城址巡りの旅 其の九
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKLどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0596人間七七四年
2010/12/18(土) 09:27:39ID:u42s726e0597人間七七四年
2010/12/18(土) 10:33:28ID:2AAS7k/S在日チョン乙
0598人間七七四年
2010/12/18(土) 11:59:03ID:yQDzX8T6山林を勝手に伐採したりしたらこの集団に殺されても文句は言えない。
楠木正成もこの人たちや山の道を熟知した修験道者や山賊らのルートも利用して幕府と戦ってたらしいし。
山深い寺社の修業僧兵とか寒さに強いだろ。
0599人間七七四年
2010/12/18(土) 12:15:18ID:reETWGw2それでも坊主はこのクソ寒い所でも修業してるわけで
0600人間七七四年
2010/12/18(土) 12:18:19ID:eoBhkdH9総本山である総持寺の坊主は、近所のレンタルビデオ店に
よく出没する。
永平寺はちゃんと修行してると思いたい・・・
0601人間七七四年
2010/12/18(土) 12:45:59ID:yQDzX8T6まあ寒くならない内に決着がつくとタカをくくって防寒対策なしでロシア領で戦い焦土戦略で補給不可にされたバカ軍隊が厳冬期に凍死しまくりとか
逆にフィンランドにそれをやられたソ連とかあるが、
現地調達方式の軍隊なら特殊気候地じゃ無い限り問題ない。
むしろ日射病のような酷暑下に飲み水にありつけない水止めの方が軍隊は崩壊する。
日本の場合、厳冬で軍事活動が厳しいなんて蝦夷や新潟県南部の超豪雪地帯くらいなもんで
田畑の収穫を終えてからは暇なんだし、3月末までの食料窮乏期を乗り切るために一働きの稼ぎをするビジネスチャンスだろ。
0602人間七七四年
2010/12/18(土) 13:32:27ID:VZ/Kyi/k>総本山である総持寺の坊主は、近所のレンタルビデオ店に
>よく出没する。
総持寺はあっちから引っ越してきた口だから
0603人間七七四年
2010/12/18(土) 14:25:18ID:fmr0LYL30604人間七七四年
2010/12/18(土) 14:35:09ID:YJnUVCgOずらっと並びます
最近は多少景気が悪くて台数が少ないが
0605人間七七四年
2010/12/18(土) 14:46:02ID:yQDzX8T6福井の繁華街と言えばやっぱりフェニックス通りに遊びに来るのかな?
外国人もけっこう働きにきてるよね。
場所は違うがたしか秋田県の大館で超絶かわいいロシア人が働いててビックリした。
やっぱり日本海側の酒場は美人外国人ばかりでいいわ〜。
0606人間七七四年
2010/12/18(土) 14:46:07ID:zBWxpQsG0607人間七七四年
2010/12/18(土) 14:51:56ID:Tnyb5lvi0608人間七七四年
2010/12/18(土) 14:53:58ID:tHckR9w60609人間七七四年
2010/12/18(土) 15:02:16ID:s7T5chwj0610人間七七四年
2010/12/18(土) 15:26:45ID:Tnyb5lvi延暦寺と違って簡単に秀吉の軍門に降ったからな
もっとも叡山焼き討ちも一部の建物を焼いたのみで、悉く焼き尽くしたなどと
信長が大嘘を大々的に宣伝したっていう事もあるが
0611人間七七四年
2010/12/18(土) 15:34:55ID:0F7Z5oAt0612人間七七四年
2010/12/18(土) 15:59:09ID:s7T5chwj0613人間七七四年
2010/12/18(土) 17:30:27ID:aiRuD5wP那智巣独逸ですねわかります
ちなみに秀吉のチョン征伐も焦土作戦にやられた口です
所詮人間は食べられなければ戦えないんです
0614人間七七四年
2010/12/18(土) 20:56:17ID:J4d4zno6見て明らか
とにかく室町以前の建造物、書物、仏像、絵画等がほとんど失われてる
さんざん焼かれた東大寺や興福寺が膨大な文化財残してるのとは対照的
焼失かどうかはさておき、破壊自体は徹底していただろう
0615人間七七四年
2010/12/18(土) 21:14:39ID:T3j9aT0wはよ回答しろや
>「北条流は角馬出で、武田流は丸馬出」なーんて書いてる本は漏れなくゴミです。
だなんて言いきってるんなら十分な反例がいくらでもあるということだろ
有名どころだけでいいからいくつか例示してみ
0616人間七七四年
2010/12/18(土) 21:14:41ID:MGce7drF比叡山に残された膨大な文書が焼失したので中世史研究には大きな偏りが生じている。
0617人間七七四年
2010/12/18(土) 21:28:07ID:yQDzX8T60618人間七七四年
2010/12/18(土) 22:00:11ID:YK3cwoee0619人間七七四年
2010/12/19(日) 00:14:24ID:MB/W54/f僧兵とかいたんだる
だったら戦いも想定内なのでは?
0620人間七七四年
2010/12/19(日) 00:25:39ID:41aspXZt0621人間七七四年
2010/12/19(日) 00:46:04ID:IqC/uhpx信長公が火ぃつけるぞーっていったら全員逃げて無人だったと聞く
信長公は自分の悪行?を過大に吹聴するところがあったからね
0623人間七七四年
2010/12/19(日) 00:57:08ID:IqC/uhpx知るかあほ 誰が知ってんだよ 誰もしらんわあほ ボケ
0624人間七七四年
2010/12/19(日) 00:58:05ID:nf0/qkZt0625人間七七四年
2010/12/19(日) 00:59:07ID:IqC/uhpx0626人間七七四年
2010/12/19(日) 20:15:59ID:uxm9Bo/ohttp://1.bp.blogspot.com/_wqZ5V4KcDfk/TQGHYGdJOEI/AAAAAAAAAr0/2wzs7wrX92k/s1600/IMGP0339.JPG
http://4.bp.blogspot.com/_wqZ5V4KcDfk/TQGHYkSqJWI/AAAAAAAAAr8/Kh8BVkn49lA/s1600/IMGP0341.JPG
0627人間七七四年
2010/12/20(月) 01:47:51ID:n2y5dJB0正岡子規とか結核で寝込んでいても
みんな結核菌の伝染をまったく気にせずに
近くにいるとかマジ戦前までの日本人は現代人ほどヤワじゃないよ。
0628人間七七四年
2010/12/20(月) 08:42:21ID:DEUbVFIx来なくなった人もいたわけだし
0629人間七七四年
2010/12/20(月) 09:51:04ID:4Cax6l9U0630人間七七四年
2010/12/20(月) 17:37:09ID:wnJenKO7簡単に死ぬんだな
0631人間七七四年
2010/12/20(月) 18:35:24ID:QWbBstER0632人間七七四年
2010/12/20(月) 20:34:05ID:3+usXOpQこの矛盾をどう説明するのか
0633人間七七四年
2010/12/20(月) 20:52:04ID:0DHMDlJf医療技術の進歩
昔は未知で不治の病気も、現在では直ぐに治るようになったからね
体力そのものは昔の人の方が上だと思うよ
0634人間七七四年
2010/12/20(月) 21:16:11ID:4+ABq4qEこんなの長袖一枚で十分耐えられる
科学の発展で、昔より楽に生活出来るし、耐性や体力も落ちるでしょう
0635人間七七四年
2010/12/20(月) 21:33:34ID:vnp5y9Pn日本語でよく使うけど、外国に「体力」なんて概念は存在するのか?しないだろ。
「体力」の定義もせず、昔の人が現代人より「体力」あったかないか論争するのは物凄く不毛。
0637人間七七四年
2010/12/20(月) 22:16:38ID:pVGI1NWX0639人間七七四年
2010/12/20(月) 22:28:18ID:P7Ied+Op有名なところでは昔無かった花粉症だな
昔は回り雑菌やばい菌だらけで体の中は寄生虫と
免疫は休む暇なかったのに、今は衛生が発達し過ぎて
体内の免疫力が暇持し、体内に入って来た異物に過剰反応する
0640人間七七四年
2010/12/20(月) 22:37:50ID:n2y5dJB0戦国時代なら乳幼児の段階でさっさと死んで平均寿命下げまくり組だな。
まあ下水道から始まって
しらみやダニや南京虫やら
衛生状況がまったく違うからな〜。
0641人間七七四年
2010/12/20(月) 22:47:17ID:aeKn9E1i花粉症やアレルギーは農楽や添加物などの化学物質が原因という説あり。
0642人間七七四年
2010/12/20(月) 22:54:43ID:3+usXOpQなるほど
しかしヤワかどうかはやっぱり主観になるわけだな
衛生状態向が向上しているのは確実だ
でも免疫の関係で、昔ならかかっていた病気も今の人は免疫がついて(もしくは免疫が無かったものは死んだことによりかなり人数を減らしたため)
かからなくなった病気もあるはず
逆に花粉症は現代特有の病気だけど、過去の人はかからない
なにをもってヤワと言ったのか俺でもわからなくなってきたが
ともかく今までの議論では断定はできないということが言いたかった
0643人間七七四年
2010/12/20(月) 23:02:11ID:4Cax6l9U昔の方が体が強いなんて言ってもすぐ死にまくりだしな。
単に快適な環境というものを経験していないだけの話。
0644人間七七四年
2010/12/20(月) 23:19:44ID:pVGI1NWX>>642
>かからなくなった病気もあるはず
そうなると今度はそれまでは罹らなかった新たな病気が発生するんだよ。花粉症しかり。
寄生虫を飼うと花粉症とかアレルギーにならないという説有り。
0645人間七七四年
2010/12/20(月) 23:28:03ID:3+usXOpQだとすると現代人のタフなやつと昔の人を比べなきゃ不公平だろ
現代人と昔の人のどちらか〜の議論を解決する話にはなりえない
花粉症は俺も言ったとおり、現代人特有の病気
しかし、そうなると〜の理屈がよくわからない
どうなると新たな病気が発生するんだ?
0646人間七七四年
2010/12/20(月) 23:39:21ID:4Cax6l9U今の一般人の方が精神的には弱いが肉体的には現在の方が強い
夏場ちょっと猛暑になってコロコロ死ぬのは昔を経験している高齢者ばかり
0647人間七七四年
2010/12/21(火) 00:13:46ID:Uxh6/wuO0648人間七七四年
2010/12/21(火) 00:28:14ID:RwbaYT0k気付いたら熱中症になってて、視界がぼやけ「あれ?」って倒れて死ぬんだよ
年寄りは気温が30℃越えたら危険と感じるべき
昔はこんなに暑くないんだし
0649人間七七四年
2010/12/21(火) 00:31:15ID:1ZPhp+boだから、今まであった病気例えば寄生虫が無くなると今までそれによって勢力を抑えられていたような
新たな病原菌が暴れ出して新たな病気が発症する。
例えば昔は結核の患者には癌が少ないという説もあった。(丸山ワクチン)この説自体は立証されて
ないが、仮にこれを正とすると結核を無くした結果、癌が増えたという事になりうる。
>不公平だろ
違うだろ。それぞれの時代を生きている人間の平均値の話だ。
>>646
昔は死にかけの人間を無理矢理生かしておく機械は無かったからな。
猛暑で死ぬ高齢者は昔の人だからではなく、単に高齢だからだろ。
0650人間七七四年
2010/12/21(火) 00:37:59ID:PEdhLYSD昔の人だってそんなに早く死んでたわけじゃないし、戦での死亡率もかなり低い。
乳幼児の死亡率が異常だっただけだ。
出産自体が生死のかかるイベントなんだから。
だいたい50キロの重量を身に背負い、新潟県と群馬県の国境の山岳を徒歩で進軍し利根川を渡河する体力をナメちゃいかんよ。
冬季にそこを進軍してた謙信は寒さに震えてうまく字が書けねーとかいいながら達筆だし。
しかも休まずに今度は長野や富山に進軍するんだぞ。
0651人間七七四年
2010/12/21(火) 00:57:45ID:RgXML0gHただやろうと思わないだけで。
その思うか思わないかの違いが、衣食住の環境の違いに起因している外的要因であり、単純な体力なら現代人の方が上。
メタボが平均値を大きく押し下げてはいるが。
0652人間七七四年
2010/12/21(火) 01:05:17ID:DwoIdLnMなるほどね
>違うだろ。それぞれの時代を生きている人間の平均値の話だ。
いや、今の人達は医療衛生の向上で、ヤワな者でも死ななくなっている
だから、その分を平均にとって、「ほら現代人はこんなにヤワになってる」ってのはおかしいって言いたいわけ
昔のヤワな人たちは死んでいる、今のヤワな人達はかなりの部分が生きている
だから今と昔のタフな人達を比較してこそ、比較する意味があるとおもうのだけど
平均は違うと思うよ
0653人間七七四年
2010/12/21(火) 06:45:24ID:ojAShCxy0654人間七七四年
2010/12/21(火) 07:58:11ID:vL4RQaJD0655人間七七四年
2010/12/21(火) 09:48:29ID:cR9WCCPe0656人間七七四年
2010/12/21(火) 11:01:44ID:SPKdfSUa0657人間七七四年
2010/12/21(火) 13:10:52ID:Cy5sH2Ru薄暗くて途中で怖くなって引き返しました。
0658人間七七四年
2010/12/21(火) 15:22:49ID:ypSNdluX>薄暗くて途中で怖くなって引き返しました
気持ちわかるよ。
俺もそんな経験あるから。
天気と時間によって妙な空気になる時がある。
薄暗く静寂で急に風が吹いたりするんだよ。
0659人間七七四年
2010/12/21(火) 16:23:34ID:Cy5sH2Ruそう、それです。
何か得体の知れない空気です。
ゾクッとしてちょっとヤバイかなって思いました。
やっぱりアレでしょうか?
0660人間七七四年
2010/12/21(火) 16:42:19ID:hq1kpN1M0661人間七七四年
2010/12/21(火) 18:23:31ID:PEdhLYSD0662人間七七四年
2010/12/21(火) 18:30:31ID:tUWAV86Sでも八王子城が落城した日にそこに行くと・・・
0663人間七七四年
2010/12/21(火) 19:03:23ID:RwbaYT0k0664人間七七四年
2010/12/21(火) 19:04:52ID:C4uAJDpn甲信越あたりの山城だと夕方以降完全な闇になるから遭難の危険があるが
0665人間七七四年
2010/12/21(火) 19:06:17ID:YCk7ye600666人間七七四年
2010/12/21(火) 19:11:21ID:JV+3Rg6h本当に怖いのは霊ではない。
0667人間七七四年
2010/12/21(火) 20:17:56ID:PEdhLYSD0668人間七七四年
2010/12/21(火) 22:28:34ID:k4ER5nuf佐和山も新聞に載ってるよな。
0669人間七七四年
2010/12/22(水) 00:18:31ID:oaojPu9r戦があって落城したような城であれば死人の一人や二人どころではないだろう。
ということでこの話はおしまいにしろ
0670人間七七四年
2010/12/22(水) 00:26:42ID:oYKKXXP+自分の感じた嫌な予感は信じた方が良いと思うな
なにかの予兆を本能的に感じた物かも知れないし
山や谷間で明らかに回りと気温が違う様な場所は
地滑りや土砂崩れがあると言うからね
0671人間七七四年
2010/12/22(水) 00:51:36ID:13o7VgxQだけど、深夜に八王子城へ肝試しに行った知りあいが、
精神おかしくなったぞ。
ネタじゃなくマジだよ。
俺はそれは幽霊ではなく、
ある限定された自然環境には、人間精神に異常や錯乱を引き起こす要素があるんだと思う。
日本の山岳地帯には鬼や妖怪の伝承があるが、空想の産物ではないと思うよ。
0672人間七七四年
2010/12/22(水) 00:53:55ID:UsBQNZnL0673人間七七四年
2010/12/22(水) 01:25:34ID:FSYyFstb先天的に脳に疾患がある人間や精神的に参ってる人間や薬剤による幻覚や心に鬱などの精神的な病がある場合など
脳に一時的に異常が起きた場合だけは脳の処理異常で霊が見えた状態になることは確認されている。
友人は夜の八王子城に行ったことで精神の均衡を失ったのではなく
もう少し前に周囲の人たちが気づいて病院に連れて行ってあげるべきだった。
また霊が見える人間は他人に対して強気だったり派手だったりキレやすかったりし、アスペルガー気味だったりする。
0674人間七七四年
2010/12/22(水) 01:35:40ID:13o7VgxQ俺はそうゆうものも考察するようにしているよ。
城と関係ないようにみえるが、
風水や地域地理の伝承を築城や拠点の参考にしていた実力者は必ずいるはずなんだからね。
家康なんかそうでしょ。
すぐ落城する城と持ちこたえる城の違いは何か?
城の構造、地理の優位性、物資の充実だけだろうか?
籠城する兵の士気を左右する要素が自然の中に存在していのではないか?
こうゆうのを幽霊とかオカルトで済ませてはいけない。
マヤ文明が白人に滅ぼされたのは、彼らが古来からの伝承を信じていたのが要因。
そうゆうちゃんと史実があるんだしね。
0675人間七七四年
2010/12/22(水) 01:47:53ID:UsBQNZnLたった状態で頭になにか乗せて埋まってたらしいですな
戦国時代では少女とかを人柱として埋めるのが当然だったらしいですな
彼女たちは城そのものになったのだろうか・・・・
0676人間七七四年
2010/12/22(水) 02:37:34ID:U1NKTgii0677人間七七四年
2010/12/22(水) 10:06:52ID:A06e4EXyあるくらいだしな
罪人とからしいけど
0678人間七七四年
2010/12/22(水) 10:25:57ID:t6O467/tちょっと怖いかも
0679人間七七四年
2010/12/22(水) 12:15:39ID:FSYyFstb0680人間七七四年
2010/12/22(水) 12:23:40ID:Bjg99eXo当時流行ってた武器との交換に海外へ売り飛ばしたらよかったのに。
0681人間七七四年
2010/12/22(水) 13:13:10ID:LZpSnQbo奴隷は奴隷でも日本と欧州じゃ扱いが違うだろ
0682人間七七四年
2010/12/22(水) 13:18:28ID:XPnh+HUv0683人間七七四年
2010/12/22(水) 13:39:24ID:FSYyFstbそういや売却されたな。
0684人間七七四年
2010/12/22(水) 14:10:49ID:hfr3sLCm0685人間七七四年
2010/12/22(水) 15:08:08ID:oYKKXXP+寺内で起きた謀殺事件と目立つ壁の色が結びついて生まれた伝承でしょう
0686人間七七四年
2010/12/22(水) 15:17:22ID:eQ8EhmLA0687人間七七四年
2010/12/22(水) 16:39:44ID:SY4uh5cDここに家康公が本能寺の変の際、伊賀越え前に宿泊していたと思うと
ついつい加太越えまでして逃走気分に浸ってしまいました。
バイクはこういう距離感も味わえて良いですね。
0688人間七七四年
2010/12/22(水) 17:43:43ID:qjbfJcla佐和山では自殺はしにくいよ
あんな小さな山では遭難する事も無いし
女郎谷とかあるけどそんな険しい崖じゃないから飛び込んでも死ぬに死ねなかったらしいよ
0689人間七七四年
2010/12/22(水) 17:44:43ID:qjbfJclaタイムスリップして俺の嫁さんにします
0690人間七七四年
2010/12/22(水) 17:52:16ID:SY4uh5cD0691人間七七四年
2010/12/22(水) 18:20:54ID:hfr3sLCm朝のジョギング時に首吊り遺体の発見が多数
0692人間七七四年
2010/12/22(水) 18:30:04ID:qjbfJcla即死です
0693人間七七四年
2010/12/22(水) 22:22:38ID:oaojPu9r来年1月だが、始まるらしい。
0695人間七七四年
2010/12/23(木) 23:49:28ID:ObTKP/C3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています