トップページsengoku
1001コメント289KB

城址巡りの旅 其の九

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKL
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0029人間七七四年2010/11/16(火) 09:07:34ID:CdJHSvVT
ここは戦国時代板なのに、
バカばっかり揃ってるw
0030人間七七四年2010/11/16(火) 11:48:33ID:bbQf+pGV
悪いが俺もそう思う
0031人間七七四年2010/11/16(火) 12:18:20ID:95zhhjr0
戦国板が特別賢い訳でもあるまいに
0032人間七七四年2010/11/16(火) 12:36:28ID:ijC+K8sa
>>3
>土が成ると書いて城
>環壕の壕は土に豪、ゴウは高に豕と楼閣に猪

まるで新しい漢字を覚えたての小学生だなw
0033人間七七四年2010/11/16(火) 14:05:56ID:YT1aSTpg
>>28
そんな素人小学生が挙げるような所にはぜんぜん興味ない。
0034人間七七四年2010/11/16(火) 14:21:06ID:hjNPCgQu
NG推奨ワード
滋賀、バイク、関東、安土
0035人間七七四年2010/11/16(火) 14:34:35ID:6gQN7ZiA
有名な城だからってぜんぜん興味ないってのもどうかと思うわ
0036人間七七四年2010/11/16(火) 15:05:30ID:5mCdT6Bq
中学生くらいってのはそんなもんだ
「洋楽しか聞かない!」とか
0037人間七七四年2010/11/16(火) 15:12:48ID:V4CRYUvn
>>33
2匹しか釣れてないぞ
釣針がデカすぎなんだよ
0038人間七七四年2010/11/16(火) 18:30:56ID:xMMqogb3
>>33
素人小学生が知っている城は大阪城だけ
0039人間七七四年2010/11/16(火) 19:54:20ID:90M7cl63
最近のゆとりは、城といえばディズニーランドのあれとか
あういうのしかイメージしないらしい
0040人間七七四年2010/11/16(火) 20:32:25ID:YT1aSTpg
素人や厨房じゃないから信長とか秀吉とか三成なんてまったく興味が無いし。
0041人間七七四年2010/11/16(火) 20:44:18ID:RgEayvhL
そう言えばヨーロッパの城って何であんなに頭が悪そうなんだ
あれはあれで攻防戦があったのか
0042人間七七四年2010/11/16(火) 21:32:56ID:5mCdT6Bq
ああいうのは基本的に装飾だよ
日本の城のバラエティの豊富さを見た後だと無個性でどれがどれが区別つかないし
0043人間七七四年2010/11/16(火) 22:11:52ID:ybCFelpK
↑無知

http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards764.html
0044人間七七四年2010/11/16(火) 22:41:20ID:krO+NibY
俺の先祖は戦国時代の侍。史書にもわずかに出てくる。

その先祖の城跡が俺の自宅の横にある。平山城。遺構は郭と堀・土塁らしきものがある。
その城跡の上に、俺の家の墓と守り神の稲荷がある。

先祖は他国からの侵略を反撃に向かい、地域の侍とともに戦死したと史書にあった。
0045人間七七四年2010/11/16(火) 22:54:27ID:ybCFelpK
そう言えば豊田市の足助城に行った時も下の方の廓がだれか個人の墓地になっていたな。
0046人間七七四年2010/11/16(火) 22:54:47ID:5mCdT6Bq
ウチの母親の実家もそんなんだ それで城とかに興味を持った

鎌倉からの国人だったけど、あっちについたりこっちについたりで戦国の
終わりに帰農して庄屋になった
家の敷地と周辺の城閣遺構は市の文化財だけど基本未公開
社と代々の菩提寺も同区画にあって、●●市○○町の○○がそのまま姓に
なってるせいか従兄弟は微妙にいじめられたらしいw
敷地の隅で商売してるけど田舎だから移りたいそうで・・・
爺さんが死んだら遺産相続も大変だし全部市に寄付しようかって相談中だ
けど、市の方が維持する予算が無いからどうしましょうって言ってるらし
い・・・
0047人間七七四年2010/11/17(水) 00:41:52ID:Yv+LxPC2
滋賀素人版→安土、彦根、長浜、八幡山、佐和山、坂本、比叡山など
滋賀玄人版→小谷、観音寺、玄蕃尾、鎌刃、黒川、大溝、百済寺など
両対応が素晴らしいね
0048人間七七四年2010/11/17(水) 00:44:31ID:cgNi3zhZ
玄人と言うより滋賀バイクの自慰
0049人間七七四年2010/11/17(水) 00:46:21ID:k/UAxHHH
ふむ
滋賀といえば、先日買った「近江の山城ベスト50を歩く」がなかなか
面白かった
知らないのも10以上あったし、知ってる所のも等高図がよかった
0050人間七七四年2010/11/17(水) 01:23:55ID:gCQ8vFtb
観音寺城って徒歩だとやっぱきつい?
選べる交通手段は徒歩・チャリ・タクシーなんだけど
年末に行こうかなと思って

鳥取でけっこうきつかった、高取で死にそうになったけどなんとか登頂できた、ぐらいの体力
0051人間七七四年2010/11/17(水) 01:40:25ID:Yv+LxPC2
観音正寺までタクシーで行けば後は散策程度
信長の館のとこから歩いて上がると地獄
0052人間七七四年2010/11/17(水) 01:41:36ID:k/UAxHHH
高取と同じかそれくらいはあるが、それにしたって自分の体力に合わせて
ゆっくり登れば大したことないと思うが・・・登り始めこそ自分で遅い
って思うくらいのスピードで進み始めるべき
ヘタに早く登ろうとしすぎなんじゃね? 時間にゆとりを持とうか

今くらいの時期って山城には個人的に丁度いい
0053人間七七四年2010/11/17(水) 03:42:05ID:l+U2Mh6V
足腰に自信が無いのなら階段のあるコースは近道でも避けた方が無難
階段の幅で歩くペースや歩幅が乱されて歩きにくかったり
降りる時に体重分の加重が掛かって足膝に負担がかかるからね
0054人間七七四年2010/11/17(水) 10:20:52ID:D6tWxWPP
人によっては坂道の方が疲れたりすることもあるから微妙
0055人間七七四年2010/11/17(水) 10:59:03ID:k/UAxHHH
足腰に自信が無い人はストックを持つのもいいかもしれない
膝などへの負担がかなり軽減される
あまり足場の悪い所ではお勧めしないが有名な山城だとそこ
まで酷いところはないし
自分はもっと本格的な登山でしか使わないがいいものだよ
0056人間七七四年2010/11/17(水) 11:15:27ID:VvcrQ+Qs
確かに山城は降りるとき要注意だ
誰もいないからって一気にかけさがると膝を痛める。マジで。
0057人間七七四年2010/11/17(水) 11:38:22ID:k/UAxHHH
脚だけじゃなく、腰とかも使ってしっかり全身でショックを吸収しながら
だと結構ましではある
でも余ほど急ぐ時以外はやるべきじゃないw
0058人間七七四年2010/11/17(水) 13:48:32ID:dYceaNm8
山城は大和鷹取二万五百石・植村駿河守家長教科書
0059人間七七四年2010/11/17(水) 22:37:28ID:7BglVbH0
観音寺城は前に安土駅から歩いていこうとして観音正寺にすら辿り着けずに力尽きた
駅からタクシーに乗るかレンタサイクル使うかするのがいいかな

高取は行きはタクシーで行って帰りは歩いて帰ったな
タクシーで行ったら市道高取城跡線の終点まで行ってくれて、そこから階段上がったら
すぐ天守付近だった
0060人間七七四年2010/11/17(水) 22:55:41ID:k/UAxHHH
時間が無い時は仕方ないけど、昔の人の気持ちに少しでも近づきたいから
自分としては往復半日くらいまでなら大抵歩くなぁ
0061人間七七四年2010/11/17(水) 23:11:38ID:VvcrQ+Qs
観音寺城は登城口が分からなくて困った覚えが。

高取はバスでいけるとこまで行って、そこから徒歩で行ったけど、夏だったから、
虫は出るわ蛇は出るわで大変だった。
人も1、2人くらいしかあわなかったなあ。
まああれ以来夏は山城行ってない。
その代わり冬は行きまくる。
春は花粉が(ry
0062502010/11/18(木) 01:46:15ID:gmiykYk/
皆さんアドバイスサンクス。安土観てからタクシーでショートカットして観音寺行こうかな。
翌日に小谷+姉川、坂本+賤ヶ岳とかも考えてるけど、後者はリフト運休中らしいし前者にするか…
0063人間七七四年2010/11/18(木) 07:33:56ID:c1sRqwvR
>>55
金剛杖もって登るのは爺かしら?
0064人間七七四年2010/11/18(木) 08:12:22ID:CUh3C215
愛用品なら良いんじゃね。
0065人間七七四年2010/11/18(木) 09:56:42ID:16lZiJtU
通販で買った錫杖、外で使ってみたいけど注目されるのが嫌で無理だな・・・
クマよけにも良さそうだが・・・
0066人間七七四年2010/11/18(木) 12:12:27ID:3x/oUdqB
山伏の格好して行けば不自然じゃないだろう
今は草鞋じゃなくても地下足袋ならOKみたいだしね
0067人間七七四年2010/11/18(木) 12:27:40ID:16lZiJtU
いや注目はされるだろ それで電車とかに乗ってたら
0068人間七七四年2010/11/18(木) 14:40:29ID:rb7r60kS
また執拗に滋賀県の話を続けててアホ過ぎる。
何回、観音寺城や安土城案内してんだよ。
普通は半年ROMれで終わりだろw
0069人間七七四年2010/11/18(木) 15:11:14ID:wkJJur7S
日本の城って何であんなヘボイ城壁なの?
石の部分は何故か斜めになっててスキマがいっぱいあって登りやすくなってるし
塀は数十センチぐらいしかあつみないし大砲玉くらったら一撃で終わりだなw
0070人間七七四年2010/11/18(木) 15:22:05ID:CUh3C215
>>69
無知だな。石垣より土塁の方が大砲には強いんだよ。炸裂弾でなければめり込んで終わり。
0071人間七七四年2010/11/18(木) 16:17:42ID:3x/oUdqB
>>70

>>69は石垣じゃなく塀の耐弾性を言ってるんだけどね
まぁ、漆喰で塗り固められた土壁は大砲より鉄砲に対してのものだし
長い太平の世が続いたから城の構造も近世以降発展する必要なかったからね
徳川が偃武令を発布した後も戦い続けてた西洋とは城の様式自ずと違うよ

ちなみに日本で西洋の様な石造りの城や
中国の様な煉瓦造りの城が無いのは様式の違い以外に気候風土の違いもある
日本の石垣にスキマが多いのは排水性を高め、地中の水を逃して崩落を抑える為だし
西洋式の高密度の建築様式は夏場湿気が逃げず、屋内カビだらけになるのは
明治の外国人設計による煉瓦造りの建築物や、現代の高密度断熱の家が実証済み
0072人間七七四年2010/11/18(木) 18:29:20ID:wkJJur7S
それは内の建物の話しでしょ
普通は城壁に住むわけじゃないのだから通気性とか関係ないし
だいたい日本だって石垣の部分にに住んでるわけじゃないし
ようするに日本は大陸のような巨大な城壁を作る技術がなかったんでしょ
それと大陸では紀元前からすでに巨大な城壁があった
日本は技術的に2000年は遅れる
0073人間七七四年2010/11/18(木) 18:36:03ID:rb7r60kS
日本史板の城スレで嫌われてる城壁厨かよ…
0074人間七七四年2010/11/18(木) 18:41:21ID:c1sRqwvR
>>72
中国のあの見事な石の建造物は明の時代に急速に進歩したもので
紀元前からのものは全く別物
普通に考えようよ
0075人間七七四年2010/11/18(木) 20:51:34ID:iVB4/h/K
また新たな釣り人が来たのか。
それとも、人は同じで餌が変わっただけなのかな?
0076人間七七四年2010/11/18(木) 21:12:36ID:6QPmR48S
観音正寺は、20数年前までは電気がきてなかった
0077人間七七四年2010/11/18(木) 21:31:35ID:Cfsi/6wf
>>72
中国人ですかな
0078人間七七四年2010/11/18(木) 21:40:43ID:/jWidase
母の曽祖父の土地は、静岡県の中世城館として本にも掲載されてるけど、
いまや土塁と石垣の名残が残るのみ(今川氏の家臣)。

かつて館が建ってたとこには、ビニールハウスが建ってるww
0079人間七七四年2010/11/18(木) 21:48:26ID:ti0XmzfZ
母の曽祖父って曽々祖父だろ 遠すぎるだろ・・・

曽祖父レベルならオレだって北近江の国指定の史跡に住んでる知り合いがいるよ
葬式の時とかに2-3回行っただけだけどw
今もその土地では江戸時代の代々の名前を取って**様って言われてるし、住所に
もろに苗字が入ってる
0080人間七七四年2010/11/18(木) 22:23:42ID:/jWidase
>>79
間違えた、母の祖父でした(私から見て曽祖父)。
まぁ、距離も縁も遠いですよ。母も半世紀近く行ってないって。

0081人間七七四年2010/11/18(木) 22:37:03ID:ti0XmzfZ
そうなの?
ウチは10年に一回くらいは100人くらいで集まるみたい
誰が誰かさっぱりわからんがw
じいちゃんのオヤジの50回忌で5年前ほどにも集まったし

平城跡なんだけど、その本家の裏手に戦国末期からの堀があってザリガニ
をとって遊んだ・・・中学の頃だったがw
0082人間七七四年2010/11/18(木) 23:02:34ID:/jWidase
>>81
いやー、集まるなんていいなぁ。

一族のほとんどが、城のある山を降りて(貧困によりw)
浜松市内と愛知県に移住してます。
なので、浜松市には同じ苗字の方が多いです。

母も昔は、祖父母や兄姉妹と茶摘みに行ったらしいですけどね…
50年近く前にwww

なので、母の周りで久方ぶりに訪れたのは私のみ。
写メ見て「懐かしい」と騒いでましたwww

0083人間七七四年2010/11/18(木) 23:38:04ID:wkJJur7S
>>74
明の時代にしても日本のしょぼい石積み始める200年は昔の話しなわけだが
それに紀元前のものでも日本の城より圧倒的に優れている
0084人間七七四年2010/11/18(木) 23:57:08ID:gmiykYk/
八王子城と滝山城って一日で十分回れる?日の短い今の時期。
0085人間七七四年2010/11/19(金) 00:00:22ID:lhyRLRsT
紀元前のは版築だがな。それも黄土有っての事じゃないのか。
いずれにしても時代も環境も違う物を一緒くたにしようというのは頭がおかしい。
0086人間七七四年2010/11/19(金) 02:01:25ID:7t9c9EOK
こんな簡単な釣りにつられる方がおかしい。
0087人間七七四年2010/11/19(金) 07:49:34ID:UklWlW4f
大陸じゃ年単位で篭城するけど日本じゃ数ヶ月がいいところ
大陸の城壁は入念な準備がなければ近寄る事すらできない
だから攻城兵器が発達し重火器や工兵の発展に繋がった
日本の城は攻城兵器がなくても落とせるほどショボイから
重火器は全く発展せず工兵は存在すらしなかった
列島の城がしょぼく戦術的技術的に遅れていた事は歴史が証明している
0088人間七七四年2010/11/19(金) 08:33:38ID:dZcivGV2
大陸の軍隊と戦うわけでもないのに単純に比較する単細胞w
国内でそんな重装備をしたら、過剰スペックで笑いものだろ。
0089人間七七四年2010/11/19(金) 09:32:23ID:Vg4IBNUr
そろそろスレチに気付こうね
ここは城郭構造を語るスレじゃないんだから
0090人間七七四年2010/11/19(金) 12:16:53ID:UklWlW4f
>>88
要するに日本はレベルが低いという事だね
0091人間七七四年2010/11/19(金) 13:20:56ID:EKlCsWYP
倭城を見れば有用性の高さはハッキリするだろ。
0092人間七七四年2010/11/19(金) 14:16:28ID:daoUJVp0
>>90
日本語は難しいですか?
生活に不自由してないですか?
犯罪は祖国でやってくださいね。
0093人間七七四年2010/11/19(金) 14:47:23ID:EP/iDXRx
>>84
>八王子城と滝山城って一日で十分回れる?日の短い今の時期。

2城間の交通が確保してあり、八王子の山登るほどの足腰があれば十分。
0094人間七七四年2010/11/19(金) 14:52:32ID:VzVWbD6P
松本城のライブカメラ映像を見たら、城内にクレーンが入っていた。
何かやっているの?
0095人間七七四年2010/11/19(金) 15:11:13ID:UklWlW4f
>>91
具体的にどのあたりが?
0096人間七七四年2010/11/19(金) 16:56:37ID:XG0Aq7Hr
兵庫に引っ越ししたんだが、寒すぎwwww
ばいくで旅できねーぞこりゃw
0097人間七七四年2010/11/19(金) 17:19:50ID:H5FueHSw
どこから兵庫のどこにだよw
阪神間の海から阪急沿線くらいとかなら全国で言うと温かいほうだろ

つーか、冬場にバイクで旅して寒くないのって沖縄とか九州でもよほど
南部とかだろ
0098人間七七四年2010/11/19(金) 20:41:51ID:nzWA4Ggh
舞兵庫
0099人間七七四年2010/11/20(土) 06:10:40ID:UhnH2R9L
>>92
大阪城の遺構などを見るにつけ日本の城の完成度の高さは外国人の方も驚嘆されるのにそういう批判をする人間がいるとは驚き
どうせ日本人のふりした在日の方でしょう
日本で生まれ日本で暮らし散々美味しい思いをさせてもらってるくせに日本人の足を引っ張る事しか考えてないなんてどんな精神かな?
ま全員がそういう人間では無いだろうが
0100人間七七四年2010/11/20(土) 09:21:50ID:ZmghD2FS
なんでキチガイはすぐそういう方向に話を持って行きたがるかね
0101人間七七四年2010/11/20(土) 09:43:31ID:6jNzfLCh
日本の城は日本人が世界に誇る素晴らしい建築物ですから

城の魅力に惹かれその虜になってしまう人がやまほど居る(´・ω・`)
0102人間七七四年2010/11/20(土) 09:51:40ID:x7Vmzz0z
>>97
しが から兵庫の中部以降の寒冷地だ。
0103人間七七四年2010/11/20(土) 10:18:21ID:s72J+jJA
>>99
だから、釣りだって。

わざと皆の反発を買いそうな事を書いて面白がっているだけ。
お前の様に釣られるレスが付けば付くほど面白くてエスカレートするだけ。

少し前の滋賀バイクネタの件と同じ。
0104人間七七四年2010/11/20(土) 11:20:27ID:9Nfm6RS0
あぼーん
0105人間七七四年2010/11/20(土) 11:50:55ID:LQdIrwbm
>>103
は?関東の城が関西の城に劣っているという事実を認めない、
関東人がネタだろwwwww
0106人間七七四年2010/11/20(土) 13:10:52ID:lHDabCko
大阪城の遺構などを見るにつけ日本の城の完成度の高さは外国人の方も驚嘆されるのにそういう批判をする人間がいるとは驚き
どうせ日本人のふりした在日の方でしょう
日本で生まれ日本で暮らし散々美味しい思いをさせてもらってるくせに日本人の足を引っ張る事しか考えてないなんてどんな精神かな?
ま全員がそういう人間では無いだろうがw
0107人間七七四年2010/11/20(土) 13:43:36ID:Re4gl6z0
正直、大坂より現役の皇居の方がいいわ。
中央線に乗って車窓から眺めてるだけで興奮するわ。
0108人間七七四年2010/11/20(土) 13:48:23ID:pLdxOTGu
富士見櫓や現存遺構の内部ってどうなってんだろうね、
洋式に改装されていたらガックシ。
0109人間七七四年2010/11/20(土) 13:53:55ID:s72J+jJA
>>107
どこがどういいのか書かないと全く共感する余地が無い。
ただひがんでいるだけに見える
0110人間七七四年2010/11/20(土) 14:22:40ID:Y/96tWni
どっちがひがんでんだかw
0111人間七七四年2010/11/20(土) 14:25:34ID:6jNzfLCh
関東とか関西とか、城を比べ優劣を決めるなど馬鹿らしい
0112人間七七四年2010/11/20(土) 14:35:20ID:s72J+jJA
>>110
なんでそうなるんだ?
どこがいいのか書いてくれんと分からんと言っているだけだ。
ちなみに俺は北関東。
0113人間七七四年2010/11/20(土) 16:00:32ID:pF4N6zDz
>>11
いや大事だろ、もし何らかの事情で関東の城と関西の城どちらかを全部打ち壊さなきゃならない、
となるとする。その時のためにもきっちりと優劣をつけるべきだ。

国宝と世界遺産の宝庫、関西の城と、
猿臭い小田原城を頂きとするゴミ城の集まり関東を比べるなど烏滸がましいんだが、
ここの連中は負けを認めないんだ。
どっちが悪いとおもう?
0114人間七七四年2010/11/20(土) 16:02:33ID:pF4N6zDz
>>111
0115人間七七四年2010/11/20(土) 16:05:39ID:kfAd3C0L
関東とか関西とか、城を比べ優劣を決めるなど馬鹿らしい
0116人間七七四年2010/11/20(土) 16:14:57ID:pF4N6zDz
>>115
それは現実逃避だ。
人間の身分や才能、そして芸術にも優劣はある。
城に優劣がないなんてまだほざけるか?
馬関東民はやく負けを認めろ
0117人間七七四年2010/11/20(土) 17:13:23ID:Kh+sgoay
少しでもいいから中四国及び九州の城のことも思い出してあげてください
0118人間七七四年2010/11/20(土) 17:14:59ID:U9pfoCof
>>117
松本城好きだよ
冬に行った時にうっすらと雪が積もってて風情があった
0119人間七七四年2010/11/20(土) 18:59:07ID:6jNzfLCh
だーかーらー、城の魅力が分からん、ただ自慢したいだけの馬鹿は引っ込んでろよ(´・ω・`)

雪があるとまた一段と格別だよね
0120人間七七四年2010/11/20(土) 19:50:57ID:pF4N6zDz
雪に映える城といえば竹田城。
関東にこれに匹敵する城あるかな〜?ないよね〜
0121人間七七四年2010/11/20(土) 19:51:15ID:5AD9ZTjp
丸岡城は雪が似合うんじゃないかと思って今冬狙ってる。
電車しか交通手段なさそうだから大変そうだけどw
0122人間七七四年2010/11/20(土) 20:40:01ID:SUQ+wyCU
丸岡は川合伸旺、遠藤太津朗、田口計、江幡高志ら時代劇悪役軍団の昼ドラ放映以来、俺も密かに目をつけておった
0123人間七七四年2010/11/20(土) 20:56:06ID:D5dfdFGV
雪の姫路もなかなかの風情だよ
今年は寒くなるかなー
0124人間七七四年2010/11/20(土) 20:57:39ID:TIIhq4U3
関西の城が立派だとしても現在の関西人が立派なわけじゃねえし、
なにを勘違いしてるのか、低能の発想はわからない。
関東には400万石の幕府があったのだから、デカい城などあるはずがない。
0125人間七七四年2010/11/20(土) 21:15:28ID:LCMTApDm
>関東には400万石の幕府があったのだから、デカい城などあるはずがない。

へ?
0126人間七七四年2010/11/20(土) 21:21:15ID:D5dfdFGV
ここって江戸時代以降限定のスレだったのか・・・

今まで知らずに中世の城の話とか書きこんですみません
0127人間七七四年2010/11/20(土) 21:31:18ID:y5Ti6vLN
ここ戦国時代の城址のスレだから近世の城郭はスレチ。
0128人間七七四年2010/11/20(土) 21:35:32ID:D5dfdFGV
16世紀くらい限定か・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています