トップページsengoku
1001コメント289KB

城址巡りの旅 其の九

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKL
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0768人間七七四年2010/12/30(木) 20:14:37ID:vRd8tnDK
748だけど独眼竜政宗は観たことないや
政宗公も義光公も好きだけどね
東京帰る前に義光公の墓参りにでも行くか
0769吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U 2010/12/30(木) 20:21:24ID:2897g0T3
>>761サントリーの前社長とちゃうか
0770勇魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/12/30(木) 22:23:00ID:XQVbrI/r
>>761
ウイスキー作りを学ぶために海外留学していた竹鶴政孝氏こそが日本のウイスキーの父であれば、
彼を迎え入れた寿屋(現サントリー)の鳥井信治朗氏は日本のウイスキーの母と言えます。

後により本物のウイスキー作りを求めて、竹鶴氏は北海道余市町に新会社を設立。
それがニッカウヰスキーです。こだわりが少しずつファンを増やし、やがてニッカは第二の蒸留所を仙台市郊外に。

発言自体は不穏当なものでしたが、仙台遷都案に一言言わずにはいられなかった一端はこの辺りでは(*^_^*)?と思ったり。
0771人間七七四年2010/12/30(木) 22:26:11ID:KRVBs4wJ
バブルのころは仙台でいいと思ってたけど、これだけ景気が悪いと仙台じゃあ官僚が
引越しするだけで終わって、仙台も発展しないし東京も人減らない
やっぱ西の大都市に移したほうがいいよね 大阪、京都、神戸、その周辺がベストかな
0772人間七七四年2010/12/30(木) 22:35:05ID:ZLuSyLUh
ハレの国、岡山だな
0773人間七七四年2010/12/30(木) 23:13:37ID:sxhI+eA7
東北はイギリスで言えばスコットランド
田舎だし糞寒いし(GWに車中泊したら糞寒かった)中央には反抗的だし
サッカーなんか日本代表とは別に出してあげるよ
香港にも勝てないと思うけど
0774人間七七四年2010/12/30(木) 23:25:11ID:B2pyvAc5
>>767
スレ違いだけど
CSの番組で降板前に勝新が影武者をやっている頃の
映像が出ていたけどメチャメチャ、イメージ通りだった
0775人間七七四年2010/12/31(金) 01:48:54ID:L/xNnA6C
首都機能一部移転の話では
人口増加に対応可能なほどに水が豊富だとして那須が最有力だったよ。
無謀な融資を繰り返した足利銀行の破綻を隠蔽したりと栃木県は癒着談合陳情県だから
裏でいろいろ画策してたのかも知れないけど。
0776人間七七四年2010/12/31(金) 02:07:45ID:Uf6vzW/i
【輝宗】伊達氏を語ろう 2【稙宗】
770 :人間七七四年:2010/12/31(金) 01:41:28 ID:L/xNnA6C
探題大崎氏の子息が伊達晴宗を打倒し
自らが伊達を相続した伊達晴宗だと自称したのなら
いまや念願の大崎の分家となれた伊達も探題の資格だとするのは間違いじゃないだろうな。
だからその晴宗の血がつながる輝宗と言う大崎の嫡流は伊達理論で、
政宗は秀吉中央政権に対して父の代から探題だと主張したわけだ。
それは大崎本家併合の表明に他ならない。
まさに探題の名を利用し政宗による大崎嫡流争いと伊達に入った大崎庶流による大崎本家への下克上なのだろう。
0777人間七七四年2010/12/31(金) 02:54:03ID:ppPt5uQF
渡辺謙以外が政宗を演じてたらコケてたのは間違いない。
いま見ると内容がかなりヒドイしいろいろと説明不足過ぎる。
0778人間七七四年2010/12/31(金) 03:11:58ID:dP+LhBbf
ID:Uf6vzW/iマルチ乙
0779人間七七四年2010/12/31(金) 10:27:52ID:E7IgfrLM
うわあまた全然城址の話してねえ
0780人間七七四年2010/12/31(金) 10:46:58ID:IOseUWVO
城の話をしろ!
0781人間七七四年2010/12/31(金) 10:49:08ID:d7yRXFBj
>>777
天地人の政宗はちょっとリアルに迫ってたな
0782人間七七四年2010/12/31(金) 11:12:23ID:IbBpCluX
>>779
>>780
子供じゃないんだから文句言わずに誰もが食いつくような城の話をおのれらが振れ
0783人間七七四年2010/12/31(金) 11:33:12ID:IOseUWVO
>>782
それができたらとっくにしとるわw
0784人間七七四年2010/12/31(金) 11:53:00ID:zghyYx+J
>>781
所詮政宗はDQN
身体障害者というコンプレックス丸出し
自分を最大限に評価してくれた父を
死に追いやり母親は追放(母親が逃げなければ政宗の命令で殺されていただろう、さらに優等生の弟まで惨殺、その弟は最初から存在してなかった扱いにするわ(信長は弟を殺したけどその子供を大名にしている)
そのほかにも数多くの虐殺
俺が秀吉ならあの時、首を切っているだろうな
評価されすぎだよ
その意味では松田はハマり役
なにしろ彼もチンピラだしな
0785人間七七四年2010/12/31(金) 11:55:19ID:tW6q1kC7
もう政宗スレでやれよ
0786人間七七四年2010/12/31(金) 12:05:44ID:SB/ax1Xv
前スレで仙台城の防備が云々言ってた者だけど
機会があったから城跡や博物館を見てきた。

本丸背後の西の丸と城外の間には幅15深さ10m程の堀切と
その外側に浅い堀切が一本あるだけだった。
堀切の規模は中世山城レベルの物だし、さらに城外側の方が標高が高いなど
本丸背後は他の三方に比べて防備が極端に低い感じがする。

でも本丸背後の尾根は狭く、場所によっては10m程の幅しかない所もあり、
大坂城のように尾根筋から敵の主力が攻めてくることはあまり考えられないから
この程度の防備でもよかったのかもしれない。
0787人間七七四年2010/12/31(金) 12:24:33ID:IbBpCluX
まあ戦国時代の城ってのは基本設計が古いからさ
幕末に射程が2〜3キロ程度のコンパクトな山岳用の大砲ごときで
ボッコボコにされちゃったしさ
0788人間七七四年2010/12/31(金) 14:05:47ID:+nVyOpZ3
古いからというより、その時代はまだ大砲があんまり普及していなかったからだな
0789人間七七四年2010/12/31(金) 14:40:00ID:L/xNnA6C
尾根が連なった山城の戦国前期型の仙台は
結局、要害制度という有力国人割拠に似た状況のため
彼らへの後押しをしかねない動機…伊達による大崎葛西領への大量殺戮の報復など
領国での大規模反乱を恐れてのことだろう。
0790人間七七四年2010/12/31(金) 15:18:53ID:LMmQpd57
>>782
くだらない屁理屈で荒らしを正当化するお前がだれよりも子供だろ。
スレタイと関係ないレスしかできないなら、過疎らせておけばいい。
0791人間七七四年2010/12/31(金) 15:56:59ID:3JaDjgfB
城跡に有名進学校と言うのはこのスレで語られてきたが自分の行った高校は
史上最悪のオオバカ学校だったぞ
まあ城跡と言うよりも砦みたいなものだが
0792勇(゚、 。 7魚 ◆Cl39TXJnDE 2010/12/31(金) 15:57:46ID:1BO54Heh
>>786
少し離れていますが、尾根筋の狭い所に到達するまでにも狭隘な場所が点在してますよね?
小部隊の配置で地の利を生かし近道で後退しながら何度も痛打を浴びせる事は可能だと思います。

さらなる堅城を目指して幕府の猜疑心を招く事の回避と財政的な優先順位の低さのどちらかはわかりませんけど(*^_^*)
0793人間七七四年2010/12/31(金) 15:58:55ID:kr/t4yal
>>787
基本、大砲時代には一番外側からの櫓なり城壁を順番に破壊して行けばよいからな
所詮、鉄砲と槍の防御しか考えなかったわけで
0794人間七七四年2010/12/31(金) 16:08:18ID:tW6q1kC7
>>791
古い学校は城跡に立てられているものが多い。
古い学校は現在でも進学校であることが多い。
791の学校には当てはまらないようだがな。

しかし、『史上最悪のオオバカ学校』出身者が城の何に興味を持ったんだ?
0795人間七七四年2010/12/31(金) 16:08:35ID:cQK1jX/r
あ。城の話に戻ってるw
0796人間七七四年2010/12/31(金) 16:15:31ID:xBOogWEp
厩橋城跡は酷い事になっております
0797人間七七四年2010/12/31(金) 16:45:42ID:flF7KfKa
城跡に学校と言えば多聞山城がそうだったか

うちの近所の小学校だったか中学校だったかも城跡に建てられたもんだが
別に進学校でもなんでもない普通の学校だった
0798人間七七四年2010/12/31(金) 16:50:01ID:lqF3FXIF
近所だと尼崎城も小学校になってるなー
維新以後、乞食レベルまで落ちぶれたのってここの青山さんだっけ?
0799人間七七四年2010/12/31(金) 16:56:27ID:IbBpCluX
キッチリ保存すればなかなかの文化財になったんだけどな
あーでも第二次世界大戦でほぼ全滅か
広島城の天守閣も立派なもので、戦前は国宝だったらしいけど、
いうまでもなく原爆で吹っ飛んだ
0800人間七七四年2010/12/31(金) 17:30:49ID:lqF3FXIF
今の都市規模なら和歌山城も爆撃されなかったのに・・・
0801人間七七四年2010/12/31(金) 21:45:58ID:YZPAexSR
>>798
ソコは青山さんじゃないんじゃないか?桜井さんは学校建てたり
赤十字作ったりしたけどね。維新後。
0802人間七七四年2010/12/31(金) 23:32:42ID:4qTVQH5k
地元でも忍城跡が中学校になってる

その名も忍中
0803【740円】 】【 【中吉】2011/01/01(土) 00:18:36ID:Nc40vIBT
おしちゅう?
0804人間七七四年2011/01/01(土) 11:00:56ID:TY2KNgv2
忍中=国家が国際スパイを養成するために作った養成学校、さすがの猿飛にでてきた高校の中学版
0805人間七七四年2011/01/01(土) 12:26:11ID:JN0nrYjn
玉縄城なんて悲惨
0806人間七七四年2011/01/01(土) 15:05:07ID:wHmxKBOx
小田原や鎌倉を観光してから三浦氏の滅亡を感じながら油壺の断崖を見て
ぬこがたくさん住んでる久里浜港から里見水軍の気分で金谷港へ行き
館山城で八犬士の展示をみるの楽しいよ。
北条を撃退し起死回生の逆転の舞台の山城の久留里城や本多忠勝もいた大多喜城もオススメ。
城好きには不評だけど
実は南関東観光は意外と楽しめるよ。
そう言えば川崎大師や成田山に負けじと佐野厄除け大師が
毎年全力で関東三大厄除け大師〜って宣伝してるのもこの時期の風物詩だよね。
佐野ラーメン喰いてぇ!ついでに白河ラーメン喰いたい。
0807人間七七四年2011/01/01(土) 15:46:48ID:TY2KNgv2
関東は城巡りがメインで行った事は無いな
0808人間七七四年2011/01/01(土) 23:56:32ID:flwCY+D1
関東は皇居しか見てないけど、江戸城の名残を感じさせる

天皇が京都に戻ったら、皇居も江戸城に戻るんかね
0809人間七七四年2011/01/02(日) 00:11:18ID:7zrTzSCJ
>>808
もう皇居があそこ以外考えられないから、皇居はそのままだろうな
江戸城の天守閣はすさまじい大きさだったらしいな
すんごい遠くからも見えたらしい 焼け落ちたのは明らかにテロだろうな
江戸時代の初期は徳川家を恨むやつも多かったろうし
0810人間七七四年2011/01/02(日) 00:39:53ID:lIPC+sa0
でもたかだか200年前には天皇が関東に居座るなんて想像もつかなかったわけだけどね
0811人間七七四年2011/01/02(日) 09:40:51ID:iE/h1bNw
たしか江戸城が壊れたのは保科(家光の異母弟)の時代だよな
保科は現実主義者で天守閣なんぞいらない(再建はもちろん維持費もかかる)考えなので結局再建されず
保科以降、再建されてもおかしくなかったが大奥とかで莫大な支出したので結局再建されずじまい
結局、天守閣はランドマークタワーみたいに単なる飾りみたいなもの
0812人間七七四年2011/01/02(日) 10:21:35ID:zxF65SnY
そりゃー天守なんか何の役にも立たないけど政庁としての本丸御殿がないと重要な招集をかける時などに支障ありまくりだから
そっちの再建を優先させるのは当然だろう
0813人間七七四年2011/01/02(日) 11:20:26ID:wSM9YgI/
バ〜〜カ
大坂城も再建されなかったが、幕末までちゃんと政庁として機能してたわボケ!!!
0814人間七七四年2011/01/02(日) 11:26:06ID:+MTiclYJ
誰に対してどういう反論をしてるのかちっとも分からん
0815人間七七四年2011/01/02(日) 11:45:48ID:UqUicLB8
ageてるやつにはロクなのがいないな
0816人間七七四年2011/01/02(日) 11:49:18ID:iE/h1bNw
結局天守閣は現代の自治体や市民に喜ばれてるだけの存在
江戸時代は何につかわれてたの?
0817人間七七四年2011/01/02(日) 11:49:37ID:u3qu2G0o
大坂城は徳川が再建したな。
天守がなかっただけで。
0818人間七七四年2011/01/02(日) 11:59:26ID:zxF65SnY
813は自分に対してのコメントだろうか。
大坂城は再建も何も江戸期を通してずっと存続していたんだから幕末まで政庁として機能していたのは当たり前だが。
それとも一時廃城になってた期間でもあったのか?
0819人間七七四年2011/01/02(日) 12:05:38ID:nKrE2M7A
大坂城も天守は再建されなかったけど政庁としては機能してた、って言いたいんじゃないの?
0820人間七七四年2011/01/02(日) 12:28:34ID:zxF65SnY
ああ、自分が812で省いて書きすぎたか。
つまり、明暦の大火で江戸城の天守や本丸御殿、それに城下町の広い範囲が焼失したわけだよ。
その際811氏が言っている通り、保科正之の「天守など時代遅れの無用の長物、それより市街地の復興を優先すべし」の言を受け天守は再建されなかった。
ただ天守はどうでもいいけど本丸御殿がないと、特に重要な参集のときなどに支障が出るのでそちらの再建は優先して行われた、ということを言いたかった。
ここまで説明すればいいかな。
0821人間七七四年2011/01/02(日) 12:40:00ID:WRJS+g00
天守を天守閣と書いてるやつはド素人です
気をつけろー
0822人間七七四年2011/01/02(日) 12:50:32ID:ynXI0VQ0
でも今は観光資源としての天守が必要不可欠です。
大阪城にチャンコロやチョンたちが大量に押し寄せてる現状からもお分かりいただけるかと思います。
0823人間七七四年2011/01/02(日) 12:56:54ID:9GcPxagR
なんか変なの湧いてるな
0824人間七七四年2011/01/02(日) 13:33:30ID:iE/h1bNw
>>822
以前大阪城行ったら中国人や韓国人が大軍で来ていた
気が狂いそうだった
江戸城は元旦などの一定期間除いて立ち入り禁止区間があるがいいことだ
皇居まで彼らに占領されたら気が狂う
とくに大阪城は中国人はただ単に観光目的のためだろうが韓国人は何を目的で来とるんか、、、、
そういえば熊本城もたくさんの韓国人が観光で来ていたよな
彼ら韓国人は対馬や竹島もそうだけど自分達がそこに大軍でくる事によって自分達の領土にしてやったという気持ちをもってるんだから始末に置けない
今、円高で日本人の多くが韓国まで観光にきてるけど(男性はともかく日本人女性は韓国に立ち入るべきじゃない、犯され目的で行くんかいな)誰一人韓国を占領したという気分にはならないのにね
あと日本に不法就労する中国人韓国人は一人残らず叩き出さないと日本に未来はないぞ
0825人間七七四年2011/01/02(日) 13:38:17ID:iE/h1bNw
韓国人が大量にくる観光地ほど嫌韓傾向が強い
とくに対馬の住人にはその傾向が強い
彼らは自分達がお客様だ、金さえ出せば何をしても構わないという気持ちを持っているからな
対馬の住人も本土から観光客が多ければ別に韓国人観光客など来なくてもいいんだけど
0826人間七七四年2011/01/02(日) 14:00:43ID:DtiGCu+M
日本人だってよその国行って世界遺産に落書きしてるってニュースになったじゃん

ゴミ捨てとか落書きとか、マナーやモラルを守ってくれれば良いよ
日本の城すげぇーって興味を持ってくれるならなおよい
0827人間七七四年2011/01/02(日) 14:07:02ID:1GUVMoUE
あいつらは熊本城を朝鮮人が作ったと信じてるから…清正の石垣技術が朝鮮人のものだと。
0828人間七七四年2011/01/02(日) 15:26:52ID:I34Tgoap
近頃は大坂城も朝鮮人が作った事になっている
まあ、どうせ日本の城の起源は韓国だとか言うんだろうけどw
0829人間七七四年2011/01/02(日) 19:35:27ID:iE/h1bNw
韓国人以外は誰も信じてないよ
むしろ哀れ
他人にかまってもらいたいんですよ
朝鮮人は
0830人間七七四年2011/01/02(日) 20:01:05ID:Kv7i8NSu
そのくせあいつらは、唐の属国になって中国風の一文字の苗字を強制的に名乗らされたのに
その苗字が民族固有の苗字などとキチガイじみた戯言を抜かしてるんだよ
お前らの民族固有の苗字ってのは唐に服属する以前の苗字だっと言ってやったら
何も反論できなかったんだよ
あいつらはマジでどうしょうもないアホ
0831人間七七四年2011/01/02(日) 20:06:19ID:UiI/XAXd
韓国の文化は捏造することと嘘をつくことだからな
0832人間七七四年2011/01/02(日) 20:11:29ID:iE/h1bNw
柔道も空手も剣道も被害者です
0833人間七七四年2011/01/02(日) 20:12:25ID:1GUVMoUE
テレビ東京の2人の軍師のドラマの有岡城は篠山城を使っているなあ
0834人間七七四年2011/01/02(日) 20:14:22ID:iE/h1bNw
朝鮮のジャンヌダルクといわれた柳なんとかさん、
いかにも非道日本人に惨殺されたと伝えられてるがその拷問を与えた連中は朝鮮人らしいけどねつ造しまくりで全部日本人が悪いとねつ造したらしいし
0835人間七七四年2011/01/02(日) 20:15:57ID:69+S/s+7
南大門は流石に勿体ない・・・
0836人間七七四年2011/01/02(日) 23:46:29ID:+MTiclYJ
大阪城の天守を建てたのは上沼恵美子ですよ
本人がNHKで言ってたので間違いない
0837人間七七四年2011/01/03(月) 00:00:16ID:AnZ71xIa
お前ら城の話をしろよ
0838人間七七四年2011/01/03(月) 00:05:39ID:yR59GBTL
>>836
上沼恵美子はホラ吹き屋ですよ
0839人間七七四年2011/01/03(月) 00:23:47ID:MNuW72vR
2人の軍師に出てきた
あの立派な備中高松城はどこでロケしたんだ?
0840人間七七四年2011/01/03(月) 02:08:49ID:ab8KMAjt
>>839
立派だったかwww 秀吉を引き立てるために過大評価されてるが、実際には
田んぼの真ん中の広場みたいなもんだからな いや、広場そのものかwww
もちろん石垣とか天守といった立派なものはなかった
0841人間七七四年2011/01/03(月) 02:30:10ID:xI8Ovawo
それは現況だろ
縄張りとしてはかなり攻めにくいし建造物も当時はあった
0842人間七七四年2011/01/03(月) 02:39:38ID:w9OoLC/E
ここ戦国板だろ? なに近世の城のこと書いてんの?
0843人間七七四年2011/01/03(月) 02:56:36ID:sHQ5ZKUD
>>840
アホ
>839はドラマのことを言っている。

中村雅俊のバックになったのが一瞬佐賀城の書院かと思ったけど確認したらディティールが異なるので違うようだ。
全景は少なくとも寄せ集めで作ったCGなのでどこがどこということは言えないな。
0844人間七七四年2011/01/03(月) 03:17:25ID:Dl/6X40q
有岡城→篠山城
中津城内での御殿→篠山城の御殿
中津城→高島城?丸岡城?
備中松山城内での御殿→篠山城の御殿?

備中松山城→九州の城?園部城?龍野城?

0845人間七七四年2011/01/03(月) 08:16:34ID:1p40lhES
春日山城とか普通の山じゃないか
もうちょっと再現してくれよ、観光名所なんだから
0846人間七七四年2011/01/03(月) 08:39:37ID:FQDs1LMg
>>844
備中「松山」城じゃないだろ

ドラマ内では背景にこんもりした山が映ってたw
0847人間七七四年2011/01/03(月) 09:49:26ID:tlq/XSJF
>>839
高松城の駐車場で車中泊したよ
城跡という感じはしなかった
0848人間七七四年2011/01/03(月) 10:47:42ID:FQDs1LMg
>>847
完全公園だったね
周辺も田んぼの中に民家が点在って感じ
0849人間七七四年2011/01/03(月) 13:01:08ID:Kr4SiRaf
まあ、建物はともかく地形は変わってなさそうだから城攻めの様子とかが
容易に想像できておもしろいよな
0850人間七七四年2011/01/03(月) 14:34:17ID:m6JECtst
>>844
姫路城は、熊本城の宇土櫓だったな。
0851人間七七四年2011/01/03(月) 15:16:29ID:utahrMjo
高松は旧状復元して欲しいよな、海城と天守を再現してホスイ
0852人間七七四年2011/01/03(月) 16:38:30ID:w9OoLC/E
内部構造を示す資料を探せよ、あと海外とかで古写真を探せよ
0853人間七七四年2011/01/03(月) 16:49:19ID:XwA2Kxns
明日から3日かけて置塩城とか竹田城とかみてくる
0854人間七七四年2011/01/03(月) 16:58:11ID:ab8KMAjt
ふむ 讃岐の高松城だな ちょっとウィキってみたらあの有名な小早川隆景の
居城のひとつ、三原城よりも海城の雰囲気が強く残っててかっこいいな
天守の復元模型を見ると独特のデザインでエスニックだ
0855人間七七四年2011/01/03(月) 18:02:48ID:hOgC+vdh
>>846
訂正ありがとう。そうだね打ち間違いしてたw

海に面した平城の中津城の御殿にいるはずなのに
映像だと如水が会話してる時も
山々に囲まれた盆地の篠山城の風景っぷりが笑えたw
いったいドコにいるんだ如水www
0856人間七七四年2011/01/03(月) 18:43:19ID:x3kBEzGk
>いったいドコにいるんだ如水www

そして、いったいドコで死んでるんだ如水www
0857人間七七四年2011/01/03(月) 19:43:48ID:Xo3jg/2X
備中松山と備中高松と讃岐高松の区別もつかんとはレベル低いな
0858人間七七四年2011/01/03(月) 19:50:34ID:rJYWdZC4
加賀高松なら分かるんだけどなあ
0859人間七七四年2011/01/03(月) 20:52:15ID:ab8KMAjt
高松とか松山とか郡山とかってのは日本中にあるからな
0860人間七七四年2011/01/03(月) 20:56:39ID:wa/0UP/v
大和松山とかは市町村名で残らなかったから知名度低いなー
0861人間七七四年2011/01/03(月) 23:00:57ID:tlq/XSJF
備中松山城と伊予松山城は共通点がいろいろありすぎなので紛らわしいよな
どちらも登ったけど
0862人間七七四年2011/01/04(火) 00:24:45ID:3kkZ5kGi
加賀高松ってエラクマニアックじゃないか…津幡とか宇ノ気とかの辺だよね。

勝山もそこかしこにあるよね。
0863人間七七四年2011/01/04(火) 00:39:25ID:i2tNkikd
まあ、松にしても勝にしても縁起のいい名前だからつけられやすいわな
亀山とかも
0864人間七七四年2011/01/04(火) 01:08:54ID:KuqR20Gv
ムカデも演技良いはずなのにムカデ山城とかないよね
0865人間七七四年2011/01/04(火) 02:14:23ID:HYYV9uOe
飛騨に百足城ならある
0866人間七七四年2011/01/04(火) 02:31:41ID:0wAMeUdu
>>861
武蔵松山城は無視ですか。
城攻めで北条、武田連合軍側の金堀衆が活躍したり、
自分が到着する前に落城して謙信がブチ切れたりといろいろ有名なのに・・・
ちなみにムカデ戦旗ってマンガにもこの城は出てきます
0867人間七七四年2011/01/04(火) 02:38:19ID:pIWyA/Hg
わざわざ越後から来たのに何もせず帰ったら恥じゃんよ!って
謙信ブチ切れて「天下に名があがる両将に若輩者の俺が負けても恥にならんわ」って
氏康と信玄に勝負を挑むも
「えっ!?俺ら大軍だよ・・・常識的にありえない・・・あいつパネェ・・・」って怖気づいて攻めてこなかったから
わざわざ近くの北条の砦へ行軍する時に
武田・北条に軍隊の横っ腹を見せて目の前を行軍して挑発したんだが攻めてこず砦が落ちゃったんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています