トップページsengoku
1001コメント289KB

城址巡りの旅 其の九

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKL
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0837人間七七四年2011/01/03(月) 00:00:16ID:AnZ71xIa
お前ら城の話をしろよ
0838人間七七四年2011/01/03(月) 00:05:39ID:yR59GBTL
>>836
上沼恵美子はホラ吹き屋ですよ
0839人間七七四年2011/01/03(月) 00:23:47ID:MNuW72vR
2人の軍師に出てきた
あの立派な備中高松城はどこでロケしたんだ?
0840人間七七四年2011/01/03(月) 02:08:49ID:ab8KMAjt
>>839
立派だったかwww 秀吉を引き立てるために過大評価されてるが、実際には
田んぼの真ん中の広場みたいなもんだからな いや、広場そのものかwww
もちろん石垣とか天守といった立派なものはなかった
0841人間七七四年2011/01/03(月) 02:30:10ID:xI8Ovawo
それは現況だろ
縄張りとしてはかなり攻めにくいし建造物も当時はあった
0842人間七七四年2011/01/03(月) 02:39:38ID:w9OoLC/E
ここ戦国板だろ? なに近世の城のこと書いてんの?
0843人間七七四年2011/01/03(月) 02:56:36ID:sHQ5ZKUD
>>840
アホ
>839はドラマのことを言っている。

中村雅俊のバックになったのが一瞬佐賀城の書院かと思ったけど確認したらディティールが異なるので違うようだ。
全景は少なくとも寄せ集めで作ったCGなのでどこがどこということは言えないな。
0844人間七七四年2011/01/03(月) 03:17:25ID:Dl/6X40q
有岡城→篠山城
中津城内での御殿→篠山城の御殿
中津城→高島城?丸岡城?
備中松山城内での御殿→篠山城の御殿?

備中松山城→九州の城?園部城?龍野城?

0845人間七七四年2011/01/03(月) 08:16:34ID:1p40lhES
春日山城とか普通の山じゃないか
もうちょっと再現してくれよ、観光名所なんだから
0846人間七七四年2011/01/03(月) 08:39:37ID:FQDs1LMg
>>844
備中「松山」城じゃないだろ

ドラマ内では背景にこんもりした山が映ってたw
0847人間七七四年2011/01/03(月) 09:49:26ID:tlq/XSJF
>>839
高松城の駐車場で車中泊したよ
城跡という感じはしなかった
0848人間七七四年2011/01/03(月) 10:47:42ID:FQDs1LMg
>>847
完全公園だったね
周辺も田んぼの中に民家が点在って感じ
0849人間七七四年2011/01/03(月) 13:01:08ID:Kr4SiRaf
まあ、建物はともかく地形は変わってなさそうだから城攻めの様子とかが
容易に想像できておもしろいよな
0850人間七七四年2011/01/03(月) 14:34:17ID:m6JECtst
>>844
姫路城は、熊本城の宇土櫓だったな。
0851人間七七四年2011/01/03(月) 15:16:29ID:utahrMjo
高松は旧状復元して欲しいよな、海城と天守を再現してホスイ
0852人間七七四年2011/01/03(月) 16:38:30ID:w9OoLC/E
内部構造を示す資料を探せよ、あと海外とかで古写真を探せよ
0853人間七七四年2011/01/03(月) 16:49:19ID:XwA2Kxns
明日から3日かけて置塩城とか竹田城とかみてくる
0854人間七七四年2011/01/03(月) 16:58:11ID:ab8KMAjt
ふむ 讃岐の高松城だな ちょっとウィキってみたらあの有名な小早川隆景の
居城のひとつ、三原城よりも海城の雰囲気が強く残っててかっこいいな
天守の復元模型を見ると独特のデザインでエスニックだ
0855人間七七四年2011/01/03(月) 18:02:48ID:hOgC+vdh
>>846
訂正ありがとう。そうだね打ち間違いしてたw

海に面した平城の中津城の御殿にいるはずなのに
映像だと如水が会話してる時も
山々に囲まれた盆地の篠山城の風景っぷりが笑えたw
いったいドコにいるんだ如水www
0856人間七七四年2011/01/03(月) 18:43:19ID:x3kBEzGk
>いったいドコにいるんだ如水www

そして、いったいドコで死んでるんだ如水www
0857人間七七四年2011/01/03(月) 19:43:48ID:Xo3jg/2X
備中松山と備中高松と讃岐高松の区別もつかんとはレベル低いな
0858人間七七四年2011/01/03(月) 19:50:34ID:rJYWdZC4
加賀高松なら分かるんだけどなあ
0859人間七七四年2011/01/03(月) 20:52:15ID:ab8KMAjt
高松とか松山とか郡山とかってのは日本中にあるからな
0860人間七七四年2011/01/03(月) 20:56:39ID:wa/0UP/v
大和松山とかは市町村名で残らなかったから知名度低いなー
0861人間七七四年2011/01/03(月) 23:00:57ID:tlq/XSJF
備中松山城と伊予松山城は共通点がいろいろありすぎなので紛らわしいよな
どちらも登ったけど
0862人間七七四年2011/01/04(火) 00:24:45ID:3kkZ5kGi
加賀高松ってエラクマニアックじゃないか…津幡とか宇ノ気とかの辺だよね。

勝山もそこかしこにあるよね。
0863人間七七四年2011/01/04(火) 00:39:25ID:i2tNkikd
まあ、松にしても勝にしても縁起のいい名前だからつけられやすいわな
亀山とかも
0864人間七七四年2011/01/04(火) 01:08:54ID:KuqR20Gv
ムカデも演技良いはずなのにムカデ山城とかないよね
0865人間七七四年2011/01/04(火) 02:14:23ID:HYYV9uOe
飛騨に百足城ならある
0866人間七七四年2011/01/04(火) 02:31:41ID:0wAMeUdu
>>861
武蔵松山城は無視ですか。
城攻めで北条、武田連合軍側の金堀衆が活躍したり、
自分が到着する前に落城して謙信がブチ切れたりといろいろ有名なのに・・・
ちなみにムカデ戦旗ってマンガにもこの城は出てきます
0867人間七七四年2011/01/04(火) 02:38:19ID:pIWyA/Hg
わざわざ越後から来たのに何もせず帰ったら恥じゃんよ!って
謙信ブチ切れて「天下に名があがる両将に若輩者の俺が負けても恥にならんわ」って
氏康と信玄に勝負を挑むも
「えっ!?俺ら大軍だよ・・・常識的にありえない・・・あいつパネェ・・・」って怖気づいて攻めてこなかったから
わざわざ近くの北条の砦へ行軍する時に
武田・北条に軍隊の横っ腹を見せて目の前を行軍して挑発したんだが攻めてこず砦が落ちゃったんだよね。
0868人間七七四年2011/01/04(火) 09:54:47ID:Z5KUJUzf
武蔵松山城って北条武田連合軍が攻めた時に「やべ、このままじゃ武田が城落としちまうじゃねーか」って
北条が抜け駆けして降伏させたかして落としたんだっけ?
0869人間七七四年2011/01/06(木) 19:15:53ID:j1b/4Bqk
歴史群像
今回は松尾山城+南宮山陣城
特に目新しい記述はなかったな
0870人間七七四年2011/01/06(木) 23:43:28ID:89EhL0aP
関東の人に質問。
今週末東京方面行く予定なんだが、八王子城って雪積もってる?
もし積もってるとして、迂闊に行くと危険なレベルかな?
0871人間七七四年2011/01/06(木) 23:46:10ID:5s5iLOVe
西高東低、乾燥注意報でまくりの関東なめんなw
0872人間七七四年2011/01/06(木) 23:46:39ID:yvc0SmNS
積もってない
もし積もってたとしても全然平気
0873人間七七四年2011/01/06(木) 23:55:41ID:yvc0SmNS
せっかく東京に来るなら江戸城に行け
0874人間七七四年2011/01/06(木) 23:56:23ID:D3aCzuRT
>>870
大丈夫。1月3日に山中の外郭ぐるっと回ってきたところ
0875人間七七四年2011/01/07(金) 00:01:45ID:TvQLDGuv
おお、即レスたくさんどうも。
いや、大晦日とかひどい天気だったし、山だからどうなのかなあと心配になってw
江戸城は行ったことあるんだ。
あの天守台は一度見ておかないとってレベルだよね。はじめて見たときはホント驚いた。
0876人間七七四年2011/01/07(金) 21:41:14ID:o1pSaoBZ
温泉旅行のついでに岩村明憲城登ってきたぞ
ただ60歳を超えた母親を支えながらの登山だったので苦闘したけどな
母親ひとりを車においとけないんでな
ただいい城跡だったな
地元小谷城をさしおいて日本三大山城にあげられてるだけあって見事な石垣のオンパレードだったな
行って悔いは無して感じ
しかし全国の城めぐっていたのに比較的近い岩村城に今まで行かなかったのは不覚だな
それにしても岩村地区は女城主で売っているのにその女城主がいたのはほんのわずか
長年城主をつとめた松平氏が不憫www
0877人間七七四年2011/01/07(金) 22:04:53ID:w0/Un59M
短期間でも清正くらい街づくりに貢献してれば仕方ないだろうけど岩村はなぁ
0878人間七七四年2011/01/07(金) 22:41:20ID:o1pSaoBZ
正直岩村城にはびっくりした
つい明治維新まで藩の城として機能してたからなんだろうけど石垣の充実ぶりには目を見張ったぞ
登山後、恵那峡温泉で一泊
最高の温泉旅行だったぞ(いつもは車中泊か野宿)
たまには奮発するわ
0879人間七七四年2011/01/07(金) 23:17:04ID:Y3/9uhtd
そんなによかったか こんど行ってみるか・・・
0880人間七七四年2011/01/07(金) 23:53:41ID:M0/N149+
そこら辺は超メジャーどころだからな
0881人間七七四年2011/01/08(土) 00:53:00ID:ZxWJ6FsV
岩村明憲…か
0882人間七七四年2011/01/08(土) 00:56:36ID:Qt32sNAS
野宿ってどこでするんだ
0883人間七七四年2011/01/08(土) 01:44:54ID:nUOHqa31
自転車旅行とかだと近場の丘の上の方の広場とかですることあるな
城だと出石の近所の公園のベンチで数時間仮眠したことある
あ、今は亡き神戸からのフェリーで今治に行って朝の五時くらいについたので
そこでも3時間くらい仮眠した とうどうたかとらの後ろあたりで

車中泊なら城跡近辺だけでも10回くらいしてる
普通に働いてるからそれくらいの金に困ってはないけど学生時代から楽しみ
の一つなのでやめられない
0884人間七七四年2011/01/08(土) 02:03:49ID:C8a0X35D
>>876
フルネームだったので宇和島城のことかと思ったわw
0885人間七七四年2011/01/08(土) 02:32:14ID:CVbtXoLl
岩村城か。頂上に六段くらいの石垣があるな。あれは見事だ。
森蘭丸が城主だったかな。木をもっと伐ってほしいな。櫓台から下方を眺められなかった。

あそこを老人に歩かせるのは少し酷だな。かなり疲れた記憶がある。
0886人間七七四年2011/01/08(土) 06:23:52ID:cTClPmuo
名古屋城で野宿した時は流石にこわかったぞ
0887人間七七四年2011/01/08(土) 07:59:17ID:BP1K3ttK
それって閉館後に居座ったという事なの?
金鯱の鱗でも狙ったか
0888人間七七四年2011/01/08(土) 08:54:16ID:F83GUMIi
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 今だ!888ゲットォオオオオオオ
    \  \
          ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧ ∧
        (゚Д゚∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 ウ  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   オ  \
     /     | :   オ  \
    /       .
           | .   オ
           | | : .
           |:  .
           || .
            .
            |
           | | : .


0889人間七七四年2011/01/08(土) 08:59:14ID:A00qfwHb
>>886
おれも名城公園で野宿したことある。
後から治安が悪いことを知ったが、当時は物凄いやぶ蚊に悩まされただけだった。
0890人間七七四年2011/01/08(土) 14:31:14ID:8fweJvPq
NHKで小谷城登ってる
0891人間七七四年2011/01/08(土) 17:43:01ID:h/3hAK3Y

坂東ムツゴロウ来週は遂に松山城か。
0892人間七七四年2011/01/08(土) 18:16:20ID:cTClPmuo
>>887
大相撲してる名古屋体育館の近くで野宿したわな
当時、名古屋の治安の悪さはあまり知らなかったので野宿できたけど
いまならネットカフェで泊まるよ
0893人間七七四年2011/01/08(土) 18:19:58ID:rg5yzk/t
三名城
熊本城(熊本市)、名古屋城(愛知県名古屋市)、姫路城(兵庫県姫路市)
熊本城(熊本市)、名古屋城(愛知県名古屋市)、大坂城(大阪市)
三大山城
岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)
三大平山城
津山城(岡山県津山市)、姫路城(姫路市)、松山城(愛媛県松山市)
三大水城
高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)
三大湖城
松江城(島根県松江市)、膳所城(滋賀県大津市)、高島城(長野県諏訪市)
三大連立式平山城
姫路城、松山城、和歌山城(和歌山市)

こうしてみると三大なんとかってのはけっこうマイナーなのが多いな
0894人間七七四年2011/01/08(土) 18:25:32ID:Rem52zxO
このスレの人間からすると超メジャーだろ・・・

つーか、そうでなくても日本の城としても三大山城、三大湖城であげられてる
のはともかく他のは普通にメジャーだろ・・・
0895人間七七四年2011/01/08(土) 18:30:55ID:rg5yzk/t
すまん・・・ 半分ぐらいしかわからん・・・・
それにほら、やっぱ有名な城っていえばまず小田原城 安土城、春日山城、吉田郡山城、
月山富田城に岐阜城に高天神城に石山御坊、全部はいってないじゃん
0896人間七七四年2011/01/08(土) 18:34:38ID:2FGIEw+z
有名な基準が根拠のない自分基準だから本末転倒な話になる
0897人間七七四年2011/01/08(土) 18:39:21ID:A00qfwHb
>>895
君の場合は、大合戦があった城、城主が有名人の城=メジャーな城なんだね。
城好きと認識が大きく違うのはそこだな。
0898人間七七四年2011/01/08(土) 18:45:03ID:rg5yzk/t
>>897
よくわかったね・・・ たしかにおいらの好みは実戦で活躍した城・・・
だから田んぼの真ん中の広場にすぎない備中高松城もリスペクトしてる・・・
小田原城の戦歴をみるとうっとりする・・・
0899人間七七四年2011/01/08(土) 19:01:34ID:cTClPmuo
>>893(ヤクザ)
行ってないのは高取城と津山城だな
0900人間七七四年2011/01/08(土) 19:17:18ID:cTClPmuo
>>893
江戸城がのってないのは納得できない
いくら天守閣がないとはいえ
0901人間七七四年2011/01/08(土) 19:23:18ID:JhD0SIM7
>>899
津山城は一刻も早く見ておけ。
0902人間七七四年2011/01/08(土) 20:31:34ID:cTClPmuo
津山はこの前の旅行で検討したが1日で備中松山と津山はきついと思ったので泣く泣く断念した
倉敷の星野仙一記念館やめて津山にするべきだったかな
0903人間七七四年2011/01/08(土) 21:27:21ID:Rem52zxO
好きか嫌いかはともかく城が好きでそういう方面にアンテナを立ててたら
実践で有名なところも観光で有名なところも自然と頭に入っちゃうのが
普通のような気がするけどなー
中世・近世の城が好きでも、旅行に行ったり○○名城なんてリストを見たり
で古代の城とかも勝手に覚えちゃったよ
0904人間七七四年2011/01/08(土) 21:42:27ID:ZxWJ6FsV
ここに来るようなやつらは、周りの地形や景観含め、いかに往時のまま手つかずで残されてるか=名城になるよな
規模の大小、歴史的役割、建物があるか無いかなんてもう興味も湧きません、みたいな
ちゃうかな?
0905人間七七四年2011/01/08(土) 21:44:53ID:Rem52zxO
そんな極端なのは逆に少数派だろ

オレは姫路城も好きだし、近所の山の中とかの地元民以外は検索しないと
わからないような砦跡を散策して簡単な地形図を書くのも好きだ
0906人間七七四年2011/01/08(土) 22:48:10ID:kXH96JVa
>>902はワシが育てた
0907人間七七四年2011/01/09(日) 00:27:59ID:FdRznCgA
星野ごときのために津山をあきらめてしまった、、、、、
0908人間七七四年2011/01/09(日) 00:35:26ID:IP5MTGNq
星野仙一記念館はいつまであるかわかりませんが
信長軍団でも有数の武闘派森家の津山城はいつまでもあるので
またこんど来て下さい
0909人間七七四年2011/01/09(日) 00:37:30ID:MBn4EGzz
なら、二者択一なら星野の方に行った方がいいな
城は老後でも行けそうだし
0910人間七七四年2011/01/09(日) 00:38:27ID:H3aTrmVd
そもそも記念になるような事したのかよあいつ
宇野がヘディングしてキレただけの人だろ
0911人間七七四年2011/01/09(日) 00:47:51ID:FdRznCgA
星野記念館では星野監督が日本代表監督に就任して北京オリンピックにでるところまで紹介していた
でその後、どうなったの?
0912人間七七四年2011/01/09(日) 00:59:10ID:MBn4EGzz
日本を制したんだからアメリカとかで活躍してるんだと思う
0913人間七七四年2011/01/09(日) 07:42:40ID:ZBS/0yDw
神奈川に住んでて、相模って戦国初期である程度北条支配で固まったからつまらんなー
って思ってたんだけど。もの凄くマイナーな史跡みつけた。

小田原市下堀にちっちゃな堀の跡があるけど、後北条時代の領主居館あとで
下堀方形居館と呼ばれています。
軽い掘りと掻揚げの土塁があった程度のようですが、武田家臣志村氏がいつからか移り住んだようです。
武田家の志村氏で調べると、山県昌景の家臣志村光家が長篠で山県昌景の首を
敵に渡さぬように持ち帰ったとの伝承があるていどです。
0914人間七七四年2011/01/09(日) 08:41:24ID:l+SsiFTB
>>910
殴った選手の多さを顕彰して建てられた
それか敵の監督を殴った唯一の監督というのも考慮されたかも
0915人間七七四年2011/01/09(日) 08:50:29ID:FdRznCgA
北京五輪の結果がスルーされてたんですけどね
関ヶ原で言えば小早川に匹敵する采配したんですけどね、星野は
0916人間七七四年2011/01/09(日) 11:16:28ID:FdRznCgA
これから小谷城行ってきます
0917人間七七四年2011/01/09(日) 12:17:05ID:aD6x/6xP
>>897
一般人の認識だったらそんな感じだと思う>大合戦があった城、城主が有名人の城=メジャーな城
0918人間七七四年2011/01/09(日) 13:51:06ID:ecuhiaKy
一般人の認識なんかこの板的にはイラネ
0919人間七七四年2011/01/09(日) 15:44:00ID:IP5MTGNq
>>913
ほうお〜 なかなかヒストリアな言い伝えやねえ〜〜
0920人間七七四年2011/01/09(日) 15:46:40ID:wy2V61A3

>>916
その後今晩大河をみる、これ格別っすねぇ
かんとう土人は大河見て、しがの歴史大国ぶりに悔しくて脱糞しちゃうかも

>>918
おめーも一般人に毛が1本生えた程度だろ。
小田原城みたいな猿小屋があるクッサイ城はいますぐにでも打ち壊ししてもいいと思うけどね。
ま、かんとうの城は全部打ち壊しても後世になんの問題もない気がする。

関西の城をうち壊したら世界の宝を失っちゃうことになるから絶対駄目だけどね。
0921人間七七四年2011/01/09(日) 15:55:14ID:jEIPDIUb
一般人の認識なんか天守があるかないかという単純極まりない考えしかないだろ
城に対する知識なんかある意味920と同次元の低知識しかないよ
0922人間七七四年2011/01/09(日) 15:57:30ID:SAQg5LiE
また滋賀の馬鹿があばれてるのか
クマにでもおそわれればいいのに
0923人間七七四年2011/01/09(日) 15:57:59ID:ULJntRRz
でも一般人は特定の地域を腐したりしない
0924人間七七四年2011/01/09(日) 16:03:48ID:IP5MTGNq
義兄・信長から離反して以来すさまじい猛攻に耐えたことで有名な小谷城だけど、
ちょっと調べてみたら三大山城ならぬ日本五大山城のひとつらしいね
日本5大山城
  月山富田城 七尾城  越後春日山城  小谷城  観音寺城
*小谷城に代わり八王子城を入れる場合もある。

どれも歴史的な戦いがあった城ばかりだ
0925人間七七四年2011/01/09(日) 16:05:31ID:joK1Kcow
一般人はこんな低レベルな議論しないよね
0926人間七七四年2011/01/09(日) 16:15:34ID:MBn4EGzz
五大・・・とかどうでもいいよ
歴史的な戦いとそうじゃない戦いとか誰が決めるんだよ
たとえば丹波八上城と七尾城とかでどう違うんだよ・・・
0927人間七七四年2011/01/09(日) 16:15:45ID:SAQg5LiE
>>924
春日山城で合戦は無いだろ
あと六角は観音寺城放棄しすぎw
0928人間七七四年2011/01/09(日) 16:16:19ID:zLnHbtAE
>>925
自虐は美徳という小心者日本人の典型だな貴様は。
0929人間七七四年2011/01/09(日) 16:24:00ID:IP5MTGNq
>>927
ついこないだやってたじゃないの 景勝と景虎が
0930人間七七四年2011/01/09(日) 16:25:14ID:YJ8EnMbN
低レベルwww
0931人間七七四年2011/01/09(日) 16:25:41ID:3YGrK4Ph
>>929

内紛を合戦と呼んでいいものか・・・
0932人間七七四年2011/01/09(日) 16:32:45ID:/6ntkGjz
>>929
春日山城って景勝がいち早く占拠して、小競り合い
になったイメージしかないけど、大規模な合戦があったのかね
0933人間七七四年2011/01/09(日) 16:41:50ID:Awf3QrQg
まだ合戦基準で話が続いているのか
0934人間七七四年2011/01/09(日) 16:50:42ID:+amZWGdZ
今年はあまり観光地化されてない名城に行きたいな
関東七名城は唐沢山城と金山城以外は無残な事になってるし
0935人間七七四年2011/01/09(日) 18:06:41ID:FdRznCgA
小谷城、行ってきたけど信じられないくらいの観光客だな
数年前のこの時期に登ったら俺以外一人も登っていなかったけど今年は異常だな
ちなみに5年前の冬、小谷城城跡で観光客が一人もいない事をいいことに頂上でスノボーしてたけど今年は無理だな
0936人間七七四年2011/01/09(日) 20:12:08ID:MBn4EGzz
まあ、今年は湖北には近寄らない予定
毎年行ってた彦根の桜とか紅葉も恐ろしいことになりそうだし
行こうと思ったら京阪神からは楽に安く行けちゃう地域だからなー
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。