城址巡りの旅 其の九
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2010/11/14(日) 20:58:28ID:CJ7BbzKLどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
【前スレ】
城址巡りの旅 其の八
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1284180049/
0208人間七七四年
2010/11/26(金) 06:21:04ID:qUW4Og77寒かった思い出がある
0209人間七七四年
2010/11/26(金) 08:17:08ID:grOTijuH0210人間七七四年
2010/11/26(金) 08:28:36ID:XpP1ht8V会津若松城は大手門の正面にラブホがあったが、いまでもあるのか。
0211人間七七四年
2010/11/26(金) 09:05:34ID:+/a839de弘前城くらいの広さが確保できれば良いのにな。
0212人間七七四年
2010/11/26(金) 17:09:39ID:ikSl85I6弘前のは261万人とかがいく日本有数の祭りだぞ
0213人間七七四年
2010/11/26(金) 18:48:14ID:SlVl0FGh0214人間七七四年
2010/11/26(金) 19:53:20ID:qIzEfw1J0215人間七七四年
2010/11/26(金) 20:33:27ID:49RsSFwh0216人間七七四年
2010/11/26(金) 22:00:20ID:oiTPaAJiそういや、金さえあれば正確に再現できる条件(根拠)が揃ってる天守ってどこどこ?
0217人間七七四年
2010/11/26(金) 22:04:46ID:MC0Xk11H嫡子なら江戸で生まれて江戸で育ち、在国している期間の方が短い。
0218人間七七四年
2010/11/26(金) 22:22:20ID:qUW4Og77本家が途絶えたのでスペアだった彼が藩主になれたけどな
苦労人にしては郷士に対してのあの仕打ちはいかに、、、
0219人間七七四年
2010/11/26(金) 22:26:15ID:oUY1amAd0222人間七七四年
2010/11/27(土) 15:01:16ID:wneF8Yjz冬にひとり、バイクで旅する俺によく似ている。
君(城)と俺は似たもの同士かもしれないね。
0223人間七七四年
2010/11/27(土) 15:13:40ID:TiQontkn虫もいないし、山は登ってるうちに暑くなってくるし
0224人間七七四年
2010/11/27(土) 17:04:31ID:e74VZa1Y広島も大丈夫じゃなかな。
基本的に戦災で焼失した天守はその前に実測していると思われる。
少なくとも、内部写真も豊富って感じかな。
>>223
一番良いのは春先芽吹く前くらいかな。
冬でも初めのころはまだ木に葉っぱが結構付いているけど、春先に行くと見通しが一番いい感じ。
0225人間七七四年
2010/11/27(土) 18:05:59ID:TiQontkn0226人間七七四年
2010/11/27(土) 18:09:43ID:y6lgzvhH特に山間にある山城なんか16時過ぎなのに夕闇に暮れて
写真撮りにくいし、堀切なのか単なるくぼみなのか判別に困る事も・・・
0227人間七七四年
2010/11/27(土) 18:24:50ID:PlGejcs+0228人間七七四年
2010/11/27(土) 18:45:24ID:e74VZa1Y一日で一番日照時間が短いのは12月22日の冬至
それから月日が進むにつれて日照時間は長くなる。
春先に近い頃は今よりも一日が長いはず。
0229人間七七四年
2010/11/27(土) 18:56:40ID:y6lgzvhHあるよ、つーか、あったと言うべきか↓
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/12/079/index.html
0230人間七七四年
2010/11/27(土) 20:37:20ID:Vt6NjajKおーい龍馬読んでくれ
0232人間七七四年
2010/11/27(土) 21:05:22ID:hZw9KJkb容堂はそんなに酷い差別主義者じゃねーよ。
容堂が差別してたってのは捏造だから。
>>229
ススキノの江戸城や大阪城
0235人間七七四年
2010/11/28(日) 05:12:11ID:AWMZzEKu明治になるまで陣屋だったのです。
しかも、明治5年には取り壊されて、現在は学校が建ってました。by園部
素人が見ても楽しめる城はありませんか?
0236人間七七四年
2010/11/28(日) 09:25:22ID:qVpdfx2K0237人間七七四年
2010/11/28(日) 11:09:27ID:77DsWbA0現役の学校だし見学は難易度高いな
普通に観光地になっているとこ行けばいいんでない?
0238人間七七四年
2010/11/28(日) 12:01:29ID:LFuWRq9S0239人間七七四年
2010/11/28(日) 12:02:22ID:LFuWRq9S0240人間七七四年
2010/11/28(日) 12:38:25ID:AzgUMFgD0241人間七七四年
2010/11/28(日) 19:43:58ID:2t/Q5oGhでも実際に武市らをはじめ50人近く郷士を処刑してるしな、、、
0242人間七七四年
2010/11/28(日) 19:45:28ID:2t/Q5oGh城跡行って涙が出たのは生まれて初めて
0243人間七七四年
2010/11/28(日) 20:06:08ID:GXo/F5mm明日から福岡に出張なんで時間を見つけてレンタカーで足を伸ばしてみるよ
サンキュー
始発で出るのでもう寝ます
0244人間七七四年
2010/11/28(日) 20:18:46ID:Tc25J4qx豊後竹田を歩く軍神第一号様とロシアで荒城の月きたー!
0245人間七七四年
2010/11/28(日) 20:40:47ID:ZDXSzvLt領民はどれだけ迷惑をかけられたものかと、できないながらも想像したな。
歩いて上がるだけでも一苦労。
実用性がないから廃れたんだろ。
0246人間七七四年
2010/11/28(日) 21:36:47ID:2t/Q5oGh与えられた土地がここだった
苦労人であった彼はここの領民に対し善政をしき領民からかなり慕われたわけだ
ちなみに竹田城は赤松がきちんと領民に報酬を支払い建てた城
しかし悲劇は起きた
関ヶ原の敗戦
彼は宇喜多の妹の婿であったため家康に切腹させられてしまう
領民はひどく悲しんだという
しかし城跡は残った
地元にとって最高の贈り物だろう
今も彼は地元から慕われてるようだ
0247人間七七四年
2010/11/28(日) 21:40:47ID:ZDXSzvLt豊臣秀長の出番がないぞ
0248人間七七四年
2010/11/28(日) 21:46:19ID:GXo/F5mm有馬とか旗本にいろいろとか
5千石のとか、ヘタな大名よりよほどいいぞ
0249人間七七四年
2010/11/28(日) 23:30:17ID:ML9BVOBB有馬頼寧がそうなんだっけ?
>赤松氏の分家筋
0250人間七七四年
2010/11/28(日) 23:40:39ID:MCh1fWSF城に関係ないけどその人の爺さんは岩倉具視だったりもする
で、外戚の曾孫が・・・w
さらにその分家筋だけど、有馬頼底は臨済宗相国寺派管長とかしてる
本もいろいろ書いてる人だし、金閣寺・銀閣寺もこの寺の子分
そしてその子供は・・・一般人なのでまだ内緒
0251人間七七四年
2010/11/29(月) 02:00:15ID:Ava4ModB一時、近くの三田城主になってた気がするが
0252人間七七四年
2010/11/29(月) 08:28:47ID:mhILaY/f久留米城は駐車場から見たら期待大だったのに、内部はあれれだった。
0253人間七七四年
2010/11/29(月) 08:56:12ID:HDj4mD250254人間七七四年
2010/11/29(月) 18:52:16ID:D816EUN/0255人間七七四年
2010/11/29(月) 18:58:29ID:lHM9lYS10256人間七七四年
2010/11/29(月) 19:24:08ID:ClDt8fSDhttp://news.kanaloco.jp/common/user/news/photo/1/101129/7_100619.jpeg
0257人間七七四年
2010/11/30(火) 00:38:41ID:jiqeF35i虎口が見事に現存してるから絶対に見た方がいい。
高石垣がまたすごい迫力だし復興された御殿のデキも最高。
>>239>>244
大分県はまだまだ城下町の雰囲気が往時の姿で遺ってるからタイムスリップしたような気持ちになるよな。
>>241
上士と下士の対立と京の政変の影響
容堂は下士を以て上士の牽制をしてたと思われる。
上士を抑えるためには下士が必要だった。
>>243
福岡県から行くのは大分県の岡城?兵庫県の竹田城?
0258人間七七四年
2010/11/30(火) 04:51:32ID:goEhNmmN江戸時代にタイムスリップと言えば山口県萩市もすごいぞ
ドラマのロケにも使えるくらい
あと彦根もそこそこ残ってるよ
共通して言えることは双方とも雄藩の城下町でありながら戦争で空襲に会わなかったところ
0259人間七七四年
2010/11/30(火) 08:38:06ID:YJaKZ5vn篠山城のあれは馬出しだね。
御殿じゃなくて書院。考証できないから障壁画の類が無い、という素直さがよかった。
0260人間七七四年
2010/11/30(火) 19:53:24ID:vcsrrSjj>上士を抑えるためには下士が必要だった。
?
一豊時代に元長宗我部の郷士を押さえる事が出来ず掛川からの家臣を役職の要衝に置いた事が身分の上下の発端のはずだが?
容堂が始めた事じゃないはず。
0261人間七七四年
2010/11/30(火) 20:26:22ID:goEhNmmNそこで山内は長宗我部直属の家臣らを言うこと聞かないと盛親を殺すと脅し一領具足の幹部達を討たせる
その後、長宗我部直属の家臣らをほとんどクビにして土佐入りを果たす
一豊は一領具足を押さえるため相撲大会にかこつけて種崎浜に集めて大量の銃で大量虐殺
さらに一領具足を農民に格下げを目論むが強妻千代にそんな事をすれば全面戦争になりたとえ一領具足を全滅させても徳川にお取り潰しの上、切腹させわれると説得されやむを得ず一領具足を郷士として雇い入れる
ちなみに一領具足時代は戦争に行くかわりに年貢はただ、ただし給料は無し
が郷士なら正式な武士として給料をもらえる
郷士達は喜んだがただし上士とは圧倒的な身分差をつけられた
一領具足時代は武士と農民を一緒にした身分から一転武士として誇りをもてる一方で上士から屈辱な扱いを受けるという立場にさらされた訳だ
幕末では恨みのある徳川では無く何の恨みもない天皇万歳という行動に移るのも無理は無い
0262人間七七四年
2010/11/30(火) 20:32:38ID:TqbFNwsA>>257は、容堂が上士と下士を作ったとは書いてないぞ、落ち着いて読むんだ
政治上両者の存在を必要としたといってるだけだ
そもそも260が言うような基本事項を知らないやつなんていないだろw
0263人間七七四年
2010/11/30(火) 20:49:45ID:jiqeF35i0264人間七七四年
2010/11/30(火) 23:25:48ID:goEhNmmN後に坂本龍馬を生み出し結果的に政権を倒されるなんて皮肉な結果だな
0265人間七七四年
2010/11/30(火) 23:27:42ID:OFM+wjju0266人間七七四年
2010/11/30(火) 23:41:06ID:6q2pCOnU潰す為に土佐を宛がえたのではないかと穿った考え方も出来る
互いにつぶし合って疲弊したところで譜代や親藩に入れ替えるとか
0268人間七七四年
2010/12/01(水) 00:27:50ID:Ei2020ycそうか?
容堂以前から行われていた事で、あえて容堂がと書く事は容堂がそのようにしたと受け止められてもおかしくないと思うが。
容堂とそれ以前の違いは何?
0269人間七七四年
2010/12/01(水) 00:54:55ID:jmbeKCuF秀吉が九州を制した時、簡単にはおさめられない肥後を大嫌いは佐々成政に任せたら案の定、強引なやり方でおさめようとして反乱を受け結局佐々はおとり潰しの上、改易した例がある
徳川にとっては山内はお気に入りだが場合によってはおとり潰ししても構わない
どっちにしても長宗我部を大名としておいとくのは不気味だが山内は律儀だしな
0270人間七七四年
2010/12/01(水) 01:00:19ID:jmbeKCuFなんか土佐スレになってきたぞ
それはともかく容堂はとやかく批判されてるが幕末の時にたまたま藩主だっただけに過ぎない
彼自体はたとえ郷士でも実力があれば引き上げてもいい考えがあった
武市を引き上げてなかったのは彼が徳川を差し置いて天皇万歳という態度だったので敵視していただけ
まっいずれにしても気に入らない人物だがな
0271人間七七四年
2010/12/01(水) 01:25:27ID:SRbRt7/c上士に取り立てたりしてるし岩崎弥太郎の才覚も認めてた。
0273人間七七四年
2010/12/01(水) 08:33:01ID:NWxrElpaもし嫌いならあっちへ逝け。
0274人間七七四年
2010/12/01(水) 09:58:25ID:6Nb6EbbO幕末の話だったら明らかに板違い
0275人間七七四年
2010/12/01(水) 12:30:15ID:8hXaerng実際に行ったことある城の中で、自分の予想以上にいい感じだった城ってある?
事前のリサーチの有無や知識の多寡、あるいは一般的な知名度を問わず、
あくまで主観として。
俺は笠間や高取などの山城にその傾向が強いかな
0276人間七七四年
2010/12/01(水) 14:39:04ID:Qt69w2MY以外と良かったと思うことが多い。
0277人間七七四年
2010/12/01(水) 14:45:55ID:u1i/uwym0278人間七七四年
2010/12/01(水) 17:34:12ID:4o0p0rmM手つかず故に遺構が程よい状態で残ってた時の悦びといや・・・
0279人間七七四年
2010/12/01(水) 17:38:19ID:KZotdPn7土塁が有って驚いた。
ttp://homepage3.nifty.com/otakeya/hukusima/naramhamati.htm
福島県会津美里町の向羽黒山城も眺めが良い。田んぼが広がってるから実りの季節が良かろう。
0280人間七七四年
2010/12/01(水) 19:13:11ID:SRbRt7/cだらだら箕輪城に行ったら
郭と郭を分ける
土橋まで存在していて
脳汁でまくりだった…
0281人間七七四年
2010/12/01(水) 23:29:25ID:l06OVMsQ0282人間七七四年
2010/12/02(木) 01:56:32ID:w8kquB4W0283人間七七四年
2010/12/02(木) 02:05:41ID:1Lo8H5Bh大堀切いいよ~(・ω・)~
0284人間七七四年
2010/12/02(木) 12:51:02ID:HFEvYhb1岩村城だな。
100名城制覇のために言っとくか・・という気分だったのに
明知鉄道は味のある路線だし、岩村駅から古い町並みを歩いていくのがいい。
気に入ったから毎年行ってるよ!
0285人間七七四年
2010/12/02(木) 16:17:05ID:yBuZd+3I木々をすべて刈ってある側の入り口が一番カッコイい。
0286人間七七四年
2010/12/02(木) 18:56:35ID:PqPk1WRZ完全に松阪城のついでに行ったのに、予想外によかった
あと本佐倉城も佐倉城よりよかったなw
人があまりいなくて、かつよく整備されてる戦国時代の城は好きだ
0287人間七七四年
2010/12/03(金) 00:15:54ID:yHRUmuHK0289人間七七四年
2010/12/03(金) 05:43:34ID:zcY9Wc25野宿しょうと思ったくらいだから
0290人間七七四年
2010/12/03(金) 08:51:12ID:6qf1L6HA田丸城はよいね。
あれほどの規模で石垣が残っているとは思わなった。
城内にある中学校の生徒がいちいち挨拶してくれて気持ちよかった。
役所では資料くれた。詳しくもないけど、気持ちが嬉しい。
0292人間七七四年
2010/12/03(金) 13:32:34ID:moR+qio80293人間七七四年
2010/12/03(金) 16:30:45ID:jJf+spw3彼女を喜ばせることができました。ありがとうございました。
0294人間七七四年
2010/12/03(金) 18:42:02ID:o+o0gV/nどうせ使うことは一生ない小便道具なのに…
0295人間七七四年
2010/12/03(金) 19:51:33ID:/KFOAaBy予想以上の石垣の見事さと江戸期から幕末までの間の新旧の歴史が見えて
石垣萌えの自分としてはかなり満足した城址だった。
野面と切り込みハギであそこまで高く積み上げる技術はすげぇ。
街のど真中に残ってる石垣だけの城址としては、福井城址以上に面白い。
0296人間七七四年
2010/12/03(金) 22:30:55ID:iBJfCzni「火天の城」ってワケワカメな映画を
お金を出して見に行ってしまったことを思い出してしまった・・・
0297人間七七四年
2010/12/03(金) 22:35:24ID:u7j7PV9g0298人間七七四年
2010/12/03(金) 22:36:38ID:u7j7PV9g映画もそこまでわけわからなくないと思うんだが
そして今時ワケワカメって
0299人間七七四年
2010/12/03(金) 23:30:12ID:SpLBx3KT岡山県和気町で採取される食用の海藻
瀬戸内海側の住民の間では古くから食用にされていた
町は近年ブランド化を試みたが元々の採取量が少なく
流通も町内に限られていたため諦めた模様
以来和気の住民はこの話題を出すと「今時和気ワカメ?」と話を避けるとか・・・
0300人間七七四年
2010/12/04(土) 00:12:43ID:hWDDm1q6原作と映像化は違うものだと知りながら少しは期待していたもので
息子役が映像受けのためか娘になってたり
大竹しのぶが傘さしてたり(あの時代の庶民がああいう傘はささないだろ)
色々とがっかりした面が結構あったんでね。
0301sage
2010/12/04(土) 00:51:24ID:yFw9q8Njその違和感には同意。原作は、安土城の吹き抜けを否定する理由として、
火災の問題に加えて風によるねじれに対する剛性の低さなどが言及されていて、
構造設計に携わってる俺でも感心してしまった
0302人間七七四年
2010/12/04(土) 00:56:20ID:sxTcNZYC>火天の城
0303人間七七四年
2010/12/04(土) 09:48:19ID:rYPytEYc仙台人はそれを絶対に誉めない法則がある事実
0304人間七七四年
2010/12/04(土) 10:07:15ID:yFw9q8Nj櫓とか復元すりゃよいのに
0305仙台藩百姓
2010/12/04(土) 12:45:35ID:yi4iJjlAほほお( ^ω^)
一体どのような調査方法で導き出したのだお?( ^ω^)
絶対と言い切るからには相当なものだおうね( ^ω^)ゴゴゴ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています