城址巡りの旅 其の九
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKLどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0504仙台藩百姓
2010/12/14(火) 08:01:41ID:qI4o4eeZ0505人間七七四年
2010/12/14(火) 14:02:44ID:HUSbSXXc0506人間七七四年
2010/12/14(火) 14:39:28ID:8SxX1/LB0507人間七七四年
2010/12/14(火) 16:03:57ID:hSa2hBgz0508人間七七四年
2010/12/14(火) 16:25:44ID:3FrniHhL0509人間七七四年
2010/12/14(火) 16:31:33ID:hSa2hBgz0510人間七七四年
2010/12/14(火) 17:46:26ID:HVS9ZQrCしがバイクなのがバルバレで
みんなからバカにされててワロタw
0511人間七七四年
2010/12/14(火) 18:14:03ID:hSa2hBgz0512人間七七四年
2010/12/14(火) 19:02:04ID:3FrniHhL0513人間七七四年
2010/12/14(火) 20:42:33ID:QczH2c6O断られるみたいです。
0514人間七七四年
2010/12/14(火) 20:54:28ID:pzyj5K3I在りし日の城郭図と比較すると萎え萎え。
0515人間七七四年
2010/12/15(水) 01:15:16ID:EIgBeQeQ今の時代を生きてる人にとって江戸時代とかがどうのよりも
自分の子供のころの記憶とかを大事にしたいのは当たり前なのに
まあ昔の縄張りと比べてクソだとしか思えないが
0516人間七七四年
2010/12/15(水) 10:27:35ID:4Ev7INyU大津市歴史博物館の膳所城や城下の模型はなかなかのもの。
行くならこっちだな。
0517人間七七四年
2010/12/15(水) 12:56:18ID:ViHHnaso多分10年ぐらい前のしし座流星群のときは誰もいないだろうと思って伏見城に
進入したら雑兵のごとく人がいて参った。
あのときの流星雨はものすごかった
0518人間七七四年
2010/12/15(水) 17:14:49ID:ZVWMzfHB上方兵の秀吉に一瞬でやられた最弱地域田舎者の関東土民が非常に嫉妬している。
0519仙台藩百姓
2010/12/15(水) 17:31:11ID:K50zDglt0520人間七七四年
2010/12/15(水) 17:56:53ID:Q3XV+PZU0521人間七七四年
2010/12/15(水) 18:30:46ID:TwZOUDK00522人間七七四年
2010/12/15(水) 18:40:13ID:DpYX3IWn姉川では織田を相手に善戦したし
朝倉があまりにも弱いのでああいう結果になったがな
0523人間七七四年
2010/12/15(水) 18:44:54ID:DpYX3IWn関東のかなりの部分が徳川宗家の領土
また水戸藩や宇都宮藩などは幕府に配慮して城を大規模にしなかったからだろう
箱根の麓の小田原城こそ防御の要なのでそこそこの城を建てているけどな
0524人間七七四年
2010/12/15(水) 18:47:30ID:K04qzgr60525人間七七四年
2010/12/15(水) 18:58:16ID:qp6UiNkiしかし、どちらもオリジナルの城では無い
0526人間七七四年
2010/12/15(水) 19:04:19ID:vJFFGwd60527人間七七四年
2010/12/15(水) 19:27:31ID:aQDFuJe4戦国末期には全国で来たるべき戦に備え、幾つも築城された訳だが、関東では江戸城しかない
何故なら幕府の防衛上、関東にそんな城を造られてはよろしくないのだ
唐沢山城から江戸城が見えるってんで潰されたのが良い例
0528人間七七四年
2010/12/15(水) 22:22:29ID:kwoUFsph0529人間七七四年
2010/12/15(水) 23:19:47ID:DpYX3IWn熊本に細川、小倉には小笠原、さらに長州毛利を挟んで
信頼できる浅野の広島城、親藩同然の水野の福山城、そして姫路城、そして西日本最大級の浮沈鑑大阪城は直接幕府が治め
さらに二条城、膳所、彦根、大垣、そして中部最大級の名古屋城、岡崎、浜松、駿府、小田原と万全の構えをしていたのにかからわず小田原以東は江戸城まで何もなし
ある意味不思議
0530人間七七四年
2010/12/15(水) 23:24:17ID:8YMc21oA0531仙台藩百姓
2010/12/15(水) 23:57:22ID:K50zDglt所詮どんな城でも孤立したら終りだし( ^ω^)
>>526
五稜郭は一週間ぐらいで開城しているじゃんお( ^ω^)
会津若松の方が堅固だったお( ^ω^)
0532人間七七四年
2010/12/16(木) 00:06:06ID:ncdIuhas忍城>>>>>>>>>>>>>>>大津城
0533人間七七四年
2010/12/16(木) 00:06:42ID:I+y3Kyvc洋上から砲撃想定してないから海岸線に近すぎる
軍艦が攻撃に加わったら逃げるか降参するしかなかろう
0534人間七七四年
2010/12/16(木) 00:10:30ID:nLfqjfgOそれとも西郷薩摩隊がまずかったのか?
俺はまだ結論がだせないよ。
0535人間七七四年
2010/12/16(木) 00:21:45ID:fkGg7NyX逆に土方に攻め落とされた松前城は海上からの砲撃に備えた城だったよな
陸上側の防備が手薄だったからそこを突かれて簡単に落ちた
0536人間七七四年
2010/12/16(木) 00:31:47ID:5LpSOHv9搦手に致命的な欠陥があった
そこを突かれて半日で落城した
0537人間七七四年
2010/12/16(木) 03:54:27ID:oZiHGFIcヤマト民族の面汚しの松前氏如きがな
ただ土方を暗殺した狙撃手が松前藩士だったのが唯一の救いか
0538人間七七四年
2010/12/16(木) 14:27:05ID:I+y3Kyvcそりゃ松前藩はアイヌは支配しない代わりに
支援も保護もしないって方針だからな
支配する気もないのに支配出来てないって違うだろ
なんか松前嫌ってるよーだけど
単に秋田氏や青森マンセーって事ないだろうな
0539人間七七四年
2010/12/16(木) 15:04:37ID:NKb8T88Z0540人間七七四年
2010/12/16(木) 15:07:00ID:YwdoOIe50541人間七七四年
2010/12/16(木) 17:22:22ID:V0/4HYQmうらやましいか? 埼玉糞ヤロー
0542人間七七四年
2010/12/16(木) 18:03:20ID:6NuLjIWK0543人間七七四年
2010/12/16(木) 18:06:53ID:ncdIuhas0544人間七七四年
2010/12/16(木) 18:10:15ID:oZiHGFIc日本人の風上にすら置けない
もし松前氏が中央の大名なら織田の前に一瞬で滅亡してただろうな
ま彼らが蝦夷地に唾をつけてくれたので今日、北海道があるわけだが
今ごろロシアだったかも知れない
0545人間七七四年
2010/12/16(木) 18:15:54ID:oZiHGFIc滋賀県の者だがまだ日野城は行ってないな
滋賀県の主な城どころか日本中の主な城はほとんど行ったのにな
あと主な城で行ってないのは松前城(別名福島城?)、首里城、福原城くらいか
自転車で5時間くらいだから今度行ってくるわ
0546人間七七四年
2010/12/16(木) 18:22:15ID:5LpSOHv9資料館が軒並み年末年始休み入ってたから24休んで4連休にしました
岩村→苗木→加納→小谷→長浜→安土→観音寺→近江八幡と
電車+タクシーで回ります
郡上八幡開いてないし…
0547人間七七四年
2010/12/16(木) 18:37:58ID:2kSJRwm5君たちのために、ばいくでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。琵琶湖、延暦寺、観音寺、大津、草津(温泉)、安土、小谷、賤ヶ岳、長浜、甲賀、彦根とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で東日本全部に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、関ヶ原と、京都がある。
歴史好きなら滋賀に住むべき。関東人脱糞憤死
0548人間七七四年
2010/12/16(木) 18:38:48ID:2kSJRwm5君たちのために、ばいくでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。琵琶湖、延暦寺、観音寺、大津、草津(温泉)、安土、小谷、賤ヶ岳、長浜、甲賀、彦根とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で東日本全部に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、関ヶ原と、京都がある。
歴史好きなら しが に住むべき。関東人脱糞憤死
0549人間七七四年
2010/12/16(木) 18:40:03ID:I+y3Kyvc0550人間七七四年
2010/12/16(木) 18:47:12ID:tDZltn7o548 あぼーん
549 あぼーん
NG推奨ワード:「滋賀」「関東」
0551人間七七四年
2010/12/16(木) 18:49:56ID:xl0fXxK50552人間七七四年
2010/12/16(木) 18:51:09ID:a5aJlInq釣りではなくリアルで書き込んでいるところがまたレベルの低さを感じる
0553人間七七四年
2010/12/16(木) 18:58:57ID:Kg7if81g0554人間七七四年
2010/12/16(木) 19:04:19ID:tDZltn7o0555人間七七四年
2010/12/16(木) 19:10:17ID:oZiHGFIc滋賀県じゃなかったら歴史に興味もつことはなかっただろうな
0556人間七七四年
2010/12/16(木) 21:10:28ID:gnGWT9Rxスレ違いだろ
0557人間七七四年
2010/12/16(木) 21:18:31ID:NyJ3ro6R君たちのために、くるまでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。諏訪湖、善光寺、安楽寺八角三重塔、中山道奈良井宿、馬篭宿、妻籠宿、別所(温泉と国宝群)、上田、松代、川中島、高島、高遠、松本とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で滋賀に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、甲斐武田本拠と、岐阜がある。
歴史好きなら ながの に住むべき。滋賀バイク人脱糞憤死
0558人間七七四年
2010/12/17(金) 00:33:21ID:YsvfmHjF>しが1日コースを考えようと思ったんだけど →ながの だろ
>諏訪湖、善光寺、安楽寺八角三重塔、中山道奈良井宿、馬篭宿、妻籠宿、別所(温泉と国宝群)、
上田、松代、川中島、高島、高遠、松本 →農協のツアーコースみたい
>これ1県で滋賀に勝っちゃう →ぜんぜん勝ってねえし
>しかも近隣には戦国聖地、甲斐武田本拠と、岐阜がある。
→それ言うなら川中島だろ。滋賀のとなりも岐阜だし、
大垣、赤坂、岐阜と主要な所は滋賀からの方が近いし
長野土人脱糞笑死
0559人間七七四年
2010/12/17(金) 03:24:47ID:zoLc3lOi関東かそこらの城で城門やら小さい櫓が単体で残ってても
重文指定などまず無いが、膳所城関係は重文含め文化財指定がほとんど
それだけ完成度の高い建築物だったていうことだ
街並みも城下町が程良く保全されてるからな
0561人間七七四年
2010/12/17(金) 07:36:53ID:WgtVzkmi>草津(温泉)
548のこれは突っ込みどころなのか俺が釣られただけなのか
マジレスすると草津温泉は群馬なわけだが
0563人間七七四年
2010/12/17(金) 12:09:08ID:0nFgDOxJ前まで私一人vs田舎者のかんとう土民連合だったのですが、
私が完全論破してきたこともあって、スレ住人の賛同を得たようです。
朽ちた城しかない、かんとうじんに歴史を語る資格なし!
0564人間七七四年
2010/12/17(金) 12:23:11ID:sTGFQh5I争う理由ってあるのか?
0565人間七七四年
2010/12/17(金) 12:32:51ID:ikgHivti津和野、月山富田、萩、山陽だが吉田郡山、浜田など
お勧めルート及び城ないかな
0567人間七七四年
2010/12/17(金) 12:41:19ID:L5q7gGw+次は九州でも叩くのか?
0568人間七七四年
2010/12/17(金) 12:42:37ID:+ttx0nSp雪掻きも大変だな
0569人間七七四年
2010/12/17(金) 12:54:53ID:ZNfK/YTsその頃はろくな暖房しかなかっただろうに
案外凍死が多かったんじゃないの?
0570人間七七四年
2010/12/17(金) 13:14:21ID:KcxQjWh1特に滋賀のように大小城数が多い所は電車、車は無理。山城に至ってはオフロードバイクならなおよし。
0571人間七七四年
2010/12/17(金) 13:26:13ID:phk0UlTy0573人間七七四年
2010/12/17(金) 14:32:57ID:BjVJPXSbテントのような物も何もなく普通に雪の上で寝てたんだろ
かなり凍死者が多かったと思われる
0574人間七七四年
2010/12/17(金) 14:47:15ID:L5q7gGw+まあ相手国に攻め行ってたらすべてがハゲ山になろうが
お構いなしに建物作ったり、薪にしまくってたんじゃないか?
むしろ城外に出て補給できない籠城側の方が長期包囲されると欠乏ゆえ寒かったと思うぞ。
まあ山がちの場所なら温泉につかったりできたかもな〜。
0575人間七七四年
2010/12/17(金) 15:07:33ID:rnnmUqS2通常は交代制の城番くらいで、
あとは山麓の根城とか根小屋とかに住んでたとかも多いんじゃ?
で、戦国時代の天候は温暖期とか小氷河気候とかの分類では
何にあたるのかな。
0576人間七七四年
2010/12/17(金) 16:58:03ID:0nFgDOxJ俺はかんとう土民しか叩いてないし。
東北・とか松前漬けとかは別になんとも思ってないし、話題になっても
普通に読んでるだけ。
かんとう土民は全国屈指で朽ちた城しかなく、歴史を愛する心がないのに、
関西に張り合おうとして生意気だから超絶完全論破してるだけ。
0577人間七七四年
2010/12/17(金) 17:27:50ID:sywREmJJやっぱこいつ特アの工作員だわw
在日ワード=ネトウヨ 土民
※これを見たらスルー推奨
0578人間七七四年
2010/12/17(金) 18:07:41ID:UC/CWOhe0580人間七七四年
2010/12/17(金) 18:28:55ID:4+BgzHWc断続的とはいえ本願寺が10年も信長に徹底抗戦出来たのは
石山本願寺という強固な拠点があったから
まあ今は大阪城になってるから見る影もないが
0581人間七七四年
2010/12/17(金) 18:36:58ID:+ttx0nSp豪雪地なんてやばい程降る
やっぱ城埋まっちゃうだろ
0582人間七七四年
2010/12/17(金) 20:03:21ID:Dh8JxyNe思ったとおり滋賀バイクが長野ネタで釣れた。
0583人間七七四年
2010/12/17(金) 20:16:37ID:vCXLd75n0584人間七七四年
2010/12/17(金) 20:28:41ID:vdF956Iuでもテレビで見た限りでは雪の上で寝るなんて事はさすがにやっておらず
今のテントのような物で陣を張ってたようだ
それとても暖房などない
昔の人はごっつう寒さに強かったのか
0585人間七七四年
2010/12/17(金) 21:33:42ID:L5q7gGw+逆に自分のとこの田畑の心配せずに済むし略奪遠征で楽しいんでないか?
奥羽にいたら家族を貯えなさそうだし
4月まで食いつなぐ為にも城の貯蔵庫狙いだろ
0586人間七七四年
2010/12/18(土) 00:06:54ID:ybyWitpz時代劇で見る江戸の町人は寒くないのかってかねがね疑問だった。
>>585
雪が積もったら行軍自体大変だ。現代でも冬は通行出来ない峠とかも有る。
0587人間七七四年
2010/12/18(土) 00:21:50ID:aKq+XyzE大変でも仕事があるなら行くしかないね
0588人間七七四年
2010/12/18(土) 00:32:55ID:MGce7drF風邪ひく・・・そして肺炎になる。
肺炎は当時治療は難しいだろう。
>>586 >>587
死ぬほど寒くはねえ。
寒くはねえんだが、江戸時代までの日本家屋は耐暑性と耐湿を最大限に考慮したもので
暖房器具として使うのは囲炉裏の火と煙、それから中の人間が吐く息と体温だ。
冬の間は部屋を閉め切って、煙と臭い息を閉じ込めた部屋の中に数人が密集して過ごす。
煙で目はやられ、咳もクシャミも部屋の中だけで循環するという恐るべき病人製造機。
それと、真冬の新潟の長岡にある県立博物館で、冬の民俗展示をやっており
江戸時代の百姓の完全防寒着再現を見たが、手袋に当たるものが存在しないのが怖ろしい。
凍傷にならないのだろうか?
まあ、現代の北海道のオホーツク海の漁師は、ゴム手袋一枚で真冬の作業を行うそうだから
慣れればできないというわけではないのかな・・・
0589人間七七四年
2010/12/18(土) 00:46:37ID:ybyWitpz>凍傷にならないのだろうか?
天ぷら油の温度を素手で測る料理人も居るからな。
>数人が密集して過ごす。
独り者はどうすんだ?誰かの部屋に集まるの?
>>587
上はやる気でも下の者はブータレてたろうなぁ。
それとも降る前に関東に出て不退転の覚悟で臨んだのか?
0590人間七七四年
2010/12/18(土) 01:08:09ID:yQDzX8T6貧乏庶民なんてゴザがあればいい方だ。
伊達が輝宗時代だったかに雪かきしながら会津を奇襲たとか記されてただろ。
0591人間七七四年
2010/12/18(土) 01:13:14ID:fmr0LYL30592人間七七四年
2010/12/18(土) 01:24:02ID:YJnUVCgO何に対しても耐性のない奴は子供のころにコロコロ死んでるしね
それで生き残ったやつの子供でさらに強いのしか生き残れない
100年くらい前までそうだったよ
0593人間七七四年
2010/12/18(土) 03:56:08ID:7FTX3Qp9俺は軽い気持ちで行ったんだけど、
疲れて途中でリタイアしかけたよ。
でも、山頂から見るとお博多湾や福岡市街が綺麗だし、
この城は最重要拠点だとわかるね。
0594人間七七四年
2010/12/18(土) 04:59:45ID:EF1mBjsA下原ルートから登って松尾岳・大つぶら経由で下山した事はある
まだ三日月山ルートは攻略した事ないが尾根で繋がってるし
位置的にも多分あの辺もなんらかの柵塁等あったと思うんだが
松尾岳城跡では僅かに見える宗像領を見て
松尾の方こと悲運のお色姫様を偲んで来たよ
0595人間七七四年
2010/12/18(土) 08:21:06ID:KqsUlnjI武田信玄も若い頃は冬に城を攻めたが落ちないので、一旦引き返すふりをして
この吹雪ならもう二度と来ないだろうと敵が油断してた所を、猛烈な吹雪の中を引き返して
攻め落としてたな
ヤワな体では当時の人間は生きて行けないのよ
0596人間七七四年
2010/12/18(土) 09:27:39ID:u42s726e0597人間七七四年
2010/12/18(土) 10:33:28ID:2AAS7k/S在日チョン乙
0598人間七七四年
2010/12/18(土) 11:59:03ID:yQDzX8T6山林を勝手に伐採したりしたらこの集団に殺されても文句は言えない。
楠木正成もこの人たちや山の道を熟知した修験道者や山賊らのルートも利用して幕府と戦ってたらしいし。
山深い寺社の修業僧兵とか寒さに強いだろ。
0599人間七七四年
2010/12/18(土) 12:15:18ID:reETWGw2それでも坊主はこのクソ寒い所でも修業してるわけで
0600人間七七四年
2010/12/18(土) 12:18:19ID:eoBhkdH9総本山である総持寺の坊主は、近所のレンタルビデオ店に
よく出没する。
永平寺はちゃんと修行してると思いたい・・・
0601人間七七四年
2010/12/18(土) 12:45:59ID:yQDzX8T6まあ寒くならない内に決着がつくとタカをくくって防寒対策なしでロシア領で戦い焦土戦略で補給不可にされたバカ軍隊が厳冬期に凍死しまくりとか
逆にフィンランドにそれをやられたソ連とかあるが、
現地調達方式の軍隊なら特殊気候地じゃ無い限り問題ない。
むしろ日射病のような酷暑下に飲み水にありつけない水止めの方が軍隊は崩壊する。
日本の場合、厳冬で軍事活動が厳しいなんて蝦夷や新潟県南部の超豪雪地帯くらいなもんで
田畑の収穫を終えてからは暇なんだし、3月末までの食料窮乏期を乗り切るために一働きの稼ぎをするビジネスチャンスだろ。
0602人間七七四年
2010/12/18(土) 13:32:27ID:VZ/Kyi/k>総本山である総持寺の坊主は、近所のレンタルビデオ店に
>よく出没する。
総持寺はあっちから引っ越してきた口だから
0603人間七七四年
2010/12/18(土) 14:25:18ID:fmr0LYL3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています