城址巡りの旅 其の九
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKLどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0429人間七七四年
2010/12/10(金) 13:48:26ID:mtyZWLOzその辺の史料とかはないのか?
0430仙台藩百姓
2010/12/10(金) 15:12:04ID:jXq2vZ04そんな大火災起こしたら攻めている方も死ぬお( ^ω^)…
一旦燃え上がれば次々延焼するけど、それまでが大変なのだお
生木は水分が蒸発するまで燃え上がらないけど、油掛けてもかなり時間がかかるお
木を生やすと言っても城内に密集させておくわけではないし
次の木まで距離があると一本だけ燃えて終わりだお
そもそも城内で木に油掛けている程暇があるなら
火なんて掛けなくても落ちるお( ^ω^)
0431人間七七四年
2010/12/10(金) 20:30:42ID:xfYBxEaB生木と言っても水分だけ含んでいる訳ではない。
樹木も脂分を含んで燃えやすい気も有るし、そもそも厄介なのは堆積した落ち葉等で構成される腐葉土。
日本では多くは無いがアメリカやカナダなどでは森林火災で多くの緑地帯が毎年消失している。
日本も煙草の火やたき火などの些細な火の不始末が原因とされる山火事が発生している。
0432人間七七四年
2010/12/10(金) 20:48:05ID:3L3a/dKX0433人間七七四年
2010/12/10(金) 21:12:36ID:3L3a/dKX0434人間七七四年
2010/12/10(金) 21:22:16ID:KiY40CS8奴のコテと「( ^ω^)」をNGワードに登録しよう
0436人間七七四年
2010/12/10(金) 23:58:56ID:tIxLp6L7何で攻め手が火災起こってる中に留まらなきゃいけないんだ?・・・
鉄筋の住宅でも燃え広がるんだよ山火事舐め過ぎ、さてはお前オシャレ百姓だな。
0437人間七七四年
2010/12/11(土) 01:47:55ID:jdydF9sC0438人間七七四年
2010/12/11(土) 02:20:55ID:TdeDjDEV俺は火責めをする派では無いよ。
利用価値と言うが利用できないようにしておくと言う場合もある。
そもそも、火を使う事自体、施設の延焼によって籠城する敵を攻撃するのだから城の再利用は、戦いの後始末をした後の再整備が前提だろう。
城の建物に直接火をかける戦法は指定はしない。
しかし、山上の城を攻めるのに、周辺の緑地帯に火を付けての火責めを安易に行わなかったと考える。
理由は、一度火がついたら消火が困難であり、山火事になる事で、自分たちも敵に対して直接攻撃がしにくくなる。
又、山が火事に合う事で近隣の農民に与える影響も大きく、後で城を再利用し、その周辺を治めようとした際に農民の反感を買う恐れもあり弊害も大きい。
等考えられ、山に直接火をかける行為は行われなかったのではないかと考える。
0439人間七七四年
2010/12/11(土) 02:56:24ID:CQI+pKzj少し調べただけでも早雲や秀吉がやってるらしい
てことは禿山では無いと言う事なんだろうが・・・どうでもいいが火責めって何かエロス
0440人間七七四年
2010/12/11(土) 08:11:48ID:pSmIfT/50441人間七七四年
2010/12/11(土) 11:32:21ID:zpV8p+bAつ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1290692423/
0442人間七七四年
2010/12/11(土) 11:58:45ID:RNXUIDTYまああれは馬謖が単純にも山頂の方が敵の動きを掴みやすいから、そこに陣を張ったとの事らしいが
火攻めは全部土むき出しの山に対して出来るとは考えにくいから
案外木もかなり生い茂っていんたじゃないの
0443仙台藩百姓
2010/12/11(土) 13:40:52ID:ZhH7u3IH確かに針葉樹などは燃え易いけど
燃え易い木をわざわざたくさん植える事はあるまいお( ^ω^)
それに山火事の殆どは地表火によるものだお
草が燃えて小さい雑木に燃え移り、次は中くらいの木と次々に燃え移るわけだお
些細な不始末でいきなり大きい木が燃え上がる事はありえないと言っていいお( ^ω^)
勿論城内に草や小さい雑木を密集させておくなんて事ないから
単なる山火事と同等には語れないお( ^ω^)
敷地内の枯葉は集めて燃やしたり、焚付けや農作業に使うものだお
まして領主の住居であり使用人がたくさんいる城内で
落ち葉が腐葉土になるまで放置しておくなどあまりに突飛過ぎる考えだお┐ (´ω`) ┌
>>436
火事を舐めているのはもまえだお( ^ω^)
平地や丘陵の野焼きでさえ一歩間違えば逃げ場を失って死ぬというのに
見通しの悪い山火事では何処にどう燃え移るのか予測なんでできないし
いつ火事が収まるのかも分からないお
山地で安全を確保するには囲みを解いて開けた場所まで後退しなければなるまいお( ^ω^)
それでいて敵城が火災で焼失するかどうかは分からないし
苦労する割にはたいした効果を期待できないお( ^ω^)
そもそも話しが脱線し過ぎだお┐ (´ω`) ┌
城の木が篭城に与える効果についての話なのに
何で山火事の話になっているのだお( ^ω^)・・・
城の基本構造は外郭を堀や土塁で囲み塀・柵や城門を付けてある事はお分かりでしょお
当然、木はその内側に植えてあるわけで
外からの火災で木が燃えるぐらいなら塀・柵や城門も燃えてるお┐ (´ω`) ┌
火災対策なら生木より燃え易い塀・柵や城門、住居などを取り払った方が余程効果的だお┐ (´ω`) ┌
0444人間七七四年
2010/12/11(土) 13:58:41ID:1LZGQZWx山城を築くにあたって十分考慮したのではないか?
城周辺に木があるとどうしたって燃えやすくなるからな
0445人間七七四年
2010/12/11(土) 14:27:05ID:1DQmx/Hbそういうのを読んで理論武装するよ。
木が伐ってあったのかとか、実際のところの知識が欠如してるから。
0446人間七七四年
2010/12/11(土) 14:57:54ID:+0RsIsHO0447人間七七四年
2010/12/11(土) 15:11:07ID:Zi5nm2GD城の本はピンキリです。
人によって言ってることは全然違う。
「北条流は角馬出で、武田流は丸馬出」なーんて書いてる本は漏れなくゴミです。
おれもいい本あったら知りたいよ。
0448人間七七四年
2010/12/11(土) 16:19:03ID:OGzIzt80実際麓からの火攻めで落してる伝承はどうすんの?
そんなのあくまで伝承で嘘だお( ^ω^)で片付けンの?
0451人間七七四年
2010/12/11(土) 18:13:56ID:FFWMUpZV明日は兵庫から、ばいく で実家かえるついでに、豊郷小学校いってくるぜ。
ちなみに律ちゃんが一番かわいいと思う。
ついでに安土城にも久々にいってくる。
安土城からの眺めは神、あそこは職人町、あそこは港とかいろいろ妄想が膨らむんだよな。
0452人間七七四年
2010/12/11(土) 18:14:38ID:FFWMUpZV0453人間七七四年
2010/12/11(土) 18:15:23ID:Fbumpij30454仙台藩百姓
2010/12/11(土) 18:55:08ID:4nm2JGLnどうすると言われてもどんな伝承だか知らないし…( ^ω^)
とりあえずその伝承の詳細と、その城に木があったのかが分からないと何とも言えないお( ^ω^)
0455人間七七四年
2010/12/11(土) 19:25:55ID:KLRrZir4山道を登ること約1時間で到着して思ったのは、石垣がとても綺麗に積み重なっていた
というのが感想です。
石落としなども残っており天守も綺麗でした。
天守のなかにあった囲炉裏が印象としてありました。
まとめーきび団子ウマー。
男1人城巡りの旅第一弾は成功でした。
0456人間七七四年
2010/12/11(土) 20:09:19ID:Fbumpij3そこまで行ったらついでに津山城も行かないと。
備中松山城より津山城の方が感動するよ。
0458人間七七四年
2010/12/11(土) 20:30:56ID:lF2qqdb70459人間七七四年
2010/12/11(土) 20:41:11ID:KLRrZir4ちょっと費用の関係と肉体の限界がきまして…
空模様も悪くて、景色も見れなかったんで春にもう一度行こうかなと思ってます
0460人間七七四年
2010/12/11(土) 20:57:23ID:7VhtUEQv小田原城、桑名城、岐阜城、和歌山城、丸亀城、
ほかにあったかな?
岐阜城はもうないか。ペンギンには驚いた。
0463人間七七四年
2010/12/11(土) 21:09:02ID:7VhtUEQv姫路城は思い出したけど、もっとも最近行った小諸城の小動物園は思い出せない。
0464仙台藩百姓
2010/12/11(土) 21:35:16ID:4nm2JGLn0465人間七七四年
2010/12/11(土) 22:10:01ID:uDSdDSf9姫路城の動物園に入ったけど
ゾウが今にも死にそうなぐらい
フラフラだったなあ。
0467人間七七四年
2010/12/11(土) 23:37:31ID:8rQcDjGFおつかれさま〜(^-^*)/
津山城も楽しんでね
行く前に大体の縄張りを頭に入れてからいったほうがより楽しめると思うよ
0468人間七七四年
2010/12/12(日) 00:05:35ID:tMZtU0Vx長浜城もかつては猿や孔雀、鹿を飼っていたよ
小動物園とも言えるよ
もう無いがな
0469人間七七四年
2010/12/12(日) 00:08:26ID:tMZtU0Vx俺、この前の旅行で津山→備中松山と行くつもりが津山通りこして備中松山に行ってきた
備中松山はとことん楽しめたが津山行けなかったのが悔やまれるな
0470人間七七四年
2010/12/12(日) 00:26:12ID:WBLJZsAD0471人間七七四年
2010/12/12(日) 01:11:58ID:cBUXRraw三柱神社とせいろ蒸しは欠かした事が無い
御花は3回に1回の割合、三池陣屋跡など1回きり・・・
0472人間七七四年
2010/12/12(日) 01:47:28ID:IWk/2qjdその名残の場所はたとえば・・・
施設の郊外移転が・・・
長文書いて消えたので以下略
0473人間七七四年
2010/12/12(日) 01:53:12ID:t4mx0UHs0474人間七七四年
2010/12/12(日) 02:19:45ID:FMfeEI3m鳥取城の高校とか、うちの県は県庁が建ってる
0475人間七七四年
2010/12/12(日) 02:23:40ID:IWk/2qjd深いんだよね・・・もどかしいことに
ただそれを面白がる視点自体が自覚的に古臭いw
0476人間七七四年
2010/12/12(日) 06:27:32ID:tMZtU0Vx0477人間七七四年
2010/12/12(日) 10:40:34ID:tMZtU0Vx0478人間七七四年
2010/12/12(日) 10:45:00ID:H7NSa9VS0479人間七七四年
2010/12/12(日) 11:49:16ID:hbAADQAqそれは関東だけ。関東は朽ちた城ばっかり。
反面関西の城は整備が行き届いており、地元民に愛され観光客が豊富。
関東民はクズすぎる・・
0480人間七七四年
2010/12/12(日) 11:53:06ID:t4mx0UHsそうだなw
大阪城みたいに鉄筋コンクリートでエレベータ付きで
何時代の復元か分からんものを見てると脱帽せざるをえないよw
0481人間七七四年
2010/12/12(日) 12:55:15ID:tMZtU0Vx江戸城は城というより皇居というイメージだし(イギリスでいうところのウィンザー城)水戸は天守閣ないし小田原城除けばぱっとしないな
0482人間七七四年
2010/12/12(日) 13:07:36ID:IKfMgdDo素人にはわかりやすいけどね
0484人間七七四年
2010/12/12(日) 13:48:20ID:GfCZ2L3A0485人間七七四年
2010/12/12(日) 14:41:10ID:h3uDubqJ0486人間七七四年
2010/12/12(日) 16:43:13ID:ZqKr4CQu素人にはわかりやすいけどね」
素人「素人乙」
0487人間七七四年
2010/12/12(日) 16:44:47ID:j+M6sQdp一回行ってみたいものだ
0488月孔雀
2010/12/12(日) 16:51:15ID:CrDGZmX0兄のお土産に土方歳三の写真を買った。
城のことは、薄っすらとしか、覚えていない。
突き出た矢倉が印象的だったかな。
0489人間七七四年
2010/12/12(日) 17:04:51ID:o/MS+uzZ0490人間七七四年
2010/12/12(日) 17:26:00ID:g341xrSh0491人間七七四年
2010/12/12(日) 17:40:43ID:BrI7KJJg0492人間七七四年
2010/12/12(日) 19:07:50ID:NkFakL2T0493人間七七四年
2010/12/12(日) 19:16:18ID:IKfMgdDo0494人間七七四年
2010/12/12(日) 19:33:54ID:zqs86C6Q0495人間七七四年
2010/12/12(日) 20:49:14ID:cex0eCKx俺は大内氏館と大寧寺に行ったよ。
大内義隆はあんまり興味なかったんだけど、平戸城で大内義隆の名がでできたので
軽い気持ちで山口にいったんだよ、義隆はなかなか傑出した人物なんだね。
どうしても家臣の謀反で討たれてしまうと暗愚なイメージがついてきちゃうんだけど、
義隆は戦国を代表する経済人だわ。
大内氏館は調義隆査工事中であまり見れなかったけど、
大寧寺はなかなかアジがあったわ。
義隆は哀愁漂う男だね。晩年は才気はあるが鬱っぽい印象を受けるね。
0497人間七七四年
2010/12/13(月) 03:16:54ID:whSReRxK足を延ばして築山館跡にも行ってもらいたかった
0498人間七七四年
2010/12/13(月) 09:36:45ID:wa3wFaH9大内館と同じ規模くらいなんかな?
守護館って躑躅ヶ館しか見たことないから詳しく無いんだよね。
あぁ米沢なんかもそんな感じだよね。
0499人間七七四年
2010/12/13(月) 15:26:40ID:UCeuPJdg近江六角氏支城鯰江城跡を偶然見つけた。
田園風景の一角に碑のみ立っていた。
プゥ〜ンと肥の匂いだろうか。
風情を感じた。
瀬田城跡ってどこか誰か知ってる人いる?
0500人間七七四年
2010/12/13(月) 17:28:38ID:wa3wFaH9しがバイクw
0501月孔雀
2010/12/13(月) 17:38:01ID:0maK9ntO0502人間七七四年
2010/12/13(月) 21:40:08ID:r50mFZaHそこから500m先に土塁の残った城跡があるが、私有地の隣なので
入るのが難しい。
ちなみに愛知県岡崎市です。
0504仙台藩百姓
2010/12/14(火) 08:01:41ID:qI4o4eeZ0505人間七七四年
2010/12/14(火) 14:02:44ID:HUSbSXXc0506人間七七四年
2010/12/14(火) 14:39:28ID:8SxX1/LB0507人間七七四年
2010/12/14(火) 16:03:57ID:hSa2hBgz0508人間七七四年
2010/12/14(火) 16:25:44ID:3FrniHhL0509人間七七四年
2010/12/14(火) 16:31:33ID:hSa2hBgz0510人間七七四年
2010/12/14(火) 17:46:26ID:HVS9ZQrCしがバイクなのがバルバレで
みんなからバカにされててワロタw
0511人間七七四年
2010/12/14(火) 18:14:03ID:hSa2hBgz0512人間七七四年
2010/12/14(火) 19:02:04ID:3FrniHhL0513人間七七四年
2010/12/14(火) 20:42:33ID:QczH2c6O断られるみたいです。
0514人間七七四年
2010/12/14(火) 20:54:28ID:pzyj5K3I在りし日の城郭図と比較すると萎え萎え。
0515人間七七四年
2010/12/15(水) 01:15:16ID:EIgBeQeQ今の時代を生きてる人にとって江戸時代とかがどうのよりも
自分の子供のころの記憶とかを大事にしたいのは当たり前なのに
まあ昔の縄張りと比べてクソだとしか思えないが
0516人間七七四年
2010/12/15(水) 10:27:35ID:4Ev7INyU大津市歴史博物館の膳所城や城下の模型はなかなかのもの。
行くならこっちだな。
0517人間七七四年
2010/12/15(水) 12:56:18ID:ViHHnaso多分10年ぐらい前のしし座流星群のときは誰もいないだろうと思って伏見城に
進入したら雑兵のごとく人がいて参った。
あのときの流星雨はものすごかった
0518人間七七四年
2010/12/15(水) 17:14:49ID:ZVWMzfHB上方兵の秀吉に一瞬でやられた最弱地域田舎者の関東土民が非常に嫉妬している。
0519仙台藩百姓
2010/12/15(水) 17:31:11ID:K50zDglt0520人間七七四年
2010/12/15(水) 17:56:53ID:Q3XV+PZU0521人間七七四年
2010/12/15(水) 18:30:46ID:TwZOUDK00522人間七七四年
2010/12/15(水) 18:40:13ID:DpYX3IWn姉川では織田を相手に善戦したし
朝倉があまりにも弱いのでああいう結果になったがな
0523人間七七四年
2010/12/15(水) 18:44:54ID:DpYX3IWn関東のかなりの部分が徳川宗家の領土
また水戸藩や宇都宮藩などは幕府に配慮して城を大規模にしなかったからだろう
箱根の麓の小田原城こそ防御の要なのでそこそこの城を建てているけどな
0524人間七七四年
2010/12/15(水) 18:47:30ID:K04qzgr60525人間七七四年
2010/12/15(水) 18:58:16ID:qp6UiNkiしかし、どちらもオリジナルの城では無い
0526人間七七四年
2010/12/15(水) 19:04:19ID:vJFFGwd60527人間七七四年
2010/12/15(水) 19:27:31ID:aQDFuJe4戦国末期には全国で来たるべき戦に備え、幾つも築城された訳だが、関東では江戸城しかない
何故なら幕府の防衛上、関東にそんな城を造られてはよろしくないのだ
唐沢山城から江戸城が見えるってんで潰されたのが良い例
0528人間七七四年
2010/12/15(水) 22:22:29ID:kwoUFsph■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています