城址巡りの旅 其の九
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKLどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0071人間七七四年
2010/11/18(木) 16:17:42ID:3x/oUdqB>>69は石垣じゃなく塀の耐弾性を言ってるんだけどね
まぁ、漆喰で塗り固められた土壁は大砲より鉄砲に対してのものだし
長い太平の世が続いたから城の構造も近世以降発展する必要なかったからね
徳川が偃武令を発布した後も戦い続けてた西洋とは城の様式自ずと違うよ
ちなみに日本で西洋の様な石造りの城や
中国の様な煉瓦造りの城が無いのは様式の違い以外に気候風土の違いもある
日本の石垣にスキマが多いのは排水性を高め、地中の水を逃して崩落を抑える為だし
西洋式の高密度の建築様式は夏場湿気が逃げず、屋内カビだらけになるのは
明治の外国人設計による煉瓦造りの建築物や、現代の高密度断熱の家が実証済み
0072人間七七四年
2010/11/18(木) 18:29:20ID:wkJJur7S普通は城壁に住むわけじゃないのだから通気性とか関係ないし
だいたい日本だって石垣の部分にに住んでるわけじゃないし
ようするに日本は大陸のような巨大な城壁を作る技術がなかったんでしょ
それと大陸では紀元前からすでに巨大な城壁があった
日本は技術的に2000年は遅れる
0073人間七七四年
2010/11/18(木) 18:36:03ID:rb7r60kS0074人間七七四年
2010/11/18(木) 18:41:21ID:c1sRqwvR中国のあの見事な石の建造物は明の時代に急速に進歩したもので
紀元前からのものは全く別物
普通に考えようよ
0075人間七七四年
2010/11/18(木) 20:51:34ID:iVB4/h/Kそれとも、人は同じで餌が変わっただけなのかな?
0076人間七七四年
2010/11/18(木) 21:12:36ID:6QPmR48S0077人間七七四年
2010/11/18(木) 21:31:35ID:Cfsi/6wf中国人ですかな
0078人間七七四年
2010/11/18(木) 21:40:43ID:/jWidaseいまや土塁と石垣の名残が残るのみ(今川氏の家臣)。
かつて館が建ってたとこには、ビニールハウスが建ってるww
0079人間七七四年
2010/11/18(木) 21:48:26ID:ti0XmzfZ曽祖父レベルならオレだって北近江の国指定の史跡に住んでる知り合いがいるよ
葬式の時とかに2-3回行っただけだけどw
今もその土地では江戸時代の代々の名前を取って**様って言われてるし、住所に
もろに苗字が入ってる
0080人間七七四年
2010/11/18(木) 22:23:42ID:/jWidase間違えた、母の祖父でした(私から見て曽祖父)。
まぁ、距離も縁も遠いですよ。母も半世紀近く行ってないって。
0081人間七七四年
2010/11/18(木) 22:37:03ID:ti0XmzfZウチは10年に一回くらいは100人くらいで集まるみたい
誰が誰かさっぱりわからんがw
じいちゃんのオヤジの50回忌で5年前ほどにも集まったし
平城跡なんだけど、その本家の裏手に戦国末期からの堀があってザリガニ
をとって遊んだ・・・中学の頃だったがw
0082人間七七四年
2010/11/18(木) 23:02:34ID:/jWidaseいやー、集まるなんていいなぁ。
一族のほとんどが、城のある山を降りて(貧困によりw)
浜松市内と愛知県に移住してます。
なので、浜松市には同じ苗字の方が多いです。
母も昔は、祖父母や兄姉妹と茶摘みに行ったらしいですけどね…
50年近く前にwww
なので、母の周りで久方ぶりに訪れたのは私のみ。
写メ見て「懐かしい」と騒いでましたwww
0083人間七七四年
2010/11/18(木) 23:38:04ID:wkJJur7S明の時代にしても日本のしょぼい石積み始める200年は昔の話しなわけだが
それに紀元前のものでも日本の城より圧倒的に優れている
0084人間七七四年
2010/11/18(木) 23:57:08ID:gmiykYk/0085人間七七四年
2010/11/19(金) 00:00:22ID:lhyRLRsTいずれにしても時代も環境も違う物を一緒くたにしようというのは頭がおかしい。
0086人間七七四年
2010/11/19(金) 02:01:25ID:7t9c9EOK0087人間七七四年
2010/11/19(金) 07:49:34ID:UklWlW4f大陸の城壁は入念な準備がなければ近寄る事すらできない
だから攻城兵器が発達し重火器や工兵の発展に繋がった
日本の城は攻城兵器がなくても落とせるほどショボイから
重火器は全く発展せず工兵は存在すらしなかった
列島の城がしょぼく戦術的技術的に遅れていた事は歴史が証明している
0088人間七七四年
2010/11/19(金) 08:33:38ID:dZcivGV2国内でそんな重装備をしたら、過剰スペックで笑いものだろ。
0089人間七七四年
2010/11/19(金) 09:32:23ID:Vg4IBNUrここは城郭構造を語るスレじゃないんだから
0090人間七七四年
2010/11/19(金) 12:16:53ID:UklWlW4f要するに日本はレベルが低いという事だね
0091人間七七四年
2010/11/19(金) 13:20:56ID:EKlCsWYP0093人間七七四年
2010/11/19(金) 14:47:23ID:EP/iDXRx>八王子城と滝山城って一日で十分回れる?日の短い今の時期。
2城間の交通が確保してあり、八王子の山登るほどの足腰があれば十分。
0094人間七七四年
2010/11/19(金) 14:52:32ID:VzVWbD6P何かやっているの?
0095人間七七四年
2010/11/19(金) 15:11:13ID:UklWlW4f具体的にどのあたりが?
0096人間七七四年
2010/11/19(金) 16:56:37ID:XG0Aq7Hrばいくで旅できねーぞこりゃw
0097人間七七四年
2010/11/19(金) 17:19:50ID:H5FueHSw阪神間の海から阪急沿線くらいとかなら全国で言うと温かいほうだろ
つーか、冬場にバイクで旅して寒くないのって沖縄とか九州でもよほど
南部とかだろ
0098人間七七四年
2010/11/19(金) 20:41:51ID:nzWA4Ggh0099人間七七四年
2010/11/20(土) 06:10:40ID:UhnH2R9L大阪城の遺構などを見るにつけ日本の城の完成度の高さは外国人の方も驚嘆されるのにそういう批判をする人間がいるとは驚き
どうせ日本人のふりした在日の方でしょう
日本で生まれ日本で暮らし散々美味しい思いをさせてもらってるくせに日本人の足を引っ張る事しか考えてないなんてどんな精神かな?
ま全員がそういう人間では無いだろうが
0100人間七七四年
2010/11/20(土) 09:21:50ID:ZmghD2FS0101人間七七四年
2010/11/20(土) 09:43:31ID:6jNzfLCh城の魅力に惹かれその虜になってしまう人がやまほど居る(´・ω・`)
0102人間七七四年
2010/11/20(土) 09:51:40ID:x7Vmzz0zしが から兵庫の中部以降の寒冷地だ。
0103人間七七四年
2010/11/20(土) 10:18:21ID:s72J+jJAだから、釣りだって。
わざと皆の反発を買いそうな事を書いて面白がっているだけ。
お前の様に釣られるレスが付けば付くほど面白くてエスカレートするだけ。
少し前の滋賀バイクネタの件と同じ。
0104人間七七四年
2010/11/20(土) 11:20:27ID:9Nfm6RS00105人間七七四年
2010/11/20(土) 11:50:55ID:LQdIrwbmは?関東の城が関西の城に劣っているという事実を認めない、
関東人がネタだろwwwww
0106人間七七四年
2010/11/20(土) 13:10:52ID:lHDabCkoどうせ日本人のふりした在日の方でしょう
日本で生まれ日本で暮らし散々美味しい思いをさせてもらってるくせに日本人の足を引っ張る事しか考えてないなんてどんな精神かな?
ま全員がそういう人間では無いだろうがw
0107人間七七四年
2010/11/20(土) 13:43:36ID:Re4gl6z0中央線に乗って車窓から眺めてるだけで興奮するわ。
0108人間七七四年
2010/11/20(土) 13:48:23ID:pLdxOTGu洋式に改装されていたらガックシ。
0110人間七七四年
2010/11/20(土) 14:22:40ID:Y/96tWni0111人間七七四年
2010/11/20(土) 14:25:34ID:6jNzfLCh0112人間七七四年
2010/11/20(土) 14:35:20ID:s72J+jJAなんでそうなるんだ?
どこがいいのか書いてくれんと分からんと言っているだけだ。
ちなみに俺は北関東。
0113人間七七四年
2010/11/20(土) 16:00:32ID:pF4N6zDzいや大事だろ、もし何らかの事情で関東の城と関西の城どちらかを全部打ち壊さなきゃならない、
となるとする。その時のためにもきっちりと優劣をつけるべきだ。
国宝と世界遺産の宝庫、関西の城と、
猿臭い小田原城を頂きとするゴミ城の集まり関東を比べるなど烏滸がましいんだが、
ここの連中は負けを認めないんだ。
どっちが悪いとおもう?
0114人間七七四年
2010/11/20(土) 16:02:33ID:pF4N6zDz0115人間七七四年
2010/11/20(土) 16:05:39ID:kfAd3C0L0116人間七七四年
2010/11/20(土) 16:14:57ID:pF4N6zDzそれは現実逃避だ。
人間の身分や才能、そして芸術にも優劣はある。
城に優劣がないなんてまだほざけるか?
馬関東民はやく負けを認めろ
0117人間七七四年
2010/11/20(土) 17:13:23ID:Kh+sgoay0119人間七七四年
2010/11/20(土) 18:59:07ID:6jNzfLCh雪があるとまた一段と格別だよね
0120人間七七四年
2010/11/20(土) 19:50:57ID:pF4N6zDz関東にこれに匹敵する城あるかな〜?ないよね〜
0121人間七七四年
2010/11/20(土) 19:51:15ID:5AD9ZTjp電車しか交通手段なさそうだから大変そうだけどw
0122人間七七四年
2010/11/20(土) 20:40:01ID:SUQ+wyCU0123人間七七四年
2010/11/20(土) 20:56:06ID:D5dfdFGV今年は寒くなるかなー
0124人間七七四年
2010/11/20(土) 20:57:39ID:TIIhq4U3なにを勘違いしてるのか、低能の発想はわからない。
関東には400万石の幕府があったのだから、デカい城などあるはずがない。
0125人間七七四年
2010/11/20(土) 21:15:28ID:LCMTApDmへ?
0126人間七七四年
2010/11/20(土) 21:21:15ID:D5dfdFGV今まで知らずに中世の城の話とか書きこんですみません
0127人間七七四年
2010/11/20(土) 21:31:18ID:y5Ti6vLN0128人間七七四年
2010/11/20(土) 21:35:32ID:D5dfdFGV0129人間七七四年
2010/11/20(土) 22:51:55ID:UhnH2R9Lシータやロボットが出てこなかったのは残念だが
0130人間七七四年
2010/11/20(土) 22:52:38ID:SUQ+wyCU0131人間七七四年
2010/11/20(土) 23:06:18ID:UhnH2R9L江戸時代に地震で潰れたのでその潰れた木材などをそのまま使い立て直した代物
0132人間七七四年
2010/11/20(土) 23:10:21ID:gkBLlEh3知って、たまに訪ねたりしてたな。あのあたり(北摂は)、高槻の芥川城など、
戦国の城が結構ありました。実家の静岡県西部(遠州)も小さいながら高天神や
井伊谷など城趾がありますよ。実家から歩いてすぐのとこに今は東照宮の引馬城もあります。
最近は、岩井先生の時代小説の影響で近江の六角・京極などの城趾巡りを計画中です。
0133人間七七四年
2010/11/20(土) 23:23:59ID:D5dfdFGVそのせいでみんな小粒になってある程度以上まとまった勢力とは戦えなかった
0134人間七七四年
2010/11/20(土) 23:29:59ID:gkBLlEh3三好に追い出された大樹(将軍)側の本陣である東山霊山城って
行ったことありますか?龍馬の墓よりも上なんでしょうかね?
0135人間七七四年
2010/11/20(土) 23:52:57ID:D5dfdFGV京都の場合は古い寺の跡とかを探して東山の山中をウロウロしたことは
あるけど城の方面は知識が薄い・・・
如意ヶ岳(大文字山)の千人塚(足利義輝が三好、松永に負けた場所の
一つで後世大量の人骨が出たところ)とかではいろいろ想像して戦慄
したことがあるけど・・・もうあたりも見えなくなるくらい暗かったし
0136人間七七四年
2010/11/20(土) 23:56:26ID:s72J+jJA上にあるようですね。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/joukakukenkyuu/27125849.html
0137人間七七四年
2010/11/21(日) 00:01:07ID:0rQSC9hI冬の間にでも機会があれば行ってみるよ
0138人間七七四年
2010/11/21(日) 05:57:04ID:WWN7AP6Y0139人間七七四年
2010/11/21(日) 09:48:13ID:Kxmamy/y池沼ですか?でかい城?(笑)
デカイ城勝負?
バカ?何言ってるのこの人(笑)
0141人間七七四年
2010/11/21(日) 10:53:18ID:jIJBjCM6草が枯れて地形が見やすくなるし。
ただ、泥棒草がくっついてしょうがない。
0143人間七七四年
2010/11/21(日) 13:52:09ID:LkamGcrQ0144人間七七四年
2010/11/21(日) 14:13:49ID:RDkpDaI8小さい城だったが意外と小奇麗で、駐車場が満車で人も多かった。
関西人の歴史的建築物を大事にする心が伝わる城だった。
猿小屋とかなくてよかったです笑
0145人間七七四年
2010/11/21(日) 14:30:37ID:faOchuNNどんだけ負け犬根性で400年以上前の風景自慢してんだよ痛いわ。
そんなに大事なら城域の学校とかコンクリート建築物を早くぶっ壊し
信号機や道路や橋も壊して堀を復活させて木橋や土橋をかけろや。
0146人間七七四年
2010/11/21(日) 16:00:23ID:RDkpDaI8頭大丈夫か?そんな事するわけ無いだろ
0147人間七七四年
2010/11/21(日) 16:25:49ID:5B4Pb+Yw行った事あるけどよく見てなかったしすっかり忘れてた
清正さんも穴太衆もびっくりしそうだ
グスクも負けず劣らずだが、沖縄とか行きにくいな
0148人間七七四年
2010/11/21(日) 17:00:55ID:BsfbHcAk沖縄暖かいから冬場でも冬眠しないからなぁ・・・
0151人間七七四年
2010/11/22(月) 18:33:16ID:J4Ove5Bn川越城
岩槻城
忍城
0152人間七七四年
2010/11/22(月) 19:36:52ID:MzDCtL7E何市にあるの?
0154人間七七四年
2010/11/22(月) 20:04:49ID:HWWFLCKa0155人間七七四年
2010/11/22(月) 20:21:39ID:clJ96hXd0156人間七七四年
2010/11/22(月) 21:07:29ID:xoKFW2eT一押しグルメ豆腐ラーメンとかいう哀れな名物食べて帰っただけ
0157人間七七四年
2010/11/22(月) 21:13:21ID:dEZODsz3ひな人形を買って帰れ
0158人間七七四年
2010/11/22(月) 21:47:44ID:BOKt4fHNに見えた
0159人間七七四年
2010/11/22(月) 22:21:56ID:MzDCtL7E今度行くつもり
0160仙台藩百姓
2010/11/23(火) 07:32:01ID:OhtI8o/E0161人間七七四年
2010/11/23(火) 09:30:38ID:pv9BH3i80162人間七七四年
2010/11/23(火) 11:37:54ID:M68dTTw+人口なんて140万くらいでそのうちネット環境にある奴、城郭に興味がある奴を考え
しかもここに来るのなんて1人、せいぜい2人だろ
0163人間七七四年
2010/11/23(火) 11:45:43ID:nQ+OGLiP観光に行ったとしても比叡山延暦寺くらいだな
まあ比叡山もみんな京都だと思って行ってるわけだがw
0164人間七七四年
2010/11/23(火) 11:53:25ID:CPTIhNWDウチの母親とかでもJRの宣伝のおかげか彦根+醒ヶ井のバイカモとかに行ってた
比叡山その他の大津周辺が京都の延長線扱いされてるのは同意だがw
まあ、一般旅行者の話はそんなもん
でもここは城スレなんだし、滋賀とか超メジャーだろ
0165人間七七四年
2010/11/23(火) 13:01:48ID:H99VebgL山城登る自信がないので、近くにある田丸城でほんわかしてる。
小さい城もいいなぁ
0166人間七七四年
2010/11/23(火) 13:12:01ID:2twpphV2碑しかない…
愛知です。
0167人間七七四年
2010/11/23(火) 13:20:56ID:RLA4NWeYどこにあったかも分かんないよ・・・適当な場所に碑はあるが
0168人間七七四年
2010/11/23(火) 16:36:54ID:04mZD1Acは?極一般的な日本人が旅行で行ってみたいと思うところなんて、
沖縄、北海道、京都くらいだろ?
んでおまえは仮にも戦国時代に興味あるんだろ。
安土城、彦根城、佐和山、長浜、小谷、大津のある滋賀に興味ないっておまえ人間やめて死ねよゴミクズが。
0169人間七七四年
2010/11/23(火) 17:19:19ID:EzDlxn1p■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています