID:7ODilKyl0046人間七七四年
2010/12/04(土) 22:25:02ID:rYPytEYc秀吉をして難攻不落と感嘆とナレーションが出て岡城の映像登場!
0047人間七七四年
2010/12/04(土) 23:28:35ID:JUUbAJz20049人間七七四年
2010/12/06(月) 02:14:25ID:HZyZHJuB0050人間七七四年
2010/12/06(月) 08:35:55ID:u2Mdbwkq当時の技術はすげえなあ、てなことばかり考えて見学した。
0051人間七七四年
2010/12/07(火) 06:35:26ID:Pr0BqS6oしかしあの石垣は島津と戦ってた時にはすでに存在してたのかねぇ?
志賀は城から討って出て地形を巧みに利用し島津を追い散らしている事が多いし。
0052人間七七四年
2010/12/07(火) 08:15:34ID:O/mduBxC中川さんになってからやろな
0053人間七七四年
2010/12/10(金) 23:11:16ID:SBH0dzIk0054人間七七四年
2010/12/11(土) 02:34:37ID:TdeDjDEV緑が茂っているときに行くと櫓が隠れてしまっていて残念。
ちゃんと整備をしてほしいものだ。
それから、中の市民会館を移転して、堀と石垣を復元してくれないかな。
西側の枡形石垣の復元もやってほしい。
0055人間七七四年
2010/12/11(土) 14:58:17ID:X4ncvjE90056人間七七四年
2010/12/11(土) 22:38:26ID:oDb5RPf/0057人間七七四年
2010/12/11(土) 23:41:21ID:8rQcDjGF俗称を使うなとは言わないが、ミツゴロウさんけっこう詳しいのに天守閣って言われるとガクッとくるw
0058人間七七四年
2010/12/12(日) 11:06:11ID:0GstRK7l0059人間七七四年
2010/12/12(日) 20:40:15ID:sx/MrQ1/思想が絡む問題でもないし、
ついて来れないほど難しいことじゃないだろ。
0060人間七七四年
2010/12/12(日) 20:51:27ID:H7NSa9VSBS朝日の方じゃちゃんと天守って言っているシーンと天守閣と言っているシーンがある。
きっちりと使い分けが出来ていない様だが、一般向けに天守閣と言っていると推察。
俺自身も城好き仲間の間では天守といってそれ以外は天守閣と使い分けをしている。
その方が話が通りやすいからだ。
0061人間七七四年
2010/12/12(日) 23:40:59ID:aPJvEEzgまぁここの住人はもっと酷い城知ってる思うけどね
0062人間七七四年
2010/12/12(日) 23:48:48ID:Lal3nNwY0064人間七七四年
2010/12/13(月) 09:51:59ID:wa3wFaH9自分がちょっと城に詳しいからと天狗になってるだけ
そういうヤツに限って大阪城とか書いちゃうんだよな。
0065人間七七四年
2010/12/13(月) 09:58:41ID:FmY4lrJe大阪城にあるのは天守閣だし、
指摘がいちいち的外れ。
三流以下の知ったかは格好悪い。
0066人間七七四年
2010/12/13(月) 10:05:59ID:wa3wFaH90067人間七七四年
2010/12/13(月) 10:36:07ID:Tngajikh外濠には人が住んでるぞwww
0068人間七七四年
2010/12/13(月) 11:33:00ID:wnm4v8xq0071人間七七四年
2010/12/14(火) 00:15:49ID:AaPEgxv40072人間七七四年
2010/12/14(火) 21:55:52ID:CPK05U4f名古屋城より酷い城など知らぬわ
0073人間七七四年
2010/12/15(水) 02:06:29ID:wAMG8J91どちらも世間一般から見れば同じ「城が好きな人たち」なのに・・痛いね。
0074人間七七四年
2010/12/15(水) 10:28:54ID:AH+u5ero0075人間七七四年
2010/12/17(金) 15:27:20ID:bQXfMmHF0076人間七七四年
2010/12/17(金) 20:09:21ID:5AKxTQZ50077人間七七四年
2010/12/18(土) 12:14:17ID:yQDzX8T60078人間七七四年
2010/12/23(木) 15:53:50ID:rAYb+Jashttp://pc.gban.jp/?p=25418.jpg
詳しくは新刊雑誌 歴史人 参照
0079人間七七四年
2010/12/29(水) 19:07:24ID:90jVp0OA0080人間七七四年
2011/01/06(木) 21:31:39ID:VttjFM/+彼らは屋根もないとこで寝てたと思うんだよね。だって100人が雑魚寝する
収容家屋作っても、370も必要になっちゃうわけで。木材とかも凄く必要。
となると、彼らは毎日野宿みたいなことしてたんだと思うけど、雨が降る日も
あろうし、なんかそんな生活じゃすぐ病気になって、戦争どころじゃなさそうに思えるんだけど
第一次大戦で数年間塹壕住まいしてた奴も居ようから、人間はそういうのに
耐えられるのかも知れないけど、俺だったら一週間もしたら戦闘続行能力
失うと思う。彼らは屋根が恋しいとか地面に寝るの嫌とか思わなかったのかな
或いはテントみたいのがあったんだろうか。
0081人間七七四年
2011/01/08(土) 07:57:41ID:BP1K3ttK建物も相当あったんじゃない
もちろん必要な分を作り足しているだろうが
人数からしても生活は酷かったでしょうな
0082人間七七四年
2011/01/12(水) 19:35:53ID:9ENbOqGN(朝日新聞社):地中に眠る秀吉時代の石垣 大阪城、市が本格調査へ
豊臣秀吉(1537〜1598)の呼び名にちなみ、「太閤(たいこう)さんの城」として親しまれる大阪城。
しかし、現在の石垣は徳川時代のもので、秀吉の遺構は約400年間、地中に眠ったままだ。
天守閣復興から80年となる来年度、大阪市はその謎に迫ろうと、本格的な発掘調査に乗り出す。
財団法人「大阪市博物館協会」などによると、1583年に秀吉が築城を始めた大阪城は、
徳川家康の攻略により、1615年の大坂夏の陣で落城。天守閣は焼け落ちた。
現在の石垣(高さ最大32メートル、総延長11.2キロ)は、徳川2代将軍の秀忠が再築した。
豊臣の石垣は地中に埋められ、その上に徳川の石垣や新たな天守閣が造られたという。
豊臣の石垣の一部が初めて確認されたのは1959年。堀の水が干上がった際に市が地盤調査をしたところ、
本丸の地下約7メートルから見つかった。翌60年に幕府の大工頭の子孫宅で発見された豊臣時代の本丸の
図面とも一致。天守閣前の広場に見学用の穴(直径約3メートル、深さ約10メートル、
普段は非公開)が設けられたが、それ以外は埋め戻された。
市は、来年度予算案に調査費数百万円を計上する。豊臣時代の石垣は、加工した石を
積み上げた徳川期のものとは違い、自然石を多用した3段構造。まずは、85年に現天守閣の
南東約100メートルで発見された旧本丸の最上段「詰(つめ)の丸」の石垣の調査を始める。
将来的には、本丸内にある旧市立博物館(01年閉館)の地下室から深さ約10メートル、
全長約100メートルの地下通路を造り、豊臣の石垣を常時展示する計画(総事業費13億5千万円)も構想している。(島脇健史)
ttp://www.asahicom.jp/national/update/1231/images/OSK201012300119.jpg
ttp://www.asahi.com/national/update/1230/OSK201012300114.html
天守台の調査は行わないようですね・・・
0083人間七七四年
2011/01/13(木) 18:41:54ID:VAijgY34その上に黒い天守を建てるといい
0084人間七七四年
2011/01/15(土) 00:24:09ID:BP4zJe3+0085人間七七四年
2011/01/15(土) 10:05:09ID:WMHwIpgK平井聖の監修というが、鼻くそほじりながらやったとしか思えん
0086人間七七四年
2011/01/15(土) 23:34:17ID:BP4zJe3+0087人間七七四年
2011/01/16(日) 14:05:21ID:Md0ICTTH実際は内枡形なのに、歴史人のイラストは外枡形。
自分イメージだけで適当に描いているとしか思えん。
ttp://www.rekishijin.jp/feature.html
0088人間七七四年
2011/01/17(月) 06:08:06ID:zCD+9dXdもうかれこれ一ヶ月も経つが、それより肝心の安土城天主の方を早くハッキリさせろよって言いたい。
0090人間七七四年
2011/01/19(水) 13:05:50ID:N4EeK6Fi層塔型天守は徳川家康の発想と唱えてみる
0091人間七七四年
2011/01/20(木) 05:16:16ID:kNB3KCPFガッハッハッハッハ
0092人間七七四年
2011/01/20(木) 07:13:15ID:ZrcVpERZ0093人間七七四年
2011/01/20(木) 09:35:36ID:v2h6yh7E高虎がタッチしていない加納城御三階が望楼型からの移築改装とはいえ
層塔型(しかも破風付)だったりする
0094人間七七四年
2011/01/21(金) 02:22:30ID:snAnfnoRだが小和田、テメーはだめだ
0095人間七七四年
2011/01/21(金) 09:46:25ID:qppiUpV6三浦は戦前の城戸久や藤岡通夫からの引用が多い
もっとも内藤昌なんかもそうなんだが
0096人間七七四年
2011/01/21(金) 10:00:28ID:t/fbDy/J川越城
岩槻城
忍城
0097人間七七四年
2011/01/26(水) 15:42:17ID:XaITnNDK0098人間七七四年
2011/01/27(木) 11:55:30ID:g7fjEQP8江戸時代のお話しか作れんだろ
んでもってその頃は著名人がいないので作品的に無理
八犬伝でも見ていたら?
0099人間七七四年
2011/01/27(木) 13:47:11ID:C3HH5LhL0100人間七七四年
2011/01/27(木) 15:31:39ID:5LCMbEdt0101人間七七四年
2011/01/27(木) 16:57:25ID:lxKILQj80102人間七七四年
2011/01/27(木) 23:38:11ID:ELu6/PgQ0103人間七七四年
2011/01/28(金) 13:01:38ID:7As5D+be■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています