トップページsengoku
1001コメント289KB

城址巡りの旅 其の九

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKL
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0532人間七七四年2010/12/16(木) 00:06:06ID:ncdIuhas
滋賀の馬鹿が何を言おうと

忍城>>>>>>>>>>>>>>>大津城
0533人間七七四年2010/12/16(木) 00:06:42ID:I+y3Kyvc
五稜郭は陸上戦を想定した城だからなぁ
洋上から砲撃想定してないから海岸線に近すぎる
軍艦が攻撃に加わったら逃げるか降参するしかなかろう
0534人間七七四年2010/12/16(木) 00:10:30ID:nLfqjfgO
熊本城は、近代戦でも堅固を発揮した城なのか?
それとも西郷薩摩隊がまずかったのか?
俺はまだ結論がだせないよ。
0535人間七七四年2010/12/16(木) 00:21:45ID:fkGg7NyX
>>533
逆に土方に攻め落とされた松前城は海上からの砲撃に備えた城だったよな
陸上側の防備が手薄だったからそこを突かれて簡単に落ちた
0536人間七七四年2010/12/16(木) 00:31:47ID:5LpSOHv9
あれは正門側は横矢がかかりまくって堅固だったが
搦手に致命的な欠陥があった
そこを突かれて半日で落城した
0537人間七七四年2010/12/16(木) 03:54:27ID:oZiHGFIc
所詮自力でアイヌを支配していない雑魚松前氏では旧幕府軍にかなうわけはない
ヤマト民族の面汚しの松前氏如きがな
ただ土方を暗殺した狙撃手が松前藩士だったのが唯一の救いか
0538人間七七四年2010/12/16(木) 14:27:05ID:I+y3Kyvc
>>537

そりゃ松前藩はアイヌは支配しない代わりに
支援も保護もしないって方針だからな
支配する気もないのに支配出来てないって違うだろ

なんか松前嫌ってるよーだけど
単に秋田氏や青森マンセーって事ないだろうな
0539人間七七四年2010/12/16(木) 15:04:37ID:NKb8T88Z
どうしてそう捨てゼリフみたいに余計なこと言うだかな
0540人間七七四年2010/12/16(木) 15:07:00ID:YwdoOIe5
そもそも、スレ違いなんだよ
0541人間七七四年2010/12/16(木) 17:22:22ID:V0/4HYQm
今日はバイクで水口・日野・観音寺・佐和山・小谷と回ったよ。

うらやましいか? 埼玉糞ヤロー
0542人間七七四年2010/12/16(木) 18:03:20ID:6NuLjIWK
全然
0543人間七七四年2010/12/16(木) 18:06:53ID:ncdIuhas
仕事しないでもいいのはうらやましいw
0544人間七七四年2010/12/16(木) 18:10:15ID:oZiHGFIc
松前氏(蟹崎氏から改名、ちなみに松前はアイヌ語からの転移 アイヌ語を名字に名乗るとは)はコシャマインの乱やシャクシャインの乱の際、和平に見せかけて酋長を毒殺するという朝鮮人なみの汚い屑大名
日本人の風上にすら置けない
もし松前氏が中央の大名なら織田の前に一瞬で滅亡してただろうな
ま彼らが蝦夷地に唾をつけてくれたので今日、北海道があるわけだが
今ごろロシアだったかも知れない
0545人間七七四年2010/12/16(木) 18:15:54ID:oZiHGFIc
>>541
滋賀県の者だがまだ日野城は行ってないな
滋賀県の主な城どころか日本中の主な城はほとんど行ったのにな
あと主な城で行ってないのは松前城(別名福島城?)、首里城、福原城くらいか
自転車で5時間くらいだから今度行ってくるわ
0546人間七七四年2010/12/16(木) 18:22:15ID:5LpSOHv9
27、28と休みとって山城見にいこうと思ってたら
資料館が軒並み年末年始休み入ってたから24休んで4連休にしました
岩村→苗木→加納→小谷→長浜→安土→観音寺→近江八幡と
電車+タクシーで回ります
郡上八幡開いてないし…
0547人間七七四年2010/12/16(木) 18:37:58ID:2kSJRwm5
しが の話が続いていいよ。関東土民脱糞憤死。
君たちのために、ばいくでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。琵琶湖、延暦寺、観音寺、大津、草津(温泉)、安土、小谷、賤ヶ岳、長浜、甲賀、彦根とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で東日本全部に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、関ヶ原と、京都がある。
歴史好きなら滋賀に住むべき。関東人脱糞憤死
0548人間七七四年2010/12/16(木) 18:38:48ID:2kSJRwm5
しが の話が続いていいよ。関東土民脱糞憤死。
君たちのために、ばいくでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。琵琶湖、延暦寺、観音寺、大津、草津(温泉)、安土、小谷、賤ヶ岳、長浜、甲賀、彦根とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で東日本全部に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、関ヶ原と、京都がある。
歴史好きなら しが に住むべき。関東人脱糞憤死

0549人間七七四年2010/12/16(木) 18:40:03ID:I+y3Kyvc
やけに松前を貶めるヤツと思ったらID:oZiHGFIcは滋賀人だったか・・・



0550人間七七四年2010/12/16(木) 18:47:12ID:tDZltn7o
547 あぼーん
548 あぼーん
549 あぼーん

NG推奨ワード:「滋賀」「関東」
0551人間七七四年2010/12/16(木) 18:49:56ID:xl0fXxK5
滋賀のキ印って一人だけじゃなかったのか・・・
0552人間七七四年2010/12/16(木) 18:51:09ID:a5aJlInq
最近滋賀バイクの書き込みのおかげで滋賀嫌いが増加しているのでいい気味
釣りではなくリアルで書き込んでいるところがまたレベルの低さを感じる
0553人間七七四年2010/12/16(木) 18:58:57ID:Kg7if81g
滋賀って脳関係の伝染病でも流行ってるの?
0554人間七七四年2010/12/16(木) 19:04:19ID:tDZltn7o
あぼーんばっかだなW
0555人間七七四年2010/12/16(木) 19:10:17ID:oZiHGFIc
滋賀県に生まれて良かったな
滋賀県じゃなかったら歴史に興味もつことはなかっただろうな
0556人間七七四年2010/12/16(木) 21:10:28ID:gnGWT9Rx
いい加減にしろ
スレ違いだろ
0557人間七七四年2010/12/16(木) 21:18:31ID:NyJ3ro6R
ながのの話をしてみるか。滋賀バイク土民脱糞憤死。
君たちのために、くるまでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。諏訪湖、善光寺、安楽寺八角三重塔、中山道奈良井宿、馬篭宿、妻籠宿、別所(温泉と国宝群)、上田、松代、川中島、高島、高遠、松本とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で滋賀に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、甲斐武田本拠と、岐阜がある。
歴史好きなら ながの に住むべき。滋賀バイク人脱糞憤死
0558人間七七四年2010/12/17(金) 00:33:21ID:YsvfmHjF
557 長野土人のレベルの低さにワロタ

>しが1日コースを考えようと思ったんだけど  →ながの だろ

>諏訪湖、善光寺、安楽寺八角三重塔、中山道奈良井宿、馬篭宿、妻籠宿、別所(温泉と国宝群)、
上田、松代、川中島、高島、高遠、松本 →農協のツアーコースみたい

>これ1県で滋賀に勝っちゃう →ぜんぜん勝ってねえし

>しかも近隣には戦国聖地、甲斐武田本拠と、岐阜がある。
  →それ言うなら川中島だろ。滋賀のとなりも岐阜だし、
   大垣、赤坂、岐阜と主要な所は滋賀からの方が近いし

長野土人脱糞笑死
0559人間七七四年2010/12/17(金) 03:24:47ID:zoLc3lOi
膳所高出身者としては膳所城擁護せざるを得ないな
関東かそこらの城で城門やら小さい櫓が単体で残ってても
重文指定などまず無いが、膳所城関係は重文含め文化財指定がほとんど
それだけ完成度の高い建築物だったていうことだ
街並みも城下町が程良く保全されてるからな
0560人間七七四年2010/12/17(金) 06:23:27ID:de98RjpS
>>558
>それ言うなら川中島だろ
川中島は長野の中にあるんだが
0561人間七七四年2010/12/17(金) 07:36:53ID:WgtVzkmi
なあ

>草津(温泉)

548のこれは突っ込みどころなのか俺が釣られただけなのか
マジレスすると草津温泉は群馬なわけだが

0562人間七七四年2010/12/17(金) 09:59:59ID:nvqpZM9A
>>561
だれも>>548を読んでないんだよ
0563人間七七四年2010/12/17(金) 12:09:08ID:0nFgDOxJ
最近 しが関西勢が有利ですね。
前まで私一人vs田舎者のかんとう土民連合だったのですが、
私が完全論破してきたこともあって、スレ住人の賛同を得たようです。

朽ちた城しかない、かんとうじんに歴史を語る資格なし!
0564人間七七四年2010/12/17(金) 12:23:11ID:sTGFQh5I
どうでもいい流れがgdgdと続いているなぁ
争う理由ってあるのか?
0565人間七七四年2010/12/17(金) 12:32:51ID:ikgHivti
山陰地方の城を効率よく回りたい。
津和野、月山富田、萩、山陽だが吉田郡山、浜田など
お勧めルート及び城ないかな
0566人間七七四年2010/12/17(金) 12:33:33ID:Vgh7HwLU
争ってるっていうか一人馬鹿が暴れてるだけだろ

俺関西人だけど>>563みたいな馬鹿と一緒にされたくないな
0567人間七七四年2010/12/17(金) 12:41:19ID:L5q7gGw+
しがバイクのやつ東北や関東を叩いたと思ったら北海道の松前氏を叩いたり忙しいやつだなw
次は九州でも叩くのか?
0568人間七七四年2010/12/17(金) 12:42:37ID:+ttx0nSp
城が雪で埋まるってないのかなぁ
雪掻きも大変だな
0569人間七七四年2010/12/17(金) 12:54:53ID:ZNfK/YTs
山頂に城があるような所でよく冬を凌いでたもんだ
その頃はろくな暖房しかなかっただろうに
案外凍死が多かったんじゃないの?
0570人間七七四年2010/12/17(金) 13:14:21ID:KcxQjWh1
どうでもいいけど、バイクは城巡りには必須だよな。
特に滋賀のように大小城数が多い所は電車、車は無理。山城に至ってはオフロードバイクならなおよし。
0571人間七七四年2010/12/17(金) 13:26:13ID:phk0UlTy
↑あぼーん
0572人間七七四年2010/12/17(金) 14:11:52ID:o7KCE+li
>>569
暑さ寒さ、クマなどの動物、蚊などの害虫、
野営してるのと変わらないような山城もあったんだろうね。
0573人間七七四年2010/12/17(金) 14:32:57ID:BjVJPXSb
よく冬に野戦とか攻城戦が長期対陣とかあったけど
テントのような物も何もなく普通に雪の上で寝てたんだろ
かなり凍死者が多かったと思われる
0574人間七七四年2010/12/17(金) 14:47:15ID:L5q7gGw+
かまくら作ってたんじゃね?
まあ相手国に攻め行ってたらすべてがハゲ山になろうが
お構いなしに建物作ったり、薪にしまくってたんじゃないか?
むしろ城外に出て補給できない籠城側の方が長期包囲されると欠乏ゆえ寒かったと思うぞ。
まあ山がちの場所なら温泉につかったりできたかもな〜。
0575人間七七四年2010/12/17(金) 15:07:33ID:rnnmUqS2
山城のなかには戦闘時だけ特に人員配置して合戦仕様にし、
通常は交代制の城番くらいで、
あとは山麓の根城とか根小屋とかに住んでたとかも多いんじゃ?

で、戦国時代の天候は温暖期とか小氷河気候とかの分類では
何にあたるのかな。
0576人間七七四年2010/12/17(金) 16:58:03ID:0nFgDOxJ
>>567
俺はかんとう土民しか叩いてないし。
東北・とか松前漬けとかは別になんとも思ってないし、話題になっても
普通に読んでるだけ。
かんとう土民は全国屈指で朽ちた城しかなく、歴史を愛する心がないのに、
関西に張り合おうとして生意気だから超絶完全論破してるだけ。
0577人間七七四年2010/12/17(金) 17:27:50ID:sywREmJJ
あ〜、馬脚を露わしたな
やっぱこいつ特アの工作員だわw

在日ワード=ネトウヨ 土民

※これを見たらスルー推奨
0578人間七七四年2010/12/17(金) 18:07:41ID:UC/CWOhe
滋賀バイクには歴史を愛する心がないので中世の城郭の価値が分からず江戸期の新しい城しかマンセーしない
0579人間七七四年2010/12/17(金) 18:08:13ID:KQXkA7sM
>>573
そんな状況では対陣出来ないから何らかの対策はした筈。
0580人間七七四年2010/12/17(金) 18:28:55ID:4+BgzHWc
戦国最高の要害は石山本願寺

断続的とはいえ本願寺が10年も信長に徹底抗戦出来たのは
石山本願寺という強固な拠点があったから
まあ今は大阪城になってるから見る影もないが
0581人間七七四年2010/12/17(金) 18:36:58ID:+ttx0nSp
戦国時代は小氷期で雪ががんがん降る
豪雪地なんてやばい程降る

やっぱ城埋まっちゃうだろ
0582人間七七四年2010/12/17(金) 20:03:21ID:Dh8JxyNe
ゲラゲラ

思ったとおり滋賀バイクが長野ネタで釣れた。
0583人間七七四年2010/12/17(金) 20:16:37ID:vCXLd75n
青春18きっぷで中国地方の城廻してくる
0584人間七七四年2010/12/17(金) 20:28:41ID:vdF956Iu
三国志読んでたら氷城の計で氷の城なんかあるぐらいだから、四六時中氷点下で戦ってた
でもテレビで見た限りでは雪の上で寝るなんて事はさすがにやっておらず
今のテントのような物で陣を張ってたようだ
それとても暖房などない
昔の人はごっつう寒さに強かったのか
0585人間七七四年2010/12/17(金) 21:33:42ID:L5q7gGw+
雪が降って積もってようが
逆に自分のとこの田畑の心配せずに済むし略奪遠征で楽しいんでないか?
奥羽にいたら家族を貯えなさそうだし
4月まで食いつなぐ為にも城の貯蔵庫狙いだろ
0586人間七七四年2010/12/18(土) 00:06:54ID:ybyWitpz
>>584
時代劇で見る江戸の町人は寒くないのかってかねがね疑問だった。

>>585
雪が積もったら行軍自体大変だ。現代でも冬は通行出来ない峠とかも有る。
0587人間七七四年2010/12/18(土) 00:21:50ID:aKq+XyzE
越後の上杉さん家はよく冬に出兵してる
大変でも仕事があるなら行くしかないね
0588人間七七四年2010/12/18(土) 00:32:55ID:MGce7drF
>>585
風邪ひく・・・そして肺炎になる。
肺炎は当時治療は難しいだろう。

>>586 >>587
死ぬほど寒くはねえ。
寒くはねえんだが、江戸時代までの日本家屋は耐暑性と耐湿を最大限に考慮したもので
暖房器具として使うのは囲炉裏の火と煙、それから中の人間が吐く息と体温だ。
冬の間は部屋を閉め切って、煙と臭い息を閉じ込めた部屋の中に数人が密集して過ごす。
煙で目はやられ、咳もクシャミも部屋の中だけで循環するという恐るべき病人製造機。

それと、真冬の新潟の長岡にある県立博物館で、冬の民俗展示をやっており
江戸時代の百姓の完全防寒着再現を見たが、手袋に当たるものが存在しないのが怖ろしい。
凍傷にならないのだろうか?
まあ、現代の北海道のオホーツク海の漁師は、ゴム手袋一枚で真冬の作業を行うそうだから
慣れればできないというわけではないのかな・・・
0589人間七七四年2010/12/18(土) 00:46:37ID:ybyWitpz
>>588
>凍傷にならないのだろうか?
天ぷら油の温度を素手で測る料理人も居るからな。

>数人が密集して過ごす。
独り者はどうすんだ?誰かの部屋に集まるの?

>>587
上はやる気でも下の者はブータレてたろうなぁ。
それとも降る前に関東に出て不退転の覚悟で臨んだのか?
0590人間七七四年2010/12/18(土) 01:08:09ID:yQDzX8T6
昔の人は今より対寒力が高いだろ
貧乏庶民なんてゴザがあればいい方だ。
伊達が輝宗時代だったかに雪かきしながら会津を奇襲たとか記されてただろ。
0591人間七七四年2010/12/18(土) 01:13:14ID:fmr0LYL3
越後といえばあの有名な春日山城って今どうなってんの?
0592人間七七四年2010/12/18(土) 01:24:02ID:YJnUVCgO
>>590
何に対しても耐性のない奴は子供のころにコロコロ死んでるしね
それで生き残ったやつの子供でさらに強いのしか生き残れない
100年くらい前までそうだったよ
0593人間七七四年2010/12/18(土) 03:56:08ID:7FTX3Qp9
立花城に登った人いるかい?
俺は軽い気持ちで行ったんだけど、
疲れて途中でリタイアしかけたよ。
でも、山頂から見るとお博多湾や福岡市街が綺麗だし、
この城は最重要拠点だとわかるね。
0594人間七七四年2010/12/18(土) 04:59:45ID:EF1mBjsA
立花山城は道雪公墓を参って大手口ルートで井戸跡や本丸
下原ルートから登って松尾岳・大つぶら経由で下山した事はある
まだ三日月山ルートは攻略した事ないが尾根で繋がってるし
位置的にも多分あの辺もなんらかの柵塁等あったと思うんだが


松尾岳城跡では僅かに見える宗像領を見て
松尾の方こと悲運のお色姫様を偲んで来たよ
0595人間七七四年2010/12/18(土) 08:21:06ID:KqsUlnjI
>>590
武田信玄も若い頃は冬に城を攻めたが落ちないので、一旦引き返すふりをして
この吹雪ならもう二度と来ないだろうと敵が油断してた所を、猛烈な吹雪の中を引き返して
攻め落としてたな
ヤワな体では当時の人間は生きて行けないのよ
0596人間七七四年2010/12/18(土) 09:27:39ID:u42s726e
あの時代の装備で冬のアルプス越え果たした佐々さんは超人だな
0597人間七七四年2010/12/18(土) 10:33:28ID:2AAS7k/S
>>577
在日チョン乙
0598人間七七四年2010/12/18(土) 11:59:03ID:yQDzX8T6
まあ戦前までは明治政府に税を収めるのを拒否してきて以来、戸籍が無い山の民って言う半猟半農の流民衆団がいたくらいだから冬でも活動できる知恵はあったんだろ。
山林を勝手に伐採したりしたらこの集団に殺されても文句は言えない。
楠木正成もこの人たちや山の道を熟知した修験道者や山賊らのルートも利用して幕府と戦ってたらしいし。
山深い寺社の修業僧兵とか寒さに強いだろ。
0599人間七七四年2010/12/18(土) 12:15:18ID:reETWGw2
今でも高野山は冬は日中でも氷点下だもんな
それでも坊主はこのクソ寒い所でも修業してるわけで
0600人間七七四年2010/12/18(土) 12:18:19ID:eoBhkdH9
イメージ的に一番修行が厳しそうな曹洞宗だが
総本山である総持寺の坊主は、近所のレンタルビデオ店に
よく出没する。

永平寺はちゃんと修行してると思いたい・・・
0601人間七七四年2010/12/18(土) 12:45:59ID:yQDzX8T6
世界史でみれば普通に冬に戦争してるしな。現地調達方式の軍隊ならなんとかなる。
まあ寒くならない内に決着がつくとタカをくくって防寒対策なしでロシア領で戦い焦土戦略で補給不可にされたバカ軍隊が厳冬期に凍死しまくりとか
逆にフィンランドにそれをやられたソ連とかあるが、
現地調達方式の軍隊なら特殊気候地じゃ無い限り問題ない。
むしろ日射病のような酷暑下に飲み水にありつけない水止めの方が軍隊は崩壊する。
日本の場合、厳冬で軍事活動が厳しいなんて蝦夷や新潟県南部の超豪雪地帯くらいなもんで
田畑の収穫を終えてからは暇なんだし、3月末までの食料窮乏期を乗り切るために一働きの稼ぎをするビジネスチャンスだろ。
0602人間七七四年2010/12/18(土) 13:32:27ID:VZ/Kyi/k
>>600
>総本山である総持寺の坊主は、近所のレンタルビデオ店に
>よく出没する。

総持寺はあっちから引っ越してきた口だから
0603人間七七四年2010/12/18(土) 14:25:18ID:fmr0LYL3
農民兵が多い地方では秋の収穫を終えてから出陣するから、冬に戦うこともあるんじゃね?
0604人間七七四年2010/12/18(土) 14:35:09ID:YJnUVCgO
永平寺、夕方になると坊さんが福井の町に遊びに行くためのタクシーが
ずらっと並びます
最近は多少景気が悪くて台数が少ないが
0605人間七七四年2010/12/18(土) 14:46:02ID:yQDzX8T6
>>604
福井の繁華街と言えばやっぱりフェニックス通りに遊びに来るのかな?
外国人もけっこう働きにきてるよね。
場所は違うがたしか秋田県の大館で超絶かわいいロシア人が働いててビックリした。
やっぱり日本海側の酒場は美人外国人ばかりでいいわ〜。
0606人間七七四年2010/12/18(土) 14:46:07ID:zBWxpQsG
昔っからどこの寺もそんなもんだろ
0607人間七七四年2010/12/18(土) 14:51:56ID:Tnyb5lvi
いや高野山は全然違うよ
0608人間七七四年2010/12/18(土) 14:53:58ID:tHckR9w6
まああそこは場所が場所だからな。
0609人間七七四年2010/12/18(土) 15:02:16ID:s7T5chwj
延暦寺の腐敗ぶりと対象的と言いたいんですね
0610人間七七四年2010/12/18(土) 15:26:45ID:Tnyb5lvi
うん
延暦寺と違って簡単に秀吉の軍門に降ったからな
もっとも叡山焼き討ちも一部の建物を焼いたのみで、悉く焼き尽くしたなどと
信長が大嘘を大々的に宣伝したっていう事もあるが
0611人間七七四年2010/12/18(土) 15:34:55ID:0F7Z5oAt
被害者側が誇張したということもあるかも試練
0612人間七七四年2010/12/18(土) 15:59:09ID:s7T5chwj
まあ延暦寺は滋賀にあるし、バイク馬鹿と同じで腐ってたんだろうな
0613人間七七四年2010/12/18(土) 17:30:27ID:aiRuD5wP
>>601
那智巣独逸ですねわかります
ちなみに秀吉のチョン征伐も焦土作戦にやられた口です
所詮人間は食べられなければ戦えないんです
0614人間七七四年2010/12/18(土) 20:56:17ID:J4d4zno6
叡山焼き討ちは決して誇張ではないことは残存文化財から
見て明らか
とにかく室町以前の建造物、書物、仏像、絵画等がほとんど失われてる
さんざん焼かれた東大寺や興福寺が膨大な文化財残してるのとは対照的
焼失かどうかはさておき、破壊自体は徹底していただろう
0615人間七七四年2010/12/18(土) 21:14:39ID:T3j9aT0w
>>447
はよ回答しろや

>「北条流は角馬出で、武田流は丸馬出」なーんて書いてる本は漏れなくゴミです。

だなんて言いきってるんなら十分な反例がいくらでもあるということだろ
有名どころだけでいいからいくつか例示してみ
0616人間七七四年2010/12/18(土) 21:14:41ID:MGce7drF
一番の問題は文書だな
比叡山に残された膨大な文書が焼失したので中世史研究には大きな偏りが生じている。
0617人間七七四年2010/12/18(土) 21:28:07ID:yQDzX8T6
比叡山は燃やされ慣れしてないからイザと言う時に持ち出すノウハウが無いんだな
0618人間七七四年2010/12/18(土) 22:00:11ID:YK3cwoee
日本仏教の根元みたいなところだから、まさか攻撃されるとは思ってないだろ
0619人間七七四年2010/12/19(日) 00:14:24ID:MB/W54/f
そうか?
僧兵とかいたんだる
だったら戦いも想定内なのでは?
0620人間七七四年2010/12/19(日) 00:25:39ID:41aspXZt
アメリカと同じで本土が戦場になる事は想定外とか。
0621人間七七四年2010/12/19(日) 00:46:04ID:IqC/uhpx
比叡山が信長公に焼かれたとき、たくさんの死者がでたってのはうそで、
信長公が火ぃつけるぞーっていったら全員逃げて無人だったと聞く
信長公は自分の悪行?を過大に吹聴するところがあったからね
0622人間七七四年2010/12/19(日) 00:55:15ID:TZ1/E/cJ
>>621
伊勢長島や越前の一向一揆もみんな無事だったんですね
0623人間七七四年2010/12/19(日) 00:57:08ID:IqC/uhpx
>>622
知るかあほ 誰が知ってんだよ 誰もしらんわあほ ボケ
0624人間七七四年2010/12/19(日) 00:58:05ID:nf0/qkZt
伊賀とかもほとんど人死んでないんだろうなぁ
0625人間七七四年2010/12/19(日) 00:59:07ID:IqC/uhpx
生きるとか死ぬとか、関係ない時代だったのよ
0626人間七七四年2010/12/19(日) 20:15:59ID:uxm9Bo/o
某スレから転

http://1.bp.blogspot.com/_wqZ5V4KcDfk/TQGHYGdJOEI/AAAAAAAAAr0/2wzs7wrX92k/s1600/IMGP0339.JPG
http://4.bp.blogspot.com/_wqZ5V4KcDfk/TQGHYkSqJWI/AAAAAAAAAr8/Kh8BVkn49lA/s1600/IMGP0341.JPG
0627人間七七四年2010/12/20(月) 01:47:51ID:n2y5dJB0
>>588
正岡子規とか結核で寝込んでいても
みんな結核菌の伝染をまったく気にせずに
近くにいるとかマジ戦前までの日本人は現代人ほどヤワじゃないよ。
0628人間七七四年2010/12/20(月) 08:42:21ID:DEUbVFIx
大体同意だけど、まったく気にしてないわけじゃないよ
来なくなった人もいたわけだし
0629人間七七四年2010/12/20(月) 09:51:04ID:4Cax6l9U
昔の人間というだけで現代人よりタフかというと全然そうでもない
0630人間七七四年2010/12/20(月) 17:37:09ID:wnJenKO7
身体自身はタフかもしれんが医療が未熟なので病気にしても外傷にしても
簡単に死ぬんだな
0631人間七七四年2010/12/20(月) 18:35:24ID:QWbBstER
首とか斬れば普通に死ぬしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています