城址巡りの旅 其の九
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKLどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0305仙台藩百姓
2010/12/04(土) 12:45:35ID:yi4iJjlAほほお( ^ω^)
一体どのような調査方法で導き出したのだお?( ^ω^)
絶対と言い切るからには相当なものだおうね( ^ω^)ゴゴゴ…
0307人間七七四年
2010/12/04(土) 17:23:49ID:EpVEx2QX結局世渡り上手なだけ
0309人間七七四年
2010/12/04(土) 17:49:56ID:Jv3XJcuJ古写真をはじめ内部構造を記した古文献とかも必要らしい。
大体、現在は木造で復元するから莫大な財源が必要になる。
0310人間七七四年
2010/12/04(土) 17:57:47ID:iIBKrNDz0312人間七七四年
2010/12/04(土) 18:25:58ID:YTgX3tpY関東民は歴史文化を愛する心がないから、朽ちたボロ雑巾みたいな城しかないし
江戸城の天守が何時まで経っても再建されない笑
0313人間七七四年
2010/12/04(土) 18:33:00ID:0En1wG8M戦国の城を語る資格なしだな
0314仙台藩百姓
2010/12/04(土) 18:50:24ID:yi4iJjlAそんな当たり前の事を聞くものではないお( ^ω^)
どこの国、どこの街にも自分の土地が一番だと思っている田舎者はいるお( ^ω^)
0315人間七七四年
2010/12/04(土) 19:13:13ID:yFw9q8Nj俺は高校まで山形で、大学〜院まで仙台、社会人から東京〜なので
東北六県には全く偏見ないよ
義光公も政宗公も好きだし
ただ、石垣のある城が少ないのが…
0316人間七七四年
2010/12/04(土) 22:56:21ID:EpVEx2QX江戸城は天子様の住むお城
天守閣が建てられないのは致し方ない
ただ関東の各城が殆ど再建されていないのは?という感じだけどな
0317人間七七四年
2010/12/04(土) 23:02:55ID:7ODilKyl大阪城は徳川天守台に豊臣天守だ。
戦前の鉄筋だから評価できるというのは詭弁。
無いほうがいい。
0318人間七七四年
2010/12/04(土) 23:09:48ID:sxTcNZYC宅地や学校、図書館等が代わりに建っている。
宇都宮城一部が再建されているが土塁があまりにも醜い。
復元不可能と言う理由らしいが本当だろうか?
0319人間七七四年
2010/12/04(土) 23:30:18ID:6w4ytw41>復元不可能と言う理由らしいが本当だろうか?
現地を見たら敷地が半分しか無いの判りそうなもんだが?
あまりに酷いのは確かだけどちゃんとした復元だと予算が出ないんでしょう、多分。
0320人間七七四年
2010/12/05(日) 00:15:37ID:hB0ch6lf規模の事を言っているのではないぞ。
土塁が往時の通り作れないのでコンクリート製になったと言う理由だと言う事だ。
0321人間七七四年
2010/12/05(日) 00:22:55ID:5Tb8o3xp規模は小さいもののよい感じで復元されていたな
当時の居館を囲む土塁と言うのはこういうものかと
0323人間七七四年
2010/12/05(日) 00:54:08ID:3lvP8Phy当時そのままに復元なんて無理だから重要なとこだけ復元で十分だろ
0325人間七七四年
2010/12/05(日) 01:36:44ID:hB0ch6lfまぁ、憶測ではそんなところだろうけど、もしそれが事実なら、市民に対し嘘をついている事にならないか?
>>323,..324
今後、清水門と御殿も復元するらしい。
清水門が復元されるとなると、内枡形も復元するのだろうか?
今度はちゃんとやってほしいな。
0326人間七七四年
2010/12/05(日) 11:56:28ID:/X4GBM0O今、発売中の『週刊文春』12月9日号の後半のカラー・グラビア
〜時を超える「夜城」〜 (撮影)丸田あつし
〜〜歴史好き、城愛好家でもそうそう目にできない、真夜中の城。
闇の中に佇む名城は、まるで過去にタイムスリップしたかのようだ〜〜
「撮影で訪れた土地の近くに城があれば、
深夜に出かけていって、静寂の中でシャッターを切る。
時代を超えて過去にタイムスリップしたような感覚になります。」by丸田あつし
城好き・夜景好きのオレにはたまらんぜ!
夜に写した城の写真集、今から出版が待ち遠しい!
0327人間七七四年
2010/12/05(日) 12:29:54ID:BrTEeqQD彦根の夜桜とか昼とウソみたいに人がいなくなって幻想的だった
0328人間七七四年
2010/12/05(日) 12:43:52ID:4unj3228その火の揺らめきが城に映り込む写真が見たい。
引火したらやべーけど
0329人間七七四年
2010/12/05(日) 15:51:53ID:3lvP8Phy俺はちょうど秋の夕暮時の、荒涼とした土塁の風景がいい。
0330人間七七四年
2010/12/05(日) 19:11:51ID:bVxPkx/3忍城攻防戦が舞台と言う設定がおもしろい
0331人間七七四年
2010/12/05(日) 19:19:43ID:DP1+dRhQ年明けに月山富田城、米子城、鳥取城へ
1泊2日の旅に行くよ!
月山富田城は、ケータイで下らない愚痴を聞かされたおかげで
主郭部の写真とれなかったから、再訪。
他二つは初めて行く。
鳥取の温泉に泊まるよ。砂丘とB級グルメの鳥取カレー楽しみー
0332人間七七四年
2010/12/05(日) 20:36:36ID:WfFVgqSx山陰歴史館が意外な定休日で涙をのんだおれ。
0333人間七七四年
2010/12/05(日) 20:37:15ID:OhMnjEqC0334人間七七四年
2010/12/05(日) 21:02:21ID:j5+g1aql中国山地の蒜山から大山一望。
0335人間七七四年
2010/12/05(日) 21:34:56ID:EmQStiaKどこに住んでるの?
俺は滋賀県からはるばる行ってきたけど、、、
0337人間七七四年
2010/12/05(日) 21:54:10ID:5Tb8o3xp0338人間七七四年
2010/12/06(月) 02:03:34ID:oAff0odx人気のない荒地に石垣の跡とかがある場所に、ロマンを感じる
0339人間七七四年
2010/12/06(月) 04:07:06ID:HrMbFfKa日曜に昼に上で昼寝してても誰一人来なかったりした
最近は早朝や夜以外いつ行ってもジジババがいる
0340人間七七四年
2010/12/06(月) 05:36:07ID:KCjduyrt観光客の多さにびっくりしたよ
それにしても天空の城ラピュタそっくりだったな
0342人間七七四年
2010/12/06(月) 21:40:28ID:K4sISUPS竹田城は、10月に行ったら腐女子や鉄ヲタまでいたからなw
おととしまでは、マッタリできたんだけどなー
最近は、観音寺城にまで腐女子がいやがるからな!
0343人間七七四年
2010/12/06(月) 21:41:37ID:lubc6Ulc0344人間七七四年
2010/12/06(月) 22:14:12ID:tZeaFIY9一人で行くのって流石に危ないよね
0346人間七七四年
2010/12/06(月) 22:25:32ID:K4sISUPS小谷城は、観光客多いから大丈夫。
けっこう一人もいたよ。
しかし、清水谷の木の根元に靴が揃えて置いてあったのにはビビった。
観音寺も熊が出るとは聞かないなー
中腹に観音正寺という大きめな寺があるし。
0347人間七七四年
2010/12/06(月) 23:47:23ID:tZeaFIY9大河の影響かな?でもクマーが出るかもしれないので鈴とかは持って行きます
情報サンクスです
0348人間七七四年
2010/12/07(火) 00:13:16ID:oAbrbSM+0349人間七七四年
2010/12/07(火) 00:22:01ID:SSRCfNxt「うおおおおおおおっ!うっぎゃああああああああ!はわぁああああ!」
って叫びながら頂上の方を目指してたら、上から下りてきた老夫婦に気の毒
な目で見られたことある
0350人間七七四年
2010/12/07(火) 04:40:18ID:M1gw1BTg黒っぽいのでよく間違えるけどパニックにならないように
30回くらい登ってますがまだ一度も熊には出くわしてませんが
0351人間七七四年
2010/12/07(火) 06:37:22ID:Pr0BqS6o0352吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/07(火) 09:57:50ID:FCzurIsJ俺は盆休みに観音寺城を登ったが全然大丈夫やったぞ
確かに大量に汗が出たし、途中ちょっと苦しくなったが耐えれんほどちゃう
ええ運動にもなるし疲れるぐらいがちょうどええねん
0353人間七七四年
2010/12/07(火) 10:31:51ID:dQnnw0VW0354吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/07(火) 10:36:38ID:FCzurIsJまぁ俺は蚊に噛まれにく体質やから影響はなかってんけどな
蛇、蚊、熊とかが怖いとかならわかるが体力的に夏場は無理とかぬかす虚弱体質の奴が理解出来んねん
0355人間七七四年
2010/12/07(火) 13:32:24ID:O/mduBxC0356人間七七四年
2010/12/07(火) 13:38:07ID:d/q3dVZK0357人間七七四年
2010/12/07(火) 14:09:27ID:v51IQrR7下草が無い時期しか山城は行かない。
木の葉が茂るといろいろ見えないこともある。
0359人間七七四年
2010/12/07(火) 15:37:40ID:Pr0BqS6oマムシのグロテスクな姿は気持ち悪いね
城跡って極々まれに有り得ないデカさの巨大マムシいるよね…
0360人間七七四年
2010/12/07(火) 18:02:24ID:UqYDOMEbバ関東民は 馬関冬眠しちゃったかなw
0361人間七七四年
2010/12/07(火) 18:31:17ID:sfioSWZsどうしょもないなこいつ・・・
0362人間七七四年
2010/12/07(火) 18:32:54ID:8D29tFw60363人間七七四年
2010/12/07(火) 18:36:11ID:8D29tFw60364人間七七四年
2010/12/07(火) 18:44:36ID:Q7aBn24R登城の時期や手段を選ぶべきだよ
自分が体力あるからって他人をどうこう批判するのは城好きとしてどうなんだろ?
0365人間七七四年
2010/12/07(火) 18:52:10ID:oAbrbSM+問題は夏だとヤブが山城全体を覆い隠してること。その結果、
@遺構が見えない
A遺構を探って道なき山を登り降りする度にヤブを掻き分けねばならない
Bヤブには蛇やスズメバチが潜む
C手足が傷だらけ、クモの巣だらけ
観音寺のハイキングコース登る程度で『ちょっと苦しくなった』人には
登山靴でヤブを掻き分けて斜面を何度も昇り降りするのは難しいでしょうね。
0366人間七七四年
2010/12/07(火) 19:34:58ID:HqoU5XOo道をふさぐ顔の高さまでに伸びた茅に難儀しながら草を掻き分け登ると予想した以上に時間がかかる
道一杯に茂った雑草に毛虫が群がってた事もあるし、未整備の山城跡は体力的に余力はあっても精神的に堪えるよ
0367人間七七四年
2010/12/07(火) 20:44:22ID:q4yPC+PK0368人間七七四年
2010/12/07(火) 20:55:12ID:KrHiZA5Eと言っても聞く耳をもたないんだろうな。
熱中症はいつ誰が掛ってもおかしくない。
帽子と水分は必需品だ。
0369人間七七四年
2010/12/07(火) 22:07:38ID:2gX33Xkkだが、夏場に戦国の城を観察するのは季節的にあまりよくない。11月からちょうど今頃がいいだろ。
草木もかれて雪もふってない
0370吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/07(火) 22:45:06ID:FCzurIsJ別に山城にめっちゃ登ってるからって誇れん
俺はたまにしか城に行かんのは確かに事実やがな
0371吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/07(火) 22:51:20ID:FCzurIsJ話をすり替えるな
俺は【体力的な疲れ】と言ったやろ
レスを読み直せ
0372吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/07(火) 22:52:27ID:FCzurIsJ育ちの良さが出とる
0373人間七七四年
2010/12/07(火) 23:54:07ID:lkRYTEts0375人間七七四年
2010/12/08(水) 00:31:49ID:d7bcpJ2Xただの登山なら子供や年寄りもやってるわ
0376吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/08(水) 01:29:59ID:aaJV9wQvお前は考えが排他的すぎやw
城に興味なかったら山城なんか登るかボケ
夏場に城に登れん理由が草木が生い茂って遺構が見にくいとかやったら分かんねん
お前みたいに体力的に無理とか言ってる奴は相当な虚弱体質
0377人間七七四年
2010/12/08(水) 02:49:11ID:oXD8eigF山城見るなら山頂まで歩いて登れないとダメなの?
別にタクシー使おうと季節選ぼうと個人の自由だろう
体力ないのは認めるけど、自分に出来ることを他人が皆同じく出来ると思わないでくれよ
0378人間七七四年
2010/12/08(水) 03:16:49ID:s0ASoYbW正直、期待外れ。
難攻不落だとは思わなかった。
月山戸田城が堅固な城というより、
尼子軍そのものが強かったから落城しなかったのではないだろうか?
後、周りの環境は一乗谷とよく似ている気がする。
その他に岡城も行ってきた。
この城は凄い。
滝廉太郎の名曲の舞台だから期待したが、
実際に見事な名城だった。
島津を返り討ちにしたのも納得。
月山富田城より数倍よかった。
0379人間七七四年
2010/12/08(水) 03:35:29ID:dBdjCZOW0380人間七七四年
2010/12/08(水) 03:54:30ID:s0ASoYbW竹田城は本当に城址として深みがあるだろうか?
確かに竹田城からみる風景は美しい。
もの珍しく、名勝スポットとしては最高だろう。
でも、それ以上のものがない。
城の機能として、防御施設として、拠点として竹田城を見てみよう。
竹田城は優れた城ではなく、砦の範囲から脱却していない。
そのため実戦に向かなく、籠城できるわけもなく、防御能力も低い。
本当に城址として魅力があるのだろうか?
0381人間七七四年
2010/12/08(水) 04:10:08ID:N1uAzY0zわたしの上司の魅力は三十半ばで既婚なのに色っぽいことだけど、あなたの上司は
どういう風に魅力的?
0382吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/08(水) 05:04:41ID:aaJV9wQv確かにその通りや
竹田城が一般的に知られるようになったんは幻想的な景色に魅力があるから
だから城址ファンより景色目当てのファンの方が多い
防御能力とか実用性を重視する一部のコアな城址ファンからの評価は低いと思うわ
ただあれだけ遺構が残ってるのはたいしたもん
高取城も石垣の状態が良かったな
0383人間七七四年
2010/12/08(水) 06:46:30ID:Ag+o2n+e月山冨田城の場合単体で見れば正直緩いが
周辺の出城や砦、背後の補給路合わせて見ればやっかいな城
見た目に騙されて飯梨川を渡れば前後左右から攻められ痛い目見る
毛利が冨田城と対する位置に付城築き出城を一つ一つ潰して孤立させ
力押しせず1年近く兵糧攻めにしてやっと落とせた城
もし宇山久兼の兵糧補給が続いていたら果たして1年で落ちたかどうか
0384人間七七四年
2010/12/08(水) 12:51:37ID:s0ASoYbW月山冨田城を見れば、毛利元就の評価が若干下がるのではないか?
>周辺の出城や砦、背後の補給路合わせて見ればやっかいな城
毛利の敗走は月山富田城単体によるもの。
周辺の城と歩調を合わせたものでない。
>見た目に騙されて飯梨川を渡れば前後左右から攻められ痛い目見る
元就は大内の出雲遠征にも参戦しているので、
地形や攻略の困難さをある程度わかっているはず。
>もし宇山久兼の兵糧補給が続いていたら果たして1年で落ちたかどうか
毛利の包囲が徹底されていない。
周辺の自然環境は厳しくはない。
結論として毛利の攻め方がまずく、それに尼子軍そのものが強かった
ポイントは飯梨川。
尼子は飯梨川を巧みに利用している。
飯梨川を渡らせるために、誘い込みや陽動作戦の可能性あり。
周辺の拠点の陥落も尼子による陽動作戦の一環ではないだろうか?
毛利は飯梨川を渡ってから一気に尼子が出撃して毛利を叩いた。
飯梨川は毛利の退路を防ぎ役割になった。
月山富田城そのものが堅固なわけではない。
0385人間七七四年
2010/12/08(水) 14:16:47ID:6nMVUoAU美しい城=芸術。
単純に芸術として美しい。猿小屋のある小汚い小田原城より幾分も価値がある。
正月はばいくで津山城をみてくるので君たちに結果を報告してあげるよ。
0386人間七七四年
2010/12/08(水) 18:47:38ID:eBb0uqdj0387人間七七四年
2010/12/08(水) 18:48:23ID:ItDbwCvo0388人間七七四年
2010/12/08(水) 21:33:39ID:d7bcpJ2X0389吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U
2010/12/08(水) 21:53:49ID:aaJV9wQv今の内に足腰鍛えとかな老後山城巡りどころじゃなくなんのに
視野の狭い奴らやのうw
0390人間七七四年
2010/12/08(水) 21:59:37ID:z2fzdfx6ちなみに賎ガ岳の合戦場にまでロープウェーがあるけどお金もったいないしな
0391人間七七四年
2010/12/08(水) 22:04:48ID:oXD8eigF言っちゃう人がいるんだね
よく恥ずかしくないね
0392人間七七四年
2010/12/08(水) 22:26:27ID:cqz5duiM天守が残っていますが保存状態としては良好なのでしょうか?
0393人間七七四年
2010/12/08(水) 22:37:28ID:d7bcpJ2X0394人間七七四年
2010/12/08(水) 22:39:39ID:oXD8eigF山歩道を登って山頂に出る。
傾斜は比較的緩い。
ギリギリまで車使うなら駐車場からゆっくり歩いて数十分ってとこかな
個人的に備中松山城の最大のみどころの一つは、断崖に積まれた石垣群
0396人間七七四年
2010/12/08(水) 22:58:35ID:cqz5duiMありがとうございます。
傾斜が緩いことを知って若干安心しました。
石垣群もしっかりデジカメに保存したいと思います。
0398人間七七四年
2010/12/08(水) 22:59:55ID:/d7Enzb8大抵は勝手に逃げてくけどオスとかがじっと見てくるときは目は見ちゃダメだよ
襲ってくる
0400人間七七四年
2010/12/08(水) 23:43:39ID:Ag+o2n+e俺も大分の高崎山城攻めに行った時は持参したよ
0401人間七七四年
2010/12/09(木) 03:15:21ID:TgS2GFb8備中松山城を歩いて上るとかなり疲れる。駅から歩いて行ったことあるよ。
道中に大石内蔵助が座った石とかがある。それは歩いていかないと見れない。
また、俺は見逃したのだが、天守群とは別のところに石垣造りの巨大な貯水池があるらしい。
そいつをみないと、備中松山城を見たことにならんらしから気をつけて。
0402人間七七四年
2010/12/09(木) 07:58:53ID:BEYBOx85切り倒して禿山だったらしいな
0403人間七七四年
2010/12/09(木) 10:44:44ID:DtTNHkJSいろんなことで人の手が入りまくってたからね
緑豊かだったのは神社などの神域とされる場所かよほどの山奥くらい
自然災害に対する備えとして植林したり、薪とかもとらなくなってほったら
かしだったりで見た目だけで言うと山に緑は増えてる
それか逆に宅地造成で山ごと消えるか
古写真とかで昔の山の様子を見ると今の感覚だと禿山じゃんってことは多い
0404人間七七四年
2010/12/09(木) 11:06:29ID:2agEJB67■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています