城址巡りの旅 其の九
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKLどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0448人間七七四年
2010/12/11(土) 16:19:03ID:OGzIzt80実際麓からの火攻めで落してる伝承はどうすんの?
そんなのあくまで伝承で嘘だお( ^ω^)で片付けンの?
0451人間七七四年
2010/12/11(土) 18:13:56ID:FFWMUpZV明日は兵庫から、ばいく で実家かえるついでに、豊郷小学校いってくるぜ。
ちなみに律ちゃんが一番かわいいと思う。
ついでに安土城にも久々にいってくる。
安土城からの眺めは神、あそこは職人町、あそこは港とかいろいろ妄想が膨らむんだよな。
0452人間七七四年
2010/12/11(土) 18:14:38ID:FFWMUpZV0453人間七七四年
2010/12/11(土) 18:15:23ID:Fbumpij30454仙台藩百姓
2010/12/11(土) 18:55:08ID:4nm2JGLnどうすると言われてもどんな伝承だか知らないし…( ^ω^)
とりあえずその伝承の詳細と、その城に木があったのかが分からないと何とも言えないお( ^ω^)
0455人間七七四年
2010/12/11(土) 19:25:55ID:KLRrZir4山道を登ること約1時間で到着して思ったのは、石垣がとても綺麗に積み重なっていた
というのが感想です。
石落としなども残っており天守も綺麗でした。
天守のなかにあった囲炉裏が印象としてありました。
まとめーきび団子ウマー。
男1人城巡りの旅第一弾は成功でした。
0456人間七七四年
2010/12/11(土) 20:09:19ID:Fbumpij3そこまで行ったらついでに津山城も行かないと。
備中松山城より津山城の方が感動するよ。
0458人間七七四年
2010/12/11(土) 20:30:56ID:lF2qqdb70459人間七七四年
2010/12/11(土) 20:41:11ID:KLRrZir4ちょっと費用の関係と肉体の限界がきまして…
空模様も悪くて、景色も見れなかったんで春にもう一度行こうかなと思ってます
0460人間七七四年
2010/12/11(土) 20:57:23ID:7VhtUEQv小田原城、桑名城、岐阜城、和歌山城、丸亀城、
ほかにあったかな?
岐阜城はもうないか。ペンギンには驚いた。
0463人間七七四年
2010/12/11(土) 21:09:02ID:7VhtUEQv姫路城は思い出したけど、もっとも最近行った小諸城の小動物園は思い出せない。
0464仙台藩百姓
2010/12/11(土) 21:35:16ID:4nm2JGLn0465人間七七四年
2010/12/11(土) 22:10:01ID:uDSdDSf9姫路城の動物園に入ったけど
ゾウが今にも死にそうなぐらい
フラフラだったなあ。
0467人間七七四年
2010/12/11(土) 23:37:31ID:8rQcDjGFおつかれさま〜(^-^*)/
津山城も楽しんでね
行く前に大体の縄張りを頭に入れてからいったほうがより楽しめると思うよ
0468人間七七四年
2010/12/12(日) 00:05:35ID:tMZtU0Vx長浜城もかつては猿や孔雀、鹿を飼っていたよ
小動物園とも言えるよ
もう無いがな
0469人間七七四年
2010/12/12(日) 00:08:26ID:tMZtU0Vx俺、この前の旅行で津山→備中松山と行くつもりが津山通りこして備中松山に行ってきた
備中松山はとことん楽しめたが津山行けなかったのが悔やまれるな
0470人間七七四年
2010/12/12(日) 00:26:12ID:WBLJZsAD0471人間七七四年
2010/12/12(日) 01:11:58ID:cBUXRraw三柱神社とせいろ蒸しは欠かした事が無い
御花は3回に1回の割合、三池陣屋跡など1回きり・・・
0472人間七七四年
2010/12/12(日) 01:47:28ID:IWk/2qjdその名残の場所はたとえば・・・
施設の郊外移転が・・・
長文書いて消えたので以下略
0473人間七七四年
2010/12/12(日) 01:53:12ID:t4mx0UHs0474人間七七四年
2010/12/12(日) 02:19:45ID:FMfeEI3m鳥取城の高校とか、うちの県は県庁が建ってる
0475人間七七四年
2010/12/12(日) 02:23:40ID:IWk/2qjd深いんだよね・・・もどかしいことに
ただそれを面白がる視点自体が自覚的に古臭いw
0476人間七七四年
2010/12/12(日) 06:27:32ID:tMZtU0Vx0477人間七七四年
2010/12/12(日) 10:40:34ID:tMZtU0Vx0478人間七七四年
2010/12/12(日) 10:45:00ID:H7NSa9VS0479人間七七四年
2010/12/12(日) 11:49:16ID:hbAADQAqそれは関東だけ。関東は朽ちた城ばっかり。
反面関西の城は整備が行き届いており、地元民に愛され観光客が豊富。
関東民はクズすぎる・・
0480人間七七四年
2010/12/12(日) 11:53:06ID:t4mx0UHsそうだなw
大阪城みたいに鉄筋コンクリートでエレベータ付きで
何時代の復元か分からんものを見てると脱帽せざるをえないよw
0481人間七七四年
2010/12/12(日) 12:55:15ID:tMZtU0Vx江戸城は城というより皇居というイメージだし(イギリスでいうところのウィンザー城)水戸は天守閣ないし小田原城除けばぱっとしないな
0482人間七七四年
2010/12/12(日) 13:07:36ID:IKfMgdDo素人にはわかりやすいけどね
0484人間七七四年
2010/12/12(日) 13:48:20ID:GfCZ2L3A0485人間七七四年
2010/12/12(日) 14:41:10ID:h3uDubqJ0486人間七七四年
2010/12/12(日) 16:43:13ID:ZqKr4CQu素人にはわかりやすいけどね」
素人「素人乙」
0487人間七七四年
2010/12/12(日) 16:44:47ID:j+M6sQdp一回行ってみたいものだ
0488月孔雀
2010/12/12(日) 16:51:15ID:CrDGZmX0兄のお土産に土方歳三の写真を買った。
城のことは、薄っすらとしか、覚えていない。
突き出た矢倉が印象的だったかな。
0489人間七七四年
2010/12/12(日) 17:04:51ID:o/MS+uzZ0490人間七七四年
2010/12/12(日) 17:26:00ID:g341xrSh0491人間七七四年
2010/12/12(日) 17:40:43ID:BrI7KJJg0492人間七七四年
2010/12/12(日) 19:07:50ID:NkFakL2T0493人間七七四年
2010/12/12(日) 19:16:18ID:IKfMgdDo0494人間七七四年
2010/12/12(日) 19:33:54ID:zqs86C6Q0495人間七七四年
2010/12/12(日) 20:49:14ID:cex0eCKx俺は大内氏館と大寧寺に行ったよ。
大内義隆はあんまり興味なかったんだけど、平戸城で大内義隆の名がでできたので
軽い気持ちで山口にいったんだよ、義隆はなかなか傑出した人物なんだね。
どうしても家臣の謀反で討たれてしまうと暗愚なイメージがついてきちゃうんだけど、
義隆は戦国を代表する経済人だわ。
大内氏館は調義隆査工事中であまり見れなかったけど、
大寧寺はなかなかアジがあったわ。
義隆は哀愁漂う男だね。晩年は才気はあるが鬱っぽい印象を受けるね。
0497人間七七四年
2010/12/13(月) 03:16:54ID:whSReRxK足を延ばして築山館跡にも行ってもらいたかった
0498人間七七四年
2010/12/13(月) 09:36:45ID:wa3wFaH9大内館と同じ規模くらいなんかな?
守護館って躑躅ヶ館しか見たことないから詳しく無いんだよね。
あぁ米沢なんかもそんな感じだよね。
0499人間七七四年
2010/12/13(月) 15:26:40ID:UCeuPJdg近江六角氏支城鯰江城跡を偶然見つけた。
田園風景の一角に碑のみ立っていた。
プゥ〜ンと肥の匂いだろうか。
風情を感じた。
瀬田城跡ってどこか誰か知ってる人いる?
0500人間七七四年
2010/12/13(月) 17:28:38ID:wa3wFaH9しがバイクw
0501月孔雀
2010/12/13(月) 17:38:01ID:0maK9ntO0502人間七七四年
2010/12/13(月) 21:40:08ID:r50mFZaHそこから500m先に土塁の残った城跡があるが、私有地の隣なので
入るのが難しい。
ちなみに愛知県岡崎市です。
0504仙台藩百姓
2010/12/14(火) 08:01:41ID:qI4o4eeZ0505人間七七四年
2010/12/14(火) 14:02:44ID:HUSbSXXc0506人間七七四年
2010/12/14(火) 14:39:28ID:8SxX1/LB0507人間七七四年
2010/12/14(火) 16:03:57ID:hSa2hBgz0508人間七七四年
2010/12/14(火) 16:25:44ID:3FrniHhL0509人間七七四年
2010/12/14(火) 16:31:33ID:hSa2hBgz0510人間七七四年
2010/12/14(火) 17:46:26ID:HVS9ZQrCしがバイクなのがバルバレで
みんなからバカにされててワロタw
0511人間七七四年
2010/12/14(火) 18:14:03ID:hSa2hBgz0512人間七七四年
2010/12/14(火) 19:02:04ID:3FrniHhL0513人間七七四年
2010/12/14(火) 20:42:33ID:QczH2c6O断られるみたいです。
0514人間七七四年
2010/12/14(火) 20:54:28ID:pzyj5K3I在りし日の城郭図と比較すると萎え萎え。
0515人間七七四年
2010/12/15(水) 01:15:16ID:EIgBeQeQ今の時代を生きてる人にとって江戸時代とかがどうのよりも
自分の子供のころの記憶とかを大事にしたいのは当たり前なのに
まあ昔の縄張りと比べてクソだとしか思えないが
0516人間七七四年
2010/12/15(水) 10:27:35ID:4Ev7INyU大津市歴史博物館の膳所城や城下の模型はなかなかのもの。
行くならこっちだな。
0517人間七七四年
2010/12/15(水) 12:56:18ID:ViHHnaso多分10年ぐらい前のしし座流星群のときは誰もいないだろうと思って伏見城に
進入したら雑兵のごとく人がいて参った。
あのときの流星雨はものすごかった
0518人間七七四年
2010/12/15(水) 17:14:49ID:ZVWMzfHB上方兵の秀吉に一瞬でやられた最弱地域田舎者の関東土民が非常に嫉妬している。
0519仙台藩百姓
2010/12/15(水) 17:31:11ID:K50zDglt0520人間七七四年
2010/12/15(水) 17:56:53ID:Q3XV+PZU0521人間七七四年
2010/12/15(水) 18:30:46ID:TwZOUDK00522人間七七四年
2010/12/15(水) 18:40:13ID:DpYX3IWn姉川では織田を相手に善戦したし
朝倉があまりにも弱いのでああいう結果になったがな
0523人間七七四年
2010/12/15(水) 18:44:54ID:DpYX3IWn関東のかなりの部分が徳川宗家の領土
また水戸藩や宇都宮藩などは幕府に配慮して城を大規模にしなかったからだろう
箱根の麓の小田原城こそ防御の要なのでそこそこの城を建てているけどな
0524人間七七四年
2010/12/15(水) 18:47:30ID:K04qzgr60525人間七七四年
2010/12/15(水) 18:58:16ID:qp6UiNkiしかし、どちらもオリジナルの城では無い
0526人間七七四年
2010/12/15(水) 19:04:19ID:vJFFGwd60527人間七七四年
2010/12/15(水) 19:27:31ID:aQDFuJe4戦国末期には全国で来たるべき戦に備え、幾つも築城された訳だが、関東では江戸城しかない
何故なら幕府の防衛上、関東にそんな城を造られてはよろしくないのだ
唐沢山城から江戸城が見えるってんで潰されたのが良い例
0528人間七七四年
2010/12/15(水) 22:22:29ID:kwoUFsph0529人間七七四年
2010/12/15(水) 23:19:47ID:DpYX3IWn熊本に細川、小倉には小笠原、さらに長州毛利を挟んで
信頼できる浅野の広島城、親藩同然の水野の福山城、そして姫路城、そして西日本最大級の浮沈鑑大阪城は直接幕府が治め
さらに二条城、膳所、彦根、大垣、そして中部最大級の名古屋城、岡崎、浜松、駿府、小田原と万全の構えをしていたのにかからわず小田原以東は江戸城まで何もなし
ある意味不思議
0530人間七七四年
2010/12/15(水) 23:24:17ID:8YMc21oA0531仙台藩百姓
2010/12/15(水) 23:57:22ID:K50zDglt所詮どんな城でも孤立したら終りだし( ^ω^)
>>526
五稜郭は一週間ぐらいで開城しているじゃんお( ^ω^)
会津若松の方が堅固だったお( ^ω^)
0532人間七七四年
2010/12/16(木) 00:06:06ID:ncdIuhas忍城>>>>>>>>>>>>>>>大津城
0533人間七七四年
2010/12/16(木) 00:06:42ID:I+y3Kyvc洋上から砲撃想定してないから海岸線に近すぎる
軍艦が攻撃に加わったら逃げるか降参するしかなかろう
0534人間七七四年
2010/12/16(木) 00:10:30ID:nLfqjfgOそれとも西郷薩摩隊がまずかったのか?
俺はまだ結論がだせないよ。
0535人間七七四年
2010/12/16(木) 00:21:45ID:fkGg7NyX逆に土方に攻め落とされた松前城は海上からの砲撃に備えた城だったよな
陸上側の防備が手薄だったからそこを突かれて簡単に落ちた
0536人間七七四年
2010/12/16(木) 00:31:47ID:5LpSOHv9搦手に致命的な欠陥があった
そこを突かれて半日で落城した
0537人間七七四年
2010/12/16(木) 03:54:27ID:oZiHGFIcヤマト民族の面汚しの松前氏如きがな
ただ土方を暗殺した狙撃手が松前藩士だったのが唯一の救いか
0538人間七七四年
2010/12/16(木) 14:27:05ID:I+y3Kyvcそりゃ松前藩はアイヌは支配しない代わりに
支援も保護もしないって方針だからな
支配する気もないのに支配出来てないって違うだろ
なんか松前嫌ってるよーだけど
単に秋田氏や青森マンセーって事ないだろうな
0539人間七七四年
2010/12/16(木) 15:04:37ID:NKb8T88Z0540人間七七四年
2010/12/16(木) 15:07:00ID:YwdoOIe50541人間七七四年
2010/12/16(木) 17:22:22ID:V0/4HYQmうらやましいか? 埼玉糞ヤロー
0542人間七七四年
2010/12/16(木) 18:03:20ID:6NuLjIWK0543人間七七四年
2010/12/16(木) 18:06:53ID:ncdIuhas0544人間七七四年
2010/12/16(木) 18:10:15ID:oZiHGFIc日本人の風上にすら置けない
もし松前氏が中央の大名なら織田の前に一瞬で滅亡してただろうな
ま彼らが蝦夷地に唾をつけてくれたので今日、北海道があるわけだが
今ごろロシアだったかも知れない
0545人間七七四年
2010/12/16(木) 18:15:54ID:oZiHGFIc滋賀県の者だがまだ日野城は行ってないな
滋賀県の主な城どころか日本中の主な城はほとんど行ったのにな
あと主な城で行ってないのは松前城(別名福島城?)、首里城、福原城くらいか
自転車で5時間くらいだから今度行ってくるわ
0546人間七七四年
2010/12/16(木) 18:22:15ID:5LpSOHv9資料館が軒並み年末年始休み入ってたから24休んで4連休にしました
岩村→苗木→加納→小谷→長浜→安土→観音寺→近江八幡と
電車+タクシーで回ります
郡上八幡開いてないし…
0547人間七七四年
2010/12/16(木) 18:37:58ID:2kSJRwm5君たちのために、ばいくでまわる歴史あふれるしが1日コースを考えようと思ったんだけど
多すぎて無理だったよ。琵琶湖、延暦寺、観音寺、大津、草津(温泉)、安土、小谷、賤ヶ岳、長浜、甲賀、彦根とちょっと歴史ロマンに溢れて最強すぎ。
これ1県で東日本全部に勝っちゃう。
しかも近隣には戦国聖地、関ヶ原と、京都がある。
歴史好きなら滋賀に住むべき。関東人脱糞憤死
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています