城址巡りの旅 其の九
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年
2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKLどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0845人間七七四年
2011/01/03(月) 08:16:34ID:1p40lhESもうちょっと再現してくれよ、観光名所なんだから
0847人間七七四年
2011/01/03(月) 09:49:26ID:tlq/XSJF高松城の駐車場で車中泊したよ
城跡という感じはしなかった
0849人間七七四年
2011/01/03(月) 13:01:08ID:Kr4SiRaf容易に想像できておもしろいよな
0851人間七七四年
2011/01/03(月) 15:16:29ID:utahrMjo0852人間七七四年
2011/01/03(月) 16:38:30ID:w9OoLC/E0853人間七七四年
2011/01/03(月) 16:49:19ID:XwA2Kxns0854人間七七四年
2011/01/03(月) 16:58:11ID:ab8KMAjt居城のひとつ、三原城よりも海城の雰囲気が強く残っててかっこいいな
天守の復元模型を見ると独特のデザインでエスニックだ
0855人間七七四年
2011/01/03(月) 18:02:48ID:hOgC+vdh訂正ありがとう。そうだね打ち間違いしてたw
海に面した平城の中津城の御殿にいるはずなのに
映像だと如水が会話してる時も
山々に囲まれた盆地の篠山城の風景っぷりが笑えたw
いったいドコにいるんだ如水www
0856人間七七四年
2011/01/03(月) 18:43:19ID:x3kBEzGkそして、いったいドコで死んでるんだ如水www
0857人間七七四年
2011/01/03(月) 19:43:48ID:Xo3jg/2X0858人間七七四年
2011/01/03(月) 19:50:34ID:rJYWdZC40859人間七七四年
2011/01/03(月) 20:52:15ID:ab8KMAjt0860人間七七四年
2011/01/03(月) 20:56:39ID:wa/0UP/v0861人間七七四年
2011/01/03(月) 23:00:57ID:tlq/XSJFどちらも登ったけど
0862人間七七四年
2011/01/04(火) 00:24:45ID:3kkZ5kGi勝山もそこかしこにあるよね。
0863人間七七四年
2011/01/04(火) 00:39:25ID:i2tNkikd亀山とかも
0864人間七七四年
2011/01/04(火) 01:08:54ID:KuqR20Gv0865人間七七四年
2011/01/04(火) 02:14:23ID:HYYV9uOe0866人間七七四年
2011/01/04(火) 02:31:41ID:0wAMeUdu武蔵松山城は無視ですか。
城攻めで北条、武田連合軍側の金堀衆が活躍したり、
自分が到着する前に落城して謙信がブチ切れたりといろいろ有名なのに・・・
ちなみにムカデ戦旗ってマンガにもこの城は出てきます
0867人間七七四年
2011/01/04(火) 02:38:19ID:pIWyA/Hg謙信ブチ切れて「天下に名があがる両将に若輩者の俺が負けても恥にならんわ」って
氏康と信玄に勝負を挑むも
「えっ!?俺ら大軍だよ・・・常識的にありえない・・・あいつパネェ・・・」って怖気づいて攻めてこなかったから
わざわざ近くの北条の砦へ行軍する時に
武田・北条に軍隊の横っ腹を見せて目の前を行軍して挑発したんだが攻めてこず砦が落ちゃったんだよね。
0868人間七七四年
2011/01/04(火) 09:54:47ID:Z5KUJUzf北条が抜け駆けして降伏させたかして落としたんだっけ?
0869人間七七四年
2011/01/06(木) 19:15:53ID:j1b/4Bqk今回は松尾山城+南宮山陣城
特に目新しい記述はなかったな
0870人間七七四年
2011/01/06(木) 23:43:28ID:89EhL0aP今週末東京方面行く予定なんだが、八王子城って雪積もってる?
もし積もってるとして、迂闊に行くと危険なレベルかな?
0871人間七七四年
2011/01/06(木) 23:46:10ID:5s5iLOVe0872人間七七四年
2011/01/06(木) 23:46:39ID:yvc0SmNSもし積もってたとしても全然平気
0873人間七七四年
2011/01/06(木) 23:55:41ID:yvc0SmNS0875人間七七四年
2011/01/07(金) 00:01:45ID:TvQLDGuvいや、大晦日とかひどい天気だったし、山だからどうなのかなあと心配になってw
江戸城は行ったことあるんだ。
あの天守台は一度見ておかないとってレベルだよね。はじめて見たときはホント驚いた。
0876人間七七四年
2011/01/07(金) 21:41:14ID:o1pSaoBZただ60歳を超えた母親を支えながらの登山だったので苦闘したけどな
母親ひとりを車においとけないんでな
ただいい城跡だったな
地元小谷城をさしおいて日本三大山城にあげられてるだけあって見事な石垣のオンパレードだったな
行って悔いは無して感じ
しかし全国の城めぐっていたのに比較的近い岩村城に今まで行かなかったのは不覚だな
それにしても岩村地区は女城主で売っているのにその女城主がいたのはほんのわずか
長年城主をつとめた松平氏が不憫www
0877人間七七四年
2011/01/07(金) 22:04:53ID:w0/Un59M0878人間七七四年
2011/01/07(金) 22:41:20ID:o1pSaoBZつい明治維新まで藩の城として機能してたからなんだろうけど石垣の充実ぶりには目を見張ったぞ
登山後、恵那峡温泉で一泊
最高の温泉旅行だったぞ(いつもは車中泊か野宿)
たまには奮発するわ
0879人間七七四年
2011/01/07(金) 23:17:04ID:Y3/9uhtd0880人間七七四年
2011/01/07(金) 23:53:41ID:M0/N149+0881人間七七四年
2011/01/08(土) 00:53:00ID:ZxWJ6FsV0882人間七七四年
2011/01/08(土) 00:56:36ID:Qt32sNAS0883人間七七四年
2011/01/08(土) 01:44:54ID:nUOHqa31城だと出石の近所の公園のベンチで数時間仮眠したことある
あ、今は亡き神戸からのフェリーで今治に行って朝の五時くらいについたので
そこでも3時間くらい仮眠した とうどうたかとらの後ろあたりで
車中泊なら城跡近辺だけでも10回くらいしてる
普通に働いてるからそれくらいの金に困ってはないけど学生時代から楽しみ
の一つなのでやめられない
0885人間七七四年
2011/01/08(土) 02:32:14ID:CVbtXoLl森蘭丸が城主だったかな。木をもっと伐ってほしいな。櫓台から下方を眺められなかった。
あそこを老人に歩かせるのは少し酷だな。かなり疲れた記憶がある。
0886人間七七四年
2011/01/08(土) 06:23:52ID:cTClPmuo0887人間七七四年
2011/01/08(土) 07:59:17ID:BP1K3ttK金鯱の鱗でも狙ったか
0888人間七七四年
2011/01/08(土) 08:54:16ID:F83GUMIi| 今だ!888ゲットォオオオオオオ
\ \
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ ∧ ∧
(゚Д゚∩
⊂/ ,ノ
 ̄  ̄ 「 _ |〜 ウ  ̄  ̄  ̄
∪ ヽ l オ
/ ∪ \
/ : オ
/ || . オ \
/ | : オ \
/ .
| . オ
| | : .
|: .
|| .
.
|
| | : .
0889人間七七四年
2011/01/08(土) 08:59:14ID:A00qfwHbおれも名城公園で野宿したことある。
後から治安が悪いことを知ったが、当時は物凄いやぶ蚊に悩まされただけだった。
0890人間七七四年
2011/01/08(土) 14:31:14ID:8fweJvPq0891人間七七四年
2011/01/08(土) 17:43:01ID:h/3hAK3Y坂東ムツゴロウ来週は遂に松山城か。
0892人間七七四年
2011/01/08(土) 18:16:20ID:cTClPmuo大相撲してる名古屋体育館の近くで野宿したわな
当時、名古屋の治安の悪さはあまり知らなかったので野宿できたけど
いまならネットカフェで泊まるよ
0893人間七七四年
2011/01/08(土) 18:19:58ID:rg5yzk/t熊本城(熊本市)、名古屋城(愛知県名古屋市)、姫路城(兵庫県姫路市)
熊本城(熊本市)、名古屋城(愛知県名古屋市)、大坂城(大阪市)
三大山城
岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)
三大平山城
津山城(岡山県津山市)、姫路城(姫路市)、松山城(愛媛県松山市)
三大水城
高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)
三大湖城
松江城(島根県松江市)、膳所城(滋賀県大津市)、高島城(長野県諏訪市)
三大連立式平山城
姫路城、松山城、和歌山城(和歌山市)
こうしてみると三大なんとかってのはけっこうマイナーなのが多いな
0894人間七七四年
2011/01/08(土) 18:25:32ID:Rem52zxOつーか、そうでなくても日本の城としても三大山城、三大湖城であげられてる
のはともかく他のは普通にメジャーだろ・・・
0895人間七七四年
2011/01/08(土) 18:30:55ID:rg5yzk/tそれにほら、やっぱ有名な城っていえばまず小田原城 安土城、春日山城、吉田郡山城、
月山富田城に岐阜城に高天神城に石山御坊、全部はいってないじゃん
0896人間七七四年
2011/01/08(土) 18:34:38ID:2FGIEw+z0897人間七七四年
2011/01/08(土) 18:39:21ID:A00qfwHb君の場合は、大合戦があった城、城主が有名人の城=メジャーな城なんだね。
城好きと認識が大きく違うのはそこだな。
0898人間七七四年
2011/01/08(土) 18:45:03ID:rg5yzk/tよくわかったね・・・ たしかにおいらの好みは実戦で活躍した城・・・
だから田んぼの真ん中の広場にすぎない備中高松城もリスペクトしてる・・・
小田原城の戦歴をみるとうっとりする・・・
0899人間七七四年
2011/01/08(土) 19:01:34ID:cTClPmuo行ってないのは高取城と津山城だな
0900人間七七四年
2011/01/08(土) 19:17:18ID:cTClPmuo江戸城がのってないのは納得できない
いくら天守閣がないとはいえ
0901人間七七四年
2011/01/08(土) 19:23:18ID:JhD0SIM7津山城は一刻も早く見ておけ。
0902人間七七四年
2011/01/08(土) 20:31:34ID:cTClPmuo倉敷の星野仙一記念館やめて津山にするべきだったかな
0903人間七七四年
2011/01/08(土) 21:27:21ID:Rem52zxO実践で有名なところも観光で有名なところも自然と頭に入っちゃうのが
普通のような気がするけどなー
中世・近世の城が好きでも、旅行に行ったり○○名城なんてリストを見たり
で古代の城とかも勝手に覚えちゃったよ
0904人間七七四年
2011/01/08(土) 21:42:27ID:ZxWJ6FsV規模の大小、歴史的役割、建物があるか無いかなんてもう興味も湧きません、みたいな
ちゃうかな?
0905人間七七四年
2011/01/08(土) 21:44:53ID:Rem52zxOオレは姫路城も好きだし、近所の山の中とかの地元民以外は検索しないと
わからないような砦跡を散策して簡単な地形図を書くのも好きだ
0907人間七七四年
2011/01/09(日) 00:27:59ID:FdRznCgA0908人間七七四年
2011/01/09(日) 00:35:26ID:IP5MTGNq信長軍団でも有数の武闘派森家の津山城はいつまでもあるので
またこんど来て下さい
0909人間七七四年
2011/01/09(日) 00:37:30ID:MBn4EGzz城は老後でも行けそうだし
0910人間七七四年
2011/01/09(日) 00:38:27ID:H3aTrmVd宇野がヘディングしてキレただけの人だろ
0911人間七七四年
2011/01/09(日) 00:47:51ID:FdRznCgAでその後、どうなったの?
0912人間七七四年
2011/01/09(日) 00:59:10ID:MBn4EGzz0913人間七七四年
2011/01/09(日) 07:42:40ID:ZBS/0yDwって思ってたんだけど。もの凄くマイナーな史跡みつけた。
小田原市下堀にちっちゃな堀の跡があるけど、後北条時代の領主居館あとで
下堀方形居館と呼ばれています。
軽い掘りと掻揚げの土塁があった程度のようですが、武田家臣志村氏がいつからか移り住んだようです。
武田家の志村氏で調べると、山県昌景の家臣志村光家が長篠で山県昌景の首を
敵に渡さぬように持ち帰ったとの伝承があるていどです。
0914人間七七四年
2011/01/09(日) 08:41:24ID:l+SsiFTB殴った選手の多さを顕彰して建てられた
それか敵の監督を殴った唯一の監督というのも考慮されたかも
0915人間七七四年
2011/01/09(日) 08:50:29ID:FdRznCgA関ヶ原で言えば小早川に匹敵する采配したんですけどね、星野は
0916人間七七四年
2011/01/09(日) 11:16:28ID:FdRznCgA0918人間七七四年
2011/01/09(日) 13:51:06ID:ecuhiaKy0919人間七七四年
2011/01/09(日) 15:44:00ID:IP5MTGNqほうお〜 なかなかヒストリアな言い伝えやねえ〜〜
0920人間七七四年
2011/01/09(日) 15:46:40ID:wy2V61A3>>916
その後今晩大河をみる、これ格別っすねぇ
かんとう土人は大河見て、しがの歴史大国ぶりに悔しくて脱糞しちゃうかも
>>918
おめーも一般人に毛が1本生えた程度だろ。
小田原城みたいな猿小屋があるクッサイ城はいますぐにでも打ち壊ししてもいいと思うけどね。
ま、かんとうの城は全部打ち壊しても後世になんの問題もない気がする。
関西の城をうち壊したら世界の宝を失っちゃうことになるから絶対駄目だけどね。
0921人間七七四年
2011/01/09(日) 15:55:14ID:jEIPDIUb城に対する知識なんかある意味920と同次元の低知識しかないよ
0922人間七七四年
2011/01/09(日) 15:57:30ID:SAQg5LiEクマにでもおそわれればいいのに
0923人間七七四年
2011/01/09(日) 15:57:59ID:ULJntRRz0924人間七七四年
2011/01/09(日) 16:03:48ID:IP5MTGNqちょっと調べてみたら三大山城ならぬ日本五大山城のひとつらしいね
日本5大山城
月山富田城 七尾城 越後春日山城 小谷城 観音寺城
*小谷城に代わり八王子城を入れる場合もある。
どれも歴史的な戦いがあった城ばかりだ
0925人間七七四年
2011/01/09(日) 16:05:31ID:joK1Kcow0926人間七七四年
2011/01/09(日) 16:15:34ID:MBn4EGzz歴史的な戦いとそうじゃない戦いとか誰が決めるんだよ
たとえば丹波八上城と七尾城とかでどう違うんだよ・・・
0928人間七七四年
2011/01/09(日) 16:16:19ID:zLnHbtAE自虐は美徳という小心者日本人の典型だな貴様は。
0929人間七七四年
2011/01/09(日) 16:24:00ID:IP5MTGNqついこないだやってたじゃないの 景勝と景虎が
0930人間七七四年
2011/01/09(日) 16:25:14ID:YJ8EnMbN0932人間七七四年
2011/01/09(日) 16:32:45ID:/6ntkGjz春日山城って景勝がいち早く占拠して、小競り合い
になったイメージしかないけど、大規模な合戦があったのかね
0933人間七七四年
2011/01/09(日) 16:41:50ID:Awf3QrQg0934人間七七四年
2011/01/09(日) 16:50:42ID:+amZWGdZ関東七名城は唐沢山城と金山城以外は無残な事になってるし
0935人間七七四年
2011/01/09(日) 18:06:41ID:FdRznCgA数年前のこの時期に登ったら俺以外一人も登っていなかったけど今年は異常だな
ちなみに5年前の冬、小谷城城跡で観光客が一人もいない事をいいことに頂上でスノボーしてたけど今年は無理だな
0936人間七七四年
2011/01/09(日) 20:12:08ID:MBn4EGzz毎年行ってた彦根の桜とか紅葉も恐ろしいことになりそうだし
行こうと思ったら京阪神からは楽に安く行けちゃう地域だからなー
0937人間七七四年
2011/01/09(日) 20:20:41ID:IP5MTGNqさすが大河ドラマ効果よのお〜
0938人間七七四年
2011/01/09(日) 21:18:40ID:zzdmTqey0939人間七七四年
2011/01/09(日) 21:26:44ID:ULJntRRz0940人間七七四年
2011/01/09(日) 21:29:06ID:FdRznCgA今日、小谷城行ってきて追体験してきたぞ
それにしてもカップル大杉
やはり戦国随一の夫婦の城だからな
0941人間七七四年
2011/01/09(日) 21:32:19ID:MBn4EGzz面白い映像とか使ってくるからなー
0943人間七七四年
2011/01/09(日) 21:54:51ID:IP5MTGNq0944人間七七四年
2011/01/09(日) 21:58:01ID:zLnHbtAE彦根の桜・・・去年行って感動したから今年も行こうと思ってたのに。
姫路があの状態だから、そうでなくても彦根は今年は混むと思ってたが、
それに輪をかけて大河効果も加わるとなると、それは凄まじいことになりそうだな・・。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。