>>722
切株は取り除くこともできるので何とも言えないけど、別名銀杏城というくらいですから、それなりに象徴的な存在であったのでしょう。
銀杏食料説は、文禄・慶長の役の経験から籠城戦に備えたと言うような言い伝えの元になる事柄があったから一般的に言われるようになっているのかもしれないし、単なる憶測なのかもしれない。
はっきり言って私には真実はわかりません。
城内の植物は、一本一本絵図に書き込んで記録していた藩もあるので、熊本城もそのような資料が残っていれば、それなりの根拠にはなりそうな気もします。
いずれにしても、他人や本などの情報をうのみにするのはよくありませんが、あまり決めつけをせずに、伝説的な話もそういうこともあるのかもしれないと楽しんだ方が良いのではないかと思います。
決め付けをすると可能性もその時点で途絶えてしまうからです。