トップページsengoku
1001コメント289KB

城址巡りの旅 其の九

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKL
国宝に指定されている城や地名だけしか残ってないマイナーな城址などを語り合うスレです
どこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう

【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0267人間七七四年2010/11/30(火) 23:55:29ID:cRtuHwuB
>>265
小説の影響が大きいからね。今のイメージは。

良く言って当時のコーディネーターじゃないかな、竜馬は。
0268人間七七四年2010/12/01(水) 00:27:50ID:Ei2020yc
>>262
そうか?

容堂以前から行われていた事で、あえて容堂がと書く事は容堂がそのようにしたと受け止められてもおかしくないと思うが。
容堂とそれ以前の違いは何?
0269人間七七四年2010/12/01(水) 00:54:55ID:jmbeKCuF
>>266
秀吉が九州を制した時、簡単にはおさめられない肥後を大嫌いは佐々成政に任せたら案の定、強引なやり方でおさめようとして反乱を受け結局佐々はおとり潰しの上、改易した例がある
徳川にとっては山内はお気に入りだが場合によってはおとり潰ししても構わない
どっちにしても長宗我部を大名としておいとくのは不気味だが山内は律儀だしな
0270人間七七四年2010/12/01(水) 01:00:19ID:jmbeKCuF
>>268
なんか土佐スレになってきたぞ
それはともかく容堂はとやかく批判されてるが幕末の時にたまたま藩主だっただけに過ぎない
彼自体はたとえ郷士でも実力があれば引き上げてもいい考えがあった
武市を引き上げてなかったのは彼が徳川を差し置いて天皇万歳という態度だったので敵視していただけ
まっいずれにしても気に入らない人物だがな
0271人間七七四年2010/12/01(水) 01:25:27ID:SRbRt7/c
容堂は武市が法に反したから処断しただけ
上士に取り立てたりしてるし岩崎弥太郎の才覚も認めてた。
0272人間七七四年2010/12/01(水) 01:30:56ID:Ei2020yc
>>270
そういう事だよね。
0273人間七七四年2010/12/01(水) 08:33:01ID:NWxrElpa
おまえら、城の話は嫌いなのか?
もし嫌いならあっちへ逝け。
0274人間七七四年2010/12/01(水) 09:58:25ID:6Nb6EbbO
土佐の戦国の話だったら別スレ立てれば済む話だし
幕末の話だったら明らかに板違い
0275人間七七四年2010/12/01(水) 12:30:15ID:8hXaerng
じゃあ城の話をするか
実際に行ったことある城の中で、自分の予想以上にいい感じだった城ってある?
事前のリサーチの有無や知識の多寡、あるいは一般的な知名度を問わず、
あくまで主観として。
俺は笠間や高取などの山城にその傾向が強いかな
0276人間七七四年2010/12/01(水) 14:39:04ID:Qt69w2MY
山城で、建物のような先入観要素が無いようなところは
以外と良かったと思うことが多い。
0277人間七七四年2010/12/01(水) 14:45:55ID:u1i/uwym
岐阜城は展望台としては最高だ
0278人間七七四年2010/12/01(水) 17:34:12ID:4o0p0rmM
なにも残ってないだろうと入った山城跡が
手つかず故に遺構が程よい状態で残ってた時の悦びといや・・・
0279人間七七四年2010/12/01(水) 17:38:19ID:KZotdPn7
俺は福島県楢葉町の天神山城を挙げよう。何の知識も無く、所用があってスポーツ広場に行ったら
土塁が有って驚いた。
ttp://homepage3.nifty.com/otakeya/hukusima/naramhamati.htm

福島県会津美里町の向羽黒山城も眺めが良い。田んぼが広がってるから実りの季節が良かろう。
0280人間七七四年2010/12/01(水) 19:13:11ID:SRbRt7/c
対したことねーだろと思いつつ
だらだら箕輪城に行ったら
郭と郭を分ける
土橋まで存在していて
脳汁でまくりだった…
0281人間七七四年2010/12/01(水) 23:29:25ID:l06OVMsQ
俺はちんこの汁がでたぜ
0282人間七七四年2010/12/02(木) 01:56:32ID:w8kquB4W
おかげで高崎程度のショボい土塁でも感動してしまった。
0283人間七七四年2010/12/02(木) 02:05:41ID:1Lo8H5Bh
箕輪はアツいよね。加えて重要な歴史の舞台になってるし
大堀切いいよ~(・ω・)~
0284人間七七四年2010/12/02(木) 12:51:02ID:HFEvYhb1
>>275
岩村城だな。
100名城制覇のために言っとくか・・という気分だったのに
明知鉄道は味のある路線だし、岩村駅から古い町並みを歩いていくのがいい。

気に入ったから毎年行ってるよ!
0285人間七七四年2010/12/02(木) 16:17:05ID:yBuZd+3I
箕輪城は複数の入り口があるが、
木々をすべて刈ってある側の入り口が一番カッコイい。
0286人間七七四年2010/12/02(木) 18:56:35ID:PqPk1WRZ
田丸城なんかよかったな
完全に松阪城のついでに行ったのに、予想外によかった
あと本佐倉城も佐倉城よりよかったなw
人があまりいなくて、かつよく整備されてる戦国時代の城は好きだ
0287人間七七四年2010/12/03(金) 00:15:54ID:yHRUmuHK
城跡でのセックスも最高だよね!
0288人間七七四年2010/12/03(金) 04:40:52ID:sX+w6KTI
>>287
最高かもしれんが・・・ナニが出るかわからんぞ!!
0289人間七七四年2010/12/03(金) 05:43:34ID:zcY9Wc25
淡路島の洲本城内ならできると思うよ
野宿しょうと思ったくらいだから
0290人間七七四年2010/12/03(金) 08:51:12ID:6qf1L6HA
>>286
田丸城はよいね。
あれほどの規模で石垣が残っているとは思わなった。
城内にある中学校の生徒がいちいち挨拶してくれて気持ちよかった。
役所では資料くれた。詳しくもないけど、気持ちが嬉しい。
0291人間七七四年2010/12/03(金) 10:12:10ID:fzc/6Ai5
>>288
ちんこを蜂に刺されたり
0292人間七七四年2010/12/03(金) 13:32:34ID:moR+qio8
お前のちっこいちんこを刺す蜂も一苦労だわw
0293人間七七四年2010/12/03(金) 16:30:45ID:jJf+spw3
おかげでちんこの大きさが倍になって
彼女を喜ばせることができました。ありがとうございました。
0294人間七七四年2010/12/03(金) 18:42:02ID:o+o0gV/n
童貞ってチンコの大きさにこだわるんだな。
どうせ使うことは一生ない小便道具なのに…
0295人間七七四年2010/12/03(金) 19:51:33ID:/KFOAaBy
石垣しか残ってないよと云われなんとなく見に行った盛岡城址が
予想以上の石垣の見事さと江戸期から幕末までの間の新旧の歴史が見えて
石垣萌えの自分としてはかなり満足した城址だった。
野面と切り込みハギであそこまで高く積み上げる技術はすげぇ。
街のど真中に残ってる石垣だけの城址としては、福井城址以上に面白い。
0296人間七七四年2010/12/03(金) 22:30:55ID:iBJfCzni
BSで三津五郎の城探訪スペシャル番組を見ていたら
「火天の城」ってワケワカメな映画を
お金を出して見に行ってしまったことを思い出してしまった・・・
0297人間七七四年2010/12/03(金) 22:35:24ID:u7j7PV9g
火天の城は原作は少なくとも面白いと思うぞ、得に城好きなら
0298人間七七四年2010/12/03(金) 22:36:38ID:u7j7PV9g
火天の城は原作は少なくとも面白いと思うぞ、特に城好きなら
映画もそこまでわけわからなくないと思うんだが

そして今時ワケワカメって
0299人間七七四年2010/12/03(金) 23:30:12ID:SpLBx3KT
【ワケワカメ】:和気わかめ

岡山県和気町で採取される食用の海藻
瀬戸内海側の住民の間では古くから食用にされていた
町は近年ブランド化を試みたが元々の採取量が少なく
流通も町内に限られていたため諦めた模様

以来和気の住民はこの話題を出すと「今時和気ワカメ?」と話を避けるとか・・・
0300人間七七四年2010/12/04(土) 00:12:43ID:hWDDm1q6
296だけど、ちゃんと原作も読んでるって。

原作と映像化は違うものだと知りながら少しは期待していたもので
息子役が映像受けのためか娘になってたり
大竹しのぶが傘さしてたり(あの時代の庶民がああいう傘はささないだろ)
色々とがっかりした面が結構あったんでね。
0301sage2010/12/04(土) 00:51:24ID:yFw9q8Nj
>>300
その違和感には同意。原作は、安土城の吹き抜けを否定する理由として、
火災の問題に加えて風によるねじれに対する剛性の低さなどが言及されていて、
構造設計に携わってる俺でも感心してしまった
0302人間七七四年2010/12/04(土) 00:56:20ID:sxTcNZYC
原作でも蛇石のエピソードや柱の下面を削る間みんなで引っ張ると言う非現実的なエピソードはあるのか?
>火天の城
0303人間七七四年2010/12/04(土) 09:48:19ID:rYPytEYc
>>295
仙台人はそれを絶対に誉めない法則がある事実
0304人間七七四年2010/12/04(土) 10:07:15ID:yFw9q8Nj
俺準仙台人だけど盛岡城絶賛だよ。
櫓とか復元すりゃよいのに
0305仙台藩百姓2010/12/04(土) 12:45:35ID:yi4iJjlA
>>303
ほほお( ^ω^)
一体どのような調査方法で導き出したのだお?( ^ω^)
絶対と言い切るからには相当なものだおうね( ^ω^)ゴゴゴ…
0306人間七七四年2010/12/04(土) 13:49:27ID:hO55I8B1
>>304-305
仙台の人は岩手や山形を馬鹿にしてると聞いたが本当ですか?
0307人間七七四年2010/12/04(土) 17:23:49ID:EpVEx2QX
↑伊達政宗てそんなに評価できる人物ではないけどね(笑)
結局世渡り上手なだけ
0308人間七七四年2010/12/04(土) 17:48:29ID:Jv3XJcuJ
>>304
0309人間七七四年2010/12/04(土) 17:49:56ID:Jv3XJcuJ
櫓の復元って文化庁だかの基準があって相当難しいらしい。
古写真をはじめ内部構造を記した古文献とかも必要らしい。
大体、現在は木造で復元するから莫大な財源が必要になる。
0310人間七七四年2010/12/04(土) 17:57:47ID:iIBKrNDz
それで大阪城の櫓の再建は全くないのか
0311人間七七四年2010/12/04(土) 18:09:07ID:6w4ytw41
>>309
白石市とか白河市に莫大な財源が有るとは思えないが。
0312人間七七四年2010/12/04(土) 18:25:58ID:YTgX3tpY
大阪城の天守再建には600億かかった、しかも市民の寄付。
関東民は歴史文化を愛する心がないから、朽ちたボロ雑巾みたいな城しかないし
江戸城の天守が何時まで経っても再建されない笑
0313人間七七四年2010/12/04(土) 18:33:00ID:0En1wG8M
関西ってろくな中世城郭がないよね
戦国の城を語る資格なしだな
0314仙台藩百姓2010/12/04(土) 18:50:24ID:yi4iJjlA
>>306
そんな当たり前の事を聞くものではないお( ^ω^)
どこの国、どこの街にも自分の土地が一番だと思っている田舎者はいるお( ^ω^)
0315人間七七四年2010/12/04(土) 19:13:13ID:yFw9q8Nj
>>306
俺は高校まで山形で、大学〜院まで仙台、社会人から東京〜なので
東北六県には全く偏見ないよ
義光公も政宗公も好きだし
ただ、石垣のある城が少ないのが…
0316人間七七四年2010/12/04(土) 22:56:21ID:EpVEx2QX
>>312
江戸城は天子様の住むお城
天守閣が建てられないのは致し方ない
ただ関東の各城が殆ど再建されていないのは?という感じだけどな
0317人間七七四年2010/12/04(土) 23:02:55ID:7ODilKyl
観光用のまがいものが建っても評価できんだろ。
大阪城は徳川天守台に豊臣天守だ。
戦前の鉄筋だから評価できるというのは詭弁。
無いほうがいい。
0318人間七七四年2010/12/04(土) 23:09:48ID:sxTcNZYC
関東のほとんどの近世城郭は再建出来るほど遺構が残っていない。
宅地や学校、図書館等が代わりに建っている。

宇都宮城一部が再建されているが土塁があまりにも醜い。
復元不可能と言う理由らしいが本当だろうか?
0319人間七七四年2010/12/04(土) 23:30:18ID:6w4ytw41
>>318
>復元不可能と言う理由らしいが本当だろうか?
現地を見たら敷地が半分しか無いの判りそうなもんだが?
あまりに酷いのは確かだけどちゃんとした復元だと予算が出ないんでしょう、多分。
0320人間七七四年2010/12/05(日) 00:15:37ID:hB0ch6lf
>>319
規模の事を言っているのではないぞ。
土塁が往時の通り作れないのでコンクリート製になったと言う理由だと言う事だ。
0321人間七七四年2010/12/05(日) 00:22:55ID:5Tb8o3xp
土塁と言えば山口の大内館の土塁は
規模は小さいもののよい感じで復元されていたな
当時の居館を囲む土塁と言うのはこういうものかと
0322人間七七四年2010/12/05(日) 00:50:39ID:sjGq2faX
>>320
だから本物の土塁では予算が出ないから他の目的を付けてコンクリート製にして予算を組んだんでしょ。
0323人間七七四年2010/12/05(日) 00:54:08ID:3lvP8Phy
あれ車がくぐれるようになってて駐車場になってなかったか。
当時そのままに復元なんて無理だから重要なとこだけ復元で十分だろ
0324人間七七四年2010/12/05(日) 01:00:11ID:sjGq2faX
>>323
駐車場じゃなくて広場だと思う。以前行った時と変わってなければ。
0325人間七七四年2010/12/05(日) 01:36:44ID:hB0ch6lf
>>322
まぁ、憶測ではそんなところだろうけど、もしそれが事実なら、市民に対し嘘をついている事にならないか?

>>323,..324

今後、清水門と御殿も復元するらしい。
清水門が復元されるとなると、内枡形も復元するのだろうか?
今度はちゃんとやってほしいな。
0326人間七七四年2010/12/05(日) 11:56:28ID:/X4GBM0O

今、発売中の『週刊文春』12月9日号の後半のカラー・グラビア
〜時を超える「夜城」〜 (撮影)丸田あつし

〜〜歴史好き、城愛好家でもそうそう目にできない、真夜中の城。
闇の中に佇む名城は、まるで過去にタイムスリップしたかのようだ〜〜

「撮影で訪れた土地の近くに城があれば、
深夜に出かけていって、静寂の中でシャッターを切る。
時代を超えて過去にタイムスリップしたような感覚になります。」by丸田あつし

城好き・夜景好きのオレにはたまらんぜ!
夜に写した城の写真集、今から出版が待ち遠しい!
0327人間七七四年2010/12/05(日) 12:29:54ID:BrTEeqQD
わかる
彦根の夜桜とか昼とウソみたいに人がいなくなって幻想的だった
0328人間七七四年2010/12/05(日) 12:43:52ID:4unj3228
リアルに木材を燃やして
その火の揺らめきが城に映り込む写真が見たい。
引火したらやべーけど
0329人間七七四年2010/12/05(日) 15:51:53ID:3lvP8Phy
戦国の城で公園になっててライトアップされてるようなとこもあるが、
俺はちょうど秋の夕暮時の、荒涼とした土塁の風景がいい。
0330人間七七四年2010/12/05(日) 19:11:51ID:bVxPkx/3
映画のぼうの城 楽しみだな
忍城攻防戦が舞台と言う設定がおもしろい
0331人間七七四年2010/12/05(日) 19:19:43ID:DP1+dRhQ
旅と関係ない話になってるな。

年明けに月山富田城、米子城、鳥取城へ
1泊2日の旅に行くよ!

月山富田城は、ケータイで下らない愚痴を聞かされたおかげで
主郭部の写真とれなかったから、再訪。

他二つは初めて行く。
鳥取の温泉に泊まるよ。砂丘とB級グルメの鳥取カレー楽しみー
0332人間七七四年2010/12/05(日) 20:36:36ID:WfFVgqSx
米子は天気が良ければ最高の展望台だ
山陰歴史館が意外な定休日で涙をのんだおれ。
0333人間七七四年2010/12/05(日) 20:37:15ID:OhMnjEqC
鳥取だと、羽衣石城とか湖に突き出た防己尾城もよさげだね
0334人間七七四年2010/12/05(日) 21:02:21ID:j5+g1aql
羽衣石城いいよ。ただし天気の良い日。
中国山地の蒜山から大山一望。
0335人間七七四年2010/12/05(日) 21:34:56ID:EmQStiaK
>>331
どこに住んでるの?
俺は滋賀県からはるばる行ってきたけど、、、
0336人間七七四年2010/12/05(日) 21:47:08ID:hB0ch6lf
>>331
ここは旅スレじゃないよ。
0337人間七七四年2010/12/05(日) 21:54:10ID:5Tb8o3xp
スレタイは旅だけどな
0338人間七七四年2010/12/06(月) 02:03:34ID:oAff0odx
ディズニーランド化してる観光用の城より、
人気のない荒地に石垣の跡とかがある場所に、ロマンを感じる
0339人間七七四年2010/12/06(月) 04:07:06ID:HrMbFfKa
その意味では20年前の但馬竹田城は良かった
日曜に昼に上で昼寝してても誰一人来なかったりした
最近は早朝や夜以外いつ行ってもジジババがいる
0340人間七七四年2010/12/06(月) 05:36:07ID:KCjduyrt
↑今年の5月に行ってきたばかり
観光客の多さにびっくりしたよ
それにしても天空の城ラピュタそっくりだったな
03413312010/12/06(月) 21:35:45ID:K4sISUPS
>>335
愛知だよ。
夜行バスで松江まで出て、18きっぷで鳥取を目指しながらの途中下車の旅。
0342人間七七四年2010/12/06(月) 21:40:28ID:K4sISUPS
>>340
竹田城は、10月に行ったら腐女子や鉄ヲタまでいたからなw
おととしまでは、マッタリできたんだけどなー

最近は、観音寺城にまで腐女子がいやがるからな!
0343人間七七四年2010/12/06(月) 21:41:37ID:lubc6Ulc
城跡での、オナニーと野外セクロスは最高だよな!!!!!!!
0344人間七七四年2010/12/06(月) 22:14:12ID:tZeaFIY9
観音寺や小谷行きたいけれど、クマーが出ないか心配
一人で行くのって流石に危ないよね
0345人間七七四年2010/12/06(月) 22:17:37ID:PefgmGSM
>>342
なんで鉄ヲタが? そりゃ電車も見えるだろうがここじゃなきゃいかんの?
0346人間七七四年2010/12/06(月) 22:25:32ID:K4sISUPS
>>344
小谷城は、観光客多いから大丈夫。
けっこう一人もいたよ。
しかし、清水谷の木の根元に靴が揃えて置いてあったのにはビビった。

観音寺も熊が出るとは聞かないなー
中腹に観音正寺という大きめな寺があるし。
0347人間七七四年2010/12/06(月) 23:47:23ID:tZeaFIY9
>>346小谷城は、観光客多い

大河の影響かな?でもクマーが出るかもしれないので鈴とかは持って行きます
情報サンクスです
0348人間七七四年2010/12/07(火) 00:13:16ID:oAbrbSM+
一応、小谷城には「クマが出ます」の看板があるので気をつけて
0349人間七七四年2010/12/07(火) 00:22:01ID:SSRCfNxt
その看板見つけた後に、クマよけのつもりで
「うおおおおおおおっ!うっぎゃああああああああ!はわぁああああ!」
って叫びながら頂上の方を目指してたら、上から下りてきた老夫婦に気の毒
な目で見られたことある
0350人間七七四年2010/12/07(火) 04:40:18ID:M1gw1BTg
小谷はカモしかがよく出没します
黒っぽいのでよく間違えるけどパニックにならないように
30回くらい登ってますがまだ一度も熊には出くわしてませんが
0351人間七七四年2010/12/07(火) 06:37:22ID:Pr0BqS6o
まーた志賀バイクが執拗に同じ質問を繰り返して自演してるよ…
0352吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U 2010/12/07(火) 09:57:50ID:FCzurIsJ
夏場の山城はキツイから止めとけって言ってる奴はただの運動音痴の城オタクやろw
俺は盆休みに観音寺城を登ったが全然大丈夫やったぞ
確かに大量に汗が出たし、途中ちょっと苦しくなったが耐えれんほどちゃう
ええ運動にもなるし疲れるぐらいがちょうどええねん
0353人間七七四年2010/12/07(火) 10:31:51ID:dQnnw0VW
汗が出る程度ならばいいが、他によそから変なもんがいっぱい出てくるからな
0354吉崎俊雄 ◆FCa.QMH14U 2010/12/07(火) 10:36:38ID:FCzurIsJ
>>353 確かに蚊は大量発生したわ
まぁ俺は蚊に噛まれにく体質やから影響はなかってんけどな
蛇、蚊、熊とかが怖いとかならわかるが体力的に夏場は無理とかぬかす虚弱体質の奴が理解出来んねん
0355人間七七四年2010/12/07(火) 13:32:24ID:O/mduBxC
幽霊対策は?
0356人間七七四年2010/12/07(火) 13:38:07ID:d/q3dVZK
354みたいな怖〜い人対策も必要だね
0357人間七七四年2010/12/07(火) 14:09:27ID:v51IQrR7
草道でトカゲレベルの小動物が動いただけでもびびるタイプなので、
下草が無い時期しか山城は行かない。
木の葉が茂るといろいろ見えないこともある。
0358人間七七四年2010/12/07(火) 15:23:18ID:HqoU5XOo
>>355

そういや夕暮れの城跡に武者姿で訪れ
地元DQNに幽霊と勘違いされて慌てふためかせた話あったなぁ
0359人間七七四年2010/12/07(火) 15:37:40ID:Pr0BqS6o
蜂は怖くないが
マムシのグロテスクな姿は気持ち悪いね
城跡って極々まれに有り得ないデカさの巨大マムシいるよね…
0360人間七七四年2010/12/07(火) 18:02:24ID:UqYDOMEb
しが の話題が続いていいね。
バ関東民は 馬関冬眠しちゃったかなw
0361人間七七四年2010/12/07(火) 18:31:17ID:sfioSWZs
NG回避するためにひらがな使うとかwwww

どうしょもないなこいつ・・・
0362人間七七四年2010/12/07(火) 18:32:54ID:8D29tFw6
「俺は夏場の山城のぼったぜ〜」なんて悦に浸っているの見ると、ああこの人はそんなに山城攻城の経験のない人なんだなあと感じる
0363人間七七四年2010/12/07(火) 18:36:11ID:8D29tFw6
観音寺城なんかしょせんは百名城、整備されまくりでただ登ればいいだけなので精神的な苦労は少ない
0364人間七七四年2010/12/07(火) 18:44:36ID:Q7aBn24R
まああくまで趣味の領域なんだから、自分の体力や体調に合わせて
登城の時期や手段を選ぶべきだよ
自分が体力あるからって他人をどうこう批判するのは城好きとしてどうなんだろ?
0365人間七七四年2010/12/07(火) 18:52:10ID:oAbrbSM+
ただ登るだけなら老人でもデブでもバカでもできます。
問題は夏だとヤブが山城全体を覆い隠してること。その結果、
@遺構が見えない
A遺構を探って道なき山を登り降りする度にヤブを掻き分けねばならない
Bヤブには蛇やスズメバチが潜む
C手足が傷だらけ、クモの巣だらけ

観音寺のハイキングコース登る程度で『ちょっと苦しくなった』人には
登山靴でヤブを掻き分けて斜面を何度も昇り降りするのは難しいでしょうね。
0366人間七七四年2010/12/07(火) 19:34:58ID:HqoU5XOo
夏場草に覆われた山は比高100m程度の高さでもゲンナリするよ
道をふさぐ顔の高さまでに伸びた茅に難儀しながら草を掻き分け登ると予想した以上に時間がかかる
道一杯に茂った雑草に毛虫が群がってた事もあるし、未整備の山城跡は体力的に余力はあっても精神的に堪えるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています